JPH07243411A - ホースクリップ - Google Patents

ホースクリップ

Info

Publication number
JPH07243411A
JPH07243411A JP5673294A JP5673294A JPH07243411A JP H07243411 A JPH07243411 A JP H07243411A JP 5673294 A JP5673294 A JP 5673294A JP 5673294 A JP5673294 A JP 5673294A JP H07243411 A JPH07243411 A JP H07243411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
knob
clip
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5673294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanemitsu Asano
兼充 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUGOU SEISAKUSHO KK
Togo Seisakusho Corp
Original Assignee
TOUGOU SEISAKUSHO KK
Togo Seisakusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUGOU SEISAKUSHO KK, Togo Seisakusho Corp filed Critical TOUGOU SEISAKUSHO KK
Priority to JP5673294A priority Critical patent/JPH07243411A/ja
Publication of JPH07243411A publication Critical patent/JPH07243411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クリップ本体の拡径状態の解除を行うことが
できるようにする。 【構成】 第1つまみ片5側にはホルダー3を取付け、
第2つまみ片6側には係止爪7を形成する。また、ホル
ダー3には第2つまみ片6側へ向けて係止片11が延出
するとともに、この係止片11には係止爪7と解離可能
に係合する係止孔12が開口する。さらに、係止爪7の
裏面には案内面8が形成されて、拡径解除時に両つまみ
片5、6が接近操作されると、案内面8の傾斜によって
係止片11が押し下げられ、自動的に係止孔12と係止
爪7との係合が解除される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ホース、パイプ等を
緊締するためのホースクリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車のエンジンルーム内の
各種配管を接続固定するために金属製のホースクリップ
が使用され、そのばね性を利用した簡易な締め付け作業
が行われてきた。こうしたホースクリップでは現場作業
を円滑容易にするために、予め拡径された状態で搬入さ
れ、ホース類にそのまま嵌め込んだ後、拡径状態を解除
するだけで締め付けが自動的になされるようにしたもの
が一般的である。
【0003】この種のホースリップの従来例として、実
開平5ー75588号公報のものが挙げられる。クリッ
プ本体は幅狭の第1つまみ片と、この第1つまみ片と対
向する門型の第2つまみ片とを両端に有している。そし
て、第1つまみ片には保持部材が抜け止めされた状態で
嵌着され、かつ保持部材からは第2つまみ片側へ向けて
係止片が水平に延出している。また、係止片には係合孔
が開口して第2つまみ片に突出形成された仮止め爪に係
合できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たものには次のような改良すべき点があった。クリップ
本体に対する拡径状態の解除操作は、両つまみ片を接近
させるさせる方向へのつまみ操作と係止片を押圧して下
方へ撓み変形させる、という二つの動作を同時に行う必
要がある。このため、二種の動作を同時に可能とするよ
うな専用の工具が必要となっていた。また、解除操作を
行う場合に、ホースクリップに対する工具の進入方向が
クリップ本体の径方向からに限定され、このため、ホー
スクリップの使用環境にも制約を与えるものとなってい
た。
【0005】本発明は上記した点に鑑みて開発工夫され
たものであり、その目的とするところは拡径状態の解除
を容易に行うことができ、また工具の進入方向に特別な
制約を与えないホースクリップを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成は、帯状材を略円環状に巻き曲げてな
るクリップ本体には、その一端側には幅狭の第1つまみ
片が径方向外側へ向けて起立形成され、他端側には前記
第1つまみ片が通過可能な門型状でかつ径方向外側へ起
立する第2つまみ片が形成されたホースクリップであっ
て、前記第1つまみ片には前記クリップ本体を拡径状態
に保持するためのホルダーが装着されるとともに、この
ホルダーには前記第2つまみ片側へ向けて係止片が延出
され、かつこの係止片には第1係止部が配され、一方、
前記第2つまみ片には前記第1係止部と解離可能に係合
する第2係止部が配され、かつ両係止部のうちの少なく
ともいずれか一方には、前記両つまみ片のつまみ操作に
伴って両係止部を解離させる方向へ変位させる解離案内
用のガイド手段が形成されていることを特徴とするもの
である。
【0007】
【作用】クリップ本体は、ホルダーにおける係止片の第
1係止部が第2つまみ片の第2係止部と係合することに
よって拡径された状態に保持される。したがって、クリ
ップ本体はそのままホース類の口部に嵌め込まれた後、
拡径解除操作がなされる。すなわち、第1、第2の両つ
まみ片を市販工具によりつまんで接近させると、このつ
まみ操作に伴いガイド手段が第1、第2の係止部を解離
させる方向へ、その変位動作を案内するため、両係止部
の係合が円滑に解除される。
【0008】
【発明の効果】本発明の効果は次のようである。両係止
部の少なくとも一方にガイド手段を設けたため、両つま
み片のつまみ操作だけで容易かつ円滑に拡径解除を行わ
せることができる。また、単なるつまみ操作を行うだけ
でよいため、専用工具でなく市販工具による作業が可能
となるとともに、周辺の作業スペースとしてはつまみ操
作さえ可能にすればよいため、工具の進入方向にも特別
な制約は受けず、工具は例えば上方からあるいは側方か
らも進入可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面にし
たがって詳細に説明する。図1は拡径状態にあるときの
ホースクリップ1の全体を示しており、ホースクリップ
1はクリップ本体2と、このクリップ本体2を拡径状態
に保持するためのホルダー3とから構成されている。
【0010】クリップ本体2は帯状の板ばね材(ばね鋼
材に焼き入れ処理したものであり、表面にはダクロ処理
がされている)を円環状に巻き曲げて形成したものであ
り、その周面には図示2つの三角窓4が互いに向き合う
ようにして配されている。両三角窓4はホースの全周を
均一にクランプするための公知の技術である。クリップ
本体2の一方側の端部は所定長さ範囲にわたって幅狭と
された後、先端側の一部は径方向外方へ向けて起立し第
1つまみ片5となっている。クリップ本体2の他方側の
端部は第1つまみ片5側よりもやや幅広に開口する受け
溝が、先端縁部を残して所定長さ範囲にわたって形成さ
れている。また、この側も第1つまみ片5側と同様にし
て径方向外側へ向けてかつ第1つまみ片5とほぼ同じ高
さをもって起立し第2つまみ片6となっている。
【0011】第1つまみ片5は、図2に示すように、先
端に先細部5aが形成され、ここから徐々に対称に拡開
するテーパー部5bを介して基部に連続している。ま
た、この基部においてテーパー部5b寄りの位置には後
述するホルダー3を取り付けるための一対の抜け止め突
起5cが形成されている。一方、第2つまみ片6は略門
型状に形成され、その上縁の中央部にはホルダー3と係
合可能な係止爪7が突設されている。この係止爪7は第
1つまみ片5と反対側へ向けて斜めに突出している。こ
のことによって、係止爪7の下面に形成される斜面は、
拡径解除を行う場合に(図4参照)、両つまみ片5、6
のつまみ操作に伴ってホルダー3全体を押し下げ方向
へ、つまりホルダー3と係止爪7との係合を解除する方
向への変位動作を案内する案内面8として機能する。
【0012】次に、ホルダー3について説明すると、ホ
ルダー3は金属製(例えば、S60C,SK5,SUS
301,SUS304等)の薄板材(本例においてはク
リップ本体2のようなダクロ処理はされていないものを
使用したが、同様にダクロ処理をしたものを使用しても
構わない)を、拡開変形可能な下向きコの字形状に折曲
げられた取付け部3aを有している。取付け部3aの上
面には第1つまみ片5の先細部5aを遊挿可能な上面開
口9が形成され、また両側面には抜け止め突起5cを遊
挿する側面開口10が対称位置に開口している。但し、
上面および側面の各開口9、10はホルダー3全体が図
5に示すような傾動が許容されるように、充分に大きめ
に形成されている。
【0013】また、ホルダー3は単体時においては図2
に示す取付け部の幅寸法(図示a寸法)が、第1つまみ
片5の基部の幅寸法(図示b寸法)よりも狭めに設定さ
れている。したがって、ホルダー3は第1つまみ片5に
対して左右両方向から弾性力をもって挟着されることに
なる。さらに、ホルダー3における取付け部3aの一上
縁からは係止片11がほぼ水平に延出している。係止片
11の先端寄りには係止孔12が方形状に開口してお
り、第2つまみ片6の係止爪7と解離可能に係合する。
また、係止片11の先端部は緩やかな勾配をもって下向
きに屈曲されており、係止爪7と係止孔12との係合を
円滑になすための逃がし面11aとなっている。さら
に、係止片11全体は徐々に先細り状に形成されてい
る。これはクリップ本体2の成形時の誤差に基づいて第
1、第2つまみ片5、6がクリップ本体2の軸方向へず
れることがあるが、このような場合にも係止片11が円
滑に第2つまみ片6をくぐることができるようにしてお
くための方策である。
【0014】上記のように構成された本例のホースクリ
ップ1は、クリップ本体2を拡径状態にしてホースHの
接続作業現場へ搬入される。そして、現場においてクリ
ップ本体2は拡径状態のままホースHの口部に嵌め込ま
れ、接続相手となるパイプへホースHの嵌め込みがなさ
れる。
【0015】次に、プライヤー等の市販工具Tによって
第1つまみ片5の先細部5aと第2つまみ片6の上縁を
把持する。そして、工具Tの握り操作を行って両つまみ
片5、6を接近させる。ところで、図3に示すように、
握り操作がなされる前の状態では、係止爪7の上面側が
係止孔12の孔縁に当接係合することで、クリップ本体
2自身のばね力に抗してクリップ本体2を拡径状態に保
持している。この状態から両つまみ片5、6の握り操作
がなされると、係止爪7の下面に形成された案内面8が
係止孔12の孔縁に摺接するため、案内面8の傾斜に沿
って係止片11は押し下げ方向の力を受承する。する
と、図4に示すように、ホルダー3全体は係止片11側
が押し下げられた前傾姿勢となるため、係止爪7は係止
孔12より脱し、係止孔12との係合が自動的に解除さ
れる。上記のようにして係合が解除された後、両つまみ
片5、6をクランプしたままゆっくりと工具Tの握りを
解放すると、クリップ本体2は自らのばね力によって縮
径状態に弾性復帰してホースHを緊締する。
【0016】以上のように、本例のホースクリップ1に
よれば両つまみ片5、6の握り操作だけで、自動的に拡
径状態の解除を行うことができるため、解除作業が容易
かつ円滑になされる。また、解除操作は専用の工具によ
らなくとも握り操作が可能な市販の工具でよい。さら
に、握り操作さえ可能であれば、工具Tはホースクリッ
プ1の上方から進入させてもあるいは側方から進入させ
てもよく、その進入の方向が特に限定されることはな
く、したがってホースクリップ1周辺のスペースに対す
る条件も緩和できる。
【0017】ところで、握り操作だけで拡径状態を解除
する方式としては、従来よりいわゆるホルダーレスと呼
ばれる形式のものも知られている。ホルダーレスタイプ
というのは拡径状態を保持する手段が別設のホルダーに
よらず、クリップ本体に一体に形成されたものである。
このようなものと本例のホースクリップとを比較した場
合、次のようなことが言える。ホルダーレスタイプは拡
径状態を保持するために、例えば一方のつまみ片に仮止
め爪を形成し、他方のつまみ片に係合凹所を設ける、あ
るいは双方に仮止め爪を設ける、といったことがなされ
ている。しかし、こうした仮止め手段は握り操作のみに
よって係合、あるいは方向を換えての握り操作によって
その解除を行う必要から、形状が複雑化する。したがっ
て、大きなばね力が要求されるホースクリップではその
肉厚も増しこれらの加工がきわめて困難になる。その
点、本例のものであれば別体のホルダー3を用いるもの
であるため、このような制約も少ない。
【0018】また、本例のものもそうであるように一般
にクリップ本体は焼き入れ処理がされた後に錆止めのた
めの表面処理がなされる。しかし、ホルダーレスタイプ
のものでは、当然ながら拡径保持に関与する部分もこれ
ら処理がなされている。しかし、ホルダーレスタイプの
場合、拡径保持に関与する部分は拡径時あるいはその解
除の際に相互に強く擦れ合うと、つまり焼き入れ処理に
よって硬化された表面同士が擦れ合うと表面処理が剥が
れてしまう可能性が高くなり、錆の発生が懸念される。
その点、本例のものであればホルダー3は別体構成であ
るため、焼き入れ等の処理がなされないホルダー3を使
用することができ、しかも案内面8によって押し下げら
れるだけであり、相互の擦れ合いの状況も厳しくないた
め、錆の発生も未然に回避される。以上のように本例の
ものはホルダーレスタイプのものと比較しても上記のよ
うな利点がある。
【0019】なお、本発明は上記した実施例のものに限
らず、以下のようなものもその技術的範囲に属する。
【0020】本例ではホルダー3全体を前傾させて係
止爪7と係止孔12とを解離させるようにしたが、ホル
ダー3は正規姿勢のままで係止片11のみを撓み変形さ
せて係合を解除させるようにしてもよい。したがって、
このようにする場合にはホルダー3は第1つまみ片5に
傾動不能に固定することになる。固定の方式は特に問わ
れない。
【0021】係止片11の押し下げ動作を案内する案
内面8は係止孔12側に設定してもよく、また双方に設
けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】拡径状態にあるホースクリップ全体を示す斜視
【図2】クリップ本体とホルダーとを示す分解斜視図
【図3】係合状態を示す部分拡大側面図
【図4】解除操作の途中を示す部分拡大側面図
【図5】解除が完了した直後の状態を示す部分拡大側面
【符号の説明】
1…ホースクリップ 2…クリップ本体 3…ホルダー 5…第1つまみ片 6…第2つまみ片 7…係止爪 8…案内面 11…係止片 12…係止孔 H…ホース T…工具

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状材を略円環状に巻き曲げてなるクリ
    ップ本体には、その一端側には幅狭の第1つまみ片が径
    方向外側へ向けて起立形成され、他端側には前記第1つ
    まみ片が通過可能な門型状でかつ径方向外側へ起立する
    第2つまみ片が形成されたホースクリップであって、 前記第1つまみ片には前記クリップ本体を拡径状態に保
    持するためのホルダーが装着されるとともに、このホル
    ダーには前記第2つまみ片側へ向けて係止片が延出さ
    れ、かつこの係止片には第1係止部が配され、一方、前
    記第2つまみ片には前記第1係止部と解離可能に係合す
    る第2係止部が配され、かつ両係止部のうちの少なくと
    もいずれか一方には、前記両つまみ片のつまみ操作に伴
    って両係止部を解離させる方向へ変位させる解離案内用
    のガイド手段が形成されていることを特徴とするホース
    クリップ。
JP5673294A 1994-03-01 1994-03-01 ホースクリップ Pending JPH07243411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5673294A JPH07243411A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ホースクリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5673294A JPH07243411A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ホースクリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243411A true JPH07243411A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13035690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5673294A Pending JPH07243411A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ホースクリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343407B1 (en) 1999-05-07 2002-02-05 Togo Seisakusyo Corporation Hose clip
JP2005273914A (ja) * 2005-04-25 2005-10-06 Piolax Inc ホースクランプ
KR100779880B1 (ko) * 2006-08-21 2007-11-29 쌍용자동차 주식회사 조립이 간편한 클램프
JP2011106683A (ja) * 2011-03-01 2011-06-02 Piolax Inc ホースクランプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343407B1 (en) 1999-05-07 2002-02-05 Togo Seisakusyo Corporation Hose clip
JP2005273914A (ja) * 2005-04-25 2005-10-06 Piolax Inc ホースクランプ
KR100779880B1 (ko) * 2006-08-21 2007-11-29 쌍용자동차 주식회사 조립이 간편한 클램프
JP2011106683A (ja) * 2011-03-01 2011-06-02 Piolax Inc ホースクランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326619Y2 (ja)
JP4243744B2 (ja) 位置決め具付きホースクリップ
JP4833279B2 (ja) ホースクランプ
JP4439047B2 (ja) ホースクリップ
JPH0618113Y2 (ja) ホースクランプ
JPH0532712Y2 (ja)
JP2000018459A (ja) ホースクリップ
JP2585357Y2 (ja) ホースクリップ
JP5265774B2 (ja) ホースクランプ
JP2001090886A (ja) ホースクランプ
JPH07243411A (ja) ホースクリップ
JPH08145265A (ja) パイプの接続具
US5979020A (en) Hose clip and releasing bar tool therefor
JP2003090474A (ja) ホースクランプ
JPH0231671Y2 (ja)
JP2001159491A (ja) ホースクランプ
JP2591296Y2 (ja) ホースクリップ
JPH08178155A (ja) ホースクリップ
JP2560446Y2 (ja) ホースクリップとクリップ用工具
JP2009002452A (ja) ホースクランプの保持具
JP2570721Y2 (ja) ホースクリップ
JP2000291868A (ja) ホースクリップ
JP2869880B2 (ja) ホースクランプの仮止め解除用工具
JP2017185608A (ja) ホースクランプの解放工具
JP2560663Y2 (ja) ホースクリップ