JP2004165977A - 撮影情報を印刷するプリンタ制御プログラムおよびプリンタホスト - Google Patents

撮影情報を印刷するプリンタ制御プログラムおよびプリンタホスト Download PDF

Info

Publication number
JP2004165977A
JP2004165977A JP2002329470A JP2002329470A JP2004165977A JP 2004165977 A JP2004165977 A JP 2004165977A JP 2002329470 A JP2002329470 A JP 2002329470A JP 2002329470 A JP2002329470 A JP 2002329470A JP 2004165977 A JP2004165977 A JP 2004165977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
print
causing
shooting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002329470A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okada
博志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002329470A priority Critical patent/JP2004165977A/ja
Publication of JP2004165977A publication Critical patent/JP2004165977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルの印刷において、撮影情報を確認できるようにする。
【解決手段】画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理をコンピュータに実行させるプリンタ制御プログラムであって、前記画像ファイルから前記撮影情報データを抽出する処理と、抽出した撮影情報データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプリンタ制御プログラムを提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理をコンピュータに実行させるプリンタ制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、多くのデジタルカメラでは、撮影した画像データを記録した画像ファイルのヘッダ部等に、撮影情報、例えば、デジタルカメラの機種、露出、シャッタスピード、ホワイトバランス、使用されている色空間情報、プリントγ値情報等を記録可能な画像フォーマットを採用している。
【0003】
このような画像フォーマットには、Exif Printのように世界標準規格化されているものの他、メーカが独自に規格を定めているものもある。
【0004】
これらの規格に対応した印刷システムの中には、画像ファイルに含まれている撮影情報を読み取って画面上に表示したり、読み取った撮影情報に応じた画像処理を施して印刷を行ない、ユーザの撮影意図を加味した印刷が実現できるようになっているものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、撮影情報を記録した画像フォーマットを採用していても、印刷結果を見ただけでは、その撮影情報の内容を確認することはできない。
【0006】
本発明の目的は、画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルの印刷において、撮影情報を確認できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様によれば、画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理をコンピュータに実行させるプリンタ制御プログラムであって、前記画像ファイルから前記撮影情報データを抽出する処理と、抽出した撮影情報データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプリンタ制御プログラム、および、
画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理をコンピュータに実行させるプリンタ制御プログラムであって、前記画像ファイルから前記撮影情報データを抽出する処理と、抽出した撮影情報データに基づく画像を前記画像データに基づく画像に重ね合わせた画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプリンタ制御プログラムが提供される。
【0008】
画像データに基づく画像とともに、撮影情報データに基づく画像を印刷するための印刷データを生成するため、画像データと撮影情報とを含む画像ファイルの印刷において、撮影情報を確認することができるようになる。
【0009】
このとき、画像データに基づく画像と撮影情報データに基づく画像とを別の用紙に印刷してもよいし、画像データに基づく画像と撮影情報データに基づく画像とを合成して同一の用紙に印刷してもよい。
【0010】
また、複数の項目から構成される撮影情報データのうち、印刷すべき項目の設定を受け付けるための処理をさらにコンピュータに実行させ、前記抽出した撮影情報データに基づく画像は、設定された撮影情報データの項目についての画像であるようにすることができる。
【0011】
このとき、前記印刷すべき項目の設定を受け付けるための処理は、前記画像ファイルに含まれる撮影情報を構成する項目を抽出し、抽出された項目を選択可能な状態で表示することができる。
【0012】
このようにすることで、ユーザが、印刷すべき撮影情報の項目の設定を容易に行なうことができるようになる。
【0013】
さらに、前記撮影情報データに基づく画像の印刷態様の設定を受け付ける処理と、設定を受け付けた態様で撮影情報データに基づく画像を印刷するための処理をさらにコンピュータに実行させることができる。
【0014】
これにより、ユーザが任意の位置に、任意の表示形式で撮影情報を印刷することができるようになる。
【0015】
また、上記課題を解決するため、本発明の第2の態様によれば、
画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成するプリンタホストであって、前記画像ファイルから前記撮影情報データを抽出する手段と、抽出した撮影情報データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する手段とを備えることを特徴とするプリンタホスト、および、
画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成するプリンタホストであって、前記画像ファイルから前記撮影情報データを抽出する手段と、抽出した撮影情報データに基づく画像を前記画像データに基づく画像に重ね合わせた画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する手段とを備えることを特徴とするプリンタホストが提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、本発明を適用可能な印刷システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。本図に示すように印刷システム1は、プリンタドライバプログラムを実行することでプリンタホストとして機能するコンピュータ50と、印刷装置として機能するプリンタ10とを備えて構成される。
【0018】
コンピュータ50は、各種プログラムに基づいて処理を行うCPU(Central Processing Unit)51、データおよびプログラム等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)52、コンピュータ50を制御するための各種データ、起動時用プログラム等があらかじめ不揮発的に記憶されているROM(Read Only Memory)53、および、接続されたプリンタ10等の周辺装置とのデータの送受信をつかさどるインタフェース54を備えている。
【0019】
また、コンピュータ50には、カラーディスプレイ等の表示装置61、マウス、キーボード等の入力装置62、CD−ROM等の記録媒体からデータを読み取るメディア読取装置63、内蔵または外付けの補助記憶装置64、および、コンピュータネットワークに接続するための通信制御装置65が接続される。ただし、コンピュータ50の構成はこれに限られない。
【0020】
プリンタ10は、例えば、インクジェット方式のカラープリンタである。インクジェット方式のカラープリンタは、筐体内にインクを充填したインクカートリッジを複数備え、このインクを印刷ヘッドから記録用紙等の印刷媒体に吹き付けて印刷を行なう。
【0021】
プリンタ10は、データの受信等、コンピュータ50との通信をつかさどるインタフェース11と、各種プログラムに基づいて処理を行なうCPU12と、印刷データ等を一時的に記憶するRAM13と、プリンタ10を制御するための各種データ、各種プログラム等があらかじめ不揮発的に記憶されているROM14と、インクを吐出する印刷ヘッド、印刷ヘッドを搭載するキャリッジを駆動するキャリッジ駆動機構、および、紙送り機構、印刷媒体の給排紙処理を行なう給排紙機構等からなるプリントエンジン15とを備えて構成される。ただし、プリンタ10の構成はこれに限られない。
【0022】
図2は、本実施形態においてコンピュータ50およびプリンタ10に実現される機能構成を示すブロック図である。
【0023】
本図に示すように、コンピュータ50上には、アプリケーション部520とプリンタドライバ部530とが構築される。また、コンピュータ50の補助記憶装置64には、デジタルカメラで撮影された画像ファイル510が記録されている。画像ファイル510は、撮影したデジタルカメラの機種、撮影日付、シャッタスピード、露出、撮影モード等の撮影情報を記録した撮影情報部と、所定の画像フォーマットで画像データを記録した画像データ部とを含んでいる。
【0024】
アプリケーション部520は、画像ファイル510を読み込んで、画像データ部に基づく画像を表示装置61に表示する処理を行なう。また、ユーザから画像を選択されて印刷命令を指定を受け付けると、プリンタドライバ部530に、印刷対象の画像ファイル510を特定して印刷処理を依頼する。
【0025】
アプリケーション部520は、RAM52が読み込んだアプリケーションプログラムを、CPU51が実行することによりコンピュータ50上に構築される。
【0026】
プリンタドライバ部530は、アプリケーション部520が印刷命令の指定を受け付けた画像ファイルを読み込んで、プリンタ10が解釈できる形式の印刷データに変換し、インタフェース54を介してプリンタ10に送信する機能を有している。
【0027】
この機能を実現するため、プリンタドライバ部530は、印刷に関する設定を受け付けるための画面等を提供するユーザインタフェース部531と、画像ファイル510に基づいて印刷データを生成する処理を行なう印刷データ生成部532と、画像ファイル510から撮影情報を抽出する処理を行なう撮影情報抽出部533とを備えている。
【0028】
印刷データ生成部532は、画像ファイル510に含まれる画像データをドットの集合体であるイメージデータに展開するラスタライザ処理と、イメージデータの色変換処理および中間調処理を行なうハーフトーン処理と、上記処理後のイメージデータを印刷データに変換するコマンド変換処理とを行なう従来の機能を実現するための部位に加え、さらに、画像ファイル510に含まれる撮影情報を処理する機能を実現する撮影情報変換部532aを備えている。
【0029】
撮影情報変換部532aは、画像ファイル510に含まれる撮影情報を、あらかじめ定められた規則にしたがって、ユーザが認識できる表示形式(例えば、日本語)のイメージデータに変換する。
【0030】
撮影情報抽出部533は、画像ファイル510から撮影情報を抽出する処理に加え、画像ファイルが撮影情報を含んでいるかどうかの判断を行なうことができる。さらに、撮影情報のうち、どのような項目の撮影情報を含んでいるかを判断できるようにしてもよい。
【0031】
プリンタドライバ部530は、RAM52が読み込んだプリンタドライバプログラムを、CPU51が実行することによりコンピュータ50上に構築される。このためのプリンタドライバプログラムは、例えば、CD−ROM等の可搬型の記録媒体に記録することで流通させることができる。そして、この記録媒体を、メディア読取装置63で読み取ることにより、コンピュータ50にプリンタドライバプログラムをインストールすることができる。また、例えば、インターネット等のコンピュータネットワークを介してインストールすることもできる。
【0032】
図2において、プリンタ10上には、印刷制御部110および印刷実行部120が構築される。
【0033】
印刷制御部110は、CPU12により実現され、コンピュータ50から送信された印刷データを解釈して、印刷データに基づく印刷をプリンタ10で実行するための制御を行なう。
【0034】
印刷実行部120は、プリントエンジン15により実現され、印刷制御部110の指示にしたがって、印刷用紙に対する印刷を実行する。
【0035】
つぎに、本実施形態におけるプリンタドライバ部530の処理について図3のフロー図を参照して説明する。本処理は、アプリケーション部520が、画像ファイル510についての印刷命令を受け付け、プリンタドライバ部530に画像ファイル510の印刷を依頼した場合に開始する。
【0036】
まず、プリンタドライバ部530の撮影情報抽出部533は、印刷対象の画像ファイル510に撮影情報が含まれているかどうかを判断する(S101)。印刷対象が、撮影情報を含まないフォーマットで記録された画像ファイルの場合には、本処理によらず、従来の印刷処理を行なえば足りるからである。
【0037】
その結果、印刷対象の画像ファイル510に撮影情報が含まれていた場合には(S101:Y)、撮影情報抽出部533が撮影情報を抽出するとともに、プリンタドライバ部530のユーザインタフェース部531が、撮影情報の印刷を設定可能な印刷設定画面を表示装置61に表示する(S102)。
【0038】
図4は、撮影情報の印刷を設定可能な印刷設定画面700の一例を示す図である。本図に示すように、撮影情報の印刷を設定可能な印刷設定画面700は、印刷に関する設定の項目として、撮影情報の印刷を行なうかどうかを指定する撮影情報印刷指定欄701と、撮影情報の印刷を行なう場合に、どのような態様で撮影情報の印刷を行なうかを設定するための撮影情報印刷設定ボタン702とを備えている。
【0039】
プリンタドライバ部530のユーザインタフェース部531は、本画面700の撮影情報印刷指定欄701で撮影情報の印刷の指定がされた状態で、撮影情報印刷設定ボタン702のクリックを受け付けると、撮影情報の印刷態様の設定を受け付ける撮影情報印刷設定画面を表示装置61に表示する。
【0040】
図5は、撮影情報印刷設定画面720の一例を示す図である。本図に示すように、撮影情報印刷設定画面720には、印刷させる撮影情報の項目を設定する印刷項目設定欄721と、撮影情報の印刷イメージを示すプレビュー欄722と、中央、上部、下部、欄外等の選択肢を示し、撮影情報の印刷位置の設定を受け付ける位置選択欄723と、撮影情報を示す文字の色を選択する文字色選択欄724と、撮影情報を示す文字のフォントを指定するためのフォント指定ボタン725と、撮影情報を示す文字の色の濃度を指定する濃度指定欄726と、撮影情報を示す文字のサイズを指定するサイズ指定欄727と、撮影情報を画像に重ねて1枚の用紙に印刷するか撮影情報と画像とを別の用紙に印刷するかを指定する撮影情報別紙印刷指定欄728とを備えている。
【0041】
印刷項目設定欄721は、撮影情報として記録可能な項目を、チェックボックス等の選択欄とともに表示することで、ユーザから印刷させる撮影情報の項目の設定を受け付ける。
【0042】
なお、撮影情報抽出部533を、画像ファイル510がどのような項目の撮影情報を含んでいるかを判断できるようにした場合には、画像ファイル510に含まれる撮影情報の項目に対応した項目を表示するようにすることができる。
【0043】
プレビュー欄722は、印刷項目設定欄721、位置選択欄723、文字色選択欄724等の設定内容に応じて、撮影情報の印刷イメージを表示する。また、フォント指定ボタン725のクリックを受け付けた場合には、例えば、図6に示すようなフォント指定画面740を表示して、ユーザから、撮影情報を表示する文字のフォント種類、スタイル、文字飾り等の指定を受け付ける。
【0044】
図7は、印刷設定画面700の撮影情報別紙印刷指定欄728の設定に対応する印刷結果の例を示す。
【0045】
撮影情報別紙印刷指定欄728がチェックされない場合には、撮影情報と画像とを重ねて1枚の用紙に印刷するため、図7(a)に示すような1枚の印刷結果が得られる。一方、撮影情報別紙印刷指定欄728がチェックされた場合には、撮影情報と画像とを別々の用紙に印刷するため、図7(b)に示すような2枚の印刷結果が得られる。
【0046】
印刷設定画面700でOKボタンのクリックを受け付けると、プリンタドライバ部530は、撮影情報印刷指定欄701で、撮影情報の印刷が指定されたかどうかを判断する(S103)。
【0047】
その結果、撮影情報の印刷が指定された場合には(S103:Y)、撮影情報変換部532aが、印刷項目設定欄721で指定された撮影情報の項目について、あらかじめ定められた規則にしたがって、ユーザが認識できる表示形式(例えば、日本語)のイメージデータに展開する(S104)。このとき、位置選択欄723、文字色選択欄724、フォント指定画面740、濃度指定欄726、および、サイズ指定欄727で設定された内容に応じて、撮影情報が印刷されるようにイメージデータを生成する。
【0048】
また、印刷データ生成部532が、画像ファイル510に含まれる画像データを展開して、イメージデータを生成する(S105)。
【0049】
撮影情報別紙印刷指定欄728で、撮影情報と画像とを別々の用紙に印刷する指定がなされている場合には(S106:Y)、撮影情報と画像とのそれぞれのイメージデータから別々の印刷データを生成する(S107)。
【0050】
一方、撮影情報別紙印刷指定欄728で、撮影情報と画像とを重ねて1枚の用紙に印刷する指定がなされている場合には(S106:N)、撮影情報のイメージデータと画像のイメージデータとを合成したイメージデータに基づいて印刷データを生成する(S108)。
【0051】
そして、生成した印刷データをプリンタ10に出力する(S111)。この印刷データに基づいてプリンタ10が印刷を行なうことにより、画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルの印刷において、撮影情報を確認することができるようになる。
【0052】
また、処理S101で、印刷対象の画像ファイル510に撮影情報が含まれていない場合には、プリンタドライバ部530のユーザインタフェース部531は、撮影情報の印刷の設定を行なえない印刷設定画面を表示装置61に表示する(S109)。この印刷設定画面は、例えば、図4に示した印刷設定画面700において、撮影情報印刷指定欄701および撮影情報印刷設定ボタン702を選択できない状態(例えば、グレーアウト状態)で表示するようにする。
【0053】
そして、従来の画像ファイルの印刷同様に、画像データに基づいて印刷データを生成し(S110)、印刷データをプリンタ10に出力する(S111)。
【0054】
また、処理S103で、撮影情報の印刷が指定されなかった場合には(S103:N)、画像ファイルに含まれる画像データに基づいて印刷データを生成し(S110)、印刷データをプリンタ10に出力する(S111)。
【図面の簡単な説明】
【図1】印刷システムのハードウェア構成の一例を示すブロック図。
【図2】コンピュータ50およびプリンタ10の機能構成を示すブロック図。
【図3】プリンタドライバ部530の処理について説明するためのフロー図。
【図4】印刷設定画面700の一例を示す図。
【図5】撮影情報印刷設定画面720の一例を示す図。
【図6】フォント指定画面740の一例を示す図。
【図7】印刷結果の例を示す図。
【符号の説明】
1 印刷システム、10 プリンタ、11 インタフェース、12 CPU、13 RAM、14 ROM、15 プリントエンジン、50 コンピュータ、51 CPU、52 RAM、53 ROM、54 インタフェース、61 表示装置、63 メディア読取装置、64 補助記憶装置、110 印刷制御部、120 印刷実行部、510 画像ファイル、520 アプリケーション部、530 プリンタドライバ部、531 ユーザインタフェース部、532 印刷データ生成部、532a 撮影情報変換部、533 撮影情報抽出部

Claims (8)

  1. 画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理をコンピュータに実行させるプリンタ制御プログラムであって、
    前記画像ファイルから前記撮影情報データを抽出する処理と、
    抽出した撮影情報データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプリンタ制御プログラム。
  2. 画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理をコンピュータに実行させるプリンタ制御プログラムであって、
    前記画像ファイルから前記撮影情報データを抽出する処理と、
    抽出した撮影情報データに基づく画像を前記画像データに基づく画像に重ね合わせた画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプリンタ制御プログラム。
  3. 請求項1または2に記載のプリンタ制御プログラムにおいて、
    複数の項目から構成される撮影情報データのうち、印刷すべき項目の設定を受け付けるための処理をさらにコンピュータに実行させ、
    前記抽出した撮影情報データに基づく画像は、設定された撮影情報データの項目についての画像であることを特徴とするプリンタ制御プログラム。
  4. 請求項3に記載のプリンタ制御プログラムにおいて、
    前記印刷すべき項目の設定を受け付けるための処理は、前記画像ファイルに含まれる撮影情報を構成する項目を抽出し、抽出された項目を選択可能な状態で表示することにより行なうことを特徴とするプリンタ制御プログラム。
  5. 請求項1または2に記載のプリンタ制御プログラムにおいて、
    前記撮影情報データに基づく画像の印刷態様の設定を受け付ける処理と、
    設定を受け付けた態様で撮影情報データに基づく画像を印刷するための処理をさらにコンピュータに実行させることを特徴とするプリンタ制御プログラム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のプリンタ制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  7. 画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成するプリンタホストであって、
    前記画像ファイルから前記撮影情報データを抽出する手段と、
    抽出した撮影情報データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する手段とを備えることを特徴とするプリンタホスト。
  8. 画像データと撮影情報データとを含む画像ファイルを読み込んで、前記画像データに基づく画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成するプリンタホストであって、
    前記画像ファイルから前記撮影情報データを抽出する手段と、
    抽出した撮影情報データに基づく画像を前記画像データに基づく画像に重ね合わせた画像を印刷装置に印刷させるための印刷データを生成する手段とを備えることを特徴とするプリンタホスト。
JP2002329470A 2002-11-13 2002-11-13 撮影情報を印刷するプリンタ制御プログラムおよびプリンタホスト Pending JP2004165977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329470A JP2004165977A (ja) 2002-11-13 2002-11-13 撮影情報を印刷するプリンタ制御プログラムおよびプリンタホスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329470A JP2004165977A (ja) 2002-11-13 2002-11-13 撮影情報を印刷するプリンタ制御プログラムおよびプリンタホスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165977A true JP2004165977A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32807456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329470A Pending JP2004165977A (ja) 2002-11-13 2002-11-13 撮影情報を印刷するプリンタ制御プログラムおよびプリンタホスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004165977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254125A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置のダイレクトプリント方式
JP2007080247A (ja) * 2005-08-15 2007-03-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254125A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置のダイレクトプリント方式
JP2007080247A (ja) * 2005-08-15 2007-03-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059027B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
US7999960B2 (en) Printing system, printing system control method, program and storage medium
US20080239360A1 (en) Quick edit and speed print capability for a stand-alone ink jet printer
JP2002016859A (ja) デジタル写真システム、該システムに使用されるプリンタ、及び、プリント方法
JP5633735B2 (ja) 印字管理方法
JP2004320277A (ja) プリント用端末、プリントシステム、記憶媒体及びプログラム
JP2003200637A (ja) プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
JP2004165977A (ja) 撮影情報を印刷するプリンタ制御プログラムおよびプリンタホスト
JP4688042B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
EP1317849B1 (en) Printer apparatus with selectable photo enhancement, project and settings storage, dynamically definable user interface and functions and template definition
JPH11232006A (ja) 出力装置、出力方法、及び、記憶媒体
JP2007253528A (ja) 画像形成装置、および印刷方法
JP2002165085A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像情報印刷システム、記憶媒体、及びプログラム
JP2006167965A (ja) 光ディスクのラベル印刷装置及び方法
JP4618447B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
JP2007266740A (ja) プリント処理システム
JP2008210347A (ja) 画像編集処理装置及び方法、並びにプログラム
JP2008044312A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JPH10200839A (ja) 画像選択方式およびダイレクトプリントアダプタ
JP2002204412A (ja) 画像印刷装置及び方法並びに記憶媒体
JP2004088550A (ja) プリンタ制御装置
JPH1132285A (ja) デジタルカメラ及びこれを用いた工事用アルバム作成システム
JP2005258630A (ja) データ転送装置、データ転送方法、及びプログラム
JP2001169082A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909