JP2005294674A - 多層基板、半導体パッケージおよびモジュールの製造方法 - Google Patents

多層基板、半導体パッケージおよびモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294674A
JP2005294674A JP2004109782A JP2004109782A JP2005294674A JP 2005294674 A JP2005294674 A JP 2005294674A JP 2004109782 A JP2004109782 A JP 2004109782A JP 2004109782 A JP2004109782 A JP 2004109782A JP 2005294674 A JP2005294674 A JP 2005294674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electronic component
composite sheet
metal foil
multilayer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004109782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sugaya
康博 菅谷
Masaaki Katsumata
雅昭 勝又
Michio Tsuneoka
道朗 恒岡
Eiji Kawamoto
英司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004109782A priority Critical patent/JP2005294674A/ja
Publication of JP2005294674A publication Critical patent/JP2005294674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内蔵する電子部品を損傷することなく多層基板を製造することを目的とする。
【解決手段】電子部品12をコンポジットシート13内部に埋設した後、コンポジットシート13を硬化し、第1の金属箔11a、11bを所望の形状にパターンニングして第1の配線層14a、14bを形成して電子部品12とコンポジットシート13と第1の配線層14a、14bとにより電子部品内蔵層15とし、その後電子部品内蔵層15の上面及び下面に未硬化の絶縁基板16a、16bを第1の配線層14a、14bを介して対向するように配置し、次に絶縁基板16a、16bの電子部品内蔵層15側とは反対側に第2の金属箔17a、17bを形成し、その後未硬化の絶縁基板16a、16bと第2の金属箔17a、17bとを加熱して硬化させ、さらに第2の金属箔17a、17bを所望の形状にパターンニングして第2の配線層18a、18bを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子部品を内蔵した多層基板、半導体パッケージおよびモジュールの製造方法に関するものである。
以下、従来の電子部品を内蔵した多層基板の製造方法について、図8(a)〜(f)により説明する。
まず、図8(a)に示すように、第1の金属箔1a、1bの表面の所望の位置に抵抗ペースト、誘電体ペーストを塗布し、それぞれに適切な温度で焼結等の処理を行い、電子部品2を形成する。次に、図8(b)に示すように、電子部品2がガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸したガラスエポキシ基板3の内部に埋設するように、第1の金属箔1a、1bをガラスエポキシ基板3の上面および下面に配置し、加熱しながら加圧して一体化する。その後、図8(c)に示すように、第1の金属箔1a、1bを所望の形状にパターンニングして第1の配線層5a、5bを有する電子部品内蔵層6を形成する。
次に、図8(d),(e)に示すように、この電子部品内蔵層6の上面及び下面に第1の配線層5a、5bを介して対向するように絶縁基板7、8を形成した。また、この絶縁基板7上面に第2の金属箔9aを、絶縁基板8の下面に第2の金属箔9bを形成する。最後に、図8(f)に示すように、第2の金属箔9a、9bを所望の形状にパターンニングして第2の配線層10a、10bを形成する。
こうして形成した多層基板は、ガラスエポキシ基板3の上下面に形成した第1の配線層5a、5bおよび絶縁基板の下面に形成した第2の配線層10a、10bは導電性バンプ4を有する。この導電性バンプ4はガラスエポキシ基板3、絶縁基板7、8を加圧時に突き破って貫通し、各層間を電気的に接続するものである。
なお、本発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2003−92460号公報
上記従来の構成では、多層基板に内蔵する電子部品2を損傷するという可能性があった。すなわち、従来の製造方法は、ガラス繊維を縦糸、横糸として布状に織ったガラスクロス(織布)を補強材とし、このガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸したプリプレグ状のガラスエポキシ基板3を電子部品内蔵層6に用いるものであった。
しかし、この電子部品内蔵層6にコンデンサや抵抗素子などの電子部品2を内蔵しようとしても、縦糸と横糸で構成されるガラス繊維の格子により内蔵することが妨げられる。このとき、無理に電子部品2を形成した金属箔1a、1bを上下方向から加圧すると、電子部品2の上面がガラス繊維の格子により損傷する。これにより、多層基板に内蔵した電子部品2の特性に悪影響を与えるものであった。
そこで、本発明は、電子部品内蔵層に内蔵された電子部品を損傷することなく多層基板を製造する方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するため、本発明は、第1の金属箔の表面の所望の位置に電子部品を設け、次に無機フィラーと熱硬化性樹脂とにより構成したコンポジットシートの上面および/または下面に前記第1の金属箔を前記電子部品が前記コンポジットシート側に向くように配置し、その後前記コンポジットシートを軟化させ、次に前記電子部品を前記コンポジットシート内部に埋設した後このコンポジットシートを硬化し、その後第1の金属箔を所望の形状にパターンニングして第1の配線層を形成してこの第1の配線層と前記電子部品と前記コンポジットシートとを電子部品内蔵層とし、次にこの電子部品内蔵層の上面および/または下面に未硬化の絶縁基板を配置し、その後前記絶縁基板の電子部品内蔵層側とは反対側の面に第2の金属箔を設け、次に未硬化の絶縁基板と前記第2の金属箔とを加熱して硬化させ、その後第2の金属箔を所望の形状にパターンニングして第2の配線層を形成する。
本発明の効果は、電子部品を損傷することなく多層基板に内蔵できることである。すなわち、電子部品内蔵層に無機フィラーと熱硬化性樹脂とにより構成したコンポジットシートを用いる。これにより、電子部品内蔵層にコンデンサや抵抗素子などの電子部品を内蔵する際、電子部品を形成した金属箔を上下から加圧しても、無機フィラーは、電子部品の上面に押されて熱硬化性樹脂内を流動するため、電子部品が損傷するおそれはない。この結果として、電子部品を内蔵した多層基板を製造することができる。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1、請求項7から請求項14に記載の発明について説明する。図1(a)〜(f)は、本発明の実施の形態1における多層基板の製造方法を示す断面図である。
まず、図1(a)において、第1の金属箔11a、11bの表面の所望の位置に膜状の電子部品12(抵抗素子、容量素子)を設ける。次に、コンポジットシート13の上面および/または下面に第1の金属箔11a、11bを電子部品12がコンポジットシート13側に向くように配置する。なお、一般的に金属箔11a、11bとしては、銅箔、アルミ箔等が用いられる。この金属箔11a、11bの厚みも通常用いられる12〜18μmに加え、35μm程度の厚い箔も用いることができる。
次に、図1(b)に示すように、コンポジットシート13を溶融させて軟化させ、電子部品12をコンポジットシート13内部に埋設した後、コンポジットシート13を加熱して硬化する。
その後、図1(c)に示すように、第1の金属箔11a、11bを所望の形状にパターンニングして第1の配線層14a、14bを有する電子部品内蔵層15とする。
その後、図1(d)に示すように、この電子部品内蔵層15の上面および/または下面に未硬化の絶縁基板16a、16bを配置する。さらに絶縁基板16a、16bの電子部品内蔵層15側とは反対側の面にそれぞれ第2の金属箔17a、17bを形成し、図1(e)に示すように、絶縁基板16a、16bと第2の金属箔17a、17bとを加熱して積層し硬化させる。
最後に、図1(f)に示すように、第2の金属箔17a、17bを所定の形状にパターンニングして第2の配線層18a、18bを形成し、電子部品12を内蔵した多層基板19を得る。
このとき、電子部品内蔵層15および絶縁基板16a、16bは、それぞれの配線層間を電気的に接続するためのインナービア20を形成したものを用いる。このインナービアは、レーザ、あるいはパンチャー等で形成した貫通穴(ビア)に、導電性ペーストを充填することにより形成する。この導電性ペーストは、熱硬化性樹脂と導電性金属粉末から構成する。さらに導電性金属粉末は銅粉に銀をコーティングした混合体とした。
以上のような構成において、本実施の形態1に係る発明は、多層基板に内蔵する電子部品12を損傷することなく多層基板を製造することを可能にする。すなわち、電子部品内蔵層15に無機フィラーと熱硬化性樹脂とにより構成したコンポジットシート13を用いる。これにより、電子部品内蔵層にコンデンサや抵抗素子などの電子部品を内蔵する際、電子部品12を形成した金属箔11a、11bを上下から加圧しても、無機フィラーは、電子部品12の上面に押されて熱硬化性樹脂内を移動するため、電子部品12が損傷するおそれはない。この結果として、電子部品12を損傷することなく多層基板を製造することができる。
また、電子部品内蔵層15を形成した後の多層化工程においては、金属箔11a、11bの厚みを特に35μm厚程度とした場合、金属箔11a、11bを新たに積層する絶縁基板16a、16bに埋設する必要がある。このとき、本実施の形態において絶縁基板16a、16bにコンポジットシート層あるいは耐熱有機繊維を補強材とするプリプレグを用いることを任意に選択する事ができる。これは、ガラスエポキシ樹脂プリプレグに埋設する場合と比較して容易である。
すなわち、ガラスエポキシ樹脂プリプレグに埋設する場合は、縦糸と横糸で構成されるガラス繊維の格子により金属箔11a、11bを内蔵することが妨げられる。このとき、無理に金属箔11a、11bを上下方向から加圧すると、その上面がガラス繊維の格子により損傷する。これにより、多層基板に内蔵した電子部品12の特性に悪影響を与えるものであった。しかし、絶縁基板16a、16bにコンポジットシート層あるいは耐熱有機繊維を補強材とするプリプレグを用いると、無機フィラーは、電子部品12の上面に押されて熱硬化性樹脂内を移動するため、内蔵するものが損傷するおそれはない。この結果として、金属箔11a、11bを損傷することなく多層基板を製造することができる。
また、コンポジットシート13は、例えば熱膨張係数などの物性が3次元的に、いずれも同じである(一般にコンポジットシートの熱膨張係数は、平面方向、垂直方向ともに12ppm程度である)。このため、熱衝撃時に内蔵した電子部品12に損傷を与えにくく、熱サイクル信頼性において優れる。
なお、これに対し、一般的なガラスエポキシ基板の熱膨張係数は平面方向に12ppm程度、垂直方向に40ppm〜80ppm程度であり、このようなガラスエポキシ基板に電子部品12を内蔵したとき、熱衝撃時にクラック等の問題が発生し、内蔵した電子部品に損傷を与えるという問題があった。
さらに、本実施の形態1に係る発明は、多層基板の設計をファイン化し、小型化を図ることができる。すなわち、多層基板19は、それぞれの配線層間を電気的に接続するために導電性バンプではなく、導電性ビアペーストが充填されて形成されるインナービア20を形成したものを用いて、多層基板の配線層と配線層の間の接続を任意の場所に形成する。
一般に、層間接続の手段として用いられる導電性バンプ4(図8参照)は電子部品内蔵層や絶縁基板を貫通させるため、その先が尖った円錐形状をし、ガラスエポキシ基板3、絶縁基板7、8を加圧時に突き破る土台となるランドが必要である。このランドが大きいと、多層基板の小型化に対応した設計とすることができない。現行では、250μm径サイズのランド電極が必要とされている。このとき、導電性バンプを用いて絶縁基板7、8を突き破って貫通させるためには、プレス圧は、10MPa以上の大きな値を必要とし、内蔵する電子部品2を損傷するおそれがあった。
一方、本実施の形態1で用いるインナービア20は、レーザ等によりあらかじめ形成した貫通穴に導電性ペーストを充填して形成したものである。このため、コンポジットシート13、絶縁基板16a、16bを突き破る必要はないので、ビア径は、50μm〜15200μm程度の範囲で任意の値を選択することができ、ビア径50μmを選択した場合に、それに対応してランド径は比較的小さくてよく、あるいはランドは必ずしも必要としない。ランドが小さいと、電極間に多数の配線を通すことができるため、小型の多層基板でも配線パターンその他を設計する場所が確保できる。この結果として、多層基板の設計をファイン化し、小型化を図ることができる。
なお、絶縁基板16a、16bは、耐熱有機繊維の不織布を補強材とし熱硬化性樹脂を含浸したもの、または無機フィラーと熱硬化性樹脂により構成したコンポジットシート、あるいはガラス繊維の織布を補強材とし熱硬化性樹脂を含浸したもののいずれか一方から選択したものを用いることが好ましい。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂を用いる。
まず、耐熱有機繊維を用いたものとしては、例えば、アラミド系樹脂不織布に、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いたものがあり、熱膨張率が小さく、信頼性に優れた表面実装が可能になる。また、イオン性不純物が少なく耐マイグレーション性に優れ、高密度配線が可能になる。このような材料を用いるものは、電子部品内蔵層15を境に第1の配線層14a、14bを介して上下に対向するように配置した絶縁基板16a、16bの双方、またはいずれか一方であれば良い。
さらに、アラミド系樹脂不織布に、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いたプリプレグであれば、インナービアペーストが充填された状態での積層時のプレス圧が5MPa前後と、導電性バンプを用いたガラエポ基板の従来例と比較しても低圧であり、電子部品12にかかるダメージを大幅に低減できる。
また、絶縁基板16a、16bは、無機フィラーと熱硬化性樹脂により構成し、コンポジットシート13と同様の材料を用いたものであってもよく、電子部品内蔵層15を境に第1の配線層14a、14bを介して上下に対向するように配置した絶縁基板16a、16bの双方、またはいずれか一方の絶縁基板にコンポジットシートを用いたものであっても良い。コンポジットシート13を用いた場合は、熱伝導率が良くなり、本実施の形態1の多層基板19に実装する半導体素子などの能動素子から発生する熱を逃がすことができる。無機フィラーの材料は、例えば、Al23、SiO2、MgO、BN、AlNなどである。無機フィラーの材料の選択により、種々の物性を制御することができる。
さらに、ガラス織布にエポキシ樹脂(ガラス・エポキシ)を含浸したものは、表層ランド強度が高く、基板剛性(曲げ弾性率)が高い。このようなガラス織布にエポキシ樹脂(ガラス・エポキシ)を含浸したものを用いると、電子部品内蔵層以外の層の基板剛性を高めることができ、多層基板の反りを防止することができる。
また、本実施の形態1の構成によれば、電子部品12を内蔵するためのプレス、絶縁基板16a、16bであるプリプレグを積層、加圧するプレスの2回だけで、4層板までの多層配線を有する電子部品内蔵基板を形成することができる。
なお、本実施の形態1に示した方法の他に、絶縁基板16a、16bにあらかじめ硬化・配線形成されたプリント配線基板を用いる場合は、電子部品内蔵層15と絶縁基板16a、16bとの間に、可撓性を有するインナービアペーストが充填されたコンポジットシートを介して積層する工法を用いてもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項2から請求項5に記載の発明について説明する。以下では、上述した構成と同一の構成のものについては同一番号を付し、説明を簡略化する。図2は、本発明の実施の形態2における多層基板に内蔵する電子部品の製造方法を示す断面図である。
図2において、本発明の多層基板に内蔵する電子部品の製造方法について説明する。
電子部品としてコンデンサを内蔵する場合は、まず、図2(a)に示すように、第1の金属箔11aである銅箔上に誘電体21をスクリーン印刷により所定の形状となるように形成する。なお、第1の金属箔11aは大型のシートを用いて生産ワークが大きくなればなるほど、生産性良く、高精度に大量の電子部品を形成することができる。
誘電体21は、無機フィラーと樹脂から構成される樹脂系ペーストではなく、焼結が可能な誘電体ペースト、例えばセラミック粉末を用いる。ただし、焼結に際しては、銅箔を酸化させずに、溶融させずに焼結させる必要があるため、窒素雰囲気での脱バインダー、900℃〜1000℃範囲内の窒素雰囲気での焼成で高密度に焼結させる必要がある。具体的には、高誘電率材料であるチタン酸バリウム、あるいはチタン酸鉛の粉末をアクリルバインダー中に分散させた組成物を用いる。
また、図2(b)に示すように、コンデンサは、誘電体21上に電極ペースト22により上部電極を形成する必要がある。この電極ペーストとしてはCuペーストを印刷するのが好ましい。なお、本方法を用いれば、比誘電率が1000〜4000レベルの高誘電体物が容易に得られる。その結果、数十から数百nFの容量を実現することができる。
一方、電子部品として抵抗素子を内蔵する場合、図2(a)に示すように、第1の金属箔11aである銅箔上に抵抗体23をスクリーン印刷により所定の形状となるように形成する。抵抗体23は、抵抗ペーストを用い、カーボンペースト、酸化ルテニウムペースト等、用途に応じて各種用いることができる。次に、図2(c)に示すように、この抵抗体23をコンポジットシート13に埋設するように第1の金属箔11a、および同様の方法で抵抗体23をその上面に形成した金属箔11bを配置し、このコンポジットシート13を焼結する。その後、図2(d)に示すように、第1の金属箔11a、11bを所望の形状にパターンニングして第2の配線層18a、18bを形成し、抵抗体23の入出力電極とする。またこのパターンニングにより誘電体21の上下に電極(18a、22)が形成され、コンデンサ13aとなる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3を用いて、本発明の特に請求項6に記載の発明について説明する。以下では、上述した構成と同一の構成のものについては同一番号を付し、説明を簡略化する。図3は、本発明の実施の形態3における多層基板に内蔵する電子部品の製造方法を示す断面図である。
本実施の形態3が、上述の構成と異なる点は、図3に示すように、電子部品内蔵層15上面から内蔵した電子部品12をコンデンサとし、電子部品内蔵層15の下面に内蔵した電子部品12を抵抗素子とした点である。無論、電子部品12は、電子部品内蔵層15の上面から抵抗素子、下面からコンデンサを内蔵するものとしてもよい。
これにより、電子部品を内蔵した多層基板の生産性を高めることができる。すなわち、金属箔11aにコンデンサのみを、金属箔11bは抵抗素子のみをそれぞれ形成した後、電子部品内蔵層15にコンデンサ、抵抗素子が埋設するように配設することで、より効率的に簡易なプロセス手順でコンデンサと抵抗素子を設けることができる。例えば、金属箔11aにコンデンサ、抵抗素子の両方を形成する場合、まず、どちらかコンデンサを形成し、その後抵抗素子を設けるため(無論、逆も可能である)、二工程必要である。ところが、金属箔11aにコンデンサのみを、金属箔11bは抵抗素子のみをそれぞれ設けると、並行してそれらの工程を進めることができるので、プロセス手順を短縮することができる。この結果として電子部品を内蔵した多層基板の生産性を高めることができる。
(実施の形態4)
以下、本実施の形態4を用いて本発明の特に、請求項15に記載の発明について図4を用いて説明する。図4は本実施の形態4における半導体パッケージの製造方法を示す断面図である。なお、実施の形態1と同一の構成を有するものについては同一の符号を付し、説明を簡略化する。
本実施の形態4において、上述の構成と異なる点は、図4(g)に示すように電子部品内蔵層15に内蔵する電子部品12をコンデンサや抵抗器などの受動素子とし、さらに半導体素子などの能動素子24を、多層基板19の最上層に、Auバンプを用いたバンプ接続部33を介して実装し、半導体パッケージ26を得る点である。Auバンプを用いたバンプ接続部33は、半導体素子の電極パッドと多層基板の電極部を接続している。
この構成は、図4(f)に示すように、第2の金属箔17a、17bを所定の形状にパターンニングして第2の配線層18a、18bを形成し、電子部品12としてコンデンサや抵抗器などの受動素子を内蔵した多層基板19を得た後、図4(g)に示すように、多層基板19の最上層に、再配線を行うバンプ接続部33を介して能動素子24を実装し、半導体パッケージ26を得る。このとき、能動素子24として多層基板19の最上層にICを実装したものである。
以上のように、多層基板19の最上層に能動素子24として半導体素子を実装したとき、特に、基板内に内蔵されたコンデンサによって、半導体から発生する電源ノイズを大幅に低減できる。低インダクタンスの電源供給が可能となる。
なお、図5に示すように、能動素子を実装する方式としてワイヤーボンディングを用いてもよい。通常用いられている半導体パッケージは、ワイヤーボンディング法を用いて実装されたものが大半である。これに対し、図5に示すように、能動素子24近傍にバイパスコンデンサとしてシートコンデンサAを配置することができれば、十分な電源ノイズ低減、安定した電源供給を確保する事ができる。また、外部からのノイズに対する誤動作防止という効果も十分に発揮することができる。
なお、本実施形態の構成は、携帯用電子機器のうち、実装面積の厳しい制限がある携帯電話に好適であるが、他の携帯用電子機器(例えば、PDA、デジタルカメラ、デジタルテレビなど)にも好適に用いることができる。
さらに、マザー基板に実装されている多数のバイパスコンデンサを少数のシートコンデンサに置き換えることが出来るため、コンデンサの数を低減させたりすることができる。また、通常のマザー基板に実装されたバイパスコンデンサと比較して、インターポーザ内にバイパスシートコンデンサを配置できるので、大幅にESLを低減することができる。
なお、デジタルテレビ用の画像処理ICを想定すると、多数のマザー基板に実装されているプルアップあるいはプルダウン抵抗チップを、本発明の工法を用いれば、一括で抵抗素子を形成できるため、工数を大幅に低減することができる。
(実施の形態5)
以下、本実施の形態5を用いて本発明の特に、請求項16に記載の発明について図6、図7を用いて説明する。図6、図7は本実施の形態5におけるモジュールの製造方法を示す断面図である。
本実施の形態5において、各実施の形態の構成と異なる点は、第2の金属箔17a、17bを所望の形状にパターンニングして第2の配線層18a、18bを形成して多層化した電子部品12を内蔵するマザー基板27を得た後、図6、図7に示すように、このマザー基板27の最上層に能動素子24をモールドした半導体パッケージ28を実装したモジュール29を製造する点である。つまり、上述した実施の形態3とは異なり、半導体パッケージ自体に電子部品を内蔵するのではなく、マザー基板27に電子部品12を内蔵するものである。
なお、このマザー基板27の上面には半導体パッケージ28の他に、コンデンサ、抵抗器などの電子部品を含めその他SAWフィルターなどの各種電子部品30なども実装される。
この半導体パッケージ28は、能動素子24と、インターポーザ25と、半田ボール31とを有するものである。能動素子24はワイヤーボンディングにより実装され、インターポーザ25と電気的に接続されている。インターポーザ25は、能動素子24の配線を引き回すために多層化した再配線層である。さらに半田ボール31は、インターポーザ25とマザー基板27とを接続するものである。
以上のような構成により、能動素子24の電源端子からバイパスシートコンデンサ12に至るまでの層数が十分に確保できる構成であるため、半導体パッケージを実装したモジュールにおける配線設計の自由度を向上することができる。
すなわち、マザー基板27にコンデンサ等の電子部品12を内蔵する場合は、再配線用のインターポーザ25で能動素子の端子(半導体の電源ピン、信号ピン、GNDピンなど)からの配線の位置を自由に組み替えられるので、任意の位置にコンデンサ内蔵用配線を対応させることができる。
一方、インターポーザ25にコンデンサ等の電子部品12を内蔵する場合は、半導体の端子位置を引き回す自由度が比較的低い。すなわち、マザー基板27の各層を使わずに、薄いインターポーザ25の各層のみで再配線するため、引き回し位置が限られてしまう可能性がある。
このように、マザー基板27にコンデンサ等の電子部品12を内蔵する場合は、半導体パッケージを実装したモジュールにおける配線設計の自由度を向上することができる。
さらに、図7に示すように、半導体パッケージに代えて半導体ウエハーレベルパッケージ32を実装してもよい。このような半導体ウエハーレベルパッケージは、電極を下部に有するように設計されているため、フリップチップ実装同様に、最短の配線長で半導体の電極端子と配線基板の電極を接続させることができる。このため、半導体パッケージに比較して小型化、低背化することができ、電子部品を内蔵したマザー基板に半導体を実装したモジュール全体の小型化、低背化を実現する。
本発明は、電子部品内蔵基板の製造方法の生産性を高めるという効果を有し、各種多層基板および半導体パッケージに有用である。すなわち、電子部品内蔵層の上面及び下面に未硬化の絶縁基板を第1の配線層を介して対向するように配置し、次にこの未硬化の絶縁基板を加熱して硬化させる。このため、密着層は必要なく生産工数を減らすことができる。したがって、上述のように、電子部品内蔵基板の製造方法の生産性を高めるという効果を有し、各種多層基板および半導体パッケージに有用である。
本発明の実施の形態1における多層基板の製造方法を示す断面図 本発明の実施の形態2における多層基板の製造方法を示す断面図 本発明の実施の形態3における多層基板の製造方法を示す断面図 本発明の実施の形態4における多層基板の製造方法を示す断面図 本発明の実施の形態4における他の多層基板の製造方法を示す断面図 本発明の実施の形態5におけるモジュールの製造方法を示す断面図 本発明の実施の形態5における他のモジュールの製造方法を示す断面図 従来の多層基板の製造方法を示す断面図
符号の説明
11a、11b 第1の金属箔
12 電子部品
13 コンポジットシート
14a、14b 第1の配線層
15 電子部品内蔵層
16a、16b 絶縁基板
17a、17b 第2の金属箔
18a、18b 第2の配線層
19 多層基板
20 インナービア
21 誘電体
22 電極ペースト
23 抵抗体
24 能動素子
25 インターポーザ
26 半導体パッケージ
27 マザー基板
28 半導体パッケージ
29 モジュール
30 各種電子部品
31 半田ボール
32 半導体ウエハーレベルパッケージ

Claims (16)

  1. 第1の金属箔の表面の所望の位置に電子部品を設け、次に無機フィラーと熱硬化性樹脂とにより構成したコンポジットシートの上面および/または下面に前記第1の金属箔を前記電子部品がこのコンポジットシート側に向くように配置し、その後前記コンポジットシートを軟化させ、次に前記電子部品を前記コンポジットシート内部に埋設した後このコンポジットシートを硬化し、その後第1の金属箔を所望の形状にパターンニングして第1の配線層を形成してこの第1の配線層と前記電子部品と前記コンポジットシートとを電子部品内蔵層とし、次にこの電子部品内蔵層の上面および/または下面に未硬化の絶縁基板を配置し、その後前記絶縁基板の電子部品内蔵層側とは反対側の面に第2の金属箔を設け、次に未硬化の絶縁基板と前記第2の金属箔とを加熱して硬化させ、その後第2の金属箔を所望の形状にパターンニングして第2の配線層を形成する多層基板の製造方法。
  2. 電子部品は、第1の金属箔の表面の所望の位置に誘電体層を形成し、次にこの誘電体層の上部に電極ペーストを印刷し、その後前記誘電体層および前記電極ペーストを焼結して形成したコンデンサとした請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  3. 電子部品は、第1の金属箔の表面の所望の位置に抵抗体ペーストを印刷し、次にこの抵抗体ペーストを焼結して形成した抵抗素子とした請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  4. 電子部品は、第1の金属箔の表面の所望の位置に誘電体層を形成し、次にこの誘電体層の上部に電極ペーストを印刷し、その後前記誘電体層および前記電極ペーストを焼結して形成したコンデンサと、第1の金属箔の表面の所望の位置に抵抗体を印刷し、次にこの抵抗体を焼結して形成した抵抗素子との組み合せとした請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  5. 誘電体層を構成する主成分はセラミック粉末とした請求項2に記載の多層基板の製造方法。
  6. 電子部品内蔵層の一方の面から内蔵した電子部品はコンデンサとし、前記電子部品内蔵層の他方の面から内蔵した電子部品は抵抗素子とした請求項1に記載の多層基板。
  7. 電子部品内蔵層を境に配線層を介して上下に対向するように配置した少なくとも一方の絶縁基板は、耐熱有機繊維を補強材とし、この補強材に熱硬化性樹脂を含浸したものとした請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  8. 電子部品内蔵層を境に配線層を介して上下に対向するように配置した少なくとも一方の絶縁基板は、無機フィラーと熱硬化性樹脂により構成したコンポジットシートとした請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  9. 無機フィラーはAl23、SiO2、MgO、BN、AlNの少なくとも一つにより形成した請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  10. 熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂とした請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  11. 電子部品内蔵層および絶縁基板はインナービアを有する請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  12. インナービアは電子部品内蔵層および絶縁層に設けた貫通孔に充填した導電性ペーストにより構成した請求項11に記載の多層基板の製造方法。
  13. 導電性ペーストは熱硬化性樹脂と導電性金属粉末から構成した請求項12に記載の多層基板の製造方法。
  14. 導電性金属粉末は銅粉と銀との混合体とした請求項13に記載の多層基板の製造方法。
  15. 第1の金属箔の表面の所望の位置に受動素子を設け、次に無機フィラーと熱硬化性樹脂とにより構成したコンポジットシートの上面および/または下面に前記第1の金属箔を前記受動素子が前記コンポジットシート側に向くように配置し、その後前記コンポジットシートを軟化させ、次に前記受動素子を前記コンポジットシート内部に埋設した後このコンポジットシートを硬化し、その後第1の金属箔を所望の形状にパターンニングして第1の配線層を形成してこの第1の配線層と前記受動素子と前記コンポジットシートとを受動素子内蔵層とし、次にこの受動素子内蔵層の上面および/または下面に未硬化の絶縁基板を配置し、その後前記絶縁基板の受動素子内蔵層側とは反対側の面に第2の金属箔を設け、次に未硬化の絶縁基板と前記第2の金属箔とを加熱して硬化させ、その後第2の金属箔を所望の形状にパターンニングして第2の配線層を形成して多層基板を得た後、この多層基板の最上層に能動素子を実装する半導体パッケージの製造方法。
  16. 第1の金属箔の表面の所望の位置に受動素子を設け、次に無機フィラーと熱硬化性樹脂とにより構成したコンポジットシートの上面および/または下面に前記第1の金属箔を前記受動素子が前記コンポジットシート側に向くように設け、その後前記コンポジットシートを溶融軟化させ、次に前記受動素子を前記コンポジットシート内部に埋設した後前記コンポジットシートを硬化し、さらに第1の金属箔を所望の形状にパターンニングして第1の配線層を形成してこの第1の配線層と前記受動素子と前記コンポジットシートとを受動素子内蔵層とし、その後この受動素子内蔵層の上面および/または下面に未硬化の絶縁基板を配置し、次に前記絶縁基板の受動素子内蔵層側とは反対側の面に第2の金属箔を設け、その後未硬化の絶縁基板と前記第2の金属箔とを加熱して硬化させ、さらに第2の金属箔を所望の形状にパターンニングして第2の配線層を形成して多層基板を得た後、この多層基板をマザー基板としてその最上層に半導体パッケージを実装したモジュールの製造方法。
JP2004109782A 2004-04-02 2004-04-02 多層基板、半導体パッケージおよびモジュールの製造方法 Pending JP2005294674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109782A JP2005294674A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 多層基板、半導体パッケージおよびモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109782A JP2005294674A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 多層基板、半導体パッケージおよびモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294674A true JP2005294674A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35327243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109782A Pending JP2005294674A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 多層基板、半導体パッケージおよびモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005294674A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158185A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体積層構造体、その製造方法、及び配線基板
US7889510B2 (en) 2006-05-09 2011-02-15 Denso Corporation Component-embedded board device and faulty wiring detecting method for the same
WO2011118307A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ内蔵基板の製造方法、及び該製造方法に使用可能な素子シートの製造方法
RU2459314C1 (ru) * 2011-04-06 2012-08-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ изготовления тонкопленочных многоуровневых плат для многокристальных модулей, гибридных интегральных схем и микросборок

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158185A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体積層構造体、その製造方法、及び配線基板
JP4718314B2 (ja) * 2005-12-07 2011-07-06 日本特殊陶業株式会社 誘電体積層構造体、その製造方法、及び配線基板
US7889510B2 (en) 2006-05-09 2011-02-15 Denso Corporation Component-embedded board device and faulty wiring detecting method for the same
WO2011118307A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 三洋電機株式会社 コンデンサ内蔵基板の製造方法、及び該製造方法に使用可能な素子シートの製造方法
RU2459314C1 (ru) * 2011-04-06 2012-08-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Способ изготовления тонкопленочных многоуровневых плат для многокристальных модулей, гибридных интегральных схем и микросборок

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709882B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
KR102380304B1 (ko) 전자부품 내장 기판 및 그 제조방법
JP4736451B2 (ja) 多層配線基板とその製造方法、および多層配線基板を用いた半導体パッケージと電子機器
US7327554B2 (en) Assembly of semiconductor device, interposer and substrate
JP4453702B2 (ja) 複合型電子部品及びその製造方法
TWI458415B (zh) 多層印刷配線板及其製造方法
US9226400B2 (en) Multilayer ceramic electronic device and method for manufacturing the same
JP2006324568A (ja) 多層モジュールとその製造方法
JP4509550B2 (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP4826356B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JP6742682B2 (ja) 多層配線基板
JP2005294674A (ja) 多層基板、半導体パッケージおよびモジュールの製造方法
JP4718890B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法、多層配線基板構造体
JP2007194516A (ja) 複合配線基板およびその製造方法、ならびに電子部品の実装体および製造方法
JP2006186058A (ja) 部品内蔵モジュールとその製造方法
JP5174355B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と半導体装置
JP2005135995A (ja) 回路部品内蔵モジュール、回路部品内蔵モジュールの製造方法、および多層構造回路部品内蔵モジュール、多層構造回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP2001298274A (ja) 電子回路構成体
JP5061673B2 (ja) 回路基板と回路基板の製造方法
KR20150059086A (ko) 칩 내장 기판 및 그 제조 방법
JP2008135483A (ja) 電子部品内蔵基板およびその製造方法
JP2007335487A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007335487A5 (ja)
JP4405253B2 (ja) 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104