JP2005289742A - 水熱反応を利用した水素の製造方法 - Google Patents

水熱反応を利用した水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289742A
JP2005289742A JP2004108287A JP2004108287A JP2005289742A JP 2005289742 A JP2005289742 A JP 2005289742A JP 2004108287 A JP2004108287 A JP 2004108287A JP 2004108287 A JP2004108287 A JP 2004108287A JP 2005289742 A JP2005289742 A JP 2005289742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formic acid
hydrogen
reaction
hydrothermal reaction
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004108287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4481060B2 (ja
Inventor
Masaru Nakahara
勝 中原
Nobuyuki Matsubayashi
伸幸 松林
Chihiro Wakai
千尋 若井
Takeshi Yoshida
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University NUC
Original Assignee
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University NUC filed Critical Kyoto University NUC
Priority to JP2004108287A priority Critical patent/JP4481060B2/ja
Publication of JP2005289742A publication Critical patent/JP2005289742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481060B2 publication Critical patent/JP4481060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 水素の製造を工業的規模で考えた場合に解決しなければならない製造コスト、貯蔵性、輸送性といった問題に対する解決策としてのこれまでにない水素の製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の水素の製造方法は、密閉反応容器にギ酸水溶液を充填し、250℃〜600℃で水熱反応を行うことを特徴とする。
【選択図】 図2


Description

本発明は、水熱反応を利用した水素の製造方法に関する。
水素は、石炭や石油などの化石燃料(炭化水素)とは異なり、二酸化炭素などの温室効果ガスを発生させることなく燃焼して水に変換されるクリーンな燃料である。今日、これまでに当たり前のように用いられてきた地球上の化石燃料がもはや底をつきかけていることからも、化石燃料にとってかわる燃料としての水素の製造方法の確立が急務とされている。このような背景の下、世界中で様々な研究開発が行われていることは周知の通りであり、既に実験室レベルでは優れた方法も提案されている(例えば下記の特許文献1に記載されている金属触媒を用いた炭化水素の接触熱分解による方法など)。しかしながら、水素の製造を工業的規模で考えた場合には、(1)如何に安価に製造するかはもちろんのこととして、(2)如何にコンパクトに貯蔵するか、(3)如何に安全に輸送するか、といった問題を解決する必要がある。とりわけ(2)と(3)の問題を解決することは、水素が弱い分子間相互作用を伴った最も小さくかつ軽量の分子であることから容易なことではない。現時点で考えられる解決方法としては、高圧力をかける方法、水素の沸点である−253℃以下といった超低温に保持する方法、水素貯蔵合金を用いる方法などがあるが、いずれも根本的な解決方法にはならない。
特開2003−95605号公報
そこで本発明は、水素の製造を工業的規模で考えた場合に解決しなければならない製造コスト、貯蔵性、輸送性といった問題に対する解決策としてのこれまでにない水素の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、原料としてギ酸水溶液を用い、特定の条件下でギ酸の水熱分解反応(Hydrothermal reaction:密閉反応容器の中での高温高圧の水が関与する反応)を行うことで、ギ酸の脱カルボキシル化(decarboxylation:HCOOH→H2+CO2)により水素が生成することを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明の水素の製造方法は、請求項1記載の通り、密閉反応容器にギ酸水溶液を充填し、250℃〜600℃で水熱反応を行うことを特徴とする。
また、本発明の水素の製造方法は、請求項2記載の通り、密閉反応容器にギ酸濃度が0.05M〜3Mのギ酸水溶液を充填し、水熱反応を行うことを特徴とする。
また、請求項3記載の製造方法は、請求項1または2記載の製造方法において、ギ酸水溶液におけるギ酸濃度を0.05M〜0.3Mにし、250℃〜330℃で水熱反応を行うことを特徴とする。
また、請求項4記載の製造方法は、請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法において、反応系に酸触媒を添加して水熱反応を行うことを特徴とする。
また、請求項5記載の製造方法は、請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法において、密閉反応容器に一酸化炭素と水を充填し、150℃〜250℃で水熱反応を行うことで得たギ酸水溶液を用いることを特徴とする。
また、本発明の水素の製造方法は、請求項6記載の通り、密閉反応容器に一酸化炭素と水を充填し、150℃〜250℃で水熱反応を行うことでギ酸水溶液を得る工程1と、工程1により得られたギ酸水溶液を密閉反応容器に充填し、250℃〜600℃で水熱反応を行うことで水素と二酸化炭素を得る工程2を、少なくとも含んでなることを特徴とする。
また、本発明のギ酸の製造方法は、請求項7記載の通り、密閉反応容器に一酸化炭素と水を充填し、150℃〜250℃で水熱反応を行うことを特徴とする。
本発明によれば、比較的温和な温度条件での水熱反応により、極性を有する水溶性の有機化合物であるギ酸と水とから、金属触媒を用いることなく水素を簡便に製造することができるので、本発明の水素の製造方法は、製造コストに優れるものである。また、本発明によれば、通常は取扱性に優れたギ酸水溶液を貯蔵したり運搬したりし、必要な時に必要な量の水素をギ酸水溶液から製造して実用に供するといった道が開かれる。即ち、簡便に水素を製造することができる原料としてのギ酸水溶液は、水素の貯蔵タンク(storage tank)や運搬船(carrier ship)として機能する。従って、本発明は、水素の製造を工業的規模で考えた場合に解決しなければならない製造コスト、貯蔵性、輸送性といった問題に対する画期的な解決策となる。
本発明において、水熱反応の温度とギ酸水溶液におけるギ酸濃度は、水素の生成効率を左右する重要な因子である。反応温度の下限は250℃であることが好ましい。250℃未満であるとギ酸の分解が効率よく起こらない恐れがあるからである。反応温度が低い場合、ギ酸濃度は低い方が好ましい。例えば、反応温度が250℃〜330℃の場合、ギ酸濃度は0.05M〜0.3Mであることが好ましい。ギ酸濃度が0.05M未満であると水素の生成量が少なすぎる恐れがある一方、ギ酸濃度が0.3Mを超えるとギ酸の脱カルボニル化(decarbonylation:HCOOH→H2O+CO)が脱カルボキシル化に優先して起こることで水素の生成効率が低下する恐れがあるからである。反応温度の上限は特に制限されるものではなく、反応温度が高ければ高いほどギ酸の脱カルボキシル化が脱カルボニル化に優先して起こるので、高いギ酸濃度での水熱反応が可能となるが(例えば3M)、温和な温度条件で水熱反応を行うことで、特別な製造設備などを用いることなく効率的に水素を製造するとの観点に立てば、反応温度の上限は600℃であることが好ましい。
なお、水熱反応の反応時間は、密閉反応容器に充填するギ酸水溶液の量やギ酸濃度、反応温度などによって適宜設定されるものであるが、概ね、5分間〜5時間である。
用いる密閉反応容器は、例えば、少なくとも内壁が耐腐食性金属材料としてのSUSやハステロイでできたものを用いることが好ましい。後に実施例で述べるように、これらの金属粉末は、水素の生成効率を高める触媒効果を有するからである。もっとも、このような密閉反応容器に由来する触媒効果を遮断して水熱反応を行いたい場合には、その内壁をポリテトラフルオロエチレン加工などすることで対処することができる。
以上の方法によって生成した水素は、自体公知の水素分離膜などを用いて分離精製すればよい。
原料として用いるギ酸水溶液はどのような方法で調製したものであってもよいが、本発明者らは、密閉反応容器に一酸化炭素と水を充填し、150℃〜250℃で水熱反応を行うことでギ酸水溶液を得ることができることを見出している。これまでに知られているギ酸の製造方法としては、例えば、貴金属からなる金属触媒を用いて水素と二酸化炭素から合成する方法があるが、この方法は製造コストに劣るものである。しかしながら、本発明者らが見出した、原料として一酸化炭素と水を用いて水熱反応によりギ酸を製造する方法は、金属触媒を用いることなくギ酸を簡便に製造することができるので、製造コストに優れるものである。この水熱反応においては、反応温度が150℃未満であると反応速度が遅くなる傾向にある一方、反応温度が250℃を超えると生成したギ酸が二酸化炭素と水素に分解する傾向にある。密閉反応容器に充填する一酸化炭素と水の量は、0.001:1〜1:1であることが好ましい(モル比)。反応時間は、概ね、5分間〜50時間であるが、好ましくは5分間〜30時間である。反応系に酸触媒として塩酸などを添加することで、ギ酸の生成効率を高めることができる。添加量は0.01M〜3Mであることが好ましい。添加量が0.01M未満であると添加した効果が十分に得られない恐れがある一方、添加量が3Mを超えると生成したギ酸の塩素化によりギ酸の生成効率が低下する恐れがあるからである。
密閉反応容器に一酸化炭素と水を充填し、150℃〜250℃で水熱反応を行うことでギ酸水溶液を得る工程と、この工程により得られたギ酸水溶液を密閉反応容器に充填し、250℃〜600℃で水熱反応を行うことで水素と二酸化炭素を得る工程を組み合わせた方法は、工業的水素製造プラントにおいて極めて重要な化学プロセス反応である水性ガスシフト反応(water-gas-shift reaction:CO+H2O→H2+CO2)を効率的に行う方法に相当し、ギ酸は水性ガスシフト反応における中間体として位置付けられる。従って、この方法によれば、ギ酸水溶液を要とした水熱反応を利用することで、これまで1段階で行われていた水性ガスシフト反応を取扱性に優れたものとし、自在に制御して水素を製造することができるようになる。その化学反応式は次の通りである。
Figure 2005289742
なお、原料として一酸化炭素と水を用いて水熱反応により製造されたギ酸は、各種の化成品や医薬品などの製造原料として用いてもよい。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の記載に何ら限定して解釈されるものではない。
工程1:水熱反応によるギ酸の製造
内径1.5mm×外径3.0mmの石英ガラス製チューブに13CO(>99%)と水を充填し(両者の充填量はモル比で0.01:1)、封止した。こうして作製したサンプルチューブを、炉を用いて250℃で26時間加熱した後、大気中で冷却してから、外径10mmのNMRチューブに挿入し、400MHz−NMRを用いて液相と気相の各々について1Hスペクトルと13Cスペクトルを測定した。図1の(a)に加熱前のサンプルの気相の13Cスペクトル、(b)に加熱後のサンプルの気相の13Cスペクトル、(c)に加熱後のサンプルの液相の13Cスペクトル(上の2つのスペクトルと同じレンジで表示するとピークが小さくなりすぎるためピークの高さを5倍に伸長して表示)を示す。図1から明らかなように、原料として一酸化炭素と水を用いて水熱反応により166ppmにピークを有するギ酸を製造することができることがわかった。このことは、別途の試験で、加熱前と8時間加熱した後のサンプルの液相の1Hスペクトルを測定した場合、加熱前には存在しなかったギ酸のピークが8時間加熱した後には存在することからも確認することができた。また、別途の試験で、反応系に2M塩酸を酸触媒として添加した場合、ギ酸の生成効率が向上することがわかった。
工程2:水熱反応による水素の製造
所定濃度のH13COOH(>99%)を含むギ酸水溶液を内径1.5mm×外径3.0mmの石英ガラス製チューブに充填し、空間部分をアルゴン置換してから封止した。こうして作製したサンプルチューブを、炉を用いて所定温度に加熱した後、大気中で冷却してから、外径10mmのNMRチューブに挿入し、400MHz−NMRを用いて液相と気相の各々について1Hスペクトルと13Cスペクトルを測定し、そこに含まれる原料物質と生成物質の濃度を決定した。図2の(a)〜(c)にギ酸濃度が0.1M,0.5M,1.0Mのギ酸水溶液を充填したサンプルチューブを300℃で10分間加熱した場合の気相の13Cスペクトルをそれぞれ示す(“% decomposition”の表記はギ酸の分解率を表す)。図2から明らかなように、ギ酸濃度が0.1Mと低いサンプルの水熱反応によっては128ppmにピークを有する二酸化炭素が主生成物であり、186ppmにピークを有する一酸化炭素はわずかに生成するに過ぎなかった。液相と気相における二酸化炭素と一酸化炭素の全体生成量に占める二酸化炭素のモル比率は95%であり、このことから、反応したギ酸の95%が水素に変換されたことがわかった。しかしながら、ギ酸濃度が高くなるにつれて二酸化炭素の生成量は減少し、水素の生成効率が低下することがわかった。
また、別途の試験で、反応系に0.05M塩酸を酸触媒として添加した場合、二酸化炭素の生成量は減少し、水素の生成効率が低下することがわかった。
また、別途の試験で、ギ酸濃度が1.0Mのギ酸水溶液を充填したサンプルチューブを275℃,300℃,325℃,350℃で10分間加熱した場合の気相の13Cスペクトルをそれぞれ測定したところ、主生成物は一酸化炭素であるものに反応温度が高くなるにつれて二酸化炭素の生成量が増加し、水素の生成効率が向上することがわかった。
また、ギ酸濃度が2Mになるようにギ酸を100mgの重水に溶解して調製した溶液に、直径20μmのSUS316Lの粉末,直径20μmのハステロイC−276の粉末,直径250μmのインコネル625の粉末をそれぞれ50mg添加して250℃で1時間加熱した場合の液相のラマン散乱スペクトルを、金属粉末を添加しなかった場合の液相のラマン散乱スペクトルとともに図3の(a)〜(d)に示す。図3から明らかなように、SUS316とハステロイC−276は、水素の生成効率を高める触媒効果を有することがわかった。
本発明は、水素の製造を工業的規模で考えた場合に解決しなければならない製造コスト、貯蔵性、輸送性といった問題に対する解決策としてのこれまでにない水素の製造方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。
実施例の工程1において水熱反応によりギ酸が生成することを示すグラフである。 実施例の工程2において水熱反応により水素が生成することを示すグラフである。 同、金属粉末の反応系への添加が水素の生成効率にどのような影響を及ぼすかを示すグラフである。

Claims (7)

  1. 密閉反応容器にギ酸水溶液を充填し、250℃〜600℃で水熱反応を行うことを特徴とする水素の製造方法。
  2. 密閉反応容器にギ酸濃度が0.05M〜3Mのギ酸水溶液を充填し、水熱反応を行うことを特徴とする水素の製造方法。
  3. ギ酸水溶液におけるギ酸濃度を0.05M〜0.3Mにし、250℃〜330℃で水熱反応を行うことを特徴とする請求項1または2記載の製造方法。
  4. 反応系に酸触媒を添加して水熱反応を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 密閉反応容器に一酸化炭素と水を充填し、150℃〜250℃で水熱反応を行うことで得たギ酸水溶液を用いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 密閉反応容器に一酸化炭素と水を充填し、150℃〜250℃で水熱反応を行うことでギ酸水溶液を得る工程1と、工程1により得られたギ酸水溶液を密閉反応容器に充填し、250℃〜600℃で水熱反応を行うことで水素と二酸化炭素を得る工程2を、少なくとも含んでなることを特徴とする水素の製造方法。
  7. 密閉反応容器に一酸化炭素と水を充填し、150℃〜250℃で水熱反応を行うことを特徴とするギ酸の製造方法。
JP2004108287A 2004-03-31 2004-03-31 水熱反応を利用した水素の製造方法 Expired - Fee Related JP4481060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108287A JP4481060B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水熱反応を利用した水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108287A JP4481060B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水熱反応を利用した水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289742A true JP2005289742A (ja) 2005-10-20
JP4481060B2 JP4481060B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35323128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108287A Expired - Fee Related JP4481060B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水熱反応を利用した水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481060B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013712A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 Nakahara Masaru 水素の製造方法
JP2010506818A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) ギ酸からの水素生成
WO2010064302A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010208927A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Osaka Univ 重水素(d2)および重水素化水素(hd)の少なくとも一方を製造する方法、並びにこれに使用するギ酸分解用触媒
WO2011093229A1 (ja) 2010-01-27 2011-08-04 Nakahara Masaru ギ酸の製造方法
EP2540664A1 (en) 2011-06-30 2013-01-02 Formic Acid-Hydrogen Energy Development Corporation Hydrogen generation system and method for generating hydrogen
CN112642436A (zh) * 2019-10-12 2021-04-13 中石化南京化工研究院有限公司 一种合成甲酸的催化剂及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506818A (ja) * 2006-10-18 2010-03-04 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) ギ酸からの水素生成
US8133464B2 (en) 2006-10-18 2012-03-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Hydrogen production from formic acid
WO2010013712A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 Nakahara Masaru 水素の製造方法
CN102131730A (zh) * 2008-07-28 2011-07-20 中原胜 氢气的制备方法
US8449862B2 (en) 2008-07-28 2013-05-28 Masaru Nakahara Method for producing hydrogen
WO2010064302A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010208927A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Osaka Univ 重水素(d2)および重水素化水素(hd)の少なくとも一方を製造する方法、並びにこれに使用するギ酸分解用触媒
WO2011093229A1 (ja) 2010-01-27 2011-08-04 Nakahara Masaru ギ酸の製造方法
US8519013B2 (en) 2010-01-27 2013-08-27 Masaru Nakahara Method for producing formic acid
EP2540664A1 (en) 2011-06-30 2013-01-02 Formic Acid-Hydrogen Energy Development Corporation Hydrogen generation system and method for generating hydrogen
CN112642436A (zh) * 2019-10-12 2021-04-13 中石化南京化工研究院有限公司 一种合成甲酸的催化剂及其制备方法
CN112642436B (zh) * 2019-10-12 2023-03-28 中石化南京化工研究院有限公司 一种合成甲酸的催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4481060B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6358488B1 (en) Method for generation of hydrogen gas
Chang et al. Photoactive earth‐abundant iron pyrite catalysts for electrocatalytic nitrogen reduction reaction
Gao et al. Lattice expansion in optimally doped manganese oxide: an effective structural parameter for enhanced thermochemical water splitting
JP4481060B2 (ja) 水熱反応を利用した水素の製造方法
JP4982736B2 (ja) 光による水分解触媒及びその製造方法。
Yousefi Rizi et al. Green hydrogen production technologies from ammonia cracking
CN106414321A (zh) 用于光气的安全生产的方法
JP2006216412A (ja) マイクロ波加熱装置及びそれを用いた二酸化炭素分解方法
Rebordinos et al. BrOx cycle: A novel process for CO2-free energy production from natural gas
TW200538197A (en) Method for producing carbonyl difluoride
KR20150087557A (ko) 금속 첨가 티타늄산화물 나노와이어 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 메탄 산화이량화 반응방법
US7718152B2 (en) Process and system for destroying carbonaceous materials and composition and system thereof
JP5821777B2 (ja) アンモニア合成方法
JP2007176770A (ja) 高純度フッ素ガスの製造方法および高純度フッ素ガス製造装置
Fang et al. Temperature, pressure, and adsorption‐dependent redox potentials: I. Processes of CO2 reduction to value‐added compounds
US3995012A (en) Process of producing hydrogen and oxygen from H2 O in a thermochemical cycle
WO2017094603A1 (ja) 高圧水素の製造方法
EA038782B1 (ru) Способ получения боргидрида металла и молекулярного водорода
Samoylenko et al. CO2‐Free Calcium Carbide Manufacturing: Demanded Strategy in the Carbon‐Neutral Chemical Industry
JP2007176768A (ja) フッ素ガスの製造方法
CN101959792B (zh) 含氧卤代氟化物的制造方法
JP2009067649A (ja) アンモニアの分解方法
JP2013184950A (ja) ギ酸の製造方法
JP2006070005A (ja) 蟻酸の製造方法および製造装置
JP6527212B2 (ja) 二酸化炭素酸と酸水素ガスからの可燃性ガス体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees