JP2005290238A - エンジン油組成物 - Google Patents

エンジン油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290238A
JP2005290238A JP2004108573A JP2004108573A JP2005290238A JP 2005290238 A JP2005290238 A JP 2005290238A JP 2004108573 A JP2004108573 A JP 2004108573A JP 2004108573 A JP2004108573 A JP 2004108573A JP 2005290238 A JP2005290238 A JP 2005290238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
engine oil
oil composition
oil
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004108573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614049B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Marumo
三好 丸茂
Yasuharu Yokoyama
泰晴 横山
Hiroyuki Iwasaki
浩之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen General Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen General Sekiyu KK filed Critical Tonen General Sekiyu KK
Priority to JP2004108573A priority Critical patent/JP4614049B2/ja
Priority to US11/090,632 priority patent/US7399736B2/en
Priority to CA002503359A priority patent/CA2503359A1/en
Priority to EP05007044A priority patent/EP1600495A1/en
Publication of JP2005290238A publication Critical patent/JP2005290238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614049B2 publication Critical patent/JP4614049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/048Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution, non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/0206Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/10Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • C10M2219/104Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
    • C10M2219/106Thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/041Siloxanes with specific structure containing aliphatic substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/14Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract


【課題】 SAE粘度分類により規定されている最も低い粘度グレードのエンジン油組成物よりさらに低粘度化されたエンジン油組成物であって、耐摩耗剤の添加量を増量することなく、高温における耐摩耗性を確保し、耐摩耗性に優れた低粘度エンジン油組成物を提供する。
【解決手段】 鉱油および/または合成油からなる基油に、ジチオリン酸亜鉛をリン量として0.02〜0.12質量%および少なくとも一種のエンジン油用添加剤を有効量配合してなるエンジン油組成物であって、
(1)150℃および1×10−1の剪断条件下における高温高剪断粘度が2.6mPa・s未満であり、
かつ、
(2)次の式;
【数1】

を満たすことを特徴とするエンジン油組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、エンジン油組成物に関するものであり、さらに詳しくは、耐摩耗性に優れた低粘度エンジン油組成物に関するものである。
エンジン油は、内燃機関に用いる潤滑油を総称したものであり、エンジン内部のピストンリング/シリンダライナ、クランクシャフト軸受、動弁機構等の摺動部の潤滑作用のほか、エンジン内の冷却、クランクケース内で混入する燃焼生成物の清浄分散、中和作用等の多種の作用を果たしている。
エンジン内で摩擦、摩耗が特に問題となる箇所は前記のピストンリング/シリンダライナ、クランクシャフト軸受、動弁機構の摺動部である。
前記エンジン内の摺動部において、ピストンリング/シリンダライナ、クランクシャフト軸受部分の潤滑は、主として流体潤滑領域に属する一方で、動弁機構、すなわちカム/タペットにおける潤滑は、主として弾性流体潤滑領域〜混合・境界潤滑領域に属するものとされており、摩擦条件が最も厳しい状態にある。特に、動弁系における剪断速度は、107 〜108-1以上にも達しており、エンジン油としては、かかる苛酷な条件において耐え得る品質のものが要求されている。
特に、近年の環境保全対策として燃費節減効果の大きいエンジン油が要求され、その対応策として低粘度化が検討されている。しかし、エンジン油の低粘度化は、流体潤滑領域での摩擦低下に有効とされるが、剪断速度の大きい混合・境界潤滑領域の動弁系においては摺動面で潤滑油膜が破壊され、金属−金属接触が増加し、逆に摩擦が増大し、摩耗、焼付きの原因となる。従って、低粘度化エンジン油の実現にとって、潤滑油膜の形成およびその維持を図り、耐摩耗性を確保することが不可欠とされている。
ところで、エンジン油には、高温での耐摩耗性と低温での良好な流動性とを確保し、使用温度範囲を広げるために、通常、粘度指数向上剤が配合されている。かかる粘度指数向上剤としては、高分子ポリマーが広く用いられているが、高分子ポリマー系粘度指数向上剤は、高速・高負荷での運転など高剪断条件下において配向等による一時的粘度低下を起こし、さらに剪断条件が厳しくなるとポリマー分子の切断による分子量低下により不可逆的な永久粘度低下が生じるという粘度指数向上剤に特有の性質がある。また、エンジン油の低粘度化は、それ自体油膜を薄くすることであり、剪断条件の苛酷化につながるため、粘度指数向上剤を配合したエンジン油を、単に基油粘度を低下させることにより低粘度化した場合、高剪断速度条件下において油膜の確保が十分でなくなり、摩耗が発生する事態に至るというおそれが大きい。
従って、耐摩耗性を十分確保するためにエンジン油に摩耗防止剤として配合されているジチオリン酸亜鉛(以下、「ZnDTP」という。)等の有機金属系リン化合物の添加量を増量する方法があるが、ZnDTP等は、排気ガス浄化触媒を被毒するため、その使用量をむしろ減量することが要求されているのが実情である。
かかる状況下において、省燃費効果と耐熱性に優れたマルチグレードタイプの潤滑油として粘度指数向上剤にアルキルサリチル酸アルカリ土類金属塩とアルキルアリールスルホン酸アルカリ金属塩とを組合せて配合したものが提案されている(特許文献1(特開昭59−27994号公報)参照)。しかし、実施例によれば、使用油種はSAE(Society of Automotive Engineers)番号10W−30グレード油に調整されたものであり、動弁系部位の耐摩耗性は改善されているものの、150℃における高温高剪断(High Temperature High Shear Rate) 粘度(以下、「HTHS150℃粘度」という。)が2.9mPa・s以上であることが要求されているので、本発明が目的とする省燃費効果を十分達成したものとはいえない。
また、動弁系部位の摩耗防止性能に優れた内燃機関用潤滑油組成物として、ZnDTPをリン量として0.04〜0.12質量%、アルキルサリチル酸アルカリ土類金属塩を硫酸灰分量として0.8〜1.8質量%配合し、HTHS150℃粘度を2.4〜3.7mPa・sに特定したものが提案されている(特許文献2(特開平11−315297号公報)参照)。しかし、実施例にはHTHS150℃粘度が2.6mPa・sと3.7mPa・sの2種のデータが記載されているのみであり、HTHS150℃粘度を2.4mPa・sまで低減した場合の耐摩耗性が十分であるかどうかという点については何ら実証されていない。
前記の如き特許文献による提案にみられる開発状況に鑑み、省燃費化に向けた低粘度化油、すなわち2.6mPa・s未満のHTHS150℃粘度を有するエンジン油であって、かつ高温高剪断速度条件下での優れた耐摩耗性を備えたエンジン油の開発が切望されてきた。

特開昭59−27994号公報 特開平11−315297号公報
従って、本発明の課題は、省燃費効果を向上させるために、現行規格(SAE(Society of Automotive Engineers)粘度分類)により規定されている最も低い粘度グレードのエンジン油組成物よりさらに低粘度化されたエンジン油組成物であって、排気ガス浄化触媒の被毒原因となるZnDTP等のリン系耐摩耗剤の添加量を増量することなく、高温高剪断速度条件下における耐摩耗性に優れた低粘度エンジン油組成物を提供することにある。
そこで、本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討を重ねたところ、エンジン油組成物の低粘度化、特にHTHS150℃粘度がさらに低下しても、該エンジン油組成物の100℃における動粘度(以下、「100℃動粘度」または「KV100」という。)とHTHS100℃粘度の比(KV100/HTHS100)が特定レベル以下に制御されていれば、エンジン内の前記摺動部の高温高剪断速度条件下における耐摩耗性を確保することができ、さらに、エンジン油組成物の蒸発性(以下、「NOACK蒸発性」という。)が制御されるならば、使用期間中の潤滑油の粘度増加が防止されるので、その性状が安定化し、低粘度化による省燃費効果の維持につながることを見出し、これらの知見に基いて本発明の完成に到達した。
すなわち、エンジン油組成物の100℃動粘度とHTHS100℃粘度の比(KV100/HTHS100)が1.3以下であれば、HTHS150℃粘度が2.6mPa・s未満に低下したものであっても、耐摩耗剤であるZnDTPの配合量の増量を要することなく、耐摩耗性を確保し得ることに着目したものである。
かくして、本発明によれば、
鉱油および/または合成油からなる基油に、組成物全重量基準で、ジチオリン酸亜鉛をリン量として0.02〜0.12質量%および少なくとも一種のエンジン油用添加剤を有効量配合してなるエンジン油組成物であって、
(1)150℃および1×10−1の剪断条件下における高温高剪断粘度が2.6mPa・s未満であり、
かつ
(2)次の式;
を満たすことを特徴とするエンジン油組成物
が提供される。
なお、本発明に係るエンジン油組成物の「HTHS150℃粘度」、「HTHS100℃粘度」等の高温高剪断粘度は、ASTM D−4683で規定された操作および条件に従い測定したものであり、剪断速度としては1×10−1を採用したものである。
本発明によれば、前記の構成からなり、環境保全対応型の省燃費効果の顕著なエンジン油組成物であって、現行規格(SAE J300)に規定されている最も低い粘度グレード(SAE20;HTHS150℃粘度≧2.6mPa・s)よりも低いHTHS150℃粘度;2.6mPa・s未満、特に2.4mPa・s未満の低粘度のエンジン油組成物を提供することができ、かつ、実施例で示すように該エンジン油組成物は、SRV摩耗痕深さで表示される顕著な耐摩耗性を奏するものである。また、NOACK蒸発性も低いので、長時間の使用において低粘度化した効果を維持することができる。また、本発明に係るエンジン油組成物は、前記の如く低粘度ながらも高剪断速度条件下での耐摩耗性を確保し得るものであるから、通常の走行条件はもちろん、高出力での走行、例えば、エンジン回転数が8000rpm以上の条件を包含する走行条件下において作動する内燃機関での使用においても有用である。
本発明は、前記の如く特異な粘度特性を有するものであって、HTHS150℃粘度が2.6mPa・s未満に低下させることにより、省燃費効果を奏するエンジン油組成物を提供するものであり、かつ該エンジン油組成物の100℃動粘度とHTHS100℃粘度の比(KV100/HTHS100)が1.3以下になるように、基油粘度、必要に応じ粘度指数向上剤の配合およびその他の添加剤の配合量を制御することにより、ZnDTPに由来するリン量を従来技術での含有量以上に増量することなく、耐摩耗性を確保したものであるが、さらに好ましい実施の形態として次のものを包含する。
1)前記基油が、鉱油系基油と合成油系基油とからなる混合油である前記エンジン油組成物。
2)前記基油の100℃動粘度が、2〜40mm2/sである前記エンジン油組成物。
3)前記基油の100℃動粘度が、2〜20mm2/sである前記エンジン油組成物。
4)前記基油の100℃動粘度が、3〜8mm2/sである前記エンジン油組成。
5)前記HTHS150℃粘度が、2.4mPa・s未満である前記エンジン油組成物。
6)前記100℃動粘度とHTHS100℃粘度との比(KV100/HTHS100)が、1.20〜1.28である前記エンジン油組成物。
7)前記HTHS150℃粘度が、2.4mPa・s未満であり、かつ、前記KV100/HTHS100が1.20〜1.28である前記エンジン油組成物。
8)前記エンジン油用添加剤が、粘度指数向上剤、無灰分散剤、金属系清浄剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、腐食防止剤、摩耗防止剤、流動点降下剤、極圧剤、防錆剤および消泡剤からなる群より選択される少なくとも一種の添加剤である前記エンジン油組成物。
9)前記粘度指数向上剤の配合量が、エンジン油組成物全重量基準で2質量%以下である前記エンジン油組成物。
10)エンジン回転数8000rpm以上で作動可能な内燃機関の潤滑に用いられる前記エンジン油組成物。
本発明に係るエンジン油組成物は、前記の説明から明らかなように、省燃費化へ向けて前記HTHS150℃粘度が2.6mPa・s未満にまで低粘度化されたものである。かかる粘度レベルにまで低粘度化する方法として従来提案され、また実施されているようにマルチグレード油をその基油粘度を低下させることにより低粘度化しただけでは高温での耐摩耗性が著しく低下するものであるが、本発明に係るエンジン油組成物においては、前記した如く剪断により不可逆的な粘度低下を起こす粘度指数向上剤の配合量が制御されたものであり、油膜が維持され、結果としてZnDTPを増量せずに良好な耐摩耗性を有することができるのである。
すなわち、本発明によれば、エンジン油組成物の粘度に占める粘度指数向上剤による増粘分を可及的に小さくし、基油が占める粘度割合を大きくすることにより耐摩耗性に寄与し得る組成を相対的に増加させたものである。エンジン油組成物の粘度に占める粘度指数向上剤による増粘分の制御は、エンジン油組成物のKV100/HTHS100の値を指標として行なわれ、KV100/HTHS100が1.3以下になるように基油の粘度および粘度指数向上剤の配合量が決定される。
本発明者らが鋭意検討した結果、実施例にも示すように該KV100/HTHS100が1.3以下であるエンジン油組成物であれば、そのHTHS150℃粘度が2.6mPa・s未満にまで低粘度化しても良好な耐摩耗性を確保できることが初めて見い出されたのである。
さらに具体的には、本発明に係るエンジン油組成物において、所望の品質に必要なエンジン油用添加剤を処方した上で、HTHS150℃粘度が2.6mPa・s未満であり、かつ、KV100/HTHS100が1.3以下となるように基油粘度と粘度指数向上剤の配合量を相互に決めればよい。
前記粘度特性を有するようにエンジン油組成物の組成を構築すれば、これに添加されるZnDTP配合量は、油中リン量として0.02〜0.12質量%でよく、好ましくは0.04〜0.12質量%の割合に抑制しても十分な耐摩耗性を奏することができる。
また、エンジン油用添加剤としては、後記の如きものが用いられ、エンジン油組成物全重量基準で合計量として0.5〜20質量%、好ましくは1.5〜10質量%の範囲で選択することができる。添加剤合計量中の各添加剤の配合量は、後記の範囲においてエンジン油の所望の品質に応じて適宜決定することができる。
すなわち、エンジン油組成物の性能の観点から添加剤の配合量を増加させる必要がある場合には、基油の100℃動粘度を相対的に下げることによりKV100/HTHS100≦1.3およびHTHS150℃粘度<2.6mPa・sを充足させることができる。逆に、添加剤の配合量が相対的に少なくて済む場合には、必要となる耐摩耗性に応じて、本発明において省燃費効果が得られるHTHS150℃粘度<2.6mPa・sの範囲内で基油の粘度を上げることができる。
また、本発明に係るエンジン油組成物に要求される品質性状の特徴として蒸発性が抑制されている点にある。蒸発性は、軽質成分によるものであるが、鉱油を用いる限りにおいて、基油の粘度を下げると蒸発性が増加することは必然のことである。蒸発性が高すぎると、使用開始時には低粘度化による省燃費の効果を奏することができたとしても、エンジン作動中に基油中の軽質成分の蒸発により粘度が上昇し、使用期間全体を通しては省燃費の効果が低減するという問題がある。従って、かかる問題を解消するために本発明に係るエンジン油組成物においては蒸発性をNOACK蒸発性試験で評価し、これを15質量%以下に制御する必要があり、基油粘度の低減度合に応じて低粘度でかつNOACK蒸発性の低い基油、例えば後記のエステル等から適切なものを選択して使用することが好ましい。
以下、本発明に係るエンジン油組成物の各構成成分についてさらに詳細に説明する。
該エンジン油組成物は、基油と、該基油に含有されたZnDTPと、エンジン油用添加剤を構成成分として含有する。
エンジン油組成物の構成成分としての基油は、通常の潤滑油基油として用いられ、また使用が可能なものであれば、特に限定されるものではないが、具体的には、鉱油系基油、GTL(Gas to liquid)系基油、合成油系基油またはこれらの混合油等が用いられる。
鉱油系基油は、パラフィン系および/またはナフテン系原油の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留による留出油として得られる潤滑油留分を溶剤精製、水素化分解、水素化処理、水素化精製、溶剤脱蝋、接触脱蝋、白土処理等の各種精製工程を任意に選択して用いることにより処理して得られる溶剤精製鉱油または水素化処理油等の鉱油、減圧蒸留残渣油の溶剤脱瀝処理により得られる脱瀝油を前記の精製工程により処理して得られる鉱油、またはワックス分の異性化により得られる鉱油等またはこれらの混合油を基油として用いることができる。前記の溶剤精製においては、フェノール、フルフラール、N−メチル−2−ピロリドン等の芳香族抽出溶剤が用いられ、また、溶剤脱蝋の溶剤としては、液化プロパン、MEK/トルエン等が用いられる。一方、接触脱蝋においては、例えば形状選択性ゼオライト等が脱蝋触媒として用いられる。
また、GTL系基油としては、GTLプロセスにより天然ガス等を原料として得られる液体生成物から分離される潤滑油留分、または生成ワックスの水素化分解により得られる潤滑油留分等を挙げることができる。さらには、アスファルト等の重質残油成分を原料とするATL(Asphalt to Liquid)プロセスにより得られる液状生成油から分離される潤滑油留分等も用いることができる。
前記の如くして得られる精製基油として粘度レベル別に分類すれば軽質ニュートラル油、中質ニュートラル油、重質ニュートラル油、ブライトストック等を挙げることができる。
一方、合成油系基油としては、本発明に係るエンジン油組成物の粘度性状に適合するように、次に挙げる化合物の群より選択することができる。例えば、ポリα−オレフィンオリゴマー(例えば、ポリ(1−ヘキセン)、ポリ(1−オクテン)、ポリ(1−デセン)等およびこれらの混合物。);ポリブテン;エチレン−アルキレンコポリマー;アルキルベンゼン(例えば、ドデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン、ジ(2−エチルヘキシル)ベンゼン、ジノニルベンゼン等。);ポリフェニル(例えば、ビフェニル、アルキル化ポリフェニル等。);アルキル化ジフェニルエーテルおよびアルキル化ジフェニルスルフィドおよびこれらの誘導体;二塩基酸(例えば、フタル酸、コハク酸、アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、マレイン酸、アゼライン酸、スペリン酸、セバチン酸、フマル酸、アジピン酸、リノール酸ダイマー等。)と各種アルコール(例えば、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、2ーエチルヘキシルアルコール、イソデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール等。)とのエステル;炭素数5〜18のモノカルボン酸とポリオール(例えば、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール等。)とのエステル;その他、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレングリコールエステル、ポリオキシアルキレングリコールエーテル、リン酸エステル等を挙げることができる。
本発明に係るエンジン油組成物を構成する基油は、所望の粘度特性、NOACK蒸発性その他の性状が得られるように前記の各種基油を各々単独で、または二種以上を適宜混合することにより製造することができる。このようにして得られた基油の100℃動粘度は2〜40mm2/sの範囲内に制御したものであり、好ましくは2〜20mm2/s、さらに好ましくは3〜8mm2/sの範囲内のものである。
次に、本発明に係るエンジン油組成物の構成成分として配合されるZnDTPは、潤滑油用耐摩耗剤として用いられている化合物であれば、特に限定されるものではなく、例えば、下記一般式(I)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(I)において、R1 、R2 は炭素数1〜20の炭化水素基であり、各々、同一でも異なるものでもよい。炭化水素基としては、炭素数1〜20のアルキル基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数6〜20のシクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基等を挙げることができる。アルキル基としては第1級および第2級アルキル基のいずれかまたは両者を含むものでもよい。具体的にはイソプロピル基、イソブチル基、第2級ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、4−メチル−2−ペンチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基のほか、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等のアルキル基を有する化合物を用いることができる。
従って、ジチオリン酸亜鉛の代表例として、例えば、ジイソプロピルジチオリン酸亜鉛、ジイソブチルジチオリン酸亜鉛、ジ第2級ブチルジチオリン酸亜鉛、ジ(n−ペンチル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(n−ヘキシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(4−メチル−2−ペンチル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(n−オクチル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(2−エチルヘキシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(n−ノニル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(n−デシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(n−ドデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(n−トリデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(n−テトラデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(n−ヘキサデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(n−オクタデシル)ジチオリン酸亜鉛等を挙げることができる。これらはそれぞれ単独で、または2種以上を混合して使用することができる。前記ジチオリン酸亜鉛のエンジン油組成物に対する配合量は、リン元素量として0.12質量%以下であり、0.02〜0.12質量%の範囲が好ましく、0.04〜0.12質量%の範囲がさらに好ましい。
次に、本発明に係るエンジン油組成物を構成するエンジン油用添加剤について説明する。
粘度指数向上剤としては、一般に非分散型ポリメタアクリレート、分散型ポリメタアクリレート、非分散型オレフィンコポリマー(ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体)、分散型オレフィンコポリマー、ポリアルキルスチレン、スチレン−ブタジエン水添共重合体、スチレン−無水マレイン酸エステル共重合体、星状イソプレン等が挙げられる。これらは単独だけでなく複数のものを併用してもよく、エンジン油組成物のKV100/HTHS100≦1.3を満足する範囲内で配合することができるが、約2質量%までの割合に制御することが好ましい。
摩耗防止剤としては、前記ZnDTPの補助剤として他の化合物を配合してもよい。例えば、亜鉛塩以外のジチオリン酸金属塩(Pb,Sb,Moなど)、ジチオカルバミン酸金属塩(Zn、Pb、Sb、Moなど)、ナフテン酸金属塩(Pbなど)、脂肪酸金属塩(Pbなど)、ホウ素化合物、リン酸エステル、亜リン酸エステル、リン酸エステルアミン塩等が挙げられ、これらは、通常0.05〜2.0質量%の範囲で使用される。リン元素を含む化合物の配合に当たっては、前記ZnDTPに由来するリンも含めた合計リン(P)量として、0.12質量%以下で配合される。
無灰分散剤としては、コハク酸イミド、コハク酸アミド、ベンジルアミン、コハク酸エステル、コハク酸エステル−アミド等およびそれらのホウ素誘導体等を含有するものが挙げられるが、コハク酸イミドおよびホウ素含有コハク酸イミド系が好ましく用いられる。コハク酸イミドとしては、ポリアルケニルコハク酸イミドを挙げることができる。これらは、通常0.05〜8質量%の割合で使用される。
金属系清浄剤としては、例えば、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のスルホネート、フェネート、サリシレート、カルボキシレートから選択される化合物を含むものが挙げられ、過塩基性塩、塩基性塩、中性塩等の塩基価の異なるものを任意に選択して用いることができる。これらは、通常0.05〜5質量%の範囲で使用することが好ましい。
酸化防止剤としては、一般にアルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン等のアミン系酸化防止剤、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸化防止剤、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート等の硫黄系酸化防止剤、ホスファイト等のリン系酸化防止剤、モリブデン系酸化防止剤、さらにジチオリン酸亜鉛等が挙げられ、特に、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤およびこれらの組合せが好ましく用いられる。これらは、通常0.05〜5質量%の割合で使用される
腐食防止剤としては、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、チアジアゾールおよびそれらの誘導体が用いられる。また、ジアルキルジチオリン酸亜鉛も銅−鉛ベアリング腐食に対して有効である。これらの配合量は、0.01〜3質量%とすることが好ましい。
流動点降下剤としては、一般にエチレン−酢酸ビニル共重合体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、塩素化パラフィンとフェノールとの縮合物、ポリメタクリレート、ポリアルキルスチレン等が挙げられ、特に、ポリメタアクリレートが好ましく用いられる。これらは、通常0.01〜3質量%の割合で使用される。
摩擦調整剤としては、例えば、有機モリブデン系化合物、脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、油脂類、アミン、ポリアミド、硫化エステル、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、リン酸エステルアミン塩等を耐摩耗性を阻害しない範囲で用いることができる。これらは、通常0.05〜5質量%の割合で使用される。
極圧剤としては、一般に無灰系サルファイド化合物、硫化油脂、リン酸エステル、亜リン酸エステル、リン酸エステルアミン塩等が挙げられ、これらは、通常0〜3質量%の割合で使用される。
防錆剤としては、例えば、脂肪酸、アルケニルコハク酸ハーフエステル、脂肪酸セッケン、アルキルスルホン酸塩、多価アルコール脂肪酸エステル、脂肪酸アミン、酸化パラフィン、アルキルポリオキシエチレンエーテル等が挙げられ、これらは、通常0〜3質量%の割合で使用される。
消泡剤としては、ポリジメチルシロキサン、ポリメタアクリレートおよびそれらのフッ素誘導体、パーフルオロポリエーテル等が挙げられ、これらは、通常10〜100質量ppmの範囲で使用される。
以下、本発明について実施例および比較例により、さらに具体的に説明する。もっとも、本発明は、実施例等により限定されるものではない。
なお、実施例等において用いた各試料油組成物の性状および性能評価のために用いた試験法は、次の(1)〜(4)に示す通りである。
また、各試料油組成物の成分として使用した基油は下記の(5)に、ジチオリン酸亜鉛およびエンジン油用添加剤は、それぞれ(6)および(7)に示す通りのものである。
(1)高温高剪断(High Temperature High Shear Rate)粘度(HTHS粘度);
ASTM D−4683で規定された操作および条件に従い、100
℃および150℃において、HTHS100℃粘度およびHTHS1
50℃粘度をそれぞれ測定した。
(2)動粘度(KV);
JIS K2283に準拠
(3)NOACK蒸発性(NOACK法蒸発性試験(ASTM D−5800));
ASTM D−5800に規定された方法で250℃×1時間加熱後
の蒸発量を測定した。蒸発量の測定にはISL社製ノアック自動蒸発
性能測定装置NCK2型を用いた。
(4)耐摩耗性評価法;
SRV社製ボールオンディスク摩擦摩耗試験機を用いて摩耗試験を行
ない、その摩耗痕深さを表面粗さ計で測定した。ボールおよびディス
クの材質および測定条件を次に示す。
・ボールおよびディスクの材質:SUJ2
・条件:油温 80℃
荷重 50N
振動数 50Hz
振巾 1.5mm
評価時間 2h
(5)基油
鉱油系基油
・パラフィン系溶剤精製鉱油A 100℃動粘度:5.2mm2/s
・パラフィン系溶剤精製鉱油B 100℃動粘度:5.0mm2/s
合成油系基油
・ポリα−オレフィンA 100℃動粘度:7.6mm2/s
・ポリα−オレフィンB 100℃動粘度:6.4mm2/s
・ポリα−オレフィンC 100℃動粘度:6.1mm2/s
・ポリα−オレフィンD 100℃動粘度:4.8mm2/s
・ポリα−オレフィンE 100℃動粘度:4.1mm2/s
(6)ジチオリン酸亜鉛;第1級C/C-ZnDTPと第2級C-ZnDTPの混合物
(7)エンジン油用添加剤;
(a)粘度指数向上剤 ;非分散型オレフィンコポリマー
(b)その他の添加剤;
無灰分散剤としてボロン系ポリブテニルコハク酸イミド系、
金属系清浄剤として過塩基性Ca-スルホネート、過塩基性
Ca-フェネート、中性Ca-スルホネート、
酸化防止剤として 4,4'-メチレンビス(2,6-ジ-t-ブチルフ
ェノール)、アルキルジフェニルアミン、
腐食防止剤としてチアジアゾール
を含む添加剤パッケージ
および
消泡剤としてポリジメチルシロキサン
[実施例1]
パラフィン系溶剤精製鉱油Aとポリα−オレフィンAとを1:1の比率(質量ベース)で混合して得られた100℃動粘度6.3mm/sの基油に前記その他の添加剤(添加剤パッケージおよび消泡剤)を2.4質量%およびジチオリン酸亜鉛を0.6質量%(リン量として0.05質量%)配合し、HTHS150℃粘度;2.1mPa・s、KV100/HTHS100;1.22、NOACK蒸発性;8質量%の試料油組成物Aを得た。
試料油組成物AをSRV社製ボールオンディスク摩擦摩耗試験機による耐摩耗性の評価に供したところ、SRV摩耗痕深さの測定結果が0.14μmであった。
[実施例2]
パラフィン系溶剤精製鉱油Aとポリα−オレフィンBとを1:1の比率(質量ベース)で混合して得られた100℃動粘度5.8mm/sの基油に、前記その他の添加剤(添加剤パッケージおよび消泡剤)を4.8質量%およびジチオリン酸亜鉛を0.6質量%(リン量として0.05質量%)配合し、HTHS150℃粘度;2.1mPa・s、KV100/HTHS100;1.22の試料油組成物Bを得た。
試料油組成物Bを前記の耐摩耗性評価に供したところ、SRV摩耗痕深さの測定結果が0.15μmであった。
[実施例3]
パラフィン系溶剤精製鉱油Aとポリα−オレフィンCとを1:1の比率(質量ベース)で混合して得られた100℃動粘度5.6mm/sの基油に前記その他の添加剤(添加剤パッケージおよび消泡剤)を2.4質量%およびジチオリン酸亜鉛を0.6質量%(リン量として0.05質量%)配合した後、粘度指数向上剤を1.9質量%配合し、HTHS150℃粘度;2.1mPa・s、KV100/HTHS100;1.27の試料油組成物Cを得た。
試料油組成物Cを前記の耐摩耗性評価に供したところ、SRV摩耗痕深さの測定結果が0.16μmであった。
[比較例1]
パラフィン系溶剤精製鉱油Aとポリα−オレフィンDとを1:1の比率(質量ベース)で混合して得られた100℃動粘度5.0mm/sの基油に前記その他の添加剤(添加剤パッケージおよび消泡剤)を2.4質量%およびジチオリン酸亜鉛を0.6質量%(リン量として0.05質量%)配合した後、粘度指数向上剤を3.4質量%配合し、HTHS150℃粘度;2.1mPa・s、KV100/HTHS100;1.35の試料油組成物aを得た。
このようにして得られた試料油組成物aを前記の耐摩耗性評価に供したところ、SRV摩耗痕深さの測定結果が0.22μmであった。
[比較例2]
パラフィン系溶剤精製鉱油Bとポリα−オレフィンEとを1:1(質量ベース)の比率で混合して得られた100℃動粘度4.5mm/sの基油に前記その他の添加剤(添加剤パッケージおよび消泡剤)を4.8質量%およびジチオリン酸亜鉛を0.6質量%(リン量として0.05質量%)配合した後、粘度指数向上剤を3.3質量%配合し、HTHS150℃粘度;2.1mPa・s、KV100/HTHS100;1.35の試料油組成物bを得た。
試料油組成物bを前記の耐摩耗性評価に供したところ、SRV摩耗痕深さの測定結果が0.24μmであった。
[参考例]
市販油(SAE粘度グレード 5W−30)を入手し、その耐摩耗性をSRV社製ボールオンディスク摩擦摩耗試験機を用いて評価したところ、SRV摩耗痕深さは0.18μmであった。なお、HTHS150℃粘度が3.0mPa・sであり、本発明における低粘度化されたエンジン油組成物のような省燃費効果を奏し得ないものである。
前記実施例および比較例で示した各試料油組成物の組成・性状および性能評価を表1にまとめた。
実施例1〜3と比較例1〜2を対比するといずれもHTHS150℃粘度は2.6mPa・s未満に低粘度化されているが、KV100/HTHS100が1.3を超えている比較例1および2の試料油組成物a、bでは、SRV摩耗痕深さが市販油よりも大きくなっており、低粘度化により耐摩耗性が悪化しているのに対し、KV100/HTHS100が1.3以下である実施例1〜3の試料油組成物A、BおよびCでは、SRV摩耗痕深さが著しく小さく、耐摩耗性において有利な効果を奏することが判明した。また、試料油組成物A、BおよびCは前記市販油で得られた摩耗痕深さより小さく、実用上も優れていることが実証された。
さらに詳細に、その他添加剤の添加量が同一である実施例1と比較例1および実施例2と比較例2の対比で見てみると、それぞれ比較例は、基油粘度が低く、その分粘度指数向上剤を多く含むために、高剪断条件下で粘度低下を起こし、HTHS100℃粘度が実施例よりも低くなってKV100/HTHS100が1.3を超えてしまい、耐摩耗性が悪化している。
実施例3は、粘度指数向上剤を配合しても、KV100/HTHS100が1.3以下の範囲内であれば良好な耐摩耗性が得られることを示している。
本発明は、耐摩耗性に優れた低粘度エンジン油組成物であって、省燃費効果が顕著な環境対応型エンジン油組成物を提供するものである。自動車等に搭載されるエンジンへのかかるエンジン油組成物の使用は、近年、自動車等に求められている環境保全対策の一環として極めて有用であり、本発明に係るエンジン油組成物の製造および使用により産業上貢献する点が大きい。

Claims (2)

  1. 鉱油および/または合成油からなる基油に、組成物全重量基準で、ジチオリン酸亜鉛をリン量として0.02〜0.12質量%および少なくとも一種のエンジン油用添加剤を有効量配合してなるエンジン油組成物であって、
    (1)150℃および1×10−1の剪断条件下における高温高剪断粘度が2.6mPa・s未満であり、
    かつ、
    (2)次の式;
    を満たすことを特徴とするエンジン油組成物。
  2. (1)150℃および1×106-1の剪断条件下における高温高剪断粘度が2.6mPa・s未満であり、
    かつ、
    (2)次の式;
    を満たし、さらに
    (3)NOACK蒸発性が15質量%以下である請求項1に記載のエンジン油組成物。
JP2004108573A 2004-03-31 2004-03-31 エンジン油組成物 Expired - Fee Related JP4614049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108573A JP4614049B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 エンジン油組成物
US11/090,632 US7399736B2 (en) 2004-03-31 2005-03-25 Low viscosity, high abrasion resistance engine oil composition
CA002503359A CA2503359A1 (en) 2004-03-31 2005-03-30 A low viscosity, high abrasion resistance engine oil composition
EP05007044A EP1600495A1 (en) 2004-03-31 2005-03-31 A low viscosity, high abrasion resistance engine oil composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108573A JP4614049B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 エンジン油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290238A true JP2005290238A (ja) 2005-10-20
JP4614049B2 JP4614049B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=34934633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108573A Expired - Fee Related JP4614049B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 エンジン油組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7399736B2 (ja)
EP (1) EP1600495A1 (ja)
JP (1) JP4614049B2 (ja)
CA (1) CA2503359A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217494A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2008024845A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk エンジン油
JP2009534521A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2010095665A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd エンジン油
WO2010140392A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
JP2012511057A (ja) * 2008-10-20 2012-05-17 カストロール リミテッド ハイブリッドエンジンを作動する方法
US8563486B2 (en) 2008-10-07 2013-10-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition and method for producing same
US8648021B2 (en) 2008-10-07 2014-02-11 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8703663B2 (en) 2008-10-07 2014-04-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8796194B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
US8999904B2 (en) 2009-06-04 2015-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition and method for making the same
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
WO2015093410A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士フイルム株式会社 乗用および商用の四輪自動車の内燃機関用潤滑油組成物
US9404062B2 (en) 2009-06-04 2016-08-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US9447359B2 (en) 2008-01-15 2016-09-20 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806794B2 (ja) * 2008-03-25 2015-11-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
EP2550346B1 (en) * 2010-03-25 2020-11-04 Vanderbilt Chemicals, LLC Ultra low phosphorus lubricant compositions
US20130137617A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving engine fuel efficiency
KR20150036227A (ko) * 2012-07-31 2015-04-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 내연 기관용 윤활유 조성물
EP2925840A1 (en) 2012-11-28 2015-10-07 Dow Corning Corporation Method of using energy efficient, temporary shear thinning siloxane lubricants
JP2014185289A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jx Nippon Oil & Energy Corp 油圧作動油組成物
CN114450383A (zh) * 2019-09-26 2022-05-06 路博润公司 润滑组合物和运行内燃发动机的方法
WO2023122405A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 ExxonMobil Technology and Engineering Company Engine oil lubricant compostions and methods for making same with superior oil consumption

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209178A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH10114895A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JPH1180771A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nippon Oil Co Ltd ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JPH11315297A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Showa Shell Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
JP2002249795A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑剤及び潤滑性組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105571A (en) 1977-08-22 1978-08-08 Exxon Research & Engineering Co. Lubricant composition
US4243538A (en) * 1979-06-07 1981-01-06 Ethyl Corporation Fuel and lubricating compositions containing N-hydroxymethyl aliphatic hydrocarbylamide friction reducers
JPS5927994A (ja) 1982-08-06 1984-02-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
JP3454593B2 (ja) 1994-12-27 2003-10-06 旭電化工業株式会社 潤滑油組成物
US5866519A (en) 1995-07-17 1999-02-02 Exxon Chemical Patents Inc. Automatic transmission fluids of improved viscometric properties
US6713438B1 (en) * 1999-03-24 2004-03-30 Mobil Oil Corporation High performance engine oil
US6642189B2 (en) * 1999-12-22 2003-11-04 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Engine oil compositions
US6408812B1 (en) 2000-09-19 2002-06-25 The Lubrizol Corporation Method of operating spark-ignition four-stroke internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209178A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH10114895A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用潤滑油組成物
JPH1180771A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nippon Oil Co Ltd ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JPH11315297A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Showa Shell Sekiyu Kk 内燃機関用潤滑油組成物
JP2002249795A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑剤及び潤滑性組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217494A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2009534521A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 ザ ルブリゾル コーポレイション 星形ポリマー潤滑組成物
JP2008024845A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk エンジン油
US9447359B2 (en) 2008-01-15 2016-09-20 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
US8563486B2 (en) 2008-10-07 2013-10-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition and method for producing same
US8648021B2 (en) 2008-10-07 2014-02-11 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
US8703663B2 (en) 2008-10-07 2014-04-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant base oil and a process for producing the same, and lubricating oil composition
JP2010095665A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd エンジン油
JP2012511057A (ja) * 2008-10-20 2012-05-17 カストロール リミテッド ハイブリッドエンジンを作動する方法
WO2010140392A1 (ja) * 2009-06-04 2010-12-09 新日本石油株式会社 潤滑油組成物
US8999904B2 (en) 2009-06-04 2015-04-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition and method for making the same
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US9404062B2 (en) 2009-06-04 2016-08-02 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US8785359B2 (en) 2009-06-04 2014-07-22 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
US8796194B2 (en) 2009-09-01 2014-08-05 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition
WO2015093410A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 富士フイルム株式会社 乗用および商用の四輪自動車の内燃機関用潤滑油組成物
JP2015134899A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 富士フイルム株式会社 乗用および商用の四輪自動車の内燃機関用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US7399736B2 (en) 2008-07-15
US20050221998A1 (en) 2005-10-06
JP4614049B2 (ja) 2011-01-19
CA2503359A1 (en) 2005-09-30
EP1600495A1 (en) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614049B2 (ja) エンジン油組成物
JP5390737B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5062650B2 (ja) ギヤ油組成物
US8691739B2 (en) Lubricating oil composition
JP6472262B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4936692B2 (ja) 潤滑組成物
JP3608597B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5902005B2 (ja) 自動車エンジン潤滑用潤滑油組成物
JP2020525573A (ja) 異性化フェノール系清浄剤を含有する低粘度エンジンオイル
JP5642949B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4934844B2 (ja) 潤滑油組成物
JP6270226B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2013046484A1 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用システム油組成物
JP2013523952A (ja) 天然ガスエンジン用潤滑油組成物
JP2000080388A (ja) 潤滑油組成物
JP2012211338A (ja) 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物
CN104862030B (zh) 润滑油组合物
US9683192B2 (en) Lubricant composition based on polyglycerol ether
JP2000290677A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
WO2016136872A1 (ja) ギヤ油用潤滑油組成物
WO2014156325A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4768234B2 (ja) 自動車用駆動系潤滑油組成物
WO2021064059A1 (en) Non-metallic phosphorus antiwear additives
JP2000144166A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2022180775A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees