JP2005281506A - 光硬化性組成物および光学部材 - Google Patents

光硬化性組成物および光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005281506A
JP2005281506A JP2004097737A JP2004097737A JP2005281506A JP 2005281506 A JP2005281506 A JP 2005281506A JP 2004097737 A JP2004097737 A JP 2004097737A JP 2004097737 A JP2004097737 A JP 2004097737A JP 2005281506 A JP2005281506 A JP 2005281506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
formula
component
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004097737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576864B2 (ja
Inventor
Satoshi Futami
聡 二見
Zen Komiya
全 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Japan Fine Coatings Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to JP2004097737A priority Critical patent/JP4576864B2/ja
Priority to CN2005800099533A priority patent/CN1957046B/zh
Priority to US10/599,527 priority patent/US20080039546A1/en
Priority to PCT/NL2005/000195 priority patent/WO2005095527A1/en
Priority to KR1020067020114A priority patent/KR20070009599A/ko
Priority to TW094109646A priority patent/TW200607834A/zh
Publication of JP2005281506A publication Critical patent/JP2005281506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576864B2 publication Critical patent/JP4576864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性に優れ、かつ変形の小さい、特に光学部材として有用な硬化物を与える光硬化性組成物を提供する。
【解決手段】 次の成分(A)〜(D):
(A)式(1)
【化1】
Figure 2005281506

又は式(2)
【化2】
Figure 2005281506

(式(1)および式(2)においてRは水素原子、またはフッ素を除くハロゲン原子を示し、Rは水素原子、フッ素を除くハロゲン原子、Ph−C(CH−、Ph−、または炭素数1〜20のアルキル基を示し、Rは−CH−、−S−または−C(CH−を示す)
で表される構造を有する(メタ)アクリレートのうち少なくとも一種(但し、下記成分(C)は含まず)、
(B)3官能以上の(メタ)アクリレート、
(C)ホモポリマーのTgが150℃以上の単官能モノマー、
(D)光ラジカル重合開始剤
を含有し、かつ、組成物中の全アクリル系成分の5〜50重量%がメタクリレート化合物であり、成分(C)が4重量%〜40重量%含まれていることを特徴とする光硬化性組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光硬化性組成物に関する。さらに詳しくは、液晶表示装置のバックライトに使用されるプリズムレンズシート、プロジェクションテレビ等のスクリーンに使用されるフレネルレンズシートやレンチキュラレンズシート等のレンズシートのレンズ部、またはこのようなシートを用いたバックライト等の光学部材形成に有用な光硬化性組成物に関する。
従来、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ等のレンズは、プレス法、キャスト法等の手法により製造されてきたが、両手法ともレンズの製作に長い時間を要し、生産性が悪かった。このような問題点を解決するために、近年、紫外線硬化性樹脂を用いてレンズを製作する検討がなされている。具体的には、レンズ形状の付いた金型と透明樹脂基板との間に紫外線硬化性組成物を流し込み、基板側より紫外線を照射し、該組成物を硬化させることで短時間でレンズを製造することができる。
しかしながら、最近、硬質のレンズシートにおいて、その製造時にシートに反りが生じたり、あるいはレンズシートが使用条件により60℃程度の高温下で使用されその後室温に戻された際にレンズ形状が変形し、得られる映像に歪みが生じる場合があった。これに対して、樹脂中の多官能モノマーに代わり単官能モノマーを多用することでレンズシートの低カール化を試みていたが(例えば、特許文献1)、同時に多官能モノマー減量による架橋度低下から耐熱性も低下するという問題があった。
特開2004−51941号公報
従って、本発明の目的は、耐熱性に優れ、かつ変形の小さい、特に光学部材として有用な硬化物を与える光硬化性組成物を提供することにある。
そこで本発明者らは、種々検討した結果、特定組成の組成物が、低カール化かつ高耐熱性を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)〜(D):
(A)式(1)
Figure 2005281506
又は式(2)
Figure 2005281506
(式(1)および式(2)においてRは水素原子、またはフッ素を除くハロゲン原子を示し、Rは水素原子、フッ素を除くハロゲン原子、Ph−C(CH−、Ph−、または炭素数1〜20のアルキル基を示し、Rは−CH−、−S−または−C(CH−を示す)
で表される構造を有する(メタ)アクリレートのうち少なくとも一種(但し、下記成分(C)は含まず)、
(B)3官能以上の(メタ)アクリレート、
(C)ホモポリマーのTgが150℃以上の単官能モノマー、
(D)光ラジカル重合開始剤
を含有し、かつ、組成物中の全アクリル系成分の5〜50重量%がメタクリレート化合物であり、成分(C)が4重量%〜40重量%含まれていることを特徴とする光硬化性組成物;並びに当該光硬化性組成物を硬化させてなる光学部材を提供するものである。
本発明によれば、耐熱性に優れ、かつカール性の小さい光硬化性組成物が得られる。特に、ホモポリマーのTgが高い単官能モノマーを含むことにより、低カール化かつ高耐熱性を達成できる。
本発明に使用される(A)成分は、前記式(1)又は(2)で表される構造を有する(メタ)アクリレートのうち少なくとも一種である。ただし、(C)成分は含まない。
式(1)および(2)中、Rで示されるフッ素原子以外のハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子が挙げられ、このうち臭素原子が好ましい。
式(1)の構造を有する(メタ)アクリレートとしては、次式(3)
Figure 2005281506
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは−(OCHCH−、−(OCHCH(CH))−または−OCHCH(OH)CH−を示し、mおよびnはそれぞれ0〜10の数を示し、RおよびRは前記と同じ)
で表される化合物が好ましい。
また、式(2)の構造を有する(メタ)アクリレートとしては、式(4)
Figure 2005281506
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、RおよびRは−CHCH−、−CHCH(CH)−または−CHCH(OH)CH−を示し、Rは−CH−、−S−または−C(CH−を示し、p、qおよびrはそれぞれ0〜10の数を示し、Rは前記と同じ)
で表される化合物が好ましい。
(A)成分のうち式(1)で表される構造を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレンオキシドを反応させたp−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,6−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、エチレンオキシドを反応させたp−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート等が特に好ましい。
また、(A)成分のうち式(2)で表される構造を有する(メタ)アクリレートとしては、エチレンオキシド付加ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、エチレンオキシド付加テトラブロモビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、プロピレンオキシド付加ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、プロピレンオキシド付加テトラブロモビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸とのエポキシ開環反応で得られるビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸とのエポキシ開環反応で得られるテトラブロモビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸とのエポキシ開環反応で得られるビスフェノールFエポキシ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールFジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸とのエポキシ開環反応で得られるテトラブロモビスフェノールFエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、エチレンオキシド付加ビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、エチレンオキシド付加テトラブロモビスフェノールA(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸とのエポキシ開環反応で得られるビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート等が特に好ましい。
式(1)で表される構造を有する市販品としては、アロニックスM113、M110、M101、M102、M5700、TO−1317(以上、東亞合成(株)製)、ビスコート#192、#193、#220、3BM(以上、大阪有機化学工業(株)製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業(株)製)、ライトアクリレートPO−A、P−200A、エポキシエステルM−600A、ライトエステルPO(以上、共栄社化学(株)製)、ニューフロンティアPHE、CEA、PHE−2、BR−30、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
式(2)で表される構造を有する(メタ)アクリレートの市販品としては、ビスコート#700、#540(以上、大阪有機化学工業(株)製)、アロニックスM−208、M−210(以上、東亞合成(株)製)、NKエステルBPE−100、BPE−200、BPE−500、A−BPE−4(以上、新中村化学(株)製)、ライトエステルBP−4EA、BP−4PA、エポキシエステル3002M、3002A、3000M、3000A(以上、共栄社化学(株)製)、KAYARAD R−551、R−712(以上、日本化薬(株)製)、BPE−4、BPE−10、BR−42M(以上、第一工業製薬(株)製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90、SP−1506、SP−1506、SP−1507、SP−1509、SP−1563(以上、昭和高分子(株)製)、ネオポールV779、ネオポールV779MA(日本ユピカ(株)製)等が挙げられる。
これらの(A)成分は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
(A)成分は、全組成物中に、40〜90重量%、特に50〜80重量%配合されるのが好ましい。配合量の下限は屈折率の点から上記範囲が好ましい。配合量の上限は、粘度と硬化物の耐熱性の両立の点から上記範囲が好ましい。
(B)成分は、3官能以上の(メタ)アクリレートであり、当該(メタ)アクリレートとしては、3価以上の多価アルコールの(メタ)アクリレート、例えばトリメチロールプロパンリト(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合せて用いることができる。
市販品としては、アロニックスM305、M309、M310、M315、M320、M350、M360、M408(以上、東亞合成(株)製、ビスコート#295、#300、#360、GPT、3PA、#400(以上、大阪有機化学工業(株)製)、NKエステルTMPT、A−TMPT、A−TMM−3、A−TMM−3L、A−TMMT(以上、新中村化学(株)製)、ライトアクリレートTMP−A、TMP−6EO−3A、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学(株)製、KAYARAD PET−30、GPO−303、TMPTA、TPA−320、DPHA、D−310、DPCA−20、DPCA−60(以上、日本化薬(株)製)等が挙げられる。
(B)成分は、全組成物中に、5〜15重量%、特に5〜10重量%配合されるのが好ましい。配合量の下限は硬化物の耐熱性の点から上記範囲が好ましい。配合量の上限は屈折率の低下防止の点から、上記範囲が好ましい。
本発明に使用される(C)成分は、ホモポリマーのTgが150℃以上、好ましくは170℃以上の単官能モノマーである。(C)成分におけるTgはDSC法により測定されたものである。
(C)成分の具体例として、ビニルカプロラクタム(Tg178℃)、ビニルピロリドン(Tg175℃)等が挙げられる。
市販品としては、V−CAP(アイエスピージャパン(株)製)、IBXA(大阪有機化学(株)製)、サートマーSR423(火薬サートマー(株)製)、ACMO(興人(株)製)等が挙げられる。
(C)成分は、全組成物中に、4〜40重量%、好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは10〜30重量%配合されるのが好ましい。配合量の下限は硬化物の反カール性、耐熱性の点から上記範囲が好ましい。配合量の上限は塗工性(粘度)の点から、上記範囲が好ましい。
(D)成分は、光ラジカル重合開始剤であり、例えばアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、下記式(5)で表される開始剤等が挙げられる。
Figure 2005281506
(式中、nは1〜5の数を示す)
光ラジカル重合開始剤の市販品としては、例えばIrgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI1700、CGI1750、CGI11850、CG24−61、Darocurl116、1173(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、LucirinLR8728(BASF社製)、ユベクリルP36(UCB社製)、KIP150(ランベルティ社製)等が挙げられる。これらの中で、Irgacure184およびKIP150が好ましく、KIP150は耐熱性改善、反り低減の点で特に好ましい。
(D)成分は、全組成物中に、0.01〜10重量%、特に0.5〜7重量%配合されるのが好ましい。配合量の上限は組成物の硬化特性や硬化物の力学特性および光学特性、取り扱い等の点からこの範囲が好ましく、配合量の下限は、硬化速度の低下防止の点からこの範囲が好ましい。
本発明の組成物にはさらに光増感剤を配合することができ、当該光増感剤としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル等が挙げられ、市販品としては、例えばユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB社製)等が挙げられる。
本発明では、任意成分として前記(A)〜(D)成分以外の、(メタ)アクリロイル基、またはビニル基を含有する化合物(以下、「不飽和モノマー」という)を使用することができる。このような不飽和モノマーとしては、例えばN−ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン;イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルおよび下記式(6)、(7)
Figure 2005281506
(式中、R10は水素原子またはメチル基を示し、R11は炭素数2〜8のアルキレン基を示し、sは1〜8の数を示す)
Figure 2005281506
(式中、R12およびR14はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基を示し、R13は炭素数2〜8のアルキレン基を示し、tは1〜8の数を示す)
で表される単官能モノマー等が挙げられるほか、(メタ)アクリロイル基やビニル基を分子中に2つ有する不飽和モノマーとして、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレートなどのアルキルジオールジアクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレートなどのポリアルキレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンメタノールジアクリレート等が挙げられる。
ただし、本発明の組成物は、上記不飽和モノマーのうち、ホモポリマーのTgが35℃以下のアクリル系成分モノマーを含有しないことが好ましい。従って、特に好ましい不飽和モノマーは、アクリロイルモルホリン、N−ビニルピロリドン、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート等である。
本発明の硬化性組成物には、さらにウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを配合してもよい。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリテトラメチルグリコール等のポリエーテルポリオール;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テトラヒドロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸等の二塩基酸とエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のジオールの反応によって得られるポリエステルポリオール;ポリε−カプロラクトン変性ポリオール;ポリメチルバレロラクトン変性ポリオール;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等のアルキルポリオール;エチレンオキシド付加ビスフェノールA、プロピレンオキシド付加ビスフェノールA等のビスフェノールA骨格アルキレンオキシド変性ポリオール;エチレンオキシド付加ビスフェノールF、プロピレンオキシド付加ビスフェノールF等のビスフェノールF骨格アルキレンオキシド変性ポリオール、又はそれらの混合物とトリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の有機ポリイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートから製造されるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー等が挙げられる。ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、本発明の硬化性組成物の粘度を適度に保つ上で好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの配合量は、本発明の硬化性組成物中に4.99〜40重量%が好ましく、4.99〜20重量%がさらに好ましい。
これら市販品のモノマーとしては、例えばアロニックスM120、M−150、M−156、M−215、M−220、M−225、M−240、M−245、M−270(以上、東亞合成(株)製)、AIB、TBA、LA、LTA、STA、ビスコート#155、IBXA、ビスコート#158、#190、#150、#320、HEA、HPA、ビスコート#2000、#2100、DMA、ビスコート#195、#230、#260、#215、#335HP、#310HP、#310HG、#312(以上、大阪有機化学工業(株)製)、ライトアクリレートIAA、L−A、S−A、BO−A、EC−A、MTG−A、DMP−A、THF−A、IB−XA、HOA、HOP−A、HOA−MPL、HOA−MPE、ライトアクリレート3EG−A、4EG−A、9EG−A、NP−A、1,6HX−A、DCP−A(以上、共栄社化学(株)製)、KAYARAD TC−110S、HDDA、NPGDA、TPGDA、PEG400DA、MANDA、HX−220、HX−620(以上、日本化薬(株)製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成(株)製)、VP(BASF製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人(株)製)等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、(a)ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート、(b)有機ポリイソシアネート及び(c)ポリオールの反応物として得られるものであるが、(a)ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートと(b)有機ポリイソシアネートを反応させた後、次いで(c)ポリオールを反応させた反応物であることが好ましい。
本発明の硬化性組成物には、メタクリレート化合物を、組成物中の全アクリル系成分の5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは15〜40重量%含有する。メタクリレート化合物の含有量が5重量%以上であると耐熱性の点で好ましく、50重量%以下であると硬化時の反りの点で好ましい。ここで、全アクリル系成分とは、アクリレート化合物とメタクリレート化合物の総和をいう。ここで、全アクリル系成分には、ウレタンアクリレートオリゴマーも含まれるが、不飽和モノマーのうちビニルモノマーやウレタンメタクリレートオリゴマーは含まれない。
さらにまた、上記成分以外に必要に応じて各種添加剤として、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、離型剤等を必要に応じて配合することができる。
ここで、酸化防止剤としては、例えばIrganox1010、1035、1076、1222(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、Antigen P、3C、FR、GA−80(住友化学工業(株)製)等が挙げられ、紫外線吸収剤としては、例えばTinuvin P、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、Seesorb102、103、110、501、202、712、704(以上、シプロ化成(株)製)等が挙げられ、光安定剤としては、例えばTinuvin 292、144、622LD(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、サノールLS770(三共(株)製)、Sumisorb TM−061(住友化学工業(株)製)等が挙げられ、シランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品として、SH6062、6030(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン(株)製)、KBE903、603、403(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられ、塗面改良剤としては、例えばジメチルシロキサンポリエーテル等のシリコーン添加剤が挙げられ、市販品としてはDC−57、DC−190(以上、ダウ コーニング社製)、SH−28PA、SH−29PA、SH−30PA、SH−190(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン(株)製)、KF351、KF352、KF353、KF354(以上、信越化学工業(株)製)、L−700、L−7002、L−7500、FK−024−90(以上、日本ユニカー(株)製)等が挙げられ、離型剤としてはプライサーフA208F(第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
本発明の組成物は、前記各成分を常法により混合して製造することができる。このようにして調製される本発明の組成物の粘度は、通常200〜50,000cp/25℃、好ましくは500〜30,000cp/25℃である。粘度が高すぎると、レンズを製造する際、塗布むらやうねりが生じたり、目的とするレンズ厚を得るのが難しくなり、レンズとしての性能を十分に発揮できない。逆に低すぎるとレンズ厚のコントロールが難しく、一定厚の均一なレンズを形成できない場合がある。
本発明の組成物を放射線によって硬化させることにより、得られる硬化物は以下の物性を有するものであることが特に好ましい。一つは、その硬化物の25℃での屈折率が好ましくは1.55以上、より好ましくは1.56以上である。屈折率が1.55未満であると、本組成物を用いてプリズムレンズシートを形成した場合、十分な正面輝度を確保することができない場合が生ずる。
さらに、その硬化物の軟化点は、40℃以上、特に50℃以上であるのが好ましい。軟化点が40℃未満の場合は耐熱性が十分でない場合がある。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1および比較例1〜5
表1記載の各成分を仕込み、液温度を50〜60℃に制御しながら1時間攪拌し、粘度500〜10000cps/25℃の液状硬化性組成物を得た。表1に記載の各成分の添加量は、重量部である。
表1で用いた成分は以下の通りである。
(A)成分
テトラブロモビスフェノールAエポキシアクリレート:ネオポールV779(日本ユピカ(株)製)
フェノキシエチルメタアクリレート:ライトエステルPO(共栄社化学(株)製)
トリブロモフェノキシエチルアクリレート:ニューフロンティアBR−31(第一工業製薬(株)製)
ビスフェノールAエポキシアクリレート:リポキシVR−90(昭和高分子(株)製)
(B)成分
トリス(アクリロイルエチル)イソシアヌレート:アロニックスM315(東亞合成(株)製)
(C)成分
ビニルカプロラクタム:V−CAP(アイエスピージャパン(株)製)(Tg;176℃)
Tgは以下のように測定した。
株式会社リガク製示差走査熱量計Thermo Plus DSC8230を用いて、20℃/分で昇温させて得られた熱膨張曲線の変曲点から求めた。
(D)成分
1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン:Irgacure184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)
式(5)の開始剤:KIP150(ランベルティ社製)
その他の成分
アクリロイルモリホリン:ACMO(興人(株)製)(Tg;145℃)
1,9−ノナンジオールジアクリレート: 第一工業製薬株式会社製、商品名ニューフロンティアLC−9A(Tg;31℃)
ウレタンアクリレート(Tg;103℃):以下の方法により合成した。
撹拌機を備えた反応容器に2,4−トリレンジイソシアネート35.47重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.08重量%、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込んだ。撹拌しながら温度が30℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート23.65重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、ビスフェノールAエチレンオキシド付加ジオール(エチレンオキシド構造単位の数=4;平均分子量=400)を40.77重量%加え、50〜70℃で2時間反応を続けた。残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。
<評価法>
1.屈折率の測定
ガラス板上にアプリケーターバーを用いて液状硬化性組成物を塗布し、それに空気雰囲気下、1.0J/cmの紫外線を照射し、厚さ200μmの硬化膜を得た。JIS K7105に従い、アタゴ(株)製アッベ屈折計を用いて、この硬化膜の25℃における屈折率を測定した。
2.透明性評価
125μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にアプリケーターバーを用いて液状硬化性組成物を40μm厚になるように塗布し、それに窒素雰囲気下、250mJ/cmの紫外線を照射し、硬化膜を得た。得られた硬化膜の透明性を目視にて観察し、異物、塗りムラ、はじき、白濁、失透等の異常発生の有無を判定した。これらの異常のいずれも見られない場合を○、いずれか一つでも見られる場合を×とした。
3.耐熱性評価
透明性評価と同様にして、硬化膜を得た。次いで、本サンプルを1cm角にカットし、セイコー電子工業製熱機械分析装置(TMA)を用いて、温度を変えながら試験片に5mmφの円柱状の石英棒を20gfの荷重で押し付け、試験片厚の変位量を測定した。この際、昇温速度を5℃/分とした。変位量は昇温とともに増加するが、減少に転じる変曲点を軟化点として測定した。本硬化性組成物で作製したレンズシートの変曲点が低いと、高温でレンズ形状が変形し不具合が生じる恐れがあるため、変曲点が40℃未満の場合を「××」、50℃未満の場合を「×」、50℃以上の場合を「○」、60℃以上の場合を「◎」とした。また、上記軟化点を耐熱温度とした。
本測定は紫外線の照射直後、および硬化膜をさらに60℃で3日間加熱した後に行った。
4.反り測定
透明性評価と同様にして、硬化膜を得た。次いで、本サンプルを8cm角にカットし、硬化塗膜を上面にして平坦な机の上に置き、机からのサンプル四隅の高さを測定し、その平均値を反り量と定義した。反り量が20mmを超えると、本硬化性組成物でレンズシートを作製した場合、レンズがカールし、輝度などの光学特性に問題が生ずる恐れがあるため「×」とし、20mm以下である場合を「○」、10mm以下である場合を「◎」とした。
本測定は紫外線の照射直後、および硬化膜を60℃で3日間加熱した後に85℃で30分再加熱した直後に行った。
5.塗工性評価
液状硬化性組成物の塗布が容易な場合を「○」、困難な場合を「×」とした。
得られた結果を表1に示す。
Figure 2005281506
表1より、本発明の(A)、(B)、(C)および(D)成分を含有する組成物の硬化物は、耐熱性に優れ、かつ反りと変形が小さく、さらに屈折率が1.55以上と高く、特に光学部材として有用であることがわかる。
本発明の光硬化性組成物から得られる硬化物は、高屈折率を保持しつつ、耐熱性に優れ、かつ変形が小さいので、プリズムレンズシート等の光学部材として特に有用である。

Claims (6)

  1. 次の成分(A)〜(D):
    (A)式(1)
    Figure 2005281506
    又は式(2)
    Figure 2005281506
    (式(1)および式(2)においてRは水素原子、またはフッ素を除くハロゲン原子を示し、Rは水素原子、フッ素を除くハロゲン原子、Ph−C(CH−、Ph−、または炭素数1〜20のアルキル基を示し、Rは−CH−、−S−または−C(CH−を示す)
    で表される構造を有する(メタ)アクリレートのうち少なくとも一種(但し、下記成分(C)は含まず)、
    (B)3官能以上の(メタ)アクリレート、
    (C)ホモポリマーのTgが150℃以上の単官能モノマー、
    (D)光ラジカル重合開始剤
    を含有し、かつ、組成物中の全アクリル系成分の5〜50重量%がメタクリレート化合物であり、成分(C)が4重量%〜40重量%含まれていることを特徴とする光硬化性組成物。
  2. 成分(A)及び成分(B)以外のアクリル系成分としてホモポリマーのTgが35℃以下のモノマーを含有しないことを特徴とする請求項1に記載の光硬化性組成物。
  3. 硬化物の25℃における屈折率が1.55以上である請求項1又は2に記載の光硬化性組成物。
  4. 硬化物の軟化点が40℃以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の光硬化性組成物。
  5. 光学部材形成用である請求項1〜4のいずれか1項記載の光硬化性組成物。
  6. 請求項5記載の光硬化性組成物を硬化させてなる光学部材。
JP2004097737A 2004-03-30 2004-03-30 光硬化性組成物および光学部材 Expired - Lifetime JP4576864B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097737A JP4576864B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光硬化性組成物および光学部材
CN2005800099533A CN1957046B (zh) 2004-03-30 2005-03-15 可光固化组合物和光学部件
US10/599,527 US20080039546A1 (en) 2004-03-30 2005-03-15 Photocurable Composition and Optical Part
PCT/NL2005/000195 WO2005095527A1 (en) 2004-03-30 2005-03-15 Photocurable composition and optical part
KR1020067020114A KR20070009599A (ko) 2004-03-30 2005-03-15 광경화성 조성물 및 광학 부품
TW094109646A TW200607834A (en) 2004-03-30 2005-03-28 Photocurable composition and optical part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097737A JP4576864B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光硬化性組成物および光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281506A true JP2005281506A (ja) 2005-10-13
JP4576864B2 JP4576864B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34962174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097737A Expired - Lifetime JP4576864B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 光硬化性組成物および光学部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080039546A1 (ja)
JP (1) JP4576864B2 (ja)
KR (1) KR20070009599A (ja)
CN (1) CN1957046B (ja)
TW (1) TW200607834A (ja)
WO (1) WO2005095527A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006634A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Fujifilm Corp エンボス加工用光硬化性組成物および硬化物の製造方法
CN101987960B (zh) * 2009-07-29 2015-02-11 Dic株式会社 高分子分散型液晶元件用液晶组合物及使用其的液晶元件
US10350861B2 (en) * 2015-07-31 2019-07-16 Corning Incorporated Laminate structures with enhanced damping properties

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335012A (ja) * 1989-06-09 1991-02-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 紫外線硬化性組成物
JP2003261645A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物および光学部材
JP2004051941A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Jsr Corp 光硬化性組成物および光学部材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641110B2 (ja) * 1997-08-20 2005-04-20 株式会社メニコン 軟質眼内レンズ用材料
JP4124991B2 (ja) * 2001-10-23 2008-07-23 Dic株式会社 フレネルレンズ用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフレネルレンズシート
KR100623790B1 (ko) * 2002-03-18 2006-09-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 수지조성물 및 광학소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335012A (ja) * 1989-06-09 1991-02-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 紫外線硬化性組成物
JP2003261645A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物および光学部材
JP2004051941A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Jsr Corp 光硬化性組成物および光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005095527A1 (en) 2005-10-13
JP4576864B2 (ja) 2010-11-10
CN1957046B (zh) 2010-08-25
KR20070009599A (ko) 2007-01-18
CN1957046A (zh) 2007-05-02
US20080039546A1 (en) 2008-02-14
TW200607834A (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050010760A (ko) 광경화성 수지 조성물 및 광학 부재
KR20000048286A (ko) 광경화성 수지조성물 및 광학부품
KR100877468B1 (ko) 광학 부품 성형용 방사선-경화성 수지 조성물 및 광학 부품
JP4122661B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびプラスチックシート
JP2000344845A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4158693B2 (ja) 光硬化性組成物および光学部材
JP4222120B2 (ja) 光導波路形成用感光性樹脂組成物および光導波路
JP2009156998A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4228707B2 (ja) 光硬化性組成物および光学部材
US20080039546A1 (en) Photocurable Composition and Optical Part
JP4552306B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
WO2006057413A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP3904027B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2006348198A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びプリズムレンズシート
JP4858691B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物およびその硬化膜
JP2009156999A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2009109582A (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2003277451A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2003261645A (ja) 光硬化性樹脂組成物および光学部材
JP4710596B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP4853661B2 (ja) 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2008247849A (ja) 新規含硫黄エチレン性不飽和基含有化合物、放射線硬化性組成物及び硬化物
JP2008222884A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2008248172A (ja) 新規含硫黄エチレン性不飽和基含有化合物、放射線硬化性組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4576864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250