JP2005276350A - 光記録媒体再生装置およびセットアップ方法 - Google Patents

光記録媒体再生装置およびセットアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276350A
JP2005276350A JP2004089643A JP2004089643A JP2005276350A JP 2005276350 A JP2005276350 A JP 2005276350A JP 2004089643 A JP2004089643 A JP 2004089643A JP 2004089643 A JP2004089643 A JP 2004089643A JP 2005276350 A JP2005276350 A JP 2005276350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
digital audio
audio signal
reproduction
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004089643A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
啓之 松本
Takeshi Matsumoto
健 松本
Masaki Tamamura
勝紀 玉村
Takao Yoshida
孝雄 吉田
Fumito Inaba
文人 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004089643A priority Critical patent/JP2005276350A/ja
Priority to US11/085,249 priority patent/US20050232090A1/en
Publication of JP2005276350A publication Critical patent/JP2005276350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/044Detection or prevention of read or write errors by using a data buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】光記録媒体に記録されている情報を読み出す時には必ず各種調整処理を行って適切な状態で情報を読み出すとともに、光記録媒体の再生指示を受けてから情報を出力するまでの時間を短縮することができる光記録媒体再生装置およびセットアップ方法を得ること。
【解決手段】システム制御部9は、再生処理部7にディスク1から音データを読み出すための初期セットアップ処理を実行させた後に再生処理を実行させ、ショックプルーフメモリ6にデジタルオーディオデータが蓄積されると、システム制御部9は、ディスク1からの音データの読み出しを中断させて自動調整処理を再生処理部7に実行させ、自動調整処理が終了した後は、実行した自動調整処理によって取得した調整値を用いてディスク1から音データの読み出しを再開する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、光記録媒体にレーザ光を照射して光記録媒体に記録されている情報を再生する光記録媒体再生装置およびセットアップ方法に関するものである。
レーザーディスク、コンパクトディスク、DVD(Digital Versatile Disc)などの光記録媒体(以下、ディスクとする)に記録されている情報を光記録媒体再生装置によって再生する場合、ディスクから正確に情報を読み取るために、ディスクの回転速度、光ピックアップとディスクのトラックとの位置、光ピックアップ内のレンズのフォーカス等を調整して、光ピックアップからディスクに照射するレーザ光のスポットを最適にする必要がある。光記録媒体再生装置では、ディスクの回転速度や光ピックアップの位置、光ピックアップ内のレンズの位置の制御はサーボ制御によって実現されている。そのため、光記録媒体再生装置がディスクを再生する際には、再生するディスクに対してサーボ制御に用いる信号(トラッキングエラー信号およびフォーカスエラー信号)を適切な値に調整する処理を実行する。具体的には、フォーカス系の調整(フォーカスオフセット調整、フォーカスバランス調整、フォーカス自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)調整、フォーカスバイアス調整、フォーカスゲインアップ)、トラッキング系の調整(トラッキングオフセット調整、トラッキングバランス調整、トラッキングAGC調整、トラッキングゲインアップ)、RF系の調整(RFオフセット調整、RFAGC調整、RFゲインアップ)など実行して、その後ディスクから情報を読み出す。すなわち、ディスクを再生するセットアップ処理として、各種調整処理(自動調整処理)を行うようにしている。
しかしながら、たとえば、ディスクに記録されている情報が音データの場合、再生指示を受けてから各種調整処理を含むセットアップ処理を行った後に音データを読み出して出力すると、視聴者が再生指示を行ってから実際に音が出力されるまでに時間がかかってしまうという問題があった。
このような問題を改善するために、特許文献1には、フォーカスサーボの調整やトラッキングサーボの利得調整において、レンズ位置のバラツキに起因する調整ずれの少ない、安定した利得調整を行うとともに、利得調整によって得られた利得調整値を記憶しておき、ディスクが取り外されない限りは、リプレイ(再度再生)時には記憶している利得調整値を利用して再生を行う自動利得調整装置に関する技術が開示されている。
特開平7−141666号公報
上記従来技術の自動利得調整装置を光記録媒体再生装置に備えた場合、光記録媒体再生装置にディスクが挿入されて再生を行う前に自動調整を行った後は、ディスクが取り外されない限り、リプレイ時には記憶している自動調整値を用いて再生を行うようにしているので、リプレイの指示を受けてから音を出力するまでの時間を短縮することができる。
しかしながら、上記従来技術では、ディスクが挿入されたときに1度だけしか自動調整を行わないため、ディスクが挿入されてからイジェクト(離脱)されるまでの間に発生したレンズの汚れや経年変化などの状態変化には対応することができないという問題が一例として挙げられる。すなわち、ディスクが挿入されたときに行われた自動調整値を用いてリプレイするようにしているので、自動調整後に状態変化があった場合には、適切な調整が行われていない状態でディスクから情報を読み出すことなり、正確にディスクから情報を読み出すことができない場合がある。そのため、リプレイ時に情報を読み出すことができない場合には再度自動調整を行わなければならず、リプレイの指示を受けてから音を出力するまでに時間がかかってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光記録媒体に記録されている情報を読み出す時には必ず自動調整処理を行って適切な状態で情報を読み出すとともに、光記録媒体の再生指示を受けてから情報を出力するまでの時間を短縮することができる光記録媒体再生装置およびセットアップ方法を得ることを目的としている。
請求項1に記載の発明は、光記録媒体に記録されている音データを再生する光記録媒体再生装置において、前記光記録媒体に記憶されている音データを読み出す光ピックアップと、この光ピックアップによって前記光記録媒体から読み出された音データに復調処理を施したデジタルオーディオ信号を蓄積する記憶手段と、この記憶手段から前記デジタルオーディオ信号を出力する速度よりも早い速度で前記音データからデジタルオーディオ信号を生成しかつ記憶手段から前記デジタルオーディオ信号を出力する再生処理を実行する再生処理手段と、再生指示が入力されると、初期セットアップ処理を前記再生処理手段に実行させた後に前記再生処理を実行させ、前記記憶手段に所定の量のデジタルオーディオ信号が蓄積されると、デジタルオーディオ信号の生成を中断させるとともに前記再生処理手段に自動調整処理を実行させ、この自動調整処理が終了すると前記デジタルオーディオ信号の中断を解除して前記再生処理を再開させるシステム制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、レーザ光を用いて光記録媒体から音データを読み出し、読み出した音データに復調処理を施したデジタルオーディオ信号を蓄積する記憶部を備え、前記記憶部から前記デジタルオーディオ信号を出力する速度よりも早い速度で前記音データからデジタルオーディオ信号を生成しかつ記憶部から前記デジタルオーディオ信号を出力する再生動作を行う光記録媒体再生装置のセットアップ方法であって、再生指示が入力されると、初期セットアップ処理を行うセットアップ処理ステップと、この初期セットアップ処理後、前記再生動作を実行する再生処理ステップと、この再生処理ステップによって前記記憶部に所定の量のデジタルオーディオ信号が蓄積されると、前記再生動作におけるデジタルオーディオ信号の生成動作を中断させるとともに、装置各部の自動調整処理を実行する調整処理ステップと、この自動調整処理が終了すると、前記中断を解除して前記再生動作を再開させる再生処理再開ステップと、を備えることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、レーザ光を用いて光記録媒体から音データを読み出し、読み出した音データに復調処理を施したデジタルオーディオ信号を蓄積する記憶部を備え、前記記憶部から前記デジタルオーディオ信号を出力する速度よりも早い速度で前記音データからデジタルオーディオ信号を生成しかつ記憶部から前記デジタルオーディオ信号を出力する再生動作を行う光記録媒体再生装置のセットアッププログラムであって、再生指示が入力されると、初期セットアップ処理を行うセットアップ処理ステップと、この初期セットアップ処理後、前記再生動作を実行する再生処理ステップと、この再生処理ステップによって前記記憶部に所定の量のデジタルオーディオ信号が蓄積されると、前記再生動作におけるデジタルオーディオ信号の生成動作を中断させるとともに、装置各部の自動調整処理を実行する調整処理ステップと、この自動調整処理が終了すると、前記中断を解除して前記再生動作を再開させる再生処理再開ステップと、を備えることを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる光記録媒体再生装置、セットアップ方法、およびセットアッププログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
[概要および特徴]
一般的に、音データが情報として記録されているディスクを再生する光記録媒体再生装置には、音飛びを防止するためにショックプルーフメモリが備えられていることが多い。ショックプルーフメモリを有する光記録媒体装置は、音データを再生する速度よりも早い速度、たとえば、2倍の速度でディスクから音データを読み出して、読み出した音データに所定の処理を施して生成したデジタルオーディオ信号をショックプルーフメモリに蓄積しておき、ショックプルーフメモリに蓄積したデジタルオーディオ信号を出力する。すなわち、ディスクから音データを先読みして、現在出力しているデジタルオーディオ信号から所定の時間分のデジタルオーディオ信号をショックプルーフメモリに蓄積しておき、振動などによってディスクからの読み出しにエラーが発生した場合にも、ショックプルーフメモリに蓄積されているデジタルオーディオ信号を出力することで、音飛びを防止している。
この発明は、ショックプルーフメモリに所定の時間分のデジタルオーディオ信号が蓄積されていることに着目して、再生指示を受けると再生に必要な最低限の初期セットアップ処理を行って再生処理を実行し、ショックプルーフメモリにデジタルオーディオ信号が蓄積された後に、ディスクからの音データの読み出しを中断して、各種調整処理(フォーカスオフセット調整、フォーカスバランス調整、フォーカス自動利得制御調整、フォーカスバイアス調整、フォーカスゲインアップ、トラッキングオフセット調整、トラッキングバランス調整、トラッキング自動利得調整、トラッキングゲインアップ、RFオフセット調整、RF自動利得調整、RFゲインアップ調整などの自動調整処理)を実行するものである。
すなわち、この発明は、ショックプルーフメモリに所定の量のデジタルオーディオ信号が蓄積されるまでは、前回再生処理を実行した時の調整値を用いてディスクから音データを読み出して、ショックプルーフメモリに所定の量のデジタルオーディオ信号が蓄積された後に各種調整処理を実行して、各種調整処理が終了した後は各種調整処理によって得られた調整値によってディスクから音データを読み出すようにしているので、再生指示を受けてから音を出力するまでの時間を短縮するとともに、適切な調整値を用いてディスクから音データを読み出すことができる。
図1〜図5を参照してこの発明における実施例を説明する。図1は、この発明における実施例の光媒体再生装置の構成を示すブロック図である。この発明における実施例の光媒体再生装置は、ディスク1を回転させるスピンドルモータ2、ディスク1にレーザ光を照射してディスク1の情報を読み出す光ピックアップ3、光ピックアップ3をディスク1のトラッキング方向(ディスク1の直径方向)に駆動するキャリッジモータ4、光ピックアップ3によってディスク1から読み出された音データに基づいてデジタルオーディオ信号を生成して、生成したデジタルオーディオ信号を出力するとともに、光ピックアップ3内のフォーカスコイル31およびトラッキングコイル32と、キャリッジモータ4と、スピンドルモータ2をサーボ制御によって駆動する各種サーボ信号を生成する再生処理部7、再生処理部7によって生成された各種サーボ信号の電流を増幅してフォーカスコイル31と、トラッキングコイル32と、キャリッジモータ4と、スピンドルモータ2とを駆動する駆動信号を出力するドライバ回路5、再生処理部7によって生成されたデジタルオーディオ信号を一時格納するショックプルーフメモリ6(特許請求の範囲でいうところの記憶手段)、および光媒体再生装置を統括的に制御するシステム制御部9を備えている。
光ピックアップ3は、レーザ光の光源としての半導体レーザ(図示せず)、光学系の対物レンズ33、液晶パネル(図示せず)、ディスク1からの反射光を検出する光検出器(図示せず)、フォーカスコイル31、およびトラッキングコイル32を有し、レーザ光を光源から発生し、発生したレーザ光を液晶パネル、対物レンズ33などを介してディスク1に照射して、ディスク1からの反射光を光検出器によって検出して、検出した反射光を電気信号に変換して再生処理部7内のRFアンプ71に出力する。
フォーカスコイル31は、ドライバ回路5から入力されるフォーカス駆動信号よって対物レンズ33を駆動して、ディスク1に照射するレーザ光の焦点を合わせる。トラッキングコイル32は、ドライバ回路5から入力されるトラッキング駆動信号によって対物レンズ33をディスク1のトラッキング方向に駆動する。
再生処理部7は、RFアンプ71、信号処理部74、メモリ制御部73、D/Aコンバータ75、ポストフィルタ76、A/Dコンバータ77、サーボ制御部78、およびインターフェース部79を備えている。
RFアンプ71は、光ピックアップ3から入力される電気信号を演算・増幅するとともに、演算・増幅した信号からRF信号、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号を生成する。この生成したRF信号を2値化し、2値化したRF信号を信号処理部74に出力する。また、この生成したフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号をA/Dコンバータ77に出力する。
信号処理部74は、2値化されたRF信号よりスピンドルモータ2の速度制御(CLV:Constant Linear Velocity)のためのCLVエラー信号を生成し、サーボ制御部78に出力する。信号処理部74は、2値化されたRF信号に対してEFM復調処理を施し、復調信号にCIRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)による誤り訂正復号処理などを施してデジタルオーディオ信号を生成して、生成したデジタルオーディオ信号をメモリ制御部73に出力するとともに、メモリ制御部73から入力されるデジタルオーディオ信号をD/Aコンバータ75に出力する。
メモリ制御部73は、ショックプルーフメモリ6のアクセス制御の機能を備えており、信号処理部74から入力されるデジタルオーディオ信号をショックプルーフメモリ6に記憶させるとともに、ショックプルーフメモリ6に記憶されているデジタルオーディオ信号を読み出して、読み出したデジタルオーディオ信号を信号処理部74に出力する。
D/Aコンバータ75は、信号処理部74から入力されるデジタルオーディオ信号をアナログのオーディオ信号に変換して、変換したアナログオーディオ信号をポストフィルタ76に出力する。ポストフィルタ76は、アナログのオーディオ信号からノイズ成分を除去して、可聴周波数帯域のオーディオ信号を出力する。
A/Dコンバータ77は、RFアンプ71から入力されるアナログのフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号をデジタル値に変換してデジタルのフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号をサーボ制御部78に出力する。
サーボ制御部78は、CLVエラー信号に基づいてスピンドルサーボ信号を生成する。サーボ制御部78は、トラッキングエラー信号に基づいて、キャリッジモータ4を駆動するキャリッジサーボ信号、およびトラッキングコイル32を駆動するトラッキングサーボ信号を生成する。サーボ制御部78は、フォーカスエラー信号に基づいてフォーカスコイル31を駆動するフォーカスサーボ信号を生成する。サーボ制御部78は、スピンドルサーボ信号、キャリッジサーボ信号、トラッキングサーボ信号、およびフォーカスサーボ信号をドライバ回路5に出力する。
また、サーボ制御部78は、各種調整処理の実行時には、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号に外乱信号を重畳して、フォーカスコイル31およびトラッキングコイル32を駆動して、各種調整処理によって得られたそれぞれの調整値をインターフェース部79を介してシステム制御部9に出力する。
図2は、図1に示したシステム制御部9の構成を示すブロック図である。システム制御部9は、ショックプルーフメモリ監視部91と、セットアップ処理部92と、調整値記憶部93とを備えている。調整値記憶部93は、各種調整処理を実行した時のそれぞれの調整値を記憶する。
ショックプルーフメモリ監視部91は、インターフェース部79を介してメモリ制御部73にアクセスして、ショックプルーフメモリ6の使用状況、すなわちショックプルーフメモリ6に格納されているデジタルオーディオ信号の蓄積量を監視する。
セットアップ処理部92は、光記録媒体再生装置にディスク1が挿入された場合、または再生指示を受けた場合、記憶部に記憶されている各種調整値をRFアンプ71およびサーボ制御部78に設定するとともに、スピンドルサーボ、キャリッジサーボ、トラッキングサーボ、およびフォーカスサーボのクローズをサーボ制御部78に指示する。また、セットアップ処理部92は、ショックプルーフメモリ監視部91の監視結果に基づいて、各種調整処理の開始をサーボ制御部78に通知する。
つぎに、図3のフローチャートを参照して、この発明におけるこの実施例の光記録媒体再生装置の動作を説明する。なお、調整値記憶部93には、前回各種調整処理を実行したときに取得した調整値、または初期値が設定されているものとする。
光記録媒体再生装置にディスク1が挿入されたこと、またはディスク1の再生指示が入力されたことを検知すると、セットアップ処理部92は、各種調整処理を行わない最低限の初期セットアップ処理(自動調整無しの初期セットアップ処理)を実行する(ステップS100)。具体的には、セットアップ処理部92は、調整値記憶部93に記憶されている各種調整値を読み出して、読み出した各種調整値をRFアンプ71およびサーボ制御部78に設定するとともに、スピンドルサーボ、キャリッジサーボ、トラッキングサーボ、およびフォーカスサーボのクローズをサーボ制御部78に指示する。サーボ制御部78は、スピンドルサーボ、キャリッジサーボ、トラッキングサーボ、およびフォーカスサーボをクローズする。
自動調整なしの初期セットアップ処理が正常終了すると、セットアップ処理部92は、再生処理部7の各構成部分を動作させて、ディスク1に記録されている音データを読み出して、ショックプルーフメモリ6に格納するバッファリング動作を開始させる(ステップS120)。具体的には、セットアップ処理部92は、再生処理部7の各構成部分に再生処理を指示する。これにより、サーボ制御部78は、スピンドルサーボ信号、キャリッジサーボ信号、トラッキングサーボ信号およびフォーカスサーボ信号を出力して、ドライバ回路5を介してスピンドルモータ2を回転させるとともに、キャリッジモータ4によってディスク1の所定の位置に光ピックアップ3を移動させて、ディスク1に記録されている音データの読み出しを開始する。
RFアンプ71は光ピックアップ3から入力される信号からRF信号を生成し、信号処理部74は、RF信号にEFM復調処理を施して復調信号を生成し、復調信号にCIRCによる誤り訂正復号処理などを施してデジタルオーディオ信号を生成する。
生成されたデジタルオーディオ信号は、メモリ制御部73によってショックプルーフメモリ6に格納されるとともに、ショックプルーフメモリ6から読み出されて、D/Aコンバータ75によってアナログのオーディオ信号に変換されて、ポストフィルタ76によってノイズ成分が除去されて出力されて、視聴者が視聴可能な音出し開始となる。
サーボ制御部78は、スピンドルモータ2の回転速度を、たとえば、デジタルオーディオ信号を出力する2倍の速度でディスク1から音データを読み出すように制御している。そのため、図4に示すように、ショックプルーフメモリ6には、自動調整なしの初期セットアップ処理が終了した後に音出しが開始されると、時間の経過とともにデジタルオーディオ信号が蓄積されていく。
ショックプルーフメモリ監視部91は、インターフェース部79を介してメモリ制御部73にアクセスして、ショックプルーフメモリ6に格納されているデジタルオーディオ信号の蓄積量を監視する(ステップS130)。ショックプルーフメモリ6の格納領域内すべてにデジタルオーディオ信号が格納されたこと(ショックプルーフメモリ6がフルになったこと)を検知すると、ショックプルーフメモリ監視部91は、ショックプルーフメモリ6がフルになったことをセットアップ処理部92に通知する。
ショックプルーフメモリ6がフルになったことが通知されると、セットアップ処理部92は、現在再生しているディスク1に対して調整処理を実行したか否かを判定する(ステップS140)。調整処理を実行したか否かは、たとえば、調整値記憶部93に調整情報を示す調整実行フラグを記憶しておき、自動調整なしの初期セットアップ処理を実行した際に調整実行フラグをクリアし、調整処理を実行した後に調整フラグをセットするようにして、調整フラグの状態によって判定する。調整処理がすでに実行されている場合(フラグがセットされている場合)、セットアップ処理部92は、すでにディスク1に対して調整処理が実行されているので処理を終了する。
調整処理が実行されていない場合(フラグがクリアされている場合)、セットアップ処理部92は、インターフェース部79を介してメモリ制御部73に対してショックプルーフメモリ6にデジタルオーディオ信号を格納するバッファリング動作の中断を通知する(ステップS150)。
バッファリング動作の中断の通知を受けると、メモリ制御部73は、信号処理部74から入力されるデジタルオーディオ信号をショックプルーフメモリ6に格納する動作を停止して、ショックプルーフメモリ6に格納されているデジタルオーディオ信号を読み出す動作のみを継続する。すなわち、デジタルオーディオ信号の蓄積を中断し、ディスク1から先読みしてショックプルーフメモリ6に格納したデジタルオーディオ信号を読み出して音出しを継続する。
セットアップ処理部92は、調整処理の開始をサーボ制御部78に通知する。調整処理の開始の通知を受けるとサーボ制御部78は、調整処理を実行する(ステップS160)。具体的には、サーボ制御部78は、フォーカスオフセット調整、フォーカスバランス調整、フォーカスAGC調整、フォーカスバイアス調整、フォーカスゲインアップ、トラッキングオフセット調整、トラッキングバランス調整、トラッキングAGC調整、トラッキングゲインアップ、RFオフセット調整、RFAGC調整、RFゲインアップなどの各種調整処理を実行する。これらの調整処理が終了すると、サーボ制御部78は、調整処理によって取得したそれぞれの調整値をインターフェース部79を介してセットアップ処理部92に通知する。
セットアップ処理部92は、調整処理が正常に終了したか否かを判定する(ステップS170)。調整処理が正常に終了した場合には、セットアップ処理部92は、インターフェース部79を介してメモリ制御部73に対してショックプルーフメモリ6にデジタルオーディオ信号を格納するバッファリング動作の再開を通知する(ステップS180)。また、セットアップ処理部92は、再生処理の再開をサーボ制御部78に通知する。サーボ制御部78は、スピンドルサーボ信号、キャリッジサーボ信号、トラッキングサーボ信号およびフォーカスサーボ信号を出力して、ドライバ回路5を介してスピンドルモータ2を回転させるとともに、キャリッジモータ4によってディスク1の読み出しを中断した位置(調整処理を実行する前のディスク1のトラック位置)に光ピックアップ3を移動させて、ディスク1に記録されている音データの読み出しを再開する。これにより、調整処理によって得られた調整値によって、光ピックアップ3はディスク1から音データを読み出し、RFアンプ71は光ピックアップ3から入力される信号からRF信号を生成し、信号処理部74は、RF信号にEFM復調処理を施して復調信号を生成し、復調信号にCIRCによる誤り訂正復号処理などを施してデジタルオーディオ信号を生成する。
バッファリング動作の再開の通知を受けると、メモリ制御部73は、信号処理部74から入力されるデジタルオーディオ信号をショックプルーフメモリ6に格納するバッファリグ動作を再開する(ステップS180)。
一方、自動調整なしの初期セットアップ処理、または調整処理が正常に終了されなかった場合、セットアップ処理部92は、各種調整処理を含むセットアップ処理をサーボ制御部78に実行させる(ステップS190)。すなわち、スピンドルサーボ、キャリッジサーボ、トラッキングサーボ、およびフォーカスサーボをクローズした後に、調整処理を実行する。
図4は、この発明における光記録媒体再生装置の処理とショックプルーフメモリ6に格納されるデジタルオーディオ信号の時間関係を示す図であり、図5は、ディスク1の再生指示を受けて、自動調整ありのセットアップ処理を実行した後に再生処理を実行した場合のショックプルーフメモリ6に格納されるデジタルオーディオ信号の時間関係を示す図である。
図4に示すように、この発明における光媒体再生装置では、自動調整無しの初期セットアップ処理を実行した後に、ディスク1から音データの読み出しを開始して音出しを開始し、ショックプルーフメモリ6にデジタルオーディオ信号が蓄積された後に調整処理を行っているため、図5に示すように自動調整を音出し開始前に実行する場合(従来のセットアップ処理を行った場合)と比較して、自動調整の処理時間だけ音出しの開始が短縮されている。
このようにこの実施例では、セットアップ処理部92が、ディスク1から音データを読み出すために必要な最低限の初期セットアップ処理を再生処理部7に実行させて、調整値記憶部93に記憶されている調整値を用いて再生処理を実行させ、再生処理によってショックプルーフメモリ6にデジタルオーディオデータが蓄積されたことをショックプルーフメモリ監視部91が検知すると、セットアップ処理部92は、ディスク1からの音データの読み出しを中断させて各種調整処理を再生処理部7に実行させ、各種調整処理が終了した後は、実行した各種調整処理によって取得した調整値を用いてディスク1から音データの読み出しを再開する。これにより、再生指示を受けてから音を出力するまでの時間を短縮するとともに、適切な調整値を用いてディスクから音データを読み出すことができるという効果を奏する。
また、この実施例では、ショックプルーフメモリ6からデジタルオーディオ信号を出力している時、すなわち、音楽などの音を再生中に各種調整処理を実行するようにしているため、フォーカスコイル31およびトラッキングコイル32(アクチュエータ)によって発生するAGC調整時のノイズが、再生している音によって目立たなくなるという効果を奏する。
なお、この実施例では、ショックプルーフメモリ6にデジタルオーディオ信号が蓄積されると、各種調整処理を一度に実行するようにしたが、調整処理は複数回に分けて行うようにしてもよい。
また、この実施例では、光記録媒体再生装置にディスク1が挿入されたこと、またはディスク1の再生指示が入力されたことを検知すると、初期セットアップ処理を実行して再生処理を開始し、ショックプルーフメモリ6にデジタルオーディオ信号がフルに記憶されると各種調整処理を実行するようにしたが、光記録媒体再生装置にディスク1が挿入された場合には、従来どおりに各種調整処理を含むセットアップ処理を実行し、再生指示(再度再生)が入力されたことを検知した場合には、セットアップ処理を実行して再生処理を開始し、ショックプルーフメモリ6にデジタルオーディオ信号がフルに記憶されると各種調整処理を実行するようにしてもよい。
また、一般的には、CPU(Central Processing unit)によって再生処理部7の制御されることが多い。ショックプルーフメモリ監視部91およびセットアップ処理部92によって実現される機能をソフトウエアによって実現して、再生処理部7を制御するCPUに実行させるようにしてもよい。
この発明における光記録媒体再生装置の構成を示すブロック図である。 図1に示したシステム制御部の構成を示すブロック図である。 この発明における光記録媒体再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明における光記録媒体再生装置の処理とショックプルーフメモリに格納されるデジタルオーディオ信号の時間関係を示す図である。 自動調整を音出し開始前に実行した場合の処理とショックプルーフメモリに格納されるデジタルオーディオ信号の時間関係を示す図である。
符号の説明
1 ディスク
2 スピンドルモータ
3 光ピックアップ
4 キャリッジモータ
5 ドライバ回路
6 ショックプルーフメモリ
7 再生処理部
9 システム制御部
31 フォーカスコイル
32 トラッキングコイル
33 対物レンズ
91 ショックプルーフメモリ監視部
92 セットアップ処理部
93 調整値記憶部

Claims (6)

  1. 光記録媒体に記録されている音データを再生する光記録媒体再生装置において、
    前記光記録媒体に記憶されている音データを読み出す光ピックアップと、
    この光ピックアップによって前記光記録媒体から読み出された音データに復調処理を施したデジタルオーディオ信号を蓄積する記憶手段と、
    この記憶手段から前記デジタルオーディオ信号を出力する速度よりも早い速度で前記音データからデジタルオーディオ信号を生成しかつ記憶手段から前記デジタルオーディオ信号を出力する再生処理を実行する再生処理手段と、
    再生指示が入力されると、初期セットアップ処理を前記再生処理手段に実行させた後に前記再生処理を実行させ、前記記憶手段に所定の量のデジタルオーディオ信号が蓄積されると、デジタルオーディオ信号の生成を中断させるとともに前記再生処理手段に自動調整処理を実行させ、この自動調整処理が終了すると前記デジタルオーディオ信号の中断を解除して前記再生処理を再開させるシステム制御手段と、
    を備えることを特徴とする光記録媒体再生装置。
  2. 前記システム制御手段は、
    前記再生処理手段が前記自動調整処理を実行した時に取得した調整値を記憶する調整値記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されているデジタルオーディオ信号の蓄積量を監視する監視手段と、
    前記初期セットアップ処理、前記再生処理、および前記自動調整処理を前記再生処理手段に実行させるセットアップ処理手段と、
    を備え、
    前記セットアップ処理手段は、
    前記初期セットアップ処理終了後の再生処理を実行する場合には前記調整値記憶手段に記憶されている調整値を用いて前記再生処理を前記再生処理手段に実行させ、前記自動調整処理終了後に前記再生処理のデジタルオーディオ信号の生成を再開する場合には、前記自動調整処理によって取得した調整値を用いて再生処理を実行させることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体再生装置。
  3. 前記自動調整処理は、
    前記光ピックアップの対物レンズの位置制御に関するサーボ制御信号を調整する処理および/または前記光ピックアップによって読み出された音データの信号を調整する処理とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の光記録媒体再生装置。
  4. 前記サーボ制御信号を調整する処理は、
    フォーカスオフセット調整、フォーカスバランス調整、フォーカス自動利得制御調整、フォーカスバイアス調整、フォーカスゲインアップ、トラッキングオフセット調整、トラッキングバランス調整、トラッキング自動利得調整、トラッキングゲインアップの少なくとも1つを含み、
    前記音データの信号を調整する処理は、
    RFオフセット調整、RF自動利得調整、およびRFゲインアップ調整の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の光記録媒体再生装置。
  5. レーザ光を用いて光記録媒体から音データを読み出し、読み出した音データに復調処理を施したデジタルオーディオ信号を蓄積する記憶部を備え、前記記憶部から前記デジタルオーディオ信号を出力する速度よりも早い速度で前記音データからデジタルオーディオ信号を生成しかつ記憶部から前記デジタルオーディオ信号を出力する再生動作を行う光記録媒体再生装置のセットアップ方法であって、
    再生指示が入力されると、初期セットアップ処理を行うセットアップ処理ステップと、
    この初期セットアップ処理後、前記再生動作を実行する再生処理ステップと、
    この再生処理ステップによって前記記憶部に所定の量のデジタルオーディオ信号が蓄積されると、前記再生動作におけるデジタルオーディオ信号の生成動作を中断させるとともに、装置各部の自動調整処理を実行する調整処理ステップと、
    この自動調整処理が終了すると、前記中断を解除して前記再生動作を再開させる再生処理再開ステップと、
    を備えることを特徴とする光記録媒体再生装置のセットアップ方法。
  6. レーザ光を用いて光記録媒体から音データを読み出し、読み出した音データに復調処理を施したデジタルオーディオ信号を蓄積する記憶部を備え、前記記憶部から前記デジタルオーディオ信号を出力する速度よりも早い速度で前記音データからデジタルオーディオ信号を生成しかつ記憶部から前記デジタルオーディオ信号を出力する再生動作を行う光記録媒体再生装置のセットアッププログラムであって、
    再生指示が入力されると、初期セットアップ処理を行うセットアップ処理ステップと、
    この初期セットアップ処理後、前記再生動作を実行する再生処理ステップと、
    この再生処理ステップによって前記記憶部に所定の量のデジタルオーディオ信号が蓄積されると、前記再生動作におけるデジタルオーディオ信号の生成動作を中断させるとともに、装置各部の自動調整処理を実行する調整処理ステップと、
    この自動調整処理が終了すると、前記中断を解除して前記再生動作を再開させる再生処理再開ステップと、
    を備えることを特徴とする光記録媒体再生装置のセットアッププログラム。

JP2004089643A 2004-03-25 2004-03-25 光記録媒体再生装置およびセットアップ方法 Pending JP2005276350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089643A JP2005276350A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 光記録媒体再生装置およびセットアップ方法
US11/085,249 US20050232090A1 (en) 2004-03-25 2005-03-22 Apparatus and setup method for reproducing information recorded in optical recording medium, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089643A JP2005276350A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 光記録媒体再生装置およびセットアップ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005276350A true JP2005276350A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35096136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089643A Pending JP2005276350A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 光記録媒体再生装置およびセットアップ方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050232090A1 (ja)
JP (1) JP2005276350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516364A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 較正の除去による高速ディスク認識
JP2011008835A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 J&K Car Electronics Corp ディスク再生装置、再生開始方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151872A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 光ディスク駆動装置および傾き補正装置
TWI400593B (zh) * 2010-08-31 2013-07-01 Vasstek Int Corp Voice coil motor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612939A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disk recording and/or reproducing apparatus for performing optimizing operation for servo control with recording and/or reproducing operation
JP3867949B2 (ja) * 1999-11-09 2007-01-17 株式会社ディーアンドエムホールディングス ディスク再生装置
JP2004185741A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 光学式ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516364A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 較正の除去による高速ディスク認識
JP2011008835A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 J&K Car Electronics Corp ディスク再生装置、再生開始方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050232090A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000251254A5 (ja)
US20050232090A1 (en) Apparatus and setup method for reproducing information recorded in optical recording medium, and computer product
JP3819165B2 (ja) 利得制御装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録装置及び方法
JP2008090902A (ja) 情報記録装置および情報記録方法
JP4349294B2 (ja) 光ディスク装置
JP3685690B2 (ja) 再生専用光ディスク装置
JP4520965B2 (ja) 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法、光ディスク再生プログラムおよび記録媒体
KR100555704B1 (ko) 광 재생장치 및 그의 자동 이득 조정방법
JP4329772B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005317134A (ja) ディスク再生装置
JP4780801B2 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20050232089A1 (en) Apparatus for reproducing information recorded in optical recording medium, and computer product
JP2006179088A (ja) 光ディスク装置
JP4648951B2 (ja) 光ディスク再生装置および再生方法
JP2007242146A (ja) 光ディスク再生装置および光ディスク再生方法
KR100226972B1 (ko) 광 디스크 시스템의 배속 재생 제어장치
JP3957447B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の制御システム
JP3687676B2 (ja) ディスク記録装置
JP2006155740A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクの欠陥処理方法
JPH10188453A (ja) 光ディスク再生装置
JP2007115331A (ja) 光ディスク装置
JP2004206766A (ja) データ再生装置および不良検出方法
JP2006040487A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2005267792A (ja) 光ディスク装置
JP2008243330A (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407