JP2005294810A - アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置 - Google Patents

アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294810A
JP2005294810A JP2005048502A JP2005048502A JP2005294810A JP 2005294810 A JP2005294810 A JP 2005294810A JP 2005048502 A JP2005048502 A JP 2005048502A JP 2005048502 A JP2005048502 A JP 2005048502A JP 2005294810 A JP2005294810 A JP 2005294810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
alkaline earth
earth metal
crystal semiconductor
mixed crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005048502A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suemasu
崇 末益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2005048502A priority Critical patent/JP2005294810A/ja
Publication of JP2005294810A publication Critical patent/JP2005294810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】禁制帯幅が1.4eV程度と大きく、しかも安価な材料によるアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置を提供する。
【解決手段】超高真空下、Si(111)基板1を600℃に加熱した状態でBa2のみを堆積し、膜厚20nm程度のBaSi2 薄膜3を成長させ、次に、前記BaSi2 薄膜3をテンプレート(種結晶)として、この上に、基板温度とBa4およびSi5の供給を同じ状態に固定して、Sr6を供給して、Ba1-x Srx Si2 膜7をエピタキシャル成長させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置に関するものである。
これまで、Si基板上にエピタキシャル成長する半導体で、その禁制帯を制御可能な材料は、SiGeなどごく一部に限られていた。また、禁制帯幅の制御も、Siの禁制帯幅1.1eVよりも小さくする方向の制御に限られていた。従って、今でも半導体は禁制帯幅1.1eVのSi素材が主流のままである。
ところで、BaSi2 のBaの一部をSrで置換したBa1-x Srx Si2 のバルク結晶の作製は、20年も前の下記非特許文献1に報告されているが、いまだにこの結晶が金属であるのか、半導体であるのかさえ分かっておらず、また半導体であればどのような禁制帯幅を持つのかについては評価されていない。
特開平9−110592号公報 特開2000−294553号公報 J.Evers,Journal of Solid State Chemistry32,77−86(1980)
上記した従来のSi素材の半導体装置は、その製品を宇宙に持って行っても放射線で誤動作したり、太陽電池に利用しても良好なエネルギー変換効率が得られない。これは、何れもSiの禁制帯幅が1.1eVと小さいことに起因しており、例えば太陽光発電であれば禁制帯幅を1.4eV程度に拡げることが求められる。こうした要望に対して幾つかの試みが成されたが安価に提供するまでには至っていない。
本発明は、上記状況に鑑みて、禁制帯幅が1.4eV程度と大きく、しかも安価な材料であるアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置を提供することを目的とする。
〔1〕アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、アルカリ土類金属を用いた半導体であるBaSi2 に、該Ba以外のアルカリ土類金属を添加することで禁制帯幅を制御可能にすることを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba以外のアルカリ土類金属がSr、Ca、Mgであることを特徴とする。
〔3〕上記〔2〕記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba以外のアルカリ土類金属がSrであり、超高真空下、Si(111)基板を600℃に加熱した状態でBaのみを堆積し、膜厚20nm程度のBaSi2 薄膜を成長させ、次いで、前記BaSi2 薄膜をテンプレート(種結晶)として、この上に、基板温度とBaおよびSiの供給を同じ状態に固定して、Srを供給して、Ba1-x Srx Si2 膜をエピタキシャル成長させることを特徴とする。
〔4〕上記〔3〕記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba蒸着レートを1nm/分、Si蒸着レートを0.7nm/分に固定して照射し、Sr蒸着レートを0.01〜2.4nm/分、基板温度を550〜600℃、蒸着時間を60〜80分としたことを特徴とする。
〔5〕上記〔2〕記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba以外のアルカリ土類金属がSrであり、超高真空下、ガラス基板を加熱した状態でBaのみを2〜3秒照射し、その後、Ba,Sr,Siを同時に照射し、多結晶Ba1-x Srx Si2 膜を成長させることを特徴とする。
〔6〕上記〔5〕記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba蒸着レートを1.0nm/分、Si蒸着レートを0.7nm/分に固定して照射し、Sr蒸着レートを0.01〜2.4nm/分、基板温度を300〜400℃、蒸着時間を60〜80分としたことを特徴とする。
〔7〕アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜装置であって、上記〔1〕〜〔6〕の何れか一項記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法を用いて製造される。
SiとBaからなるBaSi2 という半導体は、Si基板上にエピタキシャル成長可能である。BaSi2 のBaの一部を他のアルカリ土類元素(例えばSr)で置換することで、Ba1-x x Si2 (M=Sr,Ca,Mg)を作製することができるが、この材料は、III −V族化合物半導体と同様に禁制帯幅の制御が可能なため、Si上にエピタキシャル成長できる多様な禁制帯幅を持つ材料を提供できる。
また、BaSi2 の禁制帯幅は1.1eVと、Siと同じであるが、光吸収係数が100倍も大きい。このため、混晶化により、Ba1-x x Si2 (M=Sr、Ca、Mg)の禁制帯幅を太陽電池に最適な1.4eV付近まで拡張することで、資源の豊富なBa、Siの豊富な資源を利用し、光吸収係数も大きく、薄膜で安価な、これまでに無い太陽電池材料を提供することができる。
さらに、Si基板に代えて、安価なガラス基板上に、簡単な堆積法でBa1-x x Si2 の多結晶薄膜を成長させることができ、太陽電池用多結晶薄膜を製作できる。この太陽電池用多結晶薄膜は、光吸収係数も大きい上に、禁制帯幅が1.4eV近辺に制御でき、高効率で安定な薄膜を得ることができる。
本発明では、半導体素材の主流であるSiにBa,Sr,Ca,Mgという安価なアルカリ土類金属を組み合わせることにより、上記の目的を達成する。すなわち、熱したSi基板上にBaのみを堆積してBaSi2 種結晶を作り、このBaSi2 種結晶の上に、Ba,Si,Srを同時に照射してエピタキシャル成長させ、このBaSi2 混晶層に対してBa成分の一部をSr、Ca、Mgで置換して、Ba1-x x Si2 (M=Sr、Ca、Mg)を作製する。この置換により禁制帯幅が拡がり、その制御が可能になる。本発明の原理による太陽電池は、光吸収係数が大きい上に禁制帯幅が1.4eV近辺に制御できるため、エネルギー変換効率が高く、特に環境の厳しい宇宙機器用には最適である。
また、ガラス基板を加熱し、そのガラス基板上にまずBaのみを2〜3秒照射し、その後、Ba,Sr,Siを同時に照射し、Ba1-x Srx Si2 の多結晶薄膜を成長させることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示すアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造工程断面図、図2はそのBaSi2 の結晶構造(斜方晶)の模式図である。
まず、図1(a)に示すように、超高真空下で、Si(111)基板1を600℃に加熱した状態で、Ba2のみを堆積し、膜厚20nm程度のBaSi2 薄膜3を熱反応堆積法(Reactive Deposition Epitaxy:RDE法)で形成する。ここで、BaSi2 の結晶構造は、図2に示すようである。つまり、a=0.891nm、b=0.672nm、c=1.153nmであり、Baが8個、Siが16個含まれている斜方晶である。
次いで、そのBaSi2 薄膜3をテンプレート(種結晶)として、図1(b)に示すように、直接Ba4,Si5,Sr6を同時に照射してMBE(分子線エピタキシー成長)法により、Ba1-x Srx Si2 膜7′を形成する。なお、蒸着時間は60〜80分である。
このとき、基板温度を600℃に、Ba4の蒸着レートを1.0nm/分に、Si5の蒸着レートを0.7nm/分にそれぞれ固定して、Sr(蒸着レート0.01〜2.4nm/分)6を供給すると、図1(c)に示すように、Ba1-x Srx Si2 膜7がエピタキシャル成長する。
ここで、Ba1-x Srx Si2 膜7にSr6が取り込まれていることは、図3に示すX線回折(XRD)の結果から明らかである。また、Baに対するSrの供給量を増やすにしたがって、2θ=62.5度に存在している回折ピークが2つに分かれていることが分かる。ここで、低角側(2θ=62.5度)のピークはテンプレートのBaSi2 薄膜3の(600)面からの回折であり、一方、高角側(2θ=64.0度)のピークは、Srが添加されることによって格子定数が小さくなったBa1-x Srx Si2 膜7の(600)面からの回折である。格子定数が変わっているので、当然この膜の禁制帯幅は、Srの添加に伴って変化していると言える。
また、図3によれば、θ−2θXRDスペクトルからBa1-x Srx Si2 膜がエピタキシャル成長していることが明らかである。
図4はBaSi2 結晶(図2)のa軸の長さのSr/Ba蒸着レート比依存性を示す図である。
この図から、Baに対するSr(Sr/Ba比)の増加に従ってa軸の長さが短くなり、Srが最高でBaサイトの約7割を置換したと言える。
上記したように、SiとBaからなるBaSi2 という半導体は、Si基板上にエピタキシャル成長可能である。上記実施例ではSrを用いたが、BaSi2 のBaの一部を他のアルカリ土類元素(例えば、Ca,Mg)で置換して、Ba1-x x Si2 (M=Ca、Mg)を作製してもよい。
このようにして作製した本発明の半導体材料は、III −V族化合物半導体と同様に禁制帯幅の制御が可能である。すなわち、本発明によれば、Si上にエピタキシャル成長できる多様な禁制帯幅を持つ材料を提供できる。
また、BaSi2 の禁制帯幅は1.1eVとSiと同じであるが、光吸収係数が100倍も大きい。このため、混晶化により、Ba1-x x Si2 (M=Sr、Ca、Mg)の禁制帯幅を太陽電池に最適な1.4eV付近まで拡張することで、光吸収係数も大きく、かつ薄膜で安価なBa、Siを用いて、これまでに無い太陽電池材料を提供することができる。
図5は本発明の他の実施例を示すアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造工程断面図である。ここでは、Ba1-x Srx Si2 膜の形成について説明する。
まず、図5(a)に示すように、超高真空下で、ガラス基板11を加熱した状態(400℃)で、先にBa12のみを2〜3秒照射する。
次に、Ba13,Si14,Sr15を同時に照射して多結晶薄膜であるBa1-x Srx Si2 膜16′を形成する。
このとき、基板温度を400℃に、Ba13の蒸着レートを1.0nm/分に、Si14の蒸着レートを0.7nm/分にそれぞれ固定して、Sr(蒸着レート0.01〜2.4nm/分)15を供給すると、図5(c)に示すように、多結晶薄膜であるBa1-x Srx Si2 膜16が成長する。
このようにして得られたBa1-x Srx Si2 膜16のθ−2θXRDカーブが図6に示されている。ここでは、Baに対するSrの添加量を変化させて作製した試料についてX線回折を行っている。回折ピークの主なものを指数付けしたが、その他の回折ピークもBaSi2 薄膜およびBaSrSi2 膜16の回折ピークと考えられる。括弧内は形成された膜厚を示す。なお、成長温度は400℃である。
このように、上記した実施例で示したSi基板から安価なガラス基板に置換しても同様の性能を発揮することができることが明らかとなった。そして、安価なガラス基板上に、テンプレートなしの簡単な堆積法で太陽電池用多結晶薄膜を製作したところ、光吸収係数も大きい上に禁制帯幅が1.4eV近辺に制御でき、高効率で安定な多結晶薄膜を得ることができた。
因みに、ガラス基板11を加熱した状態で、多結晶BaSi2 薄膜を形成しようと、Ba(蒸着レート2nm/min)とSi(蒸着レート1nm/min)を同時に照射してもBaSi2 薄膜は形成されない。また、先にSiを照射し、その後、BaとSiを同時に照射してもBaSi2 は形成されない。これは、図7に示すθ−2θX線回折の結果(基板温度400℃で成膜)で、回折ピークが現れていないことからも判断できる。つまり、ガラス基板上にはアモルファス膜が形成されていると言える。図7において、括弧内は形成された膜厚を示す。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置は、太陽電池、Si基板上の電子デバイスなどに利用可能である。
本発明の実施例を示すアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造工程断面図である。 BaSi2 の結晶構造(斜方晶)の模式図である。 本発明のBa1-x Srx Si2 膜のSr/Ba蒸着レート比依存性を示す図である。 BaSrSi2 結晶のa軸の長さのSr/Ba蒸着レート比依存性を示す図である。 本発明の他の実施例を示すアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造工程断面図である。 本発明の他の実施例のBa1-x Srx Si2 膜のθ−2θXRDカーブを示す図である。 ガラス基板にBaとSiを同時に照射、及び先にSiを照射した後にBaとSiを同時に照射して得られた薄膜のθ−2θXRDカーブを示す図である。
符号の説明
1 Si(111)基板
2,12 Ba
3 BaSi2 薄膜(テンプレート)
4,13 Ba(蒸着レート1.0nm/分)
5,14 Si(蒸着レート0.7nm/分)
6,15 Sr(0.01〜2.4nm/分)
7,7′,16,16′ Ba1-x Srx Si2
11 ガラス基板

Claims (7)

  1. アルカリ土類金属を用いた半導体であるBaSi2 に、該Ba以外のアルカリ土類金属を添加することで禁制帯幅を制御可能にすることを特徴とするアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法。
  2. 請求項1記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba以外のアルカリ土類金属がSr、Ca、Mgであることを特徴とするアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法。
  3. 請求項2記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba以外のアルカリ土類金属がSrであり、超高真空下、Si(111)基板を600℃に加熱した状態でBaのみを堆積し、膜厚20nm程度のBaSi2 薄膜を成長させ、次いで、前記BaSi2 薄膜をテンプレート(種結晶)として、この上に、基板温度とBaおよびSiの供給を同じ状態に固定して、Srを供給して、Ba1-x Srx Si2 膜をエピタキシャル成長させることを特徴とするアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法。
  4. 請求項3記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba蒸着レートを1.0nm/分、Si蒸着レートを0.7nm/分に固定して照射し、Sr蒸着レートを0.01〜2.4nm/分、基板温度を550〜600℃、蒸着時間を60〜80分としたことを特徴とするアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法。
  5. 請求項2記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba以外のアルカリ土類金属がSrであり、超高真空下、ガラス基板を加熱した状態でBaのみを2〜3秒照射し、その後、Ba,Sr,Siを同時に照射し、多結晶Ba1-x Srx Si2 膜を成長させることを特徴とするアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法。
  6. 請求項5記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法において、前記Ba蒸着レートを1.0nm/分、Si蒸着レートを0.7nm/分に固定して照射し、Sr蒸着レートを0.01〜2.4nm/分、基板温度を300〜400℃、蒸着時間を60〜80分としたことを特徴とするアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法。
  7. 請求項1〜6の何れか一項記載のアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法を用いて製造されるアルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜装置。
JP2005048502A 2004-03-12 2005-02-24 アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置 Pending JP2005294810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048502A JP2005294810A (ja) 2004-03-12 2005-02-24 アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070507 2004-03-12
JP2005048502A JP2005294810A (ja) 2004-03-12 2005-02-24 アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294810A true JP2005294810A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35327346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048502A Pending JP2005294810A (ja) 2004-03-12 2005-02-24 アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005294810A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066719A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Univ Of Tsukuba シリコンベースの高効率太陽電池およびその製造方法
JP2012214310A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tosoh Corp 珪化バリウム多結晶体、その製造方法ならびに珪化バリウムスパッタリングターゲット
JP2012214828A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tosoh Corp 珪化バリウム多結晶体、その製造方法ならびに珪化バリウムスパッタリングターゲット
US8728854B2 (en) 2007-08-30 2014-05-20 Japan Science And Technology Agency Semiconductor material, solar cell using the semiconductor material, and methods for producing the semiconductor material and the solar cell
WO2015129878A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 東ソー株式会社 珪化バリウム系バルク体、膜及びその製造方法
JP2015160998A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 東ソー株式会社 珪化バリウム膜およびその製造方法
JP2016000674A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 東ソー株式会社 珪化バリウム系多結晶体及び前記珪化バリウム多結晶体からなるスパッタリングターゲット又は熱電変換素子
JP2016044326A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 東ソー株式会社 珪化バリウム系積層材及びその製造方法
JP2016084262A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 東ソー株式会社 珪化バリウム系多結晶体及びその用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066719A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Univ Of Tsukuba シリコンベースの高効率太陽電池およびその製造方法
US7999178B2 (en) * 2006-08-10 2011-08-16 Japan Science And Technology Agency Solar cell and method of producing the same
US8728854B2 (en) 2007-08-30 2014-05-20 Japan Science And Technology Agency Semiconductor material, solar cell using the semiconductor material, and methods for producing the semiconductor material and the solar cell
JP2012214310A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tosoh Corp 珪化バリウム多結晶体、その製造方法ならびに珪化バリウムスパッタリングターゲット
JP2012214828A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tosoh Corp 珪化バリウム多結晶体、その製造方法ならびに珪化バリウムスパッタリングターゲット
WO2015129878A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 東ソー株式会社 珪化バリウム系バルク体、膜及びその製造方法
JP2015160998A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 東ソー株式会社 珪化バリウム膜およびその製造方法
JP2016000674A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 東ソー株式会社 珪化バリウム系多結晶体及び前記珪化バリウム多結晶体からなるスパッタリングターゲット又は熱電変換素子
JP2016044326A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 東ソー株式会社 珪化バリウム系積層材及びその製造方法
JP2016084262A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 東ソー株式会社 珪化バリウム系多結晶体及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005294810A (ja) アルカリ土類金属を用いた混晶半導体薄膜の製造方法及び装置
JP4864705B2 (ja) 四元以上のi−iii−vi族アロイ半導体膜
US9306184B2 (en) Ordered organic-organic multilayer growth
KR100810730B1 (ko) 태양전지용 광흡수층의 제조방법
US9873938B2 (en) Depositing calcium fluoride template layers for solar cells
Groves et al. Biaxially-textured photovoltaic film crystal silicon on ion beam assisted deposition CaF 2 seed layers on glass
KR20130101069A (ko) 산화제일구리 반도체를 포함하고 개선된 p-n 이종 접합을 갖는 미소전자 구조체
Wang et al. Epitaxial and quasiepitaxial growth of halide perovskites: New routes to high end optoelectronics
JP2014508415A (ja) 金属−非金属化合物の界面活性剤結晶成長のための方法
US20100098856A1 (en) Method for fabricating i -iii-vi2 compound thin film using single metal-organic chemical vapor deposition process
JP2009105130A (ja) 光起電力素子の製造方法
US9496449B2 (en) Method for manufacturing CI(G)S-based thin film comprising Cu-Se thin film using Cu-Se two-component nanoparticle flux, and CI(G)S-based thin film manufactured by the method
EP1646077A1 (en) Nitride semiconductor element and method for manufacturing thereof
Gao et al. Preparation of Cu2ZnSnSe4 solar cells by low-temperature co-evaporation and following selenization
US11621365B2 (en) Water soluble oxide liftoff layers for GaAs photovoltaics
KR101638379B1 (ko) 우선배향 제어된 cigs 박막 태양전지 및 그 제조방법
Miyahara et al. Photoluminescence of (Zno) 0.82 (inn) 0.18 films: Incident light angle dependence
Imajo et al. Fabrication of SrGe 2 thin films on Ge (100),(110), and (111) substrates
Liu et al. Epitaxial Growth of Ge on Si by Magnetron Sputtering
Fouda et al. Effect of High-Temperature Annealing on Epitaxially Grown Ru Silicide Thin Films
Varol et al. OPTICAL, STRUCTURAL AND MORPHOLOGICAL CHARACTERIZATION OF CuIn0. 7Ga0. 3 (Se0. 6Te0. 4) 2 THİN FILMS UNDER DIFFERENT ANNEALING TEMPERATURES
Babcock et al. Virtual Substrates for Low-Cost High Efficiency III-V Photovoltaics
US9437761B2 (en) Method of forming chalcopyrite light-absorbing layer
KR101437761B1 (ko) 연속흐름반응법을 이용한 화합물 태양전지용 Cu₂― xSe 박막의 제조방법
KR101410671B1 (ko) Cis 박막 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 cis 박막 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304