JP2005262261A - 接合構造体 - Google Patents

接合構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005262261A
JP2005262261A JP2004077208A JP2004077208A JP2005262261A JP 2005262261 A JP2005262261 A JP 2005262261A JP 2004077208 A JP2004077208 A JP 2004077208A JP 2004077208 A JP2004077208 A JP 2004077208A JP 2005262261 A JP2005262261 A JP 2005262261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
flange
plate
shaft
shaft flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004077208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihaya Imamura
美速 今村
Seiichi Hashimoto
成一 橋本
Hiroyuki Yamashita
浩之 山下
Satoshi Futamura
敏 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004077208A priority Critical patent/JP2005262261A/ja
Publication of JP2005262261A publication Critical patent/JP2005262261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract


【課題】 管素材13を板状のフランジ11に形成した穴12に貫通させて端部13aを穴から突出させ、その状態で管素材13を電磁成形により拡径して、両者を接合する場合において、フランジの内面側にバックアップ用の金型を配置しなくても、フランジのたわみ変形を抑えて接合が行えるようにする。
【解決手段】 フランジ11の内周部18を、外周部19より厚肉にする。管素材13を電磁成形により拡径すると、突出部13aが放射方向外向きに拡開して内周部18の外面18aに当接する軸フランジ16が形成され、フランジ11,11の間では管素材13が放射方向外側に膨出して張出部17が形成される。フランジ11は軸フランジ16と張出部17の間に挟まれる。管素材13の端部13aが拡開するとき、フランジ11の内周部18に勢いよく打ち当たるが、該内周部18が厚肉とされているため、そこが内側にたわみ変形するのが抑えられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アルミニウム合金押出材からなる管状の軸部材とその端部に接合した板状部材からなる接合構造体、例えばバンパーステイ等のフランジ付き軸部材に関する。
管状の軸部材の端部に接合用のフランジが形成されたフランジ付き軸部材、例えばバンパーステイ(縦圧壊型)は、軸部材の端部に板状のフランジを溶接接合して製造される。しかし、バンパーステイの溶接部近傍は最も応力が集中する箇所であり、最も高い強度(継ぎ手強度)が必要とされるが、アルミニウム合金の場合、溶接による熱影響により溶接部近傍が軟化し、必然的に継ぎ手強度が低下するという問題がある。この継ぎ手強度の低下を補うため、軸部材及びフランジの肉厚を大きくしたり、熱処理型アルミニウム合金であれば、熱処理(人工時効処理)を行って硬度及び強度を回復させることが考えられるが、前者の場合、アルミニウム合金を使用した軽量化の効果が半減し、後者の場合、熱処理による強度の回復には限界があり、また、熱処理工程を付加することによりコストアップが避けられない。
一方、下記特許文献1には、管状の軸部材の周囲を金型で包囲し、金型の端面から前記軸部材の先端部を突出させ、該先端部を電磁成形により瞬間的に拡開して前記金型の端面に打ち付け、軸部材の端部に前記金型の端面に沿った形状のフランジを一体成形することが開示されている。この手段によれば、溶接の熱影響による軟化がなく、むしろ加工硬化により継ぎ手強度が向上するという利点がある。しかし、特に軸部材の径に比べて大径のフランジを形成しようとすれば、アルミニウム合金の種類によってはフランジに割れが入ったり、ボルト締結等に利用されるフランジ周縁部が拡径に伴って薄肉化するという問題が起こり得る。
なお、電磁成形とは、電気エネルギーの投入により、電磁成形用コイルがきわめて短時間の強力な磁場を形成し、この磁場内におかれたワーク(被加工物)が磁場の反発力(フレミングの左手の法則に従ったLorentz力)によって強い拡張力や収縮力を受けて、高速で塑性変形することを利用し、ワークを所定形状に成形する技術であり、下記特許文献2〜5及び非特許文献1等にも記載されているように、それ自体公知技術である。
特開2004−42066号公報 特開昭58−4601号公報 特開平6−312226号公報 特開平9−166111号公報 特開2002−86228号公報 機械技術研究所報告第150号「電磁力を利用する塑性加工の研究」(1990年3月、機械技術研究所発行)
ところで、前記特許文献4,5には、軸部材を他部材に形成した穴に貫通させ、軸部材を電磁成形により拡径して、他部材と接合する技術が開示されている。この技術を応用すれば、軸部材の先端にフランジが接合したフランジ付き軸部材を製造することが可能である。例えば、図20(a)に示すように、中心に貫通穴2を形成した2個の板状のフランジ1,1を、図示しない手段により所定間隔を開けて位置決めし、この貫通穴2に仮想線で示す素材管3を貫通させ、かつ素材管3の両端部(突出部3a)を外側に突出させ、素材管3の内部に図示しない電磁成形用コイルを装入して、電磁成形を行う。これにより、フランジ1の面内では素材管3は拡径して貫通穴2の内面に密着し、フランジ1の外側では突出部3aが拡開して、その背面が貫通穴2の周囲のフランジ面(外面側)に密着当接し、フランジ1の内側では素材管3は磁場の反発力による拡張力の大きさに応じて膨出し、フランジ1と軸部材4からなるフランジ付き軸部材5が成形される。これにより、フランジ1は貫通穴2の内面が軸部材4に密着し、かつ拡開した軸フランジ6と内側の張出部7に強固に挟まれて、軸部材4に接合される。
図20(a)に示す方法によれば、任意の大きさの外径を有するフランジ1を使用して、フランジ付き軸部材5を電磁成形により成形でき、一方、電磁成形された軸フランジ6の外径は、フランジ1と軸部材4との接合を確保するに必要な最小限の大きさで済むため、前記特許文献1の方法において生じ得るフランジの割れや肉厚の減少といった問題は抑えられる。
しかし、図20(a)に示す方法の場合、素材管3の突出部3aが瞬間的に拡開してフランジ1に密着当接するとき、貫通穴2の周囲のフランジ面に強く打ち当たることから、同図(b)に示すように、その打撃力により当該部分がたわみ変形し、その状態でフランジ1と軸部材4が接合されることがある。
これを防止するには、素材管3の突出部3aによって打撃力を受ける箇所(貫通穴2の周囲の部分)の内側にバックアップ用の金型を配置しておけばよいが、金型を配置するだけのスペースが取れない場合があり、また、金型を配置した場合、素材管3の自由拡管(自由な膨出)が妨げられ、張出部7がフランジ1を内側から十分に支持できず、軸フランジ6と張出部7によるフランジ1の挟み付けが不十分となる可能性がある。
本発明は、この問題点に鑑みてなされたものであり、軸部材を板状部材に形成した穴に貫通させて端部を穴から突出させ、その状態で軸部材を電磁成形により拡径して、板状部材と軸部材を接合する技術において、貫通穴の周囲の部分にバックアップ用の金型を配置しなくても、板状部材の変形を抑えて接合が行えるようにすることを目的とする。
本発明は、貫通穴が形成された板状部材と、前記貫通穴を貫通し、電磁成形により拡径して前記貫通穴の内面に密着し前記板状部材に接合された管状の軸部材からなる接合構造体に関し、前記軸部材はアルミニウム合金押出材からなり、前記貫通穴から前方側に突出した突出部が放射方向外向きに拡開して軸フランジを形成し、その背面が前記板状部材の貫通穴の周囲に当接し、前記貫通穴の後方側が放射方向外側に膨出して張出部が形成され、前記軸フランジと張出部の間に前記板状部材が挟まれ、前記板状部材は、前記貫通穴の周囲が周方向の一部又は全部において厚肉部とされ、該厚肉部より外周側がそれより薄肉に形成されていることを特徴とする。なお、本発明において、板状部材の貫通穴の位置からみて軸フランジの側を前方、反対側を後方とし、前方を向いた面を前面、後方を向いた面を背面とする。
特に前記板状部材としてアルミニウム合金押出材を用いた場合には、前記板状部材は、押出方向に垂直な断面でみたとき、前記貫通穴の近傍に厚肉部が形成され、そこに前記軸フランジの背面が当接し、前記厚肉部より外側の部分がそれより薄肉に形成されていることを特徴とする。この場合、押出方向に垂直な断面で前記板状部材の前面をみたとき、前記貫通穴の近傍が外側の部分より後退した位置にあり、両者の段差が前記軸フランジが前記外側の部分の前面より前方に突出しない大きさに設定されていることが望ましい。
板状部材がアルミニウム合金押出材である場合の接合構造体の望ましい形態を2つ例示すると、次のとおりである。
1つは、前記板状部材が、押出方向に垂直な断面でみたとき、中央部が厚肉、その両側部が薄肉とされ、前記中央部に前記貫通穴が形成され、前記軸フランジの背面が前記中央部(厚肉の部分)に当接している。この場合、軸フランジの背面が当接する貫通穴の周囲が、周方向の全部において厚肉に形成されていることになる。また、この場合、押出方向に垂直な断面で前記板状部材の前面をみたとき、前記中央部が両側部より後退した位置にあり、両者の段差が前記軸フランジが前記両側部の前面より前方に突出しない大きさに設定されていることが望ましい。
もう1つは、前記板状部材が、押出方向に垂直な断面でみたとき、中央部が薄肉、その両側の中間部が厚肉、さらにその両側部が薄肉とされ、前記中央部に前記貫通穴が形成され、押出方向に垂直でかつ前記貫通穴の中心を通る断面において、前記軸フランジの背面が前記中間部に当接している。この場合、軸フランジの背面が当接する貫通穴の周囲が、周方向の一部において厚肉に形成されていることになる。また、この場合、押出方向に垂直な断面で前記板状部材の前面をみたとき、前記中央部が両側部より後退した位置にあり、前記中間部が傾斜して前記中央部と両側部をつなぎ、前記中央部と両側部の段差が前記軸フランジが前記両側部の前面より前方に突出しない大きさに設定されていることが望ましい。
本発明によれば、任意の大きさ及び外形の板状部材を使用して、板状部材と軸部材からなる接合構造体を電磁成形により成形でき、かつ、前記特許文献1の方法において生じ得るフランジの割れや肉厚の減少といった問題が生じない。そして、電磁成形により拡開した突出部が打ち当たる箇所、すなわちフランジの貫通穴の周囲を厚肉としたので、バックアップ用の金型がなくても当該箇所のたわみ変形が抑えられる。また、フランジ全体を厚肉にする場合に比べて、軽量化の効果が高い。
本発明は、軸部材の端部に他部材への取付用フランジが接合されたフランジ付き軸部材、例えばバンパーステイの製造に適用することができる。
以下、図1〜図11を参照して、本発明に係る接合構造体について具体的に説明する。
図1に示す接合構造体15は、2個の板状のフランジ11と、該フランジ11が両端部に接合された管状の軸部材14からなる。フランジ11は、図2にも示すように、貫通穴12の周囲の内周部18が厚肉とされ、外周部19がそれより薄肉で、中間部20が傾斜して内周部18と外周部19の肉厚差を円滑につなぎ、内周部18と外周部19には段差(内周部18の前面18aが外周部19の前面19aより後退位置にある)が形成されている。軸部材14はアルミニウム合金押出材からなり、例えば6063等のJIS6000系が好適である。フランジ11の材質としては、強度が高く導電率が低いものが望ましく、アルミニウム合金であればJIS5000系や、JIS6000,7000系のT5調質材が好適であり、鋼材等の他の素材も利用できる。
この接合構造体15の製造にあたっては、フランジ11を、図示しない手段により所定間隔を開けて位置決めし、貫通穴12に仮想線で示す円形断面の素材管13を貫通させ、かつ両端部を前方に突出させ、素材管13の内部に図示しない電磁成形用コイルを装入して、電磁成形を行う。これにより、フランジ11の面内では素材管13は拡径して貫通穴12の内面に密着し、フランジ11の前方側では素材管13の突出部13aが半径方向外側に拡開して、その背面がフランジ11の内周部の前面18aに打ち当たって密着当接し、フランジ11の内側では素材管13は磁場の反発力による拡張力の大きさに応じて半径方向外側に膨出し、フランジ11,11間に張り出す。これにより、フランジ11は貫通穴12の内面が軸部材14に密着すると同時に、軸部材14の拡開した軸フランジ16と内側の張出部17に強固に挟まれて、軸部材14に接合される。フランジ11の内周部18と外周部19の段差の大きさは、前記軸フランジ16の肉厚(素材管13の肉厚とほぼ同じ)とほぼ同じに設定されているので、軸フランジ16の前面16aと外周部19の前面19aはほぼ面一となっている。この点はフランジ11を他部材への取付用として用いる場合に有利である。外周部19の前面19aより軸フランジ16の前面16aの方がやや後退位置にくる程度に段差の大きさを設定することもできる。
なお、上記の例では、フランジ11の貫通穴12は円形としたが、楕円、多角形等、円形とは異なる形状にすることも可能で、その場合、貫通穴内での軸部材の回転が防止できる。また、素材管13(軸部材14)についても、円形だけでなく、楕円、多角形等、円形とは異なる断面形状にすることもできる。
図3に示す接合構造体25は、板状のフランジ21と、該フランジ21が端部に接合された管状の軸部材24からなる。フランジ21は、図4に示すように、アルミニウム合金押出材を押出方向に垂直な面内で切断したもので(切断線を仮想線で示す)、押出方向に垂直な断面において、中央部28が厚肉、その両側部29が薄肉とされ、中間部30が傾斜して中央部28と両側部29の肉厚差を円滑につなぎ、中央部28と両側部29には段差(中央部28の前面28aが両側部29の前面29aより後退位置にある)が形成されている。中央部28の中心に円形の貫通穴22が形成されている。
接合構造体25の製造にあたっては、接合構造体15と同様に行われるが、電磁成形により円形断面の素材管を全長にわたって拡管するのではなく、フランジ21の近傍のみを拡管している。従って、図3に示すように、軸部材24にはフランジ21の前方側に軸フランジ26(フランジ21の中央部28の前面28aに当接)と、フランジ21の後方側に張出部27が形成されているが、軸部材24の張出部27より後方側の部分31は管素材のままの径を保っている。この接合構造体25においても、フランジ21の中央部28と両側部29の段差の大きさは、前記軸フランジ26の肉厚(素材管の肉厚とほぼ同じ)とほぼ同じに設定されているので、軸フランジ26の前面26aと両側部29の前面29aはほぼ面一となっている。なお、外周部29の前面29aより軸フランジ26の前面26aの方がやや後退位置にくる程度に段差の大きさを設定することもできる。
一方、図5に示す接合構造体45は、フランジ41の後面41bに段差を形成することにより前面41aを全体的に平面としたものであり、他の点は接合構造体25と同じである。この場合、軸部材44の拡開した軸フランジ46がフランジ41の前面41aより前方側に出ているが、必要に応じて、このような接合構造体を製造することもできる。フランジ41がアルミニウム合金押出材からなる点及び製造の手順は、接合構造体25と同じである。なお、図5において仮想線は円形断面の素材管43を示す。
図6は、接合構造体25をバンパーステイとして用いた例である。フランジ21の両側部29には穴が開けられ(接合の前に開けておくのが望ましい)、図示しないボルトによってバンパーリインフォース8に固定され、バンパー構造体を構成する。軸部材24の後端は図示していないが、必要に応じてサイドメンバに取り付けられるフランジをフランジ21と同様の手段によって接合し、あるいは前記特許文献1に記載された手段によりフランジを一体的に成形することができる。
図7に示す接合構造体55は、接合構造体25とは、フランジ51の幅(押出方向に垂直な断面での幅)を大きくした点で異なる。なお、図6に示すように、フランジ21の押出方向が左右を向くようにバンパーリインフォース8に固定する場合、フランジ21の幅を大きくとることができず、ボルト穴同士の間隔Sが狭くならざるを得ないが、図7に示すように、フランジ51の押出方向が上下を向くようにバンパーリインフォース8に固定する場合、フランジ51の幅を大きくとることができ、その結果、ボルト穴同士の間隔Sを広くとることができるので、取り付け強度の面で有利となる。
図8に示す接合構造体65は、接合構造体25とは、フランジ61が両側部69に続いて屈曲端部68を有する点で異なる。この接合構造体65は、図8に示すように、両側部69の前面をバンパーリインフォース8の後面に当接させ、屈曲端部68の内面をバンパーリインフォース8の上下の面に当接させ、屈曲端部68を図示しないボルトによってバンパーリインフォース8に固定する。
図9に示す接合構造体75は、板状のフランジ71と、該フランジ71が端部に接合された管状の軸部材74からなる。フランジ71は、図10,11に示すように、アルミニウム合金押出材を押出方向に垂直な面内で切断したもので、押出方向に垂直な断面において、中央部78が薄肉、その両側の中間部79が厚肉とされ、さらにその両側部80が薄肉とされ、中間部79が傾斜して中央部78と両側部80をつなぎ、中央部78と両側部80には段差(中央部78の前面78aが両側部80の前面80aより後退)が形成されている。なお、中間部79の前面79aは平面で中央部78の前面78aと鈍角で交差し、一方、中間部79の背面79bは前記中央部78の背面78bより後方側に突出する山形の突起部79cを有し、突起部79cの内面側は前記背面78bと鈍角で交差している。また、フランジ71の中央部78に、該中央部78の幅Lよりやや径の小さい円形(径:R)の貫通穴72が形成されている。なお、貫通穴72は薄肉の中央部78に開けられるので、打ち抜きの際のプレス能が低くて済む。さらに、貫通穴72の周囲に、中央部78、中間部79及び両側部80の全てに掛かるように、作業穴82が4カ所形成され、両側部80にはボルト穴83が形成されている。
接合構造体75の製造にあたっては、接合構造体25と同様に、円形断面の素材管73を全長にわたって拡管するのではなく、フランジ71の近傍のみを拡管している。従って、図9に示すように、軸部材74にはフランジ71の前方側に拡開した軸フランジ76と、フランジ71の後方側に張出部77が形成されているが、張出部77より後方側の部分81は管素材のままの径を保っている。図9及び図10(仮想線で示す軸フランジ76参照)に示すように、前記軸フランジ76の背面は、大部分はフランジ71の中央部78の前面78aに当接し、周方向の一部(主として押出方向に垂直な方向)において、中間部79の前面79aに当接する。また、前記張出部77の上端部77aは前記突起部79cの内面側に当接し、突起部79cによる拘束を受けない後方側の部分77bは、磁場の反発力による拡張力の大きさに応じて膨張し、外径方向に張り出している。
この接合構造体75では、軸部材74は貫通穴72の内面に押し付けられて密着する。図9の断面において貫通穴72の左右に薄肉の中央部78の端部78cが残されているので、軸部材74がよく噛み付き、その密着性が向上する。さらにその前方側では軸フランジ76がフランジ71の中間部79の前面79aに当接し、その後方側では張出部77の上端部77aが前記突起部79cの内側面に当接して、フランジ71の中間部79が軸フランジ76と張出部77の上端部77aにより挟まれた形となるため、フランジ71と軸部材74の接合がきわめて強固となり、特に軸方向に抜けにくい。また、軸フランジ76は、周方向に沿って拡開の角度が変化する(一部は90度拡開し、一部は90度に満たない)ため、これが軸部材74の回り止めになっている。さらに、軸フランジ76の一部に拡開角度が90度に満たないところがあるため、その分、電磁成形の投入エネルギーが小さくて済む。
なお、貫通穴72と作業穴82の間の箇所84について、その間隔dを小さくすると、電磁成形時の軸部材72の拡張力により前記箇所84が外径側に変形し、そのくぼみに軸部材74が凹入する。この変形は軸部材74の回り止めとなる。
この接合構造体75は、バンパーステイとして用いることができる。その場合、接合構造体25に関して述べたと同様に、軸部材74の後端側に、必要に応じてサイドメンバに取り付けられるフランジを接合し、あるいは前記特許文献1に記載された手段によりフランジを一体的に成形することができる。
図12(a)に示す接合構造体95は、板状のフランジ91と、該フランジ91が端部に接合された管状の軸部材94からなる。フランジ91はアルミニウム合金押出材からなり、その断面構造は、厚肉の中間部99が傾斜した第1中間部99aと水平な第2中間部99bからなり、後方側に略台形の突起部99cを有する。その他の点は、前記接合構造体75とほぼ同じである。このフランジ91においては、厚肉の中間部99の幅(図12(a)において水平方向幅)が大きく設定され、拡開した軸フランジ96が打ち当たる箇所の外側、すなわち水平部分(第2中間部99b)にまで及んでいるので、電磁成形時のフランジ91のたわみ変形が一層防止できる。なお、図12(a)において、93は円形断面の素材管を示す。
フランジ91においてもフランジ71と同様、貫通穴92の左右に薄肉の中央部98の端部98cが残されているので、拡径した軸部材94がよく噛み付き、その密着性が向上する。また張出部97の上端部97aが突起部99cに当接して、フランジ91の中間部99が軸フランジ96と張出部97の上端部97aにより挟まれた形となるため、フランジ91と軸部材94の接合がきわめて強固となる。なお、フランジ91の中央部98から中間部99へ向かうコーナー(前面側98a,背面側98b)にはせん断力が働くため、図12(b)に示すように丸みが付されていることが望ましい。
本発明に係る接合構造体、フランジ、軸部材には、そのほかにも種々の異なる形態のものが考えられる。それを図13〜図18を参照して説明する。
図13に示す接合構造体105は、アルミニウム合金押出材からなる板状のフランジ101と、該フランジ101が端部に接合された管状の軸部材104からなる。この接合構造体105は、フランジ101の断面構造において前記フランジ91の突起部99cに相当する突起部がない点で、前記接合構造体95と異なるが、他の点はほぼ同じである。
図14に示す素材管113は、接合構造体の軸部材として用いられるもので、軸フランジを成形すべき両端部が切削により薄肉化されている。この素材管113を用いた場合、電磁成形による軸フランジの拡開成形が容易となる。
図15に示すフランジ121は、アルミニウム合金押出材からなり、薄肉の両側部130の端にリブ123が形成されている。このリブ125により、電磁成形時にフランジ121がゆがむのを押さえることができる。なお、このフランジ121では、厚肉の中間部129の厚みが外側に行くほど漸減している。
図16に示す接合構造体135は、板状のフランジ131と、該フランジ131が端部に接合された円形断面の管状の軸部材134からなる。フランジ131はアルミニウム合金押出材からなり、中央部138(第1中央部138a,傾斜した第2中央部138b,第3中央部138cからなる)が厚肉、その両側部139が薄肉とされている。図16に示された断面において、第1中央部138aの内面に溝133が形成されていて、電磁成形により半径方向外向きに拡径した軸部材134がその溝133にはまり、密着が強化されている。
フランジ131は、押出材のままの状態では、図17に示すように、第1中央部138aの内部に、そのほぼ全幅に近い幅の空洞136を有する(つまり第1中空部138aが中空になっている)。この第1中央部138aに前記空洞136の幅よりやや小径の貫通穴(仮想線で穴開け位置を示す)を開ける。
図18(a),(b)に示す素材管143,153は接合構造体の軸部材として用いられるもので、素材管143には外周に軸方向に沿った略台形状の突条144が2つ対称位置に形成され、素材管153には三角形の突条154が4つ等間隔で形成されている。電磁成形を行うと、拡径に伴って突条144,154がフランジの貫通穴の内面にくさび状に食い込むと同時に、拡開した軸フランジの背面がフランジに打ち当たるとき突条144,154がフランジの前面に食い込み、軸部材とフランジの結合力が強化される。
図19(a),(b)に示すフランジ161,171は、アルミニウム合金押出材からなり、中央部168,178に三角形の突条163又は凹溝173が形成されている。電磁成形を行うと、拡開した軸フランジの背面がフランジ161,171の前面に打ち当たり、前記突条163又は凹溝173に食い込んで、軸部材とフランジの結合力が強化される。
なお、上記の例では、主としてバンパーステイについて説明したが、本発明は全く同様の形態で、他のフランジ付き軸部材、例えば車両のインストルメントパネル用リインフォース、クロスメンバー、タワーバー、インストルメントパネル用付属パイプ(一端がインストルメントパネル用リインフォースに取り付けられてインストルメントパネルやダクトなどを支持するパイプ)、シートフレーム、インテークマニホールド、マフラー、プロペラシャフト、ステアリングコラム、二輪車(自転車を含む)用スイングアームのほか、航空機用のシートフレーム、いす用のフレーム、その他、各種用途の継ぎ手類等にも適用される。
本発明に係る接合構造体の、フランジの貫通穴の中心を通る面での断面図である。 それに用いたフランジの平面図である。 本発明に係る別の接合構造体の斜視図である。 それに用いたフランジの斜視図である。 本発明に係る別の接合構造体の、フランジの押出方向に垂直で貫通穴の中心を通る面での断面図である。 本発明に係る接合構造体をバンパーステイとして用いるときの一部断面斜視図である。 本発明に係る別の接合構造体をバンパーステイとして用いるときの一部断面斜視図である。 本発明に係る別の接合構造体をバンパーステイとして用いるときの一部断面斜視図である。 本発明に係る別の接合構造体の、フランジの押出方向に垂直で貫通穴の中心を通る面での断面図である。 それに用いたフランジの平面図である。 そのフランジの押出方向に垂直な面での断面図である。 本発明に係る別の接合構造体の、フランジの押出方向に垂直で貫通穴の中心を通る面での断面図(a)及びその一部拡大図(b)である。 本発明に係る別の接合構造体の、フランジの押出方向に垂直で貫通穴の中心を通る面での断面図である。 本発明に用いる別の管素材の断面図である。 本発明に用いる別のフランジの押出方向に垂直な面での断面図である。 本発明に係る別の接合構造体の、フランジの押出方向に垂直で貫通穴の中心を通る面での断面図である。 その接合構造体に用いるフランジの、押し出しのままの押出方向に垂直な面での断面図である。 本発明に用いる別の管素材の断面図である。 本発明に用いる別のフランジの斜視図である。 比較のために示す接合構造体の断面図である。
符号の説明
11,21,41,51,61,71、91、101,121,131,161,171 フランジ
12,22,72、92 貫通穴
14,24,44,54,64,74、94,104,134 軸部材
15,25,45,55,65,75,95,105,135 接合構造体
16,26,46,76,96 軸フランジ
17,27,77,97 張出部

Claims (11)

  1. 貫通穴が形成された板状部材と、前記貫通穴を貫通し、電磁成形により拡径して前記貫通穴の内面に密着し前記板状部材に接合された管状の軸部材からなる接合構造体であり、前記軸部材はアルミニウム合金押出材からなり、前記貫通穴から前方側に突出した突出部が放射方向外向きに拡開して軸フランジを形成し、その背面が前記板状部材の貫通穴の周囲に当接し、前記貫通穴の後方側が放射方向外側に膨出して張出部が形成され、前記軸フランジと張出部の間に前記板状部材が挟まれ、前記板状部材は、前記貫通穴の周囲が周方向の一部又は全部において厚肉部とされ、該厚肉部より外周側がそれより薄肉に形成されていることを特徴とする接合構造体。
  2. 貫通穴が形成された板状部材と、前記貫通穴を貫通し、電磁成形により拡径して前記貫通穴の内面に密着し前記板状部材に接合された管状の軸部材からなる接合構造体であり、前記軸部材はアルミニウム合金押出材からなり、前記貫通穴から前方側に突出した突出部が放射方向外向きに拡開して軸フランジを形成し、その背面が前記板状部材の貫通穴の周囲に当接し、前記貫通穴の後方側が放射方向外側に膨出して張出部が形成され、前記軸フランジと張出部の間に前記板状部材が挟まれ、前記板状部材はアルミニウム合金押出材からなり、押出方向に垂直な断面でみたとき、前記貫通穴の近傍に厚肉部が形成され、そこに前記軸フランジの背面が当接し、前記厚肉部より外側の部分がそれより薄肉に形成されていることを特徴とする接合構造体。
  3. 押出方向に垂直な断面で前記板状部材の前面をみたとき、前記貫通穴の近傍が外側の部分より後退した位置にあり、両者の段差が前記軸フランジが前記外側の部分の前面より前方に突出しない大きさに設定されていることを特徴とする請求項2に記載された接合構造体。
  4. 貫通穴が形成された板状部材と、前記貫通穴を貫通し、電磁成形により拡径して前記貫通穴の内面に密着し前記板状部材に接合された管状の軸部材からなる接合構造体であり、前記軸部材はアルミニウム合金押出材からなり、前記貫通穴から前方側に突出した突出部が放射方向外向きに拡開して軸フランジを形成し、その背面が前記板状部材の貫通穴の周囲に当接し、前記貫通穴の後方側が放射方向外側に膨出して張出部が形成され、前記軸フランジと張出部の間に前記板状部材が挟まれ、前記板状部材はアルミニウム合金押出材からなり、押出方向に垂直な断面でみたとき、中央部が厚肉、その両側部が薄肉とされ、前記中央部に前記貫通穴が形成され、前記軸フランジの背面が前記中央部に当接していることを特徴とする接合構造体。
  5. 押出方向に垂直な断面で前記板状部材の前面をみたとき、前記中央部が両側部より後退した位置にあり、両者の段差が前記軸フランジが前記両側部の前面より前方に突出しない大きさに設定されていることを特徴とする請求項4に記載された接合構造体。
  6. 貫通穴が形成された板状部材と、前記貫通穴を貫通し、電磁成形により拡径して前記貫通穴の内面に密着し前記板状部材に接合された管状の軸部材からなる接合構造体であり、前記軸部材はアルミニウム合金押出材からなり、前記貫通穴から前方側に突出した突出部が放射方向外向きに拡開して軸フランジを形成し、その背面が前記板状部材の貫通穴の周囲に当接し、前記貫通穴の後方側が放射方向外側に膨出して張出部が形成され、前記軸フランジと張出部の間に前記板状部材が挟まれ、前記板状部材はアルミニウム合金押出材からなり、押出方向に垂直な断面でみたとき、中央部が薄肉、その両側の中間部が厚肉、さらにその両側部が薄肉とされ、前記中央部に前記貫通穴が形成され、押出方向に垂直でかつ前記貫通穴の中心を通る断面において、前記軸フランジの背面が前記中間部に当接していることを特徴とする接合構造体。
  7. 押出方向に垂直な断面で前記板状部材の前面をみたとき、前記中央部が両側部より後退した位置にあり、前記中間部が傾斜して前記中央部と両側部をつなぎ、前記中央部と両側部の段差が前記軸フランジが前記両側部の前面より前方に突出しない大きさに設定されていることを特徴とする請求項6に記載された接合構造体。
  8. 前記中間部の背面は前記中央部の背面より後方側に突出する突起部を有することを特徴とする請求項7に記載された接合構造体。
  9. 前記板状部材が他部材への取付用フランジであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載された接合構造体。
  10. バンパーステイであることを特徴とする請求項9に記載された接合構造体。
  11. 請求項10に記載された接合構造体とバンパーリインフォースからなり、前記接合構造体の取付用フランジが前記バンパーリインフォースの両端部に固定されていることを特徴とするバンパー構造体。
JP2004077208A 2004-03-17 2004-03-17 接合構造体 Pending JP2005262261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077208A JP2005262261A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077208A JP2005262261A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 接合構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005262261A true JP2005262261A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35087340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077208A Pending JP2005262261A (ja) 2004-03-17 2004-03-17 接合構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005262261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203325A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kobe Steel Ltd 接合構造体
JP2010116129A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Kobe Steel Ltd バンパー構造体及びバンパー構造体の製造方法
CN112566803A (zh) * 2018-06-12 2021-03-26 日本发条株式会社 稳定器及其制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203325A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Kobe Steel Ltd 接合構造体
JP4684113B2 (ja) * 2006-02-01 2011-05-18 株式会社神戸製鋼所 接合構造体
JP2010116129A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Kobe Steel Ltd バンパー構造体及びバンパー構造体の製造方法
CN112566803A (zh) * 2018-06-12 2021-03-26 日本发条株式会社 稳定器及其制造方法
CN112566803B (zh) * 2018-06-12 2023-10-20 日本发条株式会社 稳定器及其制造方法
US11827068B2 (en) 2018-06-12 2023-11-28 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer and method of manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100102582A1 (en) Axial member with flange, connection member and production methods thereof
JP2008068849A (ja) バンパー構造体
US20180370469A1 (en) Bumper reinforcement and method of manufacturing bumper reinforcement
JP2013252744A (ja) 自動車のバンパー構造体及びその製造方法
JP3939286B2 (ja) フランジ付き管状部材の製造方法
JP5564005B2 (ja) 脱着式牽引フックの取付構造
JP2006096229A (ja) 車両のバンパ構造およびその形成方法
JP2004189062A (ja) バンパーおよびステイ
JP2005262261A (ja) 接合構造体
JP3939323B2 (ja) 接続構造体
JP3933645B2 (ja) フランジ付き軸部材
JP5355048B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP2011084110A (ja) バンパーステイの製造方法及びステイ付きバンパーの製造方法
JP4754386B2 (ja) 閉断面構造部材の製造方法
JP2011069440A (ja) トルクロッド
JP2019013955A (ja) 段付管部材及び段付管部材の製造方法
JP4097629B2 (ja) フランジ付き軸部材
JP2015009354A (ja) ブッシュ取付部具備部品及びその製造方法
JP4413057B2 (ja) フランジ付き軸部材の製造方法及びフランジ付き軸部材
JP6000888B2 (ja) 接合部補強用カラーの取付構造
JP2009040313A (ja) フェンダライナーの構造
JP4463057B2 (ja) 自動車用バンパーステイ
JP2005297918A (ja) フランジ付き軸部材
JP4111943B2 (ja) バンパーステイ
JP2013159153A (ja) バンパー構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002