JP2005275475A - 画像形成支援装置及び画像形成支援方法 - Google Patents

画像形成支援装置及び画像形成支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005275475A
JP2005275475A JP2004083687A JP2004083687A JP2005275475A JP 2005275475 A JP2005275475 A JP 2005275475A JP 2004083687 A JP2004083687 A JP 2004083687A JP 2004083687 A JP2004083687 A JP 2004083687A JP 2005275475 A JP2005275475 A JP 2005275475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
image data
print job
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Kizaki
秀人 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004083687A priority Critical patent/JP2005275475A/ja
Publication of JP2005275475A publication Critical patent/JP2005275475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 DFE装置の処理負担を軽減し汎用性を高めることができると共に、システムの高機能化や高速化に柔軟に対応することのできる画像形成支援装置及び画像形成支援方法を提供する。
【解決手段】 DFE装置500は、出力形態に関する出力形態情報が記述された印刷指示書を作成して印刷ジョブと共に記憶部544に記憶しておく。BEP装置600は、DFE装置500に対して定期的に印刷指示書を参照し、参照した印刷指示書に記述された出力形態情報と、情報記憶部626に記憶された画像記録部の印刷機能に関する機能情報と、に基づいて実行可能な印刷ジョブがあるか否かを判断する。実行可能な印刷ジョブが存在する場合には、DFE装置500から印刷ジョブを取得して実行する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像形成支援装置に係り、例えばカラー複写機、ファクシミリ、またはプリンタ等、記録媒体上に画像を形成する所謂印刷機能を有する画像形成装置へ印刷データを出力する画像形成支援装置及び画像形成支援方法に関する。
従来の印刷(例えばオフセット印刷)では、写植等の紙焼き(印画紙)、版下、網ネガ、網ポジ、PS版(刷版)等の中間成果物を生成し、これら中間成果物を元に印刷や製本等を行っていた。近年、DTP(DeskTop Publishing /Prepress)の普及によって、DTPデータから直接印刷する「ダイレクト印刷」または「オンデマンド印刷」が知られている。DTPでは、ページレイアウトをコンピュータ上で処理して得た印刷データを印画紙や製版フィルム等に形成し、これに基づいて刷版を作成して印刷する処理が普及している。また、中間成果物を生成せずに電子データにより直接刷版を形成するCTP(Computer To Plate)も注目されている。このような印刷処理に用いることが可能なものとして、プリンタ装置や複写装置等の印刷機能を備えた画像形成装置が知られている。近年の画像形成装置は、画質向上が高まると共にカラー化され、例えば、電子写真プロセス(ゼログラフィ)を用いたカラープリンタ装置は、高品質かつ高速な画像形成が可能である。この画像形成装置では、印刷データを受け取り刷版等を生成せずに印刷物を出力することができる。
図7は、従来の画像形成システムの概略図である。図7(A)に全体構成図を示すように、画像形成システムは、画像形成装置11と、画像形成装置11に印刷データを渡し印刷指示をするイメージデータ出力装置としてのDFE(Digital Front End Processor)装置とから構成されている。また、図7(B)にはデータの流れを示した。
DFE装置は、描画機能とプリンタコントローラ(印刷制御装置)機能とを備えており、例えばページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述された印刷データをクライアント端末から順次受け取り、この印刷データをラスターイメージに変換(RIP処理:Raster Image Process)し、さらにRIP処理済みのイメージデータ、及び、印刷枚数や用紙サイズ、両面/片面、カラー/白黒、合成印刷、ソートの有無、ステープラの有無等の出力形態に関する出力形態情報を含む印刷制御情報(ジョブチケット)を画像形成装置11に送り、画像形成装置11のプリントエンジンや用紙搬送系を制御して、画像形成装置11に印刷処理を実行させる。すなわち、画像形成装置11の印刷動作は、DFE装置によるプリンタコントローラによって制御される。印刷データは、カラー印刷用の基本色の、イエロ(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の3色と、ブラック(K)とを合わせた4色(YMCK)分が画像形成装置11に送られる。
画像形成装置11は、電子写真プロセスを利用して画像を印刷用紙に記録するもので、IOT(Image Output Terminal)モジュール12、IOTモジュール12に連結されたフィードモジュール(FM;Feeder Module:給紙モジュール)5、出力モジュール17、タッチパネル等を含んで各種データの入力支援をするためのユーザインターフェース装置18、を備えている。
IOTモジュール12は、YMCK分のトナーカートリッジ24が搭載されたトナー供給部22と、IOTコア部20とを有する。IOTコア部20は、光走査装置や感光体ドラム等を有するプリントエンジン(印字ユニット)30を色毎でかつベルト回転方向に一列に配置した所謂タンデム構成になっており、プリントエンジン30を制御する電気回路等を収容する電気系制御収納部39を備えている。
IOTコア部20では、感光体ドラム上のトナー像を中間転写ベルト43に転写(1次転写)した後、トナー像を印刷用紙に転写(2次転写)することにより、YMCKの各色トナー像が中間転写ベルト43に多重転写される。中間転写ベルト43上に転写された画像(トナー像)は、所定のタイミングでフィードモジュール15から搬送されてきた印刷用紙上に転写され、定着器(Fuser)70によりトナー像が用紙上に溶融定着される。その後、排紙処理装置72を経由して機外へ排出される。また、両面印刷時には、片面に印刷済みの用紙が排紙トレイ(スタッカ)74に一時的に保持され、排紙トレイ74から引き出され、反転搬送路49を介して反転されて再度IOTコア部20に渡される。
このようなシステムで複数の画像形成装置11が接続された場合において、カラー印刷、ステープラやパンチング等の後処理に関して指示された場合に、DFE装置は、これらの機能を備えた画像形成装置11を選択して印刷ジョブを実行させる必要がある。この場合、DFE装置側に画像形成装置11の機能を登録しておき、これと印刷指示の内容とを比較することにより、最適な画像形成装置11を選択して処理させることができる。このような装置としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特開平11−53142号公報
しかしながら、上記従来技術では、各画像形成装置11の機能に関する情報をDFE装置側で保持しておかなければならないため、画像形成装置11が交換された場合や新たに画像形成装置11が接続された場合には、その都度、交換された画像形成装置11や追加された画像形成装置11の機能をDFE装置に登録しなければならない。従って、DFE装置側の処理負担が増加すると共にDFE装置の汎用性が低下し、システムの高機能化や高速化等に柔軟に対応することができない、という問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、DFE装置の処理負担を軽減し汎用性を高めることができると共に、システムの高機能化や高速化に柔軟に対応することのできる画像形成支援装置及び画像形成支援方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成支援装置は、 印刷ジョブを処理して各ページのイメージデータを生成し出力するイメージデータ出力装置と、画像を所定の記録媒体上に記録する画像記録装置との間に設置される画像形成支援装置において、前記イメージデータ出力装置にて前記画像記録装置の処理特性とは独立に処理されたイメージデータを受け取り保持する画像記憶部と、前記画像記録装置の機能に関する機能情報が記憶された機能情報記憶部と、前記イメージデータ出力装置に前記印刷ジョブ毎に記憶された、クライアントが希望する出力形態に関する出力形態情報を参照する参照部と、参照した出力形態情報と前記画像記録装置の機能情報とに基づいて、前記印刷ジョブが実行可能か否かを判断する判断手段と、前記印刷ジョブが実行可能な場合、前記印刷ジョブを前記イメージデータ出力装置から取得して実行する印刷制御部と、を備えたことを特徴とする。
画像形成支援装置(バックエンドプロセッサ)は、イメージデータ出力装置と画像記録装置との間に設置される。イメージデータ出力装置は、イメージデータの生成機能を持つ一方で、出力側に依存した制御をするプリンタコントローラ機能を備えず、各ページのイメージデータをページ番号順に画像形成支援装置へ出力する。すなわち、イメージデータ出力装置は、出力側に依存することなく、生成したイメージデータを画像支援装置に送出する。
画像形成支援装置は、イメージデータ出力装置からページ番号順に送られたイメージデータを受け取ると、それを一旦画像記憶部に格納する。
イメージデータ出力装置は、クライアントが希望する出力形態に関する出力形態情報が印刷ジョブ毎に記憶されている。出力形態情報には、例えば両面/片面印刷、カラー/白黒印刷、合成印刷、ソート、ステープラ等の各印刷機能の指示の有無に関する情報等が含まれる。この出力形態情報は、参照部によって参照することができる。
機能情報記憶部には、画像記録装置の機能に関する機能情報が記憶されている。この機能情報には、上記の両面/片面印刷、カラー/白黒印刷、合成印刷、ソート、ステープラ等の各印刷機能の有無に関する情報等が記憶されている。
判断手段は、参照部によって参照した出力形態情報と、機能情報記憶部に記憶された画像記録装置の機能に関する機能情報とに基づいて、印刷ジョブが実行可能か否かを判断する。すなわち、出力形態情報によって指示された各印刷機能を画像記録装置が備えているか否かを判断する。
印刷制御部は、判断手段によって印刷ジョブが実行可能であると判断された場合、印刷ジョブをイメージデータ出力装置から取得して実行する。すなわち、イメージデータ出力装置からイメージデータを取得して、出力形態情報が示すクライアントが希望する出力形態でイメージデータが画像記録装置から出力されるように、画像記録装置を制御する。
このように、イメージデータ出力装置が出力形態情報を記憶しておき、これを参照部によって参照して、実行可能な印刷ジョブがある場合にはイメージデータ出力装置から印刷ジョブを取得して実行する構成としたため、イメージデータ出力装置に画像記録装置の有する機能に関する機能情報を登録(記憶)しておく必要がなく、画像記録装置が交換されたり追加された場合には、その画像記録装置の機能情報を機能情報記憶部に登録しておくだけでよいため、イメージデータ出力装置の処理負担を軽減し汎用性を高めることができると共に、システムの高機能化や高速化等に柔軟に対応することができる。
なお、上記において、「画像記録部とは独立的に処理」とは、画像記録部あるいはこの画像記録部を制御するバックエンドプロセッサに対して完全独立であることに限らず、これからの強い拘束を受けることなくほぼ非依存で、ある程度の自由度を持って(画像記録部の処理速度などにはほぼ無関係に)、イメージデータを生成処理」することも含む意味である。
なお、請求項2に記載したように、前記イメージデータ出力装置は、前記出力形態情報に基づいて印刷指示書を作成して外部から参照可能に記憶し、前記参照部は、前記イメージデータ出力装置に記憶された印刷指示書を参照するようにしてもよい。
また、請求項3に記載したように、前記イメージデータ出力装置は、前記印刷ジョブを構成する印刷データを外部から参照可能に記憶し、前記参照部は、前記イメージデータ出力装置に記憶された印刷データを参照して前記印刷データを解釈し、前記出力形態情報を得る構成としてもよい。
請求項4に記載の画像形成支援方法は、印刷ジョブを処理して各ページのイメージデータを生成し出力するイメージデータ出力装置と、画像を所定の記録媒体上に記録する画像記録装置との間で画像形成を支援する画像形成支援方法であって、前記イメージデータ出力装置にて前記画像記録装置の処理特性とは独立に処理されたイメージデータを受け取り保持し、前記画像記録装置の機能に関する機能情報が記憶された機能情報記憶部から前記機能情報を読み出し、前記イメージデータ出力装置に前記印刷ジョブ毎に記憶された、クライアントが希望する出力形態に関する出力形態情報を参照し、参照した出力形態情報と読み出した前記画像記録装置の機能情報とに基づいて、前記印刷ジョブが実行可能か否かを判断し、前記印刷ジョブが実行可能な場合、前記印刷ジョブを前記イメージデータ出力装置から取得して実行することを特徴とする。
この発明によれば、イメージデータ出力装置に画像記録装置の有する機能に関する機能情報を登録(記憶)しておく必要がなく、画像記録装置が交換されたり追加された場合には、その画像記録装置の機能情報を機能情報記憶部に登録しておくだけでよいため、イメージデータ出力装置の処理負担を軽減し汎用性を高めることができると共に、システムの高機能化や高速化等に柔軟に対応することができる。
以上のように、本発明によれば、イメージデータ出力装置の処理負担を軽減し汎用性を高めることができると共に、システムの高機能化や高速化等に柔軟に対応することができる、という優れた効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
〔画像形成システム〕
図1は、本実施の形態に係る画像形成システムの全体概略構成を示す図である。画像形成システムは、汎用の通信プロトコルによる高速LAN(Local Area Network)を備えており、高速LANには例えばページ記述言語(PDL)で記述された電子データ(印刷データ)を入力するためのクライアント端末400,402が接続されている。クライアント端末400,402は、異なるオペレーティングシステム(OS)下で各種アプリケーションプログラムを実行可能なコンピュータである。この高速LANには、原稿の画像を読み取りその画像データを出力するスキャナ装置410も接続されている。また、高速LANには、DFE装置500,502,504,506,508、詳細を後述する本発明の画像形成支援装置としてのBEP(Back End Processor:バックエンドプロセッサ)装置600,602,604、電子データで直接刷版を作成するCTP装置702が接続されている。
CTP装置702で作成された刷版を用いてプレス装置710において印刷がなされる。また、このCTP装置702に並列的に(高速LANに)BEP装置600が接続される。このBEP装置600には画像形成装置11と同様の高速プリンタ746が接続される。
また、高速LANに接続されたBEP装置604の出力側には、出力機730、同様の構成の高速プリンター740,742、CTP装置700が接続されている。出力機730、高速プリンター740、742からはプリント出力がなされ、CTP装置700では刷版が作成される。また、DFE装置502は、BEP装置602を介して同様の構成のプリンタプルーファ720,722に接続されている。プリンタプルーファ720,722は印刷のための出力確認用のものであり、画像形成装置として機能する場合がある。
また、DFE装置504は高速プリンター744に接続され、DFE装置504と高速プリンター744とはオンデマンド印刷処理を担当する部門を担っている。DFE装置506は出力機732に接続され、DFE装置508は大型出力機750に接続されている。DFE装置506と出力機732からなる構成及びDFE装置508と大型出力機750からなる構成は、従来の画像形成装置の構成と同様である。
本実施の形態の画像形成システムでは、CTPと、POD(プリントオンデマンド)の機能を有する装置を同一のシステム内に混在可能な構成である。これは、本実施の形態にかかるBEP装置が、クライアントからの印刷データがラスタデータに変換(RIP処理)された後のデータを、各種処理する機能を備えているためである。
〔構成例〕
上記構成による画像形成システムにおいて、本発明の実施形態について説明を簡単にするために、刷版を作成して印刷する構成と、刷版作成なしに印刷する構成との代表例を、一実施形態として説明する。すなわち、クライアント端末400、DFE装置500、CTP装置700、及びプレス装置710の装置を利用して画像を形成する場合の構成A、クライアント端末400、DFE装置500、BEP装置600、及び高速プリンタ746(画像形成装置11)の装置を利用して画像を形成する場合の構成B、について説明する。
なお、DFE装置500は、クライアント端末400からのデータをラスタデータに変換(RIP処理)し、その変換後のラスタ画像を圧縮処理する機能を備えるが、本実施の形態では、画像形成装置11に依存した印刷制御機能を果たすプリンタコントローラ機能を要求しない。すなわち、DFE装置500は、主にRIP処理の機能のみを有する構成でよい。
図2は、本発明に係る画像形成システムの一実施形態を示す図である。すなわち、クライアント端末400で印刷指示した画像をDFE装置500でRIPして、CTP装置702で刷版を作成した後にプレス装置710で印刷する構成Aと、RIPされた画像をBEP装置600を介して高速プリンタ746(画像形成装置11)で印刷する構成Bとを本発明に係る画像形成システムの一実施形態として説明する。図2(A)は本実施形態で構成Aと構成Bからなるシステム構成の概略を示し、図2(B)は、構成Bによる接続例を示している。
〔構成A〕
構成Aは、刷版を作成するCTP装置702と、このCTP装置702に印刷データを出力し刷版作成の指示をするDFE装置500と、CTP装置702で作成された刷版を用いて印刷するプレス装置710と、からシステムを構成する。
この構成Aは、従来の印刷処理と同様のため、詳細な説明を省略するが、DFE装置500は、フロントエンドプロセッサ(FEP:Front End Processor)部や、フロントエンジンによるROP(Raster OPeration)処理によりクライアント端末400からのデータをラスタデータに変換(RIP処理)し、その変換後のラスタ画像を圧縮処理する機能を備える。そして、DFE装置500では、刷版を作成するために、主にRIP処理のみを実行する。このRIP処理されたラスタ画像(圧縮)のラスタデータにより、CTP装置702で刷版が作成される。このCTP装置702で作成された刷版を用いてプレス装置710で印刷媒体に画像がプレスされ、印刷がなされる。
なお、上記構成Aでは、高速LANに、CTP装置702を接続し、DFE装置500からの印刷データで刷版を作成する場合を説明したが、CTP装置702をBEP装置600を介して接続してもよい(図1のBEP装置604と、CTP装置700の構成)。この場合には、以下の構成Bで説明するように、DFE装置500からの印刷データによりBEP装置600において画像形成装置11などの下流側装置に依存する処理を行ってデータ出力する。この下流側装置として、CTP装置700を採用したときに、BEP装置600は、そのCTP装置700に依存する処理を行ってデータ出力する。
〔構成B〕
次に、構成Bは、画像形成装置11と、この画像形成装置11に印刷データを渡し印刷指示をするDFE装置500と、画像形成装置11とDFE装置500との間に設けられるBEP装置600からシステムを構成する。
画像形成装置11は、IOTモジュール(IOT本体)12と、フィード(給紙)モジュール(FM;Feeder Module)5と、出力モジュール17と、パソコン(PC)等のユーザインターフェース装置18とを備える。なお、フィードモジュール15は、多段構成としてもよい。また、必要に応じて、各モジュール間を連結する連結モジュールを設けてもよい。また、出力モジュール17の後段に、フィニッシャ(Finisher:後処理装置)モジュールを接続してもよい。フィニッシャモジュールとしては、例えば、用紙をスタック処理し、1個所以上を綴じるステープラを備えたもの、またはパンチ孔を穿設するパンチング機構を備えたもの等がある。
DFE装置500は、クライアント端末400からのデータをラスタデータに変換(RIP処理)し、その変換後のラスタ画像を圧縮処理する機能を備えて、主にRIP処理をする。このデータは、BEP装置600により処理されて画像形成装置11へ出力される。
BEP装置600は、画像形成装置11に依存した処理の制御機能を有するが、この制御機能は、ユーザインターフェース装置18により指示してもよく、予め定めておいてもよい。ユーザインターフェース装置18により指示する場合、ユーザインターフェース装置18は、キーボード等の入力デバイスやユーザに画像を提示しつつ指示入力を受け付けるGUI(Graphic User Interface)機能を有し、画像形成装置11に依存した処理を指示するように構成すればよい。
BEP装置600は、DFE装置に保持しておいたRIP処理済みのデータを利用することで、効率的な高速出力を可能としている。すなわち、BEP装置600は、DFE装置500から受け取った印刷制御情報に基づいてコマンドコード(Command Code)を生成し、画像形成装置11内の各部の処理タイミングをエンジン特性に応じて制御する。また、BEP装置600は、IOTモジュール12やフィードモジュール15または出力モジュール17等のエンジン特性に適合するようにスプール(Spool)処理を完結させてからIOTモジュール12に画像データを渡す。
例えば、DFE装置500からBEP装置600には、RIP処理が施されたラスタベース画像を含むデータが送られる。このデータとしては、TIFF(Tagged Image File Format)フォーマット等の圧縮されたラスタベースの画像ファイルデータの他、印刷部数、両面/片面、カラー/白黒、合成印刷、ソートの有無、ステープラの有無等印刷制御情報等が含まれる。
なお、回転(Rotation)、1枚の用紙内へのページ割付(N−UP)、リピート処理、用紙サイズ合わせ、デバイス差を補正するCMS(Colour Management System ; カラー管理システム)、解像度変換、コントラスト調整、圧縮率指定(低/中/高)等のRIP処理と関わりのある処理は、DFE装置500にて処理し、その制御コマンドをBEP装置600へは通知しない(非通知)。
また、コレーション(帳合い)、両面印刷、スタンプ・パンチ・ステープラ等のフィニッシャ装置または用紙トレーと関わりのある位置合わせ処理、排出面(上下)合わせ、グレーバランスや色ズレ補正等のキャリブレーション処理、スクリーン指定処理等、画像形成装置11の処理特性と関わりの強いもの(IOT依存の処理)に関しては、その制御コマンドをDFE装置500がスルーすることで、BEP装置600にて処理する。
このように、本実施形態のDFE装置側は1つのジョブ(JOB)をエンジン特性に依存せずRIP処理した順にBEP装置側へ一方的に転送し、BEP装置側で印刷用にページ再配置をする。
図3は、DFE装置500と画像形成装置11との間にBEP装置600を介在させたときのデータの流れに着目した概念ブロック図である。
DFE装置500は、クライアント端末400からPDLで記述された印刷データ(以下PDLデータという)を受け取り、そのPDLデータを一旦順次格納するデータ格納部503と、データ格納部503からPDLデータを読み出して解釈しページ単位のイメージデータ(ラスタデータ)を生成(ラスタライズ)すると共に、印刷制御情報を生成し、生成した印刷制御情報に基づいて印刷指示書を作成するRIP処理部510と、このRIP処理部510にて生成されたイメージデータを所定のフォーマットにしたがって圧縮する圧縮処理部530とを備える。この圧縮処理部530の後段には、インターフェース部542が設けられている。RIP処理部510では、PDLデータを展開してイメージデータを生成するため、RIP処理部510には、PDL解釈部およびイメージャとして機能するデコンポーザ、所謂RIPエンジンが組み込まれている。圧縮処理部530は、RIP510からのイメージデータを圧縮し、圧縮済のイメージデータをBEP装置600へ即時に転送する。
また、DFE装置500は、記憶部544を備えている。記憶部544には、RIP処理部510において印刷ジョブ毎に作成された印刷指示書や、圧縮されたイメージデータ及び印刷制御情報が印刷ジョブとして記憶される。なお、記憶部544は、例えばフラッシュメモリ等により構成される。
一方、BEP装置600は、DFE装置500にて印刷ジョブやプリントエンジン30の処理特性に無関係に処理された(例えばプリントエンジン30の処理速度に非同期で処理された)圧縮済のイメージデータを受け取り保持する画像記憶部603と、画像記憶部603から圧縮済のイメージデータを読み出して、DFE装置500側の圧縮済のイメージデータを読み出して、DFE装置500側の圧縮処理部530の圧縮処理に対応する伸張処理をし、この伸張処理済のイメージデータをIOTコア部20側に送出する伸張処理部610を備える。この伸張処理部610は、画像記憶部603から読み出し伸張処理したイメージデータに対して、画像回転や用紙上の画像位置の調整、または拡大もしくは縮小等、の画像編集機能を備えている。画像記憶部603の前段には、データ通信部601が設けられ、伸張処理部610の後段には、出力側のインターフェース部650が設けられている。
また、BEP装置600は、IOTコア部20の処理性能に依存してBEP装置600の各部やIOTコア部20を制御するプリンタコントローラとして機能する印刷制御部620を備える。印刷制御部620は、DFE装置500からのジョブチケットを解釈(デコード)、またはGUI部80を介したユーザ指示を受けて、プリントエンジン30や定着器70またはフィニッシャの処理特性に応じて出力形態(ページ内の画像位置、またはページ排出順や向き等)を特定する出力形態特定部622と、特定した出力形態で印刷物が出力されるように、プリントエンジン30や定着器70またはフィニッシャ等の各部を制御する制御部624と、BEP装置600に接続された画像記録部が備える各種印刷機能に関する情報、例えば両面/片面、カラー/白黒、合成印刷、ソート、ステープラ、パンチング、コレーション等の各種印刷機能の有り無しに関する機能情報が画像記録部毎に記憶された情報記憶部626と、を備える。出力形態特定部622は、クライアントが希望する出力形態に関する情報を受け付ける出力形態情報収得部としての機能を備える。なお、情報記憶部626は、例えばフラッシュメモリ等により構成される。
従って、DFE装置500では、RIP処理部510にてページ記述言語からラスタライズされた(描画展開された)イメージデータは、BEP装置600側へページ順に転送される。BEP装置600は、DFE装置500から転送されたイメージデータを、一旦バッファとして機能する画像記憶部603に蓄積する。伸張処理部610は、画像記憶部603から圧縮済のイメージデータを読み出して伸張処理するとともに、クライアント端末やDFE装置500から指定された印刷ジョブに従ってページデータを組み立てたり(ページデータの再配置)、指示されたプリントエンジンへの転送準備をしたりする。そして、BEP装置600では、プリントエンジン30の処理速度に同期して制御コマンドをやり取りしながら、エンジン生産性を最大限生かす速度でページデータを所定の順にIOTコア部20に送出する。
このように、DFE装置500側は1つのジョブ(JOB)をエンジン特性に依存せずRIP処理した順にBEP装置600側へ一方的に転送すればよい。そして、BEP装置600が、印刷用にページ再配置をする等印刷ジョブやプリントエンジン30に依存した処理を担当する。
本構成では、RIP処理に関わる処理はDFE装置で行うが、RIP処理のやり直しが必要な際には、DFE装置500へ再RIP処理を要求することなく(DFE装置500とは独立に)、画像記憶部603に保持しておいたデータを再利用する。これにより、DFE装置500にての再RIP処理が不要となる。また、プリントエンジン等出力側の処理特性に適応する性能を持ちプリントエンジン30等と接続されたBEP装置600にて、出力側の処理特性に依存する処理をすることができる。
例えば、クライアントが希望する出力形態にて出力する場合において、出力側の処理特性に依存する処理を必要とする一例で、RIP処理と関わりのある再処理としては、1枚の用紙内へのページ割付(N−UP)、リピート処理、用紙サイズ合わせ、デバイス差を補正するCMS(Colour Management System;カラー管理システム)、解像度変換、コントラスト調整、圧縮率指定(低/中/高)等がある。
また、出力側である画像形成装置11(例えばプリントエンジン)の処理特性に依存した処理(出力側の処理特性と関わりの強い依存処理)が必要となる場合の一例としては、画像回転(Rotation)、コレーション(Collation;帳合い)、両面印刷、スタンプ・パンチ・ステープラ等のフィニッシャ装置または用紙トレーと関わりのある位置合わせ処理(shift;画像シフト)、排出面(上下)合わせ、グレーバランスや色ズレ補正等のキャリブレーション処理、スクリーン指定処理等がある。
図4は、本実施形態のシステムの利用形態例の説明図である。図4(A)は、クライアント指示に基づく出力形態との関わりにおけるバックエンドプロセッサの処理の説明図、図4(B)は、出力側に異常が発生した場合のバックエンドプロセッサの処理の説明図である。
図4(A)の第1項目に示すように、出力形態情報取得部の機能を備えた出力形態特定部622がクライアントが希望する出力形態に関する情報として両面出力指示を示す情報を受け付けた際には、制御部624は、出力側であるプリントエンジン30や定着器70等の処理特性に依存したシーケンス順に片面イメージを順に生成してプリントエンジン30側に出力するよう、BEP装置600内の伸張処理部610を制御する。これにより、出力側の処理特性に依存したシーケンス順に両面イメージが生成されることになる。
例えば、BEP装置600は、DFE装置500を経由して指定された両面排出指示(クライアントの指示)を元に、プリントエンジン30側のベルトに載るシーケンス順にイメージをプリントエンジン30へ出力する。より具体的には、DFE装置500は、1枚目表(P1T)→1枚目裏(P1B)→2枚目表(P2T)→2枚目裏(P2B)→3枚目表(P3T)→3枚目裏(P3B)→…というように順にRIP処理し、生成したイメージデータを順にBEP装置600に送出する。
これに対して、BEP装置600では、1枚目表(P1T)→2枚目表(P2T)→3枚目表(P3T)→4枚目表(P4T)→5枚目表(P5T)→1枚目裏(P1B)→6枚目表(P6T)→2枚目裏(P2B)→7枚目表(P7T)→3枚目裏(P3B)→…、というようなシーケンスが有り得る。この並び順は、装置の印刷速度に関わる処理特性によって異なる。
また、図4(A)の第2項目に示すように、DFE装置500は、ページごとに、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色成分を並行してRIP処理し、ページごとにYMCKのイメージデータをBEP装置600に送出する。この場合において、プリントエンジン30が、Y→M→C→Kの順に処理する4サイクルエンジンである場合、BEP装置600は、基本的には、(片面印刷時)、1枚目Y(イエロ)→1枚目M(マゼンタ)→1枚目C(シアン)→1枚目K(ブラック)→2枚目Y→2枚目M→2枚目C→2枚目K→…というように、処理対象ページの並替え処理をする。
また、両面印刷を組み入れる場合には、図4(A)の第3項目に示すように、DFE装置500は、ページごとに表→裏の順に、すなわち1枚目表(P1YMCKT)→1枚目裏(P1YMCKB)→2枚目表(P2YMCKT)→2枚目裏(P2YMCKB)→…の順に、イメージデータをBEP装置600に送出する。これに対応して、BEP装置600は、例えば1枚目Y表(P1YT)→1枚目M表(P1MT)→1枚目C表(P1CT)→1枚目K表(P1KT)→2枚目Y表(P2YT)→2枚目M表(P2MT)→1枚目Y裏(P1YB)→2枚目C表(P2YT)→1枚目M裏(P1MB)→2枚目K表(P2KT)→…、という順に並び替えて処理する。
このように、DFE装置500側に影響を与えることなく(DFE装置500に負荷を与えることなく)、出力側の処理特性(プリントエンジンの構成形態も含む)に応じて、BEP装置600側で、その装置に適合したシーケンス順にイメージ形成を制御することができる。
また、図4(A)の第4項目に示すように、出力形態情報取得部の機能を備えた出力形態特定部622がクライアントが希望する出力形態に関する情報としてコレーションに関わる指示を示す情報を受け付けた際には、制御部624は、出力側(画像記録部)の処理特性に依存した排出面に応じてコレーションの処理をするよう、BEP装置600内の伸張処理部610を制御する。これにより、出力側の排出処理特性に依存することなく、クライアントが希望する向きで印刷物を排出することができる。
例えば、排出面指示として、上向きFU(FACE up)及び下向きFD(FACE down)の何れか一方を選択指示が可能な場合、下向きFD時に出来上がりがページ順になっているためには、普通通りジョブの最初のページから出力すればよい。しかし、上向きFU時に出来上がりがページ順になっているためには、ジョブの最後ページから出力(処理対象ページの並替え)が必要となる。本実施形態のBEP装置600は、画像記憶部603から所望のページを読み出して処理できるので、BEP装置600は、DFE装置500側に影響を与えることなく(DFE装置500に負荷を与えることなく)、画像記憶部603からページを並び替えて読み出して伸張処理してプリントエンジン30へ出力することができる。
また、図4(A)の第5項目に示すように、出力形態情報取得部の機能を備えた出力形態特定部622がクライアントが希望する出力形態に関する情報として閉じ位置に関わる指示を示す情報を受け付けた際には、制御部624は、出力側(画像記録部)の処理特性に依存した閉じ位置調整をするよう、バックエンドプロセッサBEP600内の伸張処理部610を制御する。
従って、スタンプ、ステープラ、またはパンチ穴等のフィニッシャ装置(オプション)が付いた場合にも、DFE装置500側に影響を与えることなく(DFE装置500に負荷を与えることなく)、それらの押される場所に応じて、BEP装置600で画像回転(ローテーション)や位置ずらし(シフト)等の画像編集処理をして、プリントエンジン30側へ位置調整されたイメージデータを送出することができる。
なお、用紙上の画像位置を合わせると、その移動量によっては、元画像の一部が用紙からはみ出したり、はみ出さないものの印字されない部分(いわゆる像欠け)が生じることがある。このような場合、画像サイズを少し縮小(サイズ整合処理)し、この縮小済みのイメージデータをプリントエンジン30側に送出するようにしてもよい。なお、縮小は、位置ずらしに起因する縦/横の必要な方向に対してのみ施してもよい(独立縮小)。
また、図4(B)に示すように、印刷ジョブの処理過程において出力詰まり現象が生じた際には、制御部624は、出力側(画像記録部)の処理特性に依存した出力詰まりに対するリカバリ処理をするよう、バックエンドプロセッサ内の各機能部分を制御する。
例えば、IOTモジュール12や出力モジュール17側で印刷用紙の詰まり(紙詰まり)や電源オフ等によりイメージが排出できなかった場合、BEP装置600は、画像記憶部603から未出力の所望のページ(未処理ページ)を読み出してプリントエンジン30側に送出させる。これにより、DFE装置500側に影響を与えることなく(DFE装置500に負荷を与えることなく)、BEP装置600側だけでリカバリ処理を実現することができる。
なお、BEP装置によりプルーファを構成する場合、高速高機能の画像形成装置11によるダイレクト印刷に先立って、DTPデータから直接カラー校正用プリントの出力を例えばプリンタプルーファ720にて行うDDCP(Digital Direct Color Proofing)システムを構築することができる。このシステムで、BEP装置は、印刷ジョブとしてプルーフデータを受け取るとプルーフィングに適したデータ形式(例えば低ビデオレート等)の画像データをプルーファに出力してカラー校正用プリント出力を指令する一方、通常の印刷ジョブを受け取ると、高速高性能マシンに高ビデオレートの画像データを出力して高速高機能の印刷指示を出力する。この場合、高速高機能マシンとプルーファまたは縦連接続された機種との間の異なるカラー出力の微妙な差異(デバイス差)を補正するCMS(Color Management System;カラー管理システム)を搭載することが望ましい。
次に、上記のようなシステムにおいて、DFE装置500の記憶部544に記憶された印刷指示書をBEP装置600が参照し、BEP装置600に接続された画像記録部で印刷可能な印刷ジョブが存在する場合には、その印刷ジョブをDFE装置500から取得して実行する形態について説明する。図5、6には、この形態においてDFE装置500で実行される処理ルーチンのフローチャート、BEP装置600で実行される処理ルーチンのフローチャートをそれぞれ示した。
まず、DFE装置500において実行される処理ルーチンについて、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップ100では、クライアント端末からPDLデータデータを受信したか否かを判断し、PDLデータを受信していない場合には、受信するまで待機する。一方、PDLデータを受信した場合には、ステップ102で、上記のRIP処理や圧縮処理を行う。
次のステップ104では、生成された印刷制御情報(ジョブチケット)に基づいて印刷指示書を作成する。この印刷指示書には、印刷部数や印刷用紙のサイズの他、両面/片面、カラー/白黒、合成印刷、ソート、ステープラ、パンチング、コレーション等の各種印刷機能の有り無しに関する情報が記述される。作成された印刷指示書は、記憶部544に記憶される。
ステップ106では、圧縮済みのイメージデータ及び印刷制御情報とをジョブとして記憶部544に記憶(スプール)する。なお、印刷指示書及びジョブには、作成される毎に新たな番号が付与される。また、印刷指示書及びジョブは、1対1に対応しており、同じ番号が付与される。
ステップ108では、BEP装置600から印刷指示書の参照要求が有ったか否かを判断し、参照要求があった場合には、ステップ110で、記憶部544に記憶された印刷指示書を全てBEP装置600へ送信する。なお、印刷指示書が記憶部544に記憶されていない場合には、印刷指示書が存在しない旨を示すメッセージをBEP装置600へ送信する。
ステップ112では、BEP装置600からジョブデータの送信要求が有ったか否かを判断し、送信要求があった場合には、次のステップ114で、指定された番号のジョブのジョブデータをBEP装置600へ送信する。
ステップ116では、送信したジョブデータ及び対応する印刷指示書を記憶部544から削除する。
次に、BEP装置600において実行される処理ルーチンについて、図6に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図6に示す処理は、予め定めた所定時間毎に実行される。
ステップ200では、実行できる印刷ジョブが存在するかを確認するために、印刷指示書をDFE装置500へ要求する。
ステップ202では、DFE装置500から印刷指示書を受信したか否かを判断し、受信していない場合は本ルーチンを終了し、受信した場合には、ステップ204へ移行する。なお、印刷指示書を受信していない場合とは、所定時間待機しても全く印刷指示書を受信しない場合又は印刷指示書が存在しない旨を示すメッセージを受信した場合をいう。
ステップ204では、受信した印刷指示書全てについて、印刷指示書に記述された処理内容と、情報記憶部626に記憶された機能情報とを比較することにより、画像記録部で実行可能か否かを解析する。
ステップ206では、ステップ204の解析結果から、実行可能な印刷ジョブが存在するか否かを判断し、実行可能な印刷ジョブがない場合には本処理ルーチンを終了し、実行可能な印刷ジョブがある場合には、ステップ208へ移行する。
ステップ208では、印刷装置、すなわち画像記録部の状態を確認する。これは、画像記録部に対して状態を確認する信号を送信し、画像記録部からの応答信号を確認することにより行うことができる。
そして、ステップ210では、画像記録部が実行可能状態であるか否かを判断し、実行可能状態でない場合には本処理ルーチンを終了し、実行可能状態である場合には、ステップ212へ移行する。
ステップ212では、実行可能なジョブのジョブデータを送信するようにDFE装置500へ要求する。
ステップ214では、ジョブデータをDFE装置500から受信したか否かを判断し、受信していない場合には、受信するまで待機する。そして、ジョブデータをDFE装置500から受信した場合には、ステップ216において、受信したジョブデータに基づいて画像記録部を制御し、印刷処理を実行する。
このように、本実施形態では、DFE装置500が印刷ジョブをスプールしておくと共に印刷ジョブ毎の印刷指示書を記憶して参照可能にしておき、BEP装置600からDFE装置500に対して定期的に印刷指示書の確認を行って、実行可能な印刷ジョブがある場合にはDFE装置500からジョブを取得して実行する構成とした。このため、DFE装置500に印刷装置の有する印刷機能に関する機能情報を登録しておく必要がなく、印刷装置が交換されたり追加された場合には、その印刷装置の機能情報をBEP装置600に登録しておくだけでよい。また、DFE装置500は、後処理が実現可能か否か等について一切考慮することなくRIP処理を進めることができる。従って、DFE装置500の処理負担を軽減することができると共に、システムの高機能化や高速化等に柔軟に対応することができる。
また、他のBEP装置も同様の処理を行うことにより、空いている印刷装置から順次印刷ジョブを実行させることができ、生産性を大幅に向上させることができる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、本実施形態では、DFE装置500で印刷指示書を作成してBEP装置600から参照可能に記憶しておく形態について説明したが、これに限らず、印刷指示書に代えて、PDLデータそのものをBEP装置600から参照可能に記憶しておき、BEP装置600では、PDLデータを解釈する解釈手段を設け、PDLデータを直接解釈してジョブを実行可能か否かを判断するようにしてもよい。
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
なお、圧縮/伸張の処理に際しては、線画や文字等主に2値で表される画像オブジェクト(線画文字オブジェクトLW(Line Work))と背景部や写真部等主に多階調で表される画像オブジェクト(多階調画像オブジェクトCT(Continuous Tone))等、画像オブジェクトの特性に応じて、適応した処理とすることもできる。
実施の形態に係る画像形成システムの全体構成を示す概略図である。 画像形成システムの一実施形態を示す図である。 DFE装置およびBEP装置の一実施形態を示すブロック図である。 上記実施形態に関わるシステム利用形態の説明図である。 DFE装置で実行される処理ルーチンのフローチャートである。 BEP装置で実行される処理ルーチンのフローチャートである。 従来の画像形成システムの概略を示す図である。
符号の説明
500 DFE装置(イメージデータ出力装置)
503 データ格納部
510 RIP処理部
530 圧縮処理部
542 インターフェース部
544 記憶部
600 BEP装置(画像形成支援装置)
601 データ受信部
603 画像記憶部
610 伸張処理部
620 印刷制御部
622 出力形態特定部
624 制御部
626 情報記憶部(機能情報記憶部)
650 インターフェース部
746 高速プリンタ

Claims (4)

  1. 印刷ジョブを処理して各ページのイメージデータを生成し出力するイメージデータ出力装置と、画像を所定の記録媒体上に記録する画像記録装置との間に設置される画像形成支援装置において、
    前記イメージデータ出力装置にて前記画像記録装置の処理特性とは独立に処理されたイメージデータを受け取り保持する画像記憶部と、
    前記画像記録装置の機能に関する機能情報が記憶された機能情報記憶部と、
    前記イメージデータ出力装置に前記印刷ジョブ毎に記憶された、クライアントが希望する出力形態に関する出力形態情報を参照する参照部と、
    参照した出力形態情報と前記画像記録装置の機能情報とに基づいて、前記印刷ジョブが実行可能か否かを判断する判断手段と、
    前記印刷ジョブが実行可能な場合、前記印刷ジョブを前記イメージデータ出力装置から取得して実行する印刷制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成支援装置。
  2. 前記イメージデータ出力装置は、前記出力形態情報に基づいて印刷指示書を作成して外部から参照可能に記憶し、前記参照部は、前記イメージデータ出力装置に記憶された印刷指示書を参照することを特徴とする請求項1記載の画像形成支援装置。
  3. 前記イメージデータ出力装置は、前記印刷ジョブを構成する印刷データを外部から参照可能に記憶し、前記参照部は、前記イメージデータ出力装置に記憶された印刷データを参照して前記印刷データを解釈し、前記出力形態情報を得ることを特徴とする請求項1記載の画像形成支援装置。
  4. 印刷ジョブを処理して各ページのイメージデータを生成し出力するイメージデータ出力装置と、画像を所定の記録媒体上に記録する画像記録装置との間で画像形成を支援する画像形成支援方法であって、
    前記イメージデータ出力装置にて前記画像記録装置の処理特性とは独立に処理されたイメージデータを受け取り保持し、
    前記画像記録装置の機能に関する機能情報が記憶された機能情報記憶部から前記機能情報を読み出し、
    前記イメージデータ出力装置に前記印刷ジョブ毎に記憶された、クライアントが希望する出力形態に関する出力形態情報を参照し、
    参照した出力形態情報と読み出した前記画像記録装置の機能情報とに基づいて、前記印刷ジョブが実行可能か否かを判断し、
    前記印刷ジョブが実行可能な場合、前記印刷ジョブを前記イメージデータ出力装置から取得して実行する
    ことを特徴とする画像形成支援方法。
JP2004083687A 2004-03-22 2004-03-22 画像形成支援装置及び画像形成支援方法 Pending JP2005275475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083687A JP2005275475A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 画像形成支援装置及び画像形成支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083687A JP2005275475A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 画像形成支援装置及び画像形成支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275475A true JP2005275475A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083687A Pending JP2005275475A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 画像形成支援装置及び画像形成支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275475A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004086810A (ja) 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
JP2004086809A (ja) 画像形成システム、バックエンドプロセッサ
JP2005223381A (ja) 画像形成システム
JP4182894B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成支援装置
US20040042037A1 (en) Image forming system, front-end processor and back-end processor
JP2005215621A (ja) 画像処理装置
JP4211641B2 (ja) 画像形成支援装置
JP4063017B2 (ja) 画像形成システム、バックエンドプロセッサ、フロントエンドプロセッサ
JP4487605B2 (ja) セットアップ制御装置及び画像形成装置
JP4238753B2 (ja) 画像形成支援装置、画像形成支援方法、及び画像形成支援システム
JP4400265B2 (ja) 画像形成支援装置、画像形成支援方法、及び画像形成支援システム
JP2005258956A (ja) ジョブ管理装置、画像形成支援装置、及び画像形成システム
JP4407327B2 (ja) 出力管理装置、画像形成支援装置、及び画像形成システム
JP2009295183A (ja) 画像形成支援装置及び画像形成支援方法
JP4380363B2 (ja) 画像形成支援装置
JP4238754B2 (ja) 画像形成支援装置、画像形成支援方法、及び画像形成支援システム
JP2005216252A (ja) 画像形成システム及びジョブ管理装置
JP4200913B2 (ja) 画像形成支援システム
JP2005275475A (ja) 画像形成支援装置及び画像形成支援方法
JP2005212457A (ja) 画像形成システム及び画像形成支援装置
JP2005267426A (ja) 画像形成支援装置及び画像形成支援システム
JP2005267110A (ja) 画像処理装置
JP4428094B2 (ja) 画像記録制御装置及び画像形成システム
JP4200914B2 (ja) 印刷制御システム
JP2005258957A (ja) 動作モード制御装置、画像形成支援装置、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110