JP2005274473A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005274473A
JP2005274473A JP2004090820A JP2004090820A JP2005274473A JP 2005274473 A JP2005274473 A JP 2005274473A JP 2004090820 A JP2004090820 A JP 2004090820A JP 2004090820 A JP2004090820 A JP 2004090820A JP 2005274473 A JP2005274473 A JP 2005274473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
screen
optical system
lens
pattern plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004090820A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakamura
新一 中村
Hidekazu Yanagi
英一 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2004090820A priority Critical patent/JP2005274473A/ja
Publication of JP2005274473A publication Critical patent/JP2005274473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】レンズの屈折度数が大きい場合でも測定不能な状態が生ぜず測定精度を向上させることができるレンズメータを提供すること。
【解決手段】光源からの測定光束を被検レンズに投影する投影光学系1と前記被検レンズを透過した測定光束を受光素子2に導く受光光学系3を有する測定光学系を備えている。しかも、前記測定光学系は、前記測定光束を複数の分割測定光束に分離するパターン板4と、前記受光光学系3に配設されて前記パターン板4で分離された複数の分割測定光束が投影されるスクリーン6と、前記受光光学系3に配設され且つ前記スクリーン6に投影された複数の分割測定光束の像(測定光束パターン像21a〜21d)を前記受光素子2に結像させる結像レンズ8を備えている。また、前記パターン板4で分離された複数の分割測定光束を前記スクリーン6に投影する位置を変更可能に、前記パターン板4と前記スクリーン6との相対距離を変更させる距離変更手段(送りネジ11,パルスモータ12,ガイド部材13,ナット15等により構成される送りネジ機構)が設けられている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、測定光束を複数の分割測定光束に分離するパターン板、及び、複数の分割測定光束が投影されるスクリーンを用いて、被検レンズの屈折特性を測定するようにしたレンズメータに関するものである。
一般に、レンズメータは、光源からの測定光束を被検レンズに投影する投影光学系と、前記被検レンズを透過した測定光束を受光素子に導く受光光学系を有する測定光学系を備えている。
そして、この受光光学系が、測定光束を複数の分割測定光束に分離するパターン板と、前記パターン板で分離された複数の分割測定光束が投影されるスクリーンと、前記スクリーンに投影された複数の分割測定光束の像を前記受光素子に結像させる結像レンズを備えるレンズメータも知られている(例えば、特許文献1参照)。
このレンズメータでは、被検レンズが無い場合にスクリーンに投影される分割測定光束の基準パターン光束像間隔を予め求めておいて、被検レンズを透過してスクリーンに投影された分割測定光束の測定パターン光束像間隔が基準パターン光束像間隔に対してどの程度縮小又は拡大されているかで、被検レンズの各部の屈折特性を求めるようにしている。
このようなレンズメータでは、特別に度数が大きいレンズを除いて通常のレンズの屈折特性の測定ができるようになっている。例えば、従来のレンズメータでは、+10ディオプターから−10ディオプターまでの範囲内で、被検レンズの屈折特性の測定が可能となっている。
特開平10−104120号公報
ところで、このようなレンズメータでプラスレンズを測定する場合には、複数の分割測定光束が基準パターン光束像間隔に対して縮小した測定パターン光束像間隔でスクリーンに投影される。
このため、プラスレンズの屈折度数が大きい場合には、測定パターン光束像間隔が極端に狭くなり、測定パターン間隔の検出精度が低下し、球面度数や円柱度数の精度が低下するという問題があった。
また、マイナスレンズを測定する場合には、複数の分割測定光束が基準パターン光束像間隔に対して広がったパターン間隔でスクリーンに投影される。
このため、マイナスレンズの屈折度数が大きい場合には、測定パターン光束像間隔が極端に広がって、測定パターンがスクリーンからはみ出し、測定できない場合が生ずるという問題があった。
更に、例えば累進レンズ等を測定する場合、累進帯は遠用部や近用部よりも高い精度でパターン位置を検出して測定できるのが望ましい。
そこで、この発明は、レンズの屈折度数が大きい場合でも測定不能な状態が生ぜず測定精度を向上させることができるレンズメータを提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため、請求項1の発明は、光源からの測定光束を被検レンズに投影する投影光学系と前記被検レンズを透過した測定光束を受光素子に導く受光光学系を有する測定光学系を備え、前記測定光学系は、前記測定光束を複数の分割測定光束に分離するパターン板と、前記受光光学系に配設されて前記パターン板で分離された複数の分割測定光束が投影されるスクリーンと、前記受光光学系に配設され且つ前記スクリーンに投影された複数の分割測定光束の像を前記受光素子に結像させる結像レンズを備えるレンズメータであって、前記パターン板で分離された複数の分割測定光束を前記スクリーンに投影する位置を変更可能に、前記パターン板と前記スクリーンとの相対距離を変更させる距離変更手段が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、距離変更手段により前記パターン板と前記スクリーンとの相対距離を変更させることで、レンズの屈折度数が大きい場合でも測定不能な状態が生ぜず測定精度を向上させることができる。
即ち、プラスレンズの屈折度数が大きく測定パターン光束像間隔が極端に狭くなるような場合には、前記パターン板と前記スクリーンとの相対間隔を大きくして、測定パターン光束像間隔を広げることで、測定パターン間隔の検出精度を向上させることができる。
また、マイナスレンズの屈折度数が大きく、測定パターン光束像間隔が極端に広がって、測定パターンがスクリーンからはみ出すような場合には、前記パターン板と前記スクリーンとの相対間隔を小さくして、測定パターン光束像間隔を狭めることで、測定パターンがスクリーンからはみ出ないようにして、検出精度を向上させることができる。
更に、累進レンズ等を測定する場合にも、累進帯を遠用部や近用部よりも高い精度でパターン位置を検出して測定できる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、レンズメータの測定光学系は、図示しない光源からの測定光束を被検レンズLに投影する投影光学系(照明系)1と、測定光束を受光するCCD等の受光素子(エリアセンサ)2と、 被検レンズLを透過した測定光束を受光素子2に導く受光光学系3を有する。
この受光光学系3は、測定光束を多数の分割測定光束に分離するパターン板4と、パターン板4上に一体に設けられた軸状のレンズ受(レンズ受軸)5を有する。このレンズ受5は、複数あっても良いし、一つであっても良い。レンズ受5が一つの場合には、被検レンズLを上から押さえるレンズ押さえを設けたり、被検レンズLを側面方向から挟持するようにしたりする。この構成には周知の技術を採用できる。
また、パターン板4には、図2に示したように、正方形のコーナに対応する位置に配置された4つの光透過部4aが形成されている。尚、図2ではパターン板4に光透過部4aを4つ設けたもので説明しているが、このパターン板4には縦横に多数の光透過部を設けたハルトマンプレートを用いることもできる。
更に、受光光学系3は、分割測定光束が投影されるスクリーン6と、スクリーン6に投影された測定パターンからの光束を集光させるフィールドレンズ7と、フィールドレンズ7で集光された光束を受光素子2に結像させる結像レンズ8を有する。尚、パターン板4,スクリーン6,フィールドレンズ7はこの順に下方に向けて配列されている。
そして、受光光学系3の側方には、一対の軸受9,10が測定光軸Oに沿う方向に間隔をおいて配設されている。この軸受9,10はレンズメータの図示しないフレームに取り付けられている。
この軸受9,10には、軸線O1を測定光軸Oと平行に配設した送りネジ11が回転自在に保持されている。また、この送りネジ11は、フレーム(図示せず)に固定したパルスモータ(駆動手段)12により回転駆動されるようになっている。
しかも、送りネジ11の側方には、送りネジ11に沿って延びるガイド部材13が配設されている。このガイド部材13には、送りネジ11に沿って延びるガイド溝(キー溝)14が形成されている。尚、ガイド部材13は、図示しないフレームに固定されている。
また、送りネジ11にはナット15が螺着され、ナット15にはガイド溝14に係合するガイド突部16が一体に設けられている。このガイド突部16は、ガイド溝14内を長手方向に移動可能に設けられていて、ナット15の回転を規制している。この構成により、パルスモータ12を正転又は逆転させることにより、送りネジ11が正転又は逆転して、ナット15が送りネジ11により図1中上下(軸線方向)に進退駆動されるようになっている。
しかも、このナット15と一体のアーム14aには上述したスクリーン6が保持されている。さらに、ガイド部材13には、「0」位置検出センサ17が取り付けられている。この「0」位置検出センサ17としては、光センサ,近接センサ,マイクロスイッチ等何れのセンサを用いても良い。
そして、上述した受光素子2からの測定信号及び「0」位置検出センサ17からの検出信号は演算制御回路18に入力されるようになっている。また、演算制御回路18は、パルスモータ12を作動制御するようになっている。尚、19は演算制御回路18に接続された測定スイッチである。
次に、このような構成のレンズメータの作用を説明する。
上述した演算制御回路18は、図示しない電源をONさせると、パルスモータ12を回転制御して、ナット15を「0」位置検出センサ17側に移動させる。この移動に伴い、「0」位置検出センサ17がガイド突部16を検出すると、「0」位置検出センサ17から検出信号が演算制御回路18に入力される。そして、演算制御回路18は、「0」位置検出センサ17から検出信号が入力されると、パルスモータ12を停止させる。
この後、演算制御回路18は、パルスモータ12を上述とは逆方向に駆動制御して、ナット15を図1中下方に所定量移動させて、ナット15と一体に移動するスクリーン6を測定基準位置に移動させる。
<予備測定>
一方、レンズ受5上に被検レンズLを載置して、従来周知の方法で被検レンズLをレンズ受5上に安定支持させて、測定スイッチ19をONさせる。そして、演算制御回路18は、測定スイッチ19がONされたときに、スクリーン6が測定基準位置に移動させられていれば、被検レンズLの屈折特性の仮測定を開始する。
即ち、演算制御回路18は、スクリーン6が測定基準位置に移動させられていれば、測定スイッチ19をONさせると、仮測定のために投影光学系1からの測定光束(平行光束)20を図3(a),図4(a)の如く被検レンズLに投影する。
この被検レンズLに投影された測定光束20は、被検レンズLにより屈折させられた後、パターン板4の複数の光透過部4aにより複数の分割測定光束21に分離される。
尚、図3(a)は被検レンズLがプラスレンズの場合を示し、図4(a)は被検レンズLがマイナスレンズの場合を示したものである。従って、図3(a)の場合には複数の分割測定光束21が接近する方向に屈折させられ、又、図4(a)の場合には複数の分割測定光束21が互いに離反する方向に屈折させられる。
そして、分離された複数の分割測定光束21はスクリーン6に投影されて、図3(b),図4(b)の如くスクリーン6に測定光束パターン像21a〜21dが形成される。このスクリーン6に投影された分割測定光束の測定光束パターン像21a〜21dは、フィールドレンズ7を介して集光されて、結像レンズ8により受光素子2に結像される。
この受光素子2は、測定信号を演算制御回路18に入力させる。この演算制御回路18は、入力される測定信号から複数の測定光束パターン像のアドレスを検出して、このアドレスから測定光束パターン像21a〜21dの間隔を求める。
尚、22a〜22dは測定光学系に被検レンズLが配設されていない場合の基準光束パターン像である。
このような予備測定において、被検レンズLがプラスレンズの場合、スクリーン6が図3(a)の(a1)の位置にあって、図3(b)の如く測定光束パターン像21a〜21dの間隔が狭いとき、受光素子2の画素の大きさによっては高い測定精度が得られないことも考えられる。
また、予備測定において、被検レンズLがマイナスレンズの場合、スクリーン6が図4(a)の(b1)の位置にあって、図4(b)の如く測定光束パターン像21a〜21dの間隔が広く、スクリーン6の周縁部にあるか、スクリーン6から外れた場合に、受光素子2により測定光束パターン像21a〜21dが正確に検出されないか、全く検出できないこともある。
<本測定>
上述のように予備測定において、被検レンズLがプラスレンズの場合であって、図3(b)の如く測定光束パターン像21a〜21dの間隔が狭い場合がある。この場合に演算制御回路18は、パルスモータ12を駆動制御して送りネジ11を回転させ、ナット15を「0」位置検出センサ17側に移動させ、スクリーン6をパターン板4に近くなる方向に移動させる制御を行う。
即ち、演算制御回路18は、例えば図3(a)の(a2)の位置又は(a3)の位置にパターン板4を移動させることで、測定光束パターン像21a〜21dの間隔を広げさせる。これにより、測定精度を向上させることができる。
また、予備測定において、演算制御回路18は、被検レンズLがマイナスレンズの場合であって、図4(b)の如く測定光束パターン像21a〜21dの間隔が広く、測定光束パターン像21a〜21dがスクリーン6の周縁部にある場合、測定光束パターン像21a〜21dを受光素子2が正確に測定できないと判断する。また、分割測定光束21がスクリーン6から外れている場合には、測定光束パターン像21a〜21dを受光素子2が検出できない。
このような場合、演算制御回路18は、パルスモータ12を駆動制御して送りネジ11を回転させ、ナット15を「0」位置検出センサ17側に移動させ、スクリーン6をパターン板4に近くなる方向に移動させて、測定光束パターン像21a〜21dがパターン板4上の測定可能な位置に投影されるようにする。
即ち、演算制御回路18は、例えば(a2)の位置又は(a3)の位置にパターン板4を移動させることで、測定光束パターン像21a〜21dの間隔を狭めて、測定光束パターン像21a〜21dがパターン板4上の測定可能な位置に投影されるようにする。
そして、演算制御回路18は、このようなパターン板4の移動位置(a2),(a3)又は(b2),(b3)と測定光束パターン像21a〜21dの間隔から測定光束21の傾斜を求め、パターン板4が基準測定位置(a1)又は(b1)にあるときの測定光束パターン像21a〜21dの間隔を求め、この測定光束パターン像21a〜21dの間隔と基準光束パターン像22a〜22dの間隔とから被検レンズLの屈折特性を求める。
[変形例1]
以上説明した実施例では、スクリーン6を測定光軸Oの延びる方向に移動させるようにしたが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、パターン板4を上述した送りネジ機構で測定光軸Oの延びる方向に移動制御することにより、上述と同様にパターン板4とスクリーン6との相対距離を変化させることもできる。
[変形例2]
また、図5に示したように、測定基準位置に配置したスクリーン6と、測定光軸Oに沿ってパターン板4側に間隔をおいて配置したスクリーン6a,6bをソレノイドS,Sa,Sb等で測定光路に対して出し入れ可能に設けると共に、演算制御回路18によりソレノイドS,Sa,Sbを作動制御して、スクリーン6,6a,6bのいずれか一つを測定光路内に配置するようにしても良い。
[変形例3]
また、図6に示したように、スクリーン6をピエゾ素子(圧電素子)23により支持させ、演算制御回路18によりピエゾ素子(圧電素子)23に印加する電圧を変化させて、スクリーン6の高さを破線で示したように変えることにより、スクリーン6とパターン板4との相対距離を変化させるようにしても良い。
[変形例4]
更に、図7に示したように複数の液晶表示器24a,24b,24cを測定光路内に配置すると共に、液晶表示器24a,24b,24cを測定光軸Oに沿う方向に間隔をおいて配設した構成とすることもできる。
この場合、通常は液晶表示器24a,24b,24cは透明となっていて、光束を透過可能なものが用いられる。そして、液晶表示器24a,24b,24cは演算制御回路18から図示しない透明電極に電圧が印加されると、スクリーンとして機能するものが用いられる。
そして、演算制御回路18は、液晶表示器24a,24b,24cのいずれか一つに電圧を印加して、液晶表示器24a,24b,24cの一つをスクリーンにするようになっている。
[変形例5]
また、図1に示したパターン板4を図8に示したような多数の光透過部24aが設けられたハルトマンプレートとすることができる。この場合、パターン板4の中央部の例えば斜線で示した4つの光透過部24aは可視光及び赤外光の両方を透過可能に設け、他の光透過部24aは可視光のみを透過可能に設ける。しかも、投影光学系1は、赤外光と可視の測定光を投影可能に設ける。
そして、上述した演算制御回路18は、スクリーン6をパターン板4側に移動させるか否かを判断するために、先ず赤外光による予備測定を行うように設定する。
即ち、演算制御回路18は、投影光学系1から赤外光を被検レンズLに投影させて、被検レンズLを透過した赤外光を中央部の斜線で示した4つの光透過部24aを透過させて分割測定光束とし、この透過した割測定光束をスクリーン6に投影させる。また、演算制御回路18は、この投影された分割測定光束の像を受光素子2で検出させる。しかも、演算制御回路18は、この受光素子2からの測定信号に基づいて、赤外光による4つの分割測定光束の像の間隔が狭過ぎるか広過ぎるかで、スクリーン6をパターン板4側に移動させるか否かを判断する。
そして、演算制御回路18は、赤外光による4つの分割測定光束の像の間隔が狭過ぎるか広過ぎる場合には、図1に示した実施例と同様にして、スクリーン6をパターン板4側に移動させ、本測定を行うようになっている。
[変形例6]
また、演算制御回路18は、受光素子2の周縁の画素がパターン板4による分割測定光束像を検出している場合、正確な測定ができないと判断して、図1に示した実施例と同様にして、スクリーン6をパターン板4側に移動させ、本測定を行うようにすることもできる。
[変形例7]
更に、演算制御回路18は、変形例5のパターン板4を用いて測定された被検レンズが累進レンズであることを、屈折度のマッピングから知ることができる。この場合に演算制御回路18は、図1の実施例と同様にスクリーン6をパターン板4側に移動させて、累進帯(累進部)の部分に投影される多数の分割測定光束の像から累進部の屈折特性を測定するように設定できる。
この場合には、演算制御回路18は、累進帯(累進部)の部分に投影される多数の分割測定光束の像に対応する画素のみから測定信号を取り出して、屈折特性を求めることにより、遠用部から近用部に向かう累進帯(累進部)の部分の屈折度の変化を高精度で測定することができる。
以上説明したように、この発明の実施の形態のレンズメータは、光源からの測定光束を被検レンズに投影する投影光学系1と前記被検レンズを透過した測定光束を受光素子2に導く受光光学系3を有する測定光学系を備えている。しかも、前記測定光学系は、前記測定光束を複数の分割測定光束に分離するパターン板4と、前記受光光学系3に配設されて前記パターン板4で分離された複数の分割測定光束が投影されるスクリーン6と、前記受光光学系3に配設され且つ前記スクリーン6に投影された複数の分割測定光束の像(測定光束パターン像21a〜21d)を前記受光素子2に結像させる結像レンズ8を備えている。また、前記パターン板4で分離された複数の分割測定光束を前記スクリーン6に投影する位置を変更可能に、前記パターン板4と前記スクリーン6との相対距離を変更させる距離変更手段が設けられている。
この距離変更手段は、図1の場合、送りネジ11,パルスモータ12,ガイド部材13,ナット15等により構成される送りネジ機構であっても良いし、図5に示したような複数のスクリーン6,6a,6bを測定光路に対して挿脱する構成であっても良い。また、距離変更手段は、図6に示した様なピエゾ素子を用いた構成であっても良いし、図7に示したような液晶表示器を用いた構成であっても良い。
この構成によれば、距離変更手段により前記パターン板4と前記スクリーン6との相対距離を変更させることで、レンズの屈折度数が大きい場合でも測定不能な状態が生ぜず測定精度を向上させることができる。
即ち、プラスレンズの屈折度数が大きく測定パターン光束像(21a〜21d)の間隔が極端に狭くなるような場合には、前記パターン板と前記スクリーンとの相対間隔を大きくして、測定パターン光束像間(21a〜21d)の隔を広げることで、測定パターン間隔の検出精度を向上させることができる。
また、マイナスレンズの屈折度数が大きく、測定パターン光束像(21a〜21d)の間隔が極端に広がって、測定パターンがスクリーンからはみ出すような場合には、前記パターン板と前記スクリーンとの相対間隔を小さくして、測定パターン光束像(21a〜21d)の間隔を狭めることで、測定パターンがスクリーンからはみ出ないようにして、検出精度を向上させることができる。
更に、累進レンズ等を測定する場合にも、累進帯を遠用部や近用部よりも高い精度でパターン位置を検出して測定できる。
また、この発明の実施の形態の前記距離変更手段は、前記スクリーン6を前記受光光学系の測定光軸Oに沿って移動調整させるスクリーン移動手段(送りネジ11,パルスモータ12,ガイド部材13,ナット15等により構成される送りネジ機構又はピエゾ素子23)と、前記スクリーン移動手段(送りネジ11,パルスモータ12,ガイド部材13,ナット15等により構成される送りネジ構又はピエゾ素子23)を作動制御する演算制御回路18を有する。
この構成によれば、スクリーン6をパターン板4に対して無段階に接近・離反させることができるので、屈折特性の測定を向上させる最適な位置にスクリーン6を移動させることができる。
更に、この発明の実施の形態の前記距離変更手段は、前記パターン板4を前記測定光学系の測定光軸に沿って移動調整させるパターン板移動手段と、前記パターン板移動手段を作動制御する演算制御回路18を有する。
この場合、送りネジ11,パルスモータ12,ガイド部材13,ナット15等により構成される送りネジ機構又はピエゾ素子23等をパターン板移動手段とっして用いることができる。この構成においても、スクリーン6をパターン板4に対して無段階に接近・離反させることができるので、屈折特性の測定を向上させる最適な位置にスクリーン6を移動させることができる。
また、この発明の実施の形態において、前記スクリーン(6,6a,6b)が複数前記受光光学系3の測定光軸Oに沿う方向に配列されていると共に、前記距離変更手段は、前記複数のスクリーン(6,6a,6b)を前記受光光学系3の光路に対して挿脱するスクリーン挿脱手段(ソレノイドS,Sa,Sb)と、前記スクリーン挿脱手段(ソレノイドS,Sa,Sb)を作動制御して前記複数のスクリーン(6,6a,6b)のいずれか一つを前記受光光学系3の光路に挿入する演算制御回路18を有する。
この構成によれば、複数のスクリーン(6,6a,6b)は決まった位置で受光光学系3の光路に対して挿脱されるので、屈折特性を求めるための演算式が予め設定されたものを用いることができ、容易に屈折特性を正確に高い精度で求めることができる。
また、この発明の実施の形態の前記スクリーン移動手段は印加される電圧で厚さを可変に設けられたピエゾ素子23としている。
この構成によれば、簡単な構成でスクリーン6をパターン板4に対して高精度で無段階且つ迅速に進退移動制御できるので、屈折特性の測定を向上させる最適な位置にスクリーン6を迅速且つ正確に移動させることができる。
更に、この発明の実施の形態において、前記パターン板移動手段は印加される電圧で厚さを可変に設けられたピエゾ素子とすることができる。
即ち、スクリーン移動手段として用いたピエゾ素子23をパターン板4の移動手段として用いることができる。この構成においても、簡単な構成でパターン板4をスクリーン6に対して高精度で無段階且つ迅速に進退移動制御できるので、屈折特性の測定を向上させる最適な位置にパターン板4を迅速且つ正確に移動させることができる。
また、この発明の実施の形態において、前記スクリーン6には通常状態で光透過可能に設けられ且つ電圧制御によりスクリーン状態となる液晶表示器24a,24b,24cが用いられ、前記液晶表示器24a,24b,24cは前記受光光学系3の測定光路内に測定光軸Oの延びる方向に間隔をおいて複数配設されている。しかも、前記距離変更手段は、前記複数の液晶表示器24a,24b,24cのいずれか一つの電圧を選択的に制御を前記複数の液晶表示器24a,24b,24cのいずれか一つを前記スクリーン状態にする演算制御回路18とすることができる。
この構成によれば、複数のスクリーンとしての液晶表示器24a,24b,24cは受光光学系3の光路の決まった位置に配置されているので、屈折特性を求めるための演算式が予め設定されたものを用いることができ、容易に屈折特性を正確に高い精度で求めることができる。しかも、可動部が無いので測定精度の低下を確実に防止できる。
この発明のレンズメータの光学系の説明図である。 図1に示したパターン板の一例を示す平面図である。 (a)は図1のレンズメータの使用例を示す拡大説明図、(b)は(a)のスクリーンの平面図である。 (a)は図1のレンズメータと被検レンズとの関係を示す拡大説明図、(b)は(a)のスクリーンの平面図である。 この発明の変形例を示す部分説明図である。 この発明の他の変形例を示す部分説明図である。 この発明の他の変形例を示す部分説明図である。 この発明の他の変形例を示す部分説明図である。
符号の説明
1…投影光学系
2…受光素子
3…受光光学系
4…パターン板
6…スクリーン
6,6a,6b…スクリーン
8…結像レンズ
11…送りネジ
12…パルスモータ
13…ガイド部材
15…ナット
21a〜21d…測定光束パターン像(分割測定光束の像)
23…ピエゾ素子
24a,24b,24c…液晶表示器(スクリーン)
L…被検レンズ
O…測定光軸
S,Sa,Sb…ソレノイド(スクリーン挿脱手段)

Claims (5)

  1. 光源からの測定光束を被検レンズに投影する投影光学系と前記被検レンズを透過した測定光束を受光素子に導く受光光学系を有する測定光学系を備え、
    前記測定光学系は、前記測定光束を複数の分割測定光束に分離するパターン板と、前記受光光学系に配設されて前記パターン板で分離された複数の分割測定光束が投影されるスクリーンと、前記受光光学系に配設され且つ前記スクリーンに投影された複数の分割測定光束の像を前記受光素子に結像させる結像レンズを備えるレンズメータであって、
    前記パターン板で分離された複数の分割測定光束を前記スクリーンに投影する位置を変更可能に、前記パターン板と前記スクリーンとの相対距離を変更させる距離変更手段が設けられていることを特徴とするレンズメータ。
  2. 請求項1に記載のレンズメータにおいて、前記距離変更手段は、前記スクリーンを前記受光光学系の測定光軸に沿って移動調整させるスクリーン移動手段と、前記スクリーン移動手段を作動制御する演算制御回路を有することを特徴とするレンズメータ。
  3. 請求項1に記載のレンズメータにおいて、前記距離変更手段は、前記パターン板を前記測定光学系の測定光軸に沿って移動調整させるパターン板移動手段と、前記パターン板移動手段を作動制御する演算制御回路を有することを特徴とするレンズメータ。
  4. 請求項1に記載のレンズメータにおいて、前記スクリーンが複数前記受光光学系の測定光軸に沿う方向に配列されていると共に、前記距離変更手段は、前記複数のスクリーンを前記受光光学系の光路に対して挿脱するスクリーン挿脱手段と、前記スクリーン挿脱手段を作動制御して前記複数のスクリーンのいずれか一つを前記受光光学系の光路に挿入する演算制御回路を有することを特徴とするレンズメータ。
  5. 請求項1に記載のレンズメータにおいて、前記スクリーンには通常状態で光透過可能に設けられ且つ電圧制御によりスクリーン状態となる液晶表示器が用いられ、前記液晶表示器は前記受光光学系の測定光路内に測定光軸の延びる方向に間隔をおいて複数配設されていると共に、
    前記距離変更手段は、前記複数の液晶表示器のいずれか一つの電圧を選択的に制御して前記複数の液晶表示器のいずれか一つを前記スクリーン状態にする演算制御回路であることを特徴とするレンズメータ。
JP2004090820A 2004-03-26 2004-03-26 レンズメータ Pending JP2005274473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090820A JP2005274473A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090820A JP2005274473A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 レンズメータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005274473A true JP2005274473A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35174293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090820A Pending JP2005274473A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005274473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103512731A (zh) * 2013-10-08 2014-01-15 中国计量科学研究院 一种镜片后顶焦度的测量方法
CN109556834A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 株式会社拓普康 镜片特性测量装置及镜片特性测量方法
JPWO2021059531A1 (ja) * 2019-09-27 2021-10-07 株式会社レクザム レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103512731A (zh) * 2013-10-08 2014-01-15 中国计量科学研究院 一种镜片后顶焦度的测量方法
CN109556834A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 株式会社拓普康 镜片特性测量装置及镜片特性测量方法
US10634582B2 (en) 2017-09-26 2020-04-28 Topcon Corporation Lens characteristic evaluation device and method of operating lens characteristic evaluation device
CN109556834B (zh) * 2017-09-26 2022-04-05 株式会社拓普康 镜片特性测量装置及镜片特性测量方法
JPWO2021059531A1 (ja) * 2019-09-27 2021-10-07 株式会社レクザム レンズ光学特性測定装置、レンズ光学特性測定方法、プログラム、及び、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884928B2 (en) Cup attaching apparatus
US20030044176A1 (en) Optical axis adjusting device
JP5204527B2 (ja) 玉型形状測定装置
KR20070099433A (ko) 컵 설치 장치
JP2010071650A (ja) 眼鏡レンズ枠形状測定装置
WO2007052347A1 (ja) レンズメータ
JPH05281090A (ja) レンズメ−タ
JPH10104118A (ja) レンズメーター
US6871158B2 (en) Apparatus for measuring shape of lens-frames
JP2003075296A (ja) レンズメータ
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
JP2005274473A (ja) レンズメータ
JP5147173B2 (ja) 検査トレイ
JP4534877B2 (ja) 光学式センサ装置
WO2021132101A1 (ja) 眼鏡レンズ測定装置及び眼鏡レンズ測定プログラム
JP2006292650A (ja) レンズメータ
JP2005291900A (ja) レンズメータ
JP3408365B2 (ja) レンズメ−タ
JP3387702B2 (ja) レンズメ−タ
JP3387701B2 (ja) レンズメ−タ
JP3387703B2 (ja) レンズメ−タ
JP3429110B2 (ja) レンズメ−タ
JP3207822B2 (ja) レンズメータ
JP5143541B2 (ja) 玉型形状測定装置
JP2009222485A (ja) 光学式センサ装置およびその設置状態確認方法