JP2005273914A - ホースクランプ - Google Patents

ホースクランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005273914A
JP2005273914A JP2005127030A JP2005127030A JP2005273914A JP 2005273914 A JP2005273914 A JP 2005273914A JP 2005127030 A JP2005127030 A JP 2005127030A JP 2005127030 A JP2005127030 A JP 2005127030A JP 2005273914 A JP2005273914 A JP 2005273914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
guide groove
hose clamp
ring
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005127030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167243B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamada
聡 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35173788&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005273914(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2005127030A priority Critical patent/JP4167243B2/ja
Publication of JP2005273914A publication Critical patent/JP2005273914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167243B2 publication Critical patent/JP4167243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • F16L33/03Self-locking elastic clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】 締付リングをゆっくりと縮径できるホースクランプの提供。
【解決手段】 C字状に曲成された締付リング1と、該締付リング1の両端部から交差して半径方向に起立する一対のグリップ2A・2Bとから成り、一方のグリップ2Aは、ガイド溝3の開口3aを有してアーチ状の巾広寸法を呈し、他方のグリップ2Bは、上記ガイド溝3内を移動できる巾狭寸法を呈して、締付リング1が自由状態で縮径した時には、ホースの締付を可能とし、一対のグリップ2A・2Bを互いに接近させた時には、締付リング1を拡径するホースクランプにおいて、上記ガイド溝3の一方のグリップ2A寄りの溝縁に他方のグリップ2Bを係脱可能に係止する係止部4を設けると共に、該係止部4から続くガイド溝3の溝縁に他方のグリップ2Bをガイド溝3の開口3a方向へ誘導する誘導部5を設けることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゴムホース等を接続パイプの端部に締付固定するホースクランプの内、特に、ホルダーを用いることなく、その拡径状態が保持できるホルダーレスタイプのホースクランプに関するものである。
従来のこの種ホースクランプは、具体的には図示しないが、金属帯板でC字状に曲成された締付リングと、該締付リングの両端部から交差して半径方向に起立する一対のグリップとから成り、一方のグリップに対しては、締付リング側に開設されたガイド溝の開口を有するアーチ状の巾広寸法となし、他方のグリップに対しては、上記ガイド溝内を移動できる巾狭寸法となすと共に、一方のグリップの側縁に内方に向かって伸びる係止片を形成し、他方のグリップの側縁に該係止片と係脱可能に係止する係合片を形成する構成となっている(例えば、特許文献1参照)。
この為、従来のホースクランプの使用に際しては、一対のグリップをプライヤーで把持して周方向に接近させると、他方のグリップの係合片が一方のグリップの係止片の裏側に回り込んで係止して、締付リングを拡径状態に保持するので、後は、当該締付リング内にホースを挿入して、ホースを接続パイプの端部に嵌め込んで、今度は、一方のグリップと他方のグリップとをプライヤーで把持して巾方向に接近させると、他方のグリップの係合片が一方のグリップの係止片から滑り出て、その間の係止状態が解除されるので、これにより、締付リングが自身の復元力で自動的に縮径して、ホースを接続パイプに対して締付固定することが可能となる。
特開平10−61855号公報
従って、従来のホースクランプの下では、今まで使用されていたホルダーを用いずとも、締付リングの拡径状態が得られると共に、係合片の係止片に対する係止状態を解除すれば、締付リングを自動的に縮径できる利点を有するものではあるが、反面、係合片の係止片に対する係止状態を解除すると、締付リングがホース上で急激に縮径することとなるので、その反動により、ホースの締付姿勢が不良となったり、ホースの締付位置が狂ったりする恐れが十分に考えられた。
本発明は、斯かる従来のホースクランプが抱える課題を有効に解決するために開発されたもので、請求項1記載の発明は、C字状に曲成された締付リングと、該締付リングの両端部から交差して半径方向に起立する一対のグリップとから成り、一方のグリップは、ガイド溝の開口を有してアーチ状の巾広寸法を呈し、他方のグリップは、上記ガイド溝内を移動できる巾狭寸法を呈して、締付リングが自由状態で縮径した時には、ホースの締め付けを可能とし、一対のグリップを互いに接近させた時には、締付リングを拡径するホースクランプにおいて、上記ガイド溝の一方のグリップ寄りの溝縁に他方のグリップを係脱可能に係止する係止部を設けると共に、該係止部から続くガイド溝の溝縁に他方のグリップをガイド溝の開口方向へ誘導する誘導部を設ける構成を採用した。
請求項2記載の発明は、請求項1を前提として、他方のグリップと係止部間に横ズレ防止手段を設ける構成を採用した。
請求項3記載の発明は、請求項1乃至請求項2を前提として、連続する係止部と誘導部とに、締付リングの一般面よりもその板厚分以上高い段差を付与する構成を採用した。
請求項4記載の発明は、C字状に曲成された締付リングと、該締付リングの両端部から交差して半径方向に起立する一対のグリップとから成り、一方のグリップは、ガイド溝の開口を有してアーチ状の巾広寸法を呈し、他方のグリップは、上記ガイド溝内を移動できる巾狭寸法を呈して、締付リングが自由状態で縮径した時には、ホースの締め付けを可能とし、一対のグリップを互いに接近させた時には、締付リングを拡径するホースクランプにおいて、上記ガイド溝の一方のグリップ寄りの溝縁に係止部を設け、他方のグリップ寄りの締付リング部分に該係止部に係脱可能に係止する係合部を設けると共に、係止部の外縁に他方のグリップをガイド溝の開口方向へ誘導する誘導部を設ける構成を採用した。
請求項5記載の発明は、請求項4を前提として、係合部と係止部間に横ズレ防止手段を設ける構成を採用した。
請求項6記載の発明は、請求項4乃至請求項5を前提として、係止部に締付リングの一般面よりもその板厚分以上高い段差を付与する構成を採用した。
依って、請求項1記載の発明にあっては、一対のグリップをプライヤーで把持して周方向に接近させて、他方のグリップを係止部に係止すると、締付リングの拡径状態が得られ、この状態において、一対のグリップをプライヤーで把持して更に周方向に接近させると、他方のグリップは、係止部から外れて、誘導部によってガイド溝の開口方向へ誘導されるので、後は、逆に、プライヤーの把持を徐々に緩めていけば、締付リングをゆっくりと縮径することが可能となる。従って、従来のように、締付リングの急激な縮径で、ホースの締付姿勢が不良となったり、ホースの締付位置が狂ったりする心配がなくなる。
請求項2記載の発明にあっては、これに加えて、締付リングの拡径状態の下では、他方のグリップが横ズレして係止部から外れる心配がない。請求項3記載の発明にあっては、これに加えて、係止部と誘導部に付与された段差によって、締付リングを拡径したり縮径する時に、一方のグリップと他方のグリップの基部同士が干渉することがなくなるので、締付リングのスムーズな拡径又は縮径が保障できる。
請求項4記載の発明にあっては、一対のグリップをプライヤーで把持して周方向に接近させて、係合部を係止部に係止すると、締付リングの拡径状態が得られ、この状態において、一対のグリップをプライヤーで把持して更に周方向に接近させると、他方のグリップが誘導部によってガイド溝の開口方向に誘導されて、係合部が係止部から外れるので、後は、プライヤーの把持を徐々に緩めていけば、締付リングをゆっくりと縮径することが可能となる。従って、やはり、従来のように、締付リングの急激な縮径で、ホースの締付姿勢が不良となったり、ホースの締付位置が狂ったりする心配がなくなる。
請求項5記載の発明にあっては、これに加えて、締付リングの拡径状態の下では、係合部が横ズレして係止部から外れる心配がない。請求項6記載の発明にあっては、これに加えて、係止部に付与された段差によって、締付リングを拡径したり縮径する時に、一方のグリップと他方のグリップの基部同士が干渉することがなくなるので、締付リングのスムーズな拡径又は縮径が保障できる。
以下、本発明を図示する各好適な実施例に基づいて詳述すれば、まず、第一実施例に係るホースクランプは、図1・図2に示す如く、金属帯板でC字状に曲成された締付リング1と、該締付リング1の両端部から交差して半径方向に起立する一対のグリップ2A・2Bとから成り、一方のグリップ2Aは、締付リング1側に開設されたガイド溝3の開口3aを有するアーチ状の巾広寸法を呈し、他方のグリップ2Bは、上記ガイド溝3内を移動できる巾狭寸法を呈して、締付リング1が自由状態で縮径した時には、ホースの締め付けを可能とし、一対のグリップ2A・2Bを互いに接近させた時には、締付リング1を拡径する構成を前提としている。
そして、第一実施例にあっては、上記ガイド溝3の一方のグリップ2A寄りの溝縁に他方のグリップ2Bの側縁を係脱可能に係止する凸状の係止部4を設けると共に、該係止部4から続くガイド溝3の溝縁に他方のグリップ2Bをガイド溝3の開口3a方向へ誘導するテーパー状の誘導部5を設けて、この連続する係止部4と誘導部5に対しては、図示する如く、締付リング1の一般面よりもその板厚分以上一段高くなる段差6を積極的に付与するものとする。尚、係止部4の外縁にもテーパー形状部7を設けるものとする。又、上記した係止部4と誘導部5の位置関係は、自由状態にある他方のグリップ2Bの側縁を基準とすると、係止部4の先端は当該基準となる側縁よりも外側に離れ、誘導部5の周縁は基準となる側縁の同一線上若しくは内側に突出するように設定するものとする。
従って、一対のグリップ2A・2Bをプライヤーで把持して周方向に接近させると、他方のグリップ2Bは、上記係止部4のテーパー形状部7に摺接しながら移動するので、この時点で、一対のグリップ2A・2Bを巾方向に相対的に若干ずらすと、他方のグリップ2Bの側縁が係止部4に係止して、これにより、締付リング1が拡径状態に保持されることとなるが、斯かる状態において、一対のグリップ2A・2Bをプライヤーで把持して更に周方向に接近させると、他方のグリップ2Bは、係止部4から外れて、今度は、テーパー状の誘導部5によって横にずれながらガイド溝3の開口3a方向へ誘導されるので、後は、逆に、プライヤーの把持を徐々に緩めていけば、他方のグリップ2Bは係止部4に接触することなく、ガイド溝3内を徐々に移動するので、これにより、締付リング1はゆっくりと縮径することが可能となる。
依って、斯かる構成のホースクランプを用いて、ホース(図示せず)を接続パイプ(図示せず)の端部に締付固定する場合には、まず、一対のグリップ2A・2Bをプライヤー(図示せず)で把持して互いに周方向に接近させると、図3に示す如く、他方のグリップ2Bの側縁がテーパー形状部7の案内を得て凸状の係止部4に係止して、締付リング1が拡径状態に保持される。
そこで、後は、拡径状態にある締付リング1内にホースを挿入して、ホースを接続パイプの端部に嵌め込んで、接近状態にある一対のグリップ2A・2Bをプライヤーで把持して更に周方向に接近させると、図4に示す如く、他方のグリップ2Bは、係止部4から自動的に外れて、誘導部5に案内されて横にずれながらガイド溝3の開口3a方向へ誘導されるので、今度は、逆に、プライヤーの把持を徐々に緩めていけば、図5に示す如く、他方のグリップ2Bが係止部4に接触することなく、ガイド溝3内を徐々に移動して、締付リング1をゆっくりと縮径することが可能となる。従って、これにより、従来のように、締付リング1の急激な縮径で、ホースの締付姿勢が不良となったり、ホースの締付位置が狂ったりする心配が全くなくなる訳である。
尚、締付リング1の拡径状態においては、他方のグリップ2Bは締付リング1の復元力を利用して係止部4に係止することとなるので、一応、横ズレして係止部4から外れる心配はないが、より確実に横ズレを防止する必要がある場合には、例えば、図6に示す如く、他方のグリップ2Bの側縁に係止部4の内縁の凹形状に沿った折曲部8を形成するか、或いは、図7に示す如く、他方のグリップ2Bの巾方向全域に係止部4の内縁の凹形状に沿って深さが変化する窪み部9を形成して、他方のグリップ2Bの折曲部8又は窪み部9と係止部4とをオーバーラップさせるように構成すれば、他方のグリップ2Bの横ズレを一層確実に防止できるので、他方のグリップ2Bが係止部4から外れる心配がなくなる。
又、第一実施例にあっては、連続する係止部4と誘導部5とに板厚分以上の段差6を積極的に付与した関係で、締付リング1を拡径する場合でも、縮径する場合でも、一対のグリップ2A・2Bの基部同士が干渉することがなくなるので、締付リング1のスムーズな拡径又は縮径が保障できる。尚、この係止部4と誘導部5との位置関係は、自由状態にある他方のグリップ2Bの側縁を基準とすると、係止部4は当該基準となる側縁よりも図中右側に位置し、誘導部5は基準となる側縁の同一線上若しくは図中左側に位置するので、この点からも、締付リング1のスムーズな拡径又は縮径が保障できる。
次に、第二実施例に係るホースクランプを説明すると、該第二実施例のものも、基本的には、第一実施例を踏襲するものであるが、異なるところは、図8に示す如く、ガイド溝3の一方のグリップ2A寄りの溝縁に、その先端が開口3aから逆方向に突出する係止部4を延設する一方、他方のグリップ2B寄りの締付リング1部分に、上記係止部4の先端に係脱可能に係止する係合部10を設けると共に、上記係止部4の外縁に他方のグリップ2Bをガイド溝3の開口3a方向へ誘導するテーパー状の誘導部5を設ける構成となしたものである。
この為、第二実施例の下では、一対のグリップ2A・2Bをプライヤーで把持して周方向に接近させて、この時点で、一対のグリップ2A・2Bを巾方向に相対的に若干ずらすと、図9に示す如く、係合部10が係止部4の先端に係止するので、これにより、締付リング1が拡径状態に保持されることとなる。
そして、斯かる状態において、一対のグリップ2A・2Bをプライヤーで把持して更に周方向に接近させると、図10に示す如く、他方のグリップ2Bは、上記係止部4の外縁に設けられている誘導部5に摺接して横にずれながら移動するので、これにより、図11に示す如く、係合部10が係止部4から外れる。そこで、一対のグリップ2A・2Bを完全に接近させた後、今度は、逆に、プライヤーの把持を徐々に緩めていけば、図12に示す如く、係合部10が係止部4に接触することなく、他方のグリップ2Bがガイド溝3内を徐々に移動して、締付リング1をゆっくりと縮径することが可能となる。
従って、第二実施例にあっても、締付リング1をゆっくりと縮径させることが可能となるので、従来のように、締付リング1の急激な縮径で、ホースの締付姿勢が不良となったり、ホースの締付位置が狂ったりする心配が全くなくなる訳である。又、第二実施例にあっては、係止部4の先端に横ズレ防止片11を突出させているので、係合部10が係止部4に対して横ズレして外れる心配も全くない。
尚、第二実施例にあっては、他方のグリップ2B寄りの係合部10を単に切り起こして立ち上げたものであるが、図13のAに示す如く、立ち上げた後、その先端部を更に横方向に折曲するように構成することも可能であるし、係止部4に段差6を付与する場合も、係止部4が設けられているガイド溝3の側壁を単に一般面よりも一段高くしたものであるが、図13のBに示す如く、当該側壁を一般面と同一高さに維持して、溝縁と連続する部分に段差6を付与することも可能である。特に、この場合には、締付リング1のホースの外周面に対する締付面積を大きくとれるので、より確実な締付固定状態が得られることとなる。
以上の如く、本発明に係るホースクランプは、締付リングをゆっくりと縮径することが可能となるので、ゴムホース等を接続パイプの端部に締付固定するホースクランプとして、頗る好都合なものとなる。
本発明の第一実施例に係るホースクランプを示す斜視図である。 同正面図である。 締付リングを拡径した状態を示す平面図である。 他方のグリップが係止部から外れた状態を示す平面図である。 締付リングが縮径する状態を示す平面図である。 (A)は他方のグリップの他例を示す要部斜視図、(B)は係止部に係止した状態を示す平面図である。 (A)は他方のグリップの別の他例を示す要部斜視図、(B)は係止部に係止した状態を示す平面図である。 第二実施例に係るホースクランプを示す斜視図である。 締付リングを拡径した状態を示す平面図である。 他方のグリップが誘導部に誘導される状態を示す平面図である。 係合部が係止部から外れた状態を示す平面図である。 締付リングが縮径する状態を示す平面図である。 (A)は係合部の他例を示す要部斜視図、(B)は段差の他例を示す要部斜視図である。
符号の説明
1 締付リング
2A 一方のグリップ
2B 他方のグリップ
3 ガイド溝
3a ガイド溝の開口
4 係止部
5 誘導部
6 段差
7 テーパー形状部
8 折曲部
9 窪み部
10 係合部
11 横ズレ防止片

Claims (6)

  1. C字状に曲成された締付リングと、該締付リングの両端部から交差して半径方向に起立する一対のグリップとから成り、一方のグリップは、ガイド溝の開口を有してアーチ状の巾広寸法を呈し、他方のグリップは、上記ガイド溝内を移動できる巾狭寸法を呈して、締付リングが自由状態で縮径した時には、ホースの締め付けを可能とし、一対のグリップを互いに接近させた時には、締付リングを拡径するホースクランプにおいて、上記ガイド溝の一方のグリップ寄りの溝縁に他方のグリップを係脱可能に係止する係止部を設けると共に、該係止部から続くガイド溝の溝縁に他方のグリップをガイド溝の開口方向へ誘導する誘導部を設けたことを特徴とするホースクランプ。
  2. 他方のグリップと係止部間に横ズレ防止手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のホースクランプ。
  3. 連続する係止部と誘導部とに、締付リングの一般面よりもその板厚分以上高い段差を付与したことを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれかに記載のホースクランプ。
  4. C字状に曲成された締付リングと、該締付リングの両端部から交差して半径方向に起立する一対のグリップとから成り、一方のグリップは、ガイド溝の開口を有してアーチ状の巾広寸法を呈し、他方のグリップは、上記ガイド溝内を移動できる巾狭寸法を呈して、締付リングが自由状態で縮径した時には、ホースの締め付けを可能とし、一対のグリップを互いに接近させた時には、締付リングを拡径するホースクランプにおいて、上記ガイド溝の一方のグリップ寄りの溝縁に係止部を設け、他方のグリップ寄りの締付リング部分に該係止部に係脱可能に係止する係合部を設けると共に、係止部の外縁に他方のグリップをガイド溝の開口方向へ誘導する誘導部を設けたことを特徴とするホースクランプ。
  5. 係合部と係止部間に横ズレ防止手段を設けたことを特徴とする請求項4記載のホースクランプ。
  6. 係止部に締付リングの一般面よりもその板厚分以上高い段差を付与したことを特徴とする請求項4乃至請求項5のいずれかに記載のホースクランプ。
JP2005127030A 2005-04-25 2005-04-25 ホースクランプ Expired - Fee Related JP4167243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127030A JP4167243B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 ホースクランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005127030A JP4167243B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 ホースクランプ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34419299A Division JP3696764B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ホースクランプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131054A Division JP4837704B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-19 ホースクランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273914A true JP2005273914A (ja) 2005-10-06
JP4167243B2 JP4167243B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=35173788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005127030A Expired - Fee Related JP4167243B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 ホースクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4167243B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196709A (ja) 2008-05-19 2008-08-28 Piolax Inc ホースクランプ
JP2011106683A (ja) 2011-03-01 2011-06-02 Piolax Inc ホースクランプ
US20210164596A1 (en) * 2018-08-08 2021-06-03 Piolax, Inc. Hose clamp

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167243B2 (ja) 2005-04-25 2008-10-15 株式会社パイオラックス ホースクランプ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505832B1 (ja) 1970-12-29 1975-03-07
JPS62184281U (ja) 1986-05-15 1987-11-24
JPH0324395A (ja) 1989-06-20 1991-02-01 Nissan Motor Co Ltd ホースクランプ
JPH0386277U (ja) 1989-12-22 1991-08-30
JPH0583580U (ja) * 1992-04-13 1993-11-12 株式会社東郷製作所 ホースクリップ
JPH0669581U (ja) * 1993-03-12 1994-09-30 株式会社東郷製作所 ホースクリップ
JPH07243411A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Tougou Seisakusho:Kk ホースクリップ
JPH08178155A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Togo Seisakusho:Kk ホースクリップ
JPH1061855A (ja) 1996-05-23 1998-03-06 Togo Seisakusho:Kk ホースクリップ
JP2001012670A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Togo Seisakusho Corp ホースクランプ
JP2001159491A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Piolax Inc ホースクランプ
JP4167243B2 (ja) 2005-04-25 2008-10-15 株式会社パイオラックス ホースクランプ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505832B1 (ja) 1970-12-29 1975-03-07
JPS62184281U (ja) 1986-05-15 1987-11-24
JPH0324395A (ja) 1989-06-20 1991-02-01 Nissan Motor Co Ltd ホースクランプ
JPH0386277U (ja) 1989-12-22 1991-08-30
JPH0583580U (ja) * 1992-04-13 1993-11-12 株式会社東郷製作所 ホースクリップ
JPH0669581U (ja) * 1993-03-12 1994-09-30 株式会社東郷製作所 ホースクリップ
JPH07243411A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Tougou Seisakusho:Kk ホースクリップ
JPH08178155A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Togo Seisakusho:Kk ホースクリップ
JPH1061855A (ja) 1996-05-23 1998-03-06 Togo Seisakusho:Kk ホースクリップ
JP2001012670A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Togo Seisakusho Corp ホースクランプ
JP2001159491A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Piolax Inc ホースクランプ
JP4167243B2 (ja) 2005-04-25 2008-10-15 株式会社パイオラックス ホースクランプ

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN3013000997; 特願平11-344192号の願書、願書に最初に添付した明細書(特許請求の範囲を含む)及び図面
JPN3013000998; 本件特許出願の願書、願書に最初に添付した特許請求の範囲、明細書及び図面
JPN3013000999; 平成17年5月25日付け手続補正書
JPN3013001000; 平成20年5月19日付け手続補正書
JPN3013001001; 平成20年5月19日付け意見書
JPN3013001002; 特願2012-28754号の平成24年7月11日付け手続補正書
JPN3014000099; '面接記録' 特願2005-127030 , 20080515
JPN3014000100; (株)パイオラックス: '意見書' 特願2005-127030 , 20080519
JPN3014000101; (株)パイオラックス: '手続補正書' 特願2005-127030 , 20080519
JPN3014000102; 米国特許3867055号公報 (抜粋) , 19750218, 米国特許商標庁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008196709A (ja) 2008-05-19 2008-08-28 Piolax Inc ホースクランプ
JP2011106683A (ja) 2011-03-01 2011-06-02 Piolax Inc ホースクランプ
US20210164596A1 (en) * 2018-08-08 2021-06-03 Piolax, Inc. Hose clamp
US11821552B2 (en) * 2018-08-08 2023-11-21 Piolax, Inc. Hose clamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167243B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837704B2 (ja) ホースクランプ
JP5058382B2 (ja) ホースクランプ
JP3696764B2 (ja) ホースクランプ
JP4833279B2 (ja) ホースクランプ
JP5922246B2 (ja) ホースクランプ
JP3665238B2 (ja) ホースクランプ
JP2007022299A (ja) 自動車用フロアマットの固定具
JP2005273914A (ja) ホースクランプ
JP5265774B2 (ja) ホースクランプ
JP5203471B2 (ja) ホースクランプ
JP5073116B2 (ja) ホースクランプ
JP2585357Y2 (ja) ホースクリップ
JP4963135B2 (ja) ホースクランプ
JP2013019541A (ja) ホースクランプ
JP2006038092A (ja) ホースクランプ
JPH1061855A (ja) ホースクリップ
JP5567902B2 (ja) クイックファスナの外れ防止構造
JP4960787B2 (ja) ホースクランプの保持具
JP2591296Y2 (ja) ホースクリップ
JP3813276B2 (ja) 配管用固定具
JP2009002452A (ja) ホースクランプの保持具
JP2002364773A (ja) 可撓管用湾曲保持具
JP2018168894A (ja) 配管クランプ
JP2007078040A (ja) 締付けバンド
JP2009257508A (ja) 2ピースクリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees