JP5423856B1 - 蓄電装置及び蓄電モジュール - Google Patents

蓄電装置及び蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5423856B1
JP5423856B1 JP2012217730A JP2012217730A JP5423856B1 JP 5423856 B1 JP5423856 B1 JP 5423856B1 JP 2012217730 A JP2012217730 A JP 2012217730A JP 2012217730 A JP2012217730 A JP 2012217730A JP 5423856 B1 JP5423856 B1 JP 5423856B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electrode terminal
power storage
cylindrical portion
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012217730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072068A (ja
Inventor
厚志 南形
元章 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012217730A priority Critical patent/JP5423856B1/ja
Priority to DE112013004775.6T priority patent/DE112013004775B4/de
Priority to CN201380050075.4A priority patent/CN104662710A/zh
Priority to PCT/JP2013/075598 priority patent/WO2014050770A1/ja
Priority to US14/429,039 priority patent/US9431645B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5423856B1 publication Critical patent/JP5423856B1/ja
Publication of JP2014072068A publication Critical patent/JP2014072068A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電極端子をケースに対して強固に締結させることができる蓄電装置及び蓄電モジュールを提供する。
【解決手段】正極端子23は、ケース11の貫通孔50に挿通される筒状部43を有している。筒状部43の外周面には、ケース11に対して正極端子23を締結させる六角ナット56がケース11の外側から螺合される雄ねじ部44を有すると共に、筒状部43の内周面には、雄ねじ部44とはねじ方向が逆回りの雌ねじ部46を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、蓄電装置及び蓄電モジュールに関する。
従来から、車両などに搭載される蓄電装置としては、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池がよく知られている。このような二次電池は、正極電極と負極電極の間をセパレータで絶縁して層状に積層した電極組立体を有している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の二次電池は、各電極との間で電気を授受する電極端子を備えている。電極端子は、ケースの内側に収容される円盤部と、その円盤部から延びる棒状部とを有している。電極端子の棒状部は、ケースに形成された貫通孔を通じてケースの外部に突出している。また、電極端子の棒状部の外側面には雄ねじ部が形成されている。そして、電極端子の雄ねじ部にナットが螺合されることにより、電極端子がケースに対して締結固定されている。
特開2004−253295号公報
ところで、車両の走行モータの電源として二次電池を使用する場合には、大電流充電や大電流放電及び大容量化が要求されるため、複数個の二次電池の電極端子をバスバーによって電気的に直列又は並列に接続した組電池として使用することもある。
そこで、上記の二次電池において、例えば、電極端子における棒状部の先端面に雌ねじ部を形成すると共に、この雌ねじ部にボルトを螺合させることにより、ボルトと電極端子との間にバスバーを締結することが考えられる。
しかしながら、この場合には、電極端子の雌ねじ部にボルトを螺合させる際に、ボルトから電極端子に伝わる回転トルクに基づき、電極端子がボルトと連れ回るように回転することがあり得る。そして、電極端子がボルトに連れ回るように回転すると、電極端子に対するナットの締め付けが緩むことにより、ケースに対する電極端子の締結力が低下する虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ケースに対する電極端子の締結力が低下することを抑制できる蓄電装置及び蓄電モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ケースと、前記ケースに収容された電極組立体と、前記電極組立体との間で電気を授受する電極端子とを備えた蓄電装置であって、前記電極端子は、前記ケースの外側に一部が突出した筒状部を備え、前記筒状部の外周面には、前記ケースに対して前記電極端子を締結させるナットが前記ケースの外側から螺合される雄ねじ部を有すると共に、前記筒状部の内周面には、前記雄ねじ部とはねじ方向が逆回りの雌ねじ部を有することを要旨とする。
これによれば、電極端子の筒状部に設けられた雄ねじ部のねじ方向と雌ねじ部のねじ方向が逆回りとなっている。そして、電極端子の筒状部の雌ねじ部に対してケースの外部からボルトを螺合させる場合には、電極端子がボルトに連れ回って回転しようとすると、ナットが電極端子に対して電極端子の回動方向とは反対方向に相対回動しようとする。その結果、ナットから電極端子の筒状部の雄ねじ部に対して締め付け方向に回転トルクが作用する。したがって、電極端子に対するナットの締め付けが緩むことが抑制されるため、ケースに対する電極端子の締結力が低下することを抑制できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の蓄電装置において、前記電極端子には、当該電極端子と前記電極組立体の双方と電気的に接続された導電部材が接合されていることを要旨とする。
これによれば、電極端子の回転が導電部材によって規制されるため、電極端子の回転に起因して電極端子に対するナットの締め付けが緩むことが抑制される。したがって、ケースに対する電極端子の締結力が低下することを更に抑制できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置において、前記雄ねじ部のねじ方向が左回り方向であり、前記雌ねじ部のねじ方向が右回り方向であることを要旨とする。
これによれば、雌ねじ部に螺合させるボルトとして、ねじ方向が右方向となる汎用性の高いボルトを用いることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の蓄電装置において、前記蓄電装置は、二次電池であることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の蓄電装置を複数接続して構成した蓄電モジュールであって、前記筒状部の前記雌ねじ部に螺合されたボルトと、前記筒状部において前記ケースから突出した先端面と前記ボルトとの間に締結され、複数の前記蓄電装置にそれぞれ設けられる前記電極端子同士と電気的に接続された端子接続部材とを更に備えたことを要旨とする。
これによれば、電極端子の筒状部の雌ねじ部に対してケースの外部からボルトを螺合させることにより、電極端子の筒状部に対して端子接続部材がボルトによって締結される。この場合、電極端子がボルトに連れ回って回転しようとすると、ナットが電極端子に対して電極端子の回動方向とは反対方向に相対回動しようとする。その結果、ナットから電極端子の筒状部の雄ねじ部に対して締め付け方向に回転トルクが作用する。そのため、ナットは、電極端子がボルトに連れ回って回転することを規制する回り止めとして機能する。したがって、ナットによって回転が規制された電極端子の筒状部の雌ねじ部に対してボルトを螺合させることにより、ボルトと電極端子の筒状部との間に端子接続部材を強固に締結することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の蓄電モジュールにおいて、前記筒状部の先端面は、前記筒状部の突出方向において前記ナットにおける前記ケースに接する端面とは反対側の端面よりも前記ケースから突出していることを要旨とする。
これによれば、電極端子の筒状部の雌ねじ部に対してボルトを螺合させた場合に、端子接続部材を電極端子の筒状部の先端面に強固に密着させることにより、電極端子の筒状部と端子接続部材との接触界面における電気抵抗を低減することができる。
本発明によれば、ケースに対する電極端子の締結力が低下することを抑制できる。
実施形態における二次電池の部分破断斜視図。 電極組立体の分解斜視図。 二次電池の要部拡大断面図。 正極端子部の分解斜視図。 組電池の斜視図。 バスバーが締結された正極端子部の要部拡大断面図。 バスバーが締結された変形例の正極端子部の要部拡大断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図6にしたがって説明する。
図1に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、全体として扁平な略直方体状をなすケース11を備えている。ケース11は、扁平な矩形箱状をなす本体部材12と、本体部材12の開口部12aを閉塞する矩形平板状をなす蓋部材13とからなる。本体部材12及び蓋部材13は、何れも金属(例えばステンレスやアルミニウム)によって構成されている。なお、本実施形態の二次電池10は、リチウムイオン二次電池である。
また、ケース11には、正極電極15と負極電極16とがセパレータ17を間に介在させた状態で層状をなすように積層された電極組立体18が収容されている。電極組立体18は、図示しない絶縁部材によって覆われた状態でケース11に収容されている。また、ケース11には、電解液が注入されている。
図2に示すように、正極電極15は、矩形シート状をなす正極金属箔15aの両面に正極活物質が塗布された正極活物質層15bを有している。また、正極電極15は、正極活物質が塗布されていない未塗工部15cが正極金属箔15aの一方の長辺部15dに沿って形成されている。また、正極電極15は、未塗工部15cの一部である正極タブ15eが正極金属箔15aの長辺部15dから突出している。負極電極16も同様に、矩形シート状をなす負極金属箔16aの両面に負極活物質が塗布された負極活物質層16bを有している。また、負極電極16は、負極活物質が塗布されていない未塗工部16cが負極金属箔16aの一方の長辺部16dに沿って形成されている。また、負極電極16は、未塗工部16cの一部である負極タブ16eが負極金属箔16aの長辺部16dから突出している。
そして、正極電極15は正極タブ15eが重なるようにして一定方向に積層されると共に、負極電極16は負極タブ16eが重なるようにして一定方向に積層されている。この場合、正極電極15及び負極電極16は、正極電極15の正極タブ15eと負極電極16の負極タブ16eとが重ならない状態で積層されている。
図1に示すように、各正極タブ15eは、電極組立体18における積層方向の一端から他端までの範囲に集められて層状をなして積層されることにより正極タブ群20を構成している。正極タブ群20は、正極導電部材21(図3参照)を介して正極端子部22を構成する電極端子としての正極端子23と電気的に接続されている。また、各負極タブ16eは、電極組立体18における積層方向の一端から他端までの範囲に集められて層状をなして積層されることにより負極タブ群24を構成している。負極タブ群24は、負極導電部材(図示略)を介して負極端子部26を構成する電極端子としての負極端子27と電気的に接続されている。正極端子23及び負極端子27は、電極組立体18との間で電気を授受する。
次に、正極端子部22の構成について説明する。なお、負極端子部26の構成は正極端子部22の構成と同じである。
図3及び図4に示すように、正極端子23は、正極導電部材21に対して接合される略直方体状の基部42と、基部42において正極導電部材21に接合される端面42aとは反対側の端面42bから突出した円筒状の筒状部43とを有している。
また、筒状部43の外周面には、ねじ方向が左回り方向となる雄ねじ部44が筒状部43の突出方向の全域に亘って形成されている。また、筒状部43の内周面には、ねじ方向が右回り方向となる雌ねじ部46が筒状部43の突出方向の全域に亘って形成されている。すなわち、雄ねじ部44のねじ方向と雌ねじ部46のねじ方向とは互いに逆回りとなっている。
また、ケース11において正極端子23と対応する部位には、ケース11の内外を連通する円形状の貫通孔50が形成されている。この貫通孔50の直径は、正極端子23の筒状部43の外径よりも若干大きく設定されている。そして、この貫通孔50には、正極端子23の筒状部43がケース11の内側から外側に向けて挿通されている。そのため、正極端子23の筒状部43の一部は、貫通孔50を通じてケース11の外部に突出している。
また、正極端子23の基部42とケース11の内面との間には、弾性材料からなるOリング51が介設されている。Oリング51は、正極端子23の筒状部43に対して外側から嵌められている。そして、Oリング51は、正極端子23の筒状部43が挿通されたケース11の貫通孔50を囲むようにケース11の内面に対して当接している。また、Oリング51は、絶縁性を有しており、正極端子23の基部42とケース11との間に介在して両部材を絶縁している。
また、ケース11の貫通孔50から突出した正極端子23の筒状部43には、厚み方向に貫通した貫通孔52を有する絶縁材料からなるワッシャ53が外側から嵌められている。このワッシャ53においてケース11の外面に接する端面53aには、貫通孔52の孔縁に沿う円環状の凸部54が形成されている。そして、ワッシャ53の凸部54は、正極端子23の筒状部43とケース11の貫通孔50の孔縁との間の隙間に進入することにより、正極端子23の筒状部43とケース11との間に介在して両部材を絶縁している。
また、正極端子23の筒状部43の雄ねじ部44には、ねじ方向が左回り方向となる雌ねじ部55を有する金属製のナットとしての六角ナット56が螺合されている。そして、六角ナット56は、正極端子23の筒状部43の突出方向においてケース11の外面に対してワッシャ53を介して接している。なお、正極端子23の筒状部43におけるケース11の貫通孔50からの突出量L1は、ワッシャ53の厚みL2と六角ナット56の厚みL3の合計よりも大きい。そのため、正極端子23の筒状部43の先端面は、六角ナット56においてワッシャ53に接する端面56aとは反対側の端面56bから突出している。
次に、ケース11に対する正極端子部22の組付方法について説明する。なお、ケース11に対する負極端子部26の組付方法は、ケース11に対する正極端子部22の組付方法と同じである。
まず、図3に示すように、ケース11の貫通孔50から突出した正極端子23の筒状部43にワッシャ53が外側から嵌められた状態で、正極端子23の筒状部43の外周面に形成された雄ねじ部44に対して六角ナット56が螺合される。
すると、正極端子23の筒状部43に対する六角ナット56の螺合に伴って、六角ナット56はケース11の外面との間に介在していたワッシャ53に対して密着する。そして、六角ナット56が正極端子23の筒状部43に対して更に螺合されると、正極端子23の筒状部43は、螺合された六角ナット56によってケース11の外部に向かう方向に付勢される。その結果、正極端子23の基部42がケース11の内面に対してOリング51を介して押し付けられて密着することにより、正極端子23がケース11に対して締結される。
なお、正極端子23の基部42とケース11の内面との間に介在するOリング51は、正極端子23の基部42によってケース11の内面に押し付けられて密着する。そして、正極端子23の筒状部43が挿通されたケース11の貫通孔50をOリング51によって閉塞することにより、ケース11の内部が液密状に封止される。
次に、上記のように構成された二次電池10の作用を説明する。
図5に示すように、二次電池10は、複数個を接続することで車両60に搭載される蓄電モジュールとしての組電池61となる。組電池61とする場合、各二次電池10は、正極端子部22を構成する正極端子23が隣り合う二次電池10の負極端子27に、負極端子部26を構成する負極端子27が隣り合う二次電池10の正極端子23にそれぞれ端子接続部材としてのバスバー70を介して接続される。そして、本実施形態の二次電池10では、両端子部22,26がケース11に対して組み付けられた状態で、両端子部22,26を構成する両端子23,27の筒状部43の雌ねじ部46に締結用のボルト71を螺合させることにより、両端子23,27の筒状部43とバスバー70とが締結固定される。
このとき、図6に示すように、本実施形態の二次電池10では、バスバー70の厚み方向に貫通する貫通孔72が正極端子23の筒状部43の内周面に重ね合わされた状態で、バスバー70の貫通孔72にボルト71の軸部73が挿通される。そして、ボルト71の軸部73が正極端子23の筒状部43の内側に挿入されつつ、ボルト71が雄ねじ部63のねじ方向である右回り方向に回転する。すると、ボルト71の雄ねじ部63が筒状部43の内周面に形成された雌ねじ部46に対して螺合される。
この場合、ボルト71の雄ねじ部63から雌ねじ部46を通じて正極端子23に対して右回り方向に回転トルクが作用する。一方で、六角ナット56は、ケース11との間に介在するワッシャ53に対して筒状部43を中心とした周方向における摩擦力を伴って強固に密着している。そのため、正極端子23がボルト71から作用する回転トルクに基づいて回転しようとしても、六角ナット56は、正極端子23と一緒になって筒状部43を中心とした周方向に回転することが規制される。そして、六角ナット56は、正極端子23に対して正極端子23の回転方向となる右回り方向とは反対方向の左周り方向に相対回転することとなる。
すると、六角ナット56の雌ねじ部55のねじ方向は左回り方向であるため、六角ナット56は、正極端子23の筒状部43に対する締め付けトルクを強める方向に正極端子23に対して相対回転することとなる。そのため、正極端子23に対する六角ナット56の締め付けが緩むことが抑制される。
また、六角ナット56は、正極端子23がボルト71に連れ回って右回り方向に回転することを規制する回り止めとして機能する。そのため、六角ナット56によって回転が規制された正極端子23に対してボルト71が螺合されることにより、正極端子23の筒状部43に対してバスバー70がボルト71によって強固に締結される。
さらに、正極端子23の筒状部43は、螺合された六角ナット56によってケース11の外部に向かう方向に更に大きく付勢される。そのため、正極端子23の基部42とケース11の内面との間に介在するOリング51は、正極端子23の基部42によってケース11の内面に更に強固に押し付けられて密着する。
したがって、上記実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)両端子23,27の筒状部43に設けられた雄ねじ部44のねじ方向と雌ねじ部46のねじ方向が逆回りとなっている。そのため、両端子23,27の筒状部43の雌ねじ部46に対してケース11の外部からボルト71を螺合させる場合に、両端子23,27がボルト71に連れ回って回転しようとすると、六角ナット56から両端子23,27の雄ねじ部44に対して締め付け方向に回転トルクが作用する。したがって、両端子23,27の筒状部43に対する六角ナット56の締め付けが緩むことが抑制されるため、ケース11に対する両端子23,27の締結力が低下することを抑制できる。また、この場合、両端子23,27の基部42とケース11との間でOリング51が六角ナット56によって強固に締結されるため、ケース11の内部のシール性を信頼性良く確保することができる。
(2)両端子23,27には、両端子23,27と電極組立体18の双方と電気的に接続された導電部材21が接合されているため、両端子23,27の回転が導電部材21によって規制される。そのため、両端子23,27が回転することに起因して、両端子23,27に対する六角ナット56の締め付けが緩むことが抑制される。したがって、ケース11に対する両端子23,27の締結力が低下することを更に抑制できる。
(3)両端子23,27の筒状部43の雌ねじ部46のねじ方向が右回り方向であるため、雌ねじ部46に螺合させるボルト71として、ねじ方向が右方向となる汎用性の高いボルト71を用いることができる。
(4)六角ナット56によって回転が規制された両端子23,27の筒状部43の雌ねじ部46に対してボルト71を螺合させることにより、両端子23,27の筒状部43とボルト71との間にバスバー70を強固に締結することができる。
(5)両端子23,27の筒状部43の先端面は、ケース11の貫通孔50への筒状部43の挿通方向において六角ナット56の端面56bよりもケース11から突出している。そのため、両端子23,27の筒状部43の雌ねじ部46に対してボルト71を螺合させた場合に、バスバー70を両端子23,27の筒状部43の先端面に強固に密着させることにより、両端子23,27の筒状部43とバスバー70との接触界面における電気抵抗を低減することができる。
(6)六角ナット56によって回転が規制された両端子23,27の筒状部43に対してボルト71によってバスバー70が締結される。そのため、両端子23,27においてバスバー70と接する筒状部43の先端面に導電性の低い酸化被膜が形成されたとしても、こうした酸化被膜はバスバー70によって削り取られて除去される。したがって、両端子23,27の筒状部43とバスバー70との接触界面における電気抵抗を更に低減することができる。
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、図7に示すように、両端子23,27の筒状部43の先端面が六角ナット56の端面56bと同一の高さに位置する構成してもよい。
この構成では、両端子23,27の筒状部43の雌ねじ部46に対してボルト71が螺合された場合には、両端子23,27の筒状部43の先端面だけでなく、六角ナット56の端面56bもバスバー70に対して密着する。そのため、図7において破線の矢印で示すように、両端子23,27は、筒状部43とバスバー70との接触界面を通じてバスバー70に電気を伝導させるだけでなく、六角ナット56を経由してバスバー70に電気を伝導させる。したがって、両端子23,27とバスバー70との間での電気抵抗を低減することができる。
○ 実施形態において、両端子23,27の筒状部43は、雄ねじ部44のねじ方向が右回り方向とされ、雌ねじ部46のねじ方向が左回り方向とされる構成としてもよい。
○ 実施形態において、両端子23,27の筒状部43においてケース11に収容される基端側の部位に雄ねじ部44を形成することなく、両端子23,27の筒状部43においてケース11の貫通孔50から突出する先端側の部位に雄ねじ部44を形成する構成としてもよい。
○ 実施形態において、両端子23,27の筒状部43は、必ずしも、その突出方向の全域が中空状に構成される必要はない。例えば、両端子23,27の筒状部43は、その突出方向の途中位置から上方が中空状をなす有底筒状に構成されてもよい。
○ 実施形態において、両端子23,27の筒状部43の雄ねじ部44に螺合するナットは、六角ナット56に限定されず、任意の形状を有するナットを採用することができる。
○ 実施形態において、両端子23,27の筒状部43の雌ねじ部46に螺合する部材は、両端子23,27の筒状部43に対してバスバー70を締結するためのボルト71に限定されず、例えば、外部端子を両端子23,27の筒状部43の雌ねじ部46に対して螺合させる構成としてもよい。
○ 実施形態は、積層型の二次電池10に具体化したが、帯状の正極と帯状の負極を巻回して層状に積層した巻回型の二次電池に具体化してもよい。
○ 実施形態の組電池61を搭載する車両60は、自動車でも良いし、産業用車両でも良い。
○ 実施形態において、二次電池10はリチウムイオン二次電池であったが、これに限らず、ニッケル水素等の他の二次電池であってもよい。
○ 蓄電装置は、二次電池10に限らず、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のようなキャパシタであってもよい。
10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、18…電極組立体、21…導電部材としての正極導電部材、23…電極端子としての正極端子、27…電極端子としての負極端子、43…筒状部、44…雄ねじ部、46…雌ねじ部、50…開口部、56…ナットとしての六角ナット、56b…端面、61…蓄電モジュールとしての組電池、70…端子接続部材としてのバスバー、71…ボルト。

Claims (6)

  1. ケースと、前記ケースに収容された電極組立体と、前記電極組立体との間で電気を授受する電極端子とを備えた蓄電装置であって、
    前記電極端子は、前記ケースの外側に一部が突出した筒状部を備え、
    前記筒状部の外周面には、前記ケースに対して前記電極端子を締結させるナットが前記ケースの外側から螺合される雄ねじ部を有すると共に、
    前記筒状部の内周面には、前記雄ねじ部とはねじ方向が逆回りの雌ねじ部を有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記電極端子には、当該電極端子と前記電極組立体の双方と電気的に接続された導電部材が接合されている請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記雄ねじ部のねじ方向が左回り方向であり、前記雌ねじ部のねじ方向が右回り方向である請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電装置は、二次電池である請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の蓄電装置。
  5. 請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の蓄電装置を複数接続して構成した蓄電モジュールであって、
    前記筒状部の前記雌ねじ部に螺合されたボルトと、
    前記筒状部において前記ケースから突出した先端面と前記ボルトとの間に締結され、複数の前記蓄電装置にそれぞれ設けられる前記電極端子同士と電気的に接続された端子接続部材と
    を更に備えたことを特徴とする蓄電モジュール。
  6. 前記筒状部の先端面は、前記筒状部の突出方向において前記ナットにおける前記ケースに接する端面とは反対側の端面よりも前記ケースから突出している請求項5に記載の蓄電モジュール。
JP2012217730A 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置及び蓄電モジュール Expired - Fee Related JP5423856B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217730A JP5423856B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置及び蓄電モジュール
DE112013004775.6T DE112013004775B4 (de) 2012-09-28 2013-09-23 Elektrische Speichervorrichtung und elektrisches Speichermodul
CN201380050075.4A CN104662710A (zh) 2012-09-28 2013-09-23 蓄电装置及蓄电模块
PCT/JP2013/075598 WO2014050770A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-23 蓄電装置及び蓄電モジュール
US14/429,039 US9431645B2 (en) 2012-09-28 2013-09-23 Electricity storage device and electricity storage module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217730A JP5423856B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置及び蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5423856B1 true JP5423856B1 (ja) 2014-02-19
JP2014072068A JP2014072068A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50287285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217730A Expired - Fee Related JP5423856B1 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 蓄電装置及び蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9431645B2 (ja)
JP (1) JP5423856B1 (ja)
CN (1) CN104662710A (ja)
DE (1) DE112013004775B4 (ja)
WO (1) WO2014050770A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102898A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電装置
KR102306442B1 (ko) * 2014-08-25 2021-09-28 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
DE102017108564A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Federal-Mogul Sealing Systems Gmbh Verliersicherung und montagehilfe für ein abschirmblech
WO2020039763A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
SG11202106545XA (en) * 2018-12-18 2021-07-29 Showa Denko Materials Co Ltd Bushing, lead-acid battery, and assembled battery
DE102019213897A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Robert Bosch Gmbh Deckelbaugruppe eines Batteriezellengehäuses, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung einer solchen
US10948221B1 (en) * 2020-07-30 2021-03-16 Hecto Group, Llc System for cooling an object or a space with an endothermic salt solution and a distillation membrane

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707758A (en) * 1995-09-27 1998-01-13 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery
JP3650659B2 (ja) * 1995-09-27 2005-05-25 ソニー株式会社 二次電池
US6534212B1 (en) 2000-05-05 2003-03-18 Hawker Energy Products, Inc. High performance battery and current collector therefor
JP4572448B2 (ja) * 2000-06-12 2010-11-04 株式会社Gsユアサ 電池
JP3815561B2 (ja) * 2001-11-29 2006-08-30 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 蓄電池
JP2003197176A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Yuasa Corp 電 池
JP3975940B2 (ja) 2003-02-21 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
JP4834952B2 (ja) * 2003-10-02 2011-12-14 株式会社Gsユアサ 電池
JP4632353B2 (ja) * 2005-03-08 2011-02-16 エルナー株式会社 蓄電素子の接続構造および蓄電素子モジュール
JP4902204B2 (ja) * 2006-01-13 2012-03-21 三洋電機株式会社 ボルト式端子付き密閉型二次電池とこれを用いた組電池
JP5481827B2 (ja) * 2008-10-15 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 電池
JP2011241911A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Mitsubishi Motors Corp タッピングナット及びその取付部構造
CN102255062A (zh) 2011-06-13 2011-11-23 江苏华富控股集团有限公司 一种用于具有外螺纹式极柱动力型电池连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150228959A1 (en) 2015-08-13
DE112013004775T5 (de) 2015-08-27
CN104662710A (zh) 2015-05-27
WO2014050770A1 (ja) 2014-04-03
DE112013004775B4 (de) 2016-07-14
JP2014072068A (ja) 2014-04-21
US9431645B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423856B1 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール
KR102071435B1 (ko) 축전 소자 및 도전성 부재
US6610444B2 (en) Secondary cell with non-rotatable terminal member
JP2014107147A (ja) 蓄電装置
JP6432952B1 (ja) 電気化学セル
WO2015098517A1 (ja) 蓄電装置
JP2002175797A (ja) 二次電池
EP2571074B1 (en) Rechargeable battery
JP5790881B2 (ja) 二次電池の端子構造及び二次電池
JP6044454B2 (ja) 蓄電装置モジュール
JP2014102898A (ja) 蓄電装置
JP6455081B2 (ja) 蓄電装置
WO2016009786A1 (ja) 蓄電装置
JP6048304B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5825207B2 (ja) 蓄電装置及び二次電池
JP6103226B2 (ja) 蓄電装置
JP5772456B2 (ja) 蓄電素子、取付ボルト
JP6142547B2 (ja) 蓄電モジュール
JP3938063B2 (ja) 蓄電素子の端子構造および蓄電素子
JP6488833B2 (ja) 蓄電装置
JP6065605B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP6032027B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5822127B2 (ja) 蓄電素子
JP5994554B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP2007066856A (ja) 蓄電体セルの電極接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5423856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees