JP2005290450A - 無段変速機ベルトとそのためのステンレス鋼 - Google Patents

無段変速機ベルトとそのためのステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290450A
JP2005290450A JP2004105279A JP2004105279A JP2005290450A JP 2005290450 A JP2005290450 A JP 2005290450A JP 2004105279 A JP2004105279 A JP 2004105279A JP 2004105279 A JP2004105279 A JP 2004105279A JP 2005290450 A JP2005290450 A JP 2005290450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
stainless steel
less
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004105279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4285303B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Adachi
和彦 安達
Masahiro Yamazaki
正弘 山崎
Takayuki Nishi
隆之 西
Shuji Yoshida
修二 吉田
Kenichi Goshokubo
賢一 御所窪
Kazuo Ishii
和夫 石井
Toshiyasu Komatsu
敏泰 小松
Yoshihiro Odagiri
義博 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004105279A priority Critical patent/JP4285303B2/ja
Publication of JP2005290450A publication Critical patent/JP2005290450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285303B2 publication Critical patent/JP4285303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の高いCVT金属ベルト用として、高強度と優れた加工性を維持したうえに、介在物制御により疲労特性に優れた材料を工業的に安価、かつ安定的に供給する。
【解決手段】ステンレス鋼に含まれる非金属介在物を
CaO-SiO2-MgO-Al2O3-MnO-Cr2O3で構成され、該非金属介在物の平均組成が
Cr2O3:1%以上55%以下
Al2O3 :50%以下
MgO :15%以下
であり、かつ、最大円相当径が15μm 以下からなるものとして規定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高強度かつ安定した高疲労特性を必要とされる無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)に使用される金属製のベルトを製作するのに最適なステンレス鋼とそれにより製作した無段変速機ベルトに関する。
自動車は最近の環境問題等から低燃費化が強く要望され、従来のギアによる(不連続な)変速機に対して連続した加・減速が可能で燃費の向上するCVT の使用が増加傾向にある。
CVT の金属ベルトはその主たる構成部品であり、同部品を通じてプーリ間に動力を伝達させることから高強度と共に、安全面からの高い信頼性が必要とされる。このため、その素材にも高強度と共に、安定した高疲労特性が必要とされる。
従来、CVT 金属ベルトにはTiを含有するマルエージング鋼が使用されてきた。同鋼は焼入れ状態でほぼマルテンサイト単相となり、次いで実施される時効処理での析出強化により高強度を得ている。また、金属ベルトへの適用時には更に表面窒化処理が施され、耐摩耗性等に対する改善もなされている。しかし、同鋼は析出強化元素としてTiを添加しているため、溶製時に硬質かつ粗大なTi-N系非金属介在物が生成し、これが疲労破壊の起点となり、疲労特性の低下をもたらすという問題があった(特許文献1、特許文献2)。
このため、同鋼の金属ベルト適用時には粗大な介在物が生じないように原料を選定すると共に、特殊な溶解方法等が必要となり、多大な労力を投入した上で生産性が低く、コストも著しく高いものとなる大きな問題もあった。
また、CVT 金属ベルトへは純安定オーステナイト(γ)系ステンレス鋼の適用も検討されている(特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7)。同鋼は加工誘起マルテンサイト(α’)変態を伴う高い加工硬化により、比較的容易に高強度が得られる。また、局所的な変形が抑制され、材料全体が均一に変形すること(TRIP効果)で優れた加工性を示すことを特徴とし、ベルトとして必要とされる曲げ、曲げ戻し変形にも耐えると考えられる。その上で、上記報告(発明)においては疲労特性に対して有害なTi-N系非金属介在物を生じない点が強調されている。しかし、ステンレス鋼で一般に確認される酸化物系非金属介在物の影響についての検討はなされていない。同鋼においても優れた疲労特性の安定獲得には、疲労破壊の起点となる非金属介在物の低減が不可避である。
なお、ステンレス鋼では一般に酸化物系非金属介在物を起点とした破壊が起こることは良く知られている。このため、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12等において、酸化物系の非金属介在物の組成、形状について規定し、疲労特性を改善したステンレス鋼が数多く報告されている。
特開2001-240944号公報 特開2002-167652号公報 特開2000-63998号公報 特開2001-172746号公報 特開2002-53936号公報 特開2003-33803号公報 特開2003-33804号公報 特公平6-74484号公報 特公平6-74485号公報 特開平6-330249号公報 特開平7-188861号公報 特開2002-275591号公報
本発明は、上記問題点を解決するため、高強度と優れた加工性を維持した上で、介在物制御により優れた疲労特性を安定して得られる、信頼性の高いCVT 金属ベルト用のステンレス鋼(素材)、同鋼製金属ベルト(製品)を工業的に安価かつ安定提供する。
本発明者らは、疲労特性が介在物の大きさに依存し、本用途においては最大介在物に支配されることから、次のような新たな着想に基づき、材料の製造に際して主に介在物の微細化について検討した。
(1) 溶製時の溶鋼保持により疲労特性に特に悪影響をおよぼす粗大な介在物の比重差による浮上分離を強化し、
(2) 二次精錬でのスラグ組成制御により介在物を軟質組成に調整し、その後の加工において
破砕、微細化する
という二重の対策を施す。すなわち、これらの実施により粗大介在物を撲滅した上で、残存する介在物を微細化することで優れた疲労特性を安定確保し、信頼性の高いCVT 金属ベルト用ステンレス鋼を提供できる。また、
(3) 介在物の調査に関して、母材を腐食除去・抽出後に観察・分析するという方法を導入す
ることで、その組成、形態について従来に比べてより詳細に検討した。
本発明は上記着想に基づき、鋭意研究を重ねた結果であり、以下の3点を骨子とする。
すなわち、 上記(1) 、(2) という二重の対策により粗大な介在物が消失させることができ、優れた疲労特性を安定確保し、信頼性の高いCVT ベルト用ステンレス鋼を提供できる。
介在物抽出という調査手法の導入により、上記(2) に関してステンレス鋼の主成分元素であるクロムを含む酸化物介在物の組成を調整(軟質化)することで加工時の効率的な微細化が可能となること、更に正確に言えば、Cr2O3量を増加することにより硬質な介在物を形成するAl2O3、MgO の含有量が抑制され、加工時に介在物が微細化する。
本明細書では組成分析結果(合金元素)より介在物組成をCaO-SiO2-MgO-Al2O3-MnO-Cr2O3にて換算した。 例えばTi、Nb、Vなどを配合すればそれらを含んだ介在物が生成する可能性があるが、それらは微量であって介在物の特性に大きく影響を与えるものでないため、本発明であっては、特に考慮しない。
ここに、本発明にあっては、疲労特性は主に介在物の大きさに依存すること、すなわち、溶製時の浮上分離強化による粗大介在物の撲滅と組成限定での介在物軟質化による加工時の微細化により向上することを確認し、本発明を完成した。
本発明での介在物の安定制御により、高強度を維持した上で、優れた疲労特性を安定して得られるCVT 金属ベルト用準安定γ系ステンレス鋼を工業的に安価かつ安定して提供できる。
次に、本発明においてステンレス鋼の介在物特性を上述のように規定した理由、および鋼組成を規定した理由について説明する。 なお、本明細書において「%」は特にことわりがない限り、「質量%」である。
疲労特性は介在物の大きさに依存し、微細化により向上する。また、本用途においては、介在物を起点とする割れは最大円相当径15μm 以下において殆ど見られなくなる。これより、本発明においては、非金属介在物の最大円相当径を15μm以下に規定した。更に、好ましくは、実績より14μm以下である。 換言すれば、これより大きい介在物は存在しないことになる。
このときの介在物組成は以下の理由で限定した。
Cr2O3はAl2O3、MgO の硬質な介在物を抑制し、加工での効率的な微細化を可能にすると考えられる。このため、CaO-SiO2-MgO-Al2O3-MnO-Cr2O3で構成される介在物の平均組成での実績より、Cr2O3を1%以上 55%以下 とした。更に、好ましくは、3%以上、53%以下である。Al2O3、MgOは硬質な介在物を生成し、加工にて効率的に微細化することが困難となると考えられる。このため、CaO-SiO2-MgO-Al2O3-MnO-Cr2O3で構成される介在物の平均組成での実績より、各々を50%以下、15%以下とした。更に、好ましくは、46%以下、12%以下である。
介在物を構成するその他の成分(CaO、SiO2、MnO)については、大きさとの関係が不明瞭であったため本発明では特に規定しない。また、それ以外の成分は介在物中含有量が少なかったことから組成決定の際には無視した。
次に、組成は主にCVT 金属ベルトへの適用に必要と考えられるHvで500 以上の高強度を確保した上で、優れた加工性を維持するという点から、その好適態様では準安定γ系ステンレス鋼に規定した。 そのときの規定理由は以下の通りである。
CはNと共に材料を強化する最も有効な侵入型固溶強化元素であり、同効果を得るために0.01%以上とした。ただし、最も有効なγ安定化元素でもあることから、過度に添加した場合、加工誘起α’変態が起こらなくなり加工性が低下し、ベルトとして必要とされる曲げ、曲げ戻し変形に耐えられなくなる。また、鋼中にクロム炭化物が発生し、粗大な場合には疲労特性を低下する等の問題を生じることもあると考えられる。このため、0.30%以下 とした。更に、好ましくは、0.02%以上、0.24%以下である。
Siは溶製時の脱酸のため不可欠な元素であり、0.1%以上とした。ただし、固溶強化元素であることから、過度に含有した場合、加工性を劣化させる。このため、3.0%以下とした。更に、好ましくは、0.15%以上、2.6%以下である。
Mnはγ安定化元素であり、他の合金元素との調整の上、0.01%以上含有する。 過度に添加した場合、加工誘起α’変態が起こらなくなる。ただし、Nの固溶量を増加させ、材料を有効に強化できる側面もある。このため、6.0%以下とした。更に、好ましくは、5.4%以下である。
Crは介在物組成を制御するための主要な元素である。また、加工誘起α’変態の活用によりHv500 前後の必要な強度を得るために有る程度の添加が必要であり、3.0%以上とした。ただし、フェライト安定化元素であり、多量に添加した場合、鋼中に同相の残存を招く。このため、20.0%以下とした。更に、好ましくは、3.6%以上、19.2%以下である。なお、Crステンレス鋼の基本元素であり、充分な耐食性を維持するためには一般に10.0%以上の添加が必要と考えられる。ただし、無段変速機ベルトでは耐食性は必ずしも必要とされないため、下限値が3.0%以上ながら、ここではステンレス鋼と称する。
Niは合金元素中で最も強力なγ安定化元素の一つであり、室温においてγ相組織を得るために必須であり、少なくとも4.0%以上添加する。 ただし、過度に添加した場合に加工誘起α’変態が起こらなくなる。このため、13.0%以下とした。更に、好ましくは、4.2%以上、12.6%以下 である。
NはCと共に材料を強化する最も有効な侵入型固溶強化元素であり、0.01%以上とした。ただし、過度に添加した場合、最も有効なγ安定化元素でもあることから、加工誘起α’変態が起こらなくなる。また、Mn、Cr等の添加量に依存するものの、粗大な窒素化合物を発生し、疲労特性が低下する等の問題を生じることもある。このため、0.30%以下 とした。更に、好ましくは、0.02%以上、0.26%以下である。
Mo、Cuはγ安定度調整のため、必要により、それぞれ0.5%以下少なくとも1種添加する。この場合、更に好ましくは、それぞれ0.4%以下である。
Ti、Nb、V は焼鈍時に微細な窒化物(Cr等の他合金元素を含む場合あり)を析出し、粒成長を抑制し、微細結晶粒組織を得ることを容易にさせると考えられる。 所望により同効果を得るため、それぞれ少なくとも0.01% 以上添加してもよい。ただし、過度に添加した場合、粗大な析出物を発生し、疲労特性が低下する等の問題を生じる場合がある。また、高価な元素であり、多量に添加した場合に材料も高価なものとなる。このため、それぞれ0.5%以下とした。更に、好ましくは、0.04%以上、0.46%以下である。なお、ここで言う焼鈍とは母相への逆変態あるいは回復、再結晶が開始する600℃以上での熱処理を示し、時効処理に比べて高温で実施されるものである。
残部はFeおよび不可避的不純物元素からなる。
なお、上記成分以外に工業的側面からの添加元素、例えば溶製時脱酸剤として使用されるAl、CaあるいはREM(希土類金属)、熱間加工性の改善が見込まれるB等のを必要に応じてそれぞれ0.05%以下含有しても差し支えない。また、介在物を形成する主元素の一つであるMgは特に添加しているものではなく、主に溶製時に様々な部位に使用される耐熱材料よりAl、Ca等と共に侵入するものであり、それぞれ0.02%以下で含有しても差し支えない。
本発明にかかるステンレス鋼の溶製は、上述のような介在物特性を満足する限り、特に制限されないが、下記の製造方法で行うのが好ましい。
(1) 溶鋼保持での粗大介在物の浮上分離強化のため、保持時間≧1hr 、溶鋼攪拌動力≦40W/ton (2) その後の加工での介在物の効率的微細化のため、二次精錬でのスラグ組成を塩基度CaO/SiO2を1.4 以上1.8 以下、Al2O3 ≦2%、MgO≦10%
とする。
次いで、熱間および冷間圧延と焼鈍の繰返しにより厚さt0.4mmの薄板を製造した。圧延比は次工程の調質圧延を含めて合計で75%以上、特に熱間圧延比を35%以上とすることが望ましい。上記工程での焼鈍は900〜1200℃で厚さ1mm 当たり180sec.以下(厚さ3mmの場合、540sec.以下)で保持すれば良い。ただし、t0.4mmでの最終焼鈍は材料の結晶粒径微細化により後述する疲労特性を向上させることができる。この場合、最終焼鈍のみは700〜900℃保持とする。なお、これに伴って、結晶粒径は5μm以下に微細化され、明確な疲労特性向上が確認される。これより、結晶粒径を5μm以下に規定する。
更に、同材は加工硬化による強度調整のため調質圧延によりt0.2mm前後に減厚される。一部は更に500℃ で60min.保持を中心として時効処理を施し、強度をHvで500 程度に調整した。
その後、上記にて製造した薄板について、介在物の組成・形状、硬度、疲労特性を調査した。その結果、介在物の大きさはCr2O3含有量により調整されることを発見したものである。更に正確に言えば、Cr2O3量を増加することにより硬質な介在物を形成するAl2O3、MgO の含有量が抑制され、介在物は加工においてより効率的に微細化される。
本例では、厚さt0.2mm前後の調質圧延後薄板の介在物の円相当径分布におよぼす溶製時の溶鋼保持時間の影響を図1に示す。4時間の溶鋼保持により介在物の円相当径は実質上すべて15μm以下となることが分かる。 なお、材料は表1のNo.1材およびNo.13材とした。
介在物は溶鋼保持(4hr.)により微細化し、保持無で観察される20μm以上の粗大なものが除去される。すなわち、溶鋼保持での浮上分離強化により、特に粗大介在物が効果的に除去されたと考えられる。
厚さt0.2mm前後の調質圧延(一部は更に時効熱処理を実施)後の薄板の諸特性におよぼす材料組成、介在物の影響を表1に示す。
Figure 2005290450
発明材No.1〜No.8の介在物は本発明で規定した組成を満たし、最大円相当径(最大径)で14μm以下となる。また、疲労特性は優れた結果を示し、曲げ応力600N/mm2において繰返し数で108回に至る。一方、比較材No.9〜No.19は介在物の最大径が18μm 以上となり、疲労特性に劣る。特に、溶鋼保持を行わなかった材料(No.13、No.14、No.18、No.19)は介在物が粗大であり、比較材中でも疲労特性が最低となった。
No.15、No.19の内、高SiのNo.15、高MnのNo.16も板端部に割れが発生し、疲労特性が大きく劣る結果となった。また、高MnのNo.16、低CrのNo.17、高NiのNo.19は目標硬度であるHv500 を達成しない結果となった。なお、破面観察では、保持を行わなかった材料において粗大介在物起点のものが認められた。
更に、結晶粒微細化材(No.20)は曲げ応力を660N/mm2に増加しても破断を起こさず、疲労特性の更なる改善が確認された。
これらより、溶鋼保持×(組成制御+圧延での破砕)による介在物微細化材の疲労破壊は皆無となった。
ここで本例の試験方法について説明する。
試料は実際の溶製材および実験室レベルの小型鋳塊より製造した厚さt4.0mmの熱間圧延板を用いて、同一工程にて製造したt0.2mmの薄板とした。なお、実際の溶製は電気炉→VOD(Vacuum-Oxygen Decarburization furnace)→LF(Ladle Furnace)→CCM(Continuous Casting machine)により溶製し、スラグ組成を塩基度CaO/Si02、Al2O3量、MgO量により制御した。また、LFでは溶鋼を恒温保持し、40W/ton以下の動力にて攪拌した。一方、小型鋳塊は真空溶解炉を用い、17Kg前後にて製造した。 そして、実際の設備ないし実験室レベルの設備により厚さt4.0mmに熱間圧延、焼鈍を行った後、実験室レベルの設備での冷間圧延→焼鈍の繰返しからなる同一工程により厚さt0.4mmの薄板とした。その後、強度調整のため調質圧延によりt0.2mm前後に減厚し、一部に時効処理を施し、強度をHvで500 程度になるよう調整した。調査は以下を実施した。
介在物調査:
5gの材料について10%臭素メタノールにより母相部を腐食除去した後、所定寸法のフィルターを通して抽出し、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて形状を調査し、エネルギー分散X線検出器(EDX:Energy-Dispersive X-Ray Spectrometer)を用いて組成分析を実施した。介在物の形状は以下の円相当径により算出し、分布ないし最大の値(最大円相当径)により表示した。
d=(dmax×dmin)1/2
d:円相当径(μm) dmax、 min:介在物の長径、短径(μm)
また、介在物組成はCa、Si、Mg、Al、Mn、Crの分析結果(合金元素含有量)より、CaO-SiO2-MgO-Al2O3-MnO-Cr2O3にて換算した。なお、それ以外の成分は介在物中含有量が少なかったことから無視した。
硬度:
任意寸法の小片を切断し、マイクロビッカース硬度計を用いて板表面を加重9.8Nでの値を測定し、測定数(n)=5での最大、最少を除く中央値3点の平均値を算出した。
疲労試験:
曲げ軸と圧延方向が平行になるようにして所定寸法の試験片を切削加工により各48枚採取し、両振り式平面曲げ疲労試験機を用いて曲げ応力を600N/mm2での繰返し曲げを実施し、108回繰返し後の破断有無を調査した。なお、結晶粒微細化材のみは曲げ応力660N mm2に増加させて同様に実施した。結果は破断しなかった枚数/全測定枚数(48)を表示し、全て破断無しなかったものを○、1枚でも破断したものを×とした。なお、曲げ応力は以下により算出した。
σ=3×E×t×f/2L2
σ:曲げ応力(N/ mm2) E:ヤング率(N/ mm2) t:板厚(mm)
f:振幅(mm) L:試験片の測定長さ(mm)
厚さt0.2mm前後の調質圧延後薄板の介在物の円相当径分布におよぼす溶製時の溶鋼保持時間の影響を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 非金属介在物を含むステンレス鋼において、前記非金属介在物が
    CaO-SiO2-MgO-Al2O3-MnO-Cr2O3で構成され、該非金属介在物の平均組成が、質量%で、
    Cr2O3: 1%以上55%以下
    Al2O3 : 50%以下
    MgO : 15%以下
    であり、かつ、最大円相当径が15μm 以下であることを特徴とする無段変速機ベルト用ステンレス鋼。
  2. 前記ステンレス鋼の鋼組成が、質量%で、
    C : 0.01%以上0.30% 以下、Si : 0.1% 以上 3.0% 以下
    Mn: 0.01%以上 6.0% 以下、Cr: 3.0% 以上20.0% 以下
    Ni: 4.0% 以上13.0% 以下、N: 0.01%以上0.30% 以下
    Mo: 0〜0.5% Cu:0〜 0.5%
    残部Feおよび不可避不純物からなる、請求項1に記載の無段変速機ベルト用ステンレス鋼。
  3. 前記鋼組成が、更に、質量%で
    Ti: 0.01%以上0.5% 以下、 Nb : 0.01%以上0.5% 以下
    V: 0.01%以上 0.5% 以下
    の少なくとも1種を含む請求項2に記載の無段変速機ベルト用ステンレス鋼。
  4. 前記ステンレス鋼の結晶粒径が5μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の無段変速機ベルト用ステンレス鋼。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のステンレス鋼から製作した無段変速機ベルト。
JP2004105279A 2004-03-31 2004-03-31 無段変速機ベルトとそのためのステンレス冷延鋼板 Expired - Fee Related JP4285303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105279A JP4285303B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 無段変速機ベルトとそのためのステンレス冷延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105279A JP4285303B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 無段変速機ベルトとそのためのステンレス冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290450A true JP2005290450A (ja) 2005-10-20
JP4285303B2 JP4285303B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=35323718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105279A Expired - Fee Related JP4285303B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 無段変速機ベルトとそのためのステンレス冷延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4285303B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195861A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Aichi Steel Works Ltd 無段変速機ベルト及び無段変速機ベルト用鋼
JP2013204151A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 張り出し加工性に優れる2相ステンレス鋼およびその製造方法
CN106834967A (zh) * 2017-02-10 2017-06-13 杭州振华钣金有限公司 一种专用于起重机电缆滑车的不锈钢的配方及其制备方法
CN106834966A (zh) * 2017-02-10 2017-06-13 杭州振华钣金有限公司 一种起重机电缆滑车的加工工艺
EP3358029A4 (en) * 2015-09-29 2019-05-22 Nisshin Steel Co., Ltd. HIGH STRENGTH STAINLESS STEEL SHEET HAVING EXCELLENT FATIGUE CHARACTERISTICS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2019157218A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日鉄ステンレス株式会社 自動車締結部品用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板
JP2020041203A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日鉄日新製鋼株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼および介在物の計測方法
JP7438435B1 (ja) 2023-08-23 2024-02-26 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814226B (zh) 2013-12-12 2018-01-19 爱知制钢株式会社 Cvt用环部件及其制造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195861A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Aichi Steel Works Ltd 無段変速機ベルト及び無段変速機ベルト用鋼
JP2013204151A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 張り出し加工性に優れる2相ステンレス鋼およびその製造方法
EP3358029A4 (en) * 2015-09-29 2019-05-22 Nisshin Steel Co., Ltd. HIGH STRENGTH STAINLESS STEEL SHEET HAVING EXCELLENT FATIGUE CHARACTERISTICS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN106834967A (zh) * 2017-02-10 2017-06-13 杭州振华钣金有限公司 一种专用于起重机电缆滑车的不锈钢的配方及其制备方法
CN106834966A (zh) * 2017-02-10 2017-06-13 杭州振华钣金有限公司 一种起重机电缆滑车的加工工艺
JP2019157218A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日鉄ステンレス株式会社 自動車締結部品用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板
JP7005396B2 (ja) 2018-03-14 2022-01-21 日鉄ステンレス株式会社 自動車締結部品用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板
JP2020041203A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日鉄日新製鋼株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼および介在物の計測方法
JP7116647B2 (ja) 2018-09-13 2022-08-10 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼箔
JP7438435B1 (ja) 2023-08-23 2024-02-26 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP4285303B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108368573B (zh) 疲劳特性优异的高强度不锈钢板及其制造方法
KR101815410B1 (ko) 피로 특성이 우수한 스프링용 강선재 및 스프링
JP6384626B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP6384629B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP6384630B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
WO2017043660A1 (ja) 鋼板およびほうろう製品
JP6384627B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
CN114807776A (zh) 钢、由所述钢制成的产品及其制造方法
JP6384628B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
EP2947168A1 (en) Si-KILLED STEEL WIRE ROD HAVING EXCELLENT FATIGUE PROPERTIES, AND SPRING USING SAME
CN111065755A (zh) 滚动疲劳特性优异的钢材
JP2001323342A (ja) 精密打ち抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP4285303B2 (ja) 無段変速機ベルトとそのためのステンレス冷延鋼板
JP4285302B2 (ja) 微細介在物含有ステンレス鋼とその製造方法
JP6140856B1 (ja) 成形性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2023085560A (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP2018522139A (ja) 刃物用帯鋼
CN115667563B (zh) 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢板
EP3604590A1 (en) Wire rod and flat steel wire
JP7323791B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
EP3141627A1 (en) Soft-nitriding steel sheet, method for manufacturing same, and soft-nitrided steel
JP4606337B2 (ja) コイン用オーステナイト系ステンレス綱およびその綱で製造されたコイン
JP7295417B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP6820215B2 (ja) Fe基合金
JP6674778B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4285303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees