JP2009099978A - 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009099978A
JP2009099978A JP2008251549A JP2008251549A JP2009099978A JP 2009099978 A JP2009099978 A JP 2009099978A JP 2008251549 A JP2008251549 A JP 2008251549A JP 2008251549 A JP2008251549 A JP 2008251549A JP 2009099978 A JP2009099978 A JP 2009099978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double layer
electric double
layer capacitor
capacitance
polarizable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008251549A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Watanabe
晋 渡邊
Takeshi Nanaumi
毅 七海
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2008251549A priority Critical patent/JP2009099978A/ja
Publication of JP2009099978A publication Critical patent/JP2009099978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高温における放置特性が良好、かつ静電容量の低下及び内部抵抗の上昇を防止可能な電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタを提供する。
【解決手段】ケッチェンブラックと活性炭とイソプロピルアルコール(IPA)とを攪拌し、その溶液にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)水溶液を混合することでスラリーを作成する。このようにして得られたスラリーを、圧延用ローラーを用いて約150μmまで圧延し、シートを作成する。2枚のシート状の分極電極の片面に、単位面積当たりの静電容量が50〜100μF/cm2のアルミニウムエッチング箔を集電体として接着する。正極・負極のシート状の2枚の分極電極は、アルミニウムエッチング箔が接着された面とは逆の面を対向させるように配置され、その間にセルロース系セパレータを介在して巻回し、電気二重層キャパシタ素子が作製される。
【選択図】図1

Description

本発明は、分極性電極と集電体とセパレータとを積層して形成した電気二重層キャパシタに係り、高温での放置特性に優れた電気二重層キャパシタ用分極性電極に関する。
従来の電気二重層キャパシタは、集電体上に活性炭などを主体とする電極層である正・負極の分極性電極を形成し、対向する分極性電極の間にセパレータを挟んでキャパシタ素子とすることで、この素子を電解液と共に容器の金属ケース中に収容し、この金属ケースと封口板との間をガスケットで絶縁した状態で構成されている。または、一対の正極シートと負極シートとからなるシート状分極性電極の間にセパレータを重ねた状態で巻回したものをキャパシタ素子とし、この素子に電解液を合浸させて容器の金属ケース中に収容し、金属ケースの開口部を電解液が蒸発しないように封口部材で密封することにより構成されている。
このような電気二重層キャパシタでは、アルミニウム等のような弁作用を有する金属を焼結体あるいはエッチング箔等の形状にして、分極性電極に使用することにより大容量を取得することができる。つまり、アルミニウム等の弁作用金属からなる正極箔と負極箔をセパレータを介在させて巻回し、キャパシタ素子が構成されることも一般的である。
なお、上記のような電気二重層キャパシタでは、電解液にプロピレンカーボネートなどの有機溶媒に、四フッ化ホウ素や六フッ化リンの四級オニウム塩を溶質として溶解させたものを使用している。
ところで、このような電気二重層キャパシタ中の電解液等に含まれる水分は、エージング中に負極において電気分解してアルカリ成分を発生する。そして、このアルカリ成分によって、例えば集電体となるアルミニウム箔表面に存在する酸化皮膜が溶解し、放電時に負極がAlの溶解電位より貴電位になることから、集電体内部において下記のような反応が進行する。
[化1]
Al→Al3++3e-
この反応は、特に、電解質に用いるアニオンBF4-の加水分解生成物のF-等が存在すると加速され、同時に、アニオン性化合物が形成されるので、この化合物が正極において電気分解を受け堆積するといった問題が生じた。これにより、上記のような電気二重層キャパシタを高温で放置すると、静電容量が低下し、さらには内部抵抗が上昇するという電気特性の劣化が生じていた。
なお、キャパシタの静電容量は、電極表面に形成される電気二重層の厚さ、そして電極の表面積に左右され、電気二重層の厚さと静電容量の大きさは反比例する。また、キャパシタの内部抵抗が高い場合には、電流密度が高くなるにつれて放電初期に電圧の急激な低下である、いわゆるIRドロップが生じる可能性もある。
このような問題を解消するために、電解液を改善することにより高温無負荷貯蔵する場合であっても内部抵抗の上昇を防止することが可能な電気二重層キャパシタが提案されている(特許文献1参照)。具体的には、4級塩アンモニウムのテトラフロロボレート塩を溶質、γーブチロラクトンとプロピレンカーボネイトとを混合したものを溶媒として使用した電解液を用いている。
特開2003−109861号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の電解液を改善した電気二重キャパシタであっても、高温状態に放置した場合における静電容量の低下や内部抵抗の上昇への対応に関して、十分でないといった問題があった。
本発明は、上記のような課題を解消するために提案されたものであって、その目的は、高温における放置特性が良好、かつ静電容量の低下及び内部抵抗の上昇を防止可能な電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタを提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、単位面積当たりの静電容量が50〜100μF/cm2の集電体を有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電気二重層キャパシタ用分極性電極において、前記集電体は、アルミニウムエッチング箔であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の電気二重層キャパシタ用分極性電極を用いた電気二重層キャパシタであることを特徴とする。
以上のような、所定の静電容量を有するアルミニウムエッチング箔を集電体とした分極性電極、及びそれを用いた電気二重層キャパシタでは、当該アルミニウムエッチング箔の比表面積が小さくなるため、上記[化1]の反応の進行を抑制することができ、及びそれに伴うアニオン性化合物の堆積を低減させることができる。これにより、高温放置試験後の電気特性が良好になる。
以上のような本発明によれば、高温状態に放置した場合であっても、静電容量の低下及び内部抵抗の上昇を防止することが可能な電気特性の良い分極性電極、及び当該分極性電極を用いた電気二重層キャパシタを提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の実施形態(以下「本実施形態」と呼ぶ)について以下に説明する。
(1)電気二重層キャパシタ
(1−1)分極性電極
まず、本実施形態に用いる電気二重層キャパシタ用の分極性電極の材料について以下に説明する。なお、分極性電極は、分極性電極材、導電性助剤及び結合材から構成されている。
正極・負極として用いる分極性電極材料としては、活性炭やポリアセン等が挙げられる。活性炭としては、例えば、フェノール樹脂等の樹脂系炭素、椰子殻などの植物系炭素、石炭/石油系ピッチコークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)等を賦活して用いている。
また、上記活性炭の賦活方法としては、水蒸気賦活・アルカリ賦活・塩化亜鉛賦活・電界賦活等を用いることができ、これらの賦活方法を適宜組み合わせても良い。
導電性助剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、天然/人造黒鉛等が用いられ、結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシアルキルセルロース、アルキルセルロース、フルオロオレフィン共重合体架橋ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリイミド、天然ラテックス、スチレンブタジエンゴム( S B R )、アクリルゴム、ニトリルブタジエンゴム( N B R ) 、ブチルゴム( I I R )ラテックス等が使用されている。また、分極性電極材料と導電性助剤を攪拌するためにイソプロピルアルコール(IPA)等低級アルコールが使用されている。
集電体については、アルミニウム箔やステンレス箔等が用いられるが、本実施形態では、アルミニウムエッチング箔を使用する。アルミニウム箔にエッチング処理を施しているのは、キャパシタの静電容量は電極の表面積に比例するので、エッチング処理を施すことで凹凸を形成することにより、実質的に表面積を拡大させるためである。
なお、本実施形態の特徴として、負極用分極性電極材料に単位面積当たりの静電容量が50〜100μF/cm2のアルミニウムエッチング箔を接着させている。つまり、本発明では、上述した従来技術に使用している集電体よりも比表面積を小さくしたアルミニウムエッチング箔を採用している。
なお、静電容量が100μF/cm2を上回る場合には、アルミニウムエッチング箔の比表面積が大きくなるため、上記[化1]の反応が進行し、アニオン化合物が堆積することにより電気特性が劣化してしまう。また、通常、エッチングにより表面積が拡大すると、エッチングの凹凸のアンカー効果により分極性電極材料である活性炭との接着性が向上するので内部抵抗は低減するが、静電容量が50μF/cm2未満の場合にあっては比表面積が小さくなるので、低下するはずの内部抵抗が過大となってしまう。
そのため、従来技術に使用した集電体よりも比表面積が小さい特定範囲の静電量を有するアルミニウムエッチング箔を集電体に使用し、分極性電極を形成している。
(1−2)電解液
電解液に用いる電解質としては、カチオンとしては、例えばテトラエチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N,N−テトラメチレンピロリジニウムなどの脂肪族環状アンモニウム塩、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムなどの第四級イミダゾリウムが用いられる。アニオンとしては、例えば、BF4 -,B(C554 -,B(C242 -,B(C654 -等の他、PF6 -,SbF6 -,AsF6 -,CF3SO3 -,C(CF3SO23 -,C49SO3 -,C817SO3 -,N(CF3SO22 -等が用いられる。ここで、[化1]の反応にF-が関与すると考えられるので、本願発明においては、Fを含むアニオンを用いた際に、効果が顕著である。
また、溶媒としては、以下に挙げるものが用いられる。なお、これらの溶媒はそれぞれ単独で使用してもよく、2種以上混合して使用してもよい。例えば、プロピレンカーボネート、プロピレンカーボネート誘導体、エチレンカーボネート、エチレンカーボネート誘導体、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキソラン、リン酸トリエステル、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、1,3−プロパンスルトン、4,5−ジヒドロピラン誘導体、ニトロベンゼン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、シドノン化合物、アセトニトリル、ニトロメタン、アルコキシエタン、トルエン等を用いることができる。
(1−3)セパレータ
セパレータとしては、ポリエチレン多孔膜、ポリプロピレン製不織布、ガラス繊維性不織布、セルロース性特殊紙等を挙げることができる。
(実施例1)
本実施形態に使用する実施例1の分極性電極は、例えば、ケッチェンブラックと活性炭とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)水溶液とを混合することで形成される。具体的には、ケッチェンブラックと活性炭とイソプロピルアルコール(IPA)とを攪拌し、その溶液にポリテトラフルオロエチレン(PTFE)水溶液を混合することでスラリーを作製する。
このようにして得られたスラリーを、圧延用ローラーを用いて約150μmまで圧延し、シートを作成する。そして、ケッチェンブラックと活性炭とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)水溶液とから形成された2枚のシート状の分極電極の片面に、接続端子が設けられた集電体であるアルミニウムエッチング箔がカーボン系接着剤を用いて接着され、分極性電極の正極・負極が形成される。
ここで、正極・負極のシート状の2枚の分極電極は、アルミニウムエッチング箔の接着された面とは逆の面が対向するように配置され、その間にセルロース系セパレータを介在して巻回し、電気二重層キャパシタ素子が作製される。
電解液としては、この電気二重層キャパシタ素子に1M四フッ化ホウ素テトラエチルアンモニウムプロピレンカーボネート溶液(1MTEABF4/PC)を含浸させる。
そして、この素子を開口端部を有する円筒状のアルミニウムケースに挿入し、封口部材で封止し、分極性電極のアルミニウムエッチング箔に設けられた接続端子を封口部材の外部端子に接合する。電圧印加してエージングした後放電させ、電気二重層キャパシタセルを作製する。なお、セルのサイズはφ35×50Lである。
ここで、実施例1では、分極性電極の集電体に、単位面積当たりの静電容量が60μF/cm2のアルミニウムエッチング箔を使用している。
(実施例2、3)
実施例2に使用する分極性電極は、ケッチェンブラック、活性炭、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリル系エラストマー樹脂を混合することで作製される。具体的には、カルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液中でケッチェンブラックと活性炭を攪拌し、その溶液にアクリル系エラストマー樹脂を混合することでスラリーを作製する。
このようにして得られたスラリーを、塗工機を用いてアルミニウムエッチング箔の両面に乾燥後の塗膜片面の厚みがそれぞれ160μmになるように塗布し、シートを作製した。さらに、このシートに対して塗膜片面の厚みが150μmになるようにロールプレスを施し、接続端子を設けて、分極性電極の正極・負極が形成される。
ここで、正極・負極のシート状の2枚の分極電極を対抗するように配置され、その間にセルロース系セパレータを介在して巻回し、電気二重層キャパシタ素子が作成される。
また、使用する電解液は、実施例1と同様であり、電気二重層キャパシタ素子に、1M四フッ化ホウ素テトラエチルアンモニウムプロピレンカーボネート溶液(1MTEABF4/PC)を含浸させる。そして、この素子を開口端部を有する円筒状のアルミニウムケースに挿入し、封口部材で封止し、分極性電極のアルミニウムエッチング箔に設けられた接続端子を封口部材の外部端子に接合する。電圧印加してエージングした後放電させ、電気二重層キャパシタセルを作製する。なお、セルのサイズはφ35×50Lである。
ここで、実施例2では、分極性電極の集電体に、単位面積当たりの静電容量が52μF/cm2のアルミニウムエッチング箔を使用している。なお、実施例3では、集電体であるアルミニウムエッチング箔に、単位面積当たりの静電容量が146μF/cm2のものを使用し、それ以外は実施例2と同じものを用いて電気二重層キャパシタを作製した。
(従来例1)
比較対象として従来例1では、集電体であるアルミニウムエッチング箔に単位面積当たりの静電容量が150μF/cm2のものを使用し、それ以外は実施例1と同じものを用いて電気二重層キャパシタを作製した。
(従来例2、3)
また、従来例2、3ではそれぞれ、集電体であるアルミニウムエッチング箔に単位面積当たりの静電容量が9、21μF/cm2のものを使用し、それ以外は実施例2と同じものを用いて電気二重層キャパシタを作製した。
[測定方法]
ここで用いたアルミニウムエッチング箔の単位面積当たりの静電容量の測定方法として、リン酸、クロム酸混合液に当該アルミニウムエッチング箔を浸漬することによりこのエッチング箔表面の酸化皮膜を除去し、クロメート皮膜を形成させ、ほぼ同じ皮膜付着状態での静電容量を測定している。従って、この測定された静電容量は、アルミニウムエッチング箔の比表面積の指標として用いることができる。
[比較結果]
[試験結果(1)]
上記の方法により得られた実施例1及び従来例1の電気二重層キャパシタについて、60℃の無負荷放置試験を行った際の、静電容量の減少率、内部抵抗の増加率を示す電気特性結果を図1及び2に示す。なお、図1は、実施例1と従来例1との比較を示す静電容量の減少率結果を示すグラフ、図2は、実施例1と従来例1との比較を示す内部抵抗の増加率結果を示すグラフである。
図1及び2から明らかなように、単位面積当たりの静電容量が60μF/cm2のアルミニウムエッチング箔を集電体に使用した電気二重層キャパシタは、この特定範囲の静電容量を有しないアルミニウムエッチング箔を使用した電気二重層キャパシタと比較して、静電容量減少率及び内部抵抗増加率が低い。
例えば、放置時間が1000時間経過すると、従来例1の静電容量の減少率が1.9%であるのに対し、実施例1のそれは1.6%である。また、内部抵抗の増加率は、従来例1が9.6%であるのに対し、実施例1では8.0%となる。放置時間が2000時間経過した場合には、従来例1の静電容量の減少率が2.9%であるのに対し、実施例1のそれは2.3%である。また、内部抵抗の増加率は、従来例1が14.5%であるのに対し、実施例1では11.0%となる。
また、上記のような静電容量の減少率及び内部抵抗の増加率が従来例1より所定分低い良好な電気特性を得るためには、集電体であるアルミニウムエッチング箔の単位面積当たりの静電容量が50〜100μF/cm2であるという測定結果が得られた。
静電容量が100μF/cm2以下としているのは、アルミニウムエッチング箔の比表面積が大きくなるため、上記[化1]の反応が進行し、アニオン化合物が堆積することにより電気特性が劣化してしまうからである。また、静電容量が50μF/cm2以上としているのは、エッチングにより表面積が拡大すると、エッチングの凹凸のアンカー効果により分極性電極材料である活性炭との接着性が向上するので内部抵抗は低減するが、50μF/cm2未満の場合には比表面積が小さくなり内部抵抗が過大となってしまうからである。
このように、単位面積当たりの静電容量が50〜100μF/cm2のアルミニウムエッチング箔を集電体に使用した電気二重層キャパシタは、この特定範囲の静電容量を有しないアルミニウムエッチング箔を使用した電気二重層キャパシタと比較して、静電容量減少率及び内部抵抗増加率が低いという結果が得られたのは、以下の理由によるものと考えられる。
上述した通り、電気二重層キャパシタ中では電解液等に含まれる水分が内在しており、エージング中に負極において当該水分が電気分解し、アルカリ成分が発生している。そして、このアルカリ成分により、集電体であるアルミニウムエッチング箔の表面に存在する酸化皮膜が溶解し、放電時では集電体内部で上記[化1]のような反応が進行する。
そのため、電解質のアニオンBF4 -によりアニオン性化合物が形成され、静電容量、内部抵抗の測定中に、この化合物が正極で電気分解を受け堆積して電気特性が劣化する。しかしながら、本発明では、上記特定範囲の静電容量を有するアルミニウムエッチング箔を集電体に使用しているため、従来例1より当該アルミニウムエッチング箔の比表面積を小さくすることができ、集電体内部で進行する上記[化1]の反応が減少する。これにより、上記[化1]の反応に伴うアニオン性化合物の堆積を抑制することが可能となり、高温放置試験後の電気特性が良好になる。
[試験結果(2)]
次に、上記の方法により得られた実施例2、3及び従来例2、3の電気二重層キャパシタについて、初期特性試験を行った際の内部抵抗を示す電気特性結果を表1に示す。
[表1]
Figure 2009099978
この表1から明らかなように、単位面積当たりの静電容量が51μF/cm2のアルミニウムエッチング箔を集電体に使用した実施例2と単位面積当たりの静電容量が146μF/cm2のアルミニウムエッチング箔を集電体に使用した実施例3の電気二重層キャパシタは、従来例2、3と比較して内部抵抗が低い。例えば、従来例2、3の内部抵抗が78、30mΩであるのに対し、実施例2、3の内部抵抗は12、11mΩであり、明らかに内部抵抗が低い。
特に、上記のような内部抵抗が従来例2、3よりも低い良好な電気特性を得るためには、集電体であるアルミニウムエッチング箔の単位面積当たりの静電容量が50μF/cm2以上であるとの測定結果が得られた。
また、実施例2、3及び従来例2、3の電気キャパシタに対する60℃の無負荷放置試験の結果については図示しないが、当該実施例2、3及び従来例2、3の試験結果を考慮すれば、静電容量の減少率及び内部抵抗の増加率が低い良好な電気特性を得るためには、集電体であるアルミニウムエッチング箔の単位面積当たりの静電容量が50〜100μF/cm2であるという測定結果が得られ、上記[試験結果(1)]と同様の結果であった。なお、アルミニウムエッチング箔の単位面積当たりの静電容量がこのような範囲であるのは、上記[試験結果(1)]の場合と同様の理由からである。
本発明の実施形態における実施例と従来例の容量減少率の比較図 本発明の実施形態における実施例と従来例の内部抵抗増加率の比較図

Claims (3)

  1. 単位面積当たりの静電容量が50〜100μF/cm2の集電体を有することを特徴とする電気二重層キャパシタ用分極性電極。
  2. 前記集電体は、アルミニウムエッチング箔であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ用分極性電極。
  3. 請求項1又は2に記載の電気二重層キャパシタ用分極性電極を用いた電気二重層キャパシタ。
JP2008251549A 2007-09-28 2008-09-29 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ Pending JP2009099978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251549A JP2009099978A (ja) 2007-09-28 2008-09-29 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256479 2007-09-28
JP2008251549A JP2009099978A (ja) 2007-09-28 2008-09-29 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009099978A true JP2009099978A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40702628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251549A Pending JP2009099978A (ja) 2007-09-28 2008-09-29 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009099978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2242148A1 (en) 2009-04-16 2010-10-20 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector assembly
JP2011077377A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ
JP5724875B2 (ja) * 2009-09-30 2015-05-27 日本ケミコン株式会社 電気二重層キャパシタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216956A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toyota Motor Corp 電池・キャパシタ用電極の製造方法
JP2003324038A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学キャパシタ用電解液及びそれを用いた電気化学キャパシタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216956A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toyota Motor Corp 電池・キャパシタ用電極の製造方法
JP2003324038A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学キャパシタ用電解液及びそれを用いた電気化学キャパシタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012033697; 陰極箔性能一覧表、ホームページ http://web.archive.org/web/19991210193552/http://www.jcc-foil.co.jp/ , 1999, 日本蓄電器工業株式会社 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2242148A1 (en) 2009-04-16 2010-10-20 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector assembly
JP2011077377A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Chemicon Corp 電気二重層キャパシタ
JP5724875B2 (ja) * 2009-09-30 2015-05-27 日本ケミコン株式会社 電気二重層キャパシタ
US9236196B2 (en) 2009-09-30 2016-01-12 Nippon Chemi-Con Corporation Electric double-layer capacitor, and current collector for electric double-layer capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888385B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP5392355B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
US10504661B2 (en) Hybrid capacitor and separator for hybrid capacitors
JP2011097036A (ja) キャパシタ
JP2006059912A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2007157811A (ja) 巻回形電気二重層コンデンサ
JP2012004491A (ja) 蓄電デバイス
JP2010109355A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2005129924A (ja) 電気二重層コンデンサ用金属製集電体およびそれを用いた分極性電極並びに電気二重層コンデンサ
JP2016197649A (ja) 電気二重層キャパシタ用セパレータおよび電気二重層キャパシタ
JP2009099978A (ja) 電気二重層キャパシタ用分極性電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP6623538B2 (ja) ハイブリッドキャパシタ用セパレータおよびハイブリッドキャパシタ
WO2018008713A1 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2003100569A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR101671301B1 (ko) 고전압 전기 이중층 캐패시터
JP2008147612A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2016197648A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2010141065A (ja) 蓄電デバイス
JPH08222485A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR102016520B1 (ko) 고전압 슈퍼커패시터 및 그 제조방법
WO2024004740A1 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
WO2024014270A1 (ja) 電解コンデンサ
WO2023176372A1 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JPH06275468A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR20180061670A (ko) 초고용량 커패시터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20110929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Effective date: 20120830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312