JP2005285922A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285922A
JP2005285922A JP2004094726A JP2004094726A JP2005285922A JP 2005285922 A JP2005285922 A JP 2005285922A JP 2004094726 A JP2004094726 A JP 2004094726A JP 2004094726 A JP2004094726 A JP 2004094726A JP 2005285922 A JP2005285922 A JP 2005285922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
valve
supply pipe
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004094726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434807B2 (ja
Inventor
Kanekazu Mizuno
謙和 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004094726A priority Critical patent/JP4434807B2/ja
Publication of JP2005285922A publication Critical patent/JP2005285922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434807B2 publication Critical patent/JP4434807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】処理ガスを処理室内へ供給するガス供給管の析出物を容易に除去可能な基板処理装置を提供する。
【解決手段】ウエハ200を処理する空間を提供する処理室201と、処理ガスを処理室201内へ供給するガス供給管232a、232bであって、バルブ243e、243cそれぞれを介して処理室201に連通された供給管232a、232bと、処理室201に連通された排気管231とを有する基板処理装置であって、バルブ243e、243cを閉じた状態で供給管232a、232b内に不活性ガスを供給し、供給管232a、232b内を加圧状態とし、供給管243e、243c内が所定の加圧状態となった時に、バルブ243e、243cを開放して供給管243e、243c内の不活性ガスを反応室201内に放出させ、供給管243e、243c内に付着した付着物を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置に関し、特に、原料にNHとDCS(SiHCl)とを用いて、半導体Siウエハに窒化膜を堆積する装置に関する。
原料にNHとDCS(SiHCl)を用いて、Siウエハに窒化膜を堆積する装置の概略構成を図6を参照して説明する。
窒化膜の成膜手順を以下に示す。
(1)石英ボート217にウエハ200を移載する。この時ウエハ200は石英製の支持部によって支えられている。
(2)石英ボート217を反応管203内へ挿入する。
(3)石英ボート217の挿入が終わると反応管203内を真空引きし、窒化プロセスの500℃−750℃程度まで昇温する。
(4)反応ガスであるNHとDCSとを反応管203内へ導入し、窒化膜堆積を行う。
(5)反応管203内の反応ガスのガス引きを行う。
(6)反応管203内を大気圧に復帰し、石英ボート217を反応管203より引き出す。
上記の工程において、NHとDCSの供給管232a、232bには反応副生成物であるNHClの付着を防ぐために、120度程度まで加熱できる配管ヒータを装着することが一般的である。しかし不慮の故障、温度の設定ミスなどで、配管ヒータの温度が低下する場合においては、NHClが付着してしまう。DCS、NHガスは、夫々、専用の供給管232a、232bから反応管203内にそれぞれ供給され、一方のガスが供給されている間は、他方のガス管には、配管へのガス侵入防止のために、Nガスを供給しているが、一方のガスの拡散現象等により、他方のガス供給管に一方のガスが侵入し、NHClが生成されてしまう。図7にNHClが付着した場合に、ウエハ200へのパーティクル発生の様子を示す。故障を修復するには数日の修復時間が必要となり、緊急のウエハ処理に支障をきたす。
そこで、従来においては、NHClが付着した供給管232a、232b内を不活性ガスのNなどでパージする。パージは、バルブ243a、243bを開け、窒素供給ライン301からNを流すことにより行う。しかし従来のハード構成では、バルブ243a、243bより反応管203側に、バルブが設置されていないために、反応管203と供給管232a、232b内との間に差圧を作ることができない。そのため、付着したNHClを吹き飛ばすことができず、パーティクル低減が出来なかった。なお、上記のように、付着物は、DCS、NHガスのうち、一方のガスの拡散現象等により、他方のガス供給管に一方のガスが侵入し、NHClが生成されてしまうことによって生じるのだから、反応管203付近で付着量が多く、反応管203から離れるに従って付着量は少なくなっている。
従って、本発明の主な課題は、処理ガスを処理室内へ供給するガス供給管の析出物を容易に除去可能な基板処理装置を提供することにある。
本発明によれば、
基板を処理する空間を提供する処理室と、
所望の処理ガスを前記処理室内へ供給するガス供給管であって、バルブを介して前記処理室に連通された前記供給管と、
前記処理室に連通された排気管と、を有する基板処理装置であって、
前記バルブを閉じた状態で前記供給管内に不活性ガスを供給し、前記供給管内を加圧状態とし、
前記供給管内が所定の加圧状態となった時に、前記バルブを開放して前記供給管内の不活性ガスを前記処理室内に放出させ、前記供給管内に付着した付着物を除去することを特徴とする基板処理装置が提供される。
好ましくは、前記不活性ガスが前記処理室内に放出される際には、真空状態の前記処理室に放出される。
また、好ましくは、前記供給管内に不活性ガスを封じ込め、そしてその後前記不活性ガスを前記処理室内に放出する動作を複数回繰り返す。
また、好ましくは、前記バルブは、前記供給管に前記付着物がほとんど付着しない位置にまで、前記処理室から離して設ける。好ましくは15cm以上前記処理室から離間させる。前記バルブを前記供給管に前記付着物がほとんど付着しない位置に設けることにより、付着物の影響をほとんど受けずにバルブを確実に閉じることができるようになる。
本発明によれば、処理ガスを処理室内へ供給するガス供給管の析出物を容易に除去可能な基板処理装置が提供される。
つぎに、本発明の好ましい実施例を図面を参照して説明する。
本実施例として、ウエハ等の基板へのプロセス処理例としてALD(Atomic Layer Deposition)法を用いた成膜処理について、簡単に説明する。
ALD法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる2種類(またはそれ以上)の原料となるガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子層単位で吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。
即ち、利用する化学反応は、例えばSiN(窒化珪素)膜形成の場合ALD法ではDCS(SiHCl、ジクロルシラン)とNH(アンモニア)を用いて300〜600℃の低温で高品質の成膜が可能である。また、ガス供給は、複数種類の反応性ガスを1種類ずつ交互に供給する。そして、膜厚制御は、反応性ガス供給のサイクル数で制御する。(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、処理を20サイクル行う。)
図1は、本実施例にかかる縦型の基板処理炉を説明するための概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示し、図2は本実施例にかかる縦型の基板処理炉を説明するための概略構成図であり、処理炉部分を横断面で示す。加熱手段であるヒータ207の内側に、基板であるウエハ200を処理する反応容器として反応管203が設けられ、この反応管203の下端開口は蓋体であるシールキャップ219により気密部材であるOリング220を介して気密に閉塞されている。反応管203およびヒータ207の外側には断熱部材208が設けられている。断熱部材208は断熱部材208の上方端を覆うように設けられている。少なくとも、ヒータ207、断熱部材208、反応管203、及びシールキャップ219により処理炉202を形成している。また、反応管203、シールキャップ219および後述する反応管203内に形成されたバッファ室237により処理室201を形成している。シールキャップ219には石英キャップ218を介して基板保持手段であるボート217が立設され、石英キャップ218はボートを保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理炉202に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に垂直方向に積載される。ヒータ207は処理炉202に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
そして、処理炉202へは複数種類、ここでは2種類のガスを供給する供給管としての2本のガス供給管232a、232bが設けられる。ここではガス供給管232aからは流量制御手段であるマスフローコントローラ241a及び開閉弁であるバルブ243a、243eを介し、更に後述する反応管203内に形成されたバッファ室237を介して処理室201に反応ガスが供給され、ガス供給管232bからは流量制御手段であるマスフローコントローラ241b、開閉弁であるバルブ243b、ガス溜め247、及び開閉弁であるバルブ243cを介し、更に後述するガス供給部249を介して処理室201に反応ガスが供給される。
2本のガス供給管232a、232bには、反応副生成物であるNHClの付着を防ぐために、120度程度まで加熱できる配管ヒータを装着している。また、2本のガス供給管232a、232bには、窒素供給ライン301がそれぞれ接続されている。窒素供給ライン301にはレギュレータ302が設けられている。
処理室201は、ガスを排気する排気管であるガス排気管231によりバルブ243dを介して排気手段である真空ポンプ246に接続され、真空排気されるようになっている。尚、このバルブ243dは弁を開閉して処理室201の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能になっている開閉弁である。
処理室201を構成している反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間には、反応管203の下部より上部の内壁にウエハ200の積載方向に沿って、ガス分散空間であるバッファ室237が設けられており、そのバッファ室237のウエハ200と隣接する内側の壁の端部近傍にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248aが設けられている。このガス供給孔248aは反応管203の中心へ向けて開口している。このガス供給孔248aは、ウエハ200の積載方向に沿って下部から上部に所定の長さにわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
そしてバッファ室237のガス供給孔248aが設けられた端部と反対側の端部近傍には、ノズル233が、やはり反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積載方向に沿って配設されている。そしてノズル233にはガスを供給する供給孔であるガス供給孔248bが複数設けられている。複数のガス供給孔248bは、ガス供給孔248aの場合と同じ所定の長さにわたってウエハ200の積載方向に沿って配設されている。そして、複数のガス供給孔248bと複数のガス供給孔248aとをそれぞれ1対1で対応させて配置している。
また、ガス供給孔248bの開口面積は、バッファ室237と処理炉202の差圧が小さい場合には、上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくすると良い。
ガス供給孔248bの開口面積や開口ピッチを上流側から下流にかけて調節することで、まず、各ガス供給孔248bよりガスの流速の差はあるが、流量はほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこの各ガス供給孔248bから噴出するガスをバッファ室237に噴出させて一旦導入し、ガスの流速差の均一化を行うことができる。
すなわち、バッファ室237において、各ガス供給孔248bより噴出したガスはバッファ室237で各ガスの粒子速度が緩和された後、ガス供給孔248aより処理室201に噴出する。この間に、各ガス供給孔248bより噴出したガスは、各ガス供給孔248aより噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとすることができる。
さらに、バッファ室237に、細長い構造を有する棒状電極269及び棒状電極270が上部より下部にわたって電極を保護する保護管である電極保護管275に保護されて配設され、この棒状電極269又は棒状電極270のいずれか一方は整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。この結果、棒状電極269及び棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。
この電極保護管275は、棒状電極269及び棒状電極270のそれぞれをバッファ室237の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部は外気(大気)と同一雰囲気であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された棒状電極269及び棒状電極270はヒータ207の加熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部は窒素などの不活性ガスを充填あるいはパージし、酸素濃度を充分低く抑えて棒状電極269又は棒状電極270の酸化を防止するための不活性ガスパージ機構が設けられる。
さらに、ガス供給孔248aの位置より、反応管203の内周を120°程度回った内壁に、ガス供給部249が設けられている。このガス供給部249は、ALD法による成膜においてウエハ200へ、複数種類のガスを1種類ずつ交互に供給する際に、バッファ室237とガス供給種を分担する供給部である。
このガス供給部249もバッファ室237と同様にウエハと隣接する位置に同一ピッチでガスを供給する供給孔であるガス供給孔248cを有し、下部ではガス供給管232bが接続されている。
ガス供給孔248cの開口面積はバッファ室237と処理室201の差圧が小さい場合には、上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか開口ピッチを小さくすると良い。
反応管203内の中央部には複数枚のウエハ200を多段に同一間隔で鉛直方向に載置するボート217が設けられており、このボート217は図中省略のボートエレベータ機構により反応管203に出入りできるようになっている。また処理の均一性を向上するためにボート217を回転するための回転手段であるボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を回転することにより、石英キャップ218に保持されたボート217を回転するようになっている。
制御手段であるコントローラ321は、マスフローコントローラ241a、241b、バルブ243a、243b、243c、243d、243e、ヒータ207、レギュレータ302、真空ポンプ246、ボート回転機構267、図中省略のボート昇降機構、高周波電源273、整合器272に接続されており、マスフローコントローラ241a、241bの流量調整、バルブ243a、243b、243c、243eの開閉動作、バルブ243dの開閉及び圧力調整動作、レギュレータ302の開閉及び圧力調整動作、ヒータ207温度調節、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボート昇降機構の昇降動作制御、高周波電極273の電力供給制御、整合器272によるインピーダンス制御が行われる。
次にALD法による成膜例について、DCS及びNHガスを用いてSiN膜を成膜する例で説明する。
まず成膜しようとするウエハ200をボート217に装填し、処理炉202に搬入する。搬入後、次の3つのステップを順次実行する。
なお、SiN膜を成膜中は、バルブ243eは開いた状態のままであり、レギュレータ302による窒素の供給は行われない。
[ステップ1]
ステップ1では、プラズマ励起の必要なNHガスと、プラズマ励起の必要のないDCSガスとを併行して流す。まずガス供給管232aに設けたバルブ243a、及びガス排気管231に設けたバルブ243dを共に開けて、ガス供給管232aからマスフローコントローラ243aにより流量調整されたNHガスをノズル233のガス供給孔248bからバッファ室237へ噴出し、棒状電極269及び棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加してNHをプラズマ励起し、活性種として処理室201に供給しつつガス排気管231から排気する。NHガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、バルブ243dを適正に調整して処理室201内圧力を10〜100Paとする。マスフローコントローラ241aで制御するNHの供給流量は1000〜10000sccmである。NHをプラズマ励起することにより得られた活性種にウエハ200を晒す時間は2〜120秒間である。このときのヒータ207温度はウエハが500〜600℃になるよう設定してある。NHは反応温度が高いため、上記ウエハ温度では反応しないので、プラズマ励起することにより活性種としてから流すようにしており、このためウエハ温度は設定した低い温度範囲のままで行える。
このNHをプラズマ励起することにより活性種として供給しているとき、ガス供給管232bの上流側のバルブ243bを開け、下流側のバルブ243cを閉めて、DCSも流すようにする。これによりバルブ243b、243c間に設けたガス溜め247にDCSを溜める。このとき、処理室201内に流しているガスはNHをプラズマ励起することにより得られた活性種であり、DCSは存在しない。したがって、NHは気相反応を起こすことはなく、プラズマにより励起され活性種となったNHはウエハ200上の下地膜と表面反応する。
[ステップ2]
ステップ2では、ガス供給管232aのバルブ243aを閉めて、NHの供給を止めるが、引続きガス溜め247へ供給を継続する。ガス溜め247に所定圧、所定量のDCSが溜まったら上流側のバルブ243bも閉めて、ガス溜め247にDCSを閉じ込めておく。また、ガス排気管231のバルブ243dは開いたままにし真空ポンプ246により、処理室201を20Pa以下に排気し、残留NHを処理室201から排除する。また、この時にはN等の不活性ガスを処理室201に供給すると、更に残留NHを排除する効果が高まる。ガス溜め247内には、圧力が20000Pa以上になるようにDCSを溜める。また、ガス溜め247と処理室201との間のコンダクタンスが1.5×10−3/s以上になるように装置を構成する。また、反応管203の容積とこれに対する必要なガス溜め247の容積との比として考えると、反応管203の容積1001(リットル)の場合においては、100〜300ccであることが好ましく、容積比としてはガス溜め247は反応室容積の1/1000〜3/1000倍とすることが好ましい。
[ステップ3]
ステップ3では、処理室201の排気が終わったらガス排気管231のバルブ243cを閉じて排気を止める。ガス供給管232bの下流側のバルブ243cを開く。これによりガス溜め247に溜められたDCSが処理室201に一気に供給される。このときガス排気管231のバルブ243dが閉じられているので、処理室201内の圧力は急激に上昇して約931Pa(7Torr)まで昇圧される。DCSを供給するための時間は2〜4秒設定し、その後上昇した圧力雰囲気中に晒す時間を2〜4秒に設定し、合計6秒とした。このときのウエハ温度はNHの供給時と同じく、500〜600℃である。DCSの供給により、下地膜上のNHとDCSとが表面反応して、ウエハ200上にSiN膜が成膜される。成膜後、バルブ243cを閉じ、バルブ243dを開けて処理室201を真空排気し、残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを排除する。また、この時にはN等の不活性ガスを処理室201に供給すると、更に残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを処理室201から排除する効果が高まる。またバルブ243bを開いてガス溜め247へのDCSの供給を開始する。
上記ステップ1〜3を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことによりウエハ上に所定膜厚のSiN膜を成膜する。
なお、ALD装置では、ガスは下地膜表面に吸着する。このガスの吸着量は、ガスの圧力、及びガスの暴露時間に比例する。よって、希望する一定量のガスを、短時間で吸着させるためには、ガスの圧力を短時間で大きくする必要がある。この点で、本実施例では、バルブ243dを閉めたうえで、ガス溜め247内に溜めたDCSを瞬間的に供給しているので、処理室201内のDCSの圧力を急激に上げることができ、希望する一定量のガスを瞬間的に吸着させることができる。
また、本実施例では、ガス溜め247にDCSを溜めている間に、ALD法で必要なステップであるNHガスをプラズマ励起することにより活性種として供給、及び処理室201の排気をしているので、DCSを溜めるための特別なステップを必要としない。また、処理室201内を排気してNHガスを除去しているからDCSを流すので、両者はウエハ200に向かう途中で反応しない。供給されたDCSは、ウエハ200に吸着しているNHとのみ有効に反応させることができる。
次に、NHの供給管232aとDCSの供給管232bにNHClが付着した場合の除去方法について説明する。上述のように、2本のガス供給管232a、232bには、反応副生成物であるNHClの付着を防ぐために、120度程度まで加熱できる配管ヒータを装着している。しかし不慮の故障、温度の設定ミスなどで、配管ヒータの温度が低下する場合においては、NHClが付着してしまう。
そこで、本実施例では、窒素供給ライン301を利用して、NHの供給管232aやDCSの供給管232bに付着したNHClをこれらのガス供給管232a、232bから強制的に排除する。
まず、反応管203内を真空状態に保つ。次にバルブ243e、243cを閉じ、バルブ243a、243bを開いてガス供給管232a、232b内を不活性ガスのNで3Kgf以上の加圧状態にする。圧力はレギュレータ302で調節する。次にバルブバルブ243e、243cを開いて、加圧封じ込めのNガスを真空状態の反応管203内へ放出する。差圧は3KGF−(−1KGF真空)=4KGFとなる。この封じ込め→放出動作を10回程度実施する。このように、ガス供給管232a、232b内と反応管203内の間の差圧を利用して配管内に付着したNHClを反応管203内に飛散させることが可能となる。
このようにしてガス供給管232a、232b内に付着したNHClを除去した後に、成膜を行った場合のパーティクルを図3に示すが、パーティクルは低減していることが分かる。
なお、付着物は、DCS、NHガスのうち、一方のガスの拡散現象等により、他方のガス供給管に一方のガスが侵入し、NHClが生成されてしまうことによって生じるのだから、反応管203付近で付着量が多く、反応管203から離れるに従って付着量は少なくなっている。そこで、本実施例では、バルブ243e、243cを反応管203から約15cm離間した位置に設けている。このように反応管203から約15cm以上離間した位置に設けることにより、バルブ243e、243cをガス供給管232a、232bに付着物がほとんど付着しない位置に設けることができ、付着物の影響をほとんど受けずにバルブ243e、243cを確実に閉じることができるようになる。
以上のように、本実施例によれば、窒化膜形成プロセスにおいて、ガス供給管232a、232bから発生するパーティクルを容易に低減することが可能となった。
なお、本実施例は縦型ALD装置に関するものであるが、本発明は、枚葉CVD装置、プラズマCVD装置に適用しても同様の効果が得られる。
次に、図4、図5を参照して本発明が好適に適用される基板処理装置の一例である半導体製造装置についての概略を説明する。
筐体101内部の前面側には、図示しない外部搬送装置との間で基板収納容器としてのカセット100の授受を行う保持具授受部材としてのカセットステージ105が設けられ、カセットステージ105の後側には昇降手段としてのカセットエレベータ115が設けられ、カセットエレベータ115には搬送手段としてのカセット移載機114が取りつけられている。又、カセットエレベータ115の後側には、カセット100の載置手段としてのカセット棚109が設けられると共にカセットステージ105の上方にも予備カセット棚110が設けられている。予備カセット棚110の上方にはクリーンユニット118が設けられクリーンエアを筐体101の内部を流通させるように構成されている。
筐体101の後部上方には、処理炉202が設けられ、処理炉202の下方には基板としてのウエハ200を水平姿勢で多段に保持する基板保持手段としてのボート217を処理炉202に昇降させる昇降手段としてのボートエレベータ121が設けられ、ボートエレベータ121に取りつけられた昇降部材122の先端部には蓋体としてのシールキャップ219が取りつけられボート217を垂直に支持している。ボートエレベータ121とカセット棚109との間には昇降手段としての移載エレベータ113が設けられ、移載エレベータ113には搬送手段としてのウエハ移載機112が取りつけられている。又、ボートエレベータ121の横には、開閉機構を持ち処理炉202の下面を塞ぐ遮蔽部材としての炉口シャッタ116が設けられている。
ウエハ200が装填されたカセット100は、図示しない外部搬送装置からカセットステージ105にウエハ200が上向き姿勢で搬入され、ウエハ200が水平姿勢となるようカセットステージ105で90°回転させられる。更に、カセット100は、カセットエレベータ115の昇降動作、横行動作及びカセット移載機114の進退動作、回転動作の協働によりカセットステージ105からカセット棚109又は予備カセット棚110に搬送される。
カセット棚109にはウエハ移載機112の搬送対象となるカセット100が収納される移載棚123があり、ウエハ200が移載に供されるカセット100はカセットエレベータ115、カセット移載機114により移載棚123に移載される。
カセット100が移載棚123に移載されると、ウエハ移載機112の進退動作、回転動作及び移載エレベータ113の昇降動作の協働により移載棚123から降下状態のボート217にウエハ200を移載する。
ボート217に所定枚数のウエハ200が移載されるとボートエレベータ121によりボート217が処理炉202に挿入され、シールキャップ219により処理炉202が気密に閉塞される。気密に閉塞された処理炉202内ではウエハ200が加熱されると共に処理ガスが処理炉202内に供給され、ウエハ200に処理がなされる。
ウエハ200への処理が完了すると、ウエハ200は上記した作動の逆の手順により、ボート217から移載棚123のカセット100に移載され、カセット100はカセット移載機114により移載棚123からカセットステージ105に移載され、図示しない外部搬送装置により筐体101の外部に搬出される。尚、炉口シャッタ116は、ボート217が降下状態の際に処理炉202の下面を塞ぎ、外気が処理炉202内に巻き込まれるのを防止している。
カセット移載機114等の搬送動作は、搬送制御手段124により制御される。
本発明の好ましい実施例に係る基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略縦断面図である。 本発明の好ましい実施例に係る基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略横断面図である。 本発明の好ましい実施例の基板処理装置を使用してパージした後のパーティクル状態を示す図である。 本発明の好ましい実施例に係る基板処理装置を説明するための概略斜視図である。 本発明の好ましい実施例に係る基板処理装置を説明するための概略縦断面図である。 従来の基板処理装置の縦型の基板処理炉を説明するための概略横縦断面図である。 従来の基板処理装置を使用してパージした後のパーティクル状態を示す図である。
符号の説明
100…カセット
112…ウエハ移載機
114…カセット移載機
121…ボートエレベータ
200…ウエハ
201…処理室
202…処理炉
203…反応管
207…ヒータ
208…断熱部材
217…ボート
218…石英キャップ
219…シールキャップ
220…Oリング
224…プラズマ生成領域
231…ガス排気管
232a…ガス供給管
232b…ガス供給管
233…ノズル
237…バッファ室
241a…マスフローコントローラ
241b…マスフローコントローラ
243a…バルブ
243b…バルブ
243c…バルブ
243d…バルブ
243e…バルブ
246…真空ポンプ
247…ガス溜め
248a…ガス供給孔
248b…ガス供給孔
248c…ガス供給孔
249…ガス供給部
267…ボート回転機構
269…棒状電極
270…棒状電極
272…整合器
273…高周波電源
275…電極保護管
301…窒素供給ライン
302…レギュレータ
321…コントローラ

Claims (1)

  1. 基板を処理する空間を提供する処理室と、
    所望の処理ガスを前記処理室内へ供給するガス供給管であって、バルブを介して前記処理室に連通された前記供給管と、
    前記処理室に連通された排気管と、を有する基板処理装置であって、
    前記バルブを閉じた状態で前記供給管内に不活性ガスを供給し、前記供給管内を加圧状態とし、
    前記供給管内が所定の加圧状態となった時に、前記バルブを開放して前記供給管内の不活性ガスを前記反応室内に放出させ、前記供給管内に付着した付着物を除去することを特徴とする基板処理装置。
JP2004094726A 2004-03-29 2004-03-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4434807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094726A JP4434807B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004094726A JP4434807B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285922A true JP2005285922A (ja) 2005-10-13
JP4434807B2 JP4434807B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35184005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094726A Expired - Lifetime JP4434807B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434807B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199856A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体並びに縦型熱処理装置
JP2014198872A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びガス供給装置並びに成膜方法
US10640872B2 (en) 2016-06-07 2020-05-05 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014199856A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体並びに縦型熱処理装置
JP2014198872A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びガス供給装置並びに成膜方法
US9776202B2 (en) 2013-03-29 2017-10-03 Tokyo Electron Limited Driving method of vertical heat treatment apparatus, storage medium and vertical heat treatment apparatus
US10640872B2 (en) 2016-06-07 2020-05-05 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR20210074422A (ko) 2016-06-07 2021-06-21 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
US11365482B2 (en) 2016-06-07 2022-06-21 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434807B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388963B2 (ja) 基板処理方法、膜ストレス制御方法、基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP5253589B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
JP4361932B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5568212B2 (ja) 基板処理装置、そのコーティング方法、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
WO2006038659A1 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP2004281853A (ja) 基板処理装置
JP4717495B2 (ja) 基板処理システム
JP4566787B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2012114200A (ja) 基板処理装置
JP4242733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4434807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4938805B2 (ja) 基板処理装置
JP4267434B2 (ja) 基板処理装置
JP2005243737A (ja) 基板処理装置
JP4509697B2 (ja) 基板処理装置
JP2005167027A (ja) 基板処理装置
JP2011134748A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006295032A (ja) 基板処理装置
JP2006269532A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2005277264A (ja) 基板処理装置
JP2006216612A (ja) 基板処理装置
JP2005223144A (ja) 基板処理装置
JP2011035191A (ja) 基板処理装置
JP2005251775A (ja) 基板処理装置
JP2006013204A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4434807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100209

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350