JP2005282621A - 管接続装置および管接続具 - Google Patents

管接続装置および管接続具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005282621A
JP2005282621A JP2004093708A JP2004093708A JP2005282621A JP 2005282621 A JP2005282621 A JP 2005282621A JP 2004093708 A JP2004093708 A JP 2004093708A JP 2004093708 A JP2004093708 A JP 2004093708A JP 2005282621 A JP2005282621 A JP 2005282621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock member
pipe
opening
core
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004093708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919763B2 (ja
Inventor
Masabumi Minami
正文 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004093708A priority Critical patent/JP3919763B2/ja
Publication of JP2005282621A publication Critical patent/JP2005282621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919763B2 publication Critical patent/JP3919763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤを用いずにロック部材をコアに安定して保持でき、ロック部材やコアの強度低下を防止できる管接続装置を提供する。
【解決手段】継手本体2に対してロックナット5を締め付けることにより、ロックナット5のテーパ面5cがロック部材7のコーン面7aに当接してロック部材7を内径側へ押し、ロック部材7の爪部7bを管Pの外周面に係合させて管Pを本体2に対して抜け止めする。ロック部材7はコア6の一端が開口した開口部6cに保持されており、ロック部材7の両側面が開口部6cに締まり嵌め方式で保持されている。ロック部材7のガイド突起7cを開口部6cのガイド溝6dに係合させることでロック部材7の軸方向の抜けが防止され、ストッパ部6eによってロック部材7の内径側への脱落が規制される。
【選択図】 図1

Description

本発明は管接続装置、特に水道配管等の接続作業に用いることができる管継手などの管接続装置に関するものである。
従来、水道埋設配管などの接続作業には、雌ねじ付きの管継手を用いるのが一般的である。すなわち、配管の端部に雄ねじを形成しておき、この雄ねじを管継手の雌ねじに螺合させることにより、配管を接続している。しかしながら、このような螺合による接続方式の場合、予め配管の端部に雄ねじを形成しておかなければならず、加工に手間がかかるとともに、現場での接合作業にも多大の時間がかかるという欠点があった。
このような問題を解消するものとして、特許文献1には、雌体に対してスプリングと、ロック部材を収容した内カラーとを順に配置し、雌体と一体または別体とした外カラーによってスプリングおよび内カラーを覆い、外カラーの内周に深部側が大径となるテーパ面を設け、ロック部材の外側面がテーパ面に接するように構成した管継手が提案されている。
この管継手の場合、雌体と内カラーとの間に配置されたスプリングによって内カラーを軸方向へ押圧し、この押圧力によってロック部材を外カラーのテーパ面に押し付け、ロック部材のエッジ部を管の外周面に係合させて管を抜け止めしている。そのため、管に雄ねじを加工する必要がなく、接合作業が簡素化される。
上記管継手の場合、スプリング力によってロック部材のエッジ部と管の外周面との係止力を得ているに過ぎないので、管が硬質樹脂管や金属管などの硬質管の場合には十分な係止力が得られない欠点がある。
また、ロック部材を内カラーに保持するために、内カラーに収納穴を形成している。ロック部材の外周には鍔部が形成され、この鍔部を内カラーの外周面に当接させることで、ロック部材が内カラーの内径側へ脱落するのを防止している。しかし、内カラーの収納穴にロック部材を単に挿入しているに過ぎないので、ロック部材を挿入した内カラーを外カラーに組み込む際、ロック部材が内カラーの収納穴から外径側へ抜け落ちることがあり、組み付けに手間がかかる欠点がある。
また、ロック部材の厚みは内カラーの厚みより大きいため、ロック部材のエッジ部が内カラーから内方へ突出していることがあり、管を挿入する際、エッジ部に当たって管を円滑に挿入できない可能性がある。
特許文献2には、特許文献1の管継手に比べて管に対する係止力が大きく、硬質管でも確実に抜け止めできる管接続装置が開示されている。この管接続装置は、管を受け入れる口部を持ち、この口部の外周に雄ねじ部を持つ本体と、軸方向一端部の内面に上記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を有し、軸方向他端部の内面に上記一端部側に向かって漸次大径となるテーパ面が形成されたロックナットと、上記ロックナットの内周に配置され、周方向に所定間隔おきにかつ半径方向内外両方向に開口した複数の開口部が形成されたリング状のコアと、長さ方向一端部から他端部にかけて漸次厚みが増大するよう形成され、内側面に上記本体の口部に挿入された管の外周面に係合する爪部が形成され、外側面にロックナットのテーパ面に接触するコーン面が形成され、上記爪部とコーン面とが上記コアの内外周に露出するように上記コアの開口部に保持された複数のロック部材とを備えている。上記本体の口部の雄ねじ部にロックナットの雌ねじ部を螺合させることにより、上記テーパ面が上記コーン面に接触してロック部材を内径方向へ押し、上記爪部を管の外周面に係合させて管を本体に対して抜け止めすることができる。
上記管接続装置の場合、ロック部材がコアの開口部から内径側へ脱落するのを防止し、かつ管を挿入する際にロック部材の爪部が邪魔しないようにロック部材を外径方向へ付勢するため、コアの外周に略リング状のワイヤを配置している。ロック部材の内側面には幅方向に延びる溝が形成され、ワイヤをロック部材の溝に挿通することで、ロック部材がコアの内径側へ脱落するのを防止している。
ところが、上記のようなワイヤを用いてロック部材の脱落防止を行った場合、ロック部材をコアの開口部に挿入し、このコアをロックナットに挿入する際、ロック部材がコアから脱落しやすく、組立に手間がかかるという問題がある。
また、ロック部材の内側面にワイヤ挿通溝が形成されている関係で、ロック部材の強度が低下するという問題がある。例えば、水道配管に使用されるステンレスの薄肉管(直径22mm、肉厚1mm)の場合、ロック部材の爪部を管に食い込ませるには、ロック部材1個当たり数kN(数百kgF)もの大きな力でロック部材は内径方向に押される。ロック部材にこのような大きな力が作用したとき、ロック部材がワイヤ挿通溝部分で破断する可能性が生じる。特に、管接続装置を半径方向にコンパクト化するために、ロック部材の厚みを薄くした場合、ワイヤ挿通溝を設けた部分の肉厚がさらに薄くなるので、ロック部材の強度低下が一層顕著になる。
さらに、ワイヤ挿通溝はロック部材だけでなく、コアの外周面にも設ける必要があり、コアの強度低下を招く可能性もある。
特開平10−122460号公報 特許第3497158号公報
そこで、本発明の目的は、接合作業が簡単で、管に対する係止力が大きく、硬質管でも確実に抜け止めできる管接続装置および管接続具を提供することにある。
また、他の目的は、ワイヤを用いずにロック部材をコアに安定して保持でき、ロック部材やコアの強度低下を防止できる管接続装置および管接続具を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、管を受け入れる口部を持ち、この口部の外周に雄ねじ部を持つ本体と、軸方向一端部の内面に上記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を有し、軸方向他端部の内面に上記一端部側に向かって漸次大径となるテーパ面が形成されたロックナットと、上記ロックナットの内周に配置され、周方向に所定間隔おきにかつ半径方向内外両方向に開口した複数の開口部が形成されたリング状のコアと、長さ方向一端部から他端部にかけて漸次厚みが増大するよう形成され、内側面に上記本体の口部に挿入された管の外周面に係合する爪部が形成され、外側面にロックナットのテーパ面に接触するコーン面が形成され、上記爪部とコーン面とが上記コアの内外周に露出するように上記コアの開口部に保持された複数のロック部材とを備え、上記本体の口部の雄ねじ部にロックナットの雌ねじ部を螺合させることにより、上記テーパ面が上記コーン面に接触してロック部材を内径方向へ押し、上記爪部を管の外周面に係合させて管を本体に対して抜け止めする管接続装置において、上記開口部は軸方向一端側が開口した開口部であり、上記開口部の中に上記ロック部材の幅方向両側部が弾性的に保持されていることを特徴とする管接続装置を提供する。
本発明の管接続装置では、軸方向一端部側が大径となるテーパ面が、本体の口部に螺合されるロックナットの内周面に形成されている。そのため、ロックナットを本体に螺合させると、テーパ面がロック部材のコーン面に摺接してロック部材を内径側へ押圧する。この内径方向への押圧力は、ロックナットを本体にねじ込むことによって得られるので、管が硬質樹脂パイプや金属パイプであっても、ロック部材の内側の爪部を管の外周面に係合させる(食い込ませるかあるいは凹ませる)ことができ、極めて大きな係止力を発揮することができる。そのため、水圧などが作用して管に引張力が作用しても、管が本体から抜けることがない。
また、ロックナットを回すだけで簡単に接続できるので、接続作業に熟練を必要とせず、作業性が向上する。しかも、ロックナットを回すに従いそのテーパ面が複数のロック部材のコーン面に均等に接触し、これらロック部材を内径方向に均等に押圧するので、管に対して周方向に均等な係止力を発揮することができる。
コアには周方向に所定間隔おきにかつ半径方向内外両方向に開口した複数の開口部が形成され、これら開口部にロック部材は保持されている。開口部は軸方向一端側が開口しており、この開口部の中にロック部材の幅方向両側部が弾性的に保持されている。つまり、ロック部材は開口部に締まり嵌めで保持されている。
このようにロック部材を開口部に弾性的に保持するようにすれば、コアをロックナットに挿入する際、ロック部材がコアから脱落せず、組み付け作業が容易になる。このようにワイヤを使用せずにロック部材の脱落を防止できるので、ロック部材の内側面やコアの外周面にワイヤ挿通溝を形成する必要がなくなり、ロック部材およびコアの強度低下を防止できる。その結果、厚みの薄いロック部材であっても、十分な強度を確保でき、半径方向にコンパクトな管接続装置を実現できる。
コアの開口部をロック部材の周囲全周を取り囲む窓穴とした場合には、コアの軸方向寸法が長くなるし、ロック部材の周囲を弾性的に保持するための寸法公差が厳しく、製造上、ロック部材を締まり嵌め構造とすることが難しい。また、ロック部材が管に食い込んだ状態で管が本体に対して引っ張られた時、ロック部材は管と一体にずれるので、ロック部材がコアに対して軸方向に相対移動し、コアの一部を破損する可能性がある。
これに対し、コアの開口部を軸方向一端側が開口した開口部とすれば、コアの軸方向寸法を短縮できるとともに、開口部の弾性によってロック部材を締まり嵌め方式で保持するのが容易になり、ロックナットへの組み込みが容易になる。さらに、ロック部材がコアに対して軸方向にずれた時にコアの一部が破損する恐れがない。
請求項2のように、開口部の周方向両側の内側面に、半径方向に延びるガイド部を設け、ロック部材の幅方向両側部に、ガイド部に対して半径方向に移動可能に係合する係合部を設けてもよい。
このようなガイド部と係合部との係合構造を採用すれば、開口部からロック部材が軸方向に抜けるのを防止できる。また、ロック部材はコアに対して半径方向にのみ移動自在となるので、ロックナットの締付時にロック部材の傾きを防止でき、ロック部材の爪部を管に対して半径方向に均等に食い込ませることができる。
請求項3のように、開口部の内側面に、ロック部材の内径方向への脱落を防止するストッパ部を設け、ストッパ部は、ロックナットが本体に対して締付限度位置へ螺合するまで、ロック部材の内径方向への動きを許容するのがよい。
ストッパ部によって、ロック部材の内径方向への脱落が防止されているため、管を挿入する前の段階で、ロック部材がコアの内側へ脱落するのを確実に防止できる。ストッパ部はコアの開口部の内側面に形成されているので、ストッパ部が半径方向に突出せず、半径方向の薄型化が可能になる。
また、ロックナットが本体に対して締付限度位置に到達する前の段階で、ストッパ部がロック部材の内径側への動きを規制すると、ロックナットの締め付け力によってコアのストッパ部が破損してしまう可能性がある。請求項3では、ロックナットが本体に対して締付限度位置へ螺合するまで、ストッパ部がロック部材のコアの内径側への動きを許容するので、ストッパ部を破損することがなく、ロックナットの締付、解放を繰り返した場合でもコアを連続使用できる。
請求項4のように、開口部の内側面に、ロック部材の爪部がコアの内周面より内径方向に突出しないようにロック部材の内径方向への動きを規制し、かつロック部材が乗り越えることが可能な係止部を設けるのがよい。
ロック部材の爪部がコアより内径方向に突出している場合、管をコアの中に挿入した時、管の先端が爪部に当たって管をスムーズに挿入できない可能性がある。請求項4では、ロック部材の爪部がコアの内周面より内径方向に突出しないように、係止部がロック部材の内径方向への動きを規制するので、ロック部材の爪部が管の挿入を阻害するのを防止できる。また、ロックナットを締めつけた時には、ロック部材は係止部を乗り越えて内径方向に動くことができるので、ロック部材の爪部を管に容易に食い込ませることができる。
本発明における本体とは、筒形の継手本体に限られるものではなく、管を受け入れる口部を持ち、この口部の外周に雄ねじ部を持つあらゆる部材あるいは機器を含む。
ロック部材の内側面に設けられる爪部は、厚肉管の場合には、管の外周面に食い込むことができるように尖った爪が望ましいが、薄肉管の場合には、爪部が管を内側へ凹ませることによって所望の係止力を発生するので、爪部は必ずしも尖っている必要はない。要するに、爪部の形状は、管に応じて任意に選定しうる。
以上の説明で明らかなように、本発明にかかる管接続装置は、コアの開口部を軸方向一端側が開口した開口部とし、この開口部の中にロック部材の幅方向両側部を弾性的に保持するようにしたので、コアをロックナットに挿入する際、ロック部材がコアから脱落せず、組み付け作業が容易になる。このようにワイヤを使用せずにロック部材の脱落を防止できるので、ロック部材の内側面やコアの外周面にワイヤ挿通溝を形成する必要がなくなり、ロック部材およびコアの強度低下を防止できる。その結果、厚みの薄いロック部材であっても、十分な強度を確保でき、半径方向にコンパクトな管接続装置を実現できる。
また、コアの開口部を軸方向一端側が開口した開口部とすることで、コアの軸方向寸法を短縮できるとともに、開口部に周方向の弾性を付与でき、ロック部材を締まり嵌め方式で保持するのが容易になる。
以下に、本発明の実施の形態を、実施例を参照して説明する。
図1〜図6は本発明を管継手に適用した第1実施例を示し、この管継手は一般水道配管の接続に使用した例を示す。
この実施例の管継手1は、両方向に開口した筒体よりなる継手本体2を備えており、2本の水道配管(管)Pが継手本体2に対向して挿入される。管Pは例えば比較的小径で薄肉なステンレス鋼管(例えばJIS−G3448)などの金属管よりなる。管継手1は左右対称構造であるため、その一端側の構造についてのみ、以下に説明する。なお、図1で中央より左側は締め付け前、中央より右側は締め付け後である。
継手本体2はステンレスなどの金属材料よりなり、図3に示すように、その両端の口部2hの内周面には環状溝2aが形成され、中央部内周面には管Pの外周面を保持する保持面2bが形成され、この保持面2bの中央部に管Pの挿入深さを規定するためのストッパ壁2cが形成されている。上記環状溝2aにはOリング3が嵌合され、Oリング3の軸方向両側面および外周面を保持している。継手本体2の口部2hの外周面には雄ねじ部2dが形成され、継手本体2の中央部外周面には、後述するロックナット5の締め込み限度位置を規定するボス部2eが形成され、このボス部2eの外周面にレンチなどの工具が係合する工具係合部2fが形成されている。
継手本体2の雄ねじ部2dには、ステンレスなどの金属材料よりなるロックナット5が螺合されている。図4に示すように、ロックナット5の軸方向一端部の内周面に、雄ねじ部2dに螺合する雌ねじ部5aが設けられている。ロックナット5の他端部内周面にはテーパ面5bが設けられ、ロックナット5の他端部内周に、テーパ面5bより内径方向に突出する内フランジ5cが形成されている。内フランジ5cは、ロックナット5を締め込んだ状態で管Pに強い引張力が作用した時、後述するロック部材7がロックナット5のテーパ面5bを越えて抜け出るのを防止するものである。ロックナット5の中央部外周面には工具係合部5dが形成されている。
ロックナット5の内側には、金属または樹脂によって円筒状に形成されたリング状のコア6が配置されている。コア6の内径は、継手本体2の保持面2bの内径とほぼ等しい。コア6の軸方向一端部(深部側端部)には、図5に示すように、継手本体2の端面に当接するフランジ部6aが設けられている。フランジ部6aから軸方向他端方向に向かってテーパ状の外周面を持つ保持部6bが突設され、この保持部6bには周方向に等間隔で複数の開口部6cが形成されている。この実施例の開口部6cは、軸方向一端側が開口し周方向に90°間隔で4箇所設けられた開口部であり、これら開口部6cにそれぞれロック部材7が弾性的に保持されている。
開口部6cの周方向両側の内側面には、半径方向に延びるガイド溝6dが形成され、開口部6cのフランジ部6a側の内側面には、ロック部材の内径方向への脱落を防止するストッパ部6eが突設されている。さらに、開口部6cの周方向両側の内側面であってその内周端には、ロック部材7の内径方向への動きを規制し、かつロック部材7が乗り越えることが可能な係止部6fが設けられている。この実施例の係止部6fは低い山型の突条部で形成され、対向する係止部6fの間隔は開口部6cの幅寸法Wよりやや狭い。ロック部材7に内径方向の大きな力が作用したとき、ロック部材7は係止部6fを押し広げながら乗り越えることができる。
ロック部材7は、図6に示すように、一端から他端にかけて漸次厚みが増大する断面略クサビ形の金属部品であり、焼入れ等によって管Pより高強度に形成されている。ロック部材7の外側面には、継手本体2の深部側に向かって大径となるコーン面7aが形成されており、コーン面7aのテーパ角はロックナット5のテーパ面5cのテーパ角およびコア6の保持部6bのテーパ角とほぼ等しい。ロック部材7の内側面には、管Pを抜け止めする爪部7bが形成されている。この実施例の爪部7bは、軸方向に並んだ2個の爪で構成されているが、管Pの外周面に食い込んで係止力を発揮できるものであれば、形状は限定されない。ロック部材7の爪部7bを含む厚みは、コア6の保持部6bより厚いため、爪部7bとコーン面7aとが保持部6bの内外面に露出できる。ロック部材7の爪部7bを除く内側面7eは湾曲している。コーン面7aの最大曲率半径R1および最小曲率半径R2は内側面7eの曲率半径R3より小さく形成されている。すなわち、異なる径の管Pに対しても同じロック部材7を共通使用できるようにするため、最小径の管P(例えばφ15mm)の場合でもコーン面7aの中央部がロックナット5のテーパ面7aに接触できるようにコーン面7aの曲率半径R1,R2が設定され、逆に最大径の管P(例えばφ28mm)の場合でも爪部7bだけが管Pの外周面に接触できるように内側面7eの曲率半径R3が設定されている。
ロック部材7の幅寸法Dは、開口部6cの幅寸法Wより僅かに大きく設定されており、ロック部材7の両側面は締まり嵌め方式で開口部6cに弾性的に保持される。そして、開口部6cの両側面に形成された係止部6fにロック部材7の両側縁部が当たることによって、爪部7bがコア6の内周面より内径側に突出しないように、ロック部材7の内径方向の動きが規制される。これにより、管Pをコア6の中に挿入したとき、管Pの先端が爪部7bに当たって挿入不能になる事態を回避できる。ロック部材7の幅方向両側部には、ガイド溝6dに対して摺動自在に係合するガイド突起7cが設けられている。そのため、ロック部材7は開口部6cに対して軸方向に脱落するのが防止され、かつ半径方向に移動可能であるため、傾きやガタツキが防止される。ここでは、ガイド溝6dおよびガイド突起7cを断面半円弧状としたが、断面V字状や矩形状としてもよい。但し、半円弧状の場合には、ロック部材7に対して軸方向の過大な力が作用したとき、ガイド突起7cがガイド溝6dから外れることができる。ロック部材7の背面、つまり厚みの大きな端部の端面には、開口部6cのストッパ部6eと当接する段部7dが形成され、段部7dの下面がストッパ部6eの上面と当たることで、ロック部材7のコア6の内径側への脱落が防止される。なお、ロックナット5が継手本体2に対して締め込み限度位置まで螺合した状態でも、段部7dはストッパ部6eに当たらず、ロック部材7の内径方向への動きを許容するように設定されている。その理由は、ロックナット5の締め込み途中で段部7dがストッパ部6eに当たると、ロック部材7に傾きが発生したり、ストッパ部6eが破損したりする可能性があり、管Pの係止力に影響するからである。
ここで、継手本体2に対して管Pを接続する方法について説明する。
まず、ロックナット5に対してコア6とロック部材7とを組み付ける。そのため、ロック部材7をコア6の開口部6cに対して半径方向外方から嵌め込む。この時、ロック部材7のガイド突起7cがガイド溝6dに嵌合し、かつロック部材7の幅寸法Dが開口部6cの幅寸法Wよりやや大きいので、ロック部材7は開口部6cに圧入され、弾性保持される。そして、ロック部材7の両側縁部が位置決め用係止部6fに当たって停止し、コア6の内周面とロック部材7の爪部7bの先端とがほぼ同一高さとなる。上記のようにロック部材7をコア6に保持した状態で、コア6をロックナット5に挿入することで、プリアッセンブリされる。このとき、ロック部材7がコア6から脱落しないので、簡単に組み付けることができる。
次に、Oリング3を継手本体2の環状溝2aに嵌合し、継手本体2の雄ねじ部2dに対してロックナット5の雌ねじ部5aを軽く螺合させる。このとき、図1の左側に示すように、ロック部材7のコーン面7aがロックナット5のテーパ面5cによって軸方向に押され、コア6のフランジ部6aの背面が継手本体2の端面に当接する。ロック部材7には半径方向内方への力も作用するが、ロック部材7の両側縁部が開口部6cの係止部6fに当たって停止しているので、ロック部材7の爪部7bがコア6の内径側に突出するのが防止される。このようにアッセンブリした状態で、ロック部材7が内径方向に脱落せずに保持され、コア6もロックナット5および継手本体2によって軸方向に抜け止めされる。
上記のように組み立てられた管継手1に対して管Pを挿入すると、ロック部材7は係止部6fによって係止されているので、ロック部材7の爪部7b先端がコア6より内径側に突出せず、管Pを抵抗なく挿入できる(図1の左半分に示す)。管Pをストッパ壁2cと当接する位置まで挿入した後、ロックナット5を継手本体2に対して締付方向に回すと、ロックナット5のテーパ面5cがロック部材7のコーン面7aに圧接し、ロック部材7を軸方向に押すと同時に内径方向に押す。そのため、ロック部材7の爪部7bが管Pの外周面に係合し(食い込むか、あるいは凹ませ)、強力な係止力を発揮する。特に、ロックナット5のテーパ面5cとロック部材7のコーン面7aとがほぼ同等なテーパ角を有するので、ロックナット5の締め付けに伴ってロック部材7は内径方向にほぼ平行移動し、爪部7bを管Pに均等に係合させることができる。
ロックナット5を継手本体2に螺合させるに従い、ロックナット5のテーパ面5cが複数のロック部材7を均等に内径方向へ付勢するので、管Pに対するロック部材7の係合が均等になり、管Pの偏心を防止できる。ロックナット5を所定量締め付けると、ロックナット5の先端が継手本体2のボス部2eに当接し、締め付け限度となる(図1の右半分参照)。この限度位置においても、ロック部材7の段部7dは開口部6cのストッパ部6eに対して当接するか、あるいは隙間を有しているので、ストッパ部6eが破損することがない。
上記実施例では、ロック部材7をコア6の開口部6cに弾性的に保持するために、コア6の開口部6cの幅寸法Wをロック部材7の幅寸法Dより僅かに狭くし、開口部6cに対してロック部材7を締まり嵌め方式で保持したが、ガイド突起7cをガイド溝6dに圧入または摩擦接触させることで、ロック部材7を開口部6cに弾性保持するようにしてもよい。
本発明は上記実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
上記実施例では、開口部6cのガイド部としてガイド溝6dを設け、ロック部材7の係合部としてガイド突起7cを設けたが、凹凸関係を逆としてもよい。つまり、開口部6cの内側面にガイド突起を設け、ロック部材7の両側面にガイド溝を設けてもよい。
上記実施例では、コア6に4個のロック部材7を保持したものであるが、管Pの直径が小さい場合には3個のロック部材7を保持してもよい。逆に、管Pの直径が大きい場合には5個以上のロック部材7を保持してもよい。
上記実施例では、継手本体2を二方向に開口した接続口を有するソケット形とした場合を示したが、一端部が閉止され、他端部に接続口を設けた構造や、一端部にネジを形成して配管に螺着し、他端部に接続口を設けた構造としてもよい。さらに、継手本体2に3方向または4方向の接続口を設けてもよい。要するに、少なくとも1つの口部を有するものであれば、本体2の形状は自由に選択可能である。
本発明は、管同士を接続する管継手以外に、止水栓、減圧弁、逆止弁など種々の流体機器への管接続に適用することができる。
本発明は、ステンレス鋼管のような金属管の接続だけでなく、架橋ポリエチレン管のような硬質樹脂管の接続にも使用できる。
継手本体2と管Pとの間をシールするシール部材として、Oリング3を使用したが、リップを有するガスケットを使用してもよく、他の公知のシール部材を用いてもよい。
また、本発明の管接続装置は、液体配管の接続だけでなく、気体配管の接続に用いることも可能である。
本発明を管継手に適用した第1実施例の全体断面図である。 図1に示す管継手の分解斜視図である。 継手本体の一部断面側面図である。 ロックナットの一部断面側面図である。 コアの一部断面側面図である。 ロック部材の正面図、背面図、底面図、側面図および中央断面図である。
符号の説明
P 管(水道配管)
1 管継手
2 継手本体(本体)
2d 雄ねじ部
2h 口部
3 Oリング
5 ロックナット
5c テーパ面
6 コア
6c 開口部
6d ガイド溝
6e ストッパ部
6f 係止部
7 ロック部材
7a コーン面
7b 爪部
7c ガイド突起(係合部)

Claims (8)

  1. 管を受け入れる口部を持ち、この口部の外周に雄ねじ部を持つ本体と、
    軸方向一端部の内面に上記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を有し、軸方向他端部の内面に上記一端部側に向かって漸次大径となるテーパ面が形成されたロックナットと、
    上記ロックナットの内周に配置され、周方向に所定間隔おきにかつ半径方向内外両方向に開口した複数の開口部が形成されたリング状のコアと、
    長さ方向一端部から他端部にかけて漸次厚みが増大するよう形成され、内側面に上記本体の口部に挿入された管の外周面に係合する爪部が形成され、外側面にロックナットのテーパ面に接触するコーン面が形成され、上記爪部とコーン面とが上記コアの内外周に露出するように上記コアの開口部に保持された複数のロック部材とを備え、
    上記本体の口部の雄ねじ部にロックナットの雌ねじ部を螺合させることにより、上記テーパ面が上記コーン面に接触してロック部材を内径方向へ押し、上記爪部を管の外周面に係合させて管を本体に対して抜け止めする管接続装置において、
    上記開口部は軸方向一端側が開口した開口部であり、
    上記開口部の中に上記ロック部材の幅方向両側部が弾性的に保持されていることを特徴とする管接続装置。
  2. 上記開口部の周方向両側の内側面には、半径方向に延びるガイド部が設けられ、
    上記ロック部材の幅方向両側部には、上記ガイド部に対して半径方向に移動可能に係合する係合部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の管接続装置。
  3. 上記開口部の内側面には、上記ロック部材の内径方向への脱落を防止するストッパ部が設けられ、
    上記ストッパ部は、上記ロックナットが本体に対して締付限度位置へ螺合するまで、上記ロック部材の内径方向への動きを許容することを特徴とする請求項1または2に記載の管接続装置。
  4. 上記開口部の内側面に、上記ロック部材の爪部が上記コアの内周面より内径方向に突出しないようにロック部材の内径方向への動きを規制し、かつロック部材が乗り越えることが可能な係止部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の管接続装置。
  5. 管を受け入れる口部とこの口部の外周に雄ねじ部とを持つ本体に対して、管を接続するための管接続具であって、
    軸方向一端部の内面に上記雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を有し、軸方向他端部の内面に上記一端部側に向かって漸次大径となるテーパ面が形成されたロックナットと、
    上記ロックナットの内周に配置され、周方向に所定間隔おきにかつ半径方向内外両方向に開口した複数の開口部が形成されたリング状のコアと、
    長さ方向一端部から他端部にかけて漸次厚みが増大するよう形成され、内側面に上記本体の口部に挿入された管の外周面に係合する爪部が形成され、外側面にロックナットのテーパ面に接触するコーン面が形成され、上記爪部とコーン面とが上記コアの内外周に露出するように上記コアの開口部に保持された複数のロック部材とを備え、
    上記本体の口部の雄ねじ部にロックナットの雌ねじ部を螺合させることにより、上記テーパ面が上記コーン面に接触してロック部材を内径方向へ押し、上記爪部を管の外周面に係合させて管を本体に対して抜け止めする管接続具において、
    上記開口部は軸方向一端側が開口した開口部であり、
    上記開口部の中に上記ロック部材の幅方向両側部が弾性的に保持されていることを特徴とする管接続具。
  6. 上記開口部の周方向両側の内側面には、半径方向に延びるガイド部が設けられ、
    上記ロック部材の幅方向両側部には、上記ガイド部に対して半径方向に移動可能に係合する係合部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の管接続具。
  7. 上記開口部の内側面には、上記ロック部材の内径方向への脱落を防止するストッパ部が設けられ、
    上記ストッパ部は、上記ロックナットが本体に対して締付限度位置へ螺合するまで、上記ロック部材の内径方向への動きを許容することを特徴とする請求項5または6に記載の管接続具。
  8. 上記開口部の内側面に、上記ロック部材の爪部が上記コアの内周面より内径方向に突出しないようにロック部材の内径方向への動きを規制し、かつロック部材が乗り越えることが可能な係止部が設けられていることを特徴とする請求項5ないし7のいずれかに記載の管接続具。
JP2004093708A 2004-03-26 2004-03-26 管接続装置 Expired - Fee Related JP3919763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093708A JP3919763B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 管接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093708A JP3919763B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 管接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282621A true JP2005282621A (ja) 2005-10-13
JP3919763B2 JP3919763B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=35181258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093708A Expired - Fee Related JP3919763B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 管接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919763B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721422B1 (ko) * 2007-03-02 2007-05-23 주식회사 정원주철 관이음용 조인트 장치
JP2007187153A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体機械
JP2008138694A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Metals Ltd 管継手
JP3163012U (ja) * 2010-07-15 2010-09-24 東尾メック株式会社 冷媒密封構造
KR102157369B1 (ko) * 2019-05-14 2020-09-17 최무성 파이프 연결장치
CN113833410A (zh) * 2021-09-10 2021-12-24 中国矿业大学 一种可正反转自动装卸的螺纹连接式钻杆装置和工作方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187153A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体機械
JP2008138694A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Metals Ltd 管継手
KR100721422B1 (ko) * 2007-03-02 2007-05-23 주식회사 정원주철 관이음용 조인트 장치
JP3163012U (ja) * 2010-07-15 2010-09-24 東尾メック株式会社 冷媒密封構造
KR102157369B1 (ko) * 2019-05-14 2020-09-17 최무성 파이프 연결장치
CN113833410A (zh) * 2021-09-10 2021-12-24 中国矿业大学 一种可正反转自动装卸的螺纹连接式钻杆装置和工作方法
CN113833410B (zh) * 2021-09-10 2024-03-26 中国矿业大学 一种可正反转自动装卸的螺纹连接式钻杆装置和工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919763B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311795B2 (ja) 管継手
WO2010013339A1 (ja) 配管のワンタッチ継手
JP2010007820A (ja) プラスチック樹脂パイプ用の管継手
JP2006266345A (ja) 差込式管継手
JP5551039B2 (ja) 管継手
JP2007127208A (ja) 雄雌部材アセンブリ
JP2004092903A (ja) 管接続装置
JP3919763B2 (ja) 管接続装置
JP5581079B2 (ja) 管継手
JP2015007445A (ja) 管継手構造
JP2009144740A (ja) アダプターを備えた継手
JP2004308689A (ja) 管継手
JP2002098276A (ja) 管継手
JP2006177476A (ja) 差込式管継手
JP2001200972A (ja) 管継手
JP2009287646A (ja) 管継手
JP2006207711A (ja) 管継手
JP2011033141A (ja) 継手
JP2006029355A (ja) 管継手
JP2997671B1 (ja) 継 手
JP4864514B2 (ja) 樹脂管接続継手
JP2015055349A (ja) 管継手
JP2001311492A (ja) 差込式管継手
JP2006009997A (ja) 管継手
JP2813552B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061010

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20061026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees