JP2005262660A - プリント装置及び方法 - Google Patents

プリント装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005262660A
JP2005262660A JP2004078450A JP2004078450A JP2005262660A JP 2005262660 A JP2005262660 A JP 2005262660A JP 2004078450 A JP2004078450 A JP 2004078450A JP 2004078450 A JP2004078450 A JP 2004078450A JP 2005262660 A JP2005262660 A JP 2005262660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
character string
user
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004078450A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kawaoka
芳樹 河岡
Satoshi Ueda
智 上田
Naoshi Suzuki
直志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004078450A priority Critical patent/JP2005262660A/ja
Publication of JP2005262660A publication Critical patent/JP2005262660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】プリント装置側に特別な文字入力機器を設けることなく、ユーザが使い慣れている携帯端末から画像に合成する文字列を簡単に入力することができるようにする。
【解決手段】このプリント装置10は、ユーザの記録メディアからメディアリーダ108を介して読み取ったユーザの画像と、予め選択されたテンプレート画像とを合成するとともに、テンプレート画像の合成領域にユーザが入力した文字列を合成する。この合成する文字列の入力は、ユーザの携帯電話40を使用して行われる。即ち、携帯電話40の文字入力モードで打ち込んだ文字列を、携帯電話40が具備している赤外線通信手段を介して送信し、プリント装置10側は、携帯電話40から送信された文字列の赤外線データを赤外線受発光部30を介して受信する。そして、ユーザの画像、テンプレート画像及び文字を合成した合成画像のプリント画像データを作成し、これをプリンタ22に出力して合成画像をプリント出力する。
【選択図】 図2

Description

本発明はプリント装置及び方法に係り、特に文字を合成した写真プリントを出力するプリント装置及び方法に関する。
従来のこの種のプリント装置として、キーボード等の専用の文字入力装置を不要とし、装置に組み込まれている画像取込用のフラットベット・スキャナを用いて手書き原稿を読み取り、この手書き原稿の文字を写真プリントに合成するようにしたものが提案されている(特許文献1)。この特許文献1には、公衆回線を通じて電子メールで文字情報を入力することも開示されている。
また、特許文献2には、携帯電話を経由して最寄りの観光地などの画像を入手し、この入手した画像とデジタルカメラで撮影した画像とを合成するシステムが開示されている。
特開2000−332991号公報 特開2001−268421号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプリント装置は、キーボード等の専用の文字入力装置が不要であるが、原稿を読み取るためのスキャナを具備する必要があり、また、ユーザは、文字入力のために手書き原稿を用意する必要があるという問題がある。
また、電子メールによって文字情報を入力する場合には、ユーザの画像とそのユーザの電子メールとの対応付けが難しく、また通信コストがかかるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、装置側に特別な文字入力機器を設けることなく、ユーザが使い慣れている携帯端末から画像に合成する文字列を簡単に入力することができ、文字合成した画像をプリント出力することができるプリント装置及び方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に係るプリント装置は、記録メディア又は通信手段を介して画像を入力する画像入力手段と、ユーザの携帯端末機から文字列を無線で受信する近距離無線通信手段と、前記画像入力手段によって入力された画像と前記近距離無線通信手段を介して受信した文字列とを合成して合成画像を作成する画像処理手段と、前記合成画像を表示させる画像表示手段と、前記合成画像のプリント指示入力があると、該合成画像をプリント用紙にプリントするプリント手段と、を備えたことを特徴としている。
前記近距離無線通信手段としては、IrDA(Infrared Data Association )規格の赤外線通信手段や、近距離及び低消費電力の通信を目的としたブルートゥース(Bluetooth) 規格の無線通信手段、無線LAN(IEEE802.11.b/g)等を適用することができる。近年、急速に普及している赤外線インターフェース付きの携帯端末機(特に携帯電話)を使用して画像に合成する文字列を入力することができ、ユーザ個人が普段使い慣れた携帯電話を使用して文字入力ができる。
請求項2に示すように請求項1に記載のプリント装置において、タッチパネル又はキーボードを使用した文字入力手段と、前記近距離無線通信手段からの文字列の入力と前記文字入力手段からの文字列の入力とを選択する選択手段とを更に備えたことを特徴としている。
即ち、前記近距離無線通信手段と無線通信可能な携帯端末機を所持していない場合には、タッチパネル等の文字入力手段を選択することで文字入力を行うことができる。一方、近距離無線通信手段を選択すると、携帯端末機からの文字列を受信する受信待ち状態となる。
請求項3に示すように請求項1又は2に記載のプリント装置において、文字列の合成領域が設定されている複数のテンプレート画像のうちから所望のテンプレート画像を選択するテンプレート画像選択手段を更に備え、前記画像処理手段は、前記テンプレート画像選択手段によって選択されたテンプレート画像の文字列の合成領域に前記近距離無線通信手段を介して受信した文字列を合成するとともに、前記画像入力手段によって入力された画像と前記文字合成されたテンプレート画像とを合成して合成画像を作成することを特徴としている。
請求項4に示すように請求項3に記載のプリント装置において、前記近距離無線通信手段は、ユーザの携帯端末機から文字情報とともにGPS情報を受信し、前記テンプレート画像選択手段は、前記受信したGPS情報に応じたテンプレート画像を自動的に選択することを特徴としている。
即ち、プリント装置は、各種イベントなどの会場や場所等に持ち運んで使用することがあるが、この場合、ユーザの携帯端末機から受信したGPS情報に基づいてその会場等に適したテンプレート画像を自動的に選択することができる。尚、装置側には予めGPS情報に応じたテンプレート画像が準備されている。
請求項5に係るプリント方法は、記録メディア又は通信手段を介して画像を入力する工程と、ユーザの携帯端末機の文字入力手段によって前記画像に合成する文字列を入力し、該携帯端末機の近距離無線手段から前記入力した文字列を送信する工程と、前記ユーザの携帯端末機から送信された文字列を受信する工程と、前画入力した画像と前記受信した文字列とを合成して合成画像を作成する工程と、前記作成した合成画像を表示させる工程と、前記合成画像のプリント指示入力があると、該合成画像をプリント用紙にプリントする工程と、を含むことを特徴としている。
上記構成の本発明によれば、画像に文字列が合成された合成画像を作成してプリントする際に、ユーザが使い慣れている携帯端末から赤外線通信手段等の近距離無線通信手段を介して文字列を入力することができ、装置側に特別な文字入力機器を設けることなく、簡単に画像に合成される文字列を入力することができる。
以下添付図面に従って本発明に係るプリント装置及び方法の好ましい実施の形態について詳説する。
図1は本発明に係るプリント装置の外観図である。
同図に示すように、このプリント装置10は、店頭やイベント会場等に設置されるもので、各種のメモリカードから画像データを読み取るメディアリーダを備え、読み取った画像データに基づいてプリント用紙に画像をプリントして写真プリントを出力することができ、また、後述するようにユーザの画像と予め準備された背景画像(テンプレート画像)とを合成したり、テンプレート画像の合成領域にユーザが入力した文字列を合成する機能を有している。
尚、20はタッチパネル付き表示部であり、ここで、プリントするユーザの画像の選択、テンプレート画像の選択、プリント枚数の設定等の各種の操作入力ができるようになっている。また、30はIrDA規格の赤外線データ用の赤外線受発光部であり、ユーザの携帯電話40からテンプレート画像に文字合成するための文字列を示す赤外線データを受信できるようになっている。
図2は上記プリント装置10の実施の形態を示すブロック図である。同図に示すようにプリント装置10は、主としてパソコン本体部100と、これに接続されたタッチパネル付き表示部20と、プリンタ22とから構成されている。
パソコン本体部100には、タッチパネル付き表示部20に表示する情報を出力する表示制御部102と、タッチパネル付き表示部20でのタッチ操作によりプリントしたい画像の選択、テンプレート画像の選択、枚数(デフォルトは1枚)などのプリント設定情報等を入力するためのタッチパネル制御部104と、赤外線受発光部30と、この赤外線受発光部30を制御する赤外線送受信制御部106と、スマートメディア、xDピクチャーカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュなどの記録メディアが挿入され、挿入された記録メディアから画像データを読み取るメディアリーダ108と、このメディアリーダ108を制御するメディアリーダ制御部110とが設けられている。
また、パソコン本体部100には、装置全体の制御を行う中央処理装置(CPU)120と、CPU120が画像処理等の各種の処理を実行する際の作業領域となるメモリ122と、オペレーティングシステム(OS)、パソコン本体部100に接続された周辺機器のデバイスドライバ、画像合成処理のプログラムを含む各種のアプリケーションソフト、テンプレート画像等が格納されるハードディスク装置124と、SCSIインターフェース126とが設けられている。
次に、上記プリント装置10の動作、特にユーザの画像にテンプレート画像及び文字列を合成してプリント出力する場合の動作について説明する。
図3はプリント装置10の動作の実施の形態を示すフローチャートである。
図3において、タッチパネル付き表示部20のタッチパネルを操作し、テンプレート画像の一覧をタッチパネル付き表示部20に表示させる。このテンプレート画像の一覧のうちのいずれかのテンプレート画像がタッチされると、そのタッチされたテンプレート画像がユーザの画像と合成されるテンプレート画像として選択される(ステップS10)。尚、ここで選択されたテンプレート画像は、ユーザが入力した文字列を合成する合成領域が設定されているものとする。
続いて、ユーザの画像が記録された記録メディアがメディアリーダ108のメディア挿入口に挿入されると、その記録メディアに記録された画像が読み出され、メモリ122に一時記憶される(ステップS12)。CPU120は、メモリ122に記憶されたユーザの画像から画像一覧を作成し、これを表示制御部102を介してタッチパネル付き表示部20に出力することにより画像の一覧を表示させる。タッチパネル付き表示部20に表示されたユーザの画像の一覧のうちのいずれかの画像がタッチされると、そのタッチされた画像がプリント画像として選択される(ステップS14)。
その後、プリント装置10は合成文字の受信待ち状態となる(ステップS16)。
ユーザは、自分の携帯電話40を操作して文字入力モードを起動させ(ステップS50)、この文字入力モードの入力画面上で携帯電話40の操作キーを操作して合成用の文字列を入力する(ステップS52)。
次に、携帯電話40の赤外線送信モードを起動し(ステップS54)、携帯電話40の赤外線送受信部から前記入力した文字列を示す赤外線データを送信させる(ステップS56)。
合成文字の受信待ち状態となっているプリント装置10は、携帯電話40が送信完了となると(ステップS58)、携帯電話40からの文字列の受信完了となり(ステップS18)、次のステップS20に進む。
ステップS20では、ステップS10で選択されたテンプレート画像と、ステップS14で選択されたユーザの画像と、上記受信した文字列とを画像合成する処理を実施する。即ち、CPU120は、ユーザの画像とテンプレート画像とを合成し、またテンプレート画像の合成領域に文字列を展開し、必要に応じて「フォント・サイズ・文字色など」が指定されると、文字列を指定のものに変換して合成画像を完成させる。
図4は上記合成画像の一例を示す図であり、50はユーザの画像、52はテンプレート画像、52Aはテンプレート画像52に設定された文字列の合成領域である。
上記合成画像はタッチパネル付き表示部20に表示され、これによりユーザがプリントイメージを確認できるようになっている(ステップS22)。
その後、タッチパネル付き表示部20に表示されたプリント実行ボタンがタッチされ、合成画像のプリントが指示されると(ステップS24)、CPU120は、合成画像のプリント用のプリント画像データを作成し(ステップS26)、このプリント画像データをSCSIインターフェース126を介してプリンタ22に出力する。
プリント画像データを入力したプリンタ22は、プリント画像データに基づいてプリント処理を行い、プリント用紙に合成画像をプリントする(ステップS28)。このようにしてプリントされた写真プリントは、図示しない排出トレイに排出される。
プリンタ22としては、TA(サーモオートクローム)方式のものが使用される。このTA方式は、シアン(C)層、マゼンタ(M)層、及びイエロー(Y)層を有するプリント用紙自体を熱で発色させ、所定の波長の光の照射で定着させるもので、インクやトナーが不要であるという特徴を有する。尚、TA方式のプリンタに限らず、例えば、インクリボンを使用する昇華型熱転写方式、インク滴をノズルによってプリント用紙に吹きつけるインクジェット方式等のプリンタを使用するようにしてもよい。
また、ステップS22で合成画像がタッチパネル付き表示部20に表示された状態において、タッチパネル上のテンキー等を使用してプリント枚数の設定ができるようになっている。デフォルトのプリント枚数は1枚であるため、2枚以上のプリント枚数を設定するときのみ上記プリント枚数の設定操作を行う。プリント枚数の設定が行われると、そのプリントに対する課金が要求され、図示しないコインマシンに投入された金額が上記課金額以上であることが確認され、かつプリント指示入力があると、上記合成画像のプリント処理が行われ、プリントの終了が確認されると、金額の精算が行われるとともに、写真プリントが排出される。
次に、テンプレート画像の選択方法の他の実施の形態について説明する。
GPS(Global Positioning Systems)機能付き携帯電話の場合、携帯電話からプリント装置10に送信する情報として、文字列以外にGPS情報を送信する。
プリント装置10は、各種イベントなどの会場や場所等に持ち運んで使用することがあるが、GPS機能付き携帯電話からGPS情報を受信することで、装置の設置位置の情報を取得することができる。プリント装置10には、予めGPS情報に応じたテンプレート画像がハードディスク装置124に格納されており、プリント装置10は、携帯電話からGPS情報を受信すると、受信したGPS情報が示す位置に適したテンプレート画像を自動的に選択する。
例えば、GPS情報が示す位置が、観光地、テーマパーク、アミューズメント施設等の位置に対応する場合には、その位置に対応する観光地等のテンプレート画像を自動的に選択する。尚、GPS情報に対応するテンプレート画像が複数準備されている場合には、複数のテンプレート画像をユーザに提示し、ユーザがその中から所望のテンプレート画像を選択できるようにしてもよい。
また、ある地点を通過することにより、その地点近隣の情報を携帯電話に配信するサービスが実施されている。イベントスペースごとに携帯電話に配信する情報(写真に合成する文字列の情報)を含ませておき、この配信された文字列の情報を赤外線を使用してプリント装置10に送信することにより画像に文字合成させることができる。この場合、携帯電話での文字入力操作が不要となる。
尚、この実施の形態では、入力した文字列をテンプレート画像の合成領域に合成するようにしたが、これに限らず、ユーザの画像内に文字列を合成する合成領域を設定し、ここに文字列を合成するようにしてもよい。この場合、文字合成領域の大きさや位置を任意に設定又は選択できるように構成してもよい。
また、携帯電話40から文字列を入力する場合について説明したが、これに限らず、PDA等の他の携帯情報端末の赤外線通信機能を使用して文字列を入力するようにしてもよい。更に、プリント装置10は、赤外線通信手段とは別の近距離通信手段、例えば、近距離及び低消費電力の通信を目的としたブルートゥース(Bluetooth) 規格の無線通信手段や無線LAN(IEEE802.11.b/g)等を具備してもよく、複数種類の近距離無線通信手段を具備することが好ましい。
更にまた、文字入力手段としては、外部機器から近距離無線により入力する近距離無線通信手段とは別に、タッチパネル付き表示部20にキーボードを表示し、このキーボードをタッチして所望の文字列を入力できるようにしてもよいし、タッチパネル付き表示部20とは別にキーボードを設けるようにしてもよい。この場合、外部機器使用と装置付属のキーボート使用とを選択可能にし、外部機器使用を選択すると、受信待ち状態になるようにする。
また、この実施の形態では、ユーザの画像は記録メディアを介してプリント装置に入力するようにしたが、これに限らず、近距離無線通信手段を介して入力するようにしてもよいし、プリント装置にインターネット等と接続可能な通信手段を設けることにより、この通信手段を介して画像を入力するようにしてもよい。
図1は本発明に係るプリント装置の外観図である。 図2は本発明に係るプリント装置の実施の形態を示すブロック図である。 図3は本発明に係るプリント装置の動作の実施の形態を示すフローチャートである。 図4はプリント装置によって合成された合成画像の一例を示す図である。
符号の説明
10…プリント装置、20…タッチパネル付き表示部、22…プリンタ、30…赤外線受発光部、40…携帯電話、50…ユーザの画像、52…テンプレート画像、52A…合成領域、100…パソコン本体部、102…表示制御部、104…タッチパネル制御部、106…赤外線送受信制御部、108…メディアリーダ、110…メディアリーダ制御部、120…中央処理装置(CPU)、122…メモリ、124…ハードディスク装置、126…SCSIインターフェース

Claims (5)

  1. 記録メディア又は通信手段を介して画像を入力する画像入力手段と、
    ユーザの携帯端末機から文字列を無線で受信する近距離無線通信手段と、
    前記画像入力手段によって入力された画像と前記近距離無線通信手段を介して受信した文字列とを合成して合成画像を作成する画像処理手段と、
    前記合成画像を表示させる画像表示手段と、
    前記合成画像のプリント指示入力があると、該合成画像をプリント用紙にプリントするプリント手段と、
    を備えたことを特徴とするプリント装置。
  2. タッチパネル又はキーボードを使用した文字入力手段と、前記近距離無線通信手段からの文字列の入力と前記文字入力手段からの文字列の入力とを選択する選択手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。
  3. 文字列の合成領域が設定されている複数のテンプレート画像のうちから所望のテンプレート画像を選択するテンプレート画像選択手段を更に備え、前記画像処理手段は、前記テンプレート画像選択手段によって選択されたテンプレート画像の文字列の合成領域に前記近距離無線通信手段を介して受信した文字列を合成するとともに、前記画像入力手段によって入力された画像と前記文字合成されたテンプレート画像とを合成して合成画像を作成することを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント装置。
  4. 前記近距離無線通信手段は、ユーザの携帯端末機から文字情報とともにGPS情報を受信し、前記テンプレート画像選択手段は、前記受信したGPS情報に応じたテンプレート画像を自動的に選択することを特徴とする請求項3に記載のプリント装置。
  5. 記録メディア又は通信手段を介して画像を入力する工程と、
    ユーザの携帯端末機の文字入力手段によって前記画像に合成する文字列を入力し、該携帯端末機の近距離無線手段から前記入力した文字列を送信する工程と、
    前記ユーザの携帯端末機から送信された文字列を受信する工程と、
    前画入力した画像と前記受信した文字列とを合成して合成画像を作成する工程と、
    前記作成した合成画像を表示させる工程と、
    前記合成画像のプリント指示入力があると、該合成画像をプリント用紙にプリントする工程と、
    を含むことを特徴とするプリント方法。
JP2004078450A 2004-03-18 2004-03-18 プリント装置及び方法 Pending JP2005262660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078450A JP2005262660A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 プリント装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004078450A JP2005262660A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 プリント装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005262660A true JP2005262660A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35087699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078450A Pending JP2005262660A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 プリント装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005262660A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195894A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Daiichi Denki Sangyo Kk 呼出表示装置
JP2009026073A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2011210017A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 画像プリントシステム、画像出力受付端末、及び画像出力方法
JP2012103951A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 情報処理装置、テーブル、表示制御方法、プログラム、携帯端末、及び情報処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195894A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Daiichi Denki Sangyo Kk 呼出表示装置
JP2009026073A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP2011210017A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 画像プリントシステム、画像出力受付端末、及び画像出力方法
JP2012103951A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sony Corp 情報処理装置、テーブル、表示制御方法、プログラム、携帯端末、及び情報処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757131B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム
JP2005020101A (ja) 記録装置及びその記録制御方法
US20070146776A1 (en) Image processing apparatus and control method of the same
US7999967B2 (en) Print control apparatus, printing apparatus, print control method, and program thereof
JP2005343086A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2009171055A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2004072774A (ja) プロセッサ可読媒体および多機能装置
JPH0911545A (ja) 空白設定機能付きテープ印刷装置
JP2005262660A (ja) プリント装置及び方法
JP2004255729A (ja) データ処理装置、その方法及びそのプログラム
JP4042015B2 (ja) 文字合成出力装置及び方法
JP2006253772A (ja) 画像表示システム
JP4079067B2 (ja) 携帯電話、印刷装置、印刷システムおよびその印刷方法
JP2008221634A (ja) 記録装置及びその制御プログラム
JP2006254097A (ja) プリント装置及びプリントシステム
JP4343858B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法、並びに画像処理装置
JP2007310487A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4453748B2 (ja) 携帯電話、印刷装置、印刷システムおよびその印刷方法
JP2007079975A (ja) 印刷処理プログラム、印刷装置及び印刷条件表示媒体
JP4449390B2 (ja) 写真自動販売機
JP4618447B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP2005258630A (ja) データ転送装置、データ転送方法、及びプログラム
JP2023107402A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2005280285A (ja) 内部記憶手段を備えた記録装置
JP2004165977A (ja) 撮影情報を印刷するプリンタ制御プログラムおよびプリンタホスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091014