JP2005268468A - 電気二重層キャパシタの製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005268468A
JP2005268468A JP2004077612A JP2004077612A JP2005268468A JP 2005268468 A JP2005268468 A JP 2005268468A JP 2004077612 A JP2004077612 A JP 2004077612A JP 2004077612 A JP2004077612 A JP 2004077612A JP 2005268468 A JP2005268468 A JP 2005268468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double layer
electric double
layer capacitor
charging
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004077612A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Koseki
裕之 小関
Kensuke Tawara
謙介 田原
Kazutoshi Takeda
和俊 竹田
Shunji Watanabe
俊二 渡邊
Shuichi Aizu
修一 会津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Micro Parts Ltd
Original Assignee
SII Micro Parts Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Micro Parts Ltd filed Critical SII Micro Parts Ltd
Priority to JP2004077612A priority Critical patent/JP2005268468A/ja
Publication of JP2005268468A publication Critical patent/JP2005268468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 内部抵抗が小さく、容量の大きな電気二重層キャパシタを、特性バラツキが少なく低コストで製造する。
【解決手段】 電気二重層キャパシタを最終封止する工程よりも前に、充電及び放電を行う工程を設けた。また、充電及び放電工程の前に、当該電気二重層キャパシタを仮封止する工程を設け、充電及び放電工程の後に、電解液を交換する工程を設けた。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電気二重層キャパシタの製造方法に関するものである。
電気二重層キャパシタは、分極性電極に水分などの有害成分が残留している場合、製品完成後の電圧印加による充電の際、前記有害成分に起因するガスが発生し、内圧上昇に伴う外装体の膨張、内部抵抗の上昇、容量低下などの不具合が生じることがしられている。そのため、封止前の電極に電圧を印加し、予めガスを発生させて除去することが行われている(例えば特許文献1参照)。さらに、電圧印加により劣化した可能性のある電解液を交換するとともに、電解液の交換を充電状態で行い、イオン濃度増大による容量増加、内部抵抗低減効果があるとしている(例えば特許文献2参照)。
特開平7−22295号公報(第2〜3頁、第2図) 特開2000−200739号公報(第4頁、第1図)
従来の製造方法では、電極などに残留する水分などを分解除去するために、電極に電圧印加して充電を行ってから電気二重層キャパシタの組立を行っていた。
しかし、電極が充電により膨張した状態のままで封止されるため、製品完成後の放電によって電極が収縮することで各部の接触状態が悪化し、内部抵抗の増加が生じて容量が小さくなるとの問題が生じていた。また、電解液注入後に封止していない状態で製品を取り扱わなければならないため、電解液がこぼれないような注意が必要なほか、製品を水分などの有害成分に極力触れさせないために、部材の乾燥以降の工程は、ドライルームなどの特殊雰囲気下で行わなければならず、ランニングコストの増大を招き、製造コスト増の要因となる。さらに、特許文献2のように、充電状態で電解液を交換すれば、電極に吸着した残留イオンの量が一定せず、電解液イオン濃度のバラツキとなり、特性バラツキの要因となる。
本発明では、上記従来技術の問題点を解決し、内部抵抗が小さく、容量の大きな電気二重層キャパシタを低コストで製造する方法の提供を目的とする。
本発明では、電気二重層キャパシタを最終封止する工程よりも前に、当該電気二重層キャパシタに対して充電及び放電工程を設け、電極が膨張していない状態で封止できるようにした。また、充電及び放電工程の前に、当該電気二重層キャパシタを仮封止する工程を設け、充電及び放電工程を通常雰囲気下で容易に取り扱えるようにした。さらに、充電及び放電工程の後に、電解液を交換する工程を設け、電解液イオン濃度のバラツキを極力抑えた。
本発明による電気二重層キャパシタの製造方法は、放電による電極収縮後に封止するため、内部抵抗が小さく、容量の大きな電気二重層キャパシタを製造することができる。また、仮封止することにより、充電及び放電工程を通常雰囲気下で行えるようにして製造コストを低減させ、取り扱いも容易にすることができる。さらに、放電後に電解液を交換することにより、電解液イオン濃度のバラツキを押さえ、特性バラツキを低減させることができるという効果がある。
本発明による電気二重層キャパシタの製造方法では、製品を最終封止する前に、充電及び放電工程を設けた。充電工程における諸条件は、つぎの通りである。印加電圧は、電気二重層キャパシタの使用電圧以上であって、かつ電解液の分解電圧未満であることが望ましい。通常の非水系電解液の場合には2.7〜3.5Vの範囲内である。印加時間は、電極体積に応じて調整すれば良いが、できるだけ長時間であることが望ましい。但し、あまり長時間過ぎると製造コスト増の要因となるため、通常は1〜5時間程度で良い。雰囲気温度は、高温状態で行うことが望ましく、60〜80℃程度が良い。充電工程の後に行う放電工程では、放電できれば手段は特に限定しないが、通常は製品をショートさせることで行う。その際、できるだけ完全に放電させることが望ましく、通常は0.5V以下まで放電させる。充電及び放電工程は、それぞれ独立に行っても良いが、両方行える装置で連続的に処理しても良い。
また、充電及び放電工程の前に、製品を仮封止する工程を設けた。従来は、充電工程は封止工程の前に行われるため、充電工程の雰囲気に注意が必要となるほか、電解液がこぼれないように注意して取り扱う必要がある。たとえば、通常の非水系電解液を使用する場合は、水分の浸入を嫌うために、ドライルーム内での処理が必要となる。しかしながら、充電及び放電装置をドライルーム内に設置するには、大きなスペースを必要とし、ドライルームを運転するランニングコストの増大を招く。そこで、製品を仮封止してしまえば、雰囲気に影響されることなく処理することができ、充電及び放電装置も通常雰囲気下に設置できる。ここで仮封止とは、製品を完成状態と同じ状態に封止する最終封止工程以前に、完成状態とは寸法、形状などの一部が異なる状態に封止することをいう。したがって、本発明における電気二重層キャパシタの場合、外装体は仮封止できる構造であることが必要である。例えば、外装体がラミネートフィルムなどの場合、最終形状よりも寸法の大きなラミネートフィルムを用い、充電及び放電工程の後にラミネートフィルムを切断して開口、その後に最終封止できるようにすれば良い。また、外装体が金属ケースなどの場合は、発生ガス排出や電解液交換のための専用孔を設け、そこに仮封止及び最終封止できる構造体を付与すれば良い。
さらに、充電及び放電工程の後に、電解液を交換する工程を設けた。充電状態で電解液を交換すると電極には電解液中のイオンが吸着したままの状態であるが、この状態で電解液を交換すれば残留イオン量が一定しないため、電解液濃度にもバラツキが生じる。そこで、充電の後に放電することで、電極に吸着したイオンを電解液中に戻し、残留イオンによる電解液濃度への影響を抑えた。
なお、本発明における電気二重層キャパシタの製造方法は、一般的な電気二重層キャパシタに適用でき、その構成要素が限定されることはない。例えば、一般的な電気二重層キャパシタは、電極、集電体、セパレータ、電解液、外装体で構成され、各構成要素は次のようなものが使用される。
電極は、主として炭素材料、導電材料、バインダーで構成され、炭素材料にはやし殻系活性炭やフェノール系活性炭などが用いられる。また、導電材料には、カーボンブラックや天然黒鉛など、バインダーには、ポリテトラフルオロエチレンやフッ化ビニリデン共重合体などが用いられる。電極は、上記材料の混練物をシート状に加工して集電体に貼り付けたり、集電体に直接塗布して作製されることが多い。
集電体は、アルミニウムやステンレスなどが用いられ、外装体が金属ケースの場合、金属ケースが集電体を兼ねても良い。
セパレータは、ガラス繊維などからなる不織布やポリオレフィン多孔質フィルムなどが用いられる。
電解液は、水系電解液と非水系電解液に区分され、水系電解液では硫酸水溶液などが用いられる。また、非水系電解液では、プロピレンカーボネートなどを溶媒とし、アンモニウム塩やホスホニウム塩などを溶質としたものが用いられる。
外装体は、ラミネートフィルムや金属ケースなど使用され、ラミネートフィルムではアルミニウムと樹脂層からなるものが一般的であり、金属ケースはアルミニウムやステンレスなどが多く用いられる。
以下、本発明による実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明の電気二重層キャパシタ素子を示した図であり、一部がリード端子104を兼ねるアルミニウムの集電体101に担持された1対の電極102を電極面が対向するように配置し、電極間にセパレータ103を挿入して、電気二重層キャパシタ素子を作製した。ここで、図1は図3をA方向から見た場合の図であり、図2は図3をB方向から見た場合の図である。この時の各部材は、アルミニウムの集電体101が厚み30μmの軟質アルミニウム箔、電極102が寸法22mm×10mm×80μm、容量約16F/ccの活性炭電極シート、セパレータ103が厚み25μmのポリオレフィン多孔質フィルムである。さらに、図4に示すように、この電気二重層キャパシタ素子をラミネートフィルム外装体105にセットしてヒートシール部106を封止した。次に、非水系電解液注入して含浸させた後、充電装置にセットして充電した。充電条件は、2.8V、3時間、70℃とした。さらに、リード端子間をショートさせ、0.1V以下まで放電させた。その後、最終封止部107をヒートシールして最終封止し、サンプルAを作製した。また、同様の手順で、放電処理を行わずにサンプルBを作製した。
作製したサンプルの内部抵抗及び容量を測定したところ、表1に示すように、放電処理を行ったサンプルAの方が、内部抵抗が小さく容量も大きいのに対し、放電処理を行わなかったサンプルBの方は、内部抵抗及び容量のバラツキが大きく、内部抵抗が大きく容量の小さいものが多数あった。したがって、放電工程を追加することにより、内部抵抗が小さく、容量の大きな電気二重層キャパシタを製造することができる。
Figure 2005268468
ドライルーム内において、実施例1と同様の手順で電気二重層キャパシタ素子を作製した。さらに、図5に示すように、この電気二重層キャパシタ素子を最終形状よりも寸法の大きなラミネートフィルム外装体105にセットしてヒートシール部106を封止した。次に、非水系電解液注入して含浸させた後、仮封止部108をヒートシールして仮封止した。この電気二重層キャパシタをドライルーム外へ出し、充電装置にセットして充電した。充電条件は、2.8V、3時間、70℃とした。さらに、リード端子間をショートさせ、0.1V以下まで放電させた。その後、再びドライルーム内で仮封止部108付近を切断して、内部発生ガス等を排出させ、最終封止部107をヒートシールして最終封止してサンプルCを作製した。
作製したサンプルの内部抵抗及び容量を測定したところ、表1に示すように、サンプルAと同等であった。したがって、仮封止工程を追加することによって、製造コストを低減させ、取り扱いも容易にすることができる。
実施例2と同様の手順で放電処理まで行ったサンプルに対し、再びドライルーム内で仮封止部108付近を切断し、電解液を排出させた。さらに、新しい電解液を注入して電解液を交換した後、最終封止部107をヒートシールして最終封止してサンプルDを作製した。
作製したサンプルの内部抵抗及び容量を測定したところ、表1に示すように、サンプルDは、サンプルAよりもさらにバラツキが少なかった。したがって、放電工程後に電解液交換工程を追加することによって、特性バラツキを低減させることができる。
本発明の製造方法によれば、内部抵抗が小さく、容量の大きな電気二重層キャパシタを低コストで製造できる。
本発明の電気二重層キャパシタ素子である(図3をA方向から見た図)。 本発明の電気二重層キャパシタ素子の断面図である(図3をB方向から見た図)。 本発明の電気二重層キャパシタ素子である。 本発明の電気二重層キャパシタである。 本発明の電気二重層キャパシタである。
符号の説明
101 集電体
102 電極
103 セパレータ
104 リード端子
105 ラミネートフィルム外装体
106 ヒートシール部
107 最終封止部
108 仮封止部

Claims (5)

  1. 電気二重層キャパシタを最終封止する工程よりも前に、当該電気二重層キャパシタに対して充電及び放電工程を設けたことを特徴とする電気二重層キャパシタの製造方法。
  2. 充電及び放電工程の前に、当該電気二重層キャパシタを仮封止する工程を設けたことを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  3. 充電及び放電工程の後に、電解液を交換する工程を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気二重層キャパシタの製造方法。
  4. 電気二重層キャパシタを仮封止する仮封止工程と、仮封止した前記電気二重層キャパシタを充電する充電工程と、仮封止した前記電気二重層キャパシタを放電させる放電工程からなる電気二重層キャパシタの製造方法。
  5. 電気二重層キャパシタを仮封止する仮封止工程と、仮封止した前記電気二重層キャパシタを充電する充電工程と、仮封止した前記電気二重層キャパシタを放電させる放電工程と、前記電気二重層キャパシタの電解液を交換する電解液交換工程からなる電気二重層キャパシタの製造方法。
JP2004077612A 2004-03-18 2004-03-18 電気二重層キャパシタの製造方法 Pending JP2005268468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077612A JP2005268468A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 電気二重層キャパシタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077612A JP2005268468A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 電気二重層キャパシタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268468A true JP2005268468A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35092712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077612A Pending JP2005268468A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 電気二重層キャパシタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005268468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
US20070133148A1 (en) Electric double-layer capacitor, its manufacturing method, and electronic device using same
JP2007157811A (ja) 巻回形電気二重層コンデンサ
JPH03225811A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2006332446A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4706824B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2009041074A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
WO2017057359A1 (ja) 非水電解質二次電池、蓄電デバイス、その製造方法、および蓄電回路
JP2016197649A (ja) 電気二重層キャパシタ用セパレータおよび電気二重層キャパシタ
JP4496727B2 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP2008282838A (ja) ハイブリット電気二重層キャパシタ
JP2005268468A (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2006324284A (ja) 電気化学キャパシタの製造方法
JP2007059650A (ja) コイン形蓄電セル
JP2007049030A (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP2000200739A (ja) 電気二重層キャパシタおよび同キャパシタの製造方法
JP2006278896A (ja) 電気化学デバイス
JP2016197648A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2009099978A (ja) 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2007049029A (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP4839807B2 (ja) 巻回形電気二重層コンデンサ
JP2010239085A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2011176140A (ja) 電気化学デバイス
JP2007095499A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2006186226A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Effective date: 20091006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02