JP2005291429A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2005291429A
JP2005291429A JP2004109760A JP2004109760A JP2005291429A JP 2005291429 A JP2005291429 A JP 2005291429A JP 2004109760 A JP2004109760 A JP 2004109760A JP 2004109760 A JP2004109760 A JP 2004109760A JP 2005291429 A JP2005291429 A JP 2005291429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
cored bar
sleeve
peripheral side
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004109760A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Suzuki
則康 鈴木
Satoru Negi
覚 根木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZUHO GIKEN SANGYO KK
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
MIZUHO GIKEN SANGYO KK
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZUHO GIKEN SANGYO KK, Trinity Industrial Corp filed Critical MIZUHO GIKEN SANGYO KK
Priority to JP2004109760A priority Critical patent/JP2005291429A/ja
Publication of JP2005291429A publication Critical patent/JP2005291429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 管体の差し込み不足を解消することにより、加圧時の管体の抜けを防止することができるとともに、締め付けナットのトルク管理も容易に行うことができる管継手を提供する。
【解決手段】 継手本体3は第1貫通孔3cを有している。芯金10はホース13の先端部内周側に嵌挿され、芯金10の内端側は第1貫通孔3c内に配置される。スリーブ11はホース13の先端部外周側に嵌挿される。締め付けナット9は、継手本体3の外周側に螺合することにより、スリーブ11を縮径しつつ継手本体3の管体接続側端に接続される。また、芯金10は継手本体3とは別体に形成され、継手本体3の内周側にはストッパ段部14が形成されている。ストッパ段部14に芯金10の内端が当接したとき、芯金10の外端がスリーブ11の外端と同じ位置に配置される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ホースなどの可撓性を有する管体を接続する際に使用する管継手に関するものである。
従来、塗装装置などの流体供給装置には、自動車ボディなどの被塗物を塗装するための塗料や、塗装機から塗料を噴出させるためのエアや、塗装装置内に残存した塗料を洗浄して除去する溶剤などの流体を供給させるために、例えば、可撓性を有するチューブやホースなどの管体が設けられている。そして、このような管体を用いて配管を行う際には、必要に応じて、管体を接続する管継手が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
例えば、図8に示される管継手51には、可撓性を有する管体52が接続可能になっている。また、管継手51は、継手本体53、芯金54、スリーブ55及び締め付けナット56を備えている。芯金54は、継手本体53に一体形成され、管体52の先端部内周側に嵌挿される。一方、スリーブ55は管体52の先端部外周側に嵌挿される。また、締め付けナット56は、継手本体53の外周側に螺合することにより、スリーブ55を縮径しつつ継手本体53の一端に接続されるようになっている。これにより、管体52の先端部が、芯金54とスリーブ55とで圧縮されることによってシールされる。
特開平8−004959号公報
ところが、上記従来技術の管継手51では、締め付けナット56を締め付けた後に流体を流して加圧したときに、管体52の差し込み不足による管体52の抜けが起こる場合があった。しかし、この場合において抜けを防止するために、施工時に差し込み状態の目視確認を行おうとしても、その構造上できなかった。また、従来技術のものでは、締め付けナット56のトルクの管理も目視で簡単に行うことができなかった。
しかも、芯金54を継手本体53に一体形成しようとする場合には、継手本体53の加工が面倒になり、高コスト化につながるという問題があった。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、管体の差し込み不足を解消することにより、加圧時の管体の抜けを防止することができるとともに、締め付けナットのトルク管理も容易に行うことができる管継手を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、可撓性を有する管体が接続可能な管継手において、流体通路の一部を形成する第1貫通孔を有する継手本体と、前記流体通路の一部を形成する第2貫通孔を有し、前記管体の先端部内周側に嵌挿され、内端側が前記第1貫通孔内に配置される芯金と、前記管体の先端部外周側に嵌挿されるスリーブと、前記継手本体の外周側に螺合することにより、前記スリーブを縮径しつつ前記継手本体の管体接続側端に接続する締め付けナットとを備えるとともに、前記芯金を前記継手本体と別体で形成し、前記芯金の内端が当接しうるストッパ段部を前記継手本体の内周側に形成し、そのストッパ段部に前記芯金の内端が当接したときに前記芯金の外端が前記スリーブの外端と略同じ位置に配置されるように構成したことを特徴とする管継手をその要旨とする。
従って、請求項1に記載の発明によると、芯金の外端とスリーブの外端との位置関係をもって、芯金の内端がストッパ段部に当接しているか否か、即ち、管体が完全に差し込まれているか否かを確認することができる。よって、芯金の外端がスリーブの外端と略同じ位置になければ、管体を完全に差し込むことにより、管体の差し込み不足を解消することができる。このため、締め付けナットを締め付けた後に流体を流して加圧したときに、管体が抜けてしまうのを防止することができる。しかも、芯金の外端とスリーブの外端との位置関係をもって、締め付けナットのトルクが適切であるか否かも確認することができる。
また、芯金が継手本体とは別体で形成されていることから、芯金及び継手本体の寸法管理が容易になり、それらの加工も容易になる。よって、管継手の製造コストを低減することができる。
ここで、可撓性を有する管体としては、ゴム材や樹脂材料からなるホースやチューブが挙げられる。なお、管体の内周側にある芯金の外端の位置を目視で確認するためには、管体は透明な材料からなることがよい。
第1貫通孔において芯金が配置されていない部分の直径は、第2貫通孔の直径と略等しくなっていることが好ましい。このようにすれば、流体通路を通過する流体の流体抵抗を低減することができる。
また、芯金は、締め付けナットを締め付けたときに変形しない程度の硬さを有する金属材料によって形成されることがよく、特には、継手本体と同じ金属材料を用いて形成されることが好ましい。なお、好適な金属材料の例としては、黄銅や、SUS303、SUS304のようなステンレスなどが挙げられる。
ストッパ段部は、芯金の内端と接触する面が第1貫通孔の中心軸線に対して垂直になっていてもよいが、中心軸線に対して傾斜していてもよい。
請求項2に記載の発明は、可撓性を有する管体が接続可能な管継手において、流体通路の一部を形成する第1貫通孔を有する継手本体と、前記流体通路の一部を形成する第2貫通孔を有し、前記管体の先端部内周側に嵌挿され、内端側が前記第1貫通孔内に配置される芯金と、前記管体の先端部外周側に嵌挿されるスリーブと、前記継手本体の外周側に螺合することにより、前記スリーブを縮径しつつ前記継手本体の管体接続側端に接続する締め付けナットとを備えるとともに、前記芯金を前記継手本体と別体で形成し、前記芯金の内端が当接しうるストッパ段部を前記継手本体の内周側に形成し、そのストッパ段部に前記芯金の内端が当接したときに、前記芯金の外周面に設けられたマークが、前記スリーブの外端と略同じ位置に配置されるように構成したことを特徴とする管継手をその要旨とする。
従って、請求項2に記載の発明によると、芯金の外周面に設けられたマークとスリーブの外端との位置関係をもって、管体が完全に差し込まれているか否かを確認することができる。よって、管体の差し込み不足を解消することができるため、締め付けナットを締め付けた後に流体を流して加圧したときに、管体が抜けてしまうのを防止することができる。しかも、芯金の外周面に設けられたマークとスリーブの外端との位置関係をもって、締め付けナットのトルクが適切であるか否かも確認することができる。
また、芯金が継手本体とは別体で形成されていることから、芯金及び継手本体の寸法管理が容易になり、それらの加工も容易になる。よって、管継手の製造コストを低減することができる。
ここで、芯金の外周面に設けられたマークとしては、芯金の外周面に設けられた溝、突条、窪みなどが挙げられる。また、芯金の外周面に施された塗装などが挙げられる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2において、前記管体は透明な樹脂材料からなることをその要旨とする。
従って、請求項3に記載の発明によると、管体が透明であるため、芯金の外端がスリーブの外端と略同じ位置にあるか否かを目視で容易に確認できる。ゆえに、管体が完全に差し込まれているか否かを確認できるとともに、締め付けナットのトルクが適切であるか否かも確認できる。
ここで、透明な樹脂材料としては、無色透明のものや無色半透明のものが挙げられる。また、有色透明のものや有色半透明のもの、即ち、青色、黄色、赤色などに着色されたものも挙げられる。
透明な樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)などが挙げられる。特に、管体内を塗料が流れる場合、塗料の溶剤によって溶けない材料(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなフッ素系樹脂材料など)であることが好ましい。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記ストッパ段部は、前記継手本体の管体接続側端から離れるに従って前記第1貫通孔の内径が徐々に小さくなる第1テーパ面を有し、前記芯金の内端部は、前記継手本体の管体接続側端から離れるに従って前記芯金の外径が徐々に小さくなる第2テーパ面を有し、前記第1テーパ面と前記第2テーパ面とが面接触可能になっていることをその要旨とする。
従って、請求項4に記載の発明によると、芯金の内端がストッパ段部に当接したときに、芯金の傾きが修正されるため、第1貫通孔の中心軸線と第2貫通孔の中心軸線とを一致させることができる。また、第1テーパ面と第2テーパ面とが面接触可能になっているため、管体の先端部を芯金とスリーブとで圧縮させることにより、確実にシールすることができる。
なお、第1貫通孔及び第2貫通孔の中心軸線に対する第1テーパ面及び第2テーパ面の傾斜角度は、30°以上60°以下に設定することが好ましい。シール性を優先した場合には、傾斜角度を30°以上45°以下に設定することが好ましい。ストッパ段部による芯金の安定的支持を優先した場合には、傾斜角度を45°以上60°以下に設定することが好ましい。両者の調和を図りたいような場合には、傾斜角度を約45°(例えば42°以上48°以下)に設定すればよい。
以上詳述したように、請求項1〜4に記載の発明によれば、管体の差し込み不足を解消することにより、加圧時の管体の抜けを防止することができるとともに、締め付けナットのトルク管理も容易に行うことができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図6に基づき詳細に説明する。まず、本実施形態の管継手1を備えた自動車用塗装装置について説明する。
図1に示されるように、塗装装置21は、例えば自動車ボディなどの被塗物を塗装するのに用いられるものであり、バルブユニット24、塗装機23及び色替装置22を備えている。バルブユニット24には、塗装機23に塗料(本実施形態では、水溶性塗料)を供給するための塗装機側系路35bと、排液タンク36に通じるタンク側系路37とが接続されている。また、バルブユニット24は、洗浄時に塗装機側系路35b内にエアを供給するエア供給バルブ32bと、洗浄時に塗装機側系路35b内に溶剤を供給する溶剤供給バルブ33bと、塗料の流れをタンク側系路37側に切り換えるトリガバルブ38と、タンク側系路37を開閉する排液バルブ39とを備えている。
また、色替装置22は、色替装置側系路35aを介してバルブユニット24に接続されている。色替装置22は、各色の塗料を選択供給する複数の色替バルブ31と、洗浄時に色替装置側系路35a内にエアを供給するエア供給バルブ32aと、洗浄時に色替装置側系路35aに溶剤を供給する溶剤供給バルブ33aとを備えている。
色替装置側系路35aは、中継パネル41の両側に設けられた接続管42に、それぞれ後記するホース13が接続された管継手1を接続することによって、配管されている。具体的には、後記するスイベルナット7が有する雌ネジ部7aを、接続管42の外周面に形成された雄ネジ部(図示略)に螺合させることにより、管継手1が接続管42に接続される。なお、両ホース13の基端部は、それぞれ色替装置22またはバルブユニット24のトリガバルブ38に接続される。
図2,図3に示されるように、管継手1は、主として金属材料(本実施形態ではSUS304)によって構成されており、継手本体3、スイベルナット7、締め付けナット9などを備えている。継手本体3は、大径部3a、小径部3b及びニップル部5を同軸上に備えるとともに、それらを貫通する第1貫通孔3cを有している。なお、第1貫通孔3cは、塗料が流れる流体通路4の一部を形成している。また、ニップル部5の外周部には環状リブ5aが突設され、同環状リブ5aの先端部(図3において左端部)には、接続管42に圧接するテーパ状のシール部5bが設けられている。
スイベルナット7は、直径が環状リブ5aの外径よりも若干大きく設定され、ニップル部5が回転可能に収容された収容口6を有している。また、スイベルナット7は、直径が環状リブ5aの外径よりも若干小さく設定された貫通孔7bを有している。これにより、環状リブ5aは貫通孔7bを挿通しなくなるため、スイベルナット7が継手本体3から抜けてしまうのが防止される。また、収容口6の内周面には、接続管42に形成された雄ネジ部に螺合する雌ネジ部7aが形成されている。
図3に示されるように、前記第1貫通孔3c内には、略円筒状をなす芯金10の内端側が挿入されている。即ち、芯金10は、前記継手本体3とは別体に形成されている。芯金10は、継手本体3と同じ金属材料(本実施形態ではSUS304)によって形成されており、前記流体通路4の一部を形成する第2貫通孔10aを有している。第2貫通孔10aの直径は、前記第1貫通孔3cにおいて芯金10が配置されていない部分の直径と同一になっている。これにより、流体通路4が全体に亘って等断面となるため、流体通路4を通過する塗料の流体抵抗を低減することができる。そして、芯金10の外端部は継手本体3から突出しており、可撓性を有するホース13(管体)の先端部内周側に嵌挿されている。これにより、管継手1にはホース13が接続されるようになっている。なお、ホース13は、透明な樹脂材料(本実施形態ではポリテトラフルオロエチレン)によって形成されている。また、芯金10の外端部外周側にはアール加工が施されている(図4参照)。よって、芯金10の外端縁がホース13の内周面に接触して、ホース13が破損してしまうのを防止できる。
図3,図5に示されるように、芯金10の内端部外周側には、芯金側環状リブ12が突設されている。芯金側環状リブ12の外径は、第1貫通孔3cにおいて芯金10が配置されている部分の直径と略等しくなっている。さらに、芯金側環状リブ12の内端側外周部は、継手本体3の管体接続側端(図3の右端)から離れるに従って芯金10の外径が徐々に小さくなる第2テーパ面12aを有している。なお、本実施形態において、第1貫通孔3c及び第2貫通孔10aの中心軸線に対する第2テーパ面12aの傾斜角度は、45°に設定されている。
図3に示されるように、前記ホース13の先端部外周側には、合成樹脂(本実施形態ではポリアミド)によって形成された略円筒状をなすスリーブ11が嵌挿されている。即ち、スリーブ11の内径は、前記ホース13の外径と略等しくなっている。スリーブ11の外端側は継手本体3から突出しており、スリーブ11の外端部内周側にはアール加工が施されている(図4参照)。よって、スリーブ11の外端縁がホース13の外周面に接触して、ホース13が破損してしまうのを防止できる。一方、スリーブ11の内端部外周側は、同スリーブ11の内端に行くに従ってスリーブ11の外径が徐々に小さくなる環状テーパ部11aを有している。環状テーパ部11aは、前記小径部3bの内周面とホース13の外周面との隙間内に進入可能になっている。
前記締め付けナット9の内周面には、小径部3bの外周側に形成された雄ネジ部3eに螺合する雌ネジ部9aが形成されている。この雌ネジ部9aが雄ネジ部3eに螺合することにより、締め付けナット9が、スリーブ11を縮径しつつ継手本体3の管体接続側端に接続されるようになっている。これにより、ホース13の先端部が、前記芯金10とスリーブ11とで圧縮されることによってシールされる。また、締め付けナット9は、内径が小径部3bの内径よりも小さく設定された段部9bを有している。この段部9bにスリーブ11の環状テーパ部11aが係合することにより、締め付けナット9からのスリーブ11の抜けが防止される。
図5に示されるように、継手本体3の内周側には、芯金10の内端が当接しうるストッパ段部14が形成されている。ストッパ段部14は、継手本体3の管体接続側端から離れるに従って前記第1貫通孔3cが徐々に小さくなる第1テーパ面14aを有している。そして、ストッパ段部14に芯金10の内端が当接したとき、第1テーパ面14aに芯金10の前記第2テーパ面12aが面接触するようになっている。即ち、本実施形態において、第1貫通孔3c及び前記第2貫通孔10aの中心軸線に対する第1テーパ面14aの傾斜角度は、第2テーパ面12aの傾斜角度と同じ45°に設定されている。また、ストッパ段部14に芯金10の内端が当接したとき、芯金10の外端がスリーブ11の外端と同じ位置に配置されるようになっている。
次に、本実施形態の管継手1にホース13を接続する方法を説明する。
まず、ホース13の先端部内周側に芯金10の外端部を嵌挿し、ホース13の先端部外周側にスリーブ11を嵌挿する。そして、ホース13の先端部を継手本体3の第1貫通孔3c内に挿入する。この状態において、図6に示されるように、継手本体3の小径部3bに対して締め付けナット9を螺着させる。これに伴い、芯金10の内端がストッパ段部14に当接し、締め付けナット9が、スリーブ11を縮径しつつ継手本体3の管体接続側端に接続される。これにより、ホース13の先端部が、芯金10とスリーブ11とで圧縮されることによってシールされる。また、スリーブ11の環状テーパ部11aは、締め付けナット9の螺着に伴い、小径部3bの内周面とホース13の外周面との隙間内に進入する。これにより、スリーブ11がさらに縮径されてホース13の先端部を押圧するため、ホース13の固定状態がより強固になる。
その後、ホース13が取り付けられた管継手1のスイベルナット7を、図1に示される接続管42の端面に押し付けて螺着させることにより、管継手1が接続管42に固定される。このとき、継手本体3に対してスイベルナット7が回動可能に設けられる。よって、管継手1に固定されたホース13がスイベルナット7の回動に伴って捩れるのを防止しながら配管することができる。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の管継手1によれば、ホース13が透明であるため、芯金10の外端とスリーブ11の外端との位置関係を目視で容易に確認できる。そして、芯金10の外端とスリーブ11の外端との位置関係をもって、芯金10の内端がストッパ段部14に当接しているか否か、即ち、ホース13が完全に差し込まれているか否かを確認することができる。よって、芯金10の外端がスリーブ11の外端と同じ位置になければ、ホース13を完全に差し込むことにより、ホース13の差し込み不足を解消することができる。このため、締め付けナット9を締め付けた後に塗料を流して加圧したときに、ホース13が抜けてしまうのを防止することができる。ゆえに、ホース13内の塗料が飛び散ることにより、管継手1の周囲が汚れてしまうのを防止できる。しかも、芯金10の外端とスリーブ11の外端との位置関係をもって、締め付けナット9のトルクが適切であるか否かも確認することができる。
また、芯金10が継手本体3とは別体で形成されていることから、芯金10及び継手本体3の寸法管理が容易になり、それらの加工も容易になる。よって、管継手1の製造コストを低減することができる。
(2)本実施形態では、芯金10が継手本体3とは別体で形成されているため、締め付けナット9を取り外すだけで、ホース13に嵌挿された芯金10を継手本体3から容易に抜き取ることができる。よって、継手本体3からのホース13の抜き取りが容易になる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、ストッパ段部14に芯金10の内端が当接したときに、芯金10の外端がスリーブ11の外端と同じ位置に配置されるように構成されていた。しかし、図7に示す別の実施形態のように、ストッパ段部14に芯金10の内端が当接したときに、芯金10の外周面において円周方向に延びる溝43(マーク)が、スリーブ11の外端と同じ位置に配置されるように構成されていてもよい。
このようにすれば、芯金10の外周面に設けられた溝43とスリーブ11の外端との位置関係をもって、ホース13が完全に差し込まれているか否かを確認することができる。よって、ホース13の差し込み不足を解消することができるため、締め付けナット9を締め付けた後に塗料を流して加圧したときに、ホース13が抜けてしまうのを防止することができる。しかも、芯金10の外周面に設けられた溝43とスリーブ11の外端との位置関係をもって、締め付けナット9のトルクが適切であるか否かも確認することができる。
・上記実施形態では、管継手1は、塗装装置21の色替装置側系路35aの配管を行うために用いられていた。具体的には、管継手1は、中継パネル41の両側に設けられた接続管42とホース13との接続部分に用いられていた。しかし、管継手1は、色替装置22とホース13との接続部分や、バルブユニット24とホース13との接続部分などに用いられていてもよい。即ち、管継手1内を流れる流体は、塗料に限らず、塗装機23から塗料を噴出させるためのエアや、塗装装置21内に残存した塗料を洗浄して除去する溶剤などであってもよい。
・上記実施形態では、管継手1は、塗装装置21において、塗料を塗装機23に供給する色替装置側系路35aに用いられていた。しかし、管継手1は、半導体製造装置において洗浄用の水を供給及び循環させる系路、化学プラントにおいて各種薬液を供給及び循環させる系路、及び、油圧機器において油を供給及び循環させる経路などに用いられていてもよい。
・上記実施形態の管継手1は、接続管42に対してホース13をストレートに接続して配管する管継手であったが、ティーズ型、エルボ型の管継手などに変更してもよい。また、上記実施形態の管継手1は、スイベルナット7を備えるスイベル継手でなくてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)請求項1乃至4のいずれか1項において、前記スリーブの外端部内周側及び前記芯金の外端部外周側に、アール加工を施したこと。このようにすれば、管体の破損を防止することができる。
(2)請求項1乃至4のいずれか1項において、前記第1貫通孔において前記芯金が配置されていない部分の直径と、前記第2貫通孔の直径とが略等しいこと。このようにすれば、流体通路を流れる流体の流体抵抗を低減することができる。
(3)可撓性を有する管体が接続可能な管継手において、流体通路の一部を形成する第1貫通孔を有する継手本体と、前記継手本体が備えるニップル部を回転可能に収容する収容口を有するスイベルナットと、前記流体通路の一部を形成する第2貫通孔を有し、前記管体の先端部内周側に嵌挿され、内端側が前記第1貫
通孔内に配置される芯金と、前記管体の先端部外周面側に嵌挿されるスリーブと、前記継手本体の外周側に螺合することにより、前記スリーブを縮径しつつ前記継手本体の管体接続側端に接続する締め付けナットとを備えるとともに、前記芯金を前記継手本体と別体で形成し、前記締め付けナットを完全に締め付けた状態において、前記芯金の内端が当接しうるストッパ段部を前記継手本体の内周側に形成し、そのストッパ段部に前記芯金の内端が当接したときに前記芯金の外端が前記スリーブの外端と略同じ位置に配置されるように構成したことを特徴とする管継手。
本実施形態における塗装装置の構成を示す概略図。 管継手を示す全体斜視図。 管継手の部分断面図。 管継手の要部断面図。 管継手の要部断面図。 管継手にホースを接続する方法を示す説明図。 他の実施形態における管継手の部分断面図。 従来技術における管継手を示す部分断面図。
符号の説明
1…管継手
3…継手本体
3c…第1貫通孔
4…流体通路
9…締め付けナット
10…芯金
10a…第2貫通孔
11…スリーブ
12a…第2テーパ面
13…管体としてのホース
14…ストッパ段部
14a…第1テーパ面
43…マークとしての溝

Claims (4)

  1. 可撓性を有する管体が接続可能な管継手において、
    流体通路の一部を形成する第1貫通孔を有する継手本体と、
    前記流体通路の一部を形成する第2貫通孔を有し、前記管体の先端部内周側に嵌挿され、内端側が前記第1貫通孔内に配置される芯金と、
    前記管体の先端部外周側に嵌挿されるスリーブと、
    前記継手本体の外周側に螺合することにより、前記スリーブを縮径しつつ前記継手本体の管体接続側端に接続する締め付けナットと
    を備えるとともに、
    前記芯金を前記継手本体と別体で形成し、前記芯金の内端が当接しうるストッパ段部を前記継手本体の内周側に形成し、そのストッパ段部に前記芯金の内端が当接したときに前記芯金の外端が前記スリーブの外端と略同じ位置に配置されるように構成したことを特徴とする管継手。
  2. 可撓性を有する管体が接続可能な管継手において、
    流体通路の一部を形成する第1貫通孔を有する継手本体と、
    前記流体通路の一部を形成する第2貫通孔を有し、前記管体の先端部内周側に嵌挿され、内端側が前記第1貫通孔内に配置される芯金と、
    前記管体の先端部外周側に嵌挿されるスリーブと、
    前記継手本体の外周側に螺合することにより、前記スリーブを縮径しつつ前記継手本体の管体接続側端に接続する締め付けナットと
    を備えるとともに、
    前記芯金を前記継手本体と別体で形成し、前記芯金の内端が当接しうるストッパ段部を前記継手本体の内周側に形成し、そのストッパ段部に前記芯金の内端が当接したときに、前記芯金の外周面に設けられたマークが、前記スリーブの外端と略同じ位置に配置されるように構成したことを特徴とする管継手。
  3. 前記管体は透明な樹脂材料からなることを特徴とする請求項1または2に記載の管継手。
  4. 前記ストッパ段部は、前記継手本体の管体接続側端から離れるに従って前記第1貫通孔の内径が徐々に小さくなる第1テーパ面を有し、前記芯金の内端部は、前記継手本体の管体接続側端から離れるに従って前記芯金の外径が徐々に小さくなる第2テーパ面を有し、前記第1テーパ面と前記第2テーパ面とが面接触可能になっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管継手。
JP2004109760A 2004-04-02 2004-04-02 管継手 Pending JP2005291429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109760A JP2005291429A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109760A JP2005291429A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005291429A true JP2005291429A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35324578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109760A Pending JP2005291429A (ja) 2004-04-02 2004-04-02 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005291429A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139384U (ja) * 1985-02-18 1986-08-29
JPH0720493U (ja) * 1994-09-05 1995-04-11 日本ピラー工業株式会社 樹脂製管継手
JPH08296775A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Bridgestone Corp パイプ継手構造
JPH11280981A (ja) * 1998-02-02 1999-10-15 Onda Seisakusho:Kk 継 手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61139384U (ja) * 1985-02-18 1986-08-29
JPH0720493U (ja) * 1994-09-05 1995-04-11 日本ピラー工業株式会社 樹脂製管継手
JPH08296775A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Bridgestone Corp パイプ継手構造
JPH11280981A (ja) * 1998-02-02 1999-10-15 Onda Seisakusho:Kk 継 手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI82130B (fi) Foerdelningsventil.
US10589309B2 (en) Sprayer adapter
TWM549848U (zh) 分水裝置
JP2005291429A (ja) 管継手
AU8152001A (en) Back wash valve
JP2005291430A (ja) 管継手
JP4884873B2 (ja) 塗装装置及び塗装装置の洗浄方法
US7055865B2 (en) Lateral connection system
KR200457869Y1 (ko) 슬라이드 밸브가 구비된 에어 이젝터
JP2012189093A (ja) ホース継手及びその製造方法
US20160281891A1 (en) Swiveling Plumbing Fixture
CN2457427Y (zh) 软管快速接头
US20070069518A1 (en) Connector to limit leakage during cleaning of RV sewer lines
US20090058082A1 (en) Two-part quick connect retention attachment for flexible tubing in a water supply system
JP3122520U (ja) 管継手及び管継手セット
JP2005226384A (ja) 継手部材
JP2017211007A (ja) 管継手
CN218330532U (zh) 一种喷涂机器人外喷空气环检测工具
KR200460086Y1 (ko) 에어 이젝터
US7111820B2 (en) Inline connector for a plumbing conduit
CN212237838U (zh) 一种溢流型喷枪多枪分配器
KR100515455B1 (ko) 호스 커플링 기구의 플러그
AU2004201688B2 (en) Access fitting for tank
JP2011106584A (ja) 管継手
KR101522421B1 (ko) 공압 호스 연결구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330