JP5133330B2 - 車両用バッテリユニット - Google Patents

車両用バッテリユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5133330B2
JP5133330B2 JP2009274510A JP2009274510A JP5133330B2 JP 5133330 B2 JP5133330 B2 JP 5133330B2 JP 2009274510 A JP2009274510 A JP 2009274510A JP 2009274510 A JP2009274510 A JP 2009274510A JP 5133330 B2 JP5133330 B2 JP 5133330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
batteries
battery
housing
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009274510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011119102A (ja
Inventor
康一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009274510A priority Critical patent/JP5133330B2/ja
Publication of JP2011119102A publication Critical patent/JP2011119102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133330B2 publication Critical patent/JP5133330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた走行モータを駆動するための車両用バッテリユニットに関する。
車両、例えば、電気自動車(EV)や、モータとエンジン等とのハイブリッド自動車が、開発されている。この種の車両では、走行モータを駆動するための電力源として、複数の電池が積層された組電池を備えるバッテリユニットが採用されている。
例えば、リチウムイオン電池を用いた組電池では、各電池間や電池群間における電圧あるいは残存容量等の電池特性にばらつきが発生し易い。従って、電池には、過充電や過放電が惹起するおそれがあり、電池特性を均等化させるために、均等化回路が用いられている。
特許文献1に開示されている組電池均等化装置では、複数の電池セルを組み合わせた組電池における電池特性を検出し、検出結果に応じて電池セル間又は電池セル群間の電池特性を均等化する均等化回路と、前記均等化回路に対し、該均等化回路を動作させる電力を供給する電力供給手段と、回路停止条件に従って前記電力供給を停止し、前記均等化回路を停止させる回路停止手段と、前記回路停止条件を変更する変更手段とを備えている。
これにより、回路停止手段による電力供給停止以降において、均等化回路での電力消費を抑制乃至防止することが可能となるとともに、例えば、無駄に均等化を繰り返して電力を消費したり、均等化が必要であるにもかかわらず均等化を停止したりするといった状況を防止することができる、としている。
特開2008−54416号公報
ところで、一般的に、均等化回路の動作は、電池電圧が安定した状態で行われることが望ましい。このため、車両用バッテリユニットでは、具体的に、停止中やアイドリング中、又は充電中に均等化回路が動作されている。
ここで、相対的に高い蓄電量を有する電池の電力を、均等化回路内の抵抗に放電する際に、比較的高温の熱が発生している。このため、均等化回路からの熱により組電池が影響されないように、冷却ファンにより前記組電池を冷却するとともに、前記均等化回路の冷却も同時に行うことが必要である。しかしながら、特に上記の停止中等の各状態では、冷却ファンの駆動時の騒音が問題になり、騒音対策が必要になる。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、均等化回路の動作時の発熱による組電池への熱影響を可及的に阻止するとともに、冷却ファンの稼動を良好に低減させることが可能な車両用バッテリユニットを提供することを目的とする。
本発明は、車両に設けられた走行モータを駆動するための車両用バッテリユニットに関するものである。この車両用バッテリユニットは、複数の電池を組み合わせた組電池と、前記組電池が収納されるとともに、冷却風導入口及び冷却風導出口が設けられるハウジングと、前記ハウジング内に冷却風を導入する冷却ファンと、前記ハウジングの内部に配設され、前記複数の電池の蓄電量にばらつきが存在する際、相対的に高い蓄電量を有する電池の電力を回路内の抵抗に放電させることにより、前記複数の電池の蓄電量を均等化させる均等化回路とを備えている。
組電池は、角形形状を有する複数の電池が互いに接触して積層され、前記複数の電池が積層方向両端から一対の板状保持部材により挟持されるとともに、前記一対の板状保持部材は、前記複数の電池の上面から上方に離間し且つ該複数の電池の上方に前記積層方向に沿って延在する橋架部により一体に連結され、前記橋架部上には、均等化回路が装着される一方、前記複数の電池の前記均等化回路が設けられる上面とは異なる面である側面には、各電池から端子が突出し、且つ、前記端子同士が前記側面に配置された端子接続部材により電気的に接続されている。そして、ハウジングでは、冷却風導入口の少なくとも一部は、組電池よりも下方に位置し、且つ、冷却風導出口の少なくとも一部は、均等化回路よりも上方に位置している。
また、ハウジングは、略立方体形状を有し、均等化回路の上方に延在する内壁上面は、冷却風導入口から冷却風導出口に向かって上方に傾斜するとともに、前記内壁上面の傾斜最上位置には、前記冷却風導出口が設けられることが好ましい。
さらにまた、ハウジングの内部には、組電池が載置される載置板部が設けられ、前記載置板部には、各組電池に向かって開口する複数の開口部が形成されるとともに、前記載置板部の下方には、冷却風導入口と前記複数の開口部とを連通させる通路部が形成されることが好ましい。
本発明によれば、組電池の上方に、比較的温度タフネスの高い均等化回路が配設されている。このため、組電池は、均等化回路の駆動時に発生する熱による影響を受け難くなる。
しかも、ハウジングの内部では、組電池よりも下方に位置する冷却風導入口から冷却風が導入される一方、前記冷却風は、均等化回路よりも上方に位置する冷却風導出口から排出されている。従って、ハウジングの内部を流動する冷却風は、組電池を冷却した後、均等化回路の冷却をも行うことができる。これにより、均等化回路の動作時の発熱による組電池への熱影響を可及的に阻止するとともに、冷却ファンの稼動を良好に低減させることが可能になる。
本発明の実施形態に係る車両用バッテリユニットが組み込まれる電気自動車の概略説明図である。 前記バッテリユニットの側面説明図である。 前記バッテリユニットの斜視説明図である。 前記バッテリユニットを構成する組電池の斜視説明図である。 前記バッテリユニットを構成する均等化回路の説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両用バッテリユニット10は、車両、例えば、電気自動車12の床下空間14に配設される。床下空間14は、フロア16を介してキャビン18から区画される。なお、車両としては、電気自動車12の他、ハイブリッド自動車等、モータ走行可能な種々の車両を採用することができる。
バッテリユニット10は、角形形状を有する複数(図3及び図4では、例えば、7個であるが、限定されるものではない)の電池20を組み合わせた組電池22と、前記組電池22が収納されるとともに、冷却風導入口24及び冷却風導出口26が設けられるハウジング28と、前記ハウジング28内に冷却風を導入する冷却ファン30と、前記複数の電池20の蓄電量にばらつきが存在する際、相対的に高い蓄電量を有する電池20の電力を回路内の抵抗に放電させることにより、前記複数の電池20の蓄電量を均等化させる均等化回路32とを備える(図1及び図2参照)。
組電池22は、電気自動車12の車長方向(矢印L方向)に複数、図面では、例えば、5列に配設されるとともに、車幅方向(矢印H方向)に複数、図3では、例えば、2列に配設される。なお、組電池22の数は、必要に応じて設定されるものであり、この実施形態に限定されるものではない。
図4に示すように、電池20には、一対の電池端子34a、34bが設けられている。各電池20同士は、端子接続部材36を介して各電池20同士が、電気的に直列に接続される。複数の電池20は、その積層方向(矢印H方向)両端から一対の板状保持部材38a、38bにより挟持される。
一対の板状保持部材38a、38bは、角形形状を有するとともに、複数の電池20の上面から距離Sだけ離間し且つ前記複数の電池20の上方に積層方向に沿って延在する一対の橋架部40a、40bにより一体に連結される。一対の橋架部40a、40b上には、均等化回路32が装着される。
図5に示すように、複数の組電池22には、リレー式スイッチ42及びインバータ43を介して走行モータ44を含む負荷が接続される。均等化回路32では、各電池20の各極には、配線46a〜46hが接続されるとともに、隣り合う配線46a、46b間には、直列配置された電気抵抗48及びスイッチ50が接続される。同様に、隣り合う配線46b、46c間〜配線46g、46h間には、それぞれ電気抵抗48及びスイッチ50が接続される。
均等化回路32は、制御部52を備える。制御部52は、各電池20から入力された電圧の差分値を算出し、各差分値のばらつきを計算するとともに、ばらつきの大きさが所定値以上である場合には、電圧の大きな電池20を放電させてこのばらつきを小さくする。例えば、配線46a、46b間に設けられたスイッチ50をON(通電状態)にすることにより、前記配線46a、46bに接続されている電池20に充電されている電力が電気抵抗48で消費され、前記電池20の電圧が低下する。
図2及び図3に示すように、ハウジング28は、略立方体形状を有し、このハウジング28の内部には、組電池22の上方に均等化回路32が配設される。冷却風導入口24の少なくとも一部は、組電池22よりも下方に位置し、且つ、冷却風導出口26の少なくとも一部は、均等化回路32よりも上方に位置する。冷却風導入口24は、例えば、キャビン18に開放される一方、冷却風導出口26は、例えば、図示しないホースを介して車体後方に開放される。
ハウジング28の内壁上面54は、冷却風導入口24から冷却風導出口26に向かって(図2及び図3中、矢印L1方向)上方に傾斜する。この内壁上面54の傾斜最上位置54aには、冷却風導出口26が設けられるとともに、前記冷却風導出口26の近傍には、吸引用の冷却ファン30が配設される。なお、冷却ファンに代えて、冷却風導入口24の近傍に送風用の冷却ファンを配置してもよい。ハウジング28の内壁下面56は、同様に、矢印L1方向に向かって上方に傾斜する。
ハウジング28の内部には、組電池22を載置するための載置板部58が設けられる。載置板部58には、各組電池22に向かって開口する複数の開口部60が形成される。開口部60は、矢印L方向に沿って組電池22の配列数と同数、例えば、5つ設けられるとともに、矢印H方向に沿って2組の組電池22に一体に跨って延在する。載置板部58の下方には、冷却風導入口24と複数の開口部60とを連通させる通路部62が形成される。
このように構成されるバッテリユニット10の動作について、以下に説明する。
図5に示すように、各組電池22は、互いに電気的に直列に接続されており、リレー式スイッチ42がONされると、前記組電池22から走行モータ44を含む負荷に電力が供給される。このため、電気自動車12は、走行モータ44の駆動作用下に走行可能になる。
組電池22は、走行モータ44等に電力を供給することにより、その残存容量が減少する。一方、組電池22は、充電が行われることにより、その残存容量が回復する。その際、組電池22を構成する各電池20は、残存容量にばらつきが生じ易い。従って、均等化回路32は、各電池20の残存容量を均等化するための処理を行う。
具体的には、制御部52は、各電池20の各電圧を比較してばらつきの度合いを検出するとともに、所定値以上に大きな電圧を有する電池20が検出されると、前記電池20に対応するスイッチ50がONされる。このため、大きな電圧を有する電池20は、その電力が電気抵抗48によって消費され、均等化が行われる。このように、均等化回路32では、電気抵抗48によって電力を消費させる際、相当な熱が発生している。
この場合、本実施形態では、組電池22の上方に、比較的温度タフネスの高い均等化回路32が配設されている。このため、組電池22は、均等化回路32の駆動時に発生する熱による影響を受け難くなる。
しかも、ハウジング28の内部では、組電池22よりも下方に位置する冷却風導入口24から冷却風が導入される一方、前記冷却風は、均等化回路32よりも上方に位置する冷却風導出口26から排出されている。従って、ハウジング28の内部を流動する冷却風は、組電池22を冷却した後、均等化回路32の冷却をも行うことができる。
これにより、均等化回路32の動作時の発熱による組電池22への熱影響を可及的に阻止するとともに、冷却ファン30の稼動を良好に低減させることが可能になるという効果が得られる。
さらに、ハウジング28の内壁上面54は、冷却風導入口24から冷却風導出口26に向かって(図2中、矢印L1方向)上方に傾斜するとともに、前記内壁上面54の傾斜最上位置54aには、冷却風導出口26が設けられている。このため、均等化回路32で発生した熱は、内壁上面54の傾斜に沿って冷却風導出口26に良好且つ円滑に導かれ、組電池22に熱が伝わることを抑制することができる。
さらにまた、ハウジング28の内壁下面56は、同様に、矢印L1方向に向かって上方に傾斜している。従って、冷却風導入口24からハウジング28内の通路部62に導入された冷却風は、この通路部62の奥側(矢印L1方向先端側)まで確実に流動し、各開口部60から各列の組電池22に吹き付けられる。これにより、各組電池22を有効に冷却することが可能になる。
また、一対の板状保持部材38a、38bは、複数の電池20の上面から距離Sだけ離間し且つ前記複数の電池20の上方に積層方向に沿って延在する一対の橋架部40a、40bにより一体に連結されている。そして、一対の橋架部40a、40b上には、均等化回路32が装着されている。
このため、簡単且つ経済的な構成で、均等化回路32を組電池22の上方に配置することができるとともに、前記均等化回路32で発生した熱が、前記組電池22に伝わることを良好に抑制することが可能になるという利点がある。
10…バッテリユニット 12…電気自動車
14…床下空間 16…フロア
18…キャビン 20…電池
22…組電池 24…冷却風導入口
26…冷却風導出口 28…ハウジング
30…冷却ファン 32…均等化回路
38a、38b…保持部材 40a、40b…橋架部
44…走行モータ 46a〜46h…配線
48…電気抵抗 50…スイッチ
52…制御部 54…内壁上面
56…内壁下面 58…載置板部
60…開口部 62…通路部

Claims (3)

  1. 車両に設けられた走行モータを駆動するための車両用バッテリユニットであって、
    複数の電池を組み合わせた組電池と、
    前記組電池が収納されるとともに、冷却風導入口及び冷却風導出口が設けられるハウジングと、
    前記ハウジング内に冷却風を導入する冷却ファンと、
    前記ハウジングの内部に配設され、前記複数の電池の蓄電量にばらつきが存在する際、相対的に高い蓄電量を有する電池の電力を回路内の抵抗に放電させることにより、前記複数の電池の蓄電量を均等化させる均等化回路と、
    を備え、
    前記組電池は、角形形状を有する前記複数の電池が互いに接触して積層され、前記複数の電池が積層方向両端から一対の板状保持部材により挟持されるとともに、
    前記一対の板状保持部材は、前記複数の電池の上面から上方に離間し且つ該複数の電池の上方に前記積層方向に沿って延在する橋架部により一体に連結され、
    前記橋架部上には、前記均等化回路が装着される一方、
    前記複数の電池の前記均等化回路が設けられる上面とは異なる面である側面には、各電池から端子が突出し、且つ、前記端子同士が前記側面に配置された端子接続部材により電気的に接続され、
    前記ハウジングでは、前記冷却風導入口の少なくとも一部は、前記組電池よりも下方に位置し、且つ、前記冷却風導出口の少なくとも一部は、前記均等化回路よりも上方に位置することを特徴とする車両用バッテリユニット。
  2. 請求項1記載の車両用バッテリユニットにおいて、前記ハウジングは、略立方体形状を有し、前記均等化回路の上方に延在する内壁上面は、前記冷却風導入口から前記冷却風導出口に向かって上方に傾斜するとともに、
    前記内壁上面の傾斜最上位置には、前記冷却風導出口が設けられることを特徴とする車両用バッテリユニット。
  3. 請求項1又は2記載の車両用バッテリユニットにおいて、前記ハウジングの内部には、前記組電池が載置される載置板部が設けられ、
    前記載置板部には、各組電池に向かって開口する複数の開口部が形成されるとともに、
    前記載置板部の下方には、前記冷却風導入口と前記複数の開口部とを連通させる通路部が形成されることを特徴とする車両用バッテリユニット。
JP2009274510A 2009-12-02 2009-12-02 車両用バッテリユニット Expired - Fee Related JP5133330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274510A JP5133330B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 車両用バッテリユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274510A JP5133330B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 車両用バッテリユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119102A JP2011119102A (ja) 2011-06-16
JP5133330B2 true JP5133330B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=44284216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274510A Expired - Fee Related JP5133330B2 (ja) 2009-12-02 2009-12-02 車両用バッテリユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133330B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9890774B2 (en) 2011-09-13 2018-02-13 Black & Decker Inc. Compressor intake muffler and filter
US10012223B2 (en) 2011-09-13 2018-07-03 Black & Decker Inc. Compressor housing having sound control chambers
US10720621B2 (en) 2013-04-08 2020-07-21 Gs Yuasa International Ltd. Battery module
US11111913B2 (en) 2015-10-07 2021-09-07 Black & Decker Inc. Oil lubricated compressor

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101400079B1 (ko) * 2011-06-21 2014-06-02 주식회사 엘지화학 신규한 공냉식 구조의 전지팩
JP5505375B2 (ja) * 2011-06-29 2014-05-28 株式会社豊田自動織機 セルバランス制御装置及びセルバランス制御方法
EP2763213B1 (en) * 2011-09-29 2016-12-28 LG Chem, Ltd. Battery pack having a novel cooling structure
KR101475737B1 (ko) * 2012-02-07 2014-12-24 주식회사 엘지화학 신규한 공냉식 구조의 전지팩
KR101371739B1 (ko) 2012-09-07 2014-03-12 기아자동차(주) 배터리 시스템
JP6024570B2 (ja) * 2013-04-02 2016-11-16 株式会社デンソー 電池パック
JP6653309B2 (ja) * 2017-11-22 2020-02-26 矢崎総業株式会社 電池監視装置
KR102142303B1 (ko) * 2018-05-30 2020-08-07 (주)유씨티 배터리셀 밸런싱 회로 냉각 장치 및 냉각 장치를 구비한 배터리셀 밸런싱 회로
JP7011677B2 (ja) * 2020-03-02 2022-01-26 本田技研工業株式会社 バッテリユニット
KR20220055367A (ko) 2020-10-26 2022-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294302A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Japan Storage Battery Co Ltd 蓄電池ユニット
JP4632353B2 (ja) * 2005-03-08 2011-02-16 エルナー株式会社 蓄電素子の接続構造および蓄電素子モジュール
JP5119936B2 (ja) * 2008-01-16 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9890774B2 (en) 2011-09-13 2018-02-13 Black & Decker Inc. Compressor intake muffler and filter
US10012223B2 (en) 2011-09-13 2018-07-03 Black & Decker Inc. Compressor housing having sound control chambers
US10036375B2 (en) 2011-09-13 2018-07-31 Black & Decker Inc. Compressor housing having sound control chambers
US10871153B2 (en) 2011-09-13 2020-12-22 Black & Decker Inc. Method of reducing air compressor noise
US10982664B2 (en) 2011-09-13 2021-04-20 Black & Decker Inc. Compressor intake muffler and filter
US11788522B2 (en) 2011-09-13 2023-10-17 Black & Decker Inc. Compressor intake muffler and filter
US10720621B2 (en) 2013-04-08 2020-07-21 Gs Yuasa International Ltd. Battery module
US11111913B2 (en) 2015-10-07 2021-09-07 Black & Decker Inc. Oil lubricated compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011119102A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133330B2 (ja) 車両用バッテリユニット
JP4687015B2 (ja) 電源装置
JP4890162B2 (ja) 車両における電気機器の冷却構造
US8507121B2 (en) Battery temperature unevenness suppressing power supply
US7631711B2 (en) Cooling device for electric apparatus mounted on vehicle
US9559393B2 (en) Battery module thermal management fluid guide assembly
JP4812529B2 (ja) 電源装置および車両
US8960350B2 (en) Vehicle and electric storage apparatus
US9452683B2 (en) Traction battery thermal plate with longitudinal channel configuration
JP5023509B2 (ja) 電源装置
JP5082626B2 (ja) バッテリパックの車両搭載構造
JP2011023179A (ja) 組電池及びこれを備える車両並びに組電池用のバスバー
EP2730453B1 (en) Electrically driven vehicle
JP5908934B2 (ja) 車載用バッテリー
JP2011023180A (ja) 組電池及びこれを備える車両
US20150244038A1 (en) Traction battery thermal plate with multi pass channel configuration
JP2008234870A (ja) バッテリの車両搭載構造
JP2010033799A (ja) 蓄電装置
JP2012129058A (ja) 車両用バッテリ冷却構造
JP4631177B2 (ja) 車両用電池冷却装置
JP2015158979A (ja) 車載用バッテリー
CN104868197B (zh) 车辆
JP2011057191A (ja) 車両のバッテリ冷却構造
JP2013016393A (ja) 電源装置の冷却システム
WO2012029319A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5133330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees