JP2005277976A - 電子メール誤送信防止方法 - Google Patents

電子メール誤送信防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277976A
JP2005277976A JP2004090675A JP2004090675A JP2005277976A JP 2005277976 A JP2005277976 A JP 2005277976A JP 2004090675 A JP2004090675 A JP 2004090675A JP 2004090675 A JP2004090675 A JP 2004090675A JP 2005277976 A JP2005277976 A JP 2005277976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmission
reception
unit
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004090675A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yasutome
良夫 安留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004090675A priority Critical patent/JP2005277976A/ja
Publication of JP2005277976A publication Critical patent/JP2005277976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 電子メールの誤送信の確認を容易かつ確実に行うことができるようにする。
【解決手段】 メール送受信端末10によって電子メールの送受信が行われ、送信メール保留装置20によってメール送受信端末10から受け付けた電子メールが一時的に保留されるとともに、保留中の電子メールが送信保留中メールとして送信元のメール送受信端末10に送信されるようにし、送信者に電子メールの内容の確認を容易に意識させるようにする。これにより、電子メールの送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的なミスによる誤送信の確認が容易かつ確実となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、送信者からの電子メールを一時保留し、送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的なミスによる誤送信を事前に確認できるようにした電子メール誤送信防止方法に関する。
従来より、電子メールの送受信システムには、送信者が電子メールの送信を行った後、送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的な誤りに気づいた場合でも、その電子メールの送信を取り消す手段が用意されていない。
そのため、送信者は、電子メールの送信後に誤りに気づいた場合、誤送信先に連絡をとり、誤送信された電子メールを未読のままで削除することを依頼したり、添付ファイルを付け忘れた場合は添付ファイルを付けて電子メールを再送したりすることをしなければならなかった。
ちなみに、電子メールの人為的な誤送信を防止するものとして、特許文献1では、メール送信のクライアントコンピュータ側で送信すべき電子メールを一時保留し、送信時間に達すると、送信してもよいかどうかの再確認を行わせるようにした電子メール誤送信防止方法を提案している。
また、特許文献2では、サーバ側でメールアドレスのリストを格納し、それらと送信メールの宛先とを照合させるようにした電子メールシステムを提案している。
また、特許文献3では、メール本文の文書をチェックすることにより、添付ファイルの有無を確認するようにした電子メール送信システムを提案している。
特開2003−223399号公報 特開2000−22739号公報 特開2001−195322号公報
ところが、特許文献1に示されたものでは、送信時間に達すると、一時保留されている電子メールを送信してもよいかどうかの再確認が行われるものの、送信者が意識的に電子メールの内容の再確認を行わない限り、電子メールの上述した人為的ミスによる誤送信を防ぐことは困難となる。
また、特許文献2に示されたものでは、サーバ側に予めメールアドレスリストを登録する必要があるばかりか、電子メールの送信宛先ミスがあってもそれを確認できる方法が確立されていないため、上記同様に、電子メールの誤送信を防ぐことは困難となる。
また、特許文献3に示されたものでは、メール本文の文書をチェックすることにより、添付ファイルの有無を確認することができるものの、送信先メールアドレスの間違いや、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない等については送信者が意識して再確認を行わない限り、上記同様に、電子メールの誤送信を防ぐことは困難となる。
解決しようとする問題点は、電子メールの送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的なミスによる誤送信を確認するためには、送信者が意識して再確認しなければならない点である。
本発明の電子メール誤送信防止方法は、メール送受信端末によって電子メールの送受信が行われる工程と、送信メール保留装置によって前記メール送受信端末から受け付けた前記電子メールが一時的に保留されるとともに、保留中の前記電子メールが送信保留中メールとして送信元の前記メール送受信端末に送信される工程とを有することを特徴とする。
また、前記メール送受信端末は、端末メール送受信部のメール送受信プログラムによって電子メールの送受信が行われる工程と、Webページ閲覧部のWWWブラウザによってWebページが閲覧される工程とを有し、前記送信メール保留装置は、個人情報保存部に前記電子メールの一時保留の設定に関わる個人情報が保存される工程と、保留メール保存部に前記一時保留が必要な前記電子メールが保留される工程と、メール送受信部により前記電子メールの送受信とユーザが利用しているメールサーバへの前記電子メールの配信とが行われる工程と、メール受信受付部により前記メール送受信部によって受信された前記電子メールが受け付けられ、その受付順に処理される工程と、メール配送判断部により前記メール受信受付部によって受け付けられた前記電子メールに対し、前記個人情報との比較によって保留の必要があると判断された場合、前記メール受信受付部へ保留の必要がある前記電子メールを前記保留メール保存部へ送るよう指示が出される工程とを有するようにすることができる。
また、個人設定受付部により前記電子メールの利用者による個人設定登録時に、HTTPにより一時保留の設定に関わる要求が受けられるとともに、その設定情報が個人情報として前記個人情報保存部に保存される工程と、個人認証判断部により前記個人設定受付部で要求が受け付けられた際、前記個人情報保存部が参照され、要求のあった個人の認証の判断が行われる工程とを有するようにすることができる。
また、前記メール配送判断部により、保留の必要があると判断された前記電子メールが送信保留中メールとされ、さらに宛先が送信者のメールアドレスとされて前記メール受信受付部に送信させるように指示が出される工程を有するようにすることができる。
また、前記メール配送判断部により、前記メール送受信端末から一時保留中メールの削除依頼が受け付けられると、前記メール受信受付部に対し、該当する前記一時保留中メールを前記保留メール保存部から削除するように指示が出されるようにすることができる。
本発明の電子メール誤送信防止システムは、メール送受信端末と、前記メール送受信端末から受け付けた電子メールを一時的に保留するとともに、保留中の前記電子メールを送信保留中メールとして送信元の前記メール送受信端末に送信する機能を有した送信メール保留装置とを備えることを特徴とする。
また、前記メール送受信端末は、メール送受信プログラムによって電子メールの送受信を行う機能を有する端末メール送受信部と、WWWブラウザによってWebページを閲覧する機能を有するWebページ閲覧部とを備え、前記送信メール保留装置は、前記電子メールの一時保留の設定に関わる個人情報を保存する個人情報保存部と、前記一時保留が必要な前記電子メールを保留する保留メール保存部と、前記電子メールの送受信とユーザが利用しているメールサーバに前記電子メールを配信する機能を有するメール送受信部と、前記メール送受信部によって受信された前記電子メールを受け付け、その受付順に処理する機能を有するメール受信受付部と、前記メール受信受付部によって受け付けられた前記電子メールに対し、前記個人情報との比較によって保留の必要があると判断した場合、前記メール受信受付部へ保留の必要がある前記電子メールを前記保留メール保存部へ送るよう指示を出す機能を有するメール配送判断部とを備えるようにすることができる。
また、前記電子メールの利用者による個人設定登録時に、HTTPにより一時保留の設定に関わる要求を受けるとともに、その設定情報を個人情報として前記個人情報保存部に保存する機能を有する個人設定受付部と、前記個人設定受付部で要求を受け付けた際、前記個人情報保存部を参照し、要求のあった個人の認証の判断を行う機能を有する個人認証判断部とを備えるようにすることができる。
また、前記メール配送判断部は、保留の必要があると判断した前記電子メールを送信保留中メールとし、さらに宛先を送信者のメールアドレスとして前記メール受信受付部に送信させるように指示を出すようにすることができる。
また、前記メール配送判断部は、前記メール送受信端末から一時保留中メールの削除依頼を受け付けると、前記メール受信受付部に対し、該当する前記一時保留中メールを前記保留メール保存部から削除するように指示を出すようにすることができる。
本発明の電子メール誤送信防止方法では、メール送受信端末によって電子メールの送受信が行われ、送信メール保留装置によってメール送受信端末から受け付けた電子メールが一時的に保留されるとともに、保留中の電子メールが送信保留中メールとして送信元のメール送受信端末に送信されるようにしたので、送信者に電子メールの内容の確認を容易に意識させることができる。
本発明の電子メール誤送信防止方法は、保留中の電子メールを送信保留中メールとして送信元のメール送受信端末に送信させ、送信者に電子メールの内容の確認を容易に意識させるようにしたので、電子メールの送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的なミスによる誤送信の確認を容易かつ確実に行うことができる。
本実施形態では、電子メールの利用者が自分宛の電子メールを受信すると、未読の電子メールを即座に読む習慣がある場合が多いため、その特性を利用し、電子メールの利用者である送信者に送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的なミスを容易に気づかせるようにしたものである。
具体的には、送信者が電子メールを送信後、サーバ側でその電子メールを一時的に保留し、その電子メールを送信者のみに先に配信してその内容を確認させるようにする。つまり、送信者が送信した電子メールをそのまま送信者に返信するようにする。ここで、送信者が自分で送信した電子メールを受信することで、その電子メールの内容を確認することができ、送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的なミスに気づいた場合、保留中の電子メールの削除を依頼するとともに、いずれかのミスを修正した電子メールを再送することで、電子メールの誤送信が防止される。
図1は、本発明の電子メール誤送信防止方法の一実施例に係る電子メール誤送信防止システムの概要を説明するための図、図2〜図4は、図1の電子メール誤送信防止システムによる電子メール誤送信防止方法を説明するための図である。
図1に示すように、電子メール誤送信防止システムは、メール送受信端末10及び送信メール保留装置20を備えている。また、メール送受信端末10と送信メール保留装置20とは、インターネット等のネットワークを介して相互に通信できるようになっている。
メール送受信端末10は、各ユーザが所有する端末であり、通信機能を有するパソコン、携帯電話、PDA等を用いることができる。メール送受信端末10は、端末メール送受信部11及びWebページ閲覧部12を有している。端末メール送受信部11は、所謂、メーラーと呼ばれるメール送受信プログラムによって電子メールの送受信を行う機能を有している。Webページ閲覧部12は、WWWブラウザによってWebページを閲覧する機能を有している。
送信メール保留装置20は、メール送受信端末10から受け付けた電子メールを一時的に保留するとともに、保留中の電子メールを送信保留中メールとして送信元のメール送受信端末10に送信する機能を有したサーバであり、メール送受信部21、メール受信受付部22、メール配送判断部23、保留メール保存部24、個人情報保存部25、個人設定受付部26、個人認証判断部27を備えている。
メール送受信部21は、電子メールの送受信とユーザが利用しているメールサーバに電子メールを配信する機能を有するSMTPサーバであり、受け付けた電子メールのデータをメール受信受付部22へ渡す機能を有している。メール受信受付部22は、受け付けた電子メールを並べ(メールキュー)、受付順に処理する機能を有している。
ここで、受付順に処理するということは、メール配送判断部23によって保留の必要があると判断された電子メールを保留メール保存部24へ送ることでメール送受信部21からの配信を保留させ、メール配送判断部23によって保留の必要が無いと判断された電子メールについては、メール送受信部21から宛先側が利用しているメールサーバへ配信させることである。
また、受付順に処理するということは、メール配送判断部23によって保留の必要があると判断された電子メールを送信保留中メールとし、メール送受信部21から送信者側が利用しているメールサーバへ配信させることである。
また、受付順に処理するということは、メール配送判断部23によって一時保留中メールの削除の指示があると、保留メール保存部24から該当する電子メールを削除することである。また、正常に削除できた場合は、後述のように、削除報告メールが作成され、メール送受信部21に渡されて送信者へのメール配信処理が行われる。
メール配送判断部23は、メール受信受付部22内の電子メールのメールアドレスを示すデータ等から送信者を判断し、個人情報保存部25内の該当する個人情報と比較するとともに、メール受信受付部22に対し、保留の必要があると判断した電子メールを保留メール保存部24へ送る指示を出す機能を有している。保留の必要があるかどうかについての詳細は後述する。
また、メール配送判断部23は、保留の必要があると判断した電子メールについて、宛先を送信者のメールアドレスとし、メール受信受付部22によって受け付けられた電子メールを送信保留中メールとして送信させるように指示を出す機能を有している。また、メール配送判断部23は、送信者側のメール送受信端末10から後述のように、一時保留中メールの削除依頼を受け付けると、該当する一時保留中の電子メールを保留メール保存部24から削除するようにメール受信受付部22に指示を出す機能を有している。
保留メール保存部24は、メール配送判断部23によって保留の必要があると判断された電子メールを一定時間保留する機能を有している。個人情報保存部25は、各電子メールの利用者の必要となる個人情報を格納する機能を有している。個人情報の詳細については後述する。
個人設定受付部26は、電子メールの利用者による個人設定登録時に、HTTPにより一時保留の設定に関わる要求を受けるとともに、その設定情報を個人情報として個人情報保存部25に保存する機能を有している。
個人認証判断部27は、個人設定受付部26で要求を受け付けた際、個人情報保存部25を参照し、要求のあった個人の認証の判断を行う機能を有している。
次に、図1の電子メール誤送信防止システムによる電子メール誤送信防止方法について説明する。
まず、電子メールの利用者は、メール送受信端末10のWebページ閲覧部12から指定された送信メール保留装置20の個人設定受付部26へアクセスし、図2に示す内容の個人情報の設定を登録する。
ここで、符号201は送信メールの一時保留機能を利用するかどうかを設定する項目、符号202は送信メールの一時保留時間を設定する項目、符号203は送信メールの一時保留機能を利用する場合であって、一時保留せずに、即配信したいメールアドレスの即配信リストを設定する項目、符号204は全ての送信保留中メールを本人(送信者)に配送するかどうかを設定する項目、符号205は全ての送信保留中メールを本人(送信者)に配送する場合であって、配送を希望しない送信保留中メールを本人(送信者)に送信しないメールアドレスの送信不要リストを設定する項目である。
また、これらの個人情報の設定を登録する場合には、ユーザ認証として、送信者本人のメールアドレスとメールパスワードとの入力が受け付けられる。この場合、送信メール保留装置20の個人情報保存部25に個人情報が保存されており、個人認証判断部27によってユーザ認証が行われる。そして、ユーザ認証が通った後、図2の一時保留の設定に関わる登録が可能となる。
なお、図2の項目203,205にあっては、アカウントを*として、ドメインのみを指定するとした設定も可能である。また、図2の項目201,204にあっては、初期状態では全てがYesの設定とし、その設定を変更する必要がなく、しかも項目203,205にメールアドレスの設定がなければ全ての送信メールが一時保留されるとともに、全ての送信保留中メールが本人(送信者)に配送されることになる。ちなみに、図2の項目201,204にあっては、全てがNoの場合は送信者からの電子メールが一時保留されずに即配信されることになる。
そして、図2の設定の登録が済んだ後、各送信者は電子メールを送信後、端末メール送受信部11によりメール受信を行う。ここで、図2の項目203の即配信リストに登録されていない宛先への電子メールは、送信メール保留装置20により一時的に保留される。一方、図2の項目203の即配信リストに登録されている宛先への電子メールは、一時的に保留されずに宛先に即配信される。
次に、送信メール保留装置20のメール受信受付部22でのメール保留チェックのフローについて説明する。
すなわち、図3に示すように、端末メール送受信部11により送信者からの電子メールが送信されると、送信メール保留装置20のメール送受信部21により、その電子メールが受信される(ステップS31)。
ここで、メール配送判断部23により、個人情報保存部25に送信者メールアドレスが存在していない(未登録送信者メールアドレス)と判断されると(ステップS32)、無条件で送信者からの電子メールがメール送受信部21から宛先側のメールサーバであるメール配送装置へメール配信される(ステップS37)。一方、登録済送信者メールアドレスであると判断された場合、個人情報保存部25に保存されている図2の各項目201〜205の情報が参照される。
ここで、図2の項目201で設定された情報が参照され、送信メールの一時保留機能を利用するか否かが判断される(ステップS33)。Noであれば、メール送受信部21へ電子メールのデータが渡され、宛先側のメールサーバであるメール配送装置へのメール配信が行われる(ステップS37)。
Yesであれば、図2の項目203で設定されたメールアドレスの情報である即配信リストが参照され、一時保留せずに即配信するメールアドレスの場合は(ステップS34)、メール送受信部21へ電子メールのデータが渡され、宛先側のメールサーバであるメール配送装置へのメール配信が行われる(ステップS37)。
これに対し、図2の項目203で設定されたメールアドレスの即配信リストにメールアドレスが登録されていない場合であって、図2の項目204から全メールを本人に配送しない場合(ステップS35)、送信者からの電子メールが一時保留状態となる(ステップS39)。また、図2の項目204から全メールを本人に配送する場合であって、図2の項目205から本人に配送しない送信不要リストに入っている場合(ステップS36)、送信者からの電子メールが一時保留状態となる(ステップS39)。
また、図2の項目205から本人に配送しない送信不要リストに入っていない場合も、送信者からの電子メールが一時保留状態となる(ステップS39)。ここで、図2の項目205から本人に配送しない送信不要リストに入っていない場合、まず本人(送信者)のみへのメール配送が行われる(ステップS38)。ここでは、送信者宛となる送信保留中メールが作成され、メール送受信部21へ電子メールのデータが渡され、送信者が利用しているメールサーバであるメール配送装置へのメール配信が行われる。これにより、送信者は電子メールが宛先に配信される前に、自分が送信した送信保留中メールを受信することで、電子メールの内容を確認することができる。
なお、(ステップS39)にて送信者からの電子メールが一時保留処理されている場合、図2の項目202の送信メール一時保留時間を経過すると、メール送受信部21へ電子メールのデータが渡され、宛先側のメールサーバであるメール配送装置への配信処理が行われる(ステップS39a)。
次に、一時保留中メールの配信から修正メール送信までのフローについて説明する。なお、以下においては、説明を簡単にするために、図2の項目201,204が全てYesに設定され、項目203,205にメールアドレスの設定が無いものとする。
すなわち、図4に示すように、メール送受信端末10より送信者からの電子メールが送信されると(ステップS41)、送信メール保留装置20により保留処理の有無及び送信者への保留中メールの配信の有無が判断される。ここで、上述したように、保留処理及び保留中メールの配信が有りの場合、メール送受信部21によりメール配信処理が行われ、送信者が利用しているメールサーバに送信者からの電子メールが格納される(ステップS42)。
次いで、メール送受信端末10の端末メール送受信部11により、メール受信が行われ(ステップS43)、保留中メールがある場合は送信者がそれを確認することができる。
ここで、送信者が保留中メールを確認することで、送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的なミスを容易に発見することができるため、そのミスを発見した場合、既定されたメールアドレスへ一時保留中メールの削除依頼となる電子メールを送信する(ステップS44)。
送信メール保留装置20では、メール配送判断部23が送信者のメールアドレスを基に、それに該当する一時保留中メールを保留メール保存部24から削除するようにメール受信受付部22へ指示を出し、正常に削除できた場合は、メール受信受付部22で削除報告メールが作成され、メール送受信部21に渡されてメール配信処理が行われる(ステップS45)。その削除報告メールは、送信者が利用しているメールサーバに格納される。
そして、メール送受信端末10の端末メール送受信部11により、メール受信が行われ、削除報告メールが受信されることで、一時保留中メールの削除結果を確認することができる(ステップS46)。
ここで、送信者は、送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的なミスが無い電子メール(修正メール)を再度作成し、再送信することができる(ステップS47)。修正メールが再送信された場合も上記同様のステップが実行される。
なお、図2の項目202にて設定された一時保留時間内に、(ステップS44)での一時保留中メールの削除依頼となる電子メールの送信が無ければ、一時保留時間が経過した後、送信メールの宛先への配信が実行される。
このように、本実施形態では、メール送受信端末10によって電子メールの送受信が行われ、送信メール保留装置20によってメール送受信端末10から受け付けた電子メールが一時的に保留されるとともに、保留中の電子メールが送信保留中メールとして送信元のメール送受信端末10に送信されるようにし、送信者に電子メールの内容の確認を容易に意識させるようにしたので、電子メールの送信先メールアドレスの間違い、複数宛先メールの送信先メールアドレスの入れ損ない、添付ファイルの付け忘れ等の人為的なミスによる誤送信の確認を容易かつ確実に行うことができる。
また、本実施形態では、図2の項目203で説明したように、即配信したいメールアドレスの即配信リストを設定することができるようにしたので、一時保留を必要とするメールアドレスと、一時保留を必要としないメールアドレスとの設定を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、図2の項目205で説明したように、配送を希望しない送信保留中メールを本人(送信者)に送信しないメールアドレスの送信不要リストを設定することができるようにしたので、送信不要リストの設定を容易に行うことができる。
また、本実施形態では、一時保留中メールの削除依頼があり、該当する電子メールの削除が正常に行われた場合、削除報告メールが送信者のメール送受信端末10に送信されるようにしたので、送信者は電子メールが正常に削除されたことの確認を確実に行うことができる。
また、本実施形態では、個人認証判断部27によって要求のあった個人の認証の判断を行うようにしたので、情報漏えいの防止を図ることができる。
なお、本実施形態では、送信保留中メールを送信者に送信する場合について説明したが、その送信保留中メールを図示しない記憶装置に記憶させるようにし、メールファイルのバックアップとして利用したり、送信回数や宛先等の統計情報を得たりすることも可能である。
LAN構築されたメール配信システムにも適用可能である。
本発明の電子メール誤送信防止方法の一実施例に係る電子メール誤送信防止システムの概要を説明するための図である。 図1の電子メール誤送信防止システムにおける電子メールの一時保留の設定に関わる個人情報を説明するための図である。 図1の電子メール誤送信防止システムによる電子メール誤送信防止方法を説明するためのフローチャートである。 図1の電子メール誤送信防止システムによる電子メール誤送信防止方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 メール送受信端末
11 端末メール送受信部
12 Webページ閲覧部
20 送信メール保留装置
21 メール送受信部
22 メール受信受付部
23 メール配送判断部
24 保留メール保存部
25 個人情報保存部
26 個人設定受付部
27 個人認証判断部

Claims (10)

  1. メール送受信端末によって電子メールの送受信が行われる工程と、
    送信メール保留装置によって前記メール送受信端末から受け付けた前記電子メールが一時的に保留されるとともに、保留中の前記電子メールが送信保留中メールとして送信元の前記メール送受信端末に送信される工程とを有する
    ことを特徴とする電子メール誤送信防止方法。
  2. 前記メール送受信端末は、
    端末メール送受信部のメール送受信プログラムによって電子メールの送受信が行われる工程と、
    Webページ閲覧部のWWWブラウザによってWebページが閲覧される工程とを有し、
    前記送信メール保留装置は、
    個人情報保存部に前記電子メールの一時保留の設定に関わる個人情報が保存される工程と、
    保留メール保存部に前記一時保留が必要な前記電子メールが保留される工程と、
    メール送受信部により前記電子メールの送受信とユーザが利用しているメールサーバへの前記電子メールの配信とが行われる工程と、
    メール受信受付部により前記メール送受信部によって受信された前記電子メールが受け付けられ、その受付順に処理される工程と、
    メール配送判断部により前記メール受信受付部によって受け付けられた前記電子メールに対し、前記個人情報との比較によって保留の必要があると判断された場合、前記メール受信受付部へ保留の必要がある前記電子メールを前記保留メール保存部へ送るよう指示が出される工程とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子メール誤送信防止方法。
  3. 個人設定受付部により前記電子メールの利用者による個人設定登録時に、HTTPにより一時保留の設定に関わる要求が受けられるとともに、その設定情報が個人情報として前記個人情報保存部に保存される工程と、
    個人認証判断部により前記個人設定受付部で要求が受け付けられた際、前記個人情報保存部が参照され、要求のあった個人の認証の判断が行われる工程とを有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子メール誤送信防止方法。
  4. 前記メール配送判断部により、保留の必要があると判断された前記電子メールが送信保留中メールとされ、さらに宛先が送信者のメールアドレスとされて前記メール受信受付部に送信させるように指示が出される工程を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の電子メール誤送信防止方法。
  5. 前記メール配送判断部により、前記メール送受信端末から一時保留中メールの削除依頼が受け付けられると、前記メール受信受付部に対し、該当する前記一時保留中メールを前記保留メール保存部から削除するように指示が出されることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の電子メール誤送信防止方法。
  6. メール送受信端末と、
    前記メール送受信端末から受け付けた電子メールを一時的に保留するとともに、保留中の前記電子メールを送信保留中メールとして送信元の前記メール送受信端末に送信する機能を有した送信メール保留装置とを備える
    ことを特徴とする電子メール誤送信防止システム。
  7. 前記メール送受信端末は、
    メール送受信プログラムによって電子メールの送受信を行う機能を有する端末メール送受信部と、
    WWWブラウザによってWebページを閲覧する機能を有するWebページ閲覧部とを備え、
    前記送信メール保留装置は、
    前記電子メールの一時保留の設定に関わる個人情報を保存する個人情報保存部と、
    前記一時保留が必要な前記電子メールを保留する保留メール保存部と、
    前記電子メールの送受信とユーザが利用しているメールサーバに前記電子メールを配信する機能を有するメール送受信部と、
    前記メール送受信部によって受信された前記電子メールを受け付け、その受付順に処理する機能を有するメール受信受付部と、
    前記メール受信受付部によって受け付けられた前記電子メールに対し、前記個人情報との比較によって保留の必要があると判断した場合、前記メール受信受付部へ保留の必要がある前記電子メールを前記保留メール保存部へ送るよう指示を出す機能を有するメール配送判断部とを備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の電子メール誤送信防止システム。
  8. 前記電子メールの利用者による個人設定登録時に、HTTPにより一時保留の設定に関わる要求を受けるとともに、その設定情報を個人情報として前記個人情報保存部に保存する機能を有する個人設定受付部と、
    前記個人設定受付部で要求を受け付けた際、前記個人情報保存部を参照し、要求のあった個人の認証の判断を行う機能を有する個人認証判断部とを備える
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の電子メール誤送信防止システム。
  9. 前記メール配送判断部は、保留の必要があると判断した前記電子メールを送信保留中メールとし、さらに宛先を送信者のメールアドレスとして前記メール受信受付部に送信させるように指示を出すことを特徴とする請求項7又は8に記載の電子メール誤送信防止システム。
  10. 前記メール配送判断部は、前記メール送受信端末から一時保留中メールの削除依頼を受け付けると、前記メール受信受付部に対し、該当する前記一時保留中メールを前記保留メール保存部から削除するように指示を出すことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の電子メール誤送信防止システム。
JP2004090675A 2004-03-25 2004-03-25 電子メール誤送信防止方法 Pending JP2005277976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090675A JP2005277976A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 電子メール誤送信防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090675A JP2005277976A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 電子メール誤送信防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277976A true JP2005277976A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35177149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090675A Pending JP2005277976A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 電子メール誤送信防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005277976A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135896A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Oki Data Corp 画像処理システム、画像処理装置、メールサーバ、及び、電子メール処理方法
JP2010011435A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子メール保留システム
JP2010081432A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nakayo Telecommun Inc 電子メール中継装置および電子メール中継方法
JP2010146112A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon It Solutions Inc 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
JP2010171523A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電子メール誤送信防止装置、電子メール誤送信防止方法、その方法を実行するためのプログラム及び電子メール誤送信防止システム
JP2010212828A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd プログラム、誤送信防止システム、及び電子メールの送信管理方法
JP2011028772A (ja) * 2010-09-22 2011-02-10 Canon It Solutions Inc 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2011070684A (ja) * 2010-10-15 2011-04-07 Canon It Solutions Inc 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
US8181012B2 (en) 2006-02-23 2012-05-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus transmitting encrypted document to another apparatus, control method thereof, and program product for information processing
JP2013012228A (ja) * 2012-08-31 2013-01-17 Canon It Solutions Inc 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
CN103188340A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 佳能It解决方案株式会社 信息处理装置、信息处理方法、以及计算机程序
US11025572B2 (en) 2016-08-10 2021-06-01 International Business Machines Corporation Electronic mail delivery system having a spool function
WO2022059560A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 日本電気株式会社 管理装置、管理方法、記録媒体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8181012B2 (en) 2006-02-23 2012-05-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus transmitting encrypted document to another apparatus, control method thereof, and program product for information processing
JP2009135896A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Oki Data Corp 画像処理システム、画像処理装置、メールサーバ、及び、電子メール処理方法
JP2010011435A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Hitachi Software Eng Co Ltd 電子メール保留システム
JP2010081432A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nakayo Telecommun Inc 電子メール中継装置および電子メール中継方法
JP2010146112A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Canon It Solutions Inc 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
CN102916871B (zh) * 2008-12-16 2015-06-03 佳能It解决方案株式会社 信息处理装置及其控制方法
JP4613238B2 (ja) * 2008-12-16 2011-01-12 キヤノンItソリューションズ株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
CN102916871A (zh) * 2008-12-16 2013-02-06 佳能It解决方案股份有限公司 信息处理装置及其控制方法
CN101753484B (zh) * 2008-12-16 2012-12-26 佳能It解决方案股份有限公司 信息处理装置及其控制方法
JP2010171523A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電子メール誤送信防止装置、電子メール誤送信防止方法、その方法を実行するためのプログラム及び電子メール誤送信防止システム
JP2010212828A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd プログラム、誤送信防止システム、及び電子メールの送信管理方法
JP2011028772A (ja) * 2010-09-22 2011-02-10 Canon It Solutions Inc 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2011070684A (ja) * 2010-10-15 2011-04-07 Canon It Solutions Inc 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
CN103188340A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 佳能It解决方案株式会社 信息处理装置、信息处理方法、以及计算机程序
CN103188340B (zh) * 2011-12-28 2016-05-04 佳能It解决方案株式会社 信息处理装置以及信息处理方法
JP2013012228A (ja) * 2012-08-31 2013-01-17 Canon It Solutions Inc 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
US11025572B2 (en) 2016-08-10 2021-06-01 International Business Machines Corporation Electronic mail delivery system having a spool function
WO2022059560A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 日本電気株式会社 管理装置、管理方法、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157890B2 (ja) 電子メール配送システム及び電子メール配送プログラム
US7818385B2 (en) Method and apparatus for forwarding emails to previous recipients
US20010051991A1 (en) Method and aystenm for management of message attachments
JP2005277976A (ja) 電子メール誤送信防止方法
US20020174188A1 (en) Method and apparatus for exchanging contact information
US20070226300A1 (en) System and method to prevent the sending of email messages to unqualified recipients
US7882182B2 (en) Correcting information in a received electronic mail
US20050039100A1 (en) Method and system for automatic error recovery in an electronic mail system
US20040230642A1 (en) Method and system enabling the cancellation of a previously-sent e-mail message
JP4079928B2 (ja) 電子ファイル配信装置および配信方法
JP2009217638A (ja) メッセージ通知サーバ、メッセージ通知システム及びメッセージの通知方法
JP6518424B2 (ja) プログラム及びサーバ
JP4857246B2 (ja) 承認装置、承認方法、及びプログラム
JP4447032B2 (ja) 電子メールシステム
JP6847601B2 (ja) 制御装置、判定方法及びプログラム
JP4978274B2 (ja) 電子メールシステム
JPH0457028B2 (ja)
JP2009164919A (ja) メール送受信システム
JP6299166B2 (ja) 通知方法、装置及びプログラム
JP2003122687A (ja) 電子メール装置
KR100614866B1 (ko) 메일 송신 전 수신 가능 상태를 판단하는 시스템 및 방법
WO2022059560A1 (ja) 管理装置、管理方法、記録媒体
JP5326785B2 (ja) メール管理装置、メール管理装置のメール管理方法及びプログラム
JP6208914B1 (ja) ウェブメール通信システム、ウェブメールサーバ、及びウェブメール通信用プログラム
GB2463532A (en) Email filtering based upon security information embedded in mail or provided through web based challenge response system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070720

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070810

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080604

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090508