JP2005262125A - セラミックスハニカム製h2s除去材の再生方法 - Google Patents

セラミックスハニカム製h2s除去材の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005262125A
JP2005262125A JP2004080180A JP2004080180A JP2005262125A JP 2005262125 A JP2005262125 A JP 2005262125A JP 2004080180 A JP2004080180 A JP 2004080180A JP 2004080180 A JP2004080180 A JP 2004080180A JP 2005262125 A JP2005262125 A JP 2005262125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic honeycomb
removal
composite oxide
filter
removing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004080180A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiaki Shiratori
世明 白鳥
Bin Ding
ビン ディン
Eiji Kimura
英司 木村
Masanori Obayashi
昌則 大林
Kiwamu Noda
究 野田
Hajime Mimura
元 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2004080180A priority Critical patent/JP2005262125A/ja
Publication of JP2005262125A publication Critical patent/JP2005262125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 Mnを含む複合金属酸化物を担持したセラミックスハニカム製H2S除去材をリサイクルする方法を提供する。
【解決手段】 Mnを含む複合酸化物を担持したセラミックスハニカム製H2S除去材の使用後のH2S除去材を、加熱アルカリ水溶液中で洗浄処理するか、あるいは真空中で加熱処理して、表面に沈着したS(硫黄)を除去する。
表面のSを除去することにより、複合酸化物の触媒機能を再び発揮させ、H2S除去性能を回復させる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、Mn等を含む複合酸化物を担持させたセラミックスハニカム製の硫化水素(H2S)除去材の再生方法に関する。
下水処理装置等から発生する硫化水素(以下、「H2S」と記す。)系の悪臭を除去する技術としては、燃焼法、活性炭吸着法,土壌脱臭法,薬液洗浄法等が知られている。
しかしながら、薬液洗浄法等、水を使用する方法にあっては使用後の大量の水を処理する必要があり、また土壌脱臭法にあっても、使用後の土壌は環境汚染にも繋がることになる。燃焼法は、燃焼エネルギを必要とするばかりでなく、燃焼後に亜硫酸成分を生成し、環境汚染の要因にもなる。さらに、活性炭吸着法では、活性炭を再利用しようとすると燃焼を必要とし、上記燃焼法と同様の弊害がある。
このような弊害を少なくする観点から、例えば特許文献1,2,3では、Mn等を含む複合酸化物を担持させたセラミック製ハニカムを用いることも提案されている。
特開平6−71168号公報 特開平6−182141公報 特開平8−187278公報
ところで、上記特許文献1,2,3で提案されたようなMnを含む複合酸化物を担持させたセラミックスハニカムからなる吸着材ないしフィルタは、長時間使用していると、その表面に白濁物質が沈着し、次第にH2S除去機能が低下していく。
機能が低下した吸着材ないしフィルタをそのまま廃棄することは、環境を汚染させ、また貴重なMn資源等の有効利用の観点からは得策ではない。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、Mnを含む複合金属酸化物を担持したセラミックスハニカム製H2S除去用吸着材ないしフィルタ(以下、「除去材」と記す。)をリサイクルする方法を提供することを目的とする。
本発明のセラミックスハニカム製H2S除去材の再生方法は、その目的を達成するため、Mnを含む複合酸化物を担持したセラミックスハニカム製H2S除去材であって、使用に供したセラミックスハニカム製H2S除去材にS除去処理を施すことを特徴とする。
S除去処理としては、加熱アルカリ水溶液中での洗浄処理または真空中での加熱処理が採用される。
本発明者等は、Mn等を含む複合酸化物を担持させたセラミックスハニカムからなる除去材を長時間使用してH2Sを除去した後に、その表面に沈着してH2S除去機能を低下させた白濁物質がS(硫黄)であることを確認し、このSを、基材のセラミックスハニカムを損傷させることなく除去することにより、Mn等を含む複合酸化物を担持させたセラミックスハニカムからなる除去材を再利用できることを確認した。
再利用により、Mn等の貴重な金属資源の有効利用が図れ、かつ環境を汚染することがないH2Sの除去が可能となる。
本発明者等は、まず、Mn等を含む複合酸化物を担持させたセラミックスハニカムのH2S吸着・除去機構について検討した。
2Sの吸着除去は、密閉・静置系材よりもガスフロー系の方が吸着効率に優れるので、本明細書中では、Mn等を含む複合酸化物を空隙率の大きいセラミックスハニカムに担持させ、H2S含有ガスを、当該セラミックスハニカムを透過させたときの、透過前後のガス中のH2S量および透過後のセラミックスハニカムの重量増を測定した。
まず、基材となるセラミックスハニカムとして、シリカとアルミナの混合物の焼成物を用いた。その断面の微細構造は、図1のSEM像にみられるように、繊維状物質が絡み合った状態の、比表面積の大きい物となっている。本態様にあっては、シリカ−アルミナ系のものを用いたが、これに限定することなく、コージェライト,ゼオライト等の材質のハニカムが使用できる。
比表面積が大きいのである程度の物理吸着力は働くかもしれないが、基本的にガスはただ通り抜けていくだけである。したがって、基材に何らかの処理をして、ガス分子を吸着できるようにする必要がある。
そこで、本発明では、Mnを含む複合酸化物の微粒子を担持させた。具体的には、マンガン、コバルト、銅の酸化物から作られている市販の複合酸化物の粉体を担持させた。この酸化物についてX線回折を行ったところ、図2に示すようなピークを示していた。同図から、上記複合酸化物は、スピネル型およびテノライト型のCoCuMnOXの結晶構造を有するものであることが確認される。なお、図中、sで示されるのが前者の型、tで示されるのが後者の型である。
複合酸化物としては、上記Mn23−CuO−Co23系に限定する必要はなく、Si,Zn,Fe,Ni等をも含み得る。触媒として活性の高い金属という点からMnが必須であり、Cuを含むものが好ましい。
複合酸化物粉体は、一般的に水に固溶せずに沈殿するので、このままでは多孔質基材に添着させることは困難である。このため、バインダーとしてコロイダルシリカを混ぜ、スラリー状にして基材に添着させた。
初めに、複合酸化物粉体、コロイダルシリカおよび超純水を、含まれている固形分が一定割合になるように混合し、均一に分散するまで攪拌して複合酸化物のスラリーを作製した。スラリー作製後、基材を浸漬させ、その後水分が完全に抜けきるまで十分に乾燥させた。
乾燥後のセラミックスハニカムの断面微細構造をSEMによって観察すると、図3にみられるようになっている。絡み合った繊維状物質の繊維と繊維の間の隙間に微粒子が小さな塊となって詰め込まれて固定されていることがわかる。この小さな塊がMn等の複合酸化物である。
このようにして作製したフィルタにH2S含有ガスを通してH2S除去性能を検討した。具体的には、上記Mn系複合酸化物粒子を0.09g/ccの割合で被着した10cm×10cmで厚さ3cmのハニカムに、H2S濃度3.5ppmのガスを0.3m/秒の速さで通し、通過後のガスのH2S濃度をガスクロマトグラフィーで測定し、H2S除去率を算出した。
図4にみられるように、極めて優れたH2S除去性能を有することがわかる。
Mn系複合酸化物を担持したセラミックスハニカムは優れたH2S除去性能を有しているが、図4にみられるように、使用時間に応じて、その機能も次第に低下する。
そこで、60時間にわたってH2S除去に使用したMn系複合酸化物担持のセラミックスハニカムの表面を観察したところ、表面に白濁物質が沈着していた。この白濁物質を含め、セラミックスハニカム全体を、H2S除去の前後にXPS(X線光電子分光分析装置)で分析した。
その結果、Mn系複合酸化物の表面で、H2Sの還元反応が進行し、S(硫黄)が残留することがわかった。
図5に、H2S除去前後にXPS分析したMnのピーク図を示す。Mnのピークが低エネルギ側に移動していることから、MnはH2S除去の際に還元されたことがわかる。
図6に、XPSで得られた硫黄のH2S除去前後のピーク図を示す。この図はS(硫黄)の2p軌道のピークであり、ここから、確かに硫化水素は複合酸化物によって吸着されたことがわかる。また、硫黄が単体、つまり0価で存在しているので、硫化水素が酸化されたことも読み取れる。
以上のことから、H2Sは、Mn系複合酸化物中の含有金属と酸化還元反応を起こし、S(硫黄)に変換されたと推測される。
セラミックスハニカムの表面に付着されたスラリーはMn23,CuO,Co23およびSiであることから、Mn23,CuOおよびCo23の表面でそれぞれ次のような反応が進行していたと推測される。
Mn 2 3
Mn23+H2S → Mn23+H2
Mn23+O2 → Mn23+SO2
Mn23+SO2 → Mn23+S
SO2+H2S → S+H2
CuO
CuO+H2S → CuS+H2
CuS+O2 → CuO+SO2
CuO+H2O → Cu(OH)2
Cu(OH)2+H2S → CuS+H2
SO2+H2S →S+H2
Co 2 3
Co23+H2S → Co23+H2
Co23+O2 → Co23+S
2S+SO2 → S+H2
全体
2S+O2 → S+H2
このような反応が生じることにより、セラミックスハニカムの表面に担持されたMn系複合酸化物はH2Sの還元反応の触媒として作用し、H2Sの除去が可能になる。そして、次第に析出したS(硫黄)が金属酸化物の表面を覆う、いわゆる触媒毒を形成することによって、H2Sの除去機能は低下することになる。
したがって、金属酸化物表面を覆った触媒毒であるS(硫黄)を何らかの方法で除去してやれば、再生フィルタとしてリサイクルできる可能性がある。
そこで、本発明者等は、このS(硫黄)を除去する手段について検討した。
実用可能なS除去法として、加熱したアルカリ水溶液中に浸漬して洗浄する方法、および真空中で加熱する方法が挙げられる。
アルカリ水溶液として、水酸化カリウムや水酸化ナトリウムの水溶液が挙げられる。水酸化カリウムや水酸化ナトリウムの水溶液は、10〜20wt%の濃度で用いることが好ましい。20wt%を超えるほどに濃度が高すぎると基材を壊すことになる。逆に低すぎると除去効率が低下する。水溶液は20〜60℃に加熱して用いることが好ましい。
さらに、洗浄効果を高める意味で、超音波等の撹拌・振動を加えても良い。
しかし、ハニカムを構成するセラミックスがアルミナ−シリカ質等、酸性物質であると、ハニカムの基材が溶解されるおそれがあるので、アルカリ水溶液は、非酸性物質からなるフィルタに適用することが好ましい。
真空中で加熱する方法は、ハニカムを構成するセラミックスの材質を問わず、適用することが可能である。
S(硫黄)単体の沸点は、大気圧の下では445℃である。そして、真空状態では真空度に応じて低下する。例えば2.65×10-2Paでは115℃になる。したがって、真空下で少なくとも150℃以上の温度で加熱すれば、確実にS(硫黄)は除去できることになる。
Sを完全に加熱気化させるには、加熱時間は長いほど確実ではあるが、作業効率をも考えると2時間程度以下に止めることが好ましい。150℃で2時間も加熱すればSは十分に除去される。
セラミックスハニカムの表面に沈着したSが除去されれば、Mn系複合酸化物表面が露出されることになるので、触媒作用は復活する。すなわち、H2S除去材として再び使用することが可能となる。
本発明を実施例に基づいてより詳しく説明する。
セラミックスハニカムとして、市販の汎用品を使用した。またMnを含む複合酸化物として市販のMn−Cu−Co系複合酸化物粒子を、さらにコロイダルシリカとして市販の汎用品を用いた。
複合酸化物粉体、コロイダルシリカ、超純水を、含まれている固形分の質量割合で、複合酸化物粉体;12質量%,コロイダルシリカ;3質量%になるように混合し、均一に分散するまで攪拌して複合酸化物のスラリーを作製した。スラリー作製後、10cm×10cmで厚さ3cmのハニカムを浸漬させ、その後水分が完全に抜けきるまで十分に乾燥させて、複合酸化物が0.09g/ccの割合で付着したフィルタを作製した。このフィルタの比表面積は105m2/gであった。
約3.5ppmのH2Sを含むガスを、上記複合酸化物担持のセラミックスハニカム製フィルタを0.3m/秒の速さで通過させてH2Sの除去を行った。60時間にわたってH2S除去に供したフィルタの重量を測定したところ、3.3g増量していた。
この使用後のフィルタを2.65×10-2Paの真空下に置き、100℃で1時間保持した後のセラミックスハニカムの重量を測定し、除去したS量を算出し、順じ、120℃,150℃および200℃でそれぞれ1時間加熱してその温度でのS除去量を算出した。
その結果を、図7に示す。また、その後真空機器の内壁に析出した析出物を分析するとともに、析出物の量を計量したところ、析出物は硫黄であり、その量も除去したS量とほぼ同量であり、かつ、上記H2S除去処理で増加した量とほぼ同量であった。
真空下で加熱したセラミックスハニカム製フィルタに、上記と同じ約3.5ppmのH2Sを含むガスを、0.3m/秒の速さで通過させてH2Sの除去を行った。
その再生フィルタのH2S除去性能を時間に沿って算出したところ、図8に示すような結果が得られた。
再生フィルタは新規フィルタに比べてH2S除去性能が低下する時間は短いものの、H2S除去機能を十分に有しているので、再利用が可能である。
以上の結果から、Mn系複合酸化物を担持したセラミックスハニカム製フィルタを使用した後、その表面に沈着した物質がS(硫黄)であること、そのSは真空下で加熱することにより除去することができ、H2S除去用のフィルタとして再び使用できることを確認することができた。
シリカ−アルミナ系ハニカムの断面SEM像 複合酸化物のX線回折図 複合酸化物を担持させたシリカ−アルミナ系ハニカムの断面SEM像 複合酸化物を担持させたセラミックスハニカム製フィルタのH2S除去性能を説明するグラフ フィルタをH2S除去前後にXPS分析した際のMnのピーク図 フィルタをH2S除去前後にXPS分析した際のSのピーク図 2S除去に用いたフィルタを真空下で加熱した時のS除去量を説明するグラフ 再生フィルタのH2S除去性能を説明するグラフ

Claims (3)

  1. Mnを含む複合酸化物を担持したセラミックスハニカム製H2S除去材であって、使用に供したセラミックスハニカム製H2S除去材にS除去処理を施すことを特徴とするセラミックスハニカム製H2S除去材の再生方法。
  2. S除去処理が、加熱アルカリ水溶液中での洗浄処理である請求項1に記載のセラミックスハニカム製H2S除去材の再生方法。
  3. S除去処理が、真空中での加熱処理である請求項1に記載のセラミックスハニカム製H2S除去材の再生方法。
JP2004080180A 2004-03-19 2004-03-19 セラミックスハニカム製h2s除去材の再生方法 Pending JP2005262125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080180A JP2005262125A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 セラミックスハニカム製h2s除去材の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080180A JP2005262125A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 セラミックスハニカム製h2s除去材の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005262125A true JP2005262125A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35087217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080180A Pending JP2005262125A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 セラミックスハニカム製h2s除去材の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005262125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125509A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Snt Co 硫黄化合物除去剤、その製造方法、及び硫黄化合物除去用フィルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125509A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Snt Co 硫黄化合物除去剤、その製造方法、及び硫黄化合物除去用フィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1838435B1 (en) Method for the preparation of agglomerates of precipitated insoluble amorphous metal silicates
JP2009507634A (ja) 酸化ジルコニウム及び酸化プラセオジムをベースとする組成物をNOxトラップとして使用する窒素酸化物(NOx)含有ガス処理方法
CN109092243A (zh) 一种用于酸性废水中除汞的硫改性水滑石吸附剂及其制备方法
JP2011131213A (ja) イオウ化合物を含有する排ガスを処理する方法と触媒吸着材
JP2015104725A (ja) 使用済み脱硝触媒を利用したガス中の金属水銀を酸化処理する方法
JP5717491B2 (ja) 揮発性有機化合物用の担体触媒及びその製造方法
JPH03293032A (ja) 空気清浄力を有する組成物およびその製造方法
JP2005262125A (ja) セラミックスハニカム製h2s除去材の再生方法
JP2005270933A (ja) 陰イオン吸着材、陰イオンの除去方法、陰イオン吸着材の再生方法および元素回収方法
JP4082866B2 (ja) 吸着剤製造方法、この方法で得られる吸着剤、および高温ガス流浄化方法
JPH0889757A (ja) ごみ焼却炉排ガスの処理法
JP4661690B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用構造体、それを用いた排ガス浄化方法
JPH11104432A (ja) ガス処理方法及び装置
WO2013108756A1 (ja) 排ガス浄化用卑金属触媒の製造方法
JP5615228B2 (ja) 使用済脱硝触媒の再生方法
JP4277226B2 (ja) 金属水銀酸化用触媒及び金属水銀酸化用触媒を備えた排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP5120888B2 (ja) 銅系吸収剤の再生方法及び原料ガス中の水銀除去方法
JP4264642B2 (ja) 熱的劣化触媒の再生方法
JP3998218B2 (ja) 炭素析出抑制脱硫剤
JP2006255628A (ja) 脱リン剤およびリン酸イオン除去方法
JP6762269B2 (ja) 触媒成分担持体の製造方法及び触媒成分担持体
JP2004195420A (ja) 触媒の賦活再生方法
JP4471191B2 (ja) 脱臭触媒の製造方法
JPH0780056A (ja) 脱臭方法
CN109453735A (zh) 一种蜂窝状液相脱氯剂、其制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091021