JP5790881B2 - 二次電池の端子構造及び二次電池 - Google Patents

二次電池の端子構造及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5790881B2
JP5790881B2 JP2014525827A JP2014525827A JP5790881B2 JP 5790881 B2 JP5790881 B2 JP 5790881B2 JP 2014525827 A JP2014525827 A JP 2014525827A JP 2014525827 A JP2014525827 A JP 2014525827A JP 5790881 B2 JP5790881 B2 JP 5790881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pressing member
main body
current collector
side facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014525827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014013993A1 (ja
Inventor
智史 釘野
智史 釘野
三代 祐一朗
祐一朗 三代
光雅 中野
光雅 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2014525827A priority Critical patent/JP5790881B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790881B2 publication Critical patent/JP5790881B2/ja
Publication of JPWO2014013993A1 publication Critical patent/JPWO2014013993A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、二次電池の端子構造及び二次電池に関するものである。
リチウムイオン電池等の非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、かつ自己放電が少なくてサイクル性能が良いという利点がある。そのため近年では、非水電解液二次電池を大型または大容量化することにより、各種の産業用機械器具の電源として使用することが期待されている。非水電解液二次電池を大容量化するために、非水電解液二次電池内に収容する極板の枚数を増やした非水電解液二次電池がある。
極板はそれぞれ電極端子に電気的に接続する必要がある。そのため、収容する極板の枚数が増加した非水電解液二次電池では、各極板を電極端子にそれぞれ接続しようとすると、極板を接続する領域を確保するために電極を大きくしなければならない。また、端子の周囲に、多くの極板を接続するための空間が必要となる。そのため、非水電解液二次電池が大型化してしまうという問題がある。特許第4494731号公報(特許文献1)には、電極に直接接続される部材の数を減らすために、5枚の極板のタブを集電リード(集電板)に溶接し、この集電リードを複数枚重ねてボルト及び溶接により電極に固定した二次電池が開示されている。
特許第4494731号公報
特許文献1の二次電池の構造では、各集電板は、ナットが螺合されたボルトに近い位置では、互いに密着して接触しているものの、ボルトから離れるに従って集電板相互の接触の程度は低下する。そのため、ボルトから離れた領域では、各集電板同士の間及び集電板と端子部との間の接触抵抗が大きくなる。そのため特許文献1に示す端子構造を、放電電流が大きい二次電池に適用すると、端子部の温度が非常に高くなる問題が発生する。
最近では、最大放電電流が100Aに達する二次電池もあり、このような二次電池では、数100枚の極板を積層して極板群を構成することもあり、極板のタブを接続する集電板の枚数も多くならざるをえない状況になっている。積層される集電板の枚数が多くなると、各集電板間の接触抵抗の増加による発熱の増加により、二次電池が発火するおそれもあり、二次電池の安全性が低くなる問題がある。
本発明の目的は、積層される集電板間の接触抵抗が従来よりも低くなる二次電池の端子構造を提供することにある。
本発明の他の目的は、接続される極板の枚数を増やしても、発熱量が著しく大きくなることがない二次電池の端子構造を提供することにある。
本発明は、タブを有する極板がセパレータを介して複数枚積層されてなる極板群を備えた二次電池の端子構造を改良の対象とする。本発明の端子構造は、端子部及び端子本体部を備えた端子と、集電板積層群と、2以上のファスナと、押さえ部材とを備えている。集電板積層群は、複数枚の同極性の極板のタブが溶接された集電板が複数枚積層されて構成される。本発明では、この集電板積層群を端子の端子本体部と押さえ部材との間で挟むように、端子本体部に対して2以上のファスナを用いて押さえ部材を取り付ける。2以上のファスナは、集電板積層群の積層方向に延びるボルトと、ナットとから構成されている。本願明細書におけるボルトは、一端が固定され他端にナットが螺合されるネジ部を形成した構造、一端にナット部が固定され他端にネジ部が形成された構造、両端にネジ部が形成された構造のいずれかである。また本願明細書においてナットは、単体でボルトのネジ部に螺合されるものだけでなく、端子本体部に雌ネジ部が形成された構造も含むものである。本発明で用いるファスナは、所定の間隔をあけた2つの取付領域にそれぞれ1以上のファスナが位置するように設けられる。ここで「取付領域」とは、ボルトとナットとが螺合した状態で位置することができる仮想の空間領域を意味するものである。端子本体部は、押さえ部材と対向する本体側対向面を有しており、押さえ部材は、端子本体部と対向する押さえ部材側対向面を有している。そして本発明では、本体側対向面及び押さえ部材側対向面の少なくとも一方に、本体側対向面及び押さえ部材側対向面の他方に向かって突出する突出面を形成する。この突出面は、2つの取付領域の間に位置する領域に形成する。本発明によれば、突出面の両側に位置する2つの取付領域においてファスナを用いて押さえ部材を端子部材に向かって移動させると、突出面の両側に位置する押さえ部材の両端部部分は、突出面の突出寸法分だけ撓むことになる。この撓みにより、突出面と集電板積層群を介して対向する押さえ部材の中央領域部分は、ほぼ全面的に集電板積層群と強く接触する状態になる。その結果、本発明によれば、単純に端子本体部と押さえ部材とで集電板積層群を挟んだ場合よりも、集電板積層群内の隣り合う2枚の集電板の間の接触抵抗及び集電板積層群と押さえ部材との間の接触抵抗を従来よりも大幅に低くすることができて、端子構造で発生する発熱量を大幅に低減できる。
突出面は、本体側対向面及び押さえ部材側対向面の一方に設けるように構成してもよい。この場合には、突出面の非突出面からの突出寸法は、0.1mm乃至0.5mmであることが好ましい。突出面の突出寸法が0.1mmより小さいと、集電板の枚数によっては、突出面を設けた効果が殆ど得られず、また突出面が0.5mmより大きくなると集電板の枚数によっては、突出面と対向する押さえ板の部分が外側に湾曲して接触抵抗が低減する効果が小さくなる。突出面の突出寸法をこの数値範囲内とすると、突出面を設けていない場合と比べて発熱量を20%以上も減らすことができる。
突出面は連続面であることが好ましい。突出面を連続面とすれば接触抵抗をより小さくすることができる。なお、突出面が不連続であってもよいのは勿論である。なお突出面の面積は、本体側対向面または押さえ部材側対向面の面積の60%〜80%の範囲であることが好ましい。
ファスナのボルトの基部を端子本体部及び押さえ部材の一方に固定し、端子本体部及び押さえ部材の他方にボルトが貫通する貫通孔を形成してもよい。この場合には、貫通孔から突出するボルトのネジ部にナットを螺合する。このように構成すると、貫通孔にボルトを通すことにより押さえ部材と端子本体部との位置決めができるので、二次電池の端子構造を簡単に構成することができる。
代わりに、押さえ部材にボルトが貫通する貫通孔を形成し、端子本体部にボルトのネジ部が螺合されてナットとして機能するための雌ネジが切られた穴部を形成してもよい。このように構成すると、端子本体部をナットとして使用することができる。そのため、端子本体部に形成した雌ネジ部にボルトの先端の雄ネジ部を挿入してボルトを回すだけで、ボルトを簡単に端子本体部に取り付けることができる。
また、集電板にボルトが貫通する貫通孔を形成してもよい。このようにすると、集電板積層群を簡単に位置決めすることができる。
より多くの極板を端子部に電気的に接続するために、端子本体部の2つの面にそれぞれ集電板積層群を取り付けてもよい。具体的には、端子本体部の積層方向に対向する2つの面で2つの本体側対向面を構成し、この2つの本体側対向面に対向する2つの押さえ部材を備える。この場合には、極板群中の同一極性の複数の極板の複数枚のタブを、それぞれ所定枚数ずつ複数の集電板に溶接する。そして複数の集電板を二分して積層することにより2つの集電板積層群を構成する。そして、1つの集電板積層群を1つの本体側対向面と1つの押さえ部材との間に挟む。残りの1つの集電板積層群を残りの1つの本体側対向面と残りの1つの押さえ部材との間に挟む。このように構成すると、端子本体部の積層方向に対向する2つの面にそれぞれ集電板積層群を保持することができ、極板の枚数の増加に対応することができる。
2つの面に集電板積層群を分けて接続する場合には、端子本体部に、2つの本体側対向面にそれぞれ開口する複数の貫通孔を形成する。また、2つの押さえ部材には、複数の貫通孔に整合する複数の貫通孔を形成する。そして、端子本体部に形成された貫通孔及び押さえ部材に形成された貫通孔を貫通するように、両端にネジ部を有するボルトを配置し、ボルトの両端にそれぞれナットを螺合する。このように構成すると、両側からナットを螺合するだけで簡単に2つの押さえ部材を端子本体部に取り付けることができる。
なお、両端にネジ部を有するボルトの代わりに、一方の端部にネジ部を有する通常のボルトを用いることができる。この場合には、一方の端部にネジ部を有するボルトを端子本体部の貫通孔及び押さえ部材に形成された貫通孔を貫通するように配置する。そして、ボルトの基部を1つの押さえ部材と接触させる。また、ナットを残りの1つの押さえ部材と接触させる。このように構成すると、螺合するナットの数を減らすことができるので、押さえ部材の取付がより簡単になる。
押さえ部材は、アルミニウム、チタン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、銀、カドミウムまたはスズから形成することができ、積層方向の厚みが5mm乃至7mmであることが好ましい。このように構成すると、押さえ部材の剛性を十分に確保することができるととともに、集電板積層群に沿って押さえ部材を変形させることができる。
なお突出面は、押さえ部材に形成してもよい。突出面を押さえ部材に形成すると、既存の端子部を利用することができるので、二次電池を安価に製造することができる。
押さえ部材、集電板積層群及び端子部は互いに溶接してもよい。このようにすると、溶接部を通しても電流を流すことができるので、接触抵抗を更に小さくすることができる。
本発明は、非水電解液二次電池用として把握することもできる。
本発明の第1の実施の形態の非水電解液二次電池としてのリチウムイオン二次電池の一部破断正面図である。 電池缶を取り除いた状態のリチウムイオン二次電池の斜視図である。 電池缶を取り除いた状態のリチウムイオン二次電池の右側面図である。 極板のタブ、集電板及び端子本体部及びボルトを部品ごとに示した図である。 (A)は正極端子の端子本体部の突出面を電池蓋側から見た図であり、(B)は図5(A)中にBの符号を付して囲んだ領域の拡大図である。 通電時間に伴う温度変化量を測定する実験結果を示すグラフである。 突出寸法を変化させた場合の発熱量を示すグラフである。 正極側押さえ部材、正極集電板積層群及び正極端子をそれぞれレーザ溶接により互いに溶接した状態を示す図である。 第2の実施の形態の非水電解液二次電池の端子構造の拡大図である。
以下、図面を参照して本発明の端子構造及び二次電池の実施の形態の構成を詳細に説明する。図1は、本発明の端子構造の第1の実施の形態を適用した非水電解液二次電池としてのリチウムイオン二次電池1の一部破断正面図である。なお、本実施の形態では、理解を容易にするため、一部の部品の厚み寸法を誇張して描いており、また極板の枚数を実際よりも少なく描いている。
図1に示すように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池1は、極板群3と、極板群3を内部に収容するステンレス製の角型電池容器5とを備えている。電池容器5は、一方の端部が開口する電池缶7と、電池蓋9とを備えており、極板群3を電池缶7に挿入した後、電池缶7の開口周縁部と、電池蓋9の周縁部とを溶接することで密閉されている。
電池蓋9には、アルミニウム製の正極端子11及び負極端子13が固定されている。正極端子11及び負極端子13は、電池蓋9の蓋板を貫通して電池容器5の外部に突出する端子部11a及び13aと、電池容器内に配置される端子本体部11b及び13bとをそれぞれ有している。正極端子11及び負極端子13と電池蓋9の間には、円環状の内側パッキン15がそれぞれ設けられている。電池蓋9の外側には、電池蓋9を介して内側パッキン15と対向する位置に、円環状の外側パッキン17と、平ワッシャ19と、歯付きワッシャ21とが重ねられた状態で設けられている。正極端子11及び負極端子13は、内側パッキン15、外側パッキン17、平ワッシャ19及び歯付きワッシャ21を介して、ネジ部の先端に設けられたナット23より、電池蓋9にそれぞれ固定されている。電池蓋9の正極端子11及び負極端子13が設けられた部分は、内側パッキン15及び外側パッキン17により、電池容器5内の密閉・封止状態を確保している。
正極端子11の端子本体部11bには、正極側押さえ部材25と正極集電板積層群27とがボルト29により取り付けられている。また、負極端子13の端子本体部13bには、負極側押さえ部材31と負極集電板積層群33とがボルト29により取り付けられている。
図2は、電池缶7を取り除いた状態のリチウムイオン二次電池1の斜視図であり、図3は、電池缶7を取り除いた状態のリチウムイオン二次電池1の右側面図である。なお図2及び図3においては、理解を容易にするために各構成部材を模式的に示している。そのため、図2及び図3に示した各構成部材は、実際の極板群の構成部材とは、形状及び寸法等が異なる。
電池蓋9には、ステンレス箔を溶接したガス排出弁9a及び注液口9bが配設されている。ガス排出弁9aは、電池内圧上昇時にステンレス箔が開裂して内部のガスを放出する機能を有している。注液口9bからは、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)または4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)を溶解した図示しない非水電解液が注入される。電解液注入後、液口栓により注液口9bは密閉されている。
極板群3は、複数枚の正極板35と、複数枚の負極板37とがセパレータ39を介して交互に積層されて構成されている。セパレータ39は、正極板35と負極板37とが接触して短絡することを防止している。
正極板35は、ほぼ長方形形状の板状に形成されたアルミニウム箔からなる正極集電体と、正極集電体の両面に設けられた正極活物質層とを有している。正極活物質層は、例えばリチウムマンガン複酸化物粉末と、導電材として鱗片状黒鉛と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを重量比85:10:5の割合で混合し、これに分散溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)を添加、混練したスラリを、正極集電体に塗布した後、乾燥、プレスすることにより形成することができる。正極集電体の電池蓋9に沿って延びる辺には、正極タブ35aが一体に形成されている。正極タブ35aは、後述する正極集電板に超音波溶接またはレーザ溶接により接合される。
負極板37は、ほぼ長方形形状の板状に形成された電解銅箔からなる負極集電体と、負極集電体の両面に設けられた負極活物質層とを有している。負極活物質層は例えば、負極活物質としての非晶質炭素粉末90質量部に対し、結着剤としてPVDFを10質量部添加し、これに分散溶媒のNMPを添加、混練したスラリを、厚さ10μmの電解銅箔の両面に塗布した後乾燥、プレスすることにより形成することができる。負極集電体の電池蓋9に沿って延びる辺には、負極タブ37aが一体に形成されている。この負極タブ37aは、正極板35及び負極板37を積層したときに、正極タブ35aと対向しないように形成されている。負極タブ37aは、後述する負極集電板に超音波溶接またはレーザ溶接により接合されている。
セパレータ39は、リチウムイオンが通過可能なポリエチレン製の多孔質材によりほぼ長方形形状のシート状に形成されている。なおセパレータ39は、正極板35の正極集電体と負極板37の負極集電体とが積層状態で接触することを阻止できる大きさを有している。
なお、図2及び図3においては、図示を容易にするために、6枚の正極板と6枚の負極板と12枚のセパレータのみが示されている。また、図2及び図3では、図示を容易にするために、正極集電板及び負極集電板には、1枚の正極板及び1枚の負極板がそれぞれ溶接されているように図示しているが、実際には、図4に示すように、正極集電板及び負極集電板には、それぞれ複数枚の正極板の正極タブ及び複数枚の負極板の負極タブが溶接されている。
図4は、本実施の形態の非水電解液二次電池の正極板の正極タブ35a、正極集電板41、端子本体部11b及びボルト29を分離して示した図である。各正極タブ35aは、超音波溶接により6枚ずつ正極集電板41に溶接されている。なお、図4においては、セパレータ及び負極板を図示していない。本実施の形態では、同様に、負極集電板43にも6枚の負極タブ37aが超音波溶接またはレーザ溶接により溶接されている。
正極集電板41は、アルミニウムにより、厚さ20μmのほぼ直方体形状に形成されている。本実施の形態の正極集電板41には、正極端子11の端子本体部11b及び正極側押さえ部材25により挟まれる部分の両端の端部付近にボルト29が貫通する2つの貫通孔41aが形成されている。複数の正極集電板41を積層することにより正極集電板積層群27が構成されている。図2及び図3に示すように本実施の形態では、複数の正極集電板41は2分されて、2つの正極集電板積層群27が構成されている。
負極集電板43は、ニッケルにより、厚さ10μmのほぼ直方体形状に形成されている。本実施の形態の負極集電板43には、負極端子13の端子本体部13b及び負極側押さえ部材31により挟まれる部分の両端の端部付近にボルト29が貫通する2つの貫通孔43aが形成されている。複数の負極集電板43を積層することにより負極集電板積層群33が構成されている。本実施の形態では、複数の負極集電板43は2分されて、2つの負極集電板積層群33が構成されている。
正極側押さえ部材25は、アルミニウムによりほぼ直方体形状に形成されている。正極側押さえ部材25には、長手方向の両側の端部付近にボルト29が貫通する2つの貫通孔25aが形成されている。正極側押さえ部材25は、正極端子11の端子本体部11bとの間に正極集電板積層群27を挟んだ状態で端子本体部11bに取り付けられる。
負極側押さえ部材31は、銅によりほぼ直方体形状に形成されている。負極側押さえ部材31には、長手方向の両側の端部付近にボルト29が貫通する2つの貫通孔31aが形成されている。負極側押さえ部材31は、負極端子の端子本体部13bとの間に負極集電板積層群33を挟んだ状態で端子本体部13bに取り付けられる。
正極端子11の端子本体部11bには,積層方向に対向する面11cに、ボルト29が締結される2つのネジ孔11dが形成されている。ネジ孔11dは、面11cの長手方向の両側の端部付近に形成される。ネジ孔11dの内部には、ボルト29の先端に設けられたネジ部と螺合される雌ネジが形成されている。従って、本実施の形態においては、端子本体部11bがファスナのナットとして機能している。面11cは、正極側押さえ部材25と完全に対向する大きさを有している。この面11cが正極における本体側対向面であり、正極側押さえ部材25の面11cと対向する面が正極における押さえ部材側対向面25bである。2つのネジ孔11dの間には、ネジ孔11dが設けられた部分よりも正極側押さえ部材25に向かって突出する突出面11eが設けられている。突出面11eは、2つのネジ孔11dが設けられた部分よりも0.2mm正極側押さえ部材25に向かって突出している。図5(A)は、正極端子11の端子本体部11bの突出面11eを電池蓋9側から見た図であり、図5(B)は、図5(A)中にBの符号を付して囲んだ領域の拡大図である。
特に本実施の形態の端子本体部11bでは、端子本体部11bの面11cと積層方向に対向する面11fにもネジ孔11d及び突出面11eを形成している。すなわち、本実施の形態の端子本体部11bは、本体側対向面を2つ有している。そして本実施の形態では、端子本体部11bの対向する2つの本体側対向面11c及び11fに、正極側押さえ部材25とファスナ(ボルト29とナット13d)を用いて2つの正極集電板積層群27がそれぞれ取り付けられている。
本実施の形態では、ボルト29とナット13dとが螺合した状態で位置している2つの仮想の空間領域A(図4)が、取付領域を構成している。
負極端子13の端子本体部13bには、正極端子11の端子本体部11bと同様に、積層方向に対向する2つの面13c及び13fに、ボルト29が締結される2つのネジ孔13d及び突出面13eが形成されている。ネジ孔13dの内部にも、雌ネジが形成されている。面13c及び13fは、負極側押さえ部材31と完全に対向する大きさを有している。この面13c及び13fが負極における本体側対向面であり、負極側押さえ部材31の面13cまたは13fと対向する面が負極における押さえ部材側対向面31bである。
2つの正極集電板積層群27は、正極側押さえ部材25により、押しつけられた状態で、ボルト29により正極端子11の面11c及び11fにそれぞれ取り付けられる。具体的には、ボルト29を、正極集電板積層群27を構成する正極集電板41の貫通孔41a及び正極側押さえ部材25の貫通孔25aに貫通させる。そして、正極端子11の端子本体部11bに形成されたネジ孔11dの雌ネジに、ボルト29の先端に設けられたネジ部を螺合させる。また2つの負極集電板積層群33は、正極集電板積層群27と同じ態様で、負極側押さえ部材31により、押しつけられた状態で、ボルト29により負極端子13の面13c及び13fにそれぞれ取り付けられる。
端子本体部11b及び13bに突出面11e及び13eを設けていない従来のリチウムイオン二次電池と、本実施の形態の端子構造を備えたリチウムイオン二次電池とについて、通電時間に伴う端子の温度変化量を測定する実験を行った。図6には、従来のリチウムイオン電池についての実験結果を破線で示し、本実施の形態のリチウムイオン電池についての実験結果を実線で示すグラフである。図6に示すように、本実施の形態のリチウムイオン電池では、従来のリチウムイオン電池に比べて、40%以上も温度変化を抑えることができることが確認された。なお、従来のリチウムイオン電池については、実験中に温度変化量が大きくなりすぎ、リチウムイオン電池の安全性の確保ができなくなったため、通電を実験の途中で中止した。そのため図6には、従来のリチウムイオン電池についての実験結果は、途中までしか示されていない。
次に本実施の形態のリチウムイオン二次電池について、突出面の突出寸法を0.1mmごとに変化させた場合の発熱量の変化を測定する実験を行った。図7は、0.1mmごとに突出寸法を変化させた場合の発熱量を示すグラフである。図7に示すように、突出面の突出寸法を0.1mmから0.5mmとした場合に、20%以上も発熱量を抑制することができた。
図8には、本実施の形態の正極側押さえ部材25、正極集電板積層群27及び正極端子11をそれぞれレーザ溶接により互いに溶接した状態を示す図である。正極側押さえ部材25、正極集電板積層群27及び正極端子11の側面には、レーザ溶接による溶接部Mが形成されている。なお、負極側押さえ部材31、負極集電板積層群33及び負極端子13もレーザ溶接により互いに溶接されている。図8に示すように、レーザ溶接をすることにより、発熱量をさらに低くすることができた。
図9は、第2の実施の形態の非水電解液二次電池の端子構造の拡大図である。なお、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の部材に、図1乃至図7に付した符号に100の符号を加えた符号を付して説明を省略する。第2の実施の形態では、端子本体部111bには、面111c及び面111fにそれぞれ開口する貫通孔111gが設けられている。この貫通孔111gには、両端にネジ部を有するボルト129が貫通した状態でそれぞれ固定されている。このボルト129の両端のネジ部には、正極側押さえ部材125及び正極集電板積層群127を間に挟んだ状態で、ナットNが螺合されている。また、負極端子の端子本体部113bにも貫通孔113gが形成されてボルト129が固定されている。
上記各実施の形態では、集電板積層群及び押さえ部材に貫通孔が形成されたリチウム二次電池について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、貫通孔が形成されていない集電板積層群及び押さえ部材に適用しても良いのは勿論である。この場合には、例えば、押さえ部材にボルトの基部を固定し、ボルトの間に集電板積層を位置させて、押さえ部材で挟むことにより、端子に固定させればよい。
また、上記各実施の形態では、端子本体部の積層方向に対向する2つの面にそれぞれ集電板積層群を保持しているが、一方の面のみに集電板積層群を保持させてもよいのは勿論である。
上記各実施の形態では、端子本体部の本体側対向面に突出面を形成しているが、押さえ部材の押さえ部材側対向面に突出面を形成してもよい。
さらに上記各実施の形態では、リチウムイオン二次電池について説明をしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の二次電池及びその電極構造に適用しても良いのは勿論である。
本発明によれば、本体側対向面及び押さえ部材側対向面の少なくとも一方の2つの取付領域の間に位置する領域に、本体側対向面及び押さえ部材側対向面の他方に向かって突出する突出面を形成したので、単純に端子本体部と押さえ部材とで集電板積層群を挟んだ場合よりも、端子本体部と集電板積層群との間の接触抵抗に、集電板積層群内の隣り合う2枚の集電板の間の接触抵抗、集電板積層群と押さえ部材との間の接触抵抗を従来よりも大幅に低くすることができて、端子構造で発生する発熱量を大幅に低減できる。
1 リチウムイオン二次電池
3 極板群
5 電池容器
7 電池缶
9 電池蓋
9a ガス排出弁
11 正極端子
11a ネジ部
11b 端子本体部
13 負極端子
13b 端子本体部
15 内側パッキン
17 外側パッキン
19 平ワッシャ
21 ワッシャ
23 ナット
25 正極側押さえ部材
27 正極集電板積層群
29 ボルト
31 負極側押さえ部材
33 負極集電板積層群
35 正極板
35a 正極タブ
37 負極板
37a 負極タブ
39 セパレータ
41 正極集電板
43 負極集電板

Claims (14)

  1. タブを有する極板がセパレータを介して複数枚積層されてなる極板群を備えた二次電池の端子構造であって、
    端子部及び端子本体部を備えた端子と、
    それぞれ同極性の複数枚の前記極板の前記タブが溶接された複数枚の集電板が積層されてなる集電板積層群を、前記端子本体部との間で挟むように前記端子本体部に対してボルトとナットとからなる2以上のファスナを用いて取り付けられる押さえ部材とを備え、
    前記2以上のファスナは、前記ボルトが前記集電板積層群の積層方向に延び且つ所定の間隔をあけた2つの取付領域にそれぞれ1以上の前記ファスナが位置するように設けられており、
    前記端子本体部は前記押さえ部材と対向する本体側対向面を有しており、
    前記押さえ部材は前記端子本体部と対向する押さえ部材側対向面を有しており、
    前記本体側対向面及び前記押さえ部材側対向面の少なくとも一方は、前記2つの取付領域の間に位置する領域において、前記本体側対向面及び前記押さえ部材側対向面の他方に向かって突出する突出面を有しており、
    前記突出面が前記本体側対向面及び前記押さえ部材側対向面の一方に設けられており、
    前記突出面の非突出面からの突出寸法が0.1mm乃至0.5mmであり、
    前記突出面の面積が前記本体側対向面または前記押さえ部材側対向面の面積の60%〜80%であり、
    前記突出面が連続面であり、
    前記複数枚の集電板には前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されており、
    前記端子本体部の前記積層方向に対向する2つの面が、2つの前記本体側対向面を構成しており、
    前記2つの本体側対向面に対向する2つの前記押さえ部材を備えており、
    前記極板群中の同一極性の複数の前記極板の前記複数枚のタブが、それぞれ所定枚数ずつ前記複数の集電板に溶接され、前記複数の集電板が二分され且つ積層されて2つの前記集電板積層群が構成されており、
    1つの前記集電板積層群が1つの前記本体側対向面と1つの前記押さえ部材との間に挟まれており、残りの1つの前記集電板積層群が残りの1つの前記本体側対向面と残りの1つの前記押さえ部材との間に挟まれており、
    前記端子本体部には、前記2つの面にそれぞれ開口する複数の貫通孔が形成されており、
    前記2つの押さえ部材には、前記複数の貫通孔に整合する複数の貫通孔が形成されており、
    両端にネジ部を有する前記ボルトが前記端子本体部に形成された前記貫通孔及び前記押さえ部材に形成された前記貫通孔を貫通するように配置されており、
    前記ボルトの両端にそれぞれ前記ナットが螺合されており、
    前記押さえ部材は、アルミニウム、チタン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、銀、カドミウムまたはスズから形成されており、前記積層方向の厚みが5mm乃至7mmであり、
    前記押さえ部材、前記集電板積層群及び前記端子部は、互いに溶接されていることを特徴とする二次電池の端子構造。
  2. タブを有する極板がセパレータを介して複数枚積層されてなる極板群を備えた二次電池の端子構造であって、
    端子部及び端子本体部を備えた端子と、
    それぞれ同極性の複数枚の前記極板の前記タブが溶接された複数枚の集電板が積層されてなる集電板積層群を、前記端子本体部との間で挟むように前記端子本体部に対してボルトとナットとからなる2以上のファスナを用いて取り付けられる押さえ部材とを備え、
    前記2以上のファスナは、前記ボルトが前記集電板積層群の積層方向に延び且つ所定の間隔をあけた2つの取付領域にそれぞれ1以上の前記ファスナが位置するように設けられており、
    前記端子本体部は前記押さえ部材と対向する本体側対向面を有しており、
    前記押さえ部材は前記端子本体部と対向する押さえ部材側対向面を有しており、
    前記本体側対向面及び前記押さえ部材側対向面の少なくとも一方は、前記2つの取付領域の間に位置する領域において、前記本体側対向面及び前記押さえ部材側対向面の他方に向かって突出する突出面を有していることを特徴とする二次電池の端子構造。
  3. 前記突出面が前記本体側対向面及び前記押さえ部材側対向面の一方に設けられており、
    前記突出面の非突出面からの突出寸法が0.1mm乃至0.5mmであり、
    前記突出面の面積が前記本体側対向面または前記押さえ部材側対向面の面積の60%〜80%である請求項2に記載の二次電池の端子構造。
  4. 前記突出面が連続面である請求項2に記載の二次電池の端子構造。
  5. 前記ファスナの前記ボルトの基部が、前記端子本体部及び前記押さえ部材の一方に固定されており、
    前記端子本体部及び前記押さえ部材の他方には前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されており、
    前記ナットが前記貫通孔から突出する前記ボルトのネジ部に螺合されている請求項2に記載の二次電池の端子構造。
  6. 前記押さえ部材には、前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されており、
    前記端子本体部には、前記ボルトのネジ部が螺合されて前記ナットとして機能するための雌ネジが切られた穴部が形成されている請求項2に記載の二次電池の端子構造。
  7. 前記複数枚の集電板には前記ボルトが貫通する貫通孔が形成されている請求項2に記載の二次電池の端子構造。
  8. 前記端子本体部の前記積層方向に対向する2つの面が、2つの前記本体側対向面を構成しており、
    前記2つの本体側対向面に対向する2つの前記押さえ部材を備えており、
    前記極板群中の同一極性の複数の前記極板の前記複数枚のタブが、それぞれ所定枚数ずつ前記複数の集電板に溶接され、前記複数の集電板が二分され且つ積層されて2つの前記集電板積層群が構成されており、
    1つの前記集電板積層群が1つの前記本体側対向面と1つの前記押さえ部材との間に挟まれており、残りの1つの前記集電板積層群が残りの1つの前記本体側対向面と残りの1つの前記押さえ部材との間に挟まれている請求項2に記載の二次電池の端子構造。
  9. 前記端子本体部には、前記2つの面にそれぞれ開口する複数の貫通孔が形成されており、
    前記2つの押さえ部材には、前記複数の貫通孔に整合する複数の貫通孔が形成されており、
    両端にネジ部を有する前記ボルトが前記端子本体部に形成された前記貫通孔及び前記押さえ部材に形成された前記貫通孔を貫通するように配置されており、
    前記ボルトの両端にそれぞれ前記ナットが螺合されている請求項8に記載の二次電池の端子構造。
  10. 前記端子本体部には、前記2つの本体側対向面にそれぞれ開口する複数の貫通孔が形成されており、
    前記2つの押さえ部材には、前記複数の貫通孔に整合する複数の貫通孔が形成されており、
    端部にネジ部を有する前記ボルトが端子本体部の貫通孔及び前記押さえ部材に形成された貫通孔を貫通するように配置されており、
    前記ボルトの基部が1つの押さえ部材と接触しており、
    前記ナットが残りの1つの押さえ部材と接触している請求項8に記載の二次電池の端子構造。
  11. 前記押さえ部材は、アルミニウム、チタン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、銀、カドミウムまたはスズから形成されており、前記積層方向の厚みが5mm乃至7mmである請求項2乃至10いずれか1項に記載の二次電池の端子構造。
  12. 前記押さえ部材、前記集電板積層群及び前記端子部は、互いに溶接されている請求項2乃至10のいずれか1項に記載の二次電池の端子構造。
  13. 蓋板と該蓋板によって塞がれる開口部を有するケース本体とからなる電池ケースと、
    前記蓋板を貫通する正極端子部及び前記蓋板の裏面側に配置される正極端子本体部を有する正極端子及び前記蓋板を貫通する負極端子部及び前記蓋板の裏面側に配置される負極端子本体部を有する負極端子と、
    正極タブを有する正極集電体に正極活物質層が形成されてなる複数枚の正極板と負極タブを有する負極集電体に負極活物質層が形成されてなる複数枚の負極板とが、それぞれセパレータを介して交互に積層されて前記ケース本体内に収納される極板群と、
    それぞれ複数枚の前記正極タブが溶接された複数枚の正極集電板が積層されてなる正極集電板積層群と、
    それぞれ複数枚の前記負極タブが溶接された複数枚の負極集電板が積層されてなる負極集電板積層群と、
    ボルトとナットとからなる複数のファスナと、
    前記正極集電板積層群を前記正極端子本体部との間で挟むように前記正極端子本体部に対して2以上の前記ファスナを用いて取り付けられる正極側押さえ部材と、
    前記負極集電板積層群を前記負極端子本体部との間で挟むように前記負極端子本体部に対して2以上の前記ファスナを用いて取り付けられる負極側押さえ部材とを備え、
    前記ファスナは、前記ボルトが前記正極集電板積層群または前記負極集電板積層群の積層方向に延び且つ所定の間隔あけた2つの取付領域にそれぞれ1以上の前記ファスナが位置するように設けられており、
    前記正極端子本体部及び前記負極端子本体部は前記正極側押さえ部材または前記負極側押さえ部材とそれぞれ対向する本体側対向面を有しており、
    前記正極側押さえ部材及び前記負極側押さえ部材は前記正極端子本体部または前記負極端子本体部と対向する押さえ部材側対向面を有しており、
    前記本体側対向面及び前記押さえ部材側対向面の少なくとも一方は、前記2つの取付領域の間に位置する領域において、前記本体側対向面及び前記押さえ部材側対向面の他方に向かって突出する突出面を有していることを特徴とする二次電池。
  14. 前記突出面が前記本体側対向面及び前記押さえ部材側対向面の一方に設けられており、
    前記突出面の非突出面からの突出寸法が0.1mm乃至0.5mmである請求項13に記載の二次電池。
JP2014525827A 2012-07-17 2013-07-16 二次電池の端子構造及び二次電池 Expired - Fee Related JP5790881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014525827A JP5790881B2 (ja) 2012-07-17 2013-07-16 二次電池の端子構造及び二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158875 2012-07-17
JP2012158875 2012-07-17
PCT/JP2013/069316 WO2014013993A1 (ja) 2012-07-17 2013-07-16 二次電池の端子構造及び二次電池
JP2014525827A JP5790881B2 (ja) 2012-07-17 2013-07-16 二次電池の端子構造及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5790881B2 true JP5790881B2 (ja) 2015-10-07
JPWO2014013993A1 JPWO2014013993A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49948819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525827A Expired - Fee Related JP5790881B2 (ja) 2012-07-17 2013-07-16 二次電池の端子構造及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9502709B2 (ja)
JP (1) JP5790881B2 (ja)
KR (1) KR20150035775A (ja)
CN (1) CN104471745B (ja)
WO (1) WO2014013993A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582489B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-02 三洋電機株式会社 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP6641842B2 (ja) * 2015-09-29 2020-02-05 三洋電機株式会社 角形二次電池
JP2017126461A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
CN106207067B (zh) * 2016-08-30 2018-12-07 中航锂电(洛阳)有限公司 极片连接结构、极片连接方法、集流体及锂电池
JP7035419B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113268U (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 古河電池株式会社 極板耳群端子集結装置
JPH01255164A (ja) * 1988-04-01 1989-10-12 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> アルカリ蓄電池の製造方法
JPH10188944A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式蓄電池とその製造法
JP2009087612A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2012099317A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池、及び電池の構成要素であるリードの折曲げ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522971U (ja) * 1978-08-02 1980-02-14
JP4494731B2 (ja) 2003-06-13 2010-06-30 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造方法
WO2009013796A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Enax, Inc. 蓄電デバイス及びその製造方法
JP5558955B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-23 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58113268U (ja) * 1982-01-26 1983-08-02 古河電池株式会社 極板耳群端子集結装置
JPH01255164A (ja) * 1988-04-01 1989-10-12 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> アルカリ蓄電池の製造方法
JPH10188944A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式蓄電池とその製造法
JP2009087612A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
JP2012099317A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池、及び電池の構成要素であるリードの折曲げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104471745A (zh) 2015-03-25
US9502709B2 (en) 2016-11-22
CN104471745B (zh) 2017-04-05
JPWO2014013993A1 (ja) 2016-07-07
KR20150035775A (ko) 2015-04-07
WO2014013993A1 (ja) 2014-01-23
US20150194659A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783331B2 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池
JP5790881B2 (ja) 二次電池の端子構造及び二次電池
WO2014050770A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール
KR20100135382A (ko) 다방향성 리드-탭 구조를 가진 리튬 이차 전지
JP6015845B2 (ja) 二次電池
JP2015103318A (ja) 蓄電器の集電構造
JP6980982B2 (ja) 電極組立体およびその電極組立体の製造方法
JP2012099253A (ja) 単電池
JP5435268B2 (ja) 組電池
JP4009803B2 (ja) 非水系二次電池
US9672993B2 (en) Electricity storage device and electricity storage module
JP2013222517A (ja) 角形二次電池
JP2007048668A (ja) 電池及び組電池
WO2013031642A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2014068740A1 (ja) 電池ユニット
JP6442883B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2014175329A (ja) 蓄電モジュールおよびその接続方法、ならびにバスバー
JP2018045797A (ja) 二次電池
KR20180043571A (ko) 2차 전지
KR102134650B1 (ko) 이차전지
WO2014054734A1 (ja) 二次電池
WO2023063330A1 (ja) 蓄電素子
KR102227806B1 (ko) 2차 전지
JP2014071960A (ja) 二次電池の極板群及び二次電池
JP2011238885A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5790881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees