JP2005285997A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285997A
JP2005285997A JP2004095965A JP2004095965A JP2005285997A JP 2005285997 A JP2005285997 A JP 2005285997A JP 2004095965 A JP2004095965 A JP 2004095965A JP 2004095965 A JP2004095965 A JP 2004095965A JP 2005285997 A JP2005285997 A JP 2005285997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
semiconductor device
electrode pad
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004095965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580671B2 (ja
Inventor
Masaya Kawano
連也 川野
Nobuaki Takahashi
信明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004095965A priority Critical patent/JP4580671B2/ja
Priority to US11/088,836 priority patent/US8143716B2/en
Publication of JP2005285997A publication Critical patent/JP2005285997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580671B2 publication Critical patent/JP4580671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1436Dynamic random-access memory [DRAM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1437Static random-access memory [SRAM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体素子を積層してなる半導体装置であって、半導体素子のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、半導体素子間の信号伝達の信頼性および高速性に優れる半導体装置を提供する。
【解決手段】下側の半導体チップ104と、上側の半導体チップ106と、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106の間に設けられ、上側の半導体チップ106の外周縁よりも外方向へ張り出した張出部分を有するシリコンスペーサー108と、を備え、シリコンスペーサー108は、貫通電極190a、190bと、再配線128a、128bと、を有する半導体装置100を提供する。
【選択図】図1


Description

本発明は、半導体装置に関する。
近年、半導体素子の高集積化を目的として、LSIなどの半導体素子同士を縦方向に積層する3次元実装の開発が精力的に行われている。この種の技術として、特許文献1記載のものがある。同文献に記載された半導体装置を図10および図11に示す。図10は、従来のフリップチップ形式の接続方法を用いる多段チップ積層構造を示す断面図である。図11は、図10の一点鎖で囲まれた領域の拡大図である。
図10に示したように、この半導体装置1001は、ニッケルなどの金属によって形成されたダイパッド1004上に第二の半導体チップ1003が樹脂性などの接着剤1006を介して実装され、この第二の半導体チップ1003上にさらに第一の半導体チップ1002としての制御用の半導体チップが積層された構成とされている。また、第一の半導体チップ1002、第二の半導体チップ1003、およびダイパッド1004は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いて形成された樹脂パッケージ1005によって封入された構成となっている。
図10に示したように、上記第一の半導体チップ1002は、主面1002a側に所定の回路(図示略)およびこれらの回路を駆動させるための配線パターンが一体的に造り込まれており、この配線パターン(図示略)を介して回路と導通する複数の第一の端子パッド1020aをさらに有している。また、上記回路および配線パターンは、上記各第一の端子パッド1020aを露出させるようにして絶縁膜(図示略)によって覆われた構成とされており、各第一の端子パッド1020aのみ第一の半導体チップ1002の外部と導通可能とされている。
上記第二の半導体チップ1003は、上記第一の半導体チップ1002よりも大の平面視面積を有しており、その主面1003a側には、第一の半導体チップ1002と同様に所定の回路(図示略)が一体的に造り込まれている。また、図10に示したように、上記第二の半導体チップ1003上には複数の第二の端子パッド1030a、1031a、1032aがさらに形成されており、これらの第二の端子パッド1030a、1031a、1032aを露出させるようにして絶縁膜(図示略)が形成されている。
第二の端子パッド1031aは、図11に示したように、第一の半導体チップ1002を第二の半導体チップ1003上に積層した状態における、第一の半導体チップの側方領域1003bに形成されており、配線部1033を介して第二の端子パッド1030aと導通している。上記配線部1033は、各端子パッド1030a、1031a、1032aや配線パターンと同時に形成される。また、各端子パッド1031aの上面には、金などによってバンプ1031bが設けられており、信号用の端子パッド1031aとバンプ1031bとによって信号用の端子部1031が形成されている。
ここで、上記配線部1033は、第二の端子パッド1030aと信号用の端子パッド1031aとのそれぞれの上面間を繋ぐようにして金属によってメッキを施すことによって、あるいは金属を蒸着するなどして形成される。もちろん、所定の形状とされた金属箔を張り付けるなどして形成してもよい。
また、第二の半導体チップ1003の信号用の端子部1031および第二の端子部1032は、それぞれ外部接続用端子1040とワイヤWを介して接続されている。外部接続用端子1040は、半導体装置1001を所定の回路基板などに実装する場合に利用されるものであり、上記樹脂パッケージ1005内に封入された内部端子部としての内部リード1041と、この内部リード1041に連続するとともに上記樹脂パッケージ1005の外部に形成された外部端子部としての外部リード1042とを有している。
ここで、この異方性導電樹脂1007を用いた技術では、樹脂成分1070を溶融状態としておき、第一の半導体チップ1002の第一の端子部1020を第二の半導体チップ1003の第二の端子部1030に対応させて第一の半導体チップ1002を第二の半導体チップ1003側に圧しつけることによって積層が行われる。
このとき、樹脂成分1070を溶融状態とされているとともに、樹脂成分1070内に導電ボール1071が分散されていることから、第一の端子部1020、第二の端子部1030間の樹脂成分1070が押し退けられ第一の端子部1020、第二の端子部1030間に導電ボール1071が介在させられる。そして、樹脂成分1070を熱硬化させることによって第一の半導体チップの主面1002a、第二の半導体チップの主面1003aの間が機械的に接続される。また、第一の端子部1020、第二の端子部1030間には導電ボール1071が介在していることから、第一の端子部1020、第二の端子部1030間が電気的に導通接続される。
この構成によれば、第一の半導体チップ1002と、第二の半導体チップ1003とを、それぞれの第一の端子部1020および第二の端子部1030が向かい合うように対向配置する。そして、第一の半導体チップ1002の外部端子として信号用の端子部1031を第一の半導体チップ1002の側方位置に形成する。さらに、この信号用の端子部1031をワイヤボンディング部位として利用して外部接続用端子1040とワイヤWを介して接続することができる旨が記載されている。
また、この種の技術として、特許文献2記載のものがある。同文献に記載された半導体装置を図12に示す。図12は、従来の絶縁フィルムを用いるチップオンチップ構造を示す断面図である。
このチップオンチップ構造は、第一の半導体チップ411と第二の半導体チップ417とを備える。第一の半導体チップ411と第二の半導体チップ417との間には、絶縁フィルム414が挟まれている。絶縁フィルム414は、フィルム415中に配線パターン416と配線パターン420が設けられてなる構造を有する。
配線パターン416の下側表面には、接続部423が設けられている。接続部423は、第一の半導体チップの表面412に設けられている第一の半導体チップのバンプ413aと接続している。配線パターン416の上側表面には、接続部424が設けられている。接続部424は、第二の半導体チップの表面418に設けられている第二の半導体チップのバンプ419aと接続している。
配線パターン420の下側表面には、接続部427が設けられている。接続部427は、第一の半導体チップの表面412に設けられている第一の半導体チップのバンプ413cと接続している。配線パターン420の上側表面には、接続部426が設けられている。接続部426は、第二の半導体チップの表面418に設けられている第二の半導体チップのバンプ419bと接続している。
特許文献2には、この構造によれば、電極の配置ピッチや配置位置が異なる半導体チップ同士を重ね合わせて接合でき、設計の自由度の高いチップオンチップ型半導体装置を提供できる旨が記載されている。
特開2000−22074号公報 特開2000−252408号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、特許文献1に記載の半導体装置1001は、第一の半導体チップ1002と第二の半導体チップ1003とのチップサイズの組合せの自由度が制限される。例えば、第一の半導体チップ1002および第二の半導体チップ1003として、ともに汎用の半導体チップを用いる場合には、第二の半導体チップ1003のチップサイズを第一の半導体チップ1002のチップサイズに応じて自由に変更することは通常困難である。
第一の半導体チップ1002のチップサイズが第二の半導体チップ1003よりも大きい場合もあり得る。この場合には、第一の半導体チップ1002の側方領域に電極パッドを形成することが困難であり、第一の半導体チップ1002を外部接続することが困難となる。
また、第一の半導体チップ1002および第二の半導体チップ1003間の接続は導電ボール1071を介して行っているが、導電ボール1071の隙間には樹脂成分1070が混在している。このため、第一の半導体チップ1002および第二の半導体チップ1003間の信号伝達の信頼性および高速性の面でさらなる改善の余地を有していた。
第二に、特許文献2に記載のチップオンチップ構造は、絶縁フィルム414が剛性を有さないため、ワイヤーボンディングに応用することが困難である。また、絶縁フィルム414が剛性を有さないため、充分に寸法安定性よく製造することが困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の半導体素子を積層してなる半導体装置であって、半導体素子のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、半導体素子間の信号伝達の信頼性および高速性に優れる半導体装置を提供することにある。
本発明によれば、第一の半導体素子と、第二の半導体素子と、第一の半導体素子と第二の半導体素子との間に設けられ、第二の半導体素子の外周縁よりも外方向へ張り出した張出部分を有する板状体と、を備え、第一の半導体素子は、板状体側の面に第一の電極パッドを有し、第二の半導体素子は、前記板状体側の面に第二の電極パッドおよび第三の電極パッドを有し、板状体は、第一の電極パッドと前記第二の電極パッドとを接続する貫通電極と、張出部分における第二の半導体素子側の面に設けられた第四の電極パッドと、第三の電極パッドと第四の電極パッドとを接続する配線と、を有する半導体装置が提供される。
この構成によれば、板状体に第一の電極パッドと第二の電極パッドとを接続する貫通電極が設けられているため、第一の半導体素子と第二の半導体素子とを貫通電極を介して短い経路で接続できるので、半導体素子間の信号伝達の信頼性および伝達速度を向上することができる。
また、この構成によれば、板状体に第三の電極パッドと第四の電極パッドとを接続する配線が設けられているため、第一の半導体素子と第二の半導体素子とのチップサイズの組合せに関係なく、第二の半導体素子の板状体側の面の第三の電極パッドに接続する配線を第二の半導体素子の外周縁よりも外方向の第四の電極パッドまで引き出すことができる。そして、第四の電極パッドを任意の箇所に接続することにより、第三の電極パッドも配線および第四の電極パッドを介して任意の箇所に接続できる。このため、半導体素子のチップサイズの選択および配線接続の自由度が向上する。
また、本発明では、剛性を有する板状体を用いるため、板状体の張出部分の第四の電極パッドにワイヤーボンディングなどの接続方法により配線接続する際に、板状体が剛性を有するために安定して接続することができる。このため、自由度の高い配線接続を安定的に形成できる。
以上、本発明の構成について説明したが、これらの構成を任意に組み合わせたものも本発明の態様として有効である。また、本発明の表現を他のカテゴリーに変換したものもまた本発明の態様として有効である。
例えば、本発明により提供される多段チップ積層構造を備える半導体装置は、二段階の積層構造だけでなく、二段階以上の積層構造であればよい。すなわち、三段階の積層構造や、四段階の積層構造などであってもよい。
また、本発明において、第一の電極パッドと第二の電極パッドとを接続する貫通電極は、第一の電極パッドと第二の電極パッドとに直接に接合していてもよいが、特にこの構成に限定されない。例えば、電極パッド、バンプ、配線、その他の導電部材などを介して電気的に接続していてもよい。いずれの場合にも、本発明においては、貫通電極は、第一の電極パッドと第二の電極パッドとに接続しているものとする。
本発明によれば、複数の半導体素子を積層してなる半導体装置であって、半導体素子のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、半導体素子間の信号伝達の信頼性および高速性に優れる半導体装置が提供される。
本発明において、上記貫通電極は、第一の電極パッドおよび第二の電極パッドと、それぞれバンプ接合している構成とすることができる。
この構成によれば、第一の半導体素子と第二の半導体素子とを接続する距離が短くなるため、配線抵抗および配線容量を低減できる。また、第一の半導体素子と第二の半導体素子との間の接続の信頼性および信号伝達速度を向上できる。このため、半導体素子間で信頼性の高い高速データ転送が可能になる。
なお、本発明において、第一の電極パッドおよび第二の電極パッドと、それぞれバンプ接合している貫通電極は、貫通電極の両端部と、第一の電極パッドおよび第二の電極パッドと、が半田材料などからなる導電性のバンプを介して直接接合する構成をとってもよいが、特にこの構成に限定されない。例えば、貫通電極の両端部に設けられたさらに別の電極パッドと、第一の電極パッドおよび第二の電極パッドと、がバンプを介して接合する構成をとってもよい。いずれの場合にも、本発明においては、貫通電極は、第一の電極パッドと第二の電極パッドとにバンプ接続しているものとする。
また、上記板状体は、板状スペーサーとすることができる。
この構成によれば、剛性を有する板状スペーサーを備えるため、ワイヤーボンディングなどの接続方法により、板状スペーサーの張出部分の第四の電極パッドを任意の箇所に安定して接続することができる。このため、配線接続の自由度が高く、信頼性に優れる半導体装置が得られる。
また、上記板状体は、シリコンスペーサーとすることができる。
この構成によれば、シリコンスペーサーは剛性を有するため、ワイヤーボンディングなどの接続方法により、スペーサーの張出部分の第二の電極パッドを任意の箇所に接続することができる。このため、配線接続の自由度が高く、製造安定性や信頼性に優れる半導体装置が得られる。
また、上記板状体がシリコンスペーサーである場合に、さらに上記第一の半導体素子および第二の半導体素子をシリコン系半導体素子とすることができる。
この構成によれば、シリコンスペーサーの線膨張率は、シリコン系半導体素子である第一の半導体素子および第二の半導体素子の線膨張率と同程度であるため、温度変化による剥離などが抑制され、半導体装置の信頼性が向上する。
また、上記第四の電極パッドは、第一の半導体素子の外周縁よりも外側に設けられていてもよい。
この構成によれば、上記第四の電極パッドの周囲の空間が広くなるため、上記第四の電極パッドに対する接続の自由度が高くなる。
また、上記第四の電極パッドは、ワイヤーボンディングにより接続されていてもよい。
この構成によれば、上記第四の電極パッドは、ワイヤーボンディングにより、任意の箇所に接続可能となり、第四の電極パッドの接続先の選択の自由度が高くなる。
また、上記半導体装置は、基板をさらに備え、第一の半導体素子は、基板の上部に設けられており、第二の半導体素子は、第一の半導体素子の上部に設けられている構成とすることができる。
この構成によれば、板状体の張出部分のうち第二の半導体素子側の面上に設けられた第四の電極パッドは、板状体の張出部分の上面に設けられていることになる。このため、第四の電極パッドの上部の空間が開放されているため、第四の電極パッドに対する接続の自由度がさらに高くなる。例えば、ワイヤーボンディングなどを好適に行うことが可能となる。
また、上記半導体装置は、基板上に、板状体を張出部分において支持する補強材をさらに備える構成とすることができる。
この構成によれば、板状体の張出部分の強度が向上するため、板状体の張出部分の第四の電極パッドを、ワイヤーボンディングなどにより任意の箇所に好適に接続できる。このため、配線接続の自由度が高く、製造安定性や信頼性に優れる半導体装置が得られる。
また、上記半導体装置は、第一の半導体素子上に、板状体を張出部分において支持する補強材をさらに備える構成とすることができる。
この構成によれば、板状体の張出部分が第一の半導体素子の周縁部よりも内側に設けられている場合にも、板状体を張出部分において支持する補強材を設けることができる。その結果、板状体の張出部分の強度が向上するため、板状体の張出部分の第四の電極パッドを、ワイヤーボンディングなどにより任意の箇所に好適に接続できる。このため、配線接続の自由度が高く、製造安定性や信頼性に優れる半導体装置が得られる。
また、上記半導体装置が上記基板を備える場合に、上記基板の上面に第五の電極パッドが設けられており、第四の電極パッドは、第五の電極パッドにワイヤーボンディングにより接続している構成とすることができる。
この構成によれば、第一の半導体素子と第二の半導体素子とのチップサイズの組合せに関わらず、第二の半導体素子の第三の電極パッドを第二の半導体素子の外周縁よりも外方向に引き出し、第四の電極パッドを介してワイヤーボンディングにより容易に基板の第五の電極パッドに接続できる。よって、半導体素子のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、信号伝達の信頼性および高速性に優れる多段チップ積層構造を備える半導体装置が提供される。
また、上記第一の半導体素子は、メモリ素子であり、上記第二の半導体素子は、ロジック素子であってもよい。
この構成においても、近年小型化の傾向にあるメモリ素子と、近年大型化の傾向にあるロジック素子との組合せに関わらず、第二の半導体素子の第三の電極パッドを第二の半導体素子の外周縁よりも外方向に引き出し、第四の電極パッドを介してワイヤーボンディングなどにより任意の箇所に好適に接続できる。よって、半導体素子のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、信号伝達の信頼性および高速性に優れる多段チップ積層構造を備える半導体装置が提供される。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<実施形態1>
図1は、実施形態1の多段チップ積層構造を示す断面図である。
この半導体装置100は、基板102上に半導体チップ104と半導体チップ106とを備える。半導体チップ104と半導体チップ106との間には、シリコンスペーサー108が挟まれている。
なお、半導体チップ104と半導体チップ106とは、特に限定するものではないが、シリコンスペーサー108と主として同種の材料からなるシリコンチップであってもよい。また、半導体チップ104は、DRAMなどのメモリ素子としてもよく、半導体チップ106は、ASICなどのロジック素子である構成とすることもできる。
基板102の上部表面には、電極パッド112a、112b、112c、112dが、設けられている。半導体チップ104の上部表面には、電極パッド114c、114dが設けられている。半導体チップ106の下部表面には、電極パッド116a、116b、116c、116dが設けられている。
シリコンスペーサー108には、シリコンスペーサー108を貫通する貫通電極190a、190bが設けられている。シリコンスペーサー108には、半導体チップ106の外周縁の内外に端部を有する再配線128aおよび再配線128bが設けられている。シリコンスペーサー108の上部表面には、電極パッド118a、118b、118c、118d、118e、118f、118g、118hが設けられている。シリコンスペーサー108の下部表面には、電極パッド192c、192dが設けられている。
電極パッド118cは、貫通電極190aの上側端部と接続している。電極パッド118dは、貫通電極190bの上側端部と接続している。電極パッド192cは、貫通電極190aの下側端部と接続している。電極パッド192dは、貫通電極190bの下側端部と接続している。
電極パッド118aは、半導体チップ106の外周縁の内側に設けられており、再配線128aの内側端部と接続している。電極パッド118eは、半導体チップ106の外周縁の外側に設けられており、再配線128aの外側端部と接続している。電極パッド118fは、電極パッド118eよりもさらに外側に設けられている。
電極パッド118bは、半導体チップ106の外周縁の内側に設けられており、再配線128bの内側端部と接続している。電極パッド118gは、半導体チップ106の外周縁の外側に設けられており、再配線128bの外側端部と接続している。電極パッド118hは、電極パッド118gよりもさらに外側に設けられている。
下側の半導体チップ104の電極パッド114c、114dは、それぞれシリコンスペーサー108の貫通電極190a、190bに導通する電極パッド192c、192dと直接に接続している。
上側の半導体チップ106の電極パッド116c、116dは、それぞれシリコンスペーサー108の貫通電極190a、190bに導通する電極パッド118c、118dと直接に接続している。
ここで、下側の半導体チップ104の電極パッド114cと、シリコンスペーサー108の電極パッド192cと、貫通電極190aと、電極パッド118cと、半導体チップ106の電極パッド116cと、は実質的に同一直線上に設けられている。
なお、本発明において、同一直線上に設けられているとは、完全に同一直線上に設けられていることを意味するものではない。すなわち、同一直線上または同一直線のごく近傍に設けられている、実質的に同一線上に設けられた状態を意味するものとする。別の観点から見ると、これらの部材は、平面視で見た場合にいずれも同じ位置またはごく近傍に設けられている。
また、上側の半導体チップ106の電極パッド116a、116bは、それぞれシリコンスペーサー108の再配線128a、128bの内側端部と導通する電極パッド118a、118bと直接に接続している。
シリコンスペーサー108の電極パッド118f、118hは、基板102の上面に設けられている電極パッド112b、112cとそれぞれワイヤー120b、120cで接続されている。
シリコンスペーサー108の電極パッド118e、118gは、基板102の上面に設けられている電極パッド112a、112dとそれぞれワイヤー120a、120dで接続されている。
以下、本実施形態の半導体装置100の構成による作用効果について説明する。
半導体装置100では、積層させる半導体チップ104、106間に、上側の半導体チップ104よりもサイズが大きいシリコンスペーサー108を挟んでいる。
また、別の観点から見れば、半導体装置100では、積層させる半導体チップ104、106間に、半導体チップ104の外周縁よりも外側に張り出した張出部分を備えるシリコンスペーサー108を備えている。
このため、半導体装置100の両側面において、上側の半導体チップ106の下面に設けられている電極パッド116a、116bを、それぞれシリコンスペーサー108の張出部分に設けられている電極パッド118e、118gに引き出すことができる。
よって、半導体装置100の構造によれば、シリコンスペーサー108に設けた電極パッド118e、118gと基板102の電極パッド112a、112bとをそれぞれワイヤーボンディングすることにより、上側の半導体チップ106と基板102とを接続することができる。
なお、半導体装置100においては、シリコンスペーサー108は、半導体チップ106よりもサイズが小さいものを用いている。このため、半導体装置100の構造が構造力学的に安定する利点がある。また、後述するように、半導体チップ106の周縁部の上部の空間が広がるため、半導体チップ106の周縁部に別途電極パッドを設けてワイヤーボンディング接続などを行うことも可能となる。
もっとも、シリコンスペーサー108は、半導体チップ106よりもサイズが大きいものを用いてもよい。この場合にも、シリコンスペーサー108に設けられている貫通電極190a、190bを介して半導体チップ104と半導体チップ106とは接続することが可能である。また、後述するようにシリコンスペーサー108を支持する支持部材を設ければ、半導体装置100は構造力学的にも安定する。
一方、図10および図11に示した、従来のスペーサーを用いない多段チップ積層構造の場合には、下側の半導体チップの上面に再配線を設けることにより、配線の引き出しを行う必要があった。このとき、下側の半導体チップの上面に再配線を設けるには、例えば、下側の半導体チップの上面に金属によってメッキを施すことによって、あるいは金属を蒸着したり、所定の形状とされた金属箔を張り付けるなどして再配線層を形成する場合もあった。
従来の構造では、このように、下側の半導体チップとして、汎用のメモリ素子などを用いることはできず、特殊な加工を施したカスタム化されたメモリ素子などを用いる必要があったため、半導体装置の設計期間が長期化し、製造コストも上昇する場合があった。
これに対して、図1に示した半導体装置100では、シリコンスペーサー108に備わる再配線128による配線の引き出しが可能であるので、図10または図11で示した従来の多段チップ積層構造のように、ワイヤボンディングを可能にするために下側の半導体チップの上面を加工して再配線を設ける必要が無い。
このため、図1に示した半導体装置100において、下側の半導体チップ104として、カスタム化されたメモリ素子などを用いる必要はなく、汎用のメモリ素子などをそのまま用いることができる。そのため、半導体装置1001の設計の自由度を高め、製造コストを低減することができる。また、汎用素子をそのままの状態で利用できるため、半導体装置1001の開発期間を短縮できる。
一方、図10および図11に示した、従来のスペーサーを用いない多段チップ積層構造の場合には、例えば、下側の半導体チップが上側の半導体チップよりも小さい場合には、上側の半導体チップの側方に電極パッドを設けることが困難となり、上側の半導体チップの電極パッドを外部に引き出して接続することが困難となる場合があった。
これに対して、図1に示した半導体装置100において、上側の半導体チップ106は、下側の半導体チップ104よりも大きくても小さくてもよい。このため、半導体装置100においては、上下の半導体チップサイズの組み合わせに依存することなく、半導体チップ106と基板102とを容易に接続できる。
また、図1に示した半導体装置100において、シリコンスペーサー108の貫通電極190a、190bは、上側の半導体チップ106の電極パッド116c、116dと、それぞれシリコンスペーサー108の電極パッド118c、118dを介してバンプ接続している。なお、図1では、電極パッド間の半田バンプを特に図示していない。以下の図面でも同様である。
また、シリコンスペーサー108の貫通電極190a、190bは、下側の半導体チップ104の電極パッド114c、114dと、それぞれシリコンスペーサー108の電極パッド192c、192dを介してバンプ接続している。
このため、上側の半導体チップ106および下側の半導体チップ104は、実質的に最短の経路で導電性よく接続される。その結果、上側の半導体チップ106および下側の半導体チップ104の間の信号伝達の信頼性および伝達速度は、ワイヤーボンディング接続などされる場合に比べて著しく向上する。
ここで、このシリコンスペーサー108の厚みは、例えば50μm以上100μm以下とすることができる。この範囲内の厚みであれば、充分な剛性を有しつつ、シリコンスペーサー108を薄くできるため、薄型化された多段チップ積層構造が得られる。
特に、この範囲内の厚みのシリコンスペーサー108を用いれば、COC、MCP、3次元SiPなどの構造を備える半導体装置において、半導体チップサイズの組合せに依存せずに外部とのワイヤボンディング接続および半導体チップ間の高速信号伝達を可能しつつ、半導体素子が高集積された薄型のパッケージを実現できる。
さらに、半導体装置100は、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106をフェイスダウン形式により接続しているため、上側の半導体チップ106にはワイヤボンディングが必要無い。このため、そのワイヤの高さの分が薄くなり、多段チップ積層構造のトータルの厚さが更に薄くなり、より小型のパッケージとすることが可能である。また、2チップ間の信号経路長が短くなり、信号伝達速度が向上し、上下の半導体チップの特性をより効率的に引き出せる。
一方、図12に示した従来のチップオンチップ構造では、柔軟性を有するフィルム絶縁体を用いるため、フィルム絶縁体上に電極パッドを設けたとしても、ワイヤーボンディングにより接続することは困難である。
これに対して、シリコンスペーサー108は、板状体であり、剛性を有するため、電極パッド118e、118f、118g、118hに好適にワイヤーボンディングすることができる。
さらに、図1に示した半導体装置100のように、シリコンスペーサー108は、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106がともにシリコンチップである場合には、線膨張率が下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106と同程度であるため、線膨張率の違いが小さい。
このため、温度変化が生じても、図12に示した従来のフィルム絶縁体を用いるチップオンチップ構造の場合に比べて、下側の半導体チップ104と、シリコンスペーサー108と、上側の半導体チップ106とに設けられている電極パッド間のコンタクト性の低下または剥離が生じることを抑制できる。
また、図1に示した半導体装置100においては、上側の半導体チップ106はASICなどの回路素子とすることができ、下側の半導体チップ104はDRAMまたはSRAMなどのメモリ素子とすることができる。
ここで、ASICなどの回路素子の大きさは、これに一体的に造り込まれる各配線の幅やピッチなどによって規定されることが大きい。このため、ASICなどの回路素子の大きさは配線パターンの細密化に伴い小型化の傾向にあるといえる。一方、DRAMまたはSRAMなどのメモリ素子は、大容量化が望まれていることから今後ますます大型化の傾向にあると言える。
このような、小型の回路素子と大型のメモリ素子を積層して半導体装置を構成する場合において、大型のメモリ素子上に小型の回路素子を、互いの端子部同士を対向配置してフリップチップ形式で半導体装置を構成すれば、構造力学的な安定性は向上する。
しかし、このとき、上記のような構成からなる板状体を用いない場合には、上側の回路素子の主面(端子部の形成面)が下方を向いてしまい、下側のメモリ素子の主面(端子部の形成面)によって回路素子の主面が隠されてしまう。このため、上側の回路素子の主面にワイヤーボンディング部位としての端子部を形成することが困難になる。
上側の回路素子と下側のメモリ素子との間の電荷(電気または信号)のやりとりを行うための端子部であれば、電気的な導通状態が確保できれば下方を向いていてもよいが、ワイヤボンディング部位として利用される端子部に関しては少なくとも上面が露出していることが好ましい。例えば、上側のASICなどの回路素子が、外部と直接的に信号の送受を行うための信号用の端子部は、実装用の端子とワイヤを介して行われることが多いため、上側のASICなどの回路素子の端子部の上面が露出していることが望まれる。
このため、ASICなどの回路素子の上面(裏面)にワイヤボンディング部位を形成することも考えられるが、ASICなどの回路素子の両面に配線パターン(端子部)を形成することは技術的に困難である。
また、同様に、DRAMまたはSRAMなどのメモリ素子の上面(主面)に再配線を設けることにより、回路素子の主面の端子部から配線の引き出しを行うことも考えられる。このとき、下側の半導体チップの上面に再配線を設けるには、例えば、下側の半導体チップの上面に金属によってメッキを施すことによって、あるいは金属を蒸着したり、所定の形状とされた金属箔を張り付けるなどして再配線層を形成することが考えられる。
しかし、この場合には、下側の半導体チップとして、汎用のメモリ素子などを用いることはできず、金属の蒸着などの特殊な加工を施したカスタム化されたメモリ素子などを用いる必要があったため、半導体装置の設計、製造のリードタイムが長期化し、製造コストも上昇する場合があった。
これに対して、図1に示した半導体装置100において、下側の半導体チップ104として、カスタム化されたメモリ素子などを用いる必要はなく、汎用のメモリ素子などをそのまま用いることができる。そのため、半導体装置1001の設計の自由度を高め、製造コストを低減することができる。また、汎用素子をそのままの状態で利用できるため、半導体装置1001の開発期間および製造リードタイムを短縮できる。
また、上側のASICなどの回路素子が、ワイヤーボンディング接続により外部と直接的に信号の送受信を行うことができ、下側のメモリ素子とはフリップチップ接続により高速データ送受信を行うことができるため、半導体装置100の設計の自由度が向上し、半導体装置100の動作の信頼性および高速性が向上する。
図9は、実施形態1の多段チップ積層構造を有する半導体装置にボールグリッドアレイ構造を適用した場合の断面図である。
本実施形態の多段積層構造にボールグリッドアレイ構造を適用する場合、基板102の裏側に電極パッド136を設け、電極パッド136上に半田ボール138を設ける構造とする。電極パッド136は、図1における電極パッド112a、112b、112c、112dなどと接続する構造とすることができる。
また、多段積層構造全体を封止樹脂層132で封止する。なお、図1の下側の半導体チップ104とシリコンスペーサー108との間の隙間は、アンダーフィル樹脂層134aで封止する。また、上側の半導体チップ106とシリコンスペーサー108との間の隙間は、アンダーフィル樹脂層134bで封止する。
図2〜図3は、実施形態1の多段チップ積層構造の製造方法を示す工程断面図である。
実施形態1に示す多段チップ積層構造を得るには、まず、図2(a)に示すように、基板102上に電極パッド112a、112b、112c、112dを形成する。
次いで、図2(b)に示すように、基板102の上面に下側の半導体チップ104を積層する。半導体チップ104の上部表面(主面)には、あらかじめ電極パッド114c、114dが設けられている。
続いて、図2(c)に示すように、半導体チップ104の上部にシリコンスペーサー108を積層する。シリコンスペーサー108には、後述する方法により貫通電極190a、190bおよび再配線128a、128bを形成する。
この際、下側の半導体チップ104の上部表面の電極パッド114c、114dと、シリコンスペーサー108の貫通電極190a、190bの下端に設けられた電極パッド192c、192dとを、それぞれバンプ接続させる。
また、シリコンスペーサー108の上部表面には、あらかじめ電極パッド118a、118b、118c、118d、118e、118f、118g、118hが設けられている。電極パッド118c、118dは、それぞれ貫通電極190a、190bの上端に設けられている。電極パッド118a、118bは、それぞれ再配線128a、128bの内側端部に設けられている。電極パッド118e、118gは、それぞれ再配線128a、128bの外側端部に設けられている。電極パッド118f、118hは、それぞれ電極パッド118e、118gよりも外側に設けられている。
その後、図3(d)に示すように、シリコンスペーサー108上に上側の半導体チップ106を積層する。上側の半導体チップ106の下部表面(主面)には、あらかじめ電極パッド116a、116b、116c、116dが設けられている。
この際、上側の半導体チップ106の下部表面の電極パッド116a、116b、116c、116dを、それぞれシリコンスペーサー108上の電極パッド118a、118b、118c、118dとバンプ接続する。
次いで、図3(e)に示すように、ワイヤーボンディングを行う。具体的には、シリコンスペーサー108の上側(外側)表面の電極パッド118e、118f、118g、118hを、それぞれ基板102上の電極パッド112a、112b、112d、112cとワイヤーボンディングにより接続する。
この方法によれば、シリコンスペーサー108に貫通電極190a、190bが設けられているため、下側の半導体チップ104と上側の半導体チップ106とを貫通電極190a、190bを介して導電性よく短い経路で安定的に接続できる。そのため、下側の半導体チップ104と上側の半導体チップ106との間の信号伝達の信頼性および伝達速度を安定して向上することができる。
また、この方法によれば、シリコンスペーサー108に電極パッド118a、118bと電極パッド118e、118gとをそれぞれ接続する再配線128a、128bが設けられているため、下側の半導体チップ104と上側の半導体チップ106とのチップサイズの組合せに関係なく、上側の半導体チップ106のシリコンスペーサー108側の面の電極パッド116a、116bに電極パッド118a、118bを介して接続する再配線128a、128bを上側の半導体チップ106の外周縁よりも外方向の電極パッド118e、118gまで引き出すことができる。
そして、電極パッド118e、118gをワイヤー120a、120dにより基板102上面の電極パッド112a、112dに接続することにより、電極パッド116a、116bも、それぞれ電極パッド118a、118b、再配線128a、128bおよび電極パッド118e、118gを介して基板102上面の電極パッド112a、112dに接続できる。このため、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106のチップサイズの選択およびワイヤー120a、120dによる配線接続の自由度が向上する。
また、この構成によれば、シリコンスペーサー108の張出部分の電極パッド118e、118gにワイヤーボンディングなどの接続方法により配線接続する際に、シリコンスペーサー108が剛性を有するために安定して接続することができる。このため、自由度の高いワイヤーボンディングなどによる配線接続を安定的に形成できる。
図8は、実施形態1の貫通電極の製造方法を示す工程断面図である。なお、図8の上側は、シリコンスペーサー108の上側(図1の上側)を示す。
実施形態1に示したシリコンスペーサーに貫通電極を設けるには、まず、シリコンスペーサー1108上にレジスト膜(不図示)を設け、レジスト膜をマスクとしてシリコンスペーサー1108を選択的にエッチングし、シリコンスペーサー1108の上面に凹部を形成する。次いで、図8(a)に示すように、凹部内に導電部材1128c、1128dを埋め込む。
これらの導電部材は、例えばAlやCuなどを含む金属材料からなる部材であってもよい。また、これらの導電部材は、例えばめっき法により形成可能である。また、これらの導電部材は、例えば底面および側面にTiNなどからなるバリアメタル膜を有していてもよい。
次に、図8(b)に示すように、シリコンスペーサー1108の裏面にレジスト膜1132a、1132b、1132cを形成する。これらのレジスト膜は、導電部材1128c、1128dの上面およびその上面に隣接する領域を覆うように形成される。また、これらのレジスト膜は、再配線を形成する予定の部位に開口部を備えるように形成される。続いて、これらの開口部に、例えばAlやCuなどを含む金属材料からなる導電部材1138a、1138bを、例えばスパッタ法などにより形成する。
続いて、図8(c)に示すように、シリコンスペーサー1108の裏面からレジスト膜1132a、1132b、1132cを剥離する。そして、シリコンスペーサー1108を下面側から研磨(バックグラウンド)し、シリコンスペーサー1108の厚みを50〜100μm程度まで薄くする。
その結果、導電部材1128c、1128dの下面側の端部が露出し、貫通電極が形成される。研磨後に、シリコンスペーサー1108の下面側を仕上げポリッシュして、貫通電極および再配線を備えるシリコンスペーサー1108が得られる。
実施形態1において、シリコンスペーサーとして、このような貫通電極および再配線を備えるシリコンスペーサー1108を用いることにより、上側の半導体チップの下部表面の電極パッドを、再配線を介して、シリコンスペーサーの上側(外側)表面の電極パッドに引き出すことができる。また、下側の半導体チップの上部表面の電極パッドと、上側の半導体チップの下部表面の電極パッドと、を貫通電極を介して、フリップチップ接続することができる。
よって、このような構成からなるシリコンスペーサーを用いると、図1に示したように、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106を積層してなる半導体装置100であって、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106の間の信号伝達の信頼性および高速性に優れる半導体装置100が提供される。
<実施形態2>
図4は、実施形態2の多段チップ積層構造を示す断面図である。
本実施形態の多段チップ積層構造は、実施形態1と同様の構成であるが、シリコンスペーサー108には貫通電極190c、190dが形成されている。
貫通電極190c、190dの上端には、それぞれ電極パッド118f、118hが設けられている。また、貫通電極190c、190dの下端には、それぞれ電極パッド192a、192bが設けられている。
また、下側の半導体チップ104の上面に設けられた電極パッド114a、114bは、それぞれシリコンスペーサー108の下面の電極パッド192a、192bとバンプ接続している。
また、シリコンスペーサー108の上面の電極パッド118f、118hは、基板102上面に設けられている電極パッド112b、112cと、それぞれワイヤー120b、120cを介してワイヤーボンディング接続している。
この構成によれば、下側の半導体チップ104の上部表面に設けられている電極パッド114a、114bを、それぞれシリコンスペーサー108に設けられている電極パッド192a、192bおよび貫通電極190c、190dにより、シリコンスペーサー108の上側(外側)に設けられている電極パッド118f、118hに引き出すことができる。
この際、シリコンスペーサー108は、下側の半導体チップ104よりも平面視のサイズが大きくてもよく、小さくてもよい。すなわち、シリコンスペーサー108は、下側の半導体チップ104の外周部の上部の空間を狭めるように設けられていてもよい。
よって、下側の半導体チップ104とシリコンスペーサー108とのサイズの組合せに依存することなく、下側の半導体チップ104へのワイヤボンディングを、シリコンスペーサー108上の電極パッド118f、118hを通して行うことができる。よって、このような構成からなるシリコンスペーサー108を用いれば、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106のチップサイズの組合せに依存することなく、下側の半導体チップ104にワイヤーボンディング接続をすることができる。
特に、COC、MCP、3次元SiPなどの構造を備える半導体装置において、半導体チップサイズの組合せに依存せずにワイヤボンディング可能とするため、半導体素子が高集積された薄型のパッケージを実現できる。
また、この構成によれば、半導体チップ104の外周部の上面に電極パッド114a、114bが設けられており、シリコンスペーサー108の張出部の下面に電極パッド192a、192bが設けられている。このため、電極パッド114a、114bおよび電極パッド192a、192bがシリコンスペーサー108の支持部材としても機能する。そのため、シリコンスペーサー108上面の電極パッド118e、118f、118g、118hへのワイヤボンディングをより安定的に実施することができる。
よって、この構成によれば、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106を積層してなる半導体装置200であって、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106の間の信号伝達の信頼性および高速性に優れる半導体装置200が提供される。
<実施形態3>
図5は、実施形態3の多段チップ積層構造を示す断面図である。
本実施形態の多段チップ積層構造を備える半導体装置300は、実施形態1の多段チップ積層構造と同様の構成であるが、半導体チップ104の外周部の上面に、電極パッド114a、114bが設けられた構造である。
また、半導体チップ104の上面の電極パッド114a、114bは、基板102上面に設けられている電極パッド112b、112cと、それぞれワイヤー120b、120cを介してワイヤーボンディング接続している。
この際、シリコンスペーサー108は、下側の半導体チップ104よりも平面視のサイズが小さいことが好ましい。すなわち、シリコンスペーサー108は、下側の半導体チップ104の外周部の上部には設けられていないことが好ましい。
この構成によれば、下側の半導体チップ104へのワイヤボンディングを、基板102上面の電極パッド112b、112cから直接に行うことができる。よって、このような構成からなる半導体装置300においては、下側の半導体チップ104への配線接続の自由度をさらに向上することができる。
特に、COC、MCP、3次元SiPなどの構造を備える半導体装置において、ワイヤボンディングによる配線接続の自由度を向上することを可能とするため、半導体素子が高集積された薄型のパッケージの設計の自由度の向上を実現できる。
よって、この構成によれば、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106を積層してなる半導体装置300であって、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106の間の信号伝達の信頼性および高速性に優れる半導体装置300が提供される。
<実施形態4>
図6は、実施形態4の多段チップ積層構造を示す断面図である。
本実施形態の多段チップ積層構造を備える半導体装置400は、実施形態1の多段チップ積層構造と同様の構成であるが、下側の半導体チップ104とシリコンスペーサー108との間に、シリコンスペーサー108を支持するための補強材が設けられた構造である。
下側の半導体チップ104とシリコンスペーサー108との間に設けられた補強材は、それぞれ下側の半導体チップ104の外周部の上面に設けられたダミーバンプ194a、194bと、シリコンスペーサー108の張出部の下面に設けられたダミーバンプ196a、196bと、から構成される。
この際、シリコンスペーサー108は、下側の半導体チップ104よりも平面視のサイズが大きくてもよく、小さくてもよい。すなわち、シリコンスペーサー108は、下側の半導体チップ104の外周部の上部の空間を狭めるように設けられていてもよい。
なお、ダミーバンプ194a、194b、196a、196bは、通常の電極パッドと同様の導電材料などから構成されていてもよいが、非電材料から構成されていてもよい。ダミーバンプ194a、194b、196a、196bは、電極パッドとして機能する必要はないからである。
この構成のように、シリコンスペーサー108の張出部分を支持する補強材をダミーバンプ194a、194b、196a、196bにより形成することにより、シリコンスペーサー108上の電極パッド118e、118f、118g、118hと、基板102の上部表面の電極パッド112a、112b、112d、112cと、をそれぞれワイヤー120a、120b、120d、120cにより接続する際に、ワイヤボンディングをより安定的に実施することができる。
よって、この構成によれば、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106を積層してなる半導体装置400であって、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106の間の信号伝達の信頼性および高速性に優れる半導体装置400が提供される。
<実施形態5>
図7は、実施形態5の多段チップ積層構造を示す断面図である。
本実施形態の多段チップ積層構造を備える半導体装置500は、実施形態1の多段チップ積層構造と同様の構成であるが、基板102とシリコンスペーサー108との間に、シリコンスペーサー108を支持するための補強材130a、130bが設けられた構造である。なお、補強材130a、130bは、例えばディスペンサー等で樹脂を注入し硬化させることにより形成することができる。
この際、シリコンスペーサー108は、下側の半導体チップ104よりも平面視のサイズが大きいことが好ましい。すなわち、シリコンスペーサー108は、下側の半導体チップ104の外周部よりも外側に張り出した部分を有することが望ましい。
この構成によれば、シリコンスペーサー108上の電極パッド118e、118f、118g、118hと、基板102の上部表面の電極パッド112a、112b、112d、112cと、をそれぞれワイヤー120a、120b、120d、120cにより接続する際に、ワイヤボンディングをより安定的に実施することができる。
よって、この構成によれば、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106を積層してなる半導体装置500であって、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106のチップサイズの選択および配線接続の自由度が高く、下側の半導体チップ104および上側の半導体チップ106の間の信号伝達の信頼性および高速性に優れる半導体装置500が提供される。
以上、本発明の構成について説明したが、これらの構成を任意に組み合わせたものも本発明の態様として有効である。また、本発明の表現を他のカテゴリーに変換したものもまた本発明の態様として有効である。
例えば、上記の実施形態においては、板状のスペーサーとして、一枚板からなるスペーサーを用いたが、特に限定する趣旨ではない。例えば、二枚板が継ぎ合わせられたスペーサーを用いてもよい、一定の間隔を空けて並べられた複数の板状のスペーサーを用いてもよい。
このような構成であっても、上側の半導体チップ106の下部表面の電極パッドを、スペーサーに設けられた配線により、上側の半導体チップ106の外周縁より外側に引き出すことができる。
また、上記の実施形態においては、板状のスペーサーとして、シリコンスペーサーを用いたが、特に限定する趣旨ではない。例えば、他の半導体からなる板状のスペーサーを用いてもよく、あるいは樹脂組成物からなる板状のスペーサーを用いてもよい。
どのような材料からなるスペーサーであっても、一定の剛性を有する板状のスペーサーであれば、引き出した配線の外側端部をワイヤーボンディングにより任意の箇所に接続した場合にも、スペーサーの湾曲や傾きの発生が抑制される。
もっとも、図12に示す従来のチップオンチップ構造に用いられる絶縁フィルムに比べれば、より剛性に優れる板状のスペーサーである方が、ワイヤーボンディングを好適に行うことができ、多段チップ積層構造の製造安定性が高まる。
また、上記の実施形態においては、板状のスペーサーの上部表面の電極パッドと基板の上部表面の電極パッドとの接続にはワイヤーボンディングによる接続を用いたが、特に限定する趣旨ではない。例えば、板状のスペーサーの上部表面の電極パッドと貫通電極により接続する板状のスペーサーの下側表面に設けられた配線が直接基板上の電極パッドに接続する構成であってもよい。
このような構成であっても、上側の半導体チップ106の下部表面の電極パッドを、スペーサーに設けられた配線により、上側の半導体チップ106の外周縁より外側に引き出し、基板上の電極パッドに接続することができる。
実施形態1の多段チップ積層構造を示す断面図である。 実施形態1の多段チップ積層構造の製造方法を示す工程断面図である。 実施形態1の多段チップ積層構造の製造方法を示す工程断面図である。 実施形態2の多段チップ積層構造を示す断面図である。 実施形態3の多段チップ積層構造を示す断面図である。 実施形態4の多段チップ積層構造を示す工程断面図である。 実施形態5の多段チップ積層構造を示す工程断面図である。 実施形態1の貫通電極の製造方法を示す工程断面図である。 実施形態1の多段チップ積層構造を有する半導体装置にボールグリッドアレイ構造を適用した場合の断面図である。 従来のフリップチップ形式の接続方法を用いる多段チップ積層構造を示す断面図である。 従来のフリップチップ形式の接続方法を用いる多段チップ積層構造の一部を示す拡大断面図である。 従来の絶縁フィルムを用いるチップオンチップ構造を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 基板
104 半導体チップ
106 半導体チップ
108 シリコンスペーサー
112 電極パッド
114 電極パッド
116 電極パッド
118 電極パッド
120 ワイヤー
128 再配線
130 補強材
132 封止樹脂層
134 アンダーフィル樹脂層
136 電極パッド
138 半田ボール
142 再配線層
190 貫通電極
192 電極パッド
194 ダミーバンプ
196 ダミーバンプ
200 半導体装置
300 半導体装置
400 半導体装置
411 第一の半導体チップ
412 第一の半導体チップの表面
413 第一の半導体チップのバンプ
414 絶縁フィルム
415 フィルム
416 配線パターン
417 第二の半導体チップ
418 第二の半導体チップの表面
419 第二の半導体チップのバンプ
420 配線パターン
423 接続部
424 接続部
425 接続部
426 接続部
427 接続部
500 半導体装置
1001 半導体装置
1002 第一の半導体チップ
1002a 主面
1003 第二の半導体チップ
1003b 側方領域
1004 ダイパッド
1005 樹脂パッケージ
1006 接着剤
1007 異方性導電樹脂
1020 第一の端子部
1020a 第一の端子パッド
1020b バンプ
1030 第二の端子部
1030a 第二の端子パッド
1030b バンプ
1031 信号用の端子部
1031a 信号用の端子パッド
1031b バンプ
1032 第二の端子部
1032a 第二の端子パッド
1032b バンプ
1033 配線部
1040 外部接続用端子
1041 内部リード
1042 外部リード
1070 樹脂成分
1071 導電ボール
W ワイヤ
1100 半導体装置
1102 基板
1104 半導体チップ
1106 半導体チップ
1108 シリコンスペーサー
1112 電極パッド
1116 電極パッド
1120 ワイヤー
1128 導電部材
1132 レジスト膜
1138 導電部材

Claims (12)

  1. 第一の半導体素子と、
    第二の半導体素子と、
    前記第一の半導体素子と前記第二の半導体素子との間に設けられ、前記第二の半導体素子の外周縁よりも外方向へ張り出した張出部分を有する板状体と、
    を備え、
    前記第一の半導体素子は、前記板状体側の面に第一の電極パッドを有し、
    前記第二の半導体素子は、前記板状体側の面に第二の電極パッドおよび第三の電極パッドを有し、
    前記板状体は、
    前記第一の電極パッドと前記第二の電極パッドとを接続する貫通電極と、
    前記張出部分における前記第二の半導体素子側の面に設けられた第四の電極パッドと、
    前記第三の電極パッドと前記第四の電極パッドとを接続する配線と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記貫通電極は、前記第一の電極パッドおよび前記第二の電極パッドと、それぞれバンプ接合していることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記板状体は、板状スペーサーであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記板状体は、シリコンスペーサーであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第一の半導体素子および前記第二の半導体素子は、シリコン系半導体素子であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第四の電極パッドは、前記第一の半導体素子の外周縁よりも外側に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第四の電極パッドは、ワイヤーボンディングにより接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置において、
    基板をさらに備え、
    前記第一の半導体素子は、前記基板の上部に設けられており、
    前記第二の半導体素子は、前記第一の半導体素子の上部に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記基板上に、前記板状体を前記張出部分において支持する補強材をさらに備えることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8または9に記載の半導体装置において、
    前記第一の半導体素子上に、前記板状体を前記張出部分において支持する補強材をさらに備えることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項8乃至10いずれかに記載の半導体装置において、
    前記基板の上面に第五の電極パッドが設けられており、
    前記第四の電極パッドは、前記第五の電極パッドにワイヤーボンディングにより接続していることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1乃至11いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第一の半導体素子は、メモリ素子であり、
    前記第二の半導体素子は、ロジック素子であることを特徴とする半導体装置。
JP2004095965A 2004-03-29 2004-03-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP4580671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095965A JP4580671B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 半導体装置
US11/088,836 US8143716B2 (en) 2004-03-29 2005-03-25 Semiconductor device with plate-shaped component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095965A JP4580671B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318134A Division JP4801133B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285997A true JP2005285997A (ja) 2005-10-13
JP4580671B2 JP4580671B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34988805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095965A Expired - Fee Related JP4580671B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8143716B2 (ja)
JP (1) JP4580671B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251159A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Stats Chippac Ltd 集積回路パッケージシステム
JP2008159815A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100900236B1 (ko) 2008-01-25 2009-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
KR100914985B1 (ko) * 2008-01-28 2009-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
JP2010062292A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR101202452B1 (ko) 2011-07-13 2012-11-16 에스티에스반도체통신 주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US10756060B2 (en) 2018-07-12 2020-08-25 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593703B1 (ko) * 2004-12-10 2006-06-30 삼성전자주식회사 돌출부 와이어 본딩 구조 보강용 더미 칩을 포함하는반도체 칩 적층 패키지
JP4581768B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4463178B2 (ja) * 2005-09-30 2010-05-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7947535B2 (en) * 2005-10-22 2011-05-24 Stats Chippac Ltd. Thin package system with external terminals
SG135066A1 (en) 2006-02-20 2007-09-28 Micron Technology Inc Semiconductor device assemblies including face-to-face semiconductor dice, systems including such assemblies, and methods for fabricating such assemblies
US7804177B2 (en) * 2006-07-26 2010-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon-based thin substrate and packaging schemes
KR100891537B1 (ko) * 2007-12-13 2009-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지용 기판 및 이를 갖는 반도체 패키지
US8624402B2 (en) * 2008-03-26 2014-01-07 Stats Chippac Ltd Mock bump system for flip chip integrated circuits
US8633586B2 (en) * 2008-03-26 2014-01-21 Stats Chippac Ltd. Mock bump system for flip chip integrated circuits
US9142533B2 (en) 2010-05-20 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate interconnections having different sizes
US9425136B2 (en) 2012-04-17 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conical-shaped or tier-shaped pillar connections
US9646923B2 (en) 2012-04-17 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and packaged semiconductor devices
US9299674B2 (en) 2012-04-18 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump-on-trace interconnect
JP5968736B2 (ja) * 2012-09-14 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9111817B2 (en) 2012-09-18 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bump structure and method of forming same
US10103128B2 (en) 2013-10-04 2018-10-16 Mediatek Inc. Semiconductor package incorporating redistribution layer interposer
KR20160010960A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6608640B2 (ja) * 2015-07-28 2019-11-20 新光電気工業株式会社 実装構造体の製造方法
EP3258486A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-20 MediaTek Inc. Semiconductor package incorporating redistribution layer interposer
US11552045B2 (en) * 2020-08-17 2023-01-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor assemblies with redistribution structures for die stack signal routing
US11562987B2 (en) 2021-04-16 2023-01-24 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with multiple substrates and die stacks
CN113540069B (zh) * 2021-07-20 2024-02-02 甬矽电子(宁波)股份有限公司 芯片叠层封装结构和芯片叠层封装方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548001A (ja) 1991-08-19 1993-02-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の実装方法
US6525414B2 (en) * 1997-09-16 2003-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device including a wiring board and semiconductor elements mounted thereon
US6052287A (en) * 1997-12-09 2000-04-18 Sandia Corporation Silicon ball grid array chip carrier
JP2000022074A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Rohm Co Ltd 半導体装置
US6424034B1 (en) * 1998-08-31 2002-07-23 Micron Technology, Inc. High performance packaging for microprocessors and DRAM chips which minimizes timing skews
JP4213281B2 (ja) 1999-02-25 2009-01-21 ローム株式会社 チップオンチップ型半導体装置
US6680212B2 (en) * 2000-12-22 2004-01-20 Lucent Technologies Inc Method of testing and constructing monolithic multi-chip modules
JP3599325B2 (ja) 2001-02-09 2004-12-08 株式会社フジクラ 基板の貫通電極形成方法および貫通電極を有する基板
US6713860B2 (en) * 2002-02-01 2004-03-30 Intel Corporation Electronic assembly and system with vertically connected capacitors

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251159A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Stats Chippac Ltd 集積回路パッケージシステム
US7884460B2 (en) 2006-03-17 2011-02-08 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with carrier and method of manufacture thereof
KR101424777B1 (ko) * 2006-03-17 2014-07-31 스태츠 칩팩 엘티디 집적 회로 패키지 시스템
JP2008159815A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100900236B1 (ko) 2008-01-25 2009-05-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
US7898834B2 (en) 2008-01-25 2011-03-01 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor chip with chip selection structure and stacked semiconductor package having the same
KR100914985B1 (ko) * 2008-01-28 2009-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
JP2010062292A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR101202452B1 (ko) 2011-07-13 2012-11-16 에스티에스반도체통신 주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
US9024452B2 (en) 2011-07-13 2015-05-05 Sts Semiconductor & Telecommunications Co., Ltd. Semiconductor package comprising an interposer and method of manufacturing the same
US10756060B2 (en) 2018-07-12 2020-08-25 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US8143716B2 (en) 2012-03-27
JP4580671B2 (ja) 2010-11-17
US20050212114A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580671B2 (ja) 半導体装置
JP3722209B2 (ja) 半導体装置
US8338963B2 (en) Multiple die face-down stacking for two or more die
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
JP5042591B2 (ja) 半導体パッケージおよび積層型半導体パッケージ
US9437579B2 (en) Multiple die face-down stacking for two or more die
US7071569B2 (en) Electrical package capable of increasing the density of bonding pads and fine circuit lines inside a interconnection
US7642632B2 (en) Pad redistribution chip for compactness, method of manufacturing the same, and stacked package using the same
JP4360941B2 (ja) 半導体装置
US10217710B2 (en) Wiring board with embedded component and integrated stiffener, method of making the same and face-to-face semiconductor assembly using the same
US8361857B2 (en) Semiconductor device having a simplified stack and method for manufacturing thereof
US8164189B2 (en) Multi-chip semiconductor device
KR100914987B1 (ko) 몰드 재형상 웨이퍼 및 이를 이용한 스택 패키지
JP2002217354A (ja) 半導体装置
JP4801133B2 (ja) 半導体装置
US20090321892A1 (en) Semiconductor package using through-electrodes having voids
JP3850712B2 (ja) 積層型半導体装置
US20090309236A1 (en) Package on Package Structure with thin film Interposing Layer
US20240170456A1 (en) Semiconductor package
KR20240074215A (ko) 반도체 패키지
KR100808586B1 (ko) 적층형 패키지
US20180040590A1 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090313

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees