JP6653309B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653309B2
JP6653309B2 JP2017224321A JP2017224321A JP6653309B2 JP 6653309 B2 JP6653309 B2 JP 6653309B2 JP 2017224321 A JP2017224321 A JP 2017224321A JP 2017224321 A JP2017224321 A JP 2017224321A JP 6653309 B2 JP6653309 B2 JP 6653309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
monitoring device
heat source
air
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017224321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097293A (ja
Inventor
吉田 晴彦
晴彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017224321A priority Critical patent/JP6653309B2/ja
Priority to US16/196,280 priority patent/US10976371B2/en
Priority to CN201811382996.1A priority patent/CN110010983A/zh
Priority to DE102018219894.2A priority patent/DE102018219894B4/de
Publication of JP2019097293A publication Critical patent/JP2019097293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653309B2 publication Critical patent/JP6653309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電池監視装置に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド車等の車両には、その駆動源となる回転機への給電や回生電力の充電等を行うための電池モジュールが搭載されている。その電池モジュールは、正負それぞれの電極端子を有する複数の電池セルが配列されたものであり、隣り合う電池セルの電極端子同士を導電部材で電気的に繋いでいる。この種の電池モジュールにおいては、充放電の繰り返し等に伴って、電池セル間で電池容量に差が生じてしまう可能性がある。しかしながら、電池モジュールは、その電池セル間の電池容量の差を解消することで、高出力化、出力の安定化、電池寿命の向上などを図ることができる。故に、電池モジュールには、それぞれの電池セルの電池状態(電圧、電流、温度等)を監視する電池監視装置が接続されている。電池監視装置については、例えば、下記の特許文献1及び2に開示されている。
国際公開第2015/029544号 特開2007−288883号公報
ところで、電池監視装置においては、電池監視用集積回路(所謂電池監視IC)や様々な素子(抵抗、コンデンサ等)が回路基板上に実装されており、これらが通電に伴い発熱して熱源となり得る。例えば、上記特許文献2には、電池監視装置の監視結果に基づいてそれぞれの電池セルの電池容量を均等化させる技術が開示されている。その技術では、電池セル毎に放電抵抗を設け、電池容量の大きな電池セルの放電抵抗に通電することで、この電池セルの電池容量を消費させる。この技術では、その放電抵抗が発熱源となるが、空気の流路にて、この放電抵抗の上流に別の発熱源が配置されている。よって、従来の技術では、発熱源の冷却効率を向上させる余地がある。
そこで、本発明は、冷却効率の高い電池監視装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、複数の電池セルが配列された電池モジュールの前記電池セル毎の電池状態を監視し、その監視結果に基づいてそれぞれの前記電池セルを制御する監視制御部と、前記監視制御部を収容する収容部材と、を備え、前記監視制御部は、回路基板と、前記回路基板における前記電池モジュール側の一方の実装面に実装され、通電に伴い発熱する発熱源と、を有し、前記収容部材は、前記発熱源と前記電池モジュールとの間に介在する壁体と、前記壁体に設け、前記電池モジュールにおける隣り合う前記電池セルの間の隙間から流出した空気を前記収容部材の収容室における前記回路基板の前記一方の実装面側に流入させて前記発熱源に当接させる空気導入孔と、前記発熱源に当接して通過した前記収容室の空気を前記回路基板の他方の実装面側で前記収容室の外に排出させる排出孔と、を有し、前記回路基板は、前記発熱源に当接した空気を前記収容室における前記回路基板の前記他方の実装面側に導く貫通孔を有することを特徴としている。
ここで、前記発熱源は、前記電池モジュールにおける隣り合う前記電池セルの間の隙間の空気を流出させる流出口に対向配置することが望ましい。
また、前記電池モジュールにおける隣り合う前記電池セルの間の隙間から流出した空気を前記発熱源まで案内するガイド部を設けることが望ましい。
また、前記排出孔は、前記監視制御部に接続されている電線を前記収容室の外に引き出すための孔であることが望ましい。
また、前記発熱源は、隣り合う前記電池セルの間の隙間を前記電池モジュールが複数箇所に有する場合、全ての前記隙間の内、前記電池セルの配列方向における端部側の隙間に対向配置させることが望ましい。
また、前記監視制御部は、前記電池セル毎の放電抵抗を前記発熱源として有し、前記監視結果に基づき放電対象となった前記電池セルの前記放電抵抗に通電することで、全ての前記電池セルの電池容量を均等化させることが望ましい。
本発明に係る電池監視装置は、電池セルの間の隙間を流れる空気を発熱源に当てることで、その発熱源の発熱量を低く抑えることができるので、結果として発熱源やその周囲の冷却が可能になる。従って、この電池監視装置は、発熱源やその周囲に対する高い冷却効率を得ることができる。
図1は、実施形態の電池監視装置を電池モジュールと共に示す斜視図である。 図2は、図1のX−X線断面図であって、電池監視装置の一部を拡大表示したものである。 図3は、実施形態の電池監視装置を示す斜視図である。 図4は、実施形態の電池監視装置を示す分解斜視図である。 図5は、実施形態の電池監視装置を別角度から見た分解斜視図である。 図6は、監視制御部を示す平面図である。 図7は、電池セル間における空気の流路の一例を示す図である。 図8は、電池セル間における空気の流路の他の例を示す図である。 図9は、電池セル間における空気の流路の他の例を示す図である。
以下に、本発明に係る電池監視装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係る電池監視装置の実施形態の1つを図1から図9に基づいて説明する。
図1から図5の符号1は、本実施形態の電池監視装置を示す。また、図1及び2の符号100は、その電池監視装置1の適用対象となる電池モジュールを示す。ここでは、先ず、電池モジュール100について説明する。
電池モジュール100は、互いに隙間を空けて配列された複数の電池セル101を備える(図1及び図2)。電池セル101は、セル本体102と、セル本体102の何れかの場所で外方に露出させた2つの電極端子103と、を備える。この例示のセル本体102は、方体状に形成されている。電池モジュール100は、それぞれの電池セル101によって、方体を成している。また、それぞれの電極端子103は、一方が正極となり、他方が負極となる。この電池モジュール100においては、それぞれの電池セル101の何れか一方の電極端子103を一列に並べ、かつ、他方の電極端子103も一列に並べた状態で、それぞれの電池セル101を連ねて配列している。よって、この電池モジュール100は、一列に並べられた複数の電極端子103(電極端子群)が2組形成されている。この例示では、方体状の電池モジュール100の1つの面に、それぞれの電極端子群を配置している。
一方の電極端子群においては、対となる隣り合う2つの電極端子103の組み合わせ毎に、その2つの電極端子103を導電部材で電気的に接続し、配列方向における一端の電池セル101の一方の電極端子103を余らせる。また、他方の電極端子群においては、対となる隣り合う2つの電極端子103の組み合わせ毎に、その2つの電極端子103を導電部材で電気的に接続し、配列方向における他端の電池セル101の他方の電極端子103を余らせる。電池モジュール100においては、その余らせた2つの電極端子103の内の一方が所謂総正極となり、その内の他方が所謂総負極となる。
この電池モジュール100は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される。この例示の電池モジュール100は、2つの電極端子群が配置されている面を車両上方に向けて車両に取り付けている。この電池モジュール100においては、電池セル101の配列状態を保つべく、それぞれの電池セル101が保持部材(図示略)で一纏めにして保持されている。
このように構成されている電池モジュール100では、先に示したように、充放電の繰り返し等に伴って電池セル101間で電池容量差が生じてしまうので、その電池容量差の解消が求められる。電池監視装置1は、その電池容量差の解消を担っている。続いて、電池監視装置1の説明を行う。
電池監視装置1は、電池セル101毎の電池状態(電圧、電流、温度等)を監視する電池監視機能と、その監視結果に基づいてそれぞれの電池セル101を制御する電池制御機能と、を有する監視制御部10を備える(図1から図6)。また、この電池監視装置1は、その監視制御部10を収容する収容部材20を備える(図1から図5)。
監視制御部10は、矩形の回路基板11を備える(図2から図6)。更に、この監視制御部10は、電池監視機能を成す電池監視部12(図2から図4)と、電池制御機能を成す電池制御部13(図2から図6)と、を備える。回路基板11には、その電池監視部12と電池制御部13とが実装される。
電池監視部12は、この技術分野で周知の構成から成るものであり、例えば、電池監視の制御を担う電池監視用集積回路(電池監視IC)12a(図2から図4)、抵抗やコンデンサ等の様々な素子(図示略)を備えている。
この電池監視部12は、例えば、電池容量(電圧)、電流値、温度等を電池セル101毎に測定し、その測定結果を監視結果として電池制御部13に送る。この電池監視部12においては、電池監視用集積回路12aや素子などに通電させることで、これらが発熱する。その電池監視用集積回路12aや素子などは、発熱量の差はあるが、通電に伴い発熱する発熱源となり得る。
電池制御部13は、この技術分野で周知の構成から成るものであり、例えば、電池セル101毎の制御を担う電池制御用集積回路(電池制御IC)13a(図3及び図4)、放電抵抗13b(図2、図5及び図6)等の様々な素子を備えている。この電池制御部13においても、その電池制御視用集積回路13aや素子などは、発熱量の差はあるが、通電に伴い発熱する発熱源となり得る。
電池制御用集積回路13aは、例えば、電池監視部12から受け取った監視結果に基づいて、それぞれの電池セル101の電池容量を把握する。この電池制御用集積回路13aは、例えば、電池容量の最も少ない電池セル101を基準にして、この基準となる電池セル101の電池容量(基準電池容量)と残りの電池セル101の電池容量との差を演算する。電池制御用集積回路13aは、基準電池容量に対して所定の閾値以上の差が生じている電池セル101を制御対象として選び、基準電池容量に対する電池容量の差分情報と共に記憶装置(図示略)に一時記憶させる。
ここで、放電抵抗13bは、電池セル101毎に設けている。そして、この放電抵抗13bは、接続対象となる電池セル101の電極端子103に対して、この電池セル101の電池容量を消費させ得るように電気的に接続している。電池制御用集積回路13aは、制御対象(放電対象)に選んだ電池セル101の放電抵抗13bに通電し、この電池セル101の電池容量を基準電池容量に対する電池容量の差分だけ消費させる。電池制御用集積回路13aは、全ての制御対象の電池セル101の電池容量を減少させることによって、全ての電池セル101の電池容量の均等化を図る。
ところで、この監視制御部10は、通電に伴い発熱する発熱源を有している。発熱源の熱は、その発熱量如何で、自らの機能や耐久性を低下させる可能性がある。また、この監視制御部10は、収容部材20の収容室20a(図2から図4)に収容されるので、発熱源の熱が収容室20aの室内の温度を上昇させ、発熱源の周囲の部品(別の発熱源も含む)の機能や耐久性を低下させる可能性もある。
ここで、電池モジュール100においては、例えば、各電池セル101の冷却のために、隣り合う電池セル101の間の隙間Gに空気Aを流入させ、その流入させた空気Aを隙間Gから流出させる(図2及び図7から図9)。電池モジュール100においては、その隙間Gに対する空気Aの流入口100aと流出口100bが如何様な場所に設けられていてもよい。図7から図9は、その空気Aの流路の一例を示したものである。図7は、下方側(この例示では車両下方側)の流入口100aから空気Aを隙間Gに流入させ、その隙間Gの空気Aを上方側(この例示では車両上方側)の流出口100bから流出させる場合を示している。図8は、対向する2つの側方側(この例示では車両側方側)の流入口100aから空気Aを隙間Gに流入させ、その隙間Gの空気Aを上方側(車両上方側)の流出口100bから流出させる場合を示している。図9は、一方の側方側(車両側方側)の流入口100aから空気Aを隙間Gに流入させ、その隙間Gの空気Aを他方の側方側(車両側方側)の流出口100bから流出させる場合を示している。この例示では、電極端子103が配置されている上方側(車両上方側)に空気Aの流出口100bが設けられているものとして話を進める(図2)。
この電池監視装置1は、その隣り合う電池セル101の間の隙間Gから流出した空気Aを利用して、監視制御部10の発熱源の冷却を行う。よって、その発熱源は、その隙間Gから流出した空気Aを当接させる位置に配置する。つまり、発熱源は、隙間Gから流出した空気Aの流路上に配置する。そこで、この電池監視装置1においては、発熱源と電池モジュール100における流出口100bが配置されている面との間で且つ隙間Gから流出した空気Aの流路上に、他の部品を介在させないようにする。
この電池監視装置1においては、監視制御部10が複数の発熱源を有しているが、必ずしも全ての発熱源を冷却対象とする必要はない。また、この電池監視装置1においては、電池モジュール100の複数の隙間Gの内の少なくとも1つから流出した空気Aを発熱源の冷却に用いればよい。例えば、この例示の監視制御部10において、発熱源でもある放電抵抗13bは、他の発熱源と比べて、通電に伴う発熱量が高い。従って、ここでは、放電抵抗13bの冷却を図るものとして構成する。また、ここでは、全ての放電抵抗13bを電池モジュール100の1つの隙間Gから流出した空気Aで冷却させるものとして構成する。
発熱源たる放電抵抗13bは、流出口100bに対向配置させることが望ましい。これにより、この電池監視装置1においては、流出口100bから流出した空気Aが放電抵抗13bに当り易くなるので、冷却効率が高くなる。更に、この電池監視装置1においては、流出口100bから流出した空気Aの温度が雰囲気温度で上昇する前に又はその空気Aの温度上昇を低く抑えた状態で、その空気Aを放電抵抗13bに当てることができるので、この点からも冷却効率が高くなる。それぞれの放電抵抗13bは、その流出口100bに対向配置されるのであれば、如何様な形で配置してもよい。例えば、ここでは、全ての放電抵抗13bを流出口100bに沿って一列に並べている。また、それぞれの放電抵抗13bは、流出口100bに沿って複数列に並べてもよく、隣設するもの同士を互い違いにずらしながらジグザグに配列してもよい。
また、この電池監視装置1においては、隙間Gから流出した空気Aを発熱源たる放電抵抗13bまで案内するガイド部30を設けてもよい(図2及び図4)。これにより、この電池監視装置1においては、流出口100bから流出した空気Aの周囲への拡散を抑えつつ、この空気Aを放電抵抗13bまで案内することができるので、冷却効率が高くなる。流出口100bから流出した空気Aは、例えば、放電抵抗13bが流出口100bに対向配置されている場合、周囲への拡散を抑えつつ、最短経路で放電抵抗13bまで案内される。よって、この場合には、最良の冷却効率を得ることができる。また、流出口100bから流出した空気Aは、例えば、放電抵抗13bが流出口100bに対向配置されていない場合でも、周囲への拡散を抑えつつ、放電抵抗13bまで案内される。よって、この電池監視装置1は、レイアウト等の関係で放電抵抗13bを流出口100bに対向配置させることができなくても、冷却効率を高めることができる。更に、この電池監視装置1は、隙間Gから流出した空気Aを放電抵抗13bに直接当てることができなくても、放電抵抗13bに向かう空気Aの流路をガイド部30で作り出すことができるので、冷却効率を高めることができる。この例示では、そのガイド部30を収容部材20に設けている。
ここで、この電池監視装置1では、監視制御部10が収容部材20の収容室20aに収容されている。その収容部材20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形する。この例示の収容部材20は、収容体21とカバー体22とを備える(図2から図5)。収容体21は、矩形の壁体23(図2から図5)と、この壁体23の4つの辺部から各々垂設させた立壁体24,25,26,27(図3及び図4)と、を有する。収容部材20においては、その壁体23と立壁体24,25,26,27とで囲まれた方体状の空間が収容室20aとなる。カバー体22は、その収容室20aの矩形の開口を塞ぐべく、矩形の平板状に成形されている。
この電池監視装置1においては、発熱源たる放電抵抗13bと電池モジュール100における流出口100bが配置されている面との間で且つ隙間Gから流出した空気Aの流路上に、収容部材20の壁体23が介在することになる。よって、その壁体23には、隙間Gから流出した空気Aを収容室20aに流入させる空気導入孔23aを形成する(図2、図4及び図5)。その空気導入孔23aは、隙間Gから流出した空気Aの流路上に設ける。ここでは、この空気導入孔23aを流出口100bに対向配置させている。
この場合、放電抵抗13bは、空気導入孔23aに対向配置させることによって、結果的に流出口100bに対向配置させることが望ましい。かかる配置を採るときには、全ての放電抵抗13bに対向配置される大きさに空気導入孔23aを形成することが望ましい。また、この電池監視装置1は、かかる配置を採るときでも、先のガイド部30を設けることで、冷却効率の更なる向上を図ってもよい。そのガイド部30は、空気導入孔23aの周縁から収容室20aに向けて立設させる(図4)。ここでは、空気導入孔23aの対向配置された2つの長手方向の縁部から各々矩形の壁体を立設させ、その2つの壁体をガイド部30として利用している。尚、放電抵抗13bは、ガイド部30を設けるのであれば、必ずしも空気導入孔23aに対向配置させなくてもよい。
この電池監視装置1は、そのようにして収容室20aに空気Aを導入することで、冷却効率の向上を図っているが、収容室20aからの空気Aの抜けが悪いと、収容室20aに新気が導入され難くなる。そこで、収容部材20には、発熱源たる放電抵抗13bに当接して通過した収容室20aの空気Aを収容室20aの外に排出させる排出孔20bを形成することが望ましい(図2から図5)。これにより、この電池監視装置1においては、排出孔20bから収容室20aの空気Aが抜けると共に、新たな空気Aが空気導入孔23aから流入してくるので、収容室20aでの空気Aの滞留に伴う冷却効率の低下を抑えることができる。
この例示では、対向配置されている立壁体24,25に2つずつ排出孔20bを設けている(図3及び図4)。例えば、この収容部材20には、監視制御部10に接続されている電線(図示略)を収容室20aの外に引き出すための孔が形成されている。ここでは、その孔を排出孔20bとして利用している。
その排出孔20bは、収容室20aにて、回路基板11よりもカバー体22側に配置されている。一方、放電抵抗13bは、収容室20aにて、回路基板11よりも壁体23側に配置されている。故に、この例示の収容室20aにおいては、放電抵抗13bに当接した後の空気Aが排出孔20bまで到達し難くなっている。そこで、この例示の回路基板11には、放電抵抗13bに当接した後の空気Aをカバー体22側に導くための貫通孔11aを形成している(図2から図6)。その貫通孔11aは、放電抵抗13bに当接した後の空気Aの流路上に形成する。ここでは、その貫通孔11aを放電抵抗13bの近くで複数箇所に形成している。この例示では、複数の矩形の貫通孔11aから成る貫通孔群を2列並べて形成し、その貫通孔群の間に全ての放電抵抗13bを配置している。これにより、収容室20aにおいては、それぞれの放電抵抗13bに当接した後の空気Aがそれぞれの貫通孔11aに導かれ易くなっているので、その空気Aがそれぞれの貫通孔11aを介して回路基板11よりもカバー体22側に案内される。回路基板11よりもカバー体22側に案内された空気Aは、それぞれの排出孔20bを介して収容室20aの外に排出される。このように、この電池監視装置1においては、放電抵抗13bに当接した後の空気Aの収容室20aでの滞留を抑えることができるので、排出孔20bによる冷却効率の低下抑制効果を高めることができる。
ところで、電池モジュール100においては、電池セル101自体も発熱して熱を持つ。よって、電池モジュール100においては、複数箇所に存在している隙間Gの中でも、電池セル101の配列方向での中央側で雰囲気温度が高く、端部側で雰囲気温度が低くなっている。従って、発熱源たる放電抵抗13bは、全ての隙間Gの内、電池セル101の配列方向における端部側の隙間Gに寄せて配置(より好ましくは対向配置)することが望ましい。これにより、この電池監視装置1においては、全ての隙間Gの空気Aの中でも、より温度の低い空気Aを放電抵抗13bに向けて導くことができるので、より高い冷却効率を得ることができる。
以上示したように、本実施形態の電池監視装置1は、電池セル101の間の隙間Gを流れる空気Aを発熱源に当てることで、その発熱源の発熱量を低く抑えることができるので、結果として発熱源やその周囲の冷却が可能になる。従って、この電池監視装置1は、発熱源やその周囲に対する高い冷却効率を得ることができる。更に、この電池監視装置1は、かかる構成を具現化するために、新たな部品を用意せずとも済み、また、従来の構成に対する体格の大型化を招かずとも済む。よって、この電池監視装置1は、体格の大型化を抑えつつ、高い冷却効率を得ることができる。
尚、本実施形態の収容部材20は、監視制御部10を全体的に囲うものとして例示している。しかしながら、収容部材は、監視制御部10と電池モジュール100との間に壁体を介在させないもの(つまり、先の収容部材20から壁体23を省いたが如きもの)であってもよい。本実施形態の電池監視装置1は、そのような収容部材が適用されたとしても、先の例示と同様の効果を得ることができる。
1 電池監視装置
10 監視制御部
12 電池監視部
12a 電池監視用集積回路(発熱源)
13 電池制御部
13a 電池制御用集積回路(発熱源)
13b 放電抵抗(発熱源)
20 収容部材
20a 収容室
20b 排出孔
23 壁体
23a 空気導入孔
30 ガイド部
100 電池モジュール
100b 流出口
101 電池セル
A 空気
G 隙間

Claims (6)

  1. 複数の電池セルが配列された電池モジュールの前記電池セル毎の電池状態を監視し、その監視結果に基づいてそれぞれの前記電池セルを制御する監視制御部と、
    前記監視制御部を収容する収容部材と、
    を備え、
    前記監視制御部は、回路基板と、前記回路基板における前記電池モジュール側の一方の実装面に実装され、通電に伴い発熱する発熱源と、を有し、
    前記収容部材は、前記発熱源と前記電池モジュールとの間に介在する壁体と、前記壁体に設け、前記電池モジュールにおける隣り合う前記電池セルの間の隙間から流出した空気を前記収容部材の収容室における前記回路基板の前記一方の実装面側に流入させて前記発熱源に当接させる空気導入孔と、前記発熱源に当接して通過した前記収容室の空気を前記回路基板の他方の実装面側で前記収容室の外に排出させる排出孔と、を有し、
    前記回路基板は、前記発熱源に当接した空気を前記収容室における前記回路基板の前記他方の実装面側に導く貫通孔を有することを特徴とした電池監視装置。
  2. 前記発熱源は、前記電池モジュールにおける隣り合う前記電池セルの間の隙間の空気を流出させる流出口に対向配置することを特徴とした請求項1に記載の電池監視装置。
  3. 前記電池モジュールにおける隣り合う前記電池セルの間の隙間から流出した空気を前記発熱源まで案内するガイド部を設けることを特徴とした請求項1又は2に記載の電池監視装置。
  4. 前記排出孔は、前記監視制御部に接続されている電線を前記収容室の外に引き出すための孔であることを特徴とした請求項1,2又は3に記載の電池監視装置。
  5. 前記発熱源は、隣り合う前記電池セルの間の隙間を前記電池モジュールが複数箇所に有する場合、全ての前記隙間の内、前記電池セルの配列方向における端部側の隙間に対向配置させることを特徴とした請求項1から4の内の何れか1つに記載の電池監視装置。
  6. 前記監視制御部は、前記電池セル毎の放電抵抗を前記発熱源として有し、前記監視結果に基づき放電対象となった前記電池セルの前記放電抵抗に通電することで、全ての前記電池セルの電池容量を均等化させることを特徴とした請求項1から5の内の何れか1つに記載の電池監視装置。
JP2017224321A 2017-11-22 2017-11-22 電池監視装置 Expired - Fee Related JP6653309B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224321A JP6653309B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 電池監視装置
US16/196,280 US10976371B2 (en) 2017-11-22 2018-11-20 Battery monitoring device having high colling efficiency
CN201811382996.1A CN110010983A (zh) 2017-11-22 2018-11-20 电池监控装置
DE102018219894.2A DE102018219894B4 (de) 2017-11-22 2018-11-21 Batterieüberwachungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224321A JP6653309B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097293A JP2019097293A (ja) 2019-06-20
JP6653309B2 true JP6653309B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=66336405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224321A Expired - Fee Related JP6653309B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 電池監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10976371B2 (ja)
JP (1) JP6653309B2 (ja)
CN (1) CN110010983A (ja)
DE (1) DE102018219894B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111077B2 (ja) * 2019-07-31 2022-08-02 株式会社デンソー 通信装置および通信制御装置
JP7390835B2 (ja) * 2019-09-26 2023-12-04 日立Astemo株式会社 電子装置
JP2022118614A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 愛三工業株式会社 電池モジュール
US11791515B2 (en) * 2021-08-18 2023-10-17 Beta Air, Llc Battery assembly for an aircraft
JP2023109097A (ja) * 2022-01-26 2023-08-07 株式会社Soken 平滑コンデンサの放電回路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703934B2 (ja) * 1997-03-05 2005-10-05 ソニー株式会社 電気自動車のバッテリ構造
JP4645514B2 (ja) 2006-04-14 2011-03-09 日産自動車株式会社 二次電池の容量調整方法及び装置
KR100908716B1 (ko) 2007-03-02 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
CN102473981B (zh) * 2009-09-30 2014-11-12 株式会社日立制作所 蓄电模块
JP5133330B2 (ja) * 2009-12-02 2013-01-30 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット
JP5417162B2 (ja) * 2009-12-28 2014-02-12 株式会社日立製作所 蓄電装置
US8803477B2 (en) * 2010-09-21 2014-08-12 Electricab Corporation Battery module for high-current rapid charging
JP6200139B2 (ja) * 2012-09-21 2017-09-20 矢崎総業株式会社 均等化装置
JP6085784B2 (ja) * 2013-02-20 2017-03-01 株式会社キャプテックス 電池モジュール
JP6118908B2 (ja) 2013-08-28 2017-04-19 矢崎総業株式会社 電池監視ユニット
CN105207296A (zh) * 2015-09-29 2015-12-30 东风商用车有限公司 一种锂电池均衡散热系统
CN107181019B (zh) * 2017-05-16 2020-02-07 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种车用动力电池风冷系统及其控制方法和一种汽车

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018219894A1 (de) 2019-05-23
US20190154761A1 (en) 2019-05-23
US10976371B2 (en) 2021-04-13
DE102018219894B4 (de) 2020-08-06
JP2019097293A (ja) 2019-06-20
CN110010983A (zh) 2019-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653309B2 (ja) 電池監視装置
CN108353518B (zh) 电池充电装置、系统与热能传递系统及热能传递方法
US10347883B2 (en) Battery-affixing frame member, battery-affixing member, and electricity storage device
KR100684761B1 (ko) 이차전지 모듈
CN100349320C (zh) 可再充电电池组件
EP1265309B1 (en) Battery power supply device
KR100360968B1 (ko) 전지전원장치및전지전원의냉각장치
US9692091B2 (en) Battery pack having a cooling structure
US20080280192A1 (en) Battery thermal management system
US20160111762A1 (en) Electrical storage apparatus
US20110104521A1 (en) Battery system and electric vehicle including the same
KR20060037600A (ko) 전지 모듈 및 전지 모듈용 냉각장치
JP2009123371A (ja) 組電池ユニットと複数の組電池ユニットを備える電池電源システム
JP2011119102A (ja) 車両用バッテリユニット
JP2015520925A (ja) バッテリモジュールの熱管理および接続装置
KR20060059452A (ko) 전지 모듈
JP2009266773A (ja) 蓄電装置
JP2011044275A (ja) 電源装置及びそれを用いた車両
JPWO2017154071A1 (ja) 電池装置
KR20060037601A (ko) 전지 모듈 및 전지 모듈용 냉각장치
JP2002373710A (ja) 電池モジュール
US20180131053A1 (en) Method and device for temperature regulation of battery cells and vehicle
JP2016012389A (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP5821798B2 (ja) 電池パック
JP2024517862A (ja) 液体冷却モジュールの熱管理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees