JPS5927994A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPS5927994A
JPS5927994A JP13633882A JP13633882A JPS5927994A JP S5927994 A JPS5927994 A JP S5927994A JP 13633882 A JP13633882 A JP 13633882A JP 13633882 A JP13633882 A JP 13633882A JP S5927994 A JPS5927994 A JP S5927994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
oil
alkaline earth
lubricating oil
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13633882A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Akita
秋田 耕
Yoshinori Yamaguchi
義則 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP13633882A priority Critical patent/JPS5927994A/ja
Publication of JPS5927994A publication Critical patent/JPS5927994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潤滑油組成物に関し、詳しくは燃料の節約性と
耐熱性に優れた内燃機関用潤滑油組成物に関する。さら
Gこ詳しくは本発明は排気ターボ過給気伺ガソリンまた
はディーゼルエンジン用潤滑油組成物に関するものであ
る。
排気ターボ過給(幾伺エンジンに用いられる潤滑油は通
常のエンジンに用いられる潤滑油に必要な性能を備えた
」二に、さらに高温に耐える性能を有することが必要で
ある。すなわち、高温の排気ガス(最高で800℃程度
)によって駆動された過給(;、矯を十分なり−ルダウ
ンを行なわずに停止させると、過給(′3ji軸受部に
圧送されていた潤滑油の一部は軸受近傍に滞留した状態
で3oo〜400 ’Cの邪温に曝らされ、酸化重縮合
物や炭火物などの生成がt1C進されることとなる。こ
のような現象を回避するためには耐熱性に優れた潤滑油
を用いる必要がある。
近年、自動車用エンジン油は燃料節約のため(こ、低粘
度寄りのマルチグレードタイプ(たとえハZ5w150
 、 I Ow/ 50 )が普及してきている。−力
、自動車は同様の目的から排気ターボ過給機付エンジン
を装着したものが一般市場にも現われている。
ところで、マルチグレードタイプの潤滑油rI′1q(
Y質基油と粘度指数向上剤を配合して作られているため
、高温の過給機内では劣化が早まシ、劣化物が軸受部等
へ堆積する。この堆積が原因と7:Cって過給機の性能
低下、さらには運転不能となる場合がある。
本発明の目的は、過給機内、/l’!l’に軸受部等に
おける劣化物の堆積による障害を生じることのない潤滑
油組成物、特にマルチグレードタイプであっても前記性
能を有する潤滑油組成物を提供することである。
本発明は、100℃の動粘度が1.5〜15 cstで
ある鉱油または合成油にアルキルサリチル酸のアルカリ
土類金属塩α1〜5重M%およびアルキルアリールスル
ホン酸のアルカリ土類金属塩05〜10重社%を配合し
てなる潤滑油組成物である。
本発明の潤滑油組成物の主成分である鉱油または合成油
は100℃の動粘度が1.5〜+5C8tであることが
必要であシ、他の条件については特別な制限はない。こ
こで100°Cの動粘度が上記範囲外の低粘度であれば
焼料を生じ、オイル消費が多くなシ、一方粘度が高すぎ
れば燃ネ;1消費が増大し、しかもカーボンデポジット
の生成が増大してきて実用に耐えられない。
本発明に好Jな鉱7111としては溶剤精製または水添
ネ1〜製による60ニュートラル11.I[JUニュー
トラル7i11,50fJニュートラル油、500ニユ
ートラル油などがあり、合成油どしてd、ポリオレフィ
ン、ポリグリコールエステル、ポリオールエステル、リ
ン酸エステル、シリコーンオイル、アルキルジフェニル
、二塩基酸エステルなどがある。
次、に、本発明に用いるアルキルサリチル削・のアルカ
リ土類金属塩は、アルキル基が炭X数1〜50個のもの
であり、アルカリ土類金属としてはCa、 Mg、 S
r、 Baなどが好ましい。アルキルサリチル酸のアル
カリ土類金属塩には種々の塩基価のものが使用できるか
、¥fに塩基価200 rngKOH/7以丁のものが
溶解性に優れるので好ましい。具体的な化合物としては
、たとえばドデシルサリチル酸カルシウム、ドデシルメ
チルサリチル酸カルシウム、セチルサリチル版カルシウ
ム、セチルメチルサリチル酸カルシウム、オクチルサリ
チル酸カルシウム、インオクチルサリチル酸カルシウム
ジセチルサリチル酸カルシウム、ジオクチルサリチル酸
カルシウムなどを挙げることができる。このアルキルサ
リチル酸のアルカリ土類金属塩は鉱油または合成油に7
−1シて0.1〜5重h1%の割合で添加する。添加駄
が01重も1%未満では添加効果が認められず、一方、
5重に%を縮えると耐摩耗性能が低下してしまう。
また、アルキルアリールスルホン酸のアルカリ土類金属
塩は、石油スルホン酸またはアルキルベンゼン、アルキ
ルナフタリン等を原料とする合成スルホン酸のアルカリ
土類金居塩を含むものであり、アルカリ土類金属として
はOa、 Mg、 Sr、 Baなどが好ましい。この
ような化合物1の具体例として、石油スルポン自省カル
シウム、石油スルポン酸マグネシウム、石油スルホン酸
バリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、ジ
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、ヘキサデシル
ベンゼンスルホン「俊カルシウム、エイコシルベンゼン
スルポンOカルシウム、ジドデシルベンゼンスルホン酸
カルシウム、テトラコシ用ベンゼンスルホン1!1yカ
ルシウム、ジノニルナフタリンスルホン酸カルシウムな
どを挙げることができるっtc 、i;−、これらスル
ポン酸のアルカリ土類金属j討は中t’l JZ苔。
(^に基性塩の仙、むこUλ基価が500以−りの1t
)塩ノj13性JAも使用することができる。このアル
キルスルホン酸のアルカリ土類金杯6塩は鉱油または合
成油に対して05〜10重量%の割合で添加する。ただ
し、金属分(硫酸灰の)のflを低くするために05〜
5 ’4111%の範囲で添加することが牛rに好まし
い。
ここで添加i11が05重量−未満では十分な添加効果
が現われず、一方10爪糾%を超えると溶解性が恕くな
り、シ、かもタービン翼にカーボンデポジットを生ずる
ようになって好まし2くない。
本発明の潤滑油組成物においては、上記成分のはか【こ
たとえば消泡剤としてポリアクリルrり2エステル(分
子量5,000〜100,000) 、非シリコン系消
泡剤をo、 o o o s〜01重量%の割合で加え
ると、さらにその動床を増大することができる。また、
粘度指数向上剤として分子tri、 s、 o o o
〜5oO,c+o□のエチレンーブロビレンフボリマー
、エチレン−スチレンコポリマー、ポリアルキルスチレ
ン、ボリイソブチンなどを加えることができる。さらに
、必多′に応じて補助的成分として耐1≦’l 1it
i剤、[1;化防止剤、無灰清浄分散剤などを配合ず2
)ことができる。
本発明のi(4?f!油組成物iql: 、マルチグレ
ードタイプでも排気ターボ過給機付エンンンに十分に耐
える耐熱性をイfしており、したがってい゛料節約性し
こ優れている。さらGこ、清浄性+ l’ljf摩耗性
、耐腐食性などの11:、質もt(kれている。それ故
、本発明の組成l吻は内燃機関用w゛J滑泪目11成物
として(π:にめてイT Ji’lなものである。
次に、本発明の実圧倒を示す。
実施例1〜4および比較例1〜4 パラフィン系鉱油(40°Cの動粘度50 cst )
にダ・1し耐壓糺剤、酌化防止剤どしてジイソヘキシッ
トジチオリン酸nti船2 fR1i%と力;〔灰γ、
′i浄剤どしてポリブテニルコハク酸とテトラエチレン
ペンタミンとの反応生成物であるイミド6瓜川%を加え
、さら(こ第1表に示し、た成分を所定館添加した。し
かる後、粘度指数向上剤としてエチレン−プロピレンコ
ポリマー(分子1’H’(80,000)  1重(・
1%を加えて5AE10W/ろU グレードにWj・j
i′?Lプこ。λ11丁戊(I勿のt向性の測定結果を
第1表(こ示す、1八′:」、・、(;、2J性の評価
方法は以下の通りである。
(1)  耐熱t1ミパイ・ルコーキング装置: Fe
deral Te5t Method (No、 79
1 a Method5462 T ) ニff1(’
S拠 、0γご件、パイ、ルミll:冒α 320°Cγ山 
  温        100 °Cスプラッシュ/ス
トップ  I 5/ 45 sec。
テスト時間 6時間 (2)  ターボチャージャーコーキング試1′l!1
′!装置:巾i11.yガソリンクーボチャージャー付
エンジン(排気に2000cc) 条件:す・rクル試験 ′M1転中の油温は115〜120°Cに保持すイ〕。
(51)  ペック−エンジンi′;1浄性試験装置1
.’t :ベツターAV−I3エンジン条件: C!E
C−L−24−A−78に帛4%(ヨーロッパエンγテ
スト規格ナンバー) (4)  動弁系耐摩耗試験 k Ii7 二市販OHC型ガソリンエンジン(排気h
t1600cc) 条件:エンジン回転数 1000尊m。
負  荷        無 クランクケース油温度  60°C テスト時間   200時間 第   1   表 耐熱性パネル上キング(■)   20  50  2
5   +s  +sc+  2oo22o+aO・I
  TBN:全塩基価 *2MR:目視評価(10点満点、10段l!jj/)
実施例5.6 実施例1の潤滑油組成物に消泡剤としてポリアクリル酸
エステル(分子1(2o、ooo)O,o1重に%(実
施例5)またはジメヂルボリシロキヅン(0子量7o、
oou)口、001重量%(実施例6)を添加して潤滑
油組成物を得た。
この組成物について耐熱性パネルコーキングとターボチ
ャージャーツーキング試験を行なった。
結果を第2表に示す。なお、評価方法は前記と同じであ
る。
実施例7 実施例1のか11組成物および該組成物から粘度指数向
上剤のエチレンープロピレンフホ”リマーを含有しない
iff ?li油組成物9こついて下記の条件でモータ
ーリングによる駆動トルク(平均トルク殻付5#)を測
定した。その結果、実Ifiγフ例1の組成物は粘度指
数向上剤を含有しないものに比較して+2.0%の平均
トルク改善率を示した。
装置:直流モーターに直結された重版ガソリンエンジン
(排気量2DOOcc) 条件:モーター回転数 700〜24 U Q r:1
m。
クランクケース油温度 40〜+2o’C冷却液温度 
 40〜100″C 特許出願人  出光興顛株式会社 手続補正書(自発) 昭和57年1u月22日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、 事件の表示 特願昭57−136158 Z 発明の名称 潤滑油組成物 & 補正をする者 事件との関係  特許出願人 出光興産株式会社 4、代理人 〒104 東京都中央区京橋1丁目1番10号“ 5、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の4閑 6、 補正の内容 明細書記7頁14行目の[パラフィン系鉱油(40°C
の動粘度50 cst)Jを[パラフィン系鉱油(40
℃の動粘度30cSt(100°Cで5. I cst
) ) Jに訂正する。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fl++00°Cの動粘度が1.5〜t5cstである
    鉱油まだは合成油にアルキルサリチル酸のアルカリ土類
    金属塩01〜5爪殴%およびアルキルアリールスルホン
    酸のアルカリ土類金jff4 J鳥0.5〜10重量%
    を配合してなる潤滑油組成物。 (2)  アルキルサリチル酸のアルカリ土類金属塩が
    塩基価200 my KoH/7以下のものである特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。
JP13633882A 1982-08-06 1982-08-06 潤滑油組成物 Pending JPS5927994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13633882A JPS5927994A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13633882A JPS5927994A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5927994A true JPS5927994A (ja) 1984-02-14

Family

ID=15172871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13633882A Pending JPS5927994A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399736B2 (en) 2004-03-31 2008-07-15 Tonengeneral Sekiyu K.K. Low viscosity, high abrasion resistance engine oil composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862804A (ja) * 1971-11-23 1973-09-01
JPS505202A (ja) * 1972-12-01 1975-01-20
JPS5436224A (en) * 1977-08-25 1979-03-16 Lubrizol Corp Process for preparing basic magnesium salt of substituted aromatichydroxyy containing carboxylic acid magnesium salt obtained therefrom and fuel or lubricant composition and additive composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4862804A (ja) * 1971-11-23 1973-09-01
JPS505202A (ja) * 1972-12-01 1975-01-20
JPS5436224A (en) * 1977-08-25 1979-03-16 Lubrizol Corp Process for preparing basic magnesium salt of substituted aromatichydroxyy containing carboxylic acid magnesium salt obtained therefrom and fuel or lubricant composition and additive composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399736B2 (en) 2004-03-31 2008-07-15 Tonengeneral Sekiyu K.K. Low viscosity, high abrasion resistance engine oil composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927724B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5057603B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
US9637702B2 (en) Lubricant composition for marine engine
CA1205451A (en) Glycerol esters with oil-soluble copper compounds as fuel economy additives
US7745382B2 (en) Synthetic lubricant additive with micro lubrication technology to be used with a broad range of synthetic or miner host lubricants from automotive, trucking, marine, heavy industry to turbines including, gas, jet and steam
JPH0323595B2 (ja)
JP2000080388A (ja) 潤滑油組成物
JP7041131B2 (ja) 船舶用エンジンまたは定置エンジン用の潤滑油組成物
CN110724583A (zh) 甲醇发动机润滑油组合物及其制备方法
US3953179A (en) Lubricating compositions
US5763369A (en) Motor oil performance-enhancing formulation
RU2659785C2 (ru) Смазочная композиция на основе простого полиглицеринового эфира
JPS6261638B2 (ja)
JP2872465B2 (ja) 潤滑油組成物
FR2551454A1 (fr) Compositions lubrifiantes contenant des fluorures de lithium, de calcium et/ou de baryum
JPS5927994A (ja) 潤滑油組成物
JPS5975997A (ja) トランスミツシヨン用合成潤滑剤組成物
US3759862A (en) Lubricating oil composition
CN112239697A (zh) 船用气缸油组合物及其用途
WO1997018282A1 (fr) Huile lubrifiante pour moteur a combustion interne
JPH111694A (ja) ディーゼルエンジンオイル組成物
Barton et al. Advantages of Synthetic Automotive Engine Lubricants
JPS63256695A (ja) アルコ−ル系燃料用エンジン油組成物
Mattei et al. Oils with low environmental impact for modern combustion engines
JPS5928238B2 (ja) 改良された潤滑剤組成物