JP2005265402A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005265402A5
JP2005265402A5 JP2005006315A JP2005006315A JP2005265402A5 JP 2005265402 A5 JP2005265402 A5 JP 2005265402A5 JP 2005006315 A JP2005006315 A JP 2005006315A JP 2005006315 A JP2005006315 A JP 2005006315A JP 2005265402 A5 JP2005265402 A5 JP 2005265402A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
radiator
heat exchanger
drying apparatus
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005006315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528635B2 (ja
JP2005265402A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005006315A priority Critical patent/JP4528635B2/ja
Priority claimed from JP2005006315A external-priority patent/JP4528635B2/ja
Publication of JP2005265402A publication Critical patent/JP2005265402A/ja
Publication of JP2005265402A5 publication Critical patent/JP2005265402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528635B2 publication Critical patent/JP4528635B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

乾燥装置
本発明は、衣類乾燥や浴室乾燥、あるいは自動販売機などに用いる乾燥装置に関する。
従来の乾燥装置としては、ヒートポンプを熱源として用い、乾燥用空気を循環させているヒートポンプ式乾燥装置がある(例えば特許文献1参照)。図10は、特許文献1に記載された従来のヒートポンプ式乾燥装置を示す構成図である。
図10の衣類乾燥機においては、衣類乾燥機の本体1内にて回転自在に設けられた乾燥室として使用される回転ドラム2が、モータ3によってドラムベルト4を介して駆動される。そして、乾燥用空気を回転ドラム2からフィルタ11と回転ドラム側吸気口10とを通して循環ダクト18へ送るための送風機22が、モータ3によってファンベルト8を介して駆動される構成となっている。
また、冷媒を蒸発させて乾燥用空気を除湿する蒸発器23と、冷媒を凝縮させて乾燥用空気を加熱する凝縮器24と、冷媒に圧力差を生じさせる圧縮機25と、冷媒の圧力差を維持するためのキャピラリチューブ等の膨張機構26と、冷媒が通る配管27とで、ヒートポンプ装置を構成している。なお、排気口28は凝縮器24で加熱された乾燥用空気の一部を本体1外へ排出する。矢印Bは乾燥用空気の流れを示している。
次にその動作を説明する。まず乾燥すべき衣類21を回転ドラム2内に置く。次にモータ3を回転させると回転ドラム2及び送風機22が回転して乾燥用空気の流れBが生じる。乾燥用空気は回転ドラム2内の衣類21から水分を奪った結果多湿となった後、送風機22により循環ダクト18内を通ってヒートポンプ装置の蒸発器23へ運ばれる。蒸発器23に熱を奪われた乾燥用空気は除湿され、更に凝縮器24へ運ばれて加熱された後、再び回転ドラム2内へ循環される。排水口19は循環ダクト18の途中に設けてあり、蒸発器23で除湿されて生じたドレン水を排出する。以上の結果、衣類21は乾燥していく仕組みになっている。
特開平7−178289号公報
しかしながら、従来のヒートポンプ式乾燥装置の構成では、高温雰囲気下のヒートポンプ運転時に圧縮機吐出圧力が上昇するという課題を有していた。
ここで、高温雰囲気下でのヒートポンプ運転時に圧縮機吐出圧力が上昇する原理について説明する。循環ダクトを有するヒートポンプ式乾燥装置においては定常状態では、圧縮機への外部電源からの入力と、ダクト内循環空気から外気への放熱量は等しくなる。つまり、圧縮機への入力が一定であれば、雰囲気温度と循環ダクト内空気平均温度の差は常に一定となる。したがって、雰囲気温度が上昇すれば、循環ダクト内空気の平均温度が上昇する。これに起因して、圧縮機が吸入、吐出する冷媒圧力が上昇し、圧縮機の許容圧力を超過する危険が生じる。
また、従来の構成では、高温雰囲気下のヒートポンプ運転時にヒートポンプのCOP(成績係数)が低下し、乾燥に必要な電力量が増加するという課題を有していた。
ここで、高温雰囲気下のヒートポンプ運転時にヒートポンプのCOP(成績係数)が低下する原理について説明する。前述の通り、雰囲気温度が上昇すれば、循環ダクト内の空気平均温度が上昇し、圧縮機が吸入する冷媒圧力が上昇する。これにより、圧縮機が吸入する冷媒密度が増加し、ヒートポンプサイクルにおける冷媒循環量が増加する。よって、ヒートポンプサイクルは、図11に示すようにシフトし、放熱器における冷媒のエンタルピー差が減少し、ヒートポンプサイクルのCOPが低下する。
また、従来の構成では、乾燥過程において、乾燥が進行するにつれて、乾燥速度が著しく低下し、乾燥時間が増大するという課題を有していた。
ここで、乾燥が進行するにつれ、乾燥速度が著しく低下する要因について説明する。一般的に温風を用いて、固体を乾燥する場合、乾燥が進行するにつれ、乾燥対象表面の含水率低下により乾燥速度が低下することが知られている。これに加えて、回転ドラム等で衣類を乾燥する場合、乾燥進行に伴い、回転ドラム内での衣類の偏りが顕著になり、衣類表面から衣類内部に残存する水分への伝熱抵抗が増大する。したがって、従来の構成においては、衣類内部への伝熱量が減少し、一般的な乾燥特性以上に乾燥速度が低下し、乾燥に要する消費電力の増大を招いている。
また、ヒートポンプ装置の冷媒として現在使われているHFC冷媒(分子中に水素、フッ素、炭素の各原子を含む冷媒)が、地球温暖化に直接的に影響するとして、これらの代替として自然界に存在する二酸化炭素(以下、CO2)などの自然冷媒への転換が提案されている。しかし、CO2冷媒を用いた場合は、HFC冷媒と比較して、ヒートポンプシステムの理論効率が低く、ヒートポンプ式乾燥装置の運転効率が低下する。そこで、地球温暖化に直接的に影響しないCO2などの自然冷媒を用いて、さらに地球温暖化への間接的な影響を小さくするための省エネルギー化、高効率化を実現しなくてはならないという課題を有していた。
従って本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、冷媒としてCO2等のヒートポンプサイクルの放熱側で超臨界状態となりうる冷媒を用いた場合に、高外気温条件下においても、圧縮機の吐出圧力の過昇を回避し、さらなる高効率化を実現する乾燥装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の乾燥装置は、圧縮機、放熱器、第1の絞り装置、熱交換器、第2の絞り装置、及び蒸発器の順に、冷媒が循環するヒートポンプ乾燥用空気が内部を循環するとともに、前記蒸発器と前記熱交換器と前記放熱器とを前記乾燥用空気の上流側から順に内部に配設した循環ダクトと、前記循環ダクト内の乾燥用空気を強制的に循環させるための送風ファンと、前記放熱器の通過後かつ前記蒸発器の通過前の乾燥用空気が送り込まれるように、前記循環ダクトに接続された乾燥室と、を備え、前記熱交換器は、前記第1の絞り装置と前記第2の絞り装置の流路抵抗を制御することによって、第2の蒸発器または第2の放熱器に切り換えられことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の乾燥装置において、前記圧縮機の吐出圧力を検出する吐出圧力検出手段と、前記吐出圧力検出手段からの検出値を用いて前記第1の絞り装置及び前記第2の絞り装置を制御する絞り装置制御手段とさらに備えたことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項2に記載の乾燥装置において、前記吐出圧力検出手段からの検出値が所定圧力の値より大きい場合、前記熱交換器が前記第2の放熱器になるように、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御する、ことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1に記載の乾燥装置において、前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、前記吐出温度検出手段からの検出値を用いて前記第1の絞り装置及び前記第2の絞り装置を制御する絞り装置制御手段とさらに備えたことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4に記載の乾燥装置において、前記吐出温度検出手段からの検出値が所定温度の値より大きい場合、前記熱交換器が前記第2の放熱器になるように、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御する、ことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1に記載の乾燥装置において、前記蒸発器の入口空気温度を検出する空気温度検出手段と、前記空気温度検出手段からの検出値を用いて前記第1の絞り装置及び前記第2の絞り装置を制御する絞り装置制御手段とさらに備えたことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項6に記載の乾燥装置において、前記空気温度検出手段からの検出値が所定温度の値より小さい場合、前記熱交換器が前記第2の放熱器になるように、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御する、ことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の乾燥装置において、前記冷媒として二酸化炭酸を用いたことを特徴とする。
本発明の乾燥装置によれば、熱交換器を放熱器としても蒸発器としても利用できるので、高外気温時に圧縮機の吐出圧力や吸入圧力が過度に上昇することなく、冷凍サイクルが安定し、また、冷凍サイクルの効率が向上することで、乾燥に要する消費電力を低減することができる。
また、ヒートポンプ装置を乾燥用途に用いた場合は、乾燥過程において、熱交換器の利用を蒸発器から放熱器へと切り換えることができるので、常に衣類内部に残存する水分への伝熱量を確保し、乾燥時間の増加を抑止することができ、乾燥に要する消費電力を削減できる。
本発明の第1の実施の形態による乾燥装置は、圧縮機、放熱器、第1の絞り装置、熱交換器、第2の絞り装置、及び蒸発器の順に、冷媒が循環するヒートポンプと、乾燥用空気が内部を循環するとともに、蒸発器と熱交換器と放熱器とを乾燥用空気の上流側から順に内部に配設した循環ダクトと、循環ダクト内の乾燥用空気を強制的に循環させるための送風ファンと、放熱器の通過後かつ蒸発器の通過前の乾燥用空気が送り込まれるように、循環ダクトに接続された乾燥室と、を備え、熱交換器は、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御することによって、第2の蒸発器または第2の放熱器に切り換えられるものである。本実施の形態によれば、第1の絞り装置及び第2の絞り装置の切り換え操作を行うことにより、熱交換器を第2の放熱器として、または第2の蒸発器として利用できるので、高外気温時に圧縮機の吐出圧力及び吸入圧力が過度に上昇することなく、冷凍サイクルが安定する乾燥装置が提供される。即ち、冷凍サイクルを安定化してその効率を向上させることができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による乾燥装置において、圧縮機の吐出圧力を検出する吐出圧力検出手段と、吐出圧力検出手段からの検出値を用いて第1の絞り装置及び第2の絞り装置を制御する絞り装置制御手段とさらに備えたものである。本実施の形態によれば、圧縮機の吐出圧力に応じて熱交換器を放熱器として利用することができ、吐出圧力の過昇を回避し、圧縮機等の信頼性をより確実に確保しつつ、安定かつ高効率な冷凍サイクル運転を行うことができる。
本発明の第3の実施の形態は、第2の実施の形態による乾燥装置において、吐出圧力検出手段からの検出値が所定圧力の値より大きい場合、熱交換器が第2の放熱器になるように、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御するものである。本実施の形態によれば、吐出圧力の過昇を回避することができ、圧縮機やヒートポンプ装置の信頼性をより確実に確保しつつ、安定かつ高効率な冷凍サイクル運転を行うことで、圧縮機への入力を低下させて省エネルギー化を図ることができる。
本発明の第4の実施の形態は、第1の実施の形態による乾燥装置において、圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、吐出温度検出手段からの検出値を用いて第1の絞り装置及び第2の絞り装置を制御する絞り装置制御手段とさらに備えたものである。本実施の形態によれば、圧縮機の吐出温度に応じて熱交換器を放熱器として利用することができ、吐出圧力の過昇を回避し、圧縮機等の信頼性をより確実に確保しつつ、安定かつ高効率な冷凍サイクル運転を行うことができる。
本発明の第5の実施の形態は、第4の実施の形態による乾燥装置において、吐出温度検出手段からの検出値が所定温度の値より大きい場合、熱交換器が第2の放熱器になるように、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御するものである。本実施の形態によれば、吐出圧力の過昇を回避することができ、圧縮機やヒートポンプ装置の信頼性をより確実に確保しつつ、安定かつ高効率な冷凍サイクル運転を行うことで、圧縮機への入力を低下させて省エネルギー化を図ることができる。
本発明の第6の実施の形態は、第1の実施の形態による乾燥装置において、蒸発器の入口空気温度を検出する空気温度検出手段と、空気温度検出手段からの検出値を用いて第1の絞り装置及び第2の絞り装置を制御する絞り装置制御手段とさらに備えたものである。本実施の形態によれば、蒸発器の入口空気温度に応じて熱交換器を放熱器として利用することができ、乾燥終了間際に放熱量を増加させ、乾燥時間の増加を抑止することができる。
本発明の第7の実施の形態は、第6の実施の形態による乾燥装置において、空気温度検出手段からの検出値が所定温度の値より小さい場合、熱交換器が第2の放熱器になるように、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御するものである。本実施の形態によれば、衣類内部に残存する水分への伝熱量が低下する乾燥終了間際においても、熱交換器を放熱器として利用することで、従来例よりも放熱量を増加させ、乾燥時間の増加を抑止することができ、乾燥に要する消費電力を削減できる。
本発明の第8の実施の形態は、第1から第7の実施の形態による乾燥装置において、冷媒として二酸化炭酸を用いたものである。本実施の形態によれば、乾燥用空気をより高温にして短時間で乾燥を行うことができるとともに、地球温暖化への影響を少なくすることができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明による第1実施例の乾燥装置の構成図であり、図2は、本第1実施例における第1の絞り装置の流路抵抗と第1の絞り装置の出口冷媒温度の関係図である。
図1において、第1実施例の乾燥装置は、ヒートポンプ装置と、このヒートポンプ装置を乾燥の熱源として用いるとともに乾燥用空気を循環させて再利用する構成とを備えている。即ち、冷媒を圧縮する圧縮機31と、放熱作用で冷媒を凝縮して乾燥用空気を加熱する放熱器32と、冷媒を減圧する第1の絞り装置33と、第1の絞り装置33及び第2の絞り装置35の切り換え制御によって吸熱作用または放熱作用をさせる熱交換器34と、冷媒を減圧する第2の絞り装置35と、吸熱作用で冷媒を蒸発させて乾燥用空気を除湿する蒸発器36とを順に配管37を介して接続し、冷媒を封入することにより、ヒートポンプ装置を構成している。冷媒としては、放熱側で超臨界となりうる冷媒、例えば二酸化炭素等が封入されている。
また、乾燥装置の循環ダクト41内に、放熱器32、熱交換器34及び蒸発器36を配設して、これらの放熱器32、熱交換器34及び蒸発器36を用いて、乾燥室42に置いた衣類等の乾燥対象39から水分を奪った乾燥用空気の除湿及び加熱を行い、送風ファン38で乾燥用空気を循環させ再利用する構成となっている。なお、図1中の実線矢印は冷媒流れを、また白抜き矢印は乾燥用空気の流れを示す。
次に、乾燥装置のヒートポンプ動作について説明する。
冷媒は圧縮機31で圧縮されて高温高圧の状態となり、放熱器32で乾燥用空気に放熱することで冷媒は冷却される。次に、冷媒は第1の絞り装置33を通過するが、この流路抵抗により熱交換器34の入口冷媒圧力が決定され、図2に示すように第1の絞り装置33の出口冷媒温度(=熱交換器34の入口冷媒温度)が決定される。つまり、第1の絞り装置33の流路抵抗を制御すれば、任意に熱交換器34の入口冷媒温度を設定可能であり、熱交換器34は乾燥用空気の加熱にも、冷却除湿にも利用できる。
すなわち、第1の絞り装置33により熱交換器34の入口冷媒圧力をある値(p1)以下に減圧すれば、熱交換器34は第2の蒸発器(以下、単に蒸発器と略す)として作用し、乾燥用空気から吸熱する。そして、熱交換器34において乾燥用空気の冷却除湿を行う場合(第1の絞り装置33の流路抵抗を大きくすることにより、熱交換器34の入口冷媒圧力がp1以下まで減圧されている場合)、冷媒は、第2の絞り装置35を通過後(第2の絞り装置35の流路抵抗値に依らず)に、蒸発器36で乾燥対象39を経た乾燥用空気からさらに吸熱することにより加熱され、再び圧縮機31に吸入されるという動作が行われる。
一方、熱交換器34の入口冷媒圧力がある値(p1)以上であれば、熱交換器34は第2の放熱器(以下、単に放熱器と略す)として作用し、乾燥用空気に放熱する。そして、熱交換器34において乾燥用空気の加熱を行う場合(第1の絞り装置33の流路抵抗を小さくし且つ第2の絞り装置35の流路抵抗を大きくすることにより、熱交換器34の入口冷媒圧力がp1以上とされている場合)、冷媒は、第2の絞り装置35で減圧され、低温低圧の状態となり、蒸発器36で乾燥対象39を経た乾燥用空気から吸熱することにより加熱され、再び圧縮機31に吸入されるという動作が行われる。
次に、乾燥装置の乾燥動作の原理について説明する。
乾燥用空気は送風ファン38によって乾燥対象39に強制的に接触させられた際に、乾燥対象39から水分を奪って多湿状態となる。その後、乾燥用空気は蒸発器36、熱交換器34及び放熱器32によって、冷却除湿及び加熱され、放熱器32を通過後には高温低湿状態となる。そして、再び乾燥対象39に強制接触させられ、乾燥対象39から水分を奪う。以上が乾燥用空気を循環させて再利用して乾燥対象39から水分を奪う乾燥動作の原理である。
かかる構成では、第1の絞り装置33と第2の絞り装置35を操作し、熱交換器34を蒸発器または放熱器に切り換えて利用することが可能となる。これにより、例えば夏場の高外気温条件下等の、圧縮機吐出圧力や吸入圧力が上昇する条件下においては、熱交換器34を放熱器として利用すれば、蒸発器として利用した場合と比較して、圧縮機吐出圧力や吸入圧力を減少させることが可能となり、冷凍サイクルが安定し、冷凍サイクルの効率が向上する。
ここで、熱交換器34を放熱器として利用した場合、熱交換器34を蒸発器として利用した場合と比較して、圧縮機吐出圧力や吸入圧力が減少する原理について説明する。これは、以下の関係より説明できる。
Q=K・A・ΔT(Q:熱量、K:熱通過率、A:伝熱面積、ΔT:空気−冷媒温度差)
熱交換器34を放熱器として利用した場合、熱交換器34を蒸発器として利用した場合と比較して、冷媒が乾燥用空気に放熱するために利用される伝熱面積が増加し、乾燥用空気から吸熱するために利用される伝熱面積が減少する。放熱に利用される伝熱面積が増加すれば、熱通過率K、放熱量Qが一定条件下では、空気と冷媒の温度差ΔTが減少し、高圧側冷媒温度はより空気温度に近づく。高圧側では、冷媒温度は常に乾燥用空気温度以上であるから、冷媒温度は低下する方向へシフトする。つまり高圧側冷媒圧力が低下する。
一方、吸熱に利用させる伝熱面積が減少すれば、熱通過率K、吸熱量Qが一定条件下では、空気と冷媒の温度差ΔTが増加する。低圧側では、冷媒温度は常に乾燥空気温度以下であるから、冷媒温度は低下する方向へシフトする。つまり低圧側冷媒圧力が低下する。
以上が熱交換器34を放熱器として利用した場合、熱交換器34を蒸発器として利用した場合と比較して、圧縮機の吐出圧力や吸入圧力が減少する原理である。
このように本実施例の乾燥装置では、熱交換器34を放熱器、または蒸発器として使い分けることで、外気条件等に依らず、常に安定した状態でヒートポンプ装置を運転することが可能となる。さらに、従来例に見られた圧縮機の吐出圧力や吸入圧力上昇による冷凍サイクルの効率(COP)低下を抑制でき、乾燥に要する消費電力を削減でき、省エネを実現する。
ところで、本実施例の乾燥装置では、CO2冷媒を用いた遷臨界冷凍サイクルとしたため、従来のHFC冷媒を用いた亜臨界冷凍サイクルの場合と比較して、放熱器32におけるCO2冷媒と乾燥用空気の熱交換効率を高くすることができ、乾燥用空気を高温に昇温することが可能となる。したがって、乾燥対象39から水分を奪う能力が増大し、短時間で乾燥を行うことが可能となる。
また、本実施例では、放熱側で超臨界となるCO2冷媒を用いたが、従来のHFC冷媒を用いた場合にも同様の効果が得られる。
図3は、本発明による第2実施例の乾燥装置の構成図であり、図4は、本第2実施例における乾燥装置の制御フローチャートである。
なお、以下の実施例の説明において、第1実施例と同一構成には同一符号を付して説明を省略し、第1実施例と異なる構成について説明する。
第2実施例の乾燥装置は、第1実施例の構成に、圧縮機31の吐出圧力を検出する吐出圧力検出手段45と、この吐出圧力検出手段45からの検出値を用いて第1の絞り装置33及び第2の絞り装置34を制御する絞り装置制御手段(図示せず)とを備えている。
以下にこの乾燥装置の動作について説明する。
図4に示すように、ステップ51で、吐出圧力検出手段45にて検出した吐出圧力Pdと、狙いの設定圧力Pm(例えば10MPa)を比較する。そして、PdがPmより大きい場合には、熱交換器34を放熱器として利用すると判定し、第1の絞り装置33の流路抵抗を小さく、第2の絞り装置35の流路抵抗を大きくする制御を実行した後、ステップ51に戻る。
なお、熱交換器34を放熱器として利用する際の、第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の、それぞれの流路抵抗値ΔP1a,ΔP2aをあらかじめ設定しておき、PdがPmより大きい場合には、第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の流路抵抗値をΔP1aとΔP2aに変更する制御でもよい。
このように第2実施例の乾燥装置において、圧縮機31の吐出圧力を検出し、検出した吐出圧力に基づいて第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の流路抵抗を制御することによって、熱交換器34を放熱器として利用し、吐出圧力の過昇を回避することができる。即ち、圧縮機31やヒートポンプ装置の信頼性をより確実に確保しつつ、安定かつ高効率な冷凍サイクル運転を行うことで、圧縮機31への入力を低下させて省エネルギー化を図ることができる。
図5は、本発明による第3実施例の乾燥装置の構成図であり、図6は、本第3実施例における乾燥装置の制御フローチャートである。
第3実施例の乾燥装置は、第1実施例の構成に、圧縮機31の吐出温度を検出する吐出温度検出手段46と、この吐出温度検出手段46からの検出値を用いて第1の絞り装置33及び第2の絞り装置35を制御する絞り装置制御手段(図示せず)とを備えている。
以下にこの乾燥装置の動作について説明する。
図6に示すように、ステップ61で、吐出温度検出手段46にて検出した吐出温度Tdと、狙いの設定温度Tm(例えば100℃)を比較する。そして、TdがTmより大きい場合には、熱交換器34を放熱器として利用すると判定し、第1の絞り装置33の流路抵抗を小さく、第2の絞り装置35の流路抵抗を大きくする制御を実行した後、ステップ61に戻る。
なお、熱交換器34を放熱器として利用する際の、第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の、それぞれの流路抵抗値ΔP1b,ΔP2bをあらかじめ設定しておき、PdがPmより大きい場合には、第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の流路抵抗値をΔP1bとΔP2bに変更する制御でもよい。
このように第3実施例の乾燥装置において、圧縮機31の吐出温度を検出し、検出した吐出温度に基づいて第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の流路抵抗を制御することによって、熱交換器34を放熱器として利用し、吐出圧力の過昇を回避することができる。即ち、圧縮機31やヒートポンプ装置の信頼性をより確実に確保しつつ、安定かつ高効率な冷凍サイクル運転を行うことで、圧縮機31への入力を低下させて省エネルギー化を図ることができる。
図7は、本発明による第4実施例の乾燥装置の構成図であり、図8は、本第4実施例における乾燥装置の制御フローチャートであり、図9は、本第4実施例における蒸発器の入口空気温度と乾燥対象の乾燥率の関係図である。
第4実施例の乾燥装置は、第1実施例の構成に、蒸発器36の入口空気温度を検出する空気温度検出手段47と、この空気温度検出手段47からの検出値を用いて第1の絞り装置33及び第2の絞り装置35を制御する絞り装置制御手段(図示せず)とを備えている。
なお、蒸発器36の入口空気温度と乾燥対象39の乾燥率の間には図9に示す関係があり、入口空気温度を検出すれば、乾燥進行度を把握することが可能である。これは、乾燥が進行するにつれ、蒸発器36における乾燥用空気からの除湿水量が低下するため、冷媒が乾燥用空気から吸熱する熱量の内、潜熱として吸熱する熱量が低下し、顕熱として吸熱する熱量が増加するためである。よって、蒸発器36の入口空気温度を検出することで、乾燥進行度に応じた第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の制御が可能となる。
以下にこの乾燥装置の動作について説明する。
図8に示すように、ステップ71で空気温度検出手段47にて検出した入口空気温度Tiと、狙いの設定温度Tc(例えば40℃)を比較する。そして、TiがTcより小さい場合には、熱交換器34を放熱器として利用すると判定し、第1の絞り装置33の流路抵抗を小さく、第2の絞り装置35の流路抵抗を大きくする制御を実行した後、ステップ71に戻る。
なお、熱交換器34を放熱器として利用する際の、第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の、それぞれの流路抵抗値ΔP1c,ΔP2cをあらかじめ設定しておき、TiがTcより小さい場合には、第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の流路抵抗値をΔP1cとΔP2cに変更する制御でも同様の効果が得られる。
また、第2実施例の吐出圧力検出手段45と本実施例の空気温度検出手段47とを組み合わせた構成や、第3実施例の吐出温度検出手段46と本実施例の空気温度検出手段47とを組み合わせた構成でも良く、相乗の効果が得られる。
このように第4実施例の乾燥装置において、蒸発器36の入口空気温度を検出し、検出した入口空気温度に基づいて第1の絞り装置33と第2の絞り装置35の流路抵抗を制御することによって、従来例では衣類内部に残存する水分への伝熱量が低下する乾燥終了間際においても、熱交換器34を放熱器として利用することで、従来例よりも放熱量を増加させ、乾燥時間の増加を抑止することができ、乾燥に要する消費電力を削減できる。
なお、本発明は、衣類乾燥用途のみならず、浴室乾燥、食器乾燥等の乾燥用途、さらに、自動販売機等のヒートポンプ装置にも効果がある。
本発明にかかる乾燥装置は、衣類乾燥、浴室乾燥等の用途に有用である。また、食器乾燥や、生ゴミ処理乾燥等の用途にも応用できる。さらに、自動販売機等にも応用可能である。
本発明による第1実施例の乾燥装置の構成図 本第1実施例における第1の絞り装置の流路抵抗と第1の絞り装置の出口冷媒温度の関係図 本発明による第2実施例の乾燥装置の構成図 本第2実施例におけ乾燥装置の制御フローチャート 本発明による第3実施例の乾燥装置の構成図 本第3実施例における乾燥装置の制御フローチャート 本発明による第4実施例の乾燥装置の構成図 本第4実施例における乾燥装置の制御フローチャート 本第4実施例における蒸発器の入口空気温度と乾燥対象の乾燥率の関係図 従来の乾燥装置の構成図 従来の乾燥装置における高温運転時の冷凍サイクルを示すモリエル線図
符号の説明
31 圧縮機
32 放熱器
33 第1の絞り装置
34 熱交換器
35 第2の絞り装置
36 蒸発器
37 配管
38 送風ファン
39 乾燥対象
41 循環ダクト
42 乾燥室
45 吐出圧力検出手段
46 吐出温度検出手段
47 空気温度検出手段

Claims (8)

  1. 縮機、放熱器、第1の絞り装置、熱交換器、第2の絞り装置、及び蒸発器の順に、冷媒が循環するヒートポンプ
    乾燥用空気が内部を循環するとともに、前記蒸発器と前記熱交換器と前記放熱器とを前記乾燥用空気の上流側から順に内部に配設した循環ダクトと、
    前記循環ダクト内の乾燥用空気を強制的に循環させるための送風ファンと、
    前記放熱器の通過後かつ前記蒸発器の通過前の乾燥用空気が送り込まれるように、前記循環ダクトに接続された乾燥室と、
    を備え、
    前記熱交換器は、前記第1の絞り装置と前記第2の絞り装置の流路抵抗を制御することによって、第2の蒸発器または第2の放熱器に切り換えられことを特徴とする乾燥装置
  2. 前記圧縮機の吐出圧力を検出する吐出圧力検出手段と、前記吐出圧力検出手段からの検出値を用いて前記第1の絞り装置及び前記第2の絞り装置を制御する絞り装置制御手段とさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の乾燥装置
  3. 前記吐出圧力検出手段からの検出値が所定圧力の値より大きい場合、前記熱交換器が前記第2の放熱器になるように、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の乾燥装置。
  4. 前記圧縮機の吐出温度を検出する吐出温度検出手段と、前記吐出温度検出手段からの検出値を用いて前記第1の絞り装置及び前記第2の絞り装置を制御する絞り装置制御手段とさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の乾燥装置
  5. 前記吐出温度検出手段からの検出値が所定温度の値より大きい場合、前記熱交換器が前記第2の放熱器になるように、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御する、ことを特徴とする請求項4に記載の乾燥装置。
  6. 前記蒸発器の入口空気温度を検出する空気温度検出手段と、前記空気温度検出手段からの検出値を用いて前記第1の絞り装置及び前記第2の絞り装置を制御する絞り装置制御手段とさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の乾燥装置
  7. 前記空気温度検出手段からの検出値が所定温度の値より小さい場合、前記熱交換器が前記第2の放熱器になるように、第1の絞り装置と第2の絞り装置の流路抵抗を制御する、ことを特徴とする請求項6に記載の乾燥装置。
  8. 前記冷媒として二酸化炭酸を用いた、ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の乾燥装置
JP2005006315A 2004-02-19 2005-01-13 乾燥装置 Expired - Fee Related JP4528635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006315A JP4528635B2 (ja) 2004-02-19 2005-01-13 乾燥装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043543 2004-02-19
JP2005006315A JP4528635B2 (ja) 2004-02-19 2005-01-13 乾燥装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005265402A JP2005265402A (ja) 2005-09-29
JP2005265402A5 true JP2005265402A5 (ja) 2008-01-17
JP4528635B2 JP4528635B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=35090139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006315A Expired - Fee Related JP4528635B2 (ja) 2004-02-19 2005-01-13 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528635B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136595A2 (ko) * 2010-04-28 2011-11-03 엘지전자 주식회사 의류 처리장치
EP2460926A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-06 Electrolux Home Products Corporation N.V. Heat pump dryer
CN103557683B (zh) * 2013-11-20 2015-07-08 四川双亿实业有限公司 一种空气源三联供热泵烘干机组
WO2019029800A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 Electrolux Laundry Systems Sweden Ab DRYER
CN109237925B (zh) * 2018-10-29 2020-08-28 江苏天舒电器有限公司 一种除湿烘干用热泵控制系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193332A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Mitsubishi Electric Corp 除湿装置
JPH1053022A (ja) * 1996-01-22 1998-02-24 Denso Corp 車両用空気調和装置
JP2003265880A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯乾燥機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629670B2 (ja) ヒートポンプ式乾燥装置、乾燥装置、及び乾燥方法
US7975502B2 (en) Heat pump apparatus and operating method thereof
JP4575463B2 (ja) 乾燥装置
US7191543B2 (en) Drying device and method of operation therefor
KR101613966B1 (ko) 의류처리장치
JP2007082586A (ja) 衣類乾燥装置
JP2005279257A (ja) 乾燥装置及びその運転方法
JP2008142101A (ja) ヒートポンプ式乾燥機とその運転方法
JP2004236965A (ja) 衣類乾燥装置
JP2994303B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
JP4528635B2 (ja) 乾燥装置
JP2004239549A (ja) 衣類乾燥装置
JP2005265402A5 (ja)
JP2004313765A (ja) 乾燥装置及びその運転方法
JP2013085794A (ja) 衣類乾燥機
JP2006204548A (ja) 乾燥装置
JP2014064741A (ja) 衣類処理装置
JP2004020086A (ja) 除湿乾燥空調装置
EP2147999A1 (en) Home laundry drier
KR101311632B1 (ko) 히트펌프와 냉각수단을 이용한 일체형 건조 시스템 및 그 건조 시스템을 이용한 건조방법
JP2006071139A (ja) 乾燥装置及びその運転方法
JP6685180B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6533700B2 (ja) 浴室乾燥システム
JP6619997B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2005040316A (ja) 衣類乾燥装置