JP4632353B2 - 蓄電素子の接続構造および蓄電素子モジュール - Google Patents

蓄電素子の接続構造および蓄電素子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4632353B2
JP4632353B2 JP2005063592A JP2005063592A JP4632353B2 JP 4632353 B2 JP4632353 B2 JP 4632353B2 JP 2005063592 A JP2005063592 A JP 2005063592A JP 2005063592 A JP2005063592 A JP 2005063592A JP 4632353 B2 JP4632353 B2 JP 4632353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage element
circuit board
screwed
connection structure
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005063592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006252792A (ja
Inventor
拓朗 波間
敏一 神保
和彦 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP2005063592A priority Critical patent/JP4632353B2/ja
Publication of JP2006252792A publication Critical patent/JP2006252792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632353B2 publication Critical patent/JP4632353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を金属バーで導電接続しつつ回路基板に固定するための蓄電素子の接続構造、および当該接続構造を備える蓄電素子モジュールに関する。
コンデンサや蓄電池などの蓄電素子は、その蓄電原理に応じて、耐電圧や充電電圧などが自ずと決定される。例えば、電気二重層キャパシタの場合、電解液の分解電圧との関係から、耐電圧が2.5〜3.0V程度のものが多く、それ以上の高電圧に対応するには、その耐電圧に見合った数の蓄電素子を直列に接続し、モジュール化する必要がある(例えば、非特許文献1参照)。
蓄電素子をモジュール化する場合、蓄電素子の電圧を均等化する回路などを組み合わせる必要があり、当該回路を構成する電子部品を実装した回路基板と蓄電素子とが導電接続される。また、蓄電素子間には大きな電流が流れるため、ブスバー等の金属バーによって蓄電素子間が導電接続される。
従来、このような蓄電素子の接続構造としては、図4に示すように、まず、取付穴を有する金属バー2を用いて、ネジ1aにより複数の蓄電素子1を導電接続しつつ固定した後、金属バー2に支柱20をネジ21で取り付け、この支柱20に対して、回路基板3をネジ22により取り付けた構造が知られていた。
しかしながら、この構造では、金属バー2の支柱20のピッチを精度良く組み立てないと、回路基板3の取付穴3aとの位置ズレが生じるため、組立時にピッチ調節をしながら、ネジ1aの締め付けを行い、更にネジ22によって金属バー2を回路基板3に取り付ける必要があった。つまり、金属バー2の支柱20の位置合わせを行うために、非常に煩雑な作業が必要となっていた。
また、図5に示すように、複数の蓄電素子1の各端子1aに対して、金属バー2及び回路基板3をネジ22により締めつけて、取り付けた構造が存在する。この構造によると、上記のような位置合わせの問題が少ない。
しかしながら、この構造では、金属バー2と蓄電素子1の端子1aとの導電接続を確実にするために、ネジ22による締めつけトルクを大きくする必要があるが、余り締めつけトルクを大きくすると、回路基板3に割れが生じる場合があった。また、回路基板3と金属バー2とが接触した構造となるため、特に金属バー2からの放熱が悪くなり、回路の温度が上がることにより、動作精度が悪化するという問題があった。
岡村廸夫「電気二重層キャパシタと蓄電システム(第2版)」日刊工業新聞社(2001)
そこで、本発明の目的は、組立時の位置合わせが良好に行え、金属バーの締めつけトルクを大きくでき、しかも、放熱性も良好な蓄電素子の接続構造、および当該接続構造を備える蓄電素子モジュールを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明の蓄電素子の接続構造は、複数の蓄電素子を金属バーで導電接続しつつ回路基板に固定してある蓄電素子の接続構造であって、前記蓄電素子の端子に螺合する素子側螺合部と、その素子側螺合部と同軸に形成され前記回路基板側の螺合部材と螺合する基板側螺合部とを有する支柱を備えると共に、前記支柱と前記端子との間に前記金属バーを挟持しつつ前記素子側螺合部が前記端子と螺合すると共に、前記支柱と前記螺合部材との間に前記回路基板を挟持しつつ前記基板側螺合部が前記螺合部材と螺合してあることを特徴とする。
本発明の蓄電素子の接続構造によると、金属バーを固定する素子側螺合部と同軸に基板側螺合部が形成された支柱を用いて、回路基板を固定するため、金属バーの位置合わせを行う必要がなく、組立時の位置合わせが良好に行え、簡易な作業で組立を行うことができる。また、支柱の素子側螺合部によって金属バーを締め付けた後、別途支柱の基板側螺合部に対して回路基板の締め付けを行えるため、金属バーの締めつけトルクを大きくすることができる。更に、支柱がスペーサとなって、金属バーと回路基板との接触が避けられるため、金属バーからの放熱性も良好となる。
上記において、前記支柱の素子側螺合部は雄ネジで構成されていると共に、前記支柱の基板側螺合部は雌ネジで構成されていることが好ましい。蓄電素子の端子は雌ネジを有するものが多く、雄ネジによって支柱の締め付けが可能となり、また、支柱の雌ネジに対して雄ネジの螺合部材を用いて回路基板を取り付けることができる。
また、前記回路基板には、前記支柱の雌ネジに対応した位置に長穴が設けられていることが好ましい。これによって、蓄電素子の端子への位置合わせがより容易になり、また、蓄電素子の端子間距離が変化しても、同じ回路基板で対応できるようになる。
一方、本発明の蓄電素子モジュールは、複数の蓄電素子と、これを導電接続する金属バーと、前記蓄電素子を固定しつつ導電接続された回路基板と、その回路基板に実装されて電子回路を構成する電子部品とを備える蓄電素子モジュールであって、前記蓄電素子の端子に螺合する素子側螺合部と、その素子側螺合部と同軸に形成され前記回路基板側の螺合部材と螺合する基板側螺合部とを有する支柱を備えると共に、前記支柱と前記端子との間に前記金属バーを挟持しつつ前記素子側螺合部が前記端子と螺合すると共に、前記支柱と前記螺合部材との間に前記回路基板を挟持しつつ前記基板側螺合部が前記螺合部材と螺合してあることを特徴とする。
本発明の蓄電素子モジュールによると、本発明の蓄電素子の接続構造を備えているため、上記の如き作用効果により、組立時の位置合わせが良好に行え、金属バーの締めつけトルクを大きくでき、しかも、放熱性も良好な蓄電素子モジュールとなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、蓄電素子の接続構造の一例を示す正面図であり、図2は、その接続構造の要部の一例を示す断面図である。
本発明の蓄電素子の接続構造は、図1に示すように、複数の蓄電素子1を金属バー2で導電接続しつつ回路基板3に固定してあるものである。蓄電素子1は、回路基板3の回路パターンと導電接続されていても、導電接続されていなくてもよい(即ち、単なる固定でもよい)。また、金属バー2による導電接続は、直列でも並列でもよい。
また、回路基板3には、電子回路を構成する電子部品(図示省略)が実装されていてもよく、電圧均等化回路などを構成して蓄電素子モジュールとしてもよい。蓄電素子モジュールについては、後に詳述する。
蓄電素子1としては、蓄電機能を有するものであれば、各種のコンデンサ(電気二重層キャパシタを含む)、二次電池など何れでもよい。蓄電素子1のパッケージ形態は何れでも良いが、雌ネジ型の端子1aを有するものが好ましい。
金属バー2は、銅、真鍮、アルミニウム等の金属に、必要に応じて貴金属メッキがなされたものが一般に使用され、金属バー2の断面サイズ(厚み,幅)は、使用時の電力(電流)の大きさなどに応じて、適宜決定される。金属バー2の両端には、円穴、長穴、切欠き穴などが設けられる。
本発明の蓄電素子の接続構造には、図2に示すような支柱10が使用される。支柱10は、蓄電素子1の端子1aに螺合する素子側螺合部11と、その素子側螺合部11と同軸に形成され回路基板側の螺合部材22と螺合する基板側螺合部12とを有する。本実施形態では、支柱10の素子側螺合部11は雄ネジで構成されていると共に、基板側螺合部12は雌ネジで構成されている例を示す。
金属バー2による蓄電素子1同士の導電接続は、支柱10と端子1aとの間に金属バー2が挟持されるように、素子側螺合部11が端子1aと螺合することで行う。このとき、支柱10が、図3(a)に示すような六角ボルト形状や、図3(b)に示すようなドライバーとの係合部13を有していれば、より簡易かつ強力に、支柱10を用いて金属バー2を締めつけることができる。その他、支柱10の本体部14の表面に、凹凸加工を施してもよい。
支柱10は、好ましくは回路基板3への導通を行うために、導電性材料が用いられるが、締め付けの際の強度などを考慮すると、真鍮などの金属が好ましい。支柱10の本体部14の高さは、モジュールの高さを考慮すると低い方が好ましいが、十分な放熱性を確保する上で、5〜8mm程度が好ましい。
本発明では、複数の蓄電素子1が支柱10を介して回路基板3に固定されるが、その際、支柱10と螺合部材22との間に回路基板3を挟持しつつ基板側螺合部12が螺合部材22と螺合される。本実施形態のように、螺合部材22として雄ネジを用いる場合、雄ネジの頭部と支柱10との間に回路基板3が挟持される。
螺合部材22を螺合する際に、支柱10の基板側螺合部12の底面12aに、螺合部材22の先端が突き当たる状態で、回路基板3への固定が適度に行えるような長さの螺合部材22を使用することで、回路基板3を破損することなく、螺合部材22の締め付けによって、金属バー2の増し締めを行うことができる。また、当該増し締めを好適に行えるように、支柱10の基板側螺合部12のネジ径(タップサイズ)を、素子側螺合部11のネジ径(ボルトサイズ)と同等又はそれ以上にするのが好ましい。
回路基板3には、支柱10の基板側螺合部12(雌ネジ)に対応した位置に、取付穴3aが設けられているが、取付穴としては長穴が好ましい。長穴を設ける場合の長径方向としては、蓄電素子1の一対の端子1aの配列方向が好ましい。回路基板3は、単層配線基板、両面配線基板、多層配線基板など何れでもよい。
なお、図2に示す実施形態では、支柱10の基板側螺合部12は雌ネジで構成されているが、図3(c)に示すように、基板側螺合部12を雄ネジで構成することも可能である。その場合、螺合部材22として雌ネジ(ナット)が用いられる。
また、図2に示す実施形態では、基板側螺合部12に対して、回路基板3を介して直接ネジ22で締め付けを行っているが、更に筒状スペーサを介してネジ22で締めつけることで、回路基板3を更に別の回路基板や函体に固定することができる。
一方、本発明の蓄電素子モジュールは、以上のような蓄電素子の接続構造を備えるものである。従って、蓄電素子モジュールにおける追加の構成部分についてのみ説明する。
本発明の蓄電素子モジュールは、複数の蓄電素子と、これを導電接続する金属バーと、前記蓄電素子を固定しつつ導電接続された回路基板と、その回路基板に実装されて電子回路を構成する電子部品とを備える。
電子回路としては、電圧均等化回路、電源安定化回路、高電圧発生回路、充電回路、電圧モニター回路、過電圧防止回路、電流回生回路など、蓄電素子を構成部品又は電源とするものであれば何れでもよい。特に、蓄電素子が電気二重層キャパシタである場合、電圧均等化回路、充電回路、電圧モニター回路などがモジュール化される場合がある。このような電子回路は、直列に接続された各々の蓄電素子に対して、並列に導電接続される。
回路基板には、実装される電子部品とともに電子回路を構成する配線パターンが形成される。また、配線パターンは、蓄電素子の取付穴にランド等を有しており、これを介して蓄電素子が電子回路に導電接続される。
本発明の蓄電素子の接続構造の一例を示す正面図 本発明の蓄電素子の接続構造の要部の一例を示す断面図 本発明の蓄電素子の接続構造の要部の他の例を示す斜視図 従来の蓄電素子の接続構造の一例を示す正面図 従来の蓄電素子の接続構造の他の例を示す正面図
符号の説明
1 蓄電素子
1a 端子
2 金属バー
3 回路基板
3a 取付穴
10 支柱
11 素子側螺合部(雄ネジ)
12 基板側螺合部(雌ネジ)
22 回路基板側の螺合部材(ネジ)

Claims (4)

  1. 複数の蓄電素子を金属バーで導電接続しつつ回路基板に固定してある蓄電素子の接続構造であって、
    前記蓄電素子の端子に螺合する素子側螺合部と、その素子側螺合部と同軸に形成され前記回路基板側の螺合部材と螺合する基板側螺合部とを有する支柱を備えると共に、
    前記支柱と前記端子との間に前記金属バーを挟持しつつ前記素子側螺合部が前記端子と螺合すると共に、前記支柱と前記螺合部材との間に前記回路基板を挟持しつつ前記基板側螺合部が前記螺合部材と螺合してある蓄電素子の接続構造。
  2. 前記支柱の素子側螺合部は雄ネジで構成されていると共に、前記支柱の基板側螺合部は雌ネジで構成されている請求項1記載の蓄電素子の接続構造。
  3. 前記回路基板には、前記支柱の雌ネジに対応した位置に長穴が設けられている請求項2記載の蓄電素子の接続構造。
  4. 複数の蓄電素子と、これを導電接続する金属バーと、前記蓄電素子を固定しつつ導電接続された回路基板と、その回路基板に実装されて電子回路を構成する電子部品とを備える蓄電素子モジュールであって、
    前記蓄電素子の端子に螺合する素子側螺合部と、その素子側螺合部と同軸に形成され前記回路基板側の螺合部材と螺合する基板側螺合部とを有する支柱を備えると共に、
    前記支柱と前記端子との間に前記金属バーを挟持しつつ前記素子側螺合部が前記端子と螺合すると共に、前記支柱と前記螺合部材との間に前記回路基板を挟持しつつ前記基板側螺合部が前記螺合部材と螺合してある蓄電素子モジュール。
JP2005063592A 2005-03-08 2005-03-08 蓄電素子の接続構造および蓄電素子モジュール Expired - Fee Related JP4632353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063592A JP4632353B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 蓄電素子の接続構造および蓄電素子モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063592A JP4632353B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 蓄電素子の接続構造および蓄電素子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006252792A JP2006252792A (ja) 2006-09-21
JP4632353B2 true JP4632353B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37093068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063592A Expired - Fee Related JP4632353B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 蓄電素子の接続構造および蓄電素子モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4632353B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100783871B1 (ko) * 2006-11-29 2007-12-10 현대자동차주식회사 배터리모듈의 지지장치
JP2009193985A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nichicon Corp ネジ端子形電子部品およびその固定構造
JP5133330B2 (ja) * 2009-12-02 2013-01-30 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
JP5423856B1 (ja) * 2012-09-28 2014-02-19 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP5929733B2 (ja) * 2012-12-10 2016-06-08 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び二次電池モジュール
JP2018190913A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電素子の接続構造および蓄電モジュール
JP6327770B2 (ja) * 2017-06-28 2018-05-23 マクセルホールディングス株式会社 電池パック
JP6974104B2 (ja) * 2017-10-11 2021-12-01 太陽誘電株式会社 蓄電モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079322A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Honda Motor Co Ltd コンデンサ、コンデンサの連結機構及びその連結方法
JP2000040500A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用の端子接続具
JP2000215880A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002246074A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2003258467A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Meidensha Corp 電子部品の冷却構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079322A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Honda Motor Co Ltd コンデンサ、コンデンサの連結機構及びその連結方法
JP2000040500A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用の端子接続具
JP2000215880A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002246074A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2003258467A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Meidensha Corp 電子部品の冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006252792A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632353B2 (ja) 蓄電素子の接続構造および蓄電素子モジュール
US9627151B2 (en) Electrical storage module
US20170003322A1 (en) Resistor and current detection device
US20070184711A1 (en) Electrical module
US10985429B2 (en) Connection module
JP2007336761A (ja) 電力変換装置
JP2013225457A (ja) フレキシブルプリント配線板の取付構造
CN102473492A (zh) 电子元件及其制造方法
JP2008071638A (ja) 組電池および組電池の製造方法
US10763485B2 (en) Connection module
JP6245460B1 (ja) プリント基板の取付け構造
JP2009187972A (ja) 蓄電モジュール
US6809410B2 (en) Power semiconductor module
JP2015115190A (ja) 組電池
JP5308771B2 (ja) 端子台及び電子機器
JP2006202895A (ja) 板金配線の実装構造
US20140285974A1 (en) Substrate spacing member and inverter device
JP2011210962A (ja) 多層プリント配線板給電装置
JP2004214536A (ja) 電力用半導体装置
JP2013179011A (ja) 回路基板
CN211078053U (zh) 电子模块及电梯控制器
WO2023084863A1 (ja) バスバー位置決め構造及び電気機器
CN113135221B (zh) 一种电子助力转向控制器
KR101613496B1 (ko) 단위 ups 모듈
CN210062891U (zh) 高压配电盒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees