JP2005286318A - 窒化ガリウム系半導体素子 - Google Patents

窒化ガリウム系半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286318A
JP2005286318A JP2005057478A JP2005057478A JP2005286318A JP 2005286318 A JP2005286318 A JP 2005286318A JP 2005057478 A JP2005057478 A JP 2005057478A JP 2005057478 A JP2005057478 A JP 2005057478A JP 2005286318 A JP2005286318 A JP 2005286318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
hydrogen
gallium nitride
deep bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901115B2 (ja
Inventor
Masato Kobayakawa
真人 小早川
Hideki Tomosawa
秀喜 友澤
Hisayuki Miki
久幸 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2005057478A priority Critical patent/JP4901115B2/ja
Publication of JP2005286318A publication Critical patent/JP2005286318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901115B2 publication Critical patent/JP4901115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 窒化ガリウム系半導体素子における静電耐圧の不安定さを、できるだけ抵抗の上昇を抑えながら、克服することを目的とする。
【解決手段】 p型不純物を有しp型の伝導性を示す窒化ガリウム系半導体層(p型層)を備えてなる窒化ガリウム系半導体素子において、p型層は表層部とそれより内部の深底部からなり、深底部は、p型不純物との伝導性を失わない範囲で水素とを共存させた領域となっている、ことを特徴とするp型層を含む窒化ガリウム系半導体素子。
上記深底部におけるp型不純物に対する水素の原子濃度の比率は略1:1が好ましく、また深底部の厚さはp型層の厚さの40〜99.9%が好ましい。更にp型層の表層部における水素の含有量を深底部の含有量未満、好ましくは2/3以下とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)やpin型受光素子等のp型窒化ガリウム系半導体層を備えた窒化ガリウム系半導体素子に関する。
組成式AlGaInN(0≦X,Y,Z≦1、X+Y+Z=1)等で表記される窒化ガリウム(GaN)系半導体材料は、短波長可視光から紫外光領域に相当するエネルギーの直接遷移型のバンドギャップ(band gap)を有するため、従来から、青色、緑色、或いは紫外LEDやLD等のpn接合型構造の発光素子を構成するに利用されている(例えば、特許文献1参照)。
pn接合型窒化ガリウム系半導体発光素子を構成するための、p型伝導性のGaN系半導体層は、従来から、元素周期律表の第II族元素をp型不純物(第II族不純物)として添加して形成されている。例えば、GaN層にイオン注入手段に依り、マグネシウム(Mg)や亜鉛(Zn)等の第II族不純物を添加する技術が既に開示されている(例えば、特許文献2参照)。
第II族不純物を添加した窒化ガリウム系半導体層は、しかしながら、そのままではp型の電導を呈する良導電層とは一般にならない。この原因は、例えば、気相成長時に成長環境から層内に浸透して来る水素(H)が、添加された第II族不純物を電気的に補償し、不活性化させるためとされている。このため、従来では、第II族不純物を添加した窒化ガリウム系半導体層を形成した後、層内の水素を層外へ出来るだけ逸脱させるために熱処理(例えば、特許文献3参照)を施す技術手段が採られている。その他、第II族不純物を電気的に活性化させる技術手段として荷電粒子照射手段が既知である(例えば、特許文献4参照)。
特公昭55− 3834号公報 特開昭51−71590号公報 特開平6−237012号公報 特開昭53−20882号公報
ところが、第II族元素をp型不純物として添加したGaN系半導体層から殆どの量の水素を除去して得た低抵抗でp型の導電層を利用して、例えば、pn接合型LEDを構成しても、必ずしも良好な整流特性或いは静電耐圧特性が安定して得られるとは限らない。特に、静電耐圧に関しては、p型GaN系半導体層を設けるための基板として、導電性の例えば、珪素(Si)単結晶(シリコン)、炭化珪素(SiC)、及び砒化ガリウム(GaAs)を用いた場合でさえも、必ずしも安定して良好とはならないのが現状である。
本発明は、上記の様な従来のp型GaN系半導体層を用いて構成された、例えば窒化ガリウム系LEDに於ける静電耐圧の不安定さを、できるだけ抵抗の上昇を抑えながら克服し、静電耐圧を向上させることを目的とするものである。
本発明は上記の目的を達成するためになされたもので、以下の各項の発明からなる。
(1) p型不純物を含有しp型の伝導性を示す窒化ガリウム系化合物半導体層(p型層)を備えてなる窒化ガリウム系半導体素子に於いて、p型層は表層部とそれより内部の深底部からなり、該深底部はp型不純物と水素とを共存させた領域となっている、ことを特徴とするp型層を含む窒化ガリウム系半導体素子。
(2) 上記p型不純物は、添加(ドーピング)、或いはイオン注入により含有されていることを特徴とする、上記(1)に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
(3) p型層内の深底部におけるp型不純物に対する水素の原子濃度の比率が略1:1であることを特徴とする、上記(1)乃至(2)に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
(4) p型層内の深底部の膜厚を、p型層の厚さ(全厚)に対して、40%以上で99.9%以下とした、ことを特徴とする上記(1)または(3)に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
(5) p型層内の深底部の膜厚を、p型層の全厚に対し、70%以上とした、ことを特徴とする上記(4)に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
(6) p型層の表層部における水素の含有量を、深底部の含有量未満としたことを特徴とする上記(1)乃至(5)の何れかに記載の窒化ガリウム系半導体素子。
(7) p型層の表層部における水素の含有量を、深底部の含有量に対し、2/3以下としたことを特徴とする上記(1)乃至(6)の何れかに記載の窒化ガリウム系半導体素子。
(8) p型層の表層部における水素の含有量を、深底部の含有量に対し、1/2以下としたことを特徴とする上記(1)乃至(7)の何れかに記載の窒化ガリウム系半導体素子。
(9) p型層の表層部における水素の含有量を、深底部の含有量に対し、1/3以下とした、ことを特徴とする上記(1)乃至(8)の何れかに記載の窒化ガリウム系半導体素子。
本発明によれば、p型層内にp型不純物と共に特定量の範囲で水素を含有させた高抵抗の深底部を内在させたp型GaN系半導体層を用いてGaN系半導体素子を形成したので、静電耐圧に優れるGaN系半導体LEDが得られる。
さらに、水素を残留させた高抵抗の深底部を内在させ、且つ、その深底部の上方の層(表層部)に、水素原子濃度を深底部の濃度未満好ましくは深底部の2/3以下等に減じた低抵抗の領域とした、p型GaN系半導体層を用いてGaN系半導体素子を形成したので、静電耐圧に優れると共に、p型層全体の水素濃度を深底部と同様に含有させた場合に比べ順方向電圧の低いGaN系半導体LEDとすることができる。
本発明の窒化ガリウム系半導体素子は、p型の伝導性を示す窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体層(p型層)を備えており、p型層は表層部とそれより内部の深底部からなり、深底部にはp型の不純物と水素が共存していることが特徴である。半導体素子のその他の構成は従来公知のものをそのまま利用することができる。
基板上に、p型層を成長させるには、分子線エピタキシャル(MBE)、有機金属化学的気相堆積(MOCVD)、ハイドライド気相成長(HVPE)などの気相成長手段を利用することができる。GaN系半導体層を構成する窒素の原料(窒素源)としてアンモニア、ヒドラジン、アジ化物などを用いることができる。また、第III族構成元素の原料として、トリメチルガリウム、トリエチルガリウム、トリメチルインジウム、トリメチルアルミニウムなどを用いることができる。
p型層の気相成長時に添加するp型不純物(ドーパント)しては、Mg、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、カドミウム(Cd)、及び水銀(Hg)等の第II族元素を例示できる。炭素(C)等の第IV族に属する両性不純物もあるが、Mg等の第II族元素をp型不純物として利用するのが望ましい。Mg等のp型不純物は、その不純物の層内に於ける原子濃度が5×1018cm−3以上で、1×1020cm−3以下となる様に添加されているのが望ましい。この不純物の濃度はp型層内で深底部でもその上の層(表層部)でも殆ど変わりはない。p型層の内部のp型不純物の濃度は、一般的な2次イオン質量分析法(SIMS)、オージェ(Auger)電子分光法(AES)等の分析手段に依り定量できる。
本発明におけるp型層はp型GaNクラッド層、p型GaNコンタクト層などp型のGaN系層であれば制限無く適用することができ、これらの少なくとも一つの層に適用することができる。
p型層を、それとは格子整合しない結晶基板上に積層をするに際しては、シーディングプロセス(Seeding Process:SP)法(特開2003−243302号公報)と呼ばれる格子不整合結晶エピタキシャル成長技術を好都合に利用できる。
p型層の深底部を含む全体の膜厚(全厚)は、一般的には0.5μm以下であり、望ましくは0.2μm以下、更に望ましくは0.1μm以下である。膜厚の下限は1nm程度が好ましい。p型層の全厚は、気相成長時に於ける、成長反応系への第III族構成元素の原料の供給時間を調節すれば、制御できる。p型層の全厚は、例えば、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)等の観察より知れる。
上記の如くの全厚を有するp型層にあって、本発明では層内の深底部に水素を残存させる。深底部とはp型層の表面からみた奥部であり、図1の例で示すとコンタクト層107−1の領域である。この水素を残存させた深底部では、p型不純物と残存させた水素との原子濃度の比率は、略1:1とするのが好適である。したがって水素濃度は上記の不純物濃度と略同じ5×1018cm−3以上、1×1020cm−3以下が好ましい。p型不純物と残存させた水素原子とで、電気的に不活性な複合体を定量的にこの領域で形成するためである。p型層の表層部の水素含有量は深底部の含有量未満が適し、好ましくは深底部の含有量の2/3以下、さらに好ましくは1/2以下、最も好ましくは1/3以下である。p型不純物と水素の原子濃度は、例えば、SIMS等の分析手段を利用して定量できる。
このp型不純物を、電気的に不活性化させるために水素を残存させると、順方向電圧(Vf)や閾値電圧(Vth)が増加することも考えられるが、膜厚が薄いため現実にはほとんど影響がない。深底部はp型層の全体の厚さ(全厚)に対して、40%以上で99.9%以下の厚さの領域である。また特に、p型層の全厚に対し、70%以上で99.9%以下の領域が好ましい。p型層の深底部と表層部の境界面はp型層で最も高い水素濃度の2/3の濃度の位置とし、SIMSにより判別する。
p型不純物と電気的に不活性な複合体を形成している殆ど全ての水素を層外へできるだけ逸脱させる従来の熱処理手段は、本発明に係わる深底部の領域に特定量の水素を残存させる技術手段とは異なるものである。
本発明では、p型不純物を添加してp型不純物を含む層を形成したる後、不活性ガスを主体として構成した雰囲気内に於いて、制御された速度で同層を冷却して、特定量の水素を残存させて領域を形成することができる。冷却を開始する温度が、p型不純物を含む層の形成温度である場合、冷却速度が大きい程、水素を敢えて残存させた領域の厚みは減少する。また、冷却速度が同一である場合、冷却を開始する温度が高温である程、水素を残存させた領域の厚みは減少する。
p型不純物を含む層の冷却は、例えば、窒素(N)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)等の不活性ガスと水素(H)ガスとの混合雰囲気内でも実施できる。水素の体積含有率をより大とする雰囲気中で冷却すると、水素を敢えて残存させた領域の厚みをより増加させられる。しかし、水素ガスの体積含有率は40%以下とするのが好適である。水素ガスの含有量を極端に大とすると、雰囲気中からp型不純物を含む層の内部へ入り込み水素の量が増えるため、水素を残存させる領域の厚みを良好に制御するに難を来たす。
p型層内に特定量の水素を残存させる領域(深底部)の厚みは、冷却開始温度、冷却速度、及び雰囲気の構成に加え、冷却を行う設備の形状等にも依存して異なるものとなる。このためこれらの条件は一概には規定できないが、MgをドーピングしたGaN層を、その成長温度である1050℃から、窒素95体積%−水素体積5%の混合雰囲気内で、室温に至る迄、冷却する場合、本発明に係わる水素を残存させた領域を形成するに適する冷却速度は、総じて、毎分40℃以上で300℃以下である。アルミニウム(Al)を含む例えば、AlGaN(0≦X,Y≦1,X+Y=1)層の場合、冷却速度はより小さい(遅い)速度も許容される。
冷却速度並びに冷却する際の雰囲気ガスの構成を変化させても、p型層内に添加されたp型不純物の原子濃度の分布は、然して変化しない。従って、層内に含まれている水素の減少率の冷却速度依存性等を、予め、調査しておけば、その減少率を基に、冷却速度等を調整して、p型層の深底部に、p型不純物と水素との原子濃度比率を略1:1とする領域を形成することも可能となる。
p型層の層内の全てに水素を残存させると、また低い接触抵抗のオーミック電極の形成を阻害する。これらのことから、p型層をオーミック電極を形成するためのコンタクト(contact)層等として利用する場合、水素を残留させる領域を深底部に設け、一方で表面側は低抵抗としたp型層を用いるのが好都合である。
p型オーミック電極を形成するためp型コンタクト層、或いはn型GaN系半導体層と接合させて低い順方向電圧をもたらすpn接合構造を構成するためのp型層等にあっては、表層部の水素原子の含有量は、同層の深底部の領域に敢えて残存させた水素原子の含有量未満、さらには2/3以下等前記した範囲とするのが望ましい。残存させる水素の濃度を減少させることで、p型層の表層部を低抵抗層となすことができる。
p型層の表層部に、水素原子の濃度を減じたために、電気的に活性化されたp型不純物を多く含む低抵抗領域を形成するには、不活性ガスのみから構成される雰囲気内で冷却するのが効果的である。例えば、窒素、アルゴンまたはヘリウムから構成した雰囲気内で冷却するのが効果的である。具体的には、例えば、MOCVD法によってp型不純物を含む層を成長させた後、成長時の雰囲気を構成していた水素ガスを主に窒素ガスからなる雰囲気に切り替え、冷却すると形成できる。このことからして、冷却開始時に、上記の好ましい比率で水素を含む雰囲気内で、p型層の深底部に多量に水素原子を含む領域を形成し、その後、雰囲気を構成するガスを、不活性ガスを主体とする雰囲気として冷却すれば、深底部を多量の水素原子を残留させた高抵抗の領域とし、併せて、表層部の水素原子の濃度を深底部の領域に対し、上記範囲とする低抵抗領域とするp型層を形成できる。
p型層の表層部に低抵抗領域を形成する際の冷却速度は、深底部に多量の水素原子を残留させる領域を形成する場合の冷却速度より大きく(早く)するのが好適である。p型層の表層部に低抵抗層を形成するための冷却操作を、アンモニア(NH)等の水素と窒素との化合物のガスを主体とする雰囲気内で行うことも想到されるが、水素と窒素との化学結合の開放に因り放出される、水素(原子)が冷却中のp型層の表層部に侵入する場合があり、好ましくない。
p型不純物を添加したGaN系半導体層の外部へ脱出させることなく、層内に残存させた水素は、同層の内部に高抵抗の領域を創出する作用を有する。
p型不純物を添加したGaN系半導体層の内部に残存させた水素によって形成される高抵抗領域は、素子駆動電流を例えば、発光層に平面的に拡散させる作用を有する。
また、p型不純物を添加したGaN系半導体層の内部に残存させた水素によって形成される高抵抗領域は、素子駆動電流の例えば、発光層への短絡的な流通を阻害する作用を有する。
本発明のIII族窒化物p型半導体およびその製造方法は、各種半導体素子の製造に用いることができる。例えば、発光ダイオードやレーザーダイオードなどの半導体発光素子の他、各種高速トランジスターや受光素子などIII族窒化物p型半導体を必要とする半導体素子の製造であるなら、どのような半導体素子の製造にも用いることが可能である。これら各種半導体素子の中でも、pn接合の形成と良好な特性の正極の形成を必要とする半導体発光素子の製造に特に好適に用いることができる。
本発明のIII族窒化物p型半導体およびその製造方法を用いて製造したIII族窒化物半導体発光素子の構造の一例を示すと、基板上に必要に応じてバッファ層を介し、III族窒化物のn型半導体層、発光層およびp型半導体層を順次積層し、n型半導体層に負極を、p型半導体層に正極をそれぞれ設ける。ここで、最表面のp型の半導体層は、本発明で説明する構造をとる。
素子の基板には、サファイア、SiC、GaN、AlN、Si、ZnO等その他の酸化物基板等従来公知の材料を何ら制限なく用いることができる。好ましくはサファイアである。バッファ層は、基板とその上に成長させるn型半導体層との格子不整合を調整するために必要に応じて設けられる。従来公知のバッファ層技術が必要に応じて用いられる。
n型半導体層の組成および構造は、この技術分野でよく知られている公知の技術を用いて所望の組成および構造にすればよい。通常、n型半導体層は負極と良好なオーミック接触が得られるコンタクト層と発光層よりも大きなバンドギャップエネルギーを有するクラッド層からなる。負極もこの技術分野でよく知られている公知の技術を用いて所望の組成および構造にすればよい。
発光層も、単一量子井戸構造(SQW)および多重量子井戸構造(MQW)等従来公知の組成および構造を何ら制限なく用いることができる。
p型半導体層は本発明の製造方法によって表層部と深底部が形成される。それ以外の組成および構造については、この技術分野でよく知られている公知の技術を用いて所望の組成および構造にすればよい。通常、n型半導体層と同様、正極と良好なオーミック接触が得られるコンタクト層と発光層よりも大きなバンドギャップエネルギーを有するクラッド層からなる。
本発明の方法で作製したp型層に接触させる正極の材料としては、Au、Ni、Co、Cu、Pd、Pt、Rh、Os、Ir、Ruなどの金属を用いることができる。また、ITOやNiO、CoOなどの透明酸化物を含んでも構わない。透明酸化物を含む形態としては、塊として上記金属膜中に含んでも良いし、層状として上記金属膜と重ねて形成しても良い。
特に、Pd、Pt、Rh、Os、Ir、Ru、などの白金族金属を正極材料として用いた場合に本発明を使用すると、ボンディングの際の熱による駆動電圧の上昇を防ぐことができるので、より大きな効果を発揮する。中でも、Pd、Pt、Rhは高純度のものが比較的容易に入手することができ、使用しやすい。
本発明の方法で作製したp型層に接触させる材料は、ITOやZnO、SnO、InOなどの透明材料であっても良い。これらの透明導電性材料は、一般に金属の薄膜よりも良好な透光性を示すため、透明電極としてはむしろ積極的に使用したい材料である。
しかしこれまで、これらの材料の導電型はn型であり、p型のGaNとは接触させてもオーミック接触を形成できなかった。本発明の技術を用いることにより、これらの導電性の透明材料とオーミック接触を実現することができる。
また、正極はほぼ全面を覆うように形成しても構わないし、隙間を開けて格子状や樹形状に形成しても良い。正極を形成した後に、合金化や透明化を目的とした熱アニールを施す場合もあるが、施さなくても構わない。
素子の形態としては、透明正極を用いて半導体側から発光を取り出す、いわゆるフェイスアップ(FU)型としても良いし、反射型の正極を用いて基板側から発光を取り出す、いわゆるフリップチップ(FC)型としても良い。
(実施例1)
本実施例では、水素を故意に残留させた領域を含むp型GaN系半導体層を用いてGaN系半導体LEDを構成する場合を例にして本発明の内容を具体的に説明する。
本実施例に記載するLED10を作製するために使用したエピタキシャル構造体11の断面模式図を図1に示す。また、図2には、LED10の平面模式図を示す。
積層構造体11は、基板101としたサファイアのc面((0001)結晶面)上に、順次、アンドープGaN層(層厚=2μm)102、珪素(Si)ドープn型GaN層(層厚=2μm、キャリア濃度=1×1019cm−3)103、Siドープn型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚=12.5nm、キャリア濃度=1×1018cm−3)104、6層のSiドープGaN障壁層(層厚=14.0nm、キャリア濃度=1×1018cm−3)と5層のアンドープIn0.20Ga0.80Nの井戸層(層厚=2.5nm)から多重量子構造の発光層105、Mgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚=10nm)106、及びMgドープGaNコンタクト層(層厚=100nm)107を積層して構成した。上記の積層構造体11の各構成層102〜107は、一般的な減圧MOCVD手段で成長させた。
特に、MgドープGaNコンタクト層107は以下の手順に依り成長させた。
(1)MgドープのAl0,07Ga0.93Nクラッド層106の成長が終了した後、成長反応炉内の圧力を2×10パスカル(Pa)とした。
(2)トリメチルガリウムとアンモニアを原料とし、ビスシクロペンタマグネシウム(bis−CpMg)をMgのドーピング源として、1050℃でMgドープGaN層の気相成長を開始した。
(3)トリメチルガリウムとアンモニアとMgのドーピング源を、成長反応炉内へ4分間に亘り継続して供給して、層厚を0.1μmとするMgドープGaN層を成長させた。
(4)トリメチルガリウムとbis−CpMgの成長反応炉内への供給を停止し、MgドープGaN層の成長を停止した。
コンタクト層107としたMgドープGaN層の気相成長を終了させた後、直ちに、基板101の加熱するために利用していた、高周波誘導加熱式ヒータへの通電を停止した。これより、各構成層102〜107を気相成長させた成長反応炉内で積層構造体11の冷却を開始した。冷却時の雰囲気は、積層構造体11の各構成層を気相成長させるに使用した水素キャリアガスに、窒素を混合させて構成した。窒素と水素の混合比率は、体積比率で95:5とした。この状態で、基板の温度を室温まで20分を費やして降温した。従って、平均の冷却速度は毎分53℃となった。
室温迄、冷却後、成長反応炉より積層構造体11を取り出し、コンタクト層107とするMgドープGaN層の層内でのマグネシウム及び水素の原子濃度を一般的なSIMS分析法で定量した。Mg原子は、7×1019cm−3の濃度で、表面から深さ方向に略一定の濃度で分布していた。一方、水素原子は、表層部で約2×1019cm−3と少なくなっているものの、表面から深さ30nm(表層部107−2)より深部では6×1019cm−3の略一定の濃度で存在していた。従って、下層106との接合界面から層厚の増加方向に70nmの厚さに至るMgドープp型GaN層107の深底部107−1には、Mgと水素との原子濃度比率を略1:1とする領域が形成されているのが示された。この領域の抵抗は、電流−電圧(I−V)特性から大凡、2kΩと見積もられた。
上記のp型層をコンタクト層107として備えたエピタキシャル層構造体11を用いてLED10を作製した。先ず、n型オーミック電極108を形成する予定の領域に一般的なドライエッチングを施し、その領域に限り、SiドープGaN層103の表面を露出させた。露出させた表面部分には、チタン(Ti)/アルミニウム(Al)を重層させてなるn型オーミック電極108を形成した。その他の領域に在る、故意に水素を残留させた領域を内在するコンタクト層107の表面の略全域には、発光層からの発光をサファイア基板101側へ反射する機能を持たせた、白金(Pt)膜/ロジウム(Rh)膜/金(Au)膜を重層させたp型オーミック電極109を形成した。p型コンタクト層107の表面と接触する金属膜は白金膜とした。
p型及びn型のオーミック電極108,109を形成した後、サファイア基板101の裏面を、ダイヤモンド微粒などの砥粒を使用して研磨し、最終的に鏡面に仕上げた。その後、積層構造体11を裁断し、350μm角の正方形の個別のLED10へと分離した。次に、サブマウントに、オーミック電極108,109を各々、接着して、フリップ型のチップとした。更にそれをリードフレーム上に載置した後、金(Au)線でリードフレームと結線した。
フリップ型にマウントしたLEDのp側およびn側のオーミック電極108,109間に順方向電流を流して電気的特性及び発光特性を評価した。順方向電流を20mAとした際の順方向電圧(Vf)は3.2Vであった。また、サファイア基板101より外部へ透過して来る発光の波長は455nmであった。また、一般的な積分球で測定された発光出力は10mWであった。この様な特性を示すLEDは、直径2インチの円形基板101の略全面に形成された外観不良品を除く約10000個のLEDについて、ばらつきなく得られた。
また、LED10について、簡易な静電破壊試験を実施した。静電気が突発的に印加されるのを想定して、パルス(plus)電圧を電極間に瞬間的に加え、その後、逆方向での電極間ショート(短絡)の有無を調査した。100個の検体の内、1000Vのパルス電圧印加で破壊されるLEDチップは、1個であった。即ち、逆方向電圧(Vr)の不良発生率は、1%であった。
(比較例)
上記の実施例1とは、成長後の処理法を変えて、Mgドープp型GaNコンタクト層を形成した。本比較例では、実施例1に記載の積層構造体を、実施例1に記載と同一の手順、条件で形成した後、気相成長時に使用したキャリアガスの水素をそのまま流通し続け、350度℃迄、降温した。室温迄、冷却した後、気相成長に用いたとは別の熱処理炉を用いて、窒素雰囲気中で、900℃で1分間、保持し、従来と同様のp型不純物を電気的に活性化するための熱処理を施した。
一般的な、SIMS分析に依り、本比較例に記載のMgドープp型GaN層の内部の水素原子濃度は、Mgの原子濃度(7×1019cm−3)に比較すれば、約2桁以下であった。このため、p型層内には、特に高濃度に水素が残存する領域は認められなかった。次に、実施例1と同様に、エピタキシャル積層構造体を加工し、マウントしてLEDチップを作製した。n型及びp型オーミック電極の重層構成や平面形状も実施例1と同一とした。
作製したLEDチップの電気的な特性と発光の特性は、実施例1に記述したものと然して変化は認められなかった。しかし、上記の如くの静電破壊試験では、100個のLEDの内、100Vのパルス電圧印加で破壊されるLEDは50個に達した。更に、100Vの低電圧の瞬時印加で逆方向耐電圧の不良を発生させなかった50個のLEDも、1000Vに於ける静電破壊検査試験で全数が電気的に破壊された。
実施例1に記載のLEDと、本比較例のLEDとの相違点は、MGドープp型GaN層の内部に、水素を残存させた領域を形成したか否かのみである。上記の如く、本比較例に係わるLEDの静電耐圧試験の結果は、すこぶる悪い。このことは、水素を残存させる領域を内在するp型GaN系半導体層は、静電耐圧に優れるLEDを構成するに効果を奏することを教示していた。
(実施例2)
実施例2では、実施例1に記載したのと同一の積層構造体について、実施例1とは、異なる手法で冷却を施して、LEDを構成する場合を例にして、本発明の内容を説明する。
コンタクト層107としたMgドープGaN層の気相成長を終了させた後、直ちに、基板101の加熱するために利用していた、高周波誘導加熱式ヒータへの通電を停止した。これより、各構成層102〜107を気相成長させた成長反応炉内で図1の積層構造体11を1050℃から冷却し始めた。冷却時の雰囲気は、積層構造体11の各構成層を気相成長させるに使用した水素キャリアガスに、窒素を混合させて構成した。窒素と水素の混合比率は、体積比率で95:5とした。1050℃から800℃に至る迄、毎分70℃の速度で降温した。
次に、800℃から600℃へ、窒素のみから構成した雰囲気中で冷却した。この温度間の冷却速度は毎分この状態で、基板の温度を室温まで20分を費やして降温した。従って、平均の冷却速度は毎分85℃とした。
室温迄、冷却後、成長反応炉より積層構造体11を取り出し、コンタクト層107とするMgドープGaN層の層内でのマグネシウム及び水素の原子濃度を一般的なSIMS分析法で定量した。Mg原子は、7×1019cm−3の濃度で、表面から深さ方向に略一定の濃度で分布していた。水素原子は、表層部で約5×1018cm−3と急激に減少していた。一方、表面から深さ30nmより深部では6×1019cm−3の略一定の濃度で存在していた。即ち、下層106との接合界面から層厚の増加方向に70nmの厚さに至るMgドープp型GaN層107の深底部には、Mgと水素との原子濃度比率を略1:1とする高抵抗領域が形成されていた。また一方の表層部は、水素原子濃度を深底部のそれの1/10未満とする低抵抗領域となった。I−V特性から、低抵抗領域の抵抗は約1Ωまたはそれ以下と見積もられた。
実施例1に記載したのと同様に、図2に示すフリップ型にマウントしたLEDのp側およびn側のオーミック電極108,109間に順方向電流を流して電気的特性及び発光特性を評価した。順方向電流を20mAとした際の順方向電圧(Vf)は3.0Vであり、実施例1のLEDチップより低値となった。また、サファイア基板101より外部へ透過して来る発光の波長は455nmであった。また、一般的な積分球で測定された発光出力は12mWであった。この様な特性を示すLEDは、直径2インチの円形基板101の略全面に形成された外観不良品を除く約10000個のLEDについて、ばらつきなく得られた。
また、LED10について、簡易な静電破壊試験を実施した。静電気が突発的に印加されるのを想定して、パルス(plus)電圧を電極間に瞬間的に加え、その後、逆方向での電極間ショート(短絡)の有無を調査した。100個の検体の内、1000Vのパルス電圧印加で破壊されるLEDチップは、1個であった。即ち、逆方向電圧(Vr)の不良発生率は、1%であった。
本発明の半導体素子は青色、緑色、紫外線等の発光ダイオード、レーザーダイオードやpin型受光素子等に利用される。
実施例1に記載の積層構造体の積層構成を示す断面模式図である。 実施例1に記載のLEDの平面模式図である。
符号の説明
10 LED
11 積層構造体
101 結晶基板
102 アンドープGaN層
103 n型GaN層
104 n型AlGaNクラッド層
105 多重量子井戸構造発光層
106 p型AlGaNクラッド層
107 p型GaNコンタクト層
107−1 p型GaNコンタクト層の深底部
107−2 p型GaNコンタクト層の表層部
108 n型オーミック電極
109 p型オーミック電極

Claims (9)

  1. p型不純物を含有しp型の伝導性を示す窒化ガリウム系化合物半導体層(p型層)を備えてなる窒化ガリウム系半導体素子に於いて、p型層は表層部とそれより内部の深底部からなり、該深底部はp型不純物と水素とを共存させた領域となっている、ことを特徴とする窒化ガリウム系半導体素子。
  2. 上記p型不純物は、添加(ドーピング)或いはイオン注入により含有されていることを特徴とする、請求項1に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
  3. p型層内の深底部におけるp型不純物に対する水素の原子濃度の比率が略1:1であることを特徴とする、請求項1乃至2に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
  4. p型層内の深底部の膜厚を、p型層の厚さ(全厚)に対して、40%以上で99.9%以下とした、ことを特徴とする請求項1または3に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
  5. p型層内の深底部の膜厚を、p型層の全厚に対し、70%以上とした、ことを特徴とする請求項4に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
  6. p型層の表層部における水素の含有量を、深底部の含有量未満としたことを特徴とする請求項1及至5の何れか1項に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
  7. p型層の表層部における水素の含有量を、深底部の含有量に対し、2/3以下としたことを特徴とする請求項1及至6の何れか1項に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
  8. p型層の表層部における水素の含有量を、深底部の含有量に対し、1/2以下としたことを特徴とする請求項1及至7の何れか1項に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
  9. p型層の表層部における水素の含有量を、深底部の含有量に対し、1/3以下とした、ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
JP2005057478A 2004-03-04 2005-03-02 窒化ガリウム系半導体素子 Active JP4901115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057478A JP4901115B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-02 窒化ガリウム系半導体素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060495 2004-03-04
JP2004060495 2004-03-04
JP2005057478A JP4901115B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-02 窒化ガリウム系半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005286318A true JP2005286318A (ja) 2005-10-13
JP4901115B2 JP4901115B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37652811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057478A Active JP4901115B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-02 窒化ガリウム系半導体素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7453091B2 (ja)
JP (1) JP4901115B2 (ja)
KR (1) KR100827993B1 (ja)
CN (1) CN100470857C (ja)
TW (1) TWI295513B (ja)
WO (1) WO2005086242A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173745A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Denko Kk III族窒化物p型半導体の製造方法
WO2012056770A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10868124B2 (en) 2017-12-12 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Group III nitride semiconductor substrate

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841206B2 (ja) * 2005-09-06 2011-12-21 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US20120088566A1 (en) 2010-04-27 2012-04-12 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Method of gaming, a gaming system and a game controller
JP5872327B2 (ja) * 2011-03-10 2016-03-01 株式会社東芝 半導体整流素子
JP6144630B2 (ja) * 2012-08-30 2017-06-07 日本碍子株式会社 複合基板の製造方法、13族元素窒化物からなる機能層の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135575A (ja) * 1996-09-06 1998-05-22 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JPH11150296A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1095154A (en) 1976-08-10 1981-02-03 James A. Van Vechten Heterostructure semiconductor devices
DE2728711A1 (de) 1976-08-10 1978-02-16 Ibm Verfahren zum herstellen von halbleiterbauelementen aus verbindungshalbleitermaterial
JPS5931232B2 (ja) 1977-11-17 1984-07-31 松下電器産業株式会社 GaN発光素子
JPS553834A (en) 1978-06-23 1980-01-11 Yasuko Shiomi Hand shower with water-stop valve
US5306662A (en) 1991-11-08 1994-04-26 Nichia Chemical Industries, Ltd. Method of manufacturing P-type compound semiconductor
JPH0783136B2 (ja) 1993-02-10 1995-09-06 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
EP0772247B1 (en) 1994-07-21 2004-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and production method thereof
JP3538628B2 (ja) 1994-10-18 2004-06-14 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH09266218A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Nippon Steel Corp p型化合物半導体の低抵抗化方法
TW329058B (en) 1997-03-20 1998-04-01 Ind Tech Res Inst Manufacturing method for P type gallium nitride
JPH11177133A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2000208800A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 太陽電池及びそれを用いた自己電力供給型表示素子、並びに太陽電池の製造方法
TW516101B (en) 1999-09-22 2003-01-01 Epistar Corp Method for producing gallium nitride compound semiconductor
JP3233139B2 (ja) 1999-09-30 2001-11-26 松下電器産業株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
TW449931B (en) 2000-01-27 2001-08-11 United Epitaxy Co Ltd Manufacturing method of P-type semiconductor with a low resistance coefficient
TW502457B (en) 2000-06-26 2002-09-11 Ping-Yu Guei Method for activating p-type GaN film
JP2002324913A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2002203798A (ja) 2001-12-06 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd p型窒化物半導体及びその製造方法
JP3656606B2 (ja) 2002-02-15 2005-06-08 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体結晶の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135575A (ja) * 1996-09-06 1998-05-22 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JPH11150296A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Toshiba Corp 窒化物系半導体素子及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173745A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Denko Kk III族窒化物p型半導体の製造方法
WO2012056770A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012094688A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8981428B2 (en) 2010-10-27 2015-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device including GaN-based compound semiconductor stacked layer and method for producing the same
US10868124B2 (en) 2017-12-12 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Group III nitride semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4901115B2 (ja) 2012-03-21
KR20060115400A (ko) 2006-11-08
TW200601587A (en) 2006-01-01
US7453091B2 (en) 2008-11-18
US20070187693A1 (en) 2007-08-16
WO2005086242A1 (en) 2005-09-15
TWI295513B (en) 2008-04-01
CN1943047A (zh) 2007-04-04
CN100470857C (zh) 2009-03-18
KR100827993B1 (ko) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8097482B2 (en) Method for manufacturing group III nitride semiconductor, method for manufacturing group III nitride semiconductor light-emitting device, group III nitride semiconductor light-emitting device, and lamp
JP6701385B2 (ja) 発光デバイスにおいて層を成長させるためにリモートプラズマ化学気相堆積およびスパッタリング堆積を使用するための方法
US7888669B2 (en) Nitride/zinc oxide based light-emitting diodes
JP2007157853A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TW200529476A (en) Gallium nitride-based compound semiconductor multilayer structure and production method thereof
JP4901115B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子
TWI270218B (en) Gallium nitride-based semiconductor device
US7525128B2 (en) Zinc-oxide-based double-heterostructure light-emitting diode
JP4705384B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体素子
JP3724267B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4841206B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3522610B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP2005340762A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4297884B2 (ja) III族窒化物p型半導体およびその製造方法
JP2016143771A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP3060931B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2014199850A (ja) 窒化物発光素子及びその製造方法
WO2005106982A1 (en) Group iii nitride semiconductor light-emitting device
JP2005340789A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
US7655491B2 (en) P-type Group III nitride semiconductor and production method thereof
JP4906341B2 (ja) III族窒化物p型半導体の製造方法
JP2007201145A (ja) n型III族窒化物系化合物半導体層の成長方法
JP2006229219A (ja) III族窒化物p型半導体およびその製造方法
JP2002203798A (ja) p型窒化物半導体及びその製造方法
JP2006019713A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびそれを用いたled

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4901115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350