JP2005294308A - 強誘電体膜を含んだ電子素子とその製造方法 - Google Patents

強誘電体膜を含んだ電子素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294308A
JP2005294308A JP2004102990A JP2004102990A JP2005294308A JP 2005294308 A JP2005294308 A JP 2005294308A JP 2004102990 A JP2004102990 A JP 2004102990A JP 2004102990 A JP2004102990 A JP 2004102990A JP 2005294308 A JP2005294308 A JP 2005294308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
plane
single crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004102990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kondo
正雄 近藤
Kazuaki Kurihara
和明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004102990A priority Critical patent/JP2005294308A/ja
Priority to US11/093,202 priority patent/US7427515B2/en
Publication of JP2005294308A publication Critical patent/JP2005294308A/ja
Priority to US12/149,962 priority patent/US7858959B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/055Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect the active material being a ceramic
    • G02F1/0553Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect the active material being a ceramic specially adapted for gating or modulating in optical waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 半導体基板の面方位を基準としたエピタキシャル成長を伴った強誘電体膜に関し、結晶性および配向性を高めて結晶軸方向に与える電界に効率よく分極する積層膜構造体と、その製造方法及びそれを用いて好ましい電子素子とを提供する。
【解決手段】 半導体基板上にイットリウム安定化ジルコニウム膜、岩塩構造を有する膜を順次エピタキシャル成長させた後、次いで単純ペロブスカイト構造を有する強誘電体膜をエピタキシャル成長させる。前記強誘電体膜は、前記イットリウム安定化ジルコニウムの結晶軸に対して45度面内回転することで結晶性および配向性を高めることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性半導体メモリ素子、マイクロマシーンのアクチュエータ素子、物理的変位を計測できるセンサ素子、通信用のフィルタ素子、光スイッチ素子に用いて好ましい強誘電体膜を含んだ電子素子に関する。
結晶構造が単純ペロブスカイト構造となる酸化物の多くは、自発分極を生ずる強誘電体として、圧電性、誘電性、焦電性、半導性、電気伝導性、電歪効果、電気光学効果などを備えた材料となる。
このような性質を有する強誘電体は、半導体メモリ素子となってIC カードに適用することや、シリコン基板上に微細加工されて圧電ポンプ構造を有したアクチュエータ素子、表面弾性波(SAW)を検知する通信装置用のフィルタ素子へ適用される。さらに、このような強誘電体は酸化物なので光の透過性を有していて、電圧を印加して生ずる屈折率変化(電気光学効果)を利用した光スイッチ素子へも応用される。
強誘電体を1T/1C型メモリ素子(1つのトランジタに1つの容量素子が対応)に適用する場合は、半導体基板垂直方向に電圧を印加して分極が最大となるような強誘電体構造を備えることが望まれる。このために残留分極方向が(001)方向となる正方晶の単純ペロブスカイト構造を有する酸化物を強誘電体構造に含むことが好ましい。
このような面方位(001)に配向した単純ペロブスカイト構造を有する酸化物は、エピタキシャル成長法によって得ることができる。エピタキシャル成長した膜は、基板に垂直方向だけでなく、基板面内にも配向した膜となって強誘電体膜を含む電子素子に用いて好ましい。
さらに汎用性の高いシリコン単結晶基板上に所望の強誘電体膜をエピタキシャル成長させるためには、基板が加熱され原料ガスと接触してもシリコン酸化膜の生成が抑制されるようにすることが望まれる。このために、イットリウム安定化ジルコニア(Yttria-StabilizedZirconia:以下YSZと記載)や酸化マグネシウム、マグネシアスピネルを下地層として前記シリコン単結晶基板上に設けることが行われる。(例えば、非特許文献1)
さらに、前記シリコン単結晶基板上に設けた前記下地層の上にCeO2などの希土類酸化物を設けて配向性を制御することも行われる。(例えば、特許文献1)
特許文献1:特開平9−110592号公報 J.Appl.Phys.66(1989)5826
シリコン単結晶基板上に、(001)方向にエピタキシャル成長した単純ペロブスカイト構造を有する酸化物を得ようとすると、下地層に用いるYSZ膜と前記(001)方向にエピタキシャル成長した単純ペロブスカイト構造を有する酸化物との結晶格子間に不整合が生じて、界面に発生する応力が安定した膜の形成を妨げる。
本発明は、単結晶シリコン基板上で、格子整合性を高めて(001)方向にエピタキシャル成長した単純ペロブスカイト膜を有した電子素子を得ることを課題とする。
(001)単結晶基板上に酸化ジルコニウムを主成分とするエピタキシャル膜を形成した後、さらに岩塩構造を有する中間層を形成し、その上に単純ペロブスカイト構造を有する酸化物を形成することにより、完全に(001)方向にエピタキシャル成長し、かつ結晶性の高い単純ペロブスカイト構造を有した酸化物を形成できる。さらに、この岩塩構造をもつ中間層をおよそ1.5nm以上形成すれば(001)配向効果を発現できるので、該岩塩構造をもつ中間層を、単純ペロブスカイト膜中に拡散させて消失させてしまうほど薄く形成できる。このようにして、前記酸化ジルコニウムを主成分とするエピタキシャル膜と実質的に接した形で単純ペロブスカイト構造を有した酸化物を形成することができる。
半導体基板の面方位を利用してエピタキシャル成長した酸化ジルコニウムを主成分とする膜上に、岩塩構造もつ薄膜を一旦形成した後、前記酸化ジルコニウムを主成分とする膜に対して(001)面が45度面内回転して(001)方向にエピタキシャル成長して、尚且つ前記岩塩構造をもつ薄膜を自らの膜中へ拡散させた単純ペロブスカイト構造を有する強誘電体膜は、結晶性が高く、(001)面内配向性も高くなる。
本発明の強誘電体膜構造を用いた電子デバイスは、分極量が増大したため、リーク電流が低減した容量素子やメモリ素子、変位量の大きいアクチュエータ素子や、光損失の少ないフィルタ素子及び光スイッチ素子をはじめとする強誘電体を含む各種電子素子の製作を可能とする。
本積層膜構造体を様々な電子素子に適用することにより、良好な結晶性を利用して、電気変換効率の高い素子を得てなお且つ、大型のシリコン単結晶基板上に素子を形成できるので安価な電子素子を提供できる。
以下に本発明の一実施形態に基づく説明を行う。
図1参照。
図1は、積層膜構造体において、単純ペロブスカイト構造を有した酸化膜が(001)配向する動作原理を説明する図である。
図1中Aは、強誘電体膜を含んだ積層膜構造体における各膜の面内配向を説明する模式図である。図が示すように(001)シリコン単結晶基板(以下シリコン基板と略記する)11上に、酸化ジルコニウム12をエピタキシャル成長させた後には、岩塩構造を有する薄膜(図示せず)が形成される。次いで単純ペロブスカイト構造を有する酸化物14をエピタキシャル成長させる。この単純ペロブスカイト構造を有する酸化物14のエピタキシャル成長を通じて前記岩塩構造を有する薄膜は消失する。これと同時に単純ペロブスカイト構造を有する酸化物14は、前記酸化ジルコニウム12に対し(001)面を面内回転して成長するようになる。
図1中Bは、強誘電体膜を含んだ他の積層膜構造体における各膜の面内配向を説明する模式図である。図1中Aと異なる点は、酸化ジルコニウム12上に岩塩構造を有した膜13を積層膜構造体中に残している点である。このようにしても前記酸化ジルコニウム12に対し(001)面を面内回転して成長した単純ペロブスカイト構造を有する酸化物14が積層できる。
図2参照。
図1中Aで示した積層膜構造体の製造工程を図2を用いて説明する。
なお、図2は、本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体に共通した製造工程(A〜D)の説明図である。本積層膜構造体を個々の電子素子に適する場合の材料とその作製方法の詳細は、後述する各実施例を参照されたい。
シリコン基板21上に酸化ジルコニウム膜22をエピタキシャル成長させて図2中Aの構造となる。
次いで岩塩構造を有する膜23を例えば酸化ストロンチウム膜(以下SrOと記載)として、厚さ1.5nm 以上、数nm 程度エピタキシャル成長して図2中Bの構造となる。
次いで単純ペロブスカイト構造を有する酸化物膜24を例えばチタン酸ストロンチウム(SrTiO3:以下STOと記載)膜としてエピタキシャル成長すると、成膜中の熱作用によって、岩塩構造を有する膜23が、前記単純ペロブスカイト構造を有する酸化物膜24の結晶格子中へ拡散する。(図2中C参照。)
このようにして、単純ペロブスカイト構造を有する酸化物膜24が(001)配向膜となって酸化ジルコニウム膜22上に実質的に接する形で形成され、図2中Dの構造となる。
酸化ジルコニウム膜22は高温で正方晶、室温で単斜晶であり、冷却時に相転移が伴う。この相転移に伴って膜の体積変化生じると密着力が低下する。安定化された立方晶となる酸化ジルコニウム膜を得るためにはスカンジウム、またはイットリウムを含む希土類酸化物やアルカリ土類金属酸化物を添加することができる。
図3参照。
図3は、本発明の一実施形態に基づく強誘電体膜の配向性と、公知の方法で作製した強誘電体膜の配向性とを示すX線回折パターンである。図は、3つの分析試料のX線回折パターン(A,B,C)を横軸のスキャン角度を統一して表示し、各角度に出現するピークの位置関係を示している。
図3中Aは、シリコン基板上にエピタキシャル成長法にてYSZ膜を形成し、STO膜をエピタキシャル成長法にて形成した積層膜構造体のX線回折パターン(2θ−θスキャン)である。図3中Bは、Aで用いた試料と比べて、YSZ膜上にエピタキシャル成長によって岩塩構造を有するSrO膜を30nm挟んで、STO膜を形成した積層膜構造体のX線回折パターンである。図3中Cは、Bで用いた積層膜構造体と比較して、SrO膜を2nm形成した後、該SrO膜を上層のSTO膜へ拡散させたことが異なった積層膜構造体のX線回折パターンである。
図3中Aは、STO膜が(011)配向のピークを有していることを示し、(001)配向が全く見られない。図3中Bでは、シリコン基板の(004)とYSZ膜 の(004)、及びSTO膜の(002)と(001)の各配向ピークしか見られない。このことは、他に(044)や(444)といった指数の回折を示すピークが観察されないことから全ての薄膜が(001)配向していることを示す。なおYSZ膜とSrO膜とは格子定数が共に約5.1 オングストロームに近接しているので、本分析において一本のピークとして観察される。図3中Cは、Bと同様な結果を得て(001)配向したSTO膜が得られたことを示す。
図4参照。
図4は、本発明の一実施形態に基く積層膜構造体において、SrO膜の膜厚に対するSTO膜の(001)面配向率を示す図である。
図の縦軸を示す配向率の定義はI(002)/(I(002)+I(011))の百分率とした。但し、I(002)はSTO膜のX線回折パターンによる (002)ピークの積分強度、I(011)は同膜の(011)ピークの積分強度を示す。従って、縦軸の0%は、完全(011)配向、100%は完全(001)配向を表す。この図から、SrO膜の膜厚が約1.5nmを境にして急激に(001)配向率を増していることが分かる。このようにYSZ膜上にSrO膜のような岩塩構造を有する膜が介在すると、STO膜のような単純ペロブスカイト構造を有した酸化物は、(011)配向が抑制され、(001)配向成分を増大する。
図5参照。
図5は、強誘電体を含んだ積層膜構造体のX線回折パターン(φスキャン)である。分析に用いた積層膜構造体は、シリコン基板上にYSZ膜をエピタキシャルした後、岩塩構造を有したSrO膜をその後の工程にて上層へ拡散させるようにした中間層上に単純ペロブスカイト構造を有するSTO膜を形成したものである。
本積層膜構造体のX線回折パターンの各ピークにおいて、シリコン基板の(202)、YSZ膜の(202)、STO膜の(101)は、それぞれ4 本のピーク(STO膜は、基板面内角−45°に1本のピーク有り)として得られていることから、4回対称をもっており、全ての薄膜は基板面内に対しても配向してエピタキシャル成長していることを示す。各ピークにおいて、STO膜の(101)はシリコン基板の(202)やYSZ膜の(202)に対してピーク発現角度が45°ずれている。これはSTOの(001)面が45°面内回転して(001)方向に成長していることを示している。
このように配向性を整える事例として下地層がYSZ膜となるSTO膜の挙動を示したが、下地層が他の膜であっても結晶軸を任意の角度に回転させるように選ばれた構造を有した中間層を介して、単純ペロブスカイト構造を有する酸化物をエピタキシャル成長させることができる。
図6参照。
図6は、STO膜をX線回折分析して得た(002)ピークにおけるθロッキングカーブを示す。本分析に用いた積層膜構造体は、図5の分析に用いたものと同じである。
X線強度のピークは、X線の入射角がおよそ23.4°において最大となり、その角度におけるピークの半値幅(FWMH)は0.53°であり、結晶性が非常に高いことを示している。この結果は、前記STO膜の(001)面が、酸化ジルコニウムに対して面内で45°回転して成長することで、格子整合性が向上したことによって得られた。
単純ペロブスカイト構造を有する酸化物の結晶性はX線回折ピークの半値幅を比較して評価される。すなわち、前記半値幅は、X線ピークの回折角(2θ)を固定し、入射角(θ)をスキャンさせて得られるロッキングカーブを参照して、ピークトップの半分の強度におけるピーク幅で与えられる。これは膜中の結晶の向きが、基板垂直方向からどの程度チルトしているのかを表わす指標となり、数値が小さいほうが理想的な単結晶に近く、該半値幅が1°以下になると実用的な結晶性と言える。
次に上述した積層膜構造体を電子素子に適用した実施例について説明する。
第1の実施例として容量素子について説明する。
図7参照。
図7中Aは、容量素子の要部模式断面図である。
本容量素子は、シリコン基板71上に、シリコン酸化膜78(膜厚:100nm)、YSZ膜72(膜厚:200nm)、SrOを拡散したルテニウム酸ストロンチウム(以下SrRuO3と記載)74(膜厚:100nm)、PZT膜76(膜厚400nm)を積層した積層膜構造体に、Pt電極77を備えた構造を有する。
本容量素子を得るため次のような製造方法を適用できる。
シリコン基板71の表面から、公知の洗浄手段を用いて有機物を取り除いた後、次いで9%の希ふっ酸に浸漬して、基板表面の自然酸化膜を除去する。
該基板を0.5mTorrに減圧したチャンバ内で、650℃に加熱維持する。その後酸素ガス(12cc/min.)を導入しながら、YSZターゲットにKrFエキシマレーザを10分間照射(パルス発振)するようにして(以下パルスレーザ蒸着法と記載)YSZ膜72をエピタキシャル成長させる。
次いで、酸素ガス(1000cc/min.)をキャリアガスにした水蒸気の雰囲気(大気圧)下で、電気炉を用いて熱処理(1050 ℃、2時間)し、YSZ膜72とシリコン基板71との間にシリコン酸化膜78を形成し、結晶性を向上させたYSZ膜72を得る。
次いで、該基板を減圧(10mTorr)したチャンバ内で、加熱(650℃)維持する。その後酸素ガス(6cc/min.)を導入しながら、パルスレーザ蒸着法により、炭酸ストロンチウムターゲットにKrFエキシマレーザを照射(1分間)するようにしてSrO膜(図示せず)をYSZ膜72上にエピタキシャル成長させる。
次いで該基板を減圧(200mTorr)したチャンバ内で、加熱(650℃)維持する。その後酸素ガス(6cc/min.)を導入しながら、パルスレーザ蒸着法により、ルテニウム酸ストロンチウムターゲットにKrFエキシマレーザを照射(10分間)するようにしてSrRuO3膜74を前記SrO膜にエピタキシャル成長させる。前記SrRuO3膜74は、YSZ膜72に対して(001)面が45°回転していて、前記SrO膜が拡散した膜となる。
次いで、該基板を減圧(200mTorr)したチャンバ内で、650℃に加熱維持する。その後酸素ガス(6cc/min.)を導入しながら、パルスレーザ蒸着法により、PZT52/48ターゲット(Pb(Zr0.52Ti0.48)O3)にKrFエキシマレーザを照射(10分間)するようにしてPZT膜76を前記SrRuO3膜74上にエピタキシャル成長させる。
次いで、例えば円形平面形状を有したメタルステンシルマスクで本積層膜構造体を覆うようにして、スパッタ法(温度:室温、圧力:7.5mTorr 、アルゴンガス流量30cc/min.)によりPt電極77(膜厚:150nm)を形成する。
次いで、大気圧下で酸素ガス(5000cc/min.)を導入し、熱処理(電気炉を用いて600 ℃、1時間)を行う。この熱処理によってスパッタ法によって受けたPZT膜76の結晶欠陥が回復する。
このようにして図7中Aの容量素子を得る。
次に第2の実施例としてメモリ素子について説明する。
図7を再び参照。
図7中Bは、メモリ素子のセル構造を示す要部模式断面図である。
図は、不純物拡散層としてソース部61/ドレイン部62を備えたシリコン基板71a上にトランジスタゲート酸化膜の代わりにSTO膜74/YSZ膜72を備え、更にその上部に強誘電体膜76と上部電極77aとを積層させて、絶縁膜78bに覆われたMFIS(Metal/Ferroelectric/Insulator/Semiconductor)型構造を示す。
この構造は、半導体ゲート電極構造に含まれる、ゲート酸化膜の一部または全部を強誘電体膜に変えることにより作製できる。
セルの読み出しは、ゲート電極77aと基板間71aに電圧を印加して強誘電体膜を分極反転させた結果、その分極方向によりトランジスタの閾値(ソース61/ドレイン62間を流れる電流のコンダクタンス)が変化することを利用する。すなわち、所定のゲート電圧を印加した時、分極方向に応じたドレイン電流の大小をセル情報として認識できる。
次に図13(A,B)および図14(C,D)を参照して、図7中Bに示したメモリ素子の製造工程を説明する。
図13A参照。
n型シリコン基板71a上に、第1の実施例で示した方法と同様に、YSZ膜72(膜厚:100nm)及び、SrO膜(膜厚:2nm、図示せず)を順次成膜して、次いでSTO膜74(膜厚:100nm)を、実施例1とターゲット材料をSrTiO3に変更した点を異ならせて、成膜する。
但し、シリコン基板71aは、図示されない素子分離領域を有している。
次いで第1の実施例と同様にしてPZT膜76(膜厚:400nm)を成膜し、次いで、CVD法によりポリシリコン77a(膜厚:200nm)を成膜して図13中の構造を得る。
尚、前記STO膜74は、前記SrO膜が拡散して(001)配向した膜となる。
前記シリコン基板71aには、チャネル領域を閾値調整する不純物がドープされるが、該基板表面にプラズマCVD法によってSiN膜を設けて不純物拡散を防止して閾値変動を抑制することもできる。
図13B参照。
次にゲート電極形状にパターニングされたレジスト(図示せず)をマスクとして、プラズマエッチングによってゲート電極構造を形成する。まず、エッチングガスにBCl3ガスおよびCl2ガスを用いて、前記ゲート電極77aを反応性イオンエッチングし、次いでエッチングガスにArを主体としたスパッタエッチング法にてPZT膜76、STO膜74とYSZ膜72とを順次エッチングする。次いで得られたゲート構造をマスクとして素子領域にイオン注入を行い、ソース61/ドレイン62領域を形成して図13Bの構造とする。
尚、不純物イオンとしてB原子を注入(1×1014/cm2)する。この際、前記YSZ膜72を残した状態で加速電圧を適宜調整してイオン注入すると、前記シリコン基板71a表面のカーボン汚染が防止されて好ましい。
さらにゲート構造が微細化してショートチャネル効果を伴う場合は、前記イオン注入を行う前に浅く不純物のイオン注入を行い、次いで前記ゲート構造側壁にSiN膜を公知の方法で被着させる工程を伴わせて、ゲート構造にLDD(Lightly Doped Drain)を有してもよい。
図14C参照。
次いでプラズマCVC法によりシリコン酸化膜78bを前記ゲート構造を覆って形成する。次いで前記ソース61/ドレイン62領域と前記ゲート電極が延在する配線(図示せず)上に金属プラグを埋め込むためのコンタクトホール79を形成する。詳しくは、コンタクトホール形状にパターニングされたレジスト(図示せず)をマスクとして、シリコン酸化膜78bをプラズマエッチングする。尚、エッチング反応には、Arをガス主体としたスパッタリング作用を伴わせる。
前記絶縁膜78bが前記ゲート電極構造の高さに影響されて前記コンタクトホール79の寸法精度が劣化する場合は、CMP(化学機械研磨)法によって該絶縁膜表面を平坦化する工程を追加することができる。
図14D参照。
減圧CVD法によってWをコンタクトプラグ80として前記ソース61/ドレイン62及びゲート電極から延在した配線(図示せず)へ導通するように埋め込む。
前記コンタクトプラグ80は、あらかじめ前記絶縁膜上に被膜しておいたSiN膜をストッパーとして、CMP工程を伴わせて選択的に前記コンタクトホール内へ埋め込むことができる。コンタクトプラグ材料の拡散を防止するためには、TiやTiNを前記コンタクトホールの内壁に設けることができる。
以上のようにして、図14Dの構造を得る。
積層構造体に含まれる強誘電体材料には、PZT 、(BaxSr1-x)TiO3(0≦x≦1)、(Pb1-yLa3/2y)(Zr1-xTix)O3 (0≦x,y≦1)などの種々の材料が利用可能である。さらにPZTに添加物を加えて、(Pb1- yLa3/2y)(Zr1-xTix)O3 (0≦x,y≦1)、Pb(B'1/3B"2/3)xTiyZr1-x-y3 (0≦x,y≦1、B'は2 価の遷移金属、B"は5 価の遷移金属)、Pb(B'1/2B"1/2)xTiyZr1-x-y3(0≦x,y≦1、B'は3価の遷移金属、B"は5価の遷移金属、Pb(B'1/3B"2/3xTiyZr1- x-y3(0≦x,y≦1、B'は6価の遷移金属、B"は3価の遷移金属))などの組成を有して分極特性を向上できる。
ペロブスカイト膜上にはペロブスカイト膜が容易にエピタキシャル成長するので、これらの膜を多層化してもよい。
以上のように形成されたソース61/ドレイン62に導通したプラグとゲート電極に導通したプラグ(図示せず)と、シリコン基板71aとの電位をそれぞれ制御することによって、前記ゲート構造に含まれる強誘電体膜を分極させ、情報を記憶することができる。
まず、シリコン基板71a側電位に電源電圧を印加し、且つ、ゲート電極77aを接地電位とし、ソース61/ドレイン62の電位をフローティングとすることによって、強誘電体膜76を分極させてデータ“0”の状態とする(情報を消去)。
データ“1”の書き込みは、ソース61/ドレイン62の電位を電源電圧の約1/2とし、ゲート電極76にソース61/ドレイン62の電圧よりさらに低い電圧を与えて分極させて行うことができる。
データの読み出しは、ドレイン62の電圧を電源電圧の約1/2とし、ゲート電極を電源電圧とし、ソース61の電圧を接地電位にしたときに電流が流れる場合をデータ“1”、電流が流れない場合をデータ“0”として認識することができる。
次に第3の実施例としてアクチュエータ素子について説明する。
図8参照。
図8中Dは、アクチュエータ素子の要部断面図である。
本アクチュエータ素子は、最終工程でフレーム状に加工されるシリコン基板71b上に、シリコン酸化膜78(膜厚:100nm)、YSZ膜72(膜厚:200nm)、SrOを拡散したSTO膜74(膜厚:200nm)、Pt膜75(膜厚200nm)、PLZT膜76(膜厚:300nm)を積層した基板上に、Pt電極77を有した構造を有する。
本アクチュエータ素子を得るために、以下の製造方法が適用できる。
まず、フレーム状に加工されていないシリコン基板71b上に、実施例1と同じ工程を用いて、シリコン酸化膜78(膜厚:100nm)、YSZ膜72(膜厚:200nm)、及びその上層へSrO膜(膜厚:2nm)を成長させる。
次いで該基板を減圧(10mTorr以下)したチャンバ内で、加熱維持(650℃)する。その後酸素ガス(6cc/min.)を導入しながら、パルスレーザ蒸着法によりチタン酸ストロンチウムターゲットにKrFエキシマレーザを照射(10分間)するようにしてSTO膜74を前記SrO膜(図示せず)上にエピタキシャル成長させる。前記STO膜74は、前記YSZ膜72に対し(001)面が45°回転していて、前記SrO膜が拡散した膜となる。
パルスレーザ蒸着法で酸化ストロンチウム膜のような、アルカリ土類金属酸化物の膜を成長させる場合、酸化物そのものをターゲットとして利用することもできるが、炭酸塩の形で用いると大気中で安定して好ましい。更に炭酸塩の分解を促進するために、酸素を流しながら加熱したターゲットを用いて成膜すると、更に高い結晶性を有する膜を得ることができる。
次いで、シリコン基板71bを減圧(7.5mTorr)したチャンバ内で加熱(600℃)維持する。その後アルゴンガス(30cc/min.)及び酸素ガス(1cc/min.)とを導入しながら、白金ターゲットを用いたスパッタ法によりPt膜75を前記STO膜74上にエピタキシャル成長させる。
次いで、ゾルゲル法にてPLZT膜76を形成する。まず、市販のPLZTゾルゲル液(組成:PLZT113/1.5/45/55)を滴下(0.3cc)してスピンコートする。その後ホットプレート上で加熱(350℃)し、溶媒を気化させ、その後室温まで冷却する。このスピンコート法を4回繰り返してPLZT膜76を形成する。
次いで、実施例1と同様にPt電極77を形成する。
次いで、シリコン基板71bの裏面をフレーム状に加工するため、レジストでマスクした開口部へ加温(80℃)した飽和水酸化カリウム溶液を塗布し、シリコン単結晶基板を異方性にウェットエッチングする。
次いで該基板を実施例1のようにアニーリングする。なお、このアニーリングは、前記ウェットエッチング工程の前に行ってもよく、フレームが歪まないように適宜工程を選択できる。
このようにして図8中Dのアクチュエータ素子を得る。
本発明の積層膜構造体に下部電極が必要となる場合は、その下部電極をYSZ膜上にSrRuO3 、CaRuO3 、LaNiO3 、(LaxSr1-x)CoO3(0≦x≦1)、(LaxSr1-x)MnO3(0 ≦x≦1)などの電気伝導性酸化物を用いてもよいし、YSZ膜上にSTOのような単純ペロブスカイト構造をもつ絶縁膜を形成して、更にその上部に白金、イリジウムといった白金族膜をエピタキシャル成長させてもよい。
次に第4の実施例として表面弾性波フィルタ素子を説明する。
図8を再び参照。
図8中Cは、表面弾性波フィルタ素子の要部模式断面図である。
本フィルタ素子は、シリコン基板71上に、YSZ膜72(膜厚:200nm)、SrOを拡散したSTO膜74(膜厚:200nm)、PLZT膜76(膜厚:200nm)を積層した積層膜構造体上に、Pt電極77bを有した構造を有する。但し、前記Pt電極77bは、平面が櫛形となった電極構造となる。
図9参照。
図9は、フィルタ素子の電極構造を示した平面図である。
積層膜構造体からなる基板81上には、Ptからなる入力側インタディジタル・トランスジューサ82と出力側インタディジタル・トランスジューサ83とが共通配線接地され、その両側に反射器86と87とを備える。また入力側インタディジタル・トランスジューサ82側には、タップ84が設けられており、これに対応してインタディジタル・トランスジューサ83側においてもタップ85が設けている。そして、タップ84はワイヤボンディングによって入力端子88へ、タップ85は同じように出力側端子89へ接続される。櫛型電極の間隔は、800MHzの周波数において5μmとなる。
本フィルタ素子を得るために、以下の製造方法が適用できる。
再び図8C参照。
まず、実施例3と同様にシリコン基板71上へYSZ膜72(膜厚:200nm)、SrO膜(膜厚:2nm、図示せず)を順次形成する。
次いで実施例1と同様な成膜方法を用いてSTO膜74(膜厚200nm)を成長させる。
次いで実施例3と同様な成膜方法を用いてPLZT膜76(膜厚200nm)を成長させる。
次いで、櫛形平面形状を有したリフトオフ用マスク(図示せず)を形成して、スパッタ法によりPt電極77を被着した後、不要なマスク部分を除去する。
次いで該基板を実施例1のようにアニーリングする。
この様にして図8中Cのフィルタ素子を得た。
本フィルタ素子に含まれる圧電性を示す膜には、酸化ジルコニウムエピタキシャル膜上に、直接単純ペロブスカイト構造をもつ圧電膜を形成しても良いし、単純ペロブスカイト構造を有する絶縁膜(例えばSTO膜など)の上に、更に圧電膜を形成してもよい。STO膜74の上に形成される圧電膜には特に制限はなく、単純ペロブスカイト構造を有する物質だけでなく、タングステンブロンズ構造、ビスマス層状構造等の物質も利用可能である。単純ペロブスカイト構造を有する膜上に更に圧電膜を形成する場合、これらの構造のエピタキシャル膜を用いれば、さらに精度の高いフィルタ素子を得ることができる。
次に、光スイッチ素子の実施例を説明する。
強誘電体を含む光スイッチ素子は、光を透過させるコア層と、該コア層の屈折率より小さく光の伝播がコア層との界面で全反射して進むクラッド層と、強誘電体層に電気光学効果を与える電極とからなる。コア層の一部が電気光学効果によって屈折率に変化を生じるとその界面で光の屈折が生じ、光の進行方法を変化させることができる。光スイッチ素子の実施形態は、クラッド層の一部を空気とする場合や、コア層に電気光学効果を与えず、クラッド層の屈折率が変化する場合など用途に応じて色々な形態をとり得る。
図10参照。
図10は、本発明による積層膜構造体を光スイッチ素子に適用した例である。
図10中Aに第5の実施例として光スイッチ素子(その1)の模式断面図を示す。
本光スイッチ素子は、コア層の端面(図示せず)が光学研磨されていて、シリコン基板91上に、YSZ膜92(膜厚:2000nm)、SrOが拡散したPLT膜94(膜厚:2000nm)を積層した積層膜構造体上に、Pt電極98を有する。但し、前記Pt電極98は、平面図が三角形となった電極構造となる。
本光スイッチ素子を得るために、例えば以下の製造方法が適用される。
まず、実施例1とにシリコン基板91上に、YSZ膜92(膜厚:2000nm)、SrO膜(膜厚:2nm、図示せず)を順次成長させる。
次いで該基板を減圧(200mTorr)したチャンバ内で、加熱(約650℃)維持する。その後酸素ガス(6cc/min.)を導入しながら、パルスレーザ蒸着法により(Pb,La)TiO3ターゲットにKrFエキシマレーザを照射(100分間)するようにしてPLT膜94を前記SrO膜(図示せず)上にエピタキシャル成長させる。前記PLT膜94は、前記YSZ膜92に対し(001)面が45°回転していて、前記SrO膜が拡散した膜となる。
次いで、三角形平面形状を有したメタルステンシルマスクでシリコン基板を覆うようにして、スパッタ法によりPt電極98を形成する。
次いで、実施例1と同様にアニーリングしてスパッタ法によって受けたPLT膜の結晶欠陥を回復させる。
次いで、該基板を光スイッチ素子の形状にカッティングした後、光透過経路の端面(図示せず)をアルミナ微粒子砥粒によって光学研磨する。
この様にして図9中Aの光スイッチ素子を得た。
光スイッチ素子には、本発明の単純ペロブスカイト構造酸化物/酸化ジルコニウム膜構造をそのまま導波路として利用するか、または多層化した構造を有した光導波路としてもよい。光導波路を構成するためには、二層以上の薄膜構造を形成し、光が導波する一方の膜(コア層)の屈折率が、少なくともその下部に存在する膜(クラッド)の屈折率より大きい必要がある。コア層に電気光学効果を有する膜を形成し、クラッド層の下部に下部電極、コア層の上部に上部電極を形成して、コア層に電界がかかるようにすることで、伝送光の光路を変えることができる。例えば、上部電極として三角形の形状の電極を形成すると、光の進行方向に対し、プリズム形状の電界を印加することができる。このように電界を印加すると、プリズム形状に屈折率変化を生じた端面部分においてプリズム効果のように光路を曲げることが可能になる。
YSZ上に岩塩構造の酸化物を介して形成された単純ペロブスカイト構造を有する酸化物膜(例えばSTO膜)をクラッド層とし、それより屈折率が大きく、電気光学効果を有するコア層(たとえばPLZT)を形成した構造としてもよい。
YSZ膜の結晶性を上げるために、単純ペロブスカイト構造を有する酸化物膜を形成する前に、酸素ガスあるいは水蒸気を流しながら加熱することにより、シリコン基板とYSZ基板の界面に、シリコン酸化膜を形成してもよい。配向を持たないシリコン酸化膜を界面に形成することにより、基板に拘束されていたYSZ膜が、熱により自己再配列が可能となってYSZ膜の結晶性が向上する。YSZ膜の結晶性が向上すると、YSZ膜の結晶性を引き継いで、その上部に形成される全てのエピタキシャル膜の結晶性が向上し、結晶中の欠陥が低減するので、光損失も低減する。
YSZ膜とシリコン基板の界面にシリコン熱酸化膜を形成した場合、シリコン基板を下部電極とすると、光導波路とシリコン熱酸化膜とが直列に繋がることになる。すると低誘電率のシリコン酸化膜に大部分の電圧がかかってしまい、コア層に電圧がかかりにくくなる。この問題は、導波路となる酸化物層の下部に導電性の金属あるいは酸化物を形成して回避できる。YSZ上に岩塩構造の酸化物を介して形成された単純ペロブスカイト構造を有するエピタキシャル膜に導電性酸化物、例えばSrRuO3を形成し、その上部にクラッド層とコア層を形成した構造としても良いし、YSZ上に岩塩構造の酸化物を介して形成された単純ペロブスカイト構造を有するエピタキシャル膜、例えばSTO膜の上層に導電性酸化物あるいは金属膜、例えば白金、イリジウム等をエピタキシャル成長させ、その上部に光導波路層を設けた構造としてもよい。
多くの酸化物は空気よりも大きい屈折率を有するため、最低限、クラッド層と コア層の二層を備えればコア層上層の空気がクラッド層の役割を果たし、光導波路として機能させることができる。その場合、上部電極層はコア層直上に形成されることになる。上部電極としてコア層より屈折率の大きい物質を形成すると、伝送光は上部電極の影響を受けて減衰する。この減衰を防ぐために、コア層の上層に、コア層より屈折率の小さいクラッド層を更に形成してもよい。なお、この上層クラッド層を有した構造は前述したいずれの光スイッチ素子構造にも適用できる。
シリコン基板上のエピタキシャルYSZ膜に対し、(001)面が45°面内回転してエピタキシャル成長させた単純ペロブスカイト膜の構造を利用して、クラッド層- コア層- クラッド層の三層の光導波路構造を形成するためには、コア層の屈折率がクラッド層より大きいことが必要になる。クラッド層- コア層- クラッド層の三層構造全てを異なった結晶構造をもつ酸化物で形成しても良いが、三層とも同一の結晶構造を有する物質でヘテロエピタキシャル構造を形成する方が、結晶性の低下を防ぐ点で好ましい。コア層の材料としては電気光学効果の大きいPZTや(Sr,Ba)Nb26(SBN)などを用いるのが好ましく、あるいは、例えばPZTに添加物を加えて、(Pb1-yLa3/2y)(Zr1- xTix)O3 (0≦x,y≦1)、Pb(B'1/3B"2/3)xTiyZr1- x- yO3 (0≦x,y≦1 、B'は2 価の遷移金属、B"は5 価の遷移金属)、Pb(B'1/2B"1/2xTiyZr1- x- yO3 (0≦x,y≦1 、B'は3 価の遷移金属、B"は5価の遷移金属)、Pb(B'1/3B"2/3xTiyZr1-x-yO3 (0≦x,y≦1 、B'は6価の遷移金属、B"は3価の遷移金属)、等の組成をもつ膜を形成しても良い。PZTをコア層として用いる場合、クラッド層には、例えば同じ結晶構造を持ち、屈折率の小さい、(BaxSr1-x)TiO3 (0≦x≦1)、(Pb1-yLa3/2y)(Zr1-xTix)O3 (0≦x,y≦1)などが利用できる。
次に第6の実施例として、本発明による積層膜構造体を用いた光スイッチ素子(その2)について説明する。
図10を再び参照。
図10中Bに光スイッチ素子(その2)の模式断面図を示す。
本光スイッチ素子(その2)は、端面が光学研磨されていて、シリコン基板91上に、シリコン酸化膜99(膜厚:100nm)、YSZ膜92(膜厚:200nm)、SrOが拡散したSrRuO3膜94(膜厚:100nm)、チタン酸バリウムストロンチウム(以下(Ba,Sr)TiO3と記載)膜96(膜厚:2000nm)、PZT膜97(膜厚:2600nm)を積層した積層膜構造体上に、Pt電極98を有する。但し、前記Pt電極98は、平面図形が三角形となった電極構造とする。
本光スイッチ素子(その2)を得るために、以下の製造方法が適用できる。
まず、実施例1と同様にシリコン基板91上に、YSZ膜92、シリコン酸化膜99、SrRuO3膜94、前記SrO膜(図示せず)を形成する。前記SrRuO3膜94は、前記YSZ膜92に対して(001)面が45°面内回転して成長し、この成長間に、前記SrO膜が取り込まれた膜となる。
次いで該基板を減圧(10mTorr)したチャンバ内で、加熱(650℃)維持する。その後酸素ガス(6cc/min.)を導入しながら、パルスレーザ蒸着法によりチタン酸バリウムストロンチウムターゲットにKrFエキシマレーザを照射して、(Ba,Sr)TiO3膜96を所定の膜厚を得るようにエピタキシャル成長する。
次いで化学溶液堆積法(Chemical Solution Deposition:以下CSD法と記載)によってPZT膜97を形成する。まず、市販のPZT薄膜形成剤(組成:PZT52/48、濃度17wt%)を基板滴下してスピンコートする(3000rpm、20秒)。その後ホットプレート(140℃に予熱)上で溶媒を気化(5分間)させた後、ホットプレート上(350℃に予熱)で溶液を熱分解(5分間)し、次いで室温まで冷却する。その後酸素ガス(5000cc/min.)の雰囲気下でラピッドサーマルアニーリング(以下RTAと記載)を(650℃、10分間)行い、結晶化したPZT膜(膜厚:200nm)を得る。このPZT膜の形成を13回繰り返して最終膜厚が2600nmのPZT膜97を得る。
次いで、実施例5と同じくPt電極98を形成し、アニーリングを施し、光素子の形状に加工、研磨して図10中Bの光スイッチ素子(その2)を得た。
次に、第7の実施例として、本発明による積層膜構造体を用いた光スイッチ素子(その3)について説明する。
図11参照。
図11中Cは、光スイッチ素子(その3)の模式断面図である。
本光スイッチ素子(その3)は、光入射面(図示せず)及び出射面(図示せず)が光学研磨されていて、(001)シリコン単結晶基板91上に、YSZ膜92(膜厚:200nm)、SrOが拡散したSrTiO膜94(膜厚:200nm)、Pt膜95(膜厚:200nm)、PLZT膜96(膜厚:2200nm)、PZT膜97(膜厚:2600nm)、PLZT膜100(膜厚:2200nm)を積層した基板上に、Pt電極98を有した構造を有する。但し、前記Pt電極98は、平面図形が三角形となった電極構造となる。
本光スイッチ素子(その3)を得るために、例えば以下の製造方法が適用される。
まず、実施例3と同様な基板と成膜方法を用いて、YSZ膜92、SrO膜(図示せず)、SrTiO膜94を所定の膜厚に形成する。前記SrTiO膜94は、前記YSZ膜92に対し(001)面が45°面内回転していて、さらに面方位(001)方向へエピタキシャル成長して、前記SrO膜が取り込まれた膜となる。
次いで実施例3に例示した成膜方法を用いて、Pt膜95(膜厚:200nm)をエピタキシャル成長させる。
次いでCSD法によってPLZT膜96を形成する。まず、市販のPLZT薄膜形成剤(組成:PLZT 9/65/35、濃度17%)を用いること以外は、実施例3で例示したPZT膜97形成工程と同様な熱処理を行って結晶化したPLZT膜(膜厚:200nm)を得る。このPLZT膜形成工程を11回繰り返して膜厚2200nmのPLZT膜96を得る。この層は、下部クラッド層となる。
次いでCSD法によってPZT膜97を実施例6に例示した成膜法と同様に形成する。この層は、コア層となる。
次いでCSD法によってPLZT膜100を前記下部クラッド層に例示した成膜法と同様に形成する。この層は、上部クラッド層となる。
次いで、実施例4と同じくPt電極98を形成し、アニーリングを施し、光素子の形状に加工、端面(図示せず)を光学研磨して図11中Cの光スイッチ素子(その3)を得た。
図12参照。
図12を参照して図11に示した光スイッチ素子(その3)の動作原理を説明する。
図中、101は、シリコン基板、102は、YSZ膜、104は、SrO膜が拡散したSrTiO膜、105は、Pt膜、106は、PLZT膜(クラッド層)、107は、PLT膜(コア層)、108は、上部電極、109は、PLZT膜(クラッド層)、をそれぞれ示す。図中、光スイッチ素子の左側端面より入射した伝送光は、電界が印加されない場合は直進して右側端面へと出射して行くが、シリコン基板101側と上部電極108に電界を印加した場合は、屈折率変化が生じたコア層107において、前記上部電極形状が投影された屈折変化領域に従って伝送光の光路を変えることができる。
以上本発明の一実施形態に基づく電子素子を説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、(001)配向した単結晶シリコン基板を用いて、該基板面に対し垂直に電界をかけて変化する強誘電体積層膜構造体を有する各種電子素子に適用することができる。
以上の説明から以下の付記が導出される。
(付記1)
(001)単結晶基板と、
前記(001)単結晶基板表面上にエピタキシャル成長した第1の膜と、
前記第1の膜に接して、尚且つ前記第1の膜が固有に有している回転角度に応じて、(001)面を面内回転して成長させる単純ペロブスカイト構造を有する第2の膜と
を含む電子素子。(1)
(付記2)
前記第2の膜には、さらにアルカリ土類金属酸化物を含むことを特徴とする付記1記載の電子素子。(2)
(付記3)
前記アルカリ土類金属酸化物に少なくともSrO 、CaOのいずれかを含むことを特徴とする付記2記載の電子素子。(3)
(付記4)
前記第2の膜は、(001)面を実質45度面回転して成長することを特徴とする請求項1から3記載の電子素子。(4)
(付記5)
前記第1の膜に酸化ジルコニウムを含むことを特徴とする付記1から4記載の電子。
(付記6)
前記第1の膜に希土類元素を含むことを特徴とする付記1から4記載の電子素子。
(付記7)
前記希土類元素が少なくともSc,Ce,Y,Pr,Nd,Eu,Tb,Dy,Ho,Yb,Y,Sm,Gd,Er,Laのいずれかであることを特徴とする付記6記載の電子素子。
(付記8)
前記第1の膜にアルカリ土類元素を含むことを特徴とする付記1から4記載の電子素子。
(付記9)
前記アルカリ土類元素が少なくともMg,Ca,Sr,Baのいずれかであることを特徴とする付記8記載の電子素子。
(付記10)
前記(001)単結晶基板がシリコンからなることを特徴とする付記1から9記載の電子素子。
(付記11)
前記第2の膜に、少なくともSrRuO3 、CaRuO3 、LaNiO3 、(LaxSr1-x)CoO3 (0≦x≦1)、(LaxSr1-x)MnO3 (0≦x≦1)、CaTiO3 、(BaxSr1-x)TiO3 (0≦x≦1)のいずれかを含むことを特徴とする付記1から10記載の電子素子。
(付記12)
(001)単結晶基板と、
前記(001)単結晶基板表面上にエピタキシャル成長した第1の膜と、
前記第1の膜に接して、尚且つ前記第1の膜が固有に有している回転角度に応じて、(001)面を面内回転して成長させる単純ペロブスカイト構造を有する第2の膜と、
前記第2の膜上に白金族構造を有する第3の膜と
を含む光スイッチ素子。(5)
(付記13)
前記第2の膜は、(001)面を実質45度面内回転して成長することを特徴とする付記12記載の光スイッチ素子。
(付記14)
前記第3の膜に少なくとも白金、イリジウムあるいはそれらの混合物のいずれかを含むことを特徴とする付記12に記載の光スイッチ素子。(6)
(付記15)
前記第3の膜上に互いに屈折率が異なった積層膜を有することを特徴とする付記12から14記載の光スイッチ素子。
(付記16)
前記積層膜の少なくとも一層が単純ペロブスカイト構造を有することを特徴とする付記15記載の光スイッチ素子。
(付記17)
前記積層膜に少なくとも、Pb(Zr1-xTix )O3 (0≦x≦1)、(Pb1-yLa3/2y)(Zr1- xTix)O3 (0≦x,y≦1)、Pb(B'1/3B"2/3)xTiyZr1-x-yO3 (0≦x,y≦1、B'は2価の遷移金属、B"は5価の遷移金属)、Pb(B'1/2B"1/2)xTiyZr1- x- yO3 (0≦x,y≦1、B'は3価の遷移金属、B"は5価の遷移金属)、Pb(B'1/3B"2/3)xTiyZr1-x-yO3 (0≦x,y≦1、B'は6価の遷移金属、B"は3価の遷移金属)のいずれかを含む付記16記載の光スイッチ素子。
(付記18)
前記積層膜の少なくとも一層がタングステンブロンズ構造を有することを特徴とする付記15記載の光スイッチ素子。
(付記19)
前記積層膜に少なくとも、(Sr1- xBax)Nb206 (0 ≦x ≦1)、(Sr1- xBax)Ta206 (0 ≦x ≦1)、PbNb206 (0 ≦x ≦1)、Ba2NaNb5O15 のいずれかを含むことを特徴とする付記18記載の光スイッチ素子。
(付記20)
前記積層膜の少なくとも一層がビスマス層状構造を有することを特徴とする付記15記載の光スイッチ素子。
(付記21)
前記積層膜に少なくとも、(Bi1-xx4Ti312(Rは希土類元素、0≦x≦1)、SrBi2Ta29 、SrBi4Ti415 のいずれかを含むことを特徴とする付記20記載の光スイッチ素子。
(付記22)
(001)単結晶基板表面上にエピタキシャル成長した第1の膜を形成する第1の工程と、
前記第1の膜上に、岩塩構造を有する中間層をエピタキシャル成長する第2の工程と、
前記岩塩構造を有する中間層上にエピタキシャル成長した単純ペロブスカイト構造を有する第2の膜を形成する第3の工程と
を含む電子素子の製造方法。(7)
(付記23)
前記(001)単結晶基板と前記第1の膜との界面に、酸化物を生成する工程をさらに含むことを特徴とする付記22記載の電子素子の製造方法。(8)
(付記24)
前記岩塩構造を有する膜に、アルカリ土類金属酸化物を含むことを特徴とする付記22または23記載の電子素子の製造方法。(9)
(付記25)
前記岩塩構造を有する膜の形成方法が、アルカリ土類金属の炭酸塩ターゲットを用いたパルスレーザ蒸着法であることを特徴とする付記24に記載の電子素子の製造方法。
(付記26)
前記パルスレーザ蒸着法において、アルカリ土類金属の炭酸塩ターゲットを加熱しながら膜形成を行うことを特徴とする付記25記載の積層膜構造体の製造方法。
(付記27)
(001)単結晶基板表面上にエピタキシャル成長した第1の膜を形成する第1の工程と、
前記第1の膜上に、岩塩構造を有する中間層をエピタキシャル成長する第2の工程と、
前記岩塩構造を有する中間層上にエピタキシャル成長した単純ペロブスカイト構造を有する第2の膜を形成する第3の工程と、
前記第2の膜上に白金族構造を有する第3の膜を形成する第4の工程と
を含む光スイッチ素子の製造方法。(10)
本発明の一実施形態に基づく積層膜構造の配向関係を示す模式図。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体を形成する工程を説明する模式断面図。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体と従来の積層膜構造体とのX線回折パターン。 本発明の一実施形態に基づく単純ペロブスカイト膜の配向率と下地膜の膜厚との関係を示すX線回折パターン。 本発明の一実施形態に基づく積層構造体面内のX線回折パターン。 本発明の一実施形態に基づく積層構造体をX線回折分析して得られたロッキングカーブ。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体を適用した電子素子の模式断面図。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体を適用した電子素子の模式断面図。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体を適用したフィルタ素子の電極形状模式平面図。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体を適用した光スイッチ素子の模式断面図。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体を適用した光スイッチ素子の模式断面図。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体を適用した光スイッチ素子の模式断面図。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体をメモリ素子へ適用する工程模式断面図。 本発明の一実施形態に基づく積層膜構造体をメモリ素子へ適用する工程模式断面図。
符号の説明
11、21 シリコン単結晶(001)基板
12 (001)配向酸化ジルコニウム
13、23 (001)配向岩塩構造エピタキシャル膜
14 (001)配向単純ペロブスカイト構造を有した酸化物
22 (001)配向イットリウム安定化ジルコニアエピタキシャル膜
24 (001)配向単純ペロブスカイト構造酸化物エピタキシャル膜
61 ソース拡散層
62 ドレイン拡散層
71 シリコン単結晶(001)基板
71a 拡散層を形成したシリコン単結晶(001)基板
71b n型シリコン単結晶(001)基板
72 (001)配向イットリウム安定化ジルコニアエピタキシャル膜
74 (001)配向単純ペロブスカイト構造酸化物エピタキシャル膜
75 (001)配向白金族金属エピタキシャル膜
76 (001)配向強誘電体酸化物エピタキシャル膜
77、77a、77b 上部電極膜
78、78b シリコン酸化膜
79 コンタクトホール
80 コンタクトプラグ
81 積層膜構造体からなる基板
82 入力側インタディジタルトランスジューサ
83 出力側インタディジタルトランスジューサ
84、85 タップ
86、87 反射器
88 入力端子
89 出力端子
91 シリコン単結晶(001)基板
92 (001)配向イットリウム安定化ジルコニアエピタキシャル膜
94 (001)配向単純ペロブスカイト構造酸化物エピタキシャル膜
95 (001)配向白金族金属エピタキシャル膜
96 第一の(001)配向酸化物エピタキシャル膜(クラッド層)
97 第二の(001)配向酸化物エピタキシャル膜(コア層)
98 上部電極膜
99 シリコン酸化膜
100 第三の(001)配向酸化物エピタキシャル膜(クラッド層)
101 シリコン単結晶(001)基板
102 (001)配向イットリウム安定化ジルコニアエピタキシャル膜
104 (001)配向単純ペロブスカイト構造酸化物エピタキシャル膜
105 (001)配向白金族金属エピタキシャル膜
106 第一の(001)配向酸化物エピタキシャル膜(クラッド層)
107 第二の(001)配向酸化物エピタキシャル膜(コア層)
108 上部電極
109 第三の(001)配向酸化物エピタキシャル膜(クラッド層)

Claims (10)

  1. (001)単結晶基板と、
    前記(001)単結晶基板表面上にエピタキシャル成長した第1の膜と、
    前記第1の膜に接して、尚且つ前記第1の膜が固有に有している回転角度に応じて、(001)面を面内回転して成長させる単純ペロブスカイト構造を有する第2の膜と
    を含む電子素子。
  2. 前記第2の膜には、さらにアルカリ土類金属酸化物を含むことを特徴とする請求項1記載の電子素子。
  3. 前記アルカリ土類金属酸化物に少なくともSrO、CaOのいずれかを含むことを特徴とする請求項2記載の電子素子。
  4. 前記第2の膜は、(001)面を実質45度面内回転して成長することを特徴とする請求項1から3記載の電子素子。
  5. (001)単結晶基板と、
    前記(001)単結晶基板表面上にエピタキシャル成長した第1の膜と、
    前記第1の膜に接して、尚且つ前記第1の膜が固有に有している回転角度に応じて、(001)面を面内回転して成長させる単純ペロブスカイト構造を有する第2の膜と、
    前記第2の膜上に白金族構造を有する第3の膜と
    を含む光スイッチ素子。
  6. 前記第3の膜上に互いに屈折率が異なった積層膜を有することを特徴とする請求項5に記載の光スイッチ素子。
  7. (001)単結晶基板表面上にエピタキシャル成長した第1の膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の膜上に、岩塩構造を有する中間層をエピタキシャル成長する第2の工程と、
    前記岩塩構造を有する中間層上にエピタキシャル成長した単純ペロブスカイト構造を有する第2の膜を形成する第3の工程と
    を含む電子素子の製造方法。
  8. 前記(001)単結晶基板と前記第1の膜との界面に、酸化物を生成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の電子素子の製造方法。
  9. 前記岩塩構造を有する膜に、アルカリ土類金属酸化物を含むことを特徴とする請求項7または8記載の電子素子の製造方法。
  10. (001)単結晶基板表面上に、酸化物の生成を伴わずエピタキシャル成長した第1の膜を形成する第1の工程と、
    前記第1の膜上に、岩塩構造を有する中間層をエピタキシャル成長する第2の工程と、
    前記岩塩構造を有する中間層上にエピタキシャル成長した単純ペロブスカイト構造を有する第2の膜を形成する第3の工程と、
    前記第2の膜上に白金族構造を有する第3の膜を形成する第4の工程と
    を含む光スイッチ素子の製造方法。
JP2004102990A 2004-03-31 2004-03-31 強誘電体膜を含んだ電子素子とその製造方法 Pending JP2005294308A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102990A JP2005294308A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 強誘電体膜を含んだ電子素子とその製造方法
US11/093,202 US7427515B2 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Electronic element including ferroelectric substance film and method of manufacturing the same
US12/149,962 US7858959B2 (en) 2004-03-31 2008-05-12 Electronic element including ferroelectric substance film and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102990A JP2005294308A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 強誘電体膜を含んだ電子素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294308A true JP2005294308A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35053345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102990A Pending JP2005294308A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 強誘電体膜を含んだ電子素子とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7427515B2 (ja)
JP (1) JP2005294308A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078605A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Fujitsu Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2008078406A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP2009042529A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sony Corp 光制御装置及びその製造方法
JP2009302381A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 圧電薄膜デバイスおよびその製造方法
US8154786B2 (en) 2007-11-20 2012-04-10 Rohm Co., Ltd. Light control device, semiconductor wafer, and light control system
JP2012084675A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Konica Minolta Holdings Inc 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2013219332A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Tdk Corp ヘテロエピタキシャルpn接合酸化物薄膜を有する積層薄膜
JP2016127209A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ペロブスカイト酸化物薄膜の作製方法およびこれを利用したメモリ素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553137B2 (ja) * 2005-09-05 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 複合酸化物積層体の製造方法
US7910929B2 (en) * 2007-12-18 2011-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP2554980B1 (en) * 2011-08-03 2014-06-25 Nxp B.V. Integrated circuit with sensor and method of manufacturing such an integrated circuit
US8866367B2 (en) 2011-10-17 2014-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making
US9761785B2 (en) 2011-10-17 2017-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing
US9876018B2 (en) * 2015-12-03 2018-01-23 Micron Technology, Inc. Ferroelectric capacitor, ferroelectric field effect transistor, and method used in forming an electronic component comprising conductive material and ferroelectric material
KR20210047592A (ko) * 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 전자 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188902A (en) * 1991-05-30 1993-02-23 Northern Illinois University Production of PT/PZT/PLZI thin films, powders, and laser `direct write` patterns
US6027826A (en) * 1994-06-16 2000-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for making ceramic-metal composites and the resulting composites
JP3310881B2 (ja) 1995-08-04 2002-08-05 ティーディーケイ株式会社 積層薄膜、電子デバイス用基板、電子デバイスおよび積層薄膜の製造方法
US6787433B2 (en) * 2001-09-19 2004-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003142479A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置、エピタキシャル膜の製造方法、およびレーザアブレーション装置
JP4734823B2 (ja) * 2003-06-11 2011-07-27 富士通株式会社 膜多層構造体及びこれを用いるアクチュエータ素子、容量素子、フィルタ素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078605A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Fujitsu Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP4699408B2 (ja) * 2006-08-24 2011-06-08 富士通株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP2008078406A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP4501917B2 (ja) * 2006-09-21 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド
JP2009042529A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sony Corp 光制御装置及びその製造方法
US8154786B2 (en) 2007-11-20 2012-04-10 Rohm Co., Ltd. Light control device, semiconductor wafer, and light control system
JP5258786B2 (ja) * 2007-11-20 2013-08-07 ローム株式会社 光制御装置及び光制御システム
JP2009302381A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 圧電薄膜デバイスおよびその製造方法
JP2012084675A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Konica Minolta Holdings Inc 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2013219332A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Tdk Corp ヘテロエピタキシャルpn接合酸化物薄膜を有する積層薄膜
JP2016127209A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ペロブスカイト酸化物薄膜の作製方法およびこれを利用したメモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7858959B2 (en) 2010-12-28
US20100051891A1 (en) 2010-03-04
US7427515B2 (en) 2008-09-23
US20050218456A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858959B2 (en) Electronic element including ferroelectric substance film and method of manufacturing the same
JP4734823B2 (ja) 膜多層構造体及びこれを用いるアクチュエータ素子、容量素子、フィルタ素子
JP3873935B2 (ja) 強誘電体メモリ素子
US5831299A (en) Thin ferroelectric film element having a multi-layered thin ferroelectric film and method for manufacturing the same
US20050105038A1 (en) Thin film multilayer body, electronic device and actuator using the thin film multilayer body, and method of manufacturing the actuator
JP2007157982A (ja) トランジスタ型強誘電体メモリおよびその製造方法
US8075795B2 (en) Piezoelectrics, piezoelectric element, and piezoelectric actuator
EP0878837A2 (en) Ferroelectric thin film comprising a bufferlayer and a Bismuth layered compound
JP4299959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050218466A1 (en) Thin-film lamination, and actuator device, filter device, ferroelectric memory, and optical deflection device employing the thin -film lamination
KR100720629B1 (ko) Mfs형 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법, 강유전체메모리 및 반도체 장치
WO2020218617A1 (ja) 強誘電性膜の製造方法、強誘電性膜、及びその用途
JP3182909B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
Zhang et al. Strain engineered CaBi2Nb2O9 thin films with enhanced electrical properties
JP2006176366A (ja) 強誘電体材料、その製造方法及び強誘電体メモリ
KR100378276B1 (ko) 절연 재료, 절연막 피복 기판, 그 제조 방법 및 박막 소자
JP4401300B2 (ja) (001)配向したペロブスカイト膜の形成方法、およびかかるペロブスカイト膜を有する装置
KR100362169B1 (ko) 비파괴독출형 전계효과트랜지스터 및 그 제조방법
KR100795664B1 (ko) (001) 배향된 페로브스카이트막의 형성 방법, 및 이러한페로브스카이트막을 갖는 장치
JP5103706B2 (ja) 強誘電体キャパシタをもつ半導体装置及びその製造方法
JP3267278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3267277B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2018010934A (ja) 半導体装置及びその製造方法
II AA AA AAAAAA
II AA AA AAAAAA-tt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309