JP2005268704A - 半導体装置、半導体装置の実装方法及び半導体装置を有する電子機器 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の実装方法及び半導体装置を有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268704A
JP2005268704A JP2004082691A JP2004082691A JP2005268704A JP 2005268704 A JP2005268704 A JP 2005268704A JP 2004082691 A JP2004082691 A JP 2004082691A JP 2004082691 A JP2004082691 A JP 2004082691A JP 2005268704 A JP2005268704 A JP 2005268704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flux
semiconductor device
mounting
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004082691A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Asagiri
智 朝桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004082691A priority Critical patent/JP2005268704A/ja
Publication of JP2005268704A publication Critical patent/JP2005268704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】実装品質を低下させることなく、できうる限り工程を簡略化して生産性を向上させると共に基板のより一層の高密度実装を図る。
【解決手段】基板16と電気的に接合させるはんだボール12,12,…を配設したBGAパッケージ11のはんだボール12,12,…の先端が突出する程度に予めアンダーフィル材13を塗布して仮硬化し、成膜形成させたBGAパッケージ11に対し、前記はんだボール12,12,…の先端にフラックス15を塗布し、このはんだボール12,12,…の先端にフラックス15を塗布したBGAパッケージ11を実装対象となる基板16の所定位置にマウントし、BGAパッケージ11をマウントした基板16を加熱してはんだ付けとアンダーフィル材13の硬化とを実行する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、BGAパッケージを用いた半導体装置、半導体装置の実装方法及び半導体装置を有する電子機器に関する。
従来、BGA(Ball Grid Array)パッケージを用いた半導体装置を基板に実装する場合、その接合部の補強にはアンダーフィル技術を用いる。このアンダーフィル技術は、特に携帯電話機の落下強度やキー押し強度などの機械的強度に係る半導体装置の信頼性を確保するため、BGAなどのはんだ接合強度が弱いとされる半導体装置と基板との接合部空間に対して、その空隙をエポキシ樹脂等からなるアンダーフィル材を充填して補強するものである。
以下図4により、一般的なBGAパッケージの半導体装置を基板に実装してアンダーフィル材をその空隙間に充填するまでの工程を示す。
図4(A)において、基板21の所定端子位置にBGAの端子構成に合致したはんだペーストのパターン22,22,‥‥を印刷形成する。
図4(B)において、はんだペーストのパターン22,22,‥‥を印刷形成した基板21上にBGAパッケージ23をマウントする。
図4(C)において、BGAパッケージ23をマウントした基板21をリフロー炉で加熱処理することでBGAパッケージ23の基板21へのはんだ付けを完了する。
図4(D)において、はんだ付けしたBGAパッケージ23の1辺または2辺に沿って液状樹脂でなるアンダーフィル材24をディスペンス25にて必要量塗布し、該樹脂を毛細管現象を利用した自然注入により基板21とBGAパッケージ23の各はんだボール23a,23a,‥‥の間の空隙に充填する。
図4(E)において、オーブン中で例えば100℃で30分間加熱してアンダーフィル材24の樹脂を硬化させる。
このように、5つの主工程を経てBGAパッケージの半導体装置23を基板21に実装し、アンダーフィル材24を充填することができる。
また、BGAパッケージの半導体装置ではないが、フリップチップ実装方式の半導体装置で、半導体装置に共晶半田バンプを形成させた後、フラックス作用を有する物質を該バンプ上にスクリーン印刷またはスタンピング法を用いて塗布し、次に熱硬化性液状封止樹脂組成物を半導体装置が複数形成されたウエハ全体に塗布してBステージ化する方法が考えられている。(例えば、特許文献1)
特開2001−267456号公報
前記したBGAパッケージの電子部品を基板に実装してアンダーフィル材をその空隙間に充填するまでの工程では、5つの主工程を必要としており、全体の工程数が多く、生産性を低下させる大きな要因となっていた。
加えて、前記図4(D)で示した工程でBGAパッケージ23の1辺または2辺に沿ってアンダーフィル材24を塗布する領域を基板21上で確保しなければならない。当該領域には他の回路素子等を配置することができず、結果として基板の高密度実装を阻害していた。
また、前記特許文献1に記載された技術は、BGAパッケージではなくベアチップを用いるフリップチップの実装に係る技術であり、フラックス作用を有する物質を共晶半田バンプの各先端に塗布し、その後に熱硬化性液状封止樹脂組成物をウエハ全体に塗布してBステージ化し、さらにダイシングにより半導体装置を個片化してタックフリーな状態としていたものである。
したがって、先に塗布するフラックスとその後に塗布する熱硬化性液状封止樹脂組成物との特性のマッチングが(同文献中では「濡れ性」の良否で表現されているように)難しく、使用できる物質の選択が容易ではない。
本発明は前記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、実装品質を低下させることなく、できうる限り工程を簡略化して生産性を向上させると共に基板のより一層の高密度実装を図ることが可能な半導体装置、半導体装置の実装方法及び半導体装置を有する電子機器を提供することにある。
請求項1記載の発明は、基板と電気的に接合させるはんだボールを配設したBGAパッケージに対し、前記はんだボールの先端が突出する程度に予めアンダーフィル材を塗布し、仮硬化で成膜形成させたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、基板と電気的接合させるはんだボールを配設したBGAパッケージのはんだボールの先端が突出する程度に予めアンダーフィル材を塗布し、仮硬化で成膜形成させた半導体装置に対し、前記各はんだボールの先端にフラックスを塗布する工程と、このはんだボールの先端にフラックスを塗布した半導体装置を実装対象となる基板の所定位置にマウントする工程と、前記半導体装置をマウントした基板を加熱して半田付けとアンダーフィル材の硬化とを実行する工程とを有したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記請求項2記載の発明において、前記はんだボールの先端に塗布するフラックス内に、はんだ微粒子を分散させたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、BGAパッケージの実装を行なう前にアンダーフィル材を塗布し、仮硬化で成膜形成させておくため、実装時には当該BGAパッケージを基板上の所定位置にマウントし、リフロー炉で加熱処理するのみのプロセスで、はんだ付けとアンダーフィル材の硬化とを一括して処理することができ、生産性を大幅に向上できると共に、基板側にアンダーフィル材を塗布する領域が不要となるため、基板のより一層の高密度実装を図ることが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、BGAパッケージの実装を行なう前にアンダーフィル材を塗布し、仮硬化で成膜形成させておくため、実装時には当該BGAパッケージにフラックスを塗布した状態で基板上の所定位置にマウントし、リフロー炉で加熱処理するのみのプロセスで、はんだ付けとアンダーフィル材の硬化とを一括して処理することができ、生産性を大幅に向上できると共に、フラックスの塗布によりBGAパッケージが基板上のマウントした位置からずれてしまうこともないので、実装品質の劣化を確実に防止でき、さらに基板側にアンダーフィル材を塗布する領域が不要となるため、基板のより一層の高密度実装を図ることが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、前記請求項2記載の発明の効果に加えて、BGAパッケージを基板にマウントする前に各はんだボール先端に塗布するフラックス中にはんだ微粒子を分散させておくことで、基板側の端子部分にはんだペーストの印刷等を行なわずとも、各はんだボールと基板との接合状態を良好なものとし、実装品質をより一層向上できる。
以下図面を参照して本発明の実施の一形態に係る半導体装置の実装方法について説明する。
まず、図1によりBGAパッケージの半導体素子に対して予めアンダーフィル材を成膜形成しておく工程を説明する。
図1(A)は、はんだボール12,12,‥‥を形成した基板との接合面を上に向けたBGAパッケージ11を側面から見たものである。
このようなBGAパッケージ11に対して、図1(B)に示すようにその上方から例えばディスペンスにてアンダーフィル材13を適量突出して塗布する。
この場合、アンダーフィル材13は毛細管現象によりはんだボール12,12,‥‥間を自然に拡散し、さらに仮硬化させることで、図1(C)に示すようにBGAパッケージ11上で各はんだボール12,12,‥‥の先端を露出させて必要な厚さに成膜形成される。
仮硬化は、加熱炉またはオーブンにて例えば125℃で120分間加熱処理することで行なわれる。このように、アンダーフィル材13を仮硬化し、成膜形成させると、これ以降、BGAパッケージ11の取扱いが容易となる。
次に図2及び図3により前記アンダーフィル材13を成膜形成したBGAパッケージ11を基板に実装する手順を説明する。
まず、図2(A)に示すようにアンダーフィル材13を成膜形成したBGAパッケージ11を複数収納するトレイ14内に、合わせてフラックス15を充填させておく。
このフラックス15は、はんだ付けに用いるRMAタイプのフラックスをベースに、20[μm]以下のはんだ微粒子を少量、具体的には30重量%未満分散させたペーストでなる。
しかして、基板にマウントするべく図示しないマウンタでBGAパッケージ11をトレイ14から持ち上げた状態で、図2(B)に示すようにBGAパッケージ11のはんだボール12,12,‥‥とアンダーフィル材13を設けた下面側前面、少なくともアンダーフィル材13から突出している各はんだボール12,12,‥‥の先端側にはフラックス15が転写されている。
図2(C)は、前記図2(B)の状態から特に1つのはんだボール12部分を拡大して示すものである。同図(C)で、はんだボール12の先端に転写されたフラックス15中に、前述した如くはんだ微粒子15a,15aが分散していることがわかる。
続いて図3により前記図2で示したBGAパッケージ11を基板に実装する場合の詳細を説明する。
図3(A)は、BGAパッケージ11を実装する前の基板16を示す。基板16の前記各はんだボール12,12,‥‥が接合される電子回路の端子位置には、はんだペーストによる印刷が事前になされる。
一方、あえてはんだペーストの印刷を行なわない場合もある。
これは、BGAパッケージ11に対して既にアンダーフィル材13が成膜形成されており、はんだ付けとアンダーフィル材13の硬化を同一工程で行なうことに起因する。
すなわち、もし基板16側のはんだボール12,12,‥‥に対応する位置にはんだペーストを印刷した場合、BGAパッケージ11を載置した基板16を加熱処理すると、はんだ付けのためにはんだボール12,12,‥‥が溶融する前に、より溶融温度が低いアンダーフィル材13が溶融して基板16に印刷したはんだペーストを覆ってしまうこととなる。
したがって、その状態ではんだが溶融すると、基板16側に印刷したはんだペーストは、はんだボール12,12,‥‥と凝集してはんだ付けされる前に、溶融したアンダーフィル材13との相互作用により基板16上で分散し、著しく接合品質を低下させてしまうこととなる。
そのため、基板16の前記各はんだボール12,12,‥‥が接合される電子回路の端子位置には、前述した如くあえてはんだペーストの印刷を行なわない。
また、前記はんだペーストの分散を回避するべく、基板16の前記各はんだボール12,12,‥‥が接合される電子回路の端子位置にメッキを表面処理したものを使用することも考えられる。メッキは、100[μm]前後の薄い膜であるため、分散が起き難いからである。このメッキには、金、銀、プリフラックス銅、ニッケル金、またははんだ等が使用される。
次に図3(B)に示すように、このような基板16上の所定位置に前記図2(B),(C)で示した状態のBGAパッケージ11を図示しないマウンタによってマウントする。
ここで、マウントされるBGAパッケージ11の下面、はんだボール12,12,‥‥を形成した側は、アンダーフィル材13が成膜形成され、さらにフラックス15が少なくとも突出したはんだボール12,12,‥‥の先端にはフラックス15が塗布されている。
そのため、基板16上にマウントされたBGAパッケージ11は、フラックス15の粘性により搬送ライン上を移動する際の振動等によって位置ずれ等を起こすことなく、次工程のリフロー炉まで搬送される
そして、リフロー炉で例えば250℃で10分間加熱処理することで、図3(C)に示すようにはんだボール12,12,‥‥と基板16の電子回路の端子とのはんだ付けと、アンダーフィル材13の硬化とが同時に実行される。
この場合、フラックス15には少量ながらはんだ微粒子15a,15a,‥‥を分散させておいたことにより、基板16の端子側にははんだペーストを形成していなかったにも拘わらず、該端子とBGAパッケージ11のはんだボール12,12,‥‥とのはんだ付けによる接合品質の劣化を防止する。
この場合、フラックス15に分散させるはんだ微粒子15a,15a,‥‥の分量は、最大でもフラックス15に対して30重量%未満とし、望ましくは10重量%程度とする。
これは、前記基板16側にはんだペーストを印刷しない旨を説明した場合と同様に、溶融したアンダーフィル材13との相互作用によりはんだ微粒子15a,15a‥‥が基板16の端子位置から離散してしまうのを防止するためである。
このように、BGAパッケージ11の基板16への実装を行なう前に、はんだボール12,12,‥‥側にアンダーフィル材13を塗布して成膜形成させておくため、実装時には当該BGAパッケージ11を基板16上の所定位置にマウントし、リフロー炉で加熱処理するのみのプロセスで、はんだ付けとアンダーフィル材13の硬化とを一括して処理することができ、生産性を大幅に向上できる。
加えて、基板16側にアンダーフィル材13を塗布する専用の領域が不要となるため、基板16のより一層の高密度実装を図ることが可能となる。
また、前記図1で示した、アンダーフィル材13を成膜形成して仮硬化させた状態のBGAパッケージ11を他の部品メーカに納入してもらうものとすれば、基板への実装を行なって製品を完成させる側のメーカの実装工程をより大幅に簡略化することができる。
さらに、フラックス15を塗布した状態でBGAパッケージ11を基板16にマウントして次工程のリフロー炉まで搬送させるため、搬送ライン上で振動等を受けてもフラックス15の粘性によりBGAパッケージ11が基板16上のマウント位置からずれてしまうこともなく、実装品質の劣化を確実に防止できる。
この場合、フラックス15ははんだ微粒子15a,15,‥‥を少量分散させたものとすることで、基板16側の端子部分にはんだペーストの印刷等を行なわずとも、各はんだボール12,12,‥‥と基板16との接合状態を良好なものとし、実装品質をより一層向上できる。
なお、前記実施の形態では、図2で示した如くBGAパッケージ11の下面、はんだボール12,12,‥‥側にフラックス15を塗布する方法として、基板16にマウントするBGAパッケージ11を複数収納するトレイ14内にフラックス15を充填しておくこととした。
これにより、特にフラックス15を塗布するための工程を設けずとも自動的にフラックス15を塗布させることができる。この場合、トレイ14に充填するフラックス15の量によりBGAパッケージ11の各はんだボール12,12,‥‥の先端等に塗布されるフラックス15の厚さ、範囲を調整することができる。
また、塗布するフラックス15の粘度等によっては、トレイ14内にフラックス15を含浸する軟性と多孔質性をもったスポンジ状の部材をその底面に敷設し、その上に複数のBGAパッケージ11を収納するものとしてもよい。
その場合、必要な量だけフラックス15を塗布させ、フラックス15の量が過剰とならないように抑制できるので、実装品質をより向上できる。
また、トレイ14内にフラックス15を充填するのではなく、例えばトレイ14からマウントすべきBGAパッケージ11を取り出したマウンタが、一旦スタンピングによりフラックス15を塗布させた上で基板16上にマウントするものとしてもよい。
そのようなマウント前にスタンピングを行なうマウンタは既に存在するので、本発明によるBGAパッケージ11の実装をより簡易に実現することができる。
さらに、前記したトレイ14内にフラックス15を充填しておく方法、スタンピングを行なう方法に代わって、マスクを併用してスキージングによりフラックス15を塗布する方法、あるいはフラックス15の粘度が低い場合には同様にマスクを併用してエアスプレイによりフラックス15を塗布する方法を用いるものとしても、より塗布量を緻密に調整しながら必要な部位にだけフラックス15を転写させることができ、実装品質をより向上できる。
このように基板16に実装したBGAパッケージ11の半導体部品を用いた電子機器にあっては、実装に要する工程数を大幅に簡略化することで製造コストを低減し、且つより一層の高密度実装が可能となったので軽薄短小が要求される機器、特に実装による接合の機械的強度が必要とされる携帯機器、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant:個人向け携帯情報端末)、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤ等に好適となる。
その他、本発明は前記実施の形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
さらに、前記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施の一形態に係るBGAパッケージへの事前のアンダーフィル材の成膜形成方法を示す図。 同実施の形態に係るBGAパッケージの各はんだボール先端へのフラックスの塗布方法を例示する図。 同実施の形態に係るBGAパッケージの基板への実装方法を示す図。 一般的なBGAパッケージの半導体装置の基板への実装工程を示す図。
符号の説明
11…BGAパッケージ、
12…はんだボール、
13…アンダーフィル材、
14…トレイ、
15…フラックス、
15a…はんだ微粒子、
16…基板。

Claims (11)

  1. 基板と電気的に接合させるはんだボールを配設したBGAパッケージに対し、前記はんだボールの先端が突出する程度に予めアンダーフィル材を塗布し、仮硬化で成膜形成させたことを特徴とする半導体装置。
  2. 基板と電気的接合させるはんだボールを配設したBGAパッケージのはんだボールの先端が突出する程度に予めアンダーフィル材を塗布し、仮硬化で成膜形成させた半導体装置に対し、前記各はんだボールの先端にフラックスを塗布する工程と、
    このはんだボールの先端にフラックスを塗布した半導体装置を実装対象となる基板の所定位置にマウントする工程と、
    前記半導体装置をマウントした基板を加熱して半田付けとアンダーフィル材の硬化とを実行する工程と
    を有したことを特徴とする半導体装置の実装方法。
  3. 前記はんだボールの先端に塗布するフラックス内に、はんだ微粒子を分散させたことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の実装方法。
  4. 前記はんだ微粒子の含有量は、フラックス全体に対して30重量%未満とすることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の実装方法。
  5. 前記フラックスは、前記半導体装置を複数収納したトレイ内に充填させておくことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の実装方法。
  6. 前記フラックスは、前記半導体装置を複数収納したトレイ内底面に敷設したスポンジ状部材に含浸させておくことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の実装方法。
  7. 前記フラックスは、スキージングにより塗布されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の実装方法。
  8. 前記フラックスは、スタンピングにより塗布されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の実装方法。
  9. 前記フラックスは、エアスプレイにより塗布されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の実装方法。
  10. 前記基板の所定位置は、金、銀、プリフラックス銅またははんだにより表面処理されたことを特徴とする請求項2乃至9のいずれかに記載の半導体装置の実装方法。
  11. 前記請求項2乃至10のいずれかに記載された半導体装置の実装方法を用いた半導体装置を有する電子機器。
JP2004082691A 2004-03-22 2004-03-22 半導体装置、半導体装置の実装方法及び半導体装置を有する電子機器 Pending JP2005268704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082691A JP2005268704A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 半導体装置、半導体装置の実装方法及び半導体装置を有する電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082691A JP2005268704A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 半導体装置、半導体装置の実装方法及び半導体装置を有する電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268704A true JP2005268704A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35092891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082691A Pending JP2005268704A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 半導体装置、半導体装置の実装方法及び半導体装置を有する電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005268704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189210A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置の組立方法及びその方法を用いて製作された半導体装置
US7829381B2 (en) 2007-11-30 2010-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2012146995A (ja) * 2012-03-06 2012-08-02 Toshiba Corp 電子機器の製造方法、電子部品、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189210A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd フリップチップ型半導体装置の組立方法及びその方法を用いて製作された半導体装置
US7829381B2 (en) 2007-11-30 2010-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2012146995A (ja) * 2012-03-06 2012-08-02 Toshiba Corp 電子機器の製造方法、電子部品、および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8033016B2 (en) Method for manufacturing an electrode and electrode component mounted body
JP5753544B2 (ja) 基板上にはんだバンプを形成するためのマスクを用いない直接ims(射出成形はんだ)
US20070152328A1 (en) Fluxless chip attached processes and devices
JP2006302929A (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JP2010245341A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5569676B2 (ja) 電子部品の実装方法
KR102006637B1 (ko) 범프의 형성 방법 및 이를 포함하는 반도체 소자의 형성방법
KR100520080B1 (ko) 반도체칩 표면실장방법
JP2004128056A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI478257B (zh) 封裝結構及封裝製程
JP4129837B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP5560713B2 (ja) 電子部品の実装方法等
JP2005268704A (ja) 半導体装置、半導体装置の実装方法及び半導体装置を有する電子機器
JP2007059638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100771360B1 (ko) 패키지용 회로기판의 제조방법
TW201832335A (zh) 半導體裝置、晶片狀半導體元件、包含半導體裝置之電子機器、及半導體裝置之製造方法
KR100726242B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JP2018181939A (ja) 半導体部品の実装構造体
JP2004063524A (ja) 実装装置及びその実装方法若しくはプリント配線基板
JP3417281B2 (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP2004014870A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP2000151086A (ja) プリント回路ユニット及びその製造方法
KR101143358B1 (ko) 플립칩 에스오피 제조방법
KR20030095036A (ko) 플립 칩 패키지의 솔더 범프 연결방법
KR101069973B1 (ko) 범프 형성 장치 및 이를 이용한 범프 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818