JP2005264384A - 合成繊維処理油剤および炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法。 - Google Patents

合成繊維処理油剤および炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005264384A
JP2005264384A JP2004079923A JP2004079923A JP2005264384A JP 2005264384 A JP2005264384 A JP 2005264384A JP 2004079923 A JP2004079923 A JP 2004079923A JP 2004079923 A JP2004079923 A JP 2004079923A JP 2005264384 A JP2005264384 A JP 2005264384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fiber
emulsifier
synthetic fiber
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004079923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311246B2 (ja
Inventor
Katsumi Yamasaki
勝巳 山▲さき▼
Makoto Endo
真 遠藤
Yuki Okishima
勇紀 沖嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004079923A priority Critical patent/JP4311246B2/ja
Publication of JP2005264384A publication Critical patent/JP2005264384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311246B2 publication Critical patent/JP4311246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、乳化安定性と均一付着性に優れ、高品位の合成繊維を生産性良く得るための合成繊維処理油剤、および炭素繊維の高性能化と操業安定性とを両立させることができる炭素繊維製造用前駆体繊維を提供する。
【解決手段】
空気中250℃で2時間加熱後の残存率が15〜50重量%で且つ、HLBが10以上、20未満である乳化剤を、40〜100重量%含有する合成繊維処理油剤とする。また、該合成繊維処理油剤を0.1〜5重量%付着させた炭素繊維製造用前駆体繊維とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、水性液とした際の安定性や、均一付着性に優れた合成繊維処理油剤、および引張強度に優れた炭素繊維を効率よく得るための炭素繊維製造用前駆体合成繊維に関する。
合成繊維処理油剤は、繊維の滑り、風合い、集束性などを改良する、あるいは抗菌作用を付与する、また加熱時の繊維同士の接着を防止するなどの目的をもって合成繊維に付与される。従って、それぞれの目的に応じた油剤成分を組み合わせてストレートオイル状で付与する、有機溶媒に溶解して付与する、あるいは水性液にして付与する方法などが適用されるが、安全性や操業性、均一処理性の面からは水性液にして付与する方法が好ましく適用される場合が多い。この場合、水に不溶な油剤成分は、水中に出来るだけ微細な固体粒子あるいは油滴として安定した状態で存在する必要があり、油剤成分の性状に応じた適切な乳化剤を用いて分散あるいは乳化するが、油剤付与の所期の目的を達成するためには、油剤成分中における乳化剤の比率は高くても40重量%に留める必要があり、水性処理液の均一性や安定性の向上には限度があり、長期操業時の安定操業性に問題があった。
合成繊維が炭素繊維製造用前駆体(以下、前駆体繊維という)の場合における油剤付与の目的は、単繊維間の接着や融着を防止し、かつ、繊維束の集束性を保持して炭素繊維製造工程での操業性を良好に保ち、安定して高品質の炭素繊維を得るために付与される。
炭素繊維束は、その前駆体繊維束を酸化性雰囲気中で220〜300℃に加熱(耐炎化処理)して耐炎化繊維束に転換後、不活性雰囲気中で1000℃以上に加熱(炭素化処理)して得られるが、前駆体繊維束の単繊維間が接着していたり、高温での耐炎化処理工程で単繊維間の接着が発生すると、毛羽の発生で操業性の悪化と共に炭素繊維の強度低下が著しくなる。この単繊維間の接着は軽微なものでも、炭素繊維の製造に際しては大きな影響を与える。この単繊維間の接着を回避するため前駆体繊維束の製造工程において、耐熱性、離型性に優れ、単繊維間の接着を効果的に防止する各種変性シリコーン系油剤を前駆体繊維の製造工程において付与する数多くの提案がなされている。
しかしながら、それらの単繊維間の接着を防止する効果を有するシリコーンを主成分とするシリコーン系油剤は、加熱されることによって架橋による高粘度化が進行し、その粘着物が前駆体繊維の製造工程や耐炎化処理工程の繊維搬送ローラーやガイドなどの表面に堆積して、繊維が巻き付いたり引っかかったりして断糸するなどの操業性低下を引き起こす原因になることがある。また、シリコーンを主成分とするシリコーン系油剤は、耐炎化処理工程、炭素化処理工程などの焼成工程において、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化ケイ素等を生成して、これらのスケールが工程安定性を低下させるという問題を有している。
このため、前駆体繊維のケイ素含有量を低減する油剤技術が提案されている。例えば、特定のアミノ変性シリコーンと乳化剤の中でも耐熱性の高い特定の多環芳香族化合物系乳化剤を合計で55重量%以上含有し、且つ、該アミノ変性シリコーン/該多環芳香族化合物系乳化剤=95/5〜60/40(重量比)の割合で含有する炭素繊維製造用合成繊維処理剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、該提案油剤においてもシリコーン系化合物を少なくとも33重量%含有しており、前駆体繊維のケイ素含有量を低減し、シリコーン系化合物に由来する種々の問題を解決するには不十分であり、且つ、水性処理液としての安定性も不十分であり、高物性で、かつ高品位の炭素繊維を安定して得ることができないという問題があった。
また、空気中250℃2時間加熱後の残存率が80重量%以上を有する耐熱樹脂とシリコーンの組み合わせの油剤や(例えば、特許文献2参照)、アジピン酸とポリオキシエチレン付加ビスフェノールAモノラウレートを反応して得られる高耐熱のエステル化物を主成分とする油剤などがある(例えば特許文献3、4参照)。いずれもビスフェノールA系の芳香族エステルであり、耐熱性は極めて高いが、乳化状態が悪く、かつ長期安定性に欠けるという欠点のため単繊維間の接着を防止する効果が十分ではない場合が多く、高物性で、かつ高品位の炭素繊維を安定して得ることができないという問題があった。
特開2002−129481号公報(全頁) 特開2000−199183号公報(全頁) 特開平9−078340号公報(全頁) 再公表WO97/09474号公報(全頁)
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、合成繊維を安定して操業性良く生産できる合成繊維処理油剤、および炭素繊維の高性能化と操業安定性とを両立させることができる炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法を提供せんとするものである。
本発明の合成繊維処理油剤は、かかる課題を解決するために、次の構成を有する。
すなわち、本発明の合成繊維処理油剤は、空気中250℃で2時間加熱後の残存率が15〜50重量%で、かつHLBが10以上、20未満である乳化剤を、40〜100重量%含有するものである。
また、本発明の炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法は、該合成繊維処理油剤を水性処理液とした後、繊維100重量部当たり、乾燥重量で0.1〜5重量部となるように付着させ、次いで乾燥させるものである。
本発明によれば、以下に説明するとおり、乳化安定性や均一付着性に優れた合成繊維処理油剤を提供でき、該合成繊維処理油剤を炭素繊維製造用前駆体繊維に適用することにより、工程安定性に優れ、高物性で、かつ高品位の炭素繊維を安定して得るための前駆体繊維を提供できる。
本発明者らは、水性処理液として使用する合成繊維処理油剤について鋭意検討した結果、目的効果を期待する成分を如何に小さいサイズで水中に乳化、分散させ繊維表面に均一に安定して付着させるかが最も重要であり、特定の乳化剤を主成分とした従来にない合成繊維処理油剤を見出し、本発明に到達した
本発明の合成繊維処理油剤は、空気中250℃で2時間加熱後の残存率(以下、加熱残存率ともいう)が15〜50重量%で、かつ、HLBが10以上、20未満である乳化剤を、乾燥重量で40〜100重量%含有するものである。ここでいう乳化剤とは1分子中に親水基と親油基の両方を合わせ持っているノニオン系、カチオン系、アニオン系および両性界面活性剤を挙げることができ、公知のものを用いてもよいが、これらの界面活性剤の中で、ノニオン系界面活性剤は、被乳化物の電荷に拘わらず広範囲に使用することができ、また親水性/疎水性のバランスを容易に調整し易いのでより好ましく使用される。
これら乳化剤は単独で用いても、複数種を混合して用いてもよいが、複数種用いる場合には混合乳化剤の重量分率平均HLBが10以上、20未満の範囲であればよい。すなわち、本発明の油剤に用いることのできる乳化剤としては、HLBが3以上のものであればよく、単独では10未満のものが入ってもよいが、乳化剤全体としてHLBが10以上、20未満の範囲内であることが重要である。
なお、ここで言うHLBはグリフィンの式で算出した値である。
グリフィンの式: HLB=20×(分子中における親水基の重量比)
かかる乳化剤全体のHLBは12以上が好ましく、14以上がより好ましい。また、19未満が好ましく、18未満がより好ましい。HLBが10未満では乳化剤自体の水への溶解が不十分となり、また、HLBの最大は20であり、HLBが20では親油基がゼロとなり乳化能がなくなる。
また、該乳化剤の空気中250℃で2時間加熱後の残存率は、15〜50重量%である。かかる残存率が15重量%未満では、油剤全体としての加熱残存量が低下し、繊維を加熱処理する工程、例えば耐炎化工程の初期で乳化剤が分解飛散して繊維表面の油剤量が低下するため単繊維間の接着を防止する効果が低下する。従って、単繊維間接着防止の観点からは、乳化剤の加熱残存率は高いほど好ましく、100重量%が最も好ましいが、適当な乳化能を有する乳化剤の加熱残存率としては50重量%程度が上限である。
本発明の油剤に含まれる乳化剤は単一化合物でも良いが、被乳化物に応じて加熱残存率やHLBの異なった複数の乳化剤を組み合わせて適用するのが好ましい。従って、複数の乳化剤を適用する場合、加熱残存率はその混合乳化剤を測定したものであり、HLBはそれぞれのHLBと混合重量比で計算した平均値を示すものである。
本発明の合成繊維処理油剤成分100重量%中の該乳化剤比率が、40重量%未満では、乳化液の安定性や均一付着性が十分でない。
水性液の安定性や均一付着性からは合成繊維処理油剤成分中の該乳化剤比率は高いほど好ましく、例えば、合成繊維に集束性や潤滑性を付与する目的のみであれば100重量%すなわち、該乳化剤のみで構成されていてもよい。しかしながら、他の作用効果を期待した成分を混合してもよく、例えば、合成繊維が炭素繊維製造用前駆体繊維の場合は、単繊維間の接着を防止することが第一であり、その作用効果に優れた成分を被乳化物として該乳化剤で乳化して適用できる。従って合成繊維処理油剤成分中の該乳化剤比率の上限は合成繊維処理油剤の期待する作用やその程度によって適宜決定されるものである。例えば、後述するようなアミノ変性シリコーンを付与する場合には、かかる乳化剤の上限は95重量%程度となる。
なお、油剤中の乳化剤量を特定するには、溶剤に油剤を溶解し、GPCにより各ピークに対応した物質を分級し、各分級成分についてNMR、IR、UV、元素分析などにより化合物を特定する。かかる特定後の成分の純品からGPCの各濃度に対する検量線を作成し、前記GPC各ピーク成分の構成比を算出することにより、油剤中の乳化剤量を求める方法を挙げることができる。
水性液の乳化安定性と油剤性能のバランスから、該乳化剤比率はより好ましくは50〜90重量%、さらに好ましくは60〜80重量%含まれているとよい。
さらに、該乳化剤は、芳香環を複数個有する、いわゆる多環芳香族化合物を50〜100重量%含有するものであることが好ましい。芳香環を複数個有する多環芳香族化合物は、脂肪族化合物に比べて加熱残存率が高いので好ましく適用される。該乳化剤中の多環芳香族化合物の含有量が50重量%未満では、加熱残存率が低下する傾向にある。一方、該乳化剤中の多環芳香族化合物の含有量の上限は加熱残存率の面からは、高いほど好ましく100重量%であるが、被乳化物の性状によっては、芳香環を1個有する乳化剤や脂肪族系乳化剤、及び他のビニル基を有した乳化剤などを併用すると好ましい場合もあるため、該乳化剤中の多環芳香族化合物の含有量を50重量%以上で、且つ、混合した乳化剤の加熱残存率とHLBが本発明の範囲にあれば適宜適用できる。乳化剤の耐熱性と乳化性能のバランスの点からは60〜90重量%がより好ましい。
さらに、本発明の合成繊維処理油剤は、その油剤成分中にアミノ変性シリコーンを含み、且つ、前記乳化剤/アミノ変性シリコーンの重量比が60/40〜95/5であることが好ましい。より好ましくは65/35〜90/10であり、さらに好ましくは70/30〜85/15である。
特に合成繊維が炭素繊維製造用前駆体繊維の場合には、単繊維間の接着を効果的に防止できるので好ましく適用されるが、前記乳化剤/アミノ変性シリコーンの重量比で60/40よりもアミノ変性シリコーンの量が多くなるとゲル化物の堆積やケイ素化合物によるスケールが工程安定性を低下させる傾向にあり、また、アミノ変性シリコーンの反応性のために水性処理液の乳化安定性が低下する傾向にある。一方、 乳化剤/アミノ変性シリコーンの重量比で95/5よりもアミノ変性シリコーンの量が少なくなると、アミノ変性シリコーンによる単繊維間の接着防止効果が十分でない場合がある。
アミノ変性シリコーンは、ポリオルガノシロキサンの分子末端および/又は側鎖にアミノ基が導入されておれば特に限定されず、アミノ変性シリコーンの特性を低下させない範囲で同一分子内にアミノ基以外の官能基を有していてもかまわない。アミノ変性シリコーンオイルの動粘度は低すぎると耐熱性が低下し、高すぎると水性処理液として乳化が困難になるので、500〜7000mm2/sが好ましく、700〜5000mm2/sがより好ましく、1000〜5000mm2/sがさらに好ましい。
さらにアミノ変性量は、1000〜4000g/molが好ましく、1500〜4000g/molがより好ましく、2000〜4000g/molがさらに好ましい。かかるアミノ変性量が1000未満では水性処理液の安定性が低下する傾向にあり、4000を超えるとアミノ変性量の不足により、反応性が低下して単繊維間の接着防止効果が低くなる傾向にある。
本発明の合成繊維処理油剤は、前記アミノ変性シリコーンと、少なくとも1個のビニル基を有するビニルモノマーとを含み、アミノ変性シリコーン/ビニルモノマーの重量比が95/5〜50/50であることが好ましい。ビニルモノマーはアミノ変性シリコーンに作用して、分子間架橋を促進し、少量のアミノ変性シリコーンで単繊維間の接着を効果的に防止できるので好ましい。特に1分子中に複数個のビニル基を有したモノマーが架橋促進効果が大きいので好ましく適用される。アミノ変性シリコーン/ビニルモノマーの適性な重量比は、アミノ変性シリコーン種とビニルモノマー種との組み合わせによって異なるが、重量比で95/5〜50/50が好ましく、90/10〜60/40がより好ましく、80/20〜70/30がさらに好ましい。かかるアミノ変性シリコーン/ビニルモノマーの重量比において、95/5よりもビニルモノマーが少なくなると、アミノ変性シリコーンの架橋を促進する作用が不足し、50/50を超えてビニルモノマーが含まれても、それ以上のアミノ変性シリコーンの架橋促進は期待できず、重合したビニルポリマーで操業性が悪化しやすい。
更に、該ビニルモノマーがポリオキシアルキレン付加物であるのが好ましい。ビニルモノマーにポリオキシアルキレンを導入することによってそれ自体が乳化剤としての作用を有するため、水性液の安定性が向上するので好ましい。例えば、ポリエチレングリコール(エチレンオキサイドの付加モル数(以下、EO付加モル数という)が3〜20モル)−ジアクリレート、ポリエチレングリコール(EO付加モル数が3〜20モル)−ジメタクリレート、ポリエチレングリコール(EO付加モル数が9〜30モル)トリメチロールプロパントリアクリレートなどが好ましく適用できる。なお、本発明では、このように乳化剤としての作用を有するビニルモノマーを添加する場合には、かかるビニルモノマーも含めた量を乳化剤の量とする。
ビニルモノマーのHLBは10〜20が好ましく、水性処理液の安定性からはHLBが13〜17がさらに好ましい。HLBはエチレンオキサイドの付加モル数で調整できる。好ましいエチレンオキサイドの付加モル数は、疎水基の量によって異なるが3〜30モルであり、より好ましくは5〜20モルであり、さらに好ましくは7〜15モルである。
更に、前記多環芳香族化合物の具体例としては、一般式(1)で現される多環芳香族系ノニオン乳化剤であることが好ましい。
Figure 2005264384
式(1)中、Qはベンゼン核またはナフタレン核、
1はベンゼン核またはナフタレン核を含有する基、nは1〜5、
2は低級アルキル、ハロゲンなどの非芳香族の基、mは0〜3、
Zはポリオキシエチレン、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック共重合体、またはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのランダム共重合体のいずれかを示す。
一般式(1)で現される多環芳香族系ノニオン乳化剤は、不要な金属類を含まず炭素繊維の欠陥となりにくいので好ましく、また、脂肪族系ノニオン乳化剤に比べて耐熱性が高く、多量の使用して乳化安定性を向上させても、油剤全体の耐熱性を低下させにくいので好ましく適用される。
上記芳香族系ノニオン乳化剤の具体例として、例えば、一般式(2)、(3)に示すトリスチリルフェノールのエチレンオキサイドあるいはエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物、一般式式(4)、(5)に示すトリベンジルフェノールのエチレンオキサイドあるいはエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物などが例示されるがこれに限定されるものではない。エチレンオキサイドあるいはエチレンオキサイド/プロピレンオキサイドの付加モル数は、該乳化剤が水溶性を有し、且つ、空気中250℃で2時間加熱後の残存率が15重量%以上になるように適宜選択する。水溶性と耐熱性を満足する目安としては、おおよそHLBが10以上、20未満の乳化剤を選定することが好ましく、これらの乳化剤を複数種組み合わせて使用することが好ましい場合が多い。
Figure 2005264384
式中、nはエチレンオキサイドのモル数を示す。
Figure 2005264384
式中、nはエチレンオキサイドのモル数、mはプロピレンオキサイドのモル数を示す。
Figure 2005264384
式中、nはエチレンオキサイドのモル数を示す。
Figure 2005264384
式中、nはエチレンオキサイドのモル数、mはプロピレンオキサイドのモル数を示す。
一般式(1)で現される多環芳香族化合物は、公知の方法で合成してもよい。例えば、式(1)中のR1がスチリル基である時の多環芳香族化合物を合成する場合は、フェノールにルイス酸触媒を用いてスチレンクロライドを反応させて、フェノールに直結する水素をスチリル基で置換した後、さらに、水酸化カリウム触媒の存在下でアルキレンオキサイドを付加重合させる方法が上げられる。
さらに、本発明の合成繊維処理油剤は、前記の好ましく適用される成分以外に、例えば、アミノ変性シリコーンの特性を補助するエポキシ変性やポリエーテル変性など他の変性基で変性されたシリコーン化合物を少量適用するとさらに好ましい場合があるが、その使用量はアミノ変性シリコーンと併用する場合には、アミノ変性シリコーン100重量部に対して、10重量部未満とするのが好ましい。
さらに、他の潤滑作用を有する化合物、酸化防止剤、抗菌剤、防腐剤など特に限定されることなく適用できる。但し、得られた油剤を水に分散させ、3重量%の水性処理液を作製し、かかる水性液について自記分光光度計の波長750nmで測定した透過率が50%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは80%以上となるように適用することが好ましい。かかる透過率が50%に満たないと繊維への均一付着性が悪くなったり、乳化安定性が悪くなるという場合がある。
また、本発明の炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法は、前記本発明の合成繊維処理油剤を水性処理液とした後、繊維100重量部当たり、乾燥重量で0.1〜5重量部となるように付着させ、水性処理液付与後に乾燥するものである。
ここでいう油剤の付着量(乾燥重量)とは、120℃絶乾繊維重量に対する120℃絶乾油剤の重量比率をいい、油剤を付与した乾燥前の繊維束を採取し、ソックスレー抽出器を用いエタノールで油剤を抽出後、抽出液からエタノールを揮発させ、120℃で絶乾して残査を精秤しW2とする。また、抽出後の繊維も120℃で絶乾した後精秤しW1とし、次の式で求める。 付着量(重量%)=(W2/W1)×100
かかる処理油剤の付着量がで0.1重量部未満では油剤性能を発揮できない。また、5重量部を超えて付着させても期待した効果は得られず、設備の汚染など問題となることがあり好ましくない。
本発明の合成繊維処理油剤の水性液を作製する場合、使用する水は金属イオンを極力含まない純水とすることで、より乳化安定性が増すので好ましい。好ましくは電導度が20マイクロジーメンス以下、より好ましくは10マイクロジーメンス以下の、更に好ましくは5マイクロジーメンス以下の水を使用することが好ましい。水性液の作製方法は公知の方法で作製してもよく、例えば乳化剤の中に他の成分を入れ、撹拌しながら水を徐々に加える方法、乳化剤の中に他の成分を入れ撹拌混合した油剤成分を、撹拌されている水に徐々加える方法、それぞれ別々に前記方法で乳化した後に混合する方法などが採用できる。
さらに、本発明の合成繊維処理油剤を水性液として使用または保管する場合、水性液のpHを5〜7に調整することによって乳化安定性がさらに良好となり、水性液の長期使用や長期保管が容易になり好ましい。pHが5未満では経時的に耐熱性などの油剤性能が低下する場合があり好ましくない。pHが7を超えると、特にアミノ変性シリコーンを配合した場合に、長期の乳化安定性が低下する場合がある。より好ましいpHは5.5〜6.5である。かかる水性液のpHは酸性物質を加えることによって調整できる。酸性物質としては加熱によって揮発するものが好ましく、酢酸がより好ましく使用される。本発明の合成繊維処理油剤の水性処理液中に繊維を連続して通過させ処理する時、被処理繊維が酸性物質あるいはアルカリ性物質を持ち込み該水性処理液のpHが変化する場合は、酢酸などの酸またはアンモニアなどのアルカリ、あるいはpH緩衝剤などを添加して水性処理液のpHが5〜7の範囲において出来るだけ一定になるように制御すると、長期に渡り安定した油剤性能が得られるのでより好ましい。
本発明の炭素繊維製造用前駆体繊維を得るための被処理繊維は特に限定されないが、本発明の合成繊維処理油剤を適用する場合は、特にアクリル系の前駆体繊維に付与することより一層の効果を発揮するので好ましい。
以下、本発明の炭素繊維製造用前駆体繊維がアクリル系前駆体繊維の場合についてさらに詳細に説明する。
本発明のアクリル系前駆体繊維に使用するポリマーとしては、アクリロニトリルを主成分としたポリマーであれば特に限定はされないが、アクリロニトリル95重量%以上とアクリロニトリルと共重合可能なビニル系モノマー5重量%以下からなるポリマーが好ましい。さらにこのビニル系モノマーが耐炎化反応を促進するイタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸、または、これらのアンモニウム塩およびアクリルアミドを少なくとも1種含むことが耐炎化を促進し、生産性を向上させるので好ましい。
上記の共重合ポリマーの分子量は、前駆体繊維の生産性および炭素繊維の品質を満足させる上で、分子量の指標である極限粘度で1.0〜2.5が好ましく、1.5〜2.0がより好ましい。
上記共重合ポリマーを使用して紡糸原液を作製するための溶媒は、アクリル系ポリマーの溶媒であれば特に限定されず、公知のものを用いてもよいが、ジメチルスルホオキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒系、チオシアン酸ナトリウムや塩化亜鉛等の無機塩水溶液系などが好ましく使用できる。紡糸原液中の共重合ポリマーの濃度は、ポリマー分子量との兼ね合いで生産性と品質のバランスから決められるべきものであるが、10〜30重量%が好ましく、15〜25重量%がより好ましい。
紡糸方法としては、乾式紡糸、湿式紡糸、乾湿式紡糸など溶媒を使用した紡糸原液から繊維化する方法であれば特に限定されない。繊維化後に水洗などで溶媒除去および温熱水浴で1倍以上、6倍以下の延伸を施した水膨潤繊維に本発明の油剤を付与する。油剤は水性処理液として調製し、油剤の付着量が繊維100重量部当たり0.1〜5重量部、より好ましくは0.5〜2重量部になるように水性処理液の油剤濃度を調整し繊維を処理する。油剤付着量が少なすぎると単繊維間の接着を防止する効果が不十分となり、また、多すぎると油剤の分解による悪影響でCF物性の低下や操業性の低下を招くことがあ度は、油剤付着量が乾燥繊維り好ましくない。 油剤の付与方法は特に限定されないが、ディップ付与、噴霧付与、キスロール付与、ガイドノズル付与などが適用されるが、特にディップ付与は繊維束に均一に油剤を付与できるので好適に用いられる。
油剤を付与した繊維束は、次いで乾燥緻密化する。乾燥緻密化方法は特に限定されないが、繊維束を加熱されたホットドラム表面に接触させる方法が生産性を向上させる上で好適である。この乾燥緻密化工程は単繊維間の接着が最も発生し易い工程であるため、油剤が単繊維表面をできるだけ均一に被覆していることが重要であり、そのためには水膨潤繊維に対する油剤のなじみ易さがポイントとなり、本発明の油剤が効果を発揮するところである。ホットドラムの温度は高いほど、乾燥速度が速くなり生産性は高くなるが、単繊維間の接着が発生しやすくなるため120〜200℃とするのが好ましい。
次いで、必要に応じて加熱熱媒中で延伸する。加熱熱媒としては、例えば加圧水蒸気が操業安定性やコストの面で好適に用いられ、延伸倍率は1.5〜10倍が好ましいが、プリカーサーの引張強度が3g/dtex以上で初期弾性率が80g/dtex以上となるように延伸することが高強度の炭素繊維を得る上で好ましい。プリカーサーの繊度は特に限定されないが、0.5〜2.0dtexとするのが好ましい。
本発明の炭素繊維製造用前駆体繊維を焼成することによって高性能炭素繊維を効率よく製造できる。かかる焼成の条件は特に限定されず、公知の技術を用いてもよい。
以下、本発明の合成繊維処理油剤およびそれを用いた炭素繊維製造用前駆体繊維、さらにそれを用いて炭素繊維を製造した結果について実施例で説明する。なお、本実施例中、特性評価は、次のようにして実施した。
<油剤成分の加熱残存率の測定>
底直径が70mm、深さ15mmの底が平坦なアルミ皿に乾燥純分換算で約1gになるように試料を入れ、120℃の熱風循環式オーブン中で少なくとも2時間加熱し重量変化がなくなるまで乾燥し、冷却後試料を精秤しW1(g)とした。次いで、250℃の熱風循環式オーブン中で2時間加熱し、冷却後試料を精秤しW2(g)として、下記式で残存率を計算した。熱風循環式オーブン中で加熱する時、アルミ皿を水平に保持するようにして、試料の偏りがないように注意した。
加熱残存率(重量%)=(W2÷W1)×100
<水性液の透過率の測定>
自記分光光度計用い、試料液を透過幅10mm角の石英セルに入れ、対象液に精製水を入れて測定波長を750nmで測定した。自記分光光度計は島津社製 UV−240を用いた。
<前駆体繊維、耐炎化繊維のケイ素の含有量測定>
試料をポリテトラフルオロエチレン製密閉容器にとり、硫酸次いで硝酸で加熱分解した後、定容として、ICP発光分析によりケイ素含有量を求めた。なお、実施例ではICP発光分析装置として、セイコ−電子工業社製シ−ケンシャル型ICP SPS1200−VRを用いた。
<炭素繊維のケイ素の含有量測定>
試料を白金るつぼにとり、酸化性雰囲気中450℃で加熱して灰化処理した以外は、前駆体繊維と同様にして測定した。
<水性母液の安定性評価>
不揮発分が25重量%の水性母液の一部を採取し、3重量%に希釈して、前記方法で水性液の透過率を測定した。25重量%水性母液を透明密閉容器に入れ30℃の雰囲気中に1ヶ月間静置保管後、その一部を採取し、再度3重量%に希釈した水性液の透過率を測定した。かかる1カ月放置後の透過率が、初期と全く変化していないものを○、1割程度の低下を△、5割程度低下を×、相分離しているのを××とランク付けした。
<炭素繊維のストランド強度の測定>
炭素繊維束に下記組成の樹脂を含浸させ、130℃で35分間硬化させた後、JIS R7601(1986)に基づいて引張試験を行い、n=6の平均でストランド強度を求めた。
*樹脂組成
・3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4エポキシシクロヘキシルカルボキシレート(ERL−4221、ユニオンカーバイド社製) 100重量部
・3フッ化ホウ素モノエチルアミン(ステラケミファ(株)製) 3重量部
・アセトン(和光純薬工業(株)製) 4重量部
(実施例1)
乳化剤I(ポリエチレンオキサイド−トリスチリルフェノールエーテル、HLB:14(但し、HLBが11のポリエチレンオキサイド−トリスチルエーテルとHLBが15のポリエチレンオキサイド−トリスチルエーテルとを25/75で混合し、HLB14としたものを用いた))60重量%、乳化剤II(ポリエチレンオキサイド−ラウリルエーテル、HLB:16)10重量%、乳化剤III(ポリエチレングリコール−ジアクリレート、HLB:16)10重量%、およびアミノ変性シリコーン(オイル動粘度1000mm2/s、アミノ当量2000g/molの)20重量%をよく混合し、乳化剤含有量80重量%の合成繊維処理油剤を作製した。さらに撹拌しながら、かかる油剤に電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、水性母液とした。この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は70%と極めて透明性が高く、乳化状態が良好であった。混合乳化剤のHLBは14.5、加熱残存率は29重量%であった。水性母液のpHは7.0で保管安定性は良好であった。結果をまとめて表1に示した。
ジメチルスルホオキシド(DMSO)中で溶液重合し、アクリロニトリル99.3重量%、イタコン酸0.7重量%からなり、極限粘度が1.7である共重合体のDMSO溶液に、pHが8〜8.5になるまで撹拌しながらアンモニアガスを吹き込み、共重合体濃度が20重量%の紡糸原液を得た。
この紡糸原液を、孔直径0.1mmの6000ホールを有する口金から一旦空気中に吐出して、約4mmのエアーギャップを経て凝固浴に導く乾湿式紡糸法で繊維を形成した。凝固浴はDMSO40質量%で温度は5℃とした。
凝固浴から引き出した繊維束を緊張を保持しながら30〜65℃に順次温度を上げながら多段の水洗槽によりDMSOを除去した。次いで90℃の熱水浴中で3倍に延伸して膨潤比0.8の水膨潤繊維束を得た。この水膨潤繊維を、前記水性母液を水で希釈した水性処理液中に連続的に通過させた。この時、水性母液を添加しつつ水性処理液の油剤濃度を、繊維に対する油剤付着量が1.2質量%になるように調節した。
次いで油剤が付与された繊維を、緊張を保持しながら、表面温度が160℃のホットロールに接触させて乾燥した後、圧力0.44MPaの加圧水蒸気中で4倍に延伸して、単繊維の繊度が1.11dtexで6000フィラメントの前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程でのロール類への油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。
得られた前駆体繊維を255℃、次いで265℃の加熱空気雰囲気中で延伸比が0.90の緊張下で耐炎化処理を行い、比重1.35の耐炎化繊維を得た。耐炎化工程でのロールへの油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。前駆体繊維のケイ素含有量と耐炎化繊維のケイ素含有量から計算される耐炎化炉へのケイ素飛散量は、前駆体繊維1kg当たり0.04gであり比較例1に対比して約1/4と減少し、酸化ケイ素による耐炎化炉の汚染が軽減された。
次いで窒素雰囲気中で最高温度950℃の前炭素化炉で延伸比が0.96で処理した後、窒素雰囲気中で最高温度1350℃の炭素化炉で張力を0.1Nとして炭素化して炭素繊維束を得た。前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維束のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、前駆体繊維の1kg当たり0.85gであり、比較例1に対比して約1/2と減少した。また、得られた炭素繊維束は、品位も良好でストランド強度が5.42GPaと極めて高性能で高品位なものであった。試験結果をまとめて表2に示した。
(実施例2)
乳化剤I(ポリエチレンオキサイド−トリスチリルフェノールエーテル、HLB:14)40重量%、乳化剤II(ポリエチレンオキサイド−ラウリルエーテル、HLB:16)30重量%、乳化剤III(ポリエチレングリコール−ジアクリレート、HLB:16)10重量%、およびアミノ変性シリコーン(オイル動粘度1000mm2/s、アミノ当量2000g/mol)20重量%をよく混合し、乳化剤含有量が80重量%である合成繊維処理油剤を作製した。さらに撹拌しながら、かかる油剤に電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、水性母液とした。この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は76%と極めて透明性が高く乳化状態が良好であった。混合乳化剤のHLBは15.0、加熱残存率は23重量%であった。水性母液のpHは7.0で保管安定性は良好であった。結果をまとめて表1に示した。
該水性処理液を用いて実施例1と同様にして前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程でのロール類への油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。
次いで、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。耐炎化工程でのロールへの油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。前駆体繊維のケイ素含有量と耐炎化繊維のケイ素含有量から計算される耐炎化炉へのケイ素飛散量は、前駆体繊維1kg当たり0.03gであり比較例1に対比して約1/4と減少し、酸化ケイ素による耐炎化炉の汚染が軽減された。前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、前駆体繊維の1kg当たり0.86gであり、比較例2に対比して約1/2と減少した。また、得られた炭素繊維束は、ストランド強度が5.22GPaと極めて高性能で高品位なものであった。試験結果をまとめて表2に示した。
(実施例3)
乳化剤I(ポリエチレンオキサイド−トリスチリルフェノールエーテル、HLB:15)70重量%と乳化剤III(ポリエチレングリコール−ジアクリレート、HLB:16)10重量%、アミノ変性シリコーン(オイル動粘度1000mm2/s、アミノ当量2000g/mol)20重量%をよく混合し、乳化剤含有量が80重量%である合成繊維処理油剤を作製した。さらに撹拌しながら、かかる油剤に電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、水性母液とした。
この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は73%と極めて透明性が高く乳化状態が良好であった。混合乳化剤のHLBは15.1、加熱残存率は30重量%であった。水性母液のpHは7.0で保管安定性は良好であった。結果をまとめて表1に示した。
該水性処理液を用いて実施例1と同様にして前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程でのロール類への油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。
次いで、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。耐炎化工程でのロールへの油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。前駆体繊維のケイ素含有量と耐炎化繊維のケイ素含有量から計算される耐炎化炉へのケイ素飛散量は、前駆体繊維1kg当たり0.05gであり比較例1に対比して約1/4と減少し、酸化ケイ素による耐炎化炉の汚染が軽減された。
前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、前駆体繊維の1kg当たり0.85gであり、比較例1に対比して約1/2と減少した。また、得られた炭素繊維束は、ストランド強度が5.45GPaと極めて高性能で高品位なものであった。試験結果をまとめて表2に示した。
(実施例4)
乳化剤I(ポリエチレンオキサイド−トリスチリルフェノールエーテル、HLB:13)65重量%、乳化剤III(ポリエチレングリコール−ジアクリレート、HLB:16)15重量%、およびアミノ変性シリコーン(オイル動粘度1000mm2/s、アミノ当量2000g/mol)20重量%をよく混合し、乳化剤含有量が80重量%である合成繊維処理油剤を作製した。さらに撹拌しながら、かかる油剤に電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、水性母液とした。この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は58%と透明性が高く乳化状態が比較的良好であった。混合乳化剤のHLBは13.6、加熱残存率は37重量%であった。水性母液のpHは7.0で保管安定性は良好であった。結果をまとめて表1に示した。
該水性処理液を用いて実施例1と同様にして前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程でのロール類への油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。
次いで、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。耐炎化工程でのロールへの油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。前駆体繊維のケイ素含有量と耐炎化繊維のケイ素含有量から計算される耐炎化炉へのケイ素飛散量は、前駆体繊維1kg当たり0.05gであり比較例1に対比して約1/4と減少し、酸化ケイ素による耐炎化炉の汚染が軽減された。
前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、前駆体繊維の1kg当たり0.85gであり、比較例1に対比して約1/2と減少した。また、得られた炭素繊維束は、ストランド強度が5.15GPaと高性能で高品位なものであった。試験結果をまとめて表2に示した。
(実施例5)
乳化剤I(ポリエチレンオキサイド−トリスチリルフェノールエーテル、HLB:14)60重量%、乳化剤II(ポリエチレンオキサイド−ラウリルエーテル、HLB:16)10重量%、乳化剤III(ポリエチレングリコール−ジアクリレート、HLB:16)10重量%、およびアミノ変性シリコーン(オイル動粘度1000mm2/s、アミノ当量2000g/mol)20重量%をよく混合し、乳化剤含有量が80重量%である合成繊維処理油剤を作製した。撹拌しながらかかる油剤に電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、さらに撹拌しながら酢酸を添加してpHを5.5に調整し、水性母液とした。この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は80%と極めて透明性が高く乳化状態が良好であった。混合乳化剤のHLBは14.5、加熱残存率は29重量%であった。水性母液の保管安定性は極めて良好であった。結果をまとめて表1に示した。
該水性処理液を用いて実施例1と同様にして前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程でのロール類への油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。
次いで、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。耐炎化工程でのロールへの油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。前駆体繊維のケイ素含有量と耐炎化繊維のケイ素含有量から計算される耐炎化炉へのケイ素飛散量は、前駆体繊維1kg当たり0.04gであり比較例1に対比して約1/4と減少し、酸化ケイ素による耐炎化炉の汚染が軽減された。前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、前駆体繊維の1kg当たり0.86gであり、比較例2に対比して約1/2と減少した。また、得られた炭素繊維束は、ストランド強度が5.33GPaと極めて高性能で高品位なものであった。試験結果をまとめて表2に示した。
(実施例6)
乳化剤I(ポリエチレンオキサイド−トリスチリルフェノールエーテル、HLB:11)70重量%、乳化剤III(ポリエチレングリコール−ジアクリレート、HLB:16)30重量%をよく混合し、乳化剤100重量%からなる合成繊維処理油剤を作製した。さらに撹拌しながらかかる油剤に電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、水性母液とした。この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は98%と極めて透明性が高く乳化状態が良好であった。混合乳化剤のHLBは12.5、加熱残存率は39重量%であった。水性母液のpHは6.8で保管安定性は良好であった。結果をまとめて表1に示した。実施例1と同じ紡糸原液を、孔直径0.055mmの6000ホールを有する口金から凝固浴中に吐出する湿式紡糸法で繊維を形成した。凝固浴はDMSO60質量%で温度は50℃とした。
凝固浴から引き出した繊維束を緊張を保持しながら55〜80℃に順次温度を上げながら多段の水洗槽によりDMSOを除去した。次いで98℃の熱水浴中で4倍に延伸して膨潤比1.8の水膨潤繊維束を得た。この水膨潤繊維を、前記水性母液を水で希釈した水性処理液中に連続的に通過させた。この時、水性母液を添加しつつ水性処理液の油剤濃度を、繊維に対する油剤付着量が4.0質量%になるように調節した。
次いで油剤が付与された繊維を、緊張を保持しながら、表面温度が140℃のホットロールに接触させて乾燥した後、圧力0.40MPaの加圧水蒸気中で3倍に延伸して、単繊維の繊度が1.11dtexで6000フィラメントの前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程でのロール類への油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。
得られた前駆体繊維を実施例1と同様に耐炎化処理を行い、比重1.35の耐炎化繊維を得た。耐炎化工程でのロールへの油剤の堆積や毛羽の発生もなく、工程通過性は良好であった。前駆体繊維のケイ素含有量は実質的にゼロであり、耐炎化炉へのケイ素飛散量は、検出されない程度で大幅にケイ素による汚染が軽減された。
次いで実施例1と同様にして炭素繊維束を得た。前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維束のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、検出限界以下であった。また、得られた炭素繊維束は、品位も良好でストランド強度が4.10GPaと極めて高性能で高品位なものであった。試験結果をまとめて表2に示した。
(比較例1)
乳化剤I(ポリエチレンオキサイド−トリスチリルフェノールエーテル、HLB:14)20重量%、乳化剤II(ポリエチレンオキサイド−ラウリルエーテル、HLB:16)5重量%、およびアミノ変性シリコーン(オイル動粘度1000mm2/s、アミノ当量2000g/mol)75重量%をよく混合し、乳化剤含有量が25重量%である合成繊維処理用油剤を作製した。
さらに撹拌しながら電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、水性母液とした。この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は38%であった。混合乳化剤のHLBは14.4、加熱残存率は23重量%であった。水性母液のpHは6.8で保管安定性は透過率の低下など問題があった。結果をまとめて表1に示した。
該水性処理液を用いて、繊維に対する油剤付着量を1.0重量%とした以外は実施例1と同様にして前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程でロール類への粘着物の堆積が認められ、長期運転に支障があった。
次いで、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。耐炎化工程でのロールへの粘着物が堆積し、時々単繊維がロールへ巻き付いて毛羽が発生した。前駆体繊維のケイ素含有量と耐炎化繊維のケイ素含有量から計算される耐炎化炉へのケイ素飛散量は、前駆体繊維1kg当たり0.18gと多く、長期運転で酸化ケイ素による耐炎化炉の汚染が確認された。前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、前駆体繊維の1kg当たり1.86gと多かった。また、得られた炭素繊維束は、ストランド強度が5.28GPaと高性能であったが、毛羽発生による品位低下があった。試験結果をまとめて表2に示した。
(比較例2)
乳化剤I(ポリエチレンオキサイド−トリスチリルフェノールエーテル、HLB:14)30重量%と、乳化剤II(ポリエチレングリコール−ジアクリレート、HLB:16)5重量%、およびアミノ変性シリコーン(オイル動粘度1000mm2/s、アミノ当量2000g/mol)65重量%をよく混合し、乳化剤含有量が35重量%である合成繊維処理用油剤を作製した。さらに撹拌しながら、かかる油剤に電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、水性母液とした。この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は20%であった。混合乳化剤のHLBは14.3、加熱残存率は33重量%であった。水性母液のpHは6.8で保管安定性は相分離傾向があり、透過率の急激な低下など問題があった。結果をまとめて表1に示した。
該水性処理液を用いて比較例1と同様にして前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程でロール類への粘着物の堆積が認められ、長期運転に支障があった。
次いで、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。耐炎化工程でのロールへの粘着物が堆積し、時々単繊維がロールへ巻き付いて毛羽が発生した。前駆体繊維のケイ素含有量と耐炎化繊維のケイ素含有量から計算される耐炎化炉へのケイ素飛散量は、前駆体繊維1kg当たり0.17gと多く、長期運転で酸化ケイ素による耐炎化炉の汚染が確認された。前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、前駆体繊維の1kg当たり1.82gと多かった。また、得られた炭素繊維束は、ストランド強度が5.10GPaと高性能であったが、毛羽発生による品位低下があった。試験結果をまとめて表2に示した。
(比較例3)
乳化剤II(ポリエチレンオキサイド−ラウリルエーテル、HLB:16)30重量%、乳化剤III(ポリエチレングリコール−ジアクリレート、HLB:16)5重量%、およびアミノ変性シリコーン(オイル動粘度1000mm2/s、アミノ当量2000g/mol)65重量%をよく混合し、乳化剤含有量が35重量%である合成繊維処理用油剤を作製した。さらに撹拌しながら、かかる油剤に電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、水性母液とした。この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は42%であった。混合乳化剤のHLBは16.0、加熱残存率は12重量%であった。水性母液のpHは6.9で保管安定性は相分離傾向があり、透過率の急激な低下などの問題があった。結果をまとめて表1に示した。
該水性処理液を用いて比較例1と同様にして前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程でロール類への粘着物の堆積が認められ、長期運転に支障があった。
次いで、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。耐炎化工程でのロールへの粘着物が堆積し、時々単繊維がロールへ巻き付いて毛羽が発生した。前駆体繊維のケイ素含有量と耐炎化繊維のケイ素含有量から計算される耐炎化炉へのケイ素飛散量は、前駆体繊維1kg当たり0.19gと多く、長期運転で酸化ケイ素による耐炎化炉の汚染が確認された。前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、前駆体繊維の1kg当たり1.90gと多かった。また、得られた炭素繊維束は、ストランド強度が5.05GPaと高性能であったが、毛羽発生による品位低下があった。試験結果をまとめて表2に示した。
(比較例4)
乳化剤I(ポリエチレンオキサイド−トリスチリルフェノールエーテル、HLB:8)60重量%、乳化剤II(ポリエチレンオキサイド−ラウリルエーテル、HLB:14)10重量%、乳化剤III(ポリエチレングリコール−ジアクリレート、HLB:13)10重量%、およびアミノ変性シリコーン(オイル動粘度1000mm2/s、アミノ当量2000g/mol)20重量%をよく混合し、乳化剤含有量が80重量%である合成繊維処理用油剤を作製した。さらに撹拌しながら、かかる油剤に電導度が7マイクロジーメンスの純水を徐々に加えて水性液(120℃乾燥での不揮発分が25重量%)を調製し、水性母液とした。この水性母液を更に3重量%に希釈した水性液の透過率は1%であった。混合乳化剤のHLBは9.4、加熱残存率は40重量%であった。水性母液のpHは7.0で保管安定性は相分離するなど長時間の運転には問題があった。結果をまとめて表1に示した。
該水性処理液を用いて、実施例1と同様にして前駆体繊維を得た。前駆体繊維を製造する製糸工程で、油剤付与後の乾燥緻密化工程で単繊維間接着して繊維束が硬く、加圧スチーム延伸工程で時々毛玉が発生して糸切れするなど長期運転に支障があった。
次いで、実施例1と同様にして炭素繊維を得た。耐炎化工程でのロールへし、時々単繊維がロールへ巻き付いて毛羽が発生した。前駆体繊維のケイ素含有量と耐炎化繊維のケイ素含有量から計算される耐炎化炉へのケイ素飛散量は、前駆体繊維1kg当たり0.04gと少なかったが、ロールへの巻き付きが頻繁にあった。前駆体繊維のケイ素含有量と炭素繊維のケイ素含有量から計算して得られる焼成全工程で飛散したケイ素の量は、前駆体繊維の1kg当たり0.85gと少なかったが、得られた炭素繊維束は、ストランド強度が4.21GPaと極めて性能が低く、毛羽発生による品位低下が大きかった。試験結果をまとめて表2に示した。
Figure 2005264384
Figure 2005264384
本発明の合成繊維処理油剤は、炭素繊維製造用前駆体繊維以外のあらゆる合成繊維にも展開可能である。

Claims (8)

  1. 空気中250℃で2時間加熱後の残存率が15〜50重量%で、かつHLBが10以上、20未満である乳化剤を、40〜100重量%含有する合成繊維処理油剤。
  2. 前記乳化剤が、多環芳香族化合物を50〜100重量%含有する請求項1記載の合成繊維処理油剤。
  3. アミノ変性シリコーンを含み、前記乳化剤/アミノ変性シリコーンの重量比が60/40〜95/5である請求項1または2記載の合成繊維処理油剤。
  4. 少なくとも1個のビニル基を有するビニルモノマーを含み、アミノ変性シリコーン/ビニルモノマーの重量比が95/5〜50/50である請求項3に記載の合成繊維処理油剤。
  5. 前記ビニルモノマーがポリオキシアルキレン付加物である請求項4に記載の合成繊維処理油剤。
  6. 前記多環芳香族化合物が、一般式(1)で示される多環芳香族系ノニオン乳化剤である請求項2〜5のいずれかに記載の合成繊維処理油剤。
    Figure 2005264384
    式(1)中、Qはベンゼン核またはナフタレン核、
    1はベンゼン核またはナフタレン核を含有する基、nは1〜5の整数、
    2は芳香環を含有しない非芳香族の基、mは0〜3の整数、
    Zはポリオキシエチレン、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック共重合体、またはポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのランダム共重合体を示す
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の合成繊維処理油剤が付着してなる炭素繊維製造用前駆体繊維。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の合成繊維処理油剤を水性処理液とした後、繊維100重量部当たり、乾燥重量で0.1〜5重量部となるように付着させ、次いで乾燥する炭素繊維製造用前駆体繊維の製造方法。
JP2004079923A 2004-03-19 2004-03-19 合成繊維処理油剤 Expired - Fee Related JP4311246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079923A JP4311246B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 合成繊維処理油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004079923A JP4311246B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 合成繊維処理油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264384A true JP2005264384A (ja) 2005-09-29
JP4311246B2 JP4311246B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35089226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004079923A Expired - Fee Related JP4311246B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 合成繊維処理油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311246B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041135A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物
WO2009060834A1 (ja) 2007-11-07 2009-05-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維束及びその製造方法
WO2012117514A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 三菱レイヨン株式会社 油剤組成物が付着した炭素繊維前駆体アクリル繊維束とその製造方法、および炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物と炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物分散液
WO2012169551A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液、および炭素繊維前駆体アクリル繊維束とそれを用いた炭素繊維束の製造方法
KR20170049578A (ko) 2014-09-11 2017-05-10 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유용 유제, 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유용 유제 조성물, 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유용 유제 처리액, 및 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유속
JP2017197901A (ja) * 2012-12-20 2017-11-02 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 繊維材料結着用液体バインダ組成物
WO2021070796A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 竹本油脂株式会社 炭素繊維前駆体用処理剤の水性液及び炭素繊維前駆体
CN114787434A (zh) * 2019-08-30 2022-07-22 帝人株式会社 碳纤维束的制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041135A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物
WO2009060834A1 (ja) 2007-11-07 2009-05-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維束及びその製造方法
US8932711B2 (en) 2007-11-07 2015-01-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Oil agent composition for acrylic precursor fibers for carbon fibers, acrylic precursor fiber bundle for carbon fibers, and method for producing the same
US9752012B2 (en) 2011-03-01 2017-09-05 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon-fiber-precursor acrylic fiber bundle with oil composition adhering thereto, process for producing the same, oil composition for carbon-fiber-precursor acrylic fiber, and oil composition dispersion for carbon-fiber-precursor acrylic fiber
WO2012117514A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 三菱レイヨン株式会社 油剤組成物が付着した炭素繊維前駆体アクリル繊維束とその製造方法、および炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物と炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物分散液
WO2012169551A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液、および炭素繊維前駆体アクリル繊維束とそれを用いた炭素繊維束の製造方法
US10072359B2 (en) 2011-06-06 2018-09-11 Mitsubishi Chemical Corporation Oil agent for carbon fiber precursor acrylic fiber, oil composition for carbon fiber precursor acrylic fiber, processed-oil solution for carbon-fiber precursor acrylic fiber, and method for producing carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle, and carbon-fiber bundle using carbon-fiber precursor acrylic fiber bundle
JP2017197901A (ja) * 2012-12-20 2017-11-02 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 繊維材料結着用液体バインダ組成物
KR20170049578A (ko) 2014-09-11 2017-05-10 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유용 유제, 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유용 유제 조성물, 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유용 유제 처리액, 및 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유속
US10550512B2 (en) 2014-09-11 2020-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Oil agent for carbon-fiber-precursor acrylic fiber, oil agent composition for carbon-fiber-precursor acrylic fiber, oil-treatment-liquid for carbon-fiber-precursor acrylic fiber, and carbon-fiber-precursor acrylic fiber bundle
CN114787434A (zh) * 2019-08-30 2022-07-22 帝人株式会社 碳纤维束的制造方法
WO2021070796A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 竹本油脂株式会社 炭素繊維前駆体用処理剤の水性液及び炭素繊維前駆体
CN113677847A (zh) * 2019-10-07 2021-11-19 竹本油脂株式会社 碳纤维前体用处理剂的水性液和碳纤维前体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4311246B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856724B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維束及びその製造方法
KR101653160B1 (ko) 탄소섬유 제조용 아크릴섬유 유제, 탄소섬유 제조용 아크릴섬유 및 탄소섬유의 제조방법
JP2008196097A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束およびその製造方法
JP4311246B2 (ja) 合成繊維処理油剤
JP5731908B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、および炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液
JP4917991B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物
JP3945549B2 (ja) 炭素繊維前駆体用油剤
JP2005089884A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法
JP4400268B2 (ja) 炭素繊維前駆体用油剤
JP6510299B2 (ja) 耐炎化繊維束、炭素繊維前駆体繊維束、およびそれからなる炭素繊維の製造方法
JP5741841B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
JP2018159138A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、炭素繊維前駆体アクリル繊維束、炭素繊維、及び、炭素繊維前駆体アクリル繊維束と炭素繊維の製造方法
JP5017211B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、並びにそれを用いた炭素繊維前駆体アクリル繊維束及びその製造方法
JP2004169198A (ja) 炭素繊維用前駆体繊維束およびその製造方法
JP2003201346A (ja) シリコン系油剤及び炭素繊維前駆体アクリル繊維並びに炭素繊維の製造法
JP3479576B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維
JP2004149937A (ja) 炭素繊維用前駆体繊維束およびその製造方法
JP5831129B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束
JP2021050428A (ja) 炭素繊維前駆体繊維束および炭素繊維束の製造方法
JP4990195B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束およびその製造方法
JP4995754B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束およびその製造方法
JPH0291225A (ja) 炭素繊維用原糸の製造法
JP7342725B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2004300606A (ja) 耐炎化繊維、及びその製造方法
JPH0129914B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees