JP2005261983A - 球処理装置 - Google Patents

球処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005261983A
JP2005261983A JP2005174073A JP2005174073A JP2005261983A JP 2005261983 A JP2005261983 A JP 2005261983A JP 2005174073 A JP2005174073 A JP 2005174073A JP 2005174073 A JP2005174073 A JP 2005174073A JP 2005261983 A JP2005261983 A JP 2005261983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
outlet
sphere
discharge
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005174073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182440B2 (ja
Inventor
Nobuaki Mizukai
伸明 水貝
Hiroshi Aida
宏 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei KK
Newgin Co Ltd
Shinsei Co Ltd
Original Assignee
Shinsei KK
Newgin Co Ltd
Shinsei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinsei KK, Newgin Co Ltd, Shinsei Co Ltd filed Critical Shinsei KK
Priority to JP2005174073A priority Critical patent/JP4182440B2/ja
Publication of JP2005261983A publication Critical patent/JP2005261983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182440B2 publication Critical patent/JP4182440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】球供給路から供給される遊技球を所定数単位毎に迅速に球通出部に通出し得ると共に、装置全体の小型化を図る。
【解決手段】球供給路に連通する第1および第2球通入口93,94と、球通出部に連通する球排出路96をベース部材91に形成し、所定数のパチンコ球を収容可能な第1および第2樋部55,56を有する樋部材51を、該ベース部材91に揺動可能に配設する。そして、前記第1樋部55の球出口と前記第1球通入口93とが連通すると共に、前記第2樋部56の球入口と前記球排出路96とが連通する第1状態、または前記第2樋部56の球出口と前記第2球通入口94とが連通すると共に、前記第1樋部55の球入口と該球排出路96とが連通する第2状態に、前記樋部材51を第1ソレノイド42で揺動変位させるよう構成した。
【選択図】図18

Description

この発明は、球処理装置に関し、更に詳細には、球供給路から供給される遊技球を、所定数単位毎に球通出部に通出させる球処理装置に関するものである。
代表的な遊技機であるパチンコ機は、遊技ホール内の設置枠台(通称「島」)に縦向きの姿勢で設置されて遊技に供され、そして機内の遊技盤内で展開されるパチンコゲーム中に成立した入賞条件(例えばセーフ球の発生や図柄組合わせによる得点)に対し、機裏側の機構セット盤に形成配置した球タンクに貯留されたパチンコ球(遊技球)を、賞球払出装置(球処理装置)の動作のもとに、所定数の賞球として機前側の上球皿または下球皿側へ給出するようになっている。
例えば、前記賞球払出装置としては、装置本体の内部に、上下方向に貫通して所定数(例えば5個)のパチンコ球を収納し得る1つの球収納部を形成し、該球収納部の上端部が前記球タンクに連結した球供給路の下端部に整列する球収納位置と、球収納部の下端部が前記上球皿や下球皿に連結される球通出路の上端部に整列する球払出位置とに装置本体を変位するよう構成したものがある。なお、前記賞球払出装置が球払出位置にある場合には、前記球収納部の上端部と、前記球供給路の下端部とが整列しないようになっている。すなわち、前記装置本体が球収納位置にあるときに前記球供給路から前記球収納部内にパチンコ球が流入して該球収納部に所定数のパチンコ球が収納される。そして、前記入賞条件が成立した際に、前記装置本体を球払出位置に変位させることで、前記球収納部に収納したパチンコ球が前記球通出路に排出されて、前記上球皿や下球皿に賞球として払出される。
ところで、前記賞球払出装置ではパチンコ球を収納する球収納部を1つだけ形成してあるので、該球収納部に収納したパチンコ球を排出した後に次のパチンコ球を払出すには、前記装置本体を球払出位置から一旦球収納位置に変位させ、該球収納部に所定数のパチンコ球を収納した後に再度球払出位置に戻す必要がある。すなわち、前記装置本体を球収納位置と球払出位置との間を往復動することで、1度の払出し動作が完了する。このため、前記球収納部に収納したパチンコ球以上の払出し(例えば15個)が必要な際には、前記装置本体を複数回往復動することになるので、迅速な賞球の払出しを行なえない問題がある。また、前記装置本体を頻繁に往復動させることになるため、前記賞球払出装置の耐久性が低下する欠点も内在している。
そこで、賞球の払出しを迅速に行ない得る賞球払出装置として、リボルバー式のものも提案されている。このリボルバー式の賞球払出装置は、上下方向に延在する回転軸を有する回転体の外周縁部に、該回転体を上下に貫通する多数の貫通孔を形成してある。そして、前記回転体を回転させた際に、所定の球収納位置に到来した貫通孔にパチンコ球を収納すると共に、該球収納位置から離間した球払出位置に到来した貫通孔からパチンコ球を排出するよう構成されている。すなわち、この賞球払出装置では、前記回転体の回転に伴い、前記球収納位置に到来する貫通孔に順次パチンコ球を収納し得ると共に、前記球払出位置に到来する貫通孔から順次パチンコ球を排出し得るので、迅速な賞球の払出しが可能である。しかしながら、前記リボルバー式の賞球払出装置では、パチンコ球の収納および排出を行なう貫通孔を、前記回転体の外周縁部に多数形成してあるので、該回転体が大きくなって、該賞球払出装置全体が大型化する欠点が指摘される。
本発明は、前述した従来の技術に内在している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、球供給路から供給される遊技球を所定数単位毎に迅速に球通出部に通出させ得ると共に、装置全体の小型化を図り得る球処理装置を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を好適に達成するため、本願の発明に係る球処理装置は、
球供給路(165,165)から供給される遊技球(R)を所定数単位で球通出部(166)に通出する球処理装置であって、
前記球供給路(165,165)と球通出部(166)との間に配設され、該球通出部(166)と連通する球排出部(96)を形成したベース部材(91)と、
前記球排出部(96)に対して移動可能な状態で前記ベース部材(21)に配設され、前記球排出部(96)に球出口(55b,56b)が連通可能で所定数の遊技球(R)を収容する第1樋部(55)および第2樋部(56)を形成した樋部材(120)と、
前記球供給路(165,165)と連通すると共に前記樋部材(120)の移動方向に離間して前記ベース部材(91)に形成され、前記第2樋部(56)の球出口(56b)が前記球排出部(96)に連通した際に前記第1樋部(55)の球入口(55a)が連通する第1球通入部(93)、および第1樋部(55)の球出口(55b)が球排出部(96)に連通した際に第2樋部(56)の球入口(56a)が連通する第2球通入部(94)と、
前記第1樋部(55)の球入口(55a)と前記第1球通入部(93)とが連通すると共に、前記第2樋部(56)の球出口(56b)と前記球排出部(96)とが連通する第1状態、または前記第2樋部(56)の球入口(56a)と前記第2球通入部(94)とが連通すると共に、前記第1樋部(55)の球出口(55b)と前記球排出部(96)とが連通する第2状態に前記樋部材(120)を変位させる切替手段(42)と、
前記第2状態において前記第1球通入部(93)を閉塞する第1通入規制板(121)と、
前記第1状態において前記第2球通入部(94)を閉塞する第2通入規制板(122)と、
前記第1状態で前記第1樋部(55)の球出口(55b)を閉塞する第1排出規制板(116a)、および前記第2状態で前記第2樋部(56)の球出口(56b)を閉塞する第2排出規制板(116b)とを備え、
前記第1状態では、前記第2樋部(56)に収容された遊技球(R)を前記球排出部(96)から前記球通出部(166)に通出すると共に、前記第1樋部(55)の球出口(55b)が第1排出規制板(116a)によって閉塞されたもとで、前記球供給路(165)から前記第1球通入部(93)を介して所定数の遊技球(R)を該第1樋部(55)に流入させ、
前記第2状態では、前記第1樋部(55)に収容された遊技球(R)を前記球排出部(96)から前記球通出部(166)に通出すると共に、前記第2樋部(56)の球出口(56b)が第2排出規制板(116b)によって閉塞されたもとで、前記球供給路(165)から該第2球通入部(94)を介して所定数の遊技球(R)を該第2樋部(56)に流入させるよう構成したことを特徴とする。
また、前記樋部材(120)は、前記球排出部(96)に対して揺動可能な状態で前記ベース部材(91)に配設され、前記切替手段(42)により前記第1状態と第2状態とに揺動変位されるよう構成してもよい。
更に、前記ベース部材(91)に、前記第1状態において前記第1球通入部(93)と連通した前記第1樋部(55)の球出口(55b)と連通可能な第1球抜き部(97)と、前記第2状態において前記第2球通入部(94)と連通した前記第2樋部(56)の球出口(56b)と連通可能な第2球抜き部(98)とを形成すると共に、前記第1および第2排出規制板(116a,116b)が、前記第1および第2樋部(55,56)の球出口(55b,56b)を閉塞する球排出規制位置から、該第1および第2樋部(55,56)の球出口(55b,56b)を開放する球排出許容位置に第2の切替手段(43)により変位された際に、前記第1樋部(55)の球出口(55b)と第1球抜き部(97)、および第2樋部(56)の球出口(56b)と第2球抜き部(98)とが夫々連通するよう構成することもできる。
以上に説明したように、本発明に係る球処理装置によれば、ベース部材に移動可能に配設した樋部材を切替手段で第1状態に変位させると、第2樋部の球出口が球排出部に連通して該第2樋部に収容した遊技球を球通出部に通出すると共に、第1樋部の第1球入口が第1球通入部に連通して球供給路から所定数の遊技球が流入する。また、樋部材を切替手段で第2状態に変位させると、第1樋部の球出口が球排出部に連通して該第1樋部に収容した遊技球を球通出部に通出すると共に、第2樋部の球入口が第2球通入部に連通して球供給路から所定数の遊技球が流入する。このように、前記樋部材を第1状態および第2状態の何れの状態においても、球通出部への遊技球の通出を行ない得ると共に、球供給路から樋部材に遊技球が流入する。すなわち、前記樋部材を第1状態と第2状態とに切り替えることで、樋部材に収容した遊技球を球通出部に所定数単位で迅速に通出させ得る。また、樋部材は、第1状態および第2状態に移動させ得る大きさであればよいので、装置全体の小型化を図ることができる。
また、前記第1球通入部と連通する第1樋部の第1球出口および前記第2球通入部と連通する第2樋部の第2球出口を閉塞する排出規制板を、第2の切替手段により該球出口を開放する球排出許容位置に変位させると、当該球出口と対応する第1および第2球抜き部が連通して、第1または第2球通入部を介して流入する遊技球がこの球抜き部を通出する。すなわち、前記樋部材が第1状態および第2状態の何れの状態にある場合でも、前記第2の切替手段で排出規制板を球排出許容位置に変位させることで、遊技球を球通出部に通出することなく排出(所謂球抜き)することが可能である。更に、球排出部と第1および第2球抜き部とを別に設けることで、前記樋部材を第1または第2状態に変位させたときに、前記第1または第2排出規制板を球排出許容位置に変位して対応する第1または第2球抜き部から球抜きを行なうと共に、該球排出部から球通出部に所定数の遊技球を通出することができる。
次に、本発明に係る球処理装置につき、好適な実施例1および2を挙げて図1〜図16を参照しながら、以下詳細に説明する。実施例1および2では、球処理装置をパチンコ式スロットマシン機における球取込装置として用いる場合について例示する。
(パチンコ式スロットマシン機について)
そこで、先ずパチンコ式スロットマシン機の概略構成につき説明する。図2に示すように、パチンコ式スロットマシン機150は、パチンコ遊技機の遊技媒体として用いられるパチンコ球(遊技球)Rを、コインの代わりに用いたスロットマシン機であって、スロットマシン機の本体をなす筐体の正面側における略中央部に図柄表示装置152が配設されると共に、その下方にパチンコ遊技機と同様の上球皿154および下球皿156が夫々配設されている。図柄表示装置152は、図柄組合わせ条件を成立表示することのできる遊技装置であり、ドラム式、ベルト式、液晶式等の各種形態の装置が好適に採用される。例えば、ベルト式の図柄表示装置152を搭載した場合で述べれば、1つの本体ケース内に複数基(一般的には左列、中列、右列の3基)の図柄表示ユニット158を並列に収容セットして構成されている。
各図柄表示ユニット158は、駆動基板を兼用するセット板に設けた回転駆動手段と、該回転駆動手段を構成する各プーリに展張巻装され、その外面に色彩区分された数字、アルファベット文字、その他の図形やマーク等の各種多様な図柄を配設した無端状の図柄ベルトと、位置決め検出手段および照明手段(何れも図示せず)等を含めて単一にユニット化されたものである。また図柄表示装置152では、各図柄ベルト毎に3コマ分の図柄が筐体の正面側に臨むように設定されており、これにより該正面側に合計9個(3列×3段)の図柄が停止表示されることになる。
この図柄表示装置152が配設されたパチンコ式スロットマシン機150は、遊技ホール内の設置枠台(通称「島」)に縦向きの姿勢で設置されて遊技に供され、その機内で展開される前記図柄表示ユニット158による図柄組合わせ遊技が成立した場合(すなわち図柄組合わせによる得点があった場合)に、筐体内部に配設された球容器や整流路および球送出路等からなる球貯留排出経路部(何れも図示せず)内に貯留されているパチンコ球Rを、該球送出路における球出口の下方に配設した図示しない賞球払出装置の作動制御のもとで、所定数の賞球として前記上球皿154側または下球皿156側へ適宜給出するよう構成されている。
前述したパチンコ式スロットマシン機150のゲームを開始するに際しては、遊技者が筐体正面に設けた球取込ボタン160を操作することで、前記上球皿154に貯留されたパチンコ球Rから第1球取込装置10(図4参照)を介して所定数(例えば5個)が機内に取り込まれ、遊技者がスタートレバー161を操作することにより、前記図柄表示装置152に配設された各図柄表示ユニット158が夫々同一方向に回転する。そして、筐体の正面側に、左列、中列、右列の3基の各図柄表示ユニット158に対応して配設されたストップボタン162,162,162を遊技者が順次押すことで、対応の図柄表示ユニット158,158,158が夫々停止されて図柄の組合わせを行なうようになっている。また、遊技者がゲームを終了する際に上球皿154に残留しているパチンコ球Rは、筐体正面に設けた球抜き用ボタン163を操作することにより下球皿156側に抜き取り得るよう構成されている。
(第1球取込装置について)
実施例1に係る前記第1球取込装置10は、図4に示すように、前記上球皿154の球出口154aから該上球皿154の裏側に連通して、当該上球皿154に貯留されたパチンコ球Rが通出する球供給路165と、パチンコ球Rを機内に取り込む球通出路(球通出部)166,166およびパチンコ球Rを前記下球皿156に球抜きする球抜出路(球抜出部)167との間に配設されて、該球供給路165から第1球取込装置10に供給されるパチンコ球Rを所定数単位(実施例1では5個)で球通出路166,166に通出するよう構成される。なお、前記球通出路166,166は、前記球抜出路167を挟む左右両側に位置している。またこの第1球取込装置10に関する説明において、前後、左右および上下とは、図4に示すように、前記上球皿154を裏側から見た状態で指称するものとする。
(第1収容ケースについて)
図1,図3または図5に示すように、前記第1球取込装置10は、前側に開口する略矩形状の後ケース体12と、後側に開口する略矩形状の前ケース体18とから箱体状に形成された第1収容ケース11内に、第1球処理機構部20(後述)を収容して構成されており、該第1球取込装置10を該第1収容ケース11単位のユニットとして取扱い得るようになっている。なお、前記第1収容ケース11には、前記後ケース体12の左上角部および右下角部に通孔17,17が形成されており、該通孔17,17を介して上球皿154の裏側にネジ止め固定してある(図4参照)。
また、図1または図5に示すように、前記後ケース体12における上面壁12a、下面壁12bおよび左右の側面壁12d,12eの開放端(前端)には、嵌合凸部14が略全周に亘って形成されており、前記前ケース体18における上面壁18a、下面壁(図示せず)および左右の側面壁(右側面壁18cのみ図示)の開放端(後端)には、該嵌合凸部14と嵌合可能な第1の嵌合凹部(図示せず)が形成されている。また、前記後ケース体12における後面壁12cの左上部および右下部には、固定用支柱15,15が夫々突設され、各固定用支柱15,15の先端部にネジ孔15b,15bを形成した小径ボス15a,15aを突設してある。これに対して、前記前ケース体18の前面壁18bには、前記小径ボス15a,15aと対応する位置に通孔18d,18d(図4参照)を穿設してある。なお、前記各小径ボス15aは、前記第1球処理機構部20を構成する後述の第1ベース部材21の通孔22a,22aに挿通するようになっている。
すなわち、前記第1ベース部材21の各通孔22aに、前記小径ボス15aを挿通したもとで、後ケース体12の嵌合凸部14に前ケース体18の第1の嵌合凹部を嵌合して両部材12,18を位置決めすると共に、外側(前側)から該前ケース体18の各通孔18dに図示しないネジを挿通し、該ネジを後ケース体12における小径ボス15aのネジ孔15bに螺着することで、ケース内に第1球処理機構部20が位置決めされる。なお、前記後ケース体12の右下部に突設した固定用支柱15に近接する上部位置には、後述する第1閉塞部材46の支軸47aを位置決め固定する位置決め片16を突設してある。
また、図1に示すように、前記後ケース体12における上面壁12aの前端部に矩形状の第1切欠部13aが形成されて、前後のケース体12,18を組付けた際に、前記球供給路165における球出口と整合する上開口部11aを形成している(図3参照)。更に、前記後ケース体12の下面壁12bの前端部には矩形状の第2切欠部13bが形成されて、前後のケース体12,18を組付けた際に、前記第1ベース部材21の第1球排出路部25(後述)が露出する下開口部(図示せず)を形成している。なお、後ケース体12の右側面壁12dには第3切欠部13cが形成されており、前後のケース体12,18を組付けた際に、該第3切欠部13cを介して第1ソレノイド42および第2ソレノイド43(何れも後述)の駆動制御を行なう制御手段(図示せず)に接続可能な接続部19を外部に露出させてある。
(第1球処理機構部について)
前記第1収容ケース11に収容される前記第1球処理機構部20は、図1または図5に示すように、前記第1収容ケース11に着脱可能に収容される第1ベース部材21と、該第1ベース部材21に水平揺動可能に配設されて、前記球供給路165から供給されるパチンコ球Rを5個単位で球通出路166,166に通出可能な樋部材51と、第1ベース部材21の前側を覆蓋保護すると共に球供給路165から供給されるパチンコ球Rを樋部材51に流入させる第1カバー部材61と、樋部材51に流入したパチンコ球Rの存在を確認する第1の収容球確認センサ部71とから基本的に構成されている。
(第1ベース部材について)
前記第1ベース部材21は、図6に示すように、上壁部21a、下壁部21b、後壁部21cおよび左右の側壁部21d,21eから前側に開口する略矩形状の箱体に形成される。そして、前記上壁部21aの左前端部および右側壁部21dの下前端部に、前記後ケース体12における固定用支柱15,15の小径ボス15a,15aを挿入可能な通孔22aを設けたフランジ部22が外側に向かって夫々延出している。すなわち、前記各フランジ部22の通孔22aに前記後ケース体12に設けた前記小径ボス15aを対応的に挿入することで、前記第1ベース部材21が後ケース体12に対して位置決めされる。なお、前記左右の側壁部21e,21dには、前記第1カバー部材61を固定するネジ孔33,33が前側を指向するよう形成されている。
また、前記上壁部21aの外側面には、図1,図6または図7に示すように、前記樋部材51を揺動する第1ソレノイド(切替手段)42が配設されている。この第1ソレノイド42は、軸部42a(図15または図16参照)が回動するロータリータイプのものが採用されると共に、前記上壁部21aの略中央位置に形成した挿通孔31(図9または図12参照)に、該軸部42aを挿通してある。一方、前記下壁部21bにおいて前記挿通孔31と上下に整列する略中央位置には、該挿通孔31より小径に設定した支持孔32が形成されており、該支持孔32に前記樋部材51の支持軸59(後述)を挿通することで、該樋部材51を揺動可能に支持している。
図5〜図9に示すように、前記上壁部21aの前端縁には、前記第1収容ケース11の上開口部11aと上下に整列する位置に、前記第1ベース部材21にパチンコ球Rが通入する球通入部としての球通入口23が前側に開口するよう形成してある。一方、前記下壁部21bの前端縁には、前記第1収容ケース11の下開口部(後ケース体12の第2切欠部13b)に整合する第1球排出路部25が形成されている。
また、前記右側壁部21dにおける外側面には、図6〜図9に示すように、前記第1閉塞部材46を揺動する第2ソレノイド(第2の切替手段)43を配設固定する台部38を形成してある。前記台部38は、前記第2ソレノイド43を載置する固定部38aと、該固定部38aに載置した該ソレノイド43の右側部および後部を保護する保護壁部38bとから構成されている。なお、前記固定部38aは、前記右側壁部21dに沿って前方に上支持片39が延出し、更に該上支持片39の下方位置に下支持片40が形成される。また前記上支持片39の下面側には、前記第1閉塞部材46の支軸47aを挿通する第1溝部(図示せず)が後方に開口するよう形成されると共に、前記下支持片40の上面側には、該第1溝部と対応する位置に該支軸47aを挿通する第2溝部40a(図6または図9参照)が形成されている。すなわち、前記第1および第2溝部40aの後方開口から、前記第1閉塞部材46の支軸47aが挿通される。なお、前記第1ベース部材21を前記後ケース体12内に収容した際に、前記第1および第2溝部40aの後方開口が前記位置決め片16で閉塞されて、前記第1閉塞部材46の支軸47aの脱落を防止するようになっている。
前記第2ソレノイド43は、図6に示すように、厚肉の金属板を門型に折曲成形することで前側に開放端部が指向してなるフレーム43aと、一端部にフランジ44aが配設された磁力発生部44とから基本的に構成されており、該フランジ44aを前側に位置させた状態で該フレーム43aの前端部に固着してある。また、前記磁力発生部44には、所要径のロッド44bが前後動可能に配設されると共に、該ロッド44bの前端部に円盤状の係合板44cが配設されており、この係合板44cが前記第1閉塞部材46に形成したスリット47c(後述)に挿通されている(図7参照)。なお、係合板44cとフランジ44aとの間のロッド44bにバネ等の弾性部材45が介装されており、第2ソレノイド43に通電されていない状態において、弾性部材45により前記係合板44cが常には前方に付勢されている。
(第1球排出路部について)
図6〜図9に示すように、前記第1ベース部材21の下壁部21bに設けられる前記第1球排出路部25は、前記上壁部21aの球通入口23と上下に整列する位置に開口した球抜き口28aに連通する球抜き路(球抜き部)28と、該球抜き口28aの左側に隣接して開口した第1球排出口26aに連通する第1球排出路(第1球排出部)26と、球抜き口28aの右側に隣接して開口した第2球排出口27aに連通する第2球排出路(第2球排出部)27とから構成される。ここで、前記球抜き路28(球抜き口28a)は、前記下球皿156に連通する球抜出路167に連通すると共に、第1および第2球排出路26,27(第1および第2球排出口26a,27a)の夫々は、前記球通出路166,166に対応的に連通している。なお、前記第1および第2球排出路26,27の途中位置には、後方に突出する収容部29,29(図6または図12参照)が形成されており、この収容部29,29に、第1および第2球排出路26,27を通出するパチンコ球Rを光学的に検出する通出球確認センサ(図示せず)が収容される。
(第1閉塞部材について)
図7または図13に示すように、前記球抜き口28aは前記第1閉塞部材46により常には閉塞されており、前記球通入口23から前記樋部材51に流入するパチンコ球Rの前記下球皿156への通出を規制している。ここで、前記第1閉塞部材46は、図6に示すように、前記第2球排出口27aと整合するよう切り欠かれた通出部46bを有する略コ字状の平板部材に形成され、該通出部46bの左側に位置して前記球抜き口28aを閉塞する排出規制板46aと、当該通出部46bの右側に位置して前記第2ソレノイド43に連繋接続する作用部46cとから構成される。
前記作用部46cにおける前記通出部46bに近接する位置には、上下方向に延出する前記支軸47aが形成されており、この支軸47aが前記第1ベース部材21における台部38の第1および第2溝部40aに挿通される。また、前記通出部46bから右方向に離間する位置には、上方向に向かって腕部47bが突設されると共に、該腕部47bの左側部に上下方向の略全長に亘って形成されたスリット47cに、前記第2ソレノイド43の係合板44cが上から挿通されている。すなわち、前記第2ソレノイド43における前記ロッド44bの前後動に伴い、前記第1閉塞部材46の腕部47bも前後動されて、該第1閉塞部材46は前記支軸47aを中心に揺動するようになっている。
従って、前記第1閉塞部材46は、前記第2ソレノイド43に通電しない状態においては、図7に示すように、前記排出規制板46aにより前記球抜き口28aが閉塞されると共に、前記通出部46bと第2球排出口27aが整合する球排出規制位置に位置し、前記第2ソレノイド43に通電した状態においては、図14に示すように、第1閉塞部材46が支軸47aを中心に揺動変位(前記排出規制板46aが前方移動)して前記球抜き口28aを開放する球排出許容位置に位置する。なお、このとき前記通出部46bと第2球排出口27aとは整合したままであり、パチンコ球Rの通出を許容している。
(第1の収容球確認センサ部を配設する第1設置部について)
前記第1ベース部材21の内部には、前記第1の収容球確認センサ部71を構成する第1センサ72を配設する第1設置部34が設けられる。この第1設置部34は、図9に示すように、上下方向に長尺な略矩形状の平面部35と、該平面部35の上下端縁から後側に延出する固定片36a,36bとから形成されている。ここで、前記第1設置部34は、前記平面部35および上下の固定片36a,36bの左端部が、前記第1ベース部材21の左側壁部21eに固定されると共に、該上下の固定片36a,36bの後端部が第1ベース部材21の後壁部21cに固定される。すなわち、前記上固定片36aと上壁部21aとの間、下固定片36bと下壁部21bとの間、および第1設置部34と右側壁部21dとの間は、夫々所要間隔離間して、上部空間41a、下部空間41bおよび側部空間41cが夫々形成される(図8参照)。そして、前記各空間41a,41b,41cに、前記樋部材51の上板部51b、下板部51cおよび補強板53が夫々対応して挿通されている。なお、前記第1ベース部材21における後壁部21cにおける前記平面部35と対応する部位が切り欠かれていると共に、左側壁部21eにおける平面部35および上下の固定片36a,36bに囲まれた部位が切り欠かれており、前記第1設置部34が後方および左側に露出して、前記第1センサ72を容易に着脱し得るように構成されている。
また、図8または図9に示すように、前記平面部35の前面における前記球通入口23および球抜き口28aと上下に整列する位置に第1の突出片37が形成されると共に、該第1の突出片37には、所定間隔毎に前後に貫通した5つ(樋部55,56に収容されるパチンコ球Rと対応する数)の第1の貫通孔37aが設けられている。更に、前記平面部35の後面側における前記各第1の貫通孔37aと対応する位置に、前記第1センサ72の発光部72b(後述)を収容する第1凹部37bが形成されると共に、この第1凹部37bの間に第1センサ72を固定する一対の第1の突起部37c,37cを上下方向に離間して形成してある(図12参照)。また、前記平面部35の後面側における左側部近傍には、図示しないネジ孔が形成されている。
(樋部材について)
図10(a),(b)に示すように、前記樋部材51は、パチンコ球Rが通出する第1樋部55および第2樋部56が画成された前板部51aと、前板部51aの上端縁に形成されて前記第1ソレノイド42の軸部42aと連結する連結支軸58を立設した上板部51bと、前板部51aの下端縁に形成されて前記後ケース体12の支持孔32に挿通する支持軸59を垂下した下板部51cと、前板部51aおよび上下の板部51b,51cの右側縁に形成されて該樋部材51を補強する補強板53とから構成されている。すなわち、前記第1ソレノイド42の軸部42aに前記連結支軸58を連結し、前記後ケース体12の支持孔32に前記支持軸59を挿通した際に、前記第1ベース部材21の上壁部21aと前記第1設置部34の上固定片36aとの間に位置する前記上部空間41aに、前記樋部材51の上板部51bが位置し、該第1ベース部材21の下壁部21bと第1設置部34の下固定片36bとの間に位置する前記下部空間41bに、該樋部材51の下板部51cが位置すると共に、当該第1ベース部材21の右側壁部21dと第1設置部34との間に位置する前記側部空間41cに、当該樋部材51の補強板53が位置している。
また前記前板部51aには、その左右両側端縁から前側に向かって延出する左右の側板51e,51dと、該前板部51aの左右方向の略中央位置に、上下方向の略全長に亘って延在する仕切板52とが形成されている。そして、前記左側板51eと仕切板52とにより、第1樋部55が画成されると共に、前記右側板51dと仕切板52とにより、第2樋部56が画成されている。すなわち、前記樋部材51には、上下に延在する2条の樋部55,56が左右に並列で構成してある。なお、前記第1樋部55および第2樋部56の長さ寸法は、各樋部55,56に夫々5個のパチンコ球Rを収容し得るよう設定される。
また、前記樋部材51は、前記第1ソレノイド42を駆動することにより、第1状態および第2状態に水平揺動(移動)変位されるようになっている。ここで、第1状態では、前記第1樋部55の球出口55b(下端部側)と前記第1ベース部材21の第1球排出口26aとが連通すると共に、前記第2樋部56の球入口56a(上端部側)と第1ベース部材21の球通入口23とが連通する(図7または図15参照)。また第2状態では、前記第2樋部56の球出口56b(下端部側)と前記第1ベース部材21の第2球排出口27aとが連通すると共に、前記第1樋部55の球入口55a(上端部側)と第1ベース部材21の球通入口23とが連通する(図13または図16参照)。すなわち、前記第1状態および第2状態の何れの状態にあっても、前記球通入口23に前記第1樋部55または第2樋部56の何れか一方が連通するようになっている。
なお、前記樋部材51の前板部51aにおける第1樋部55と対応する部位には、該樋部材51が前記第2状態にある場合に、前記第1ベース部材21の第1設置部34に設けた前記各第1の貫通孔37aと前後に整列する位置に第1検出孔55cが夫々対応して形成されている(図10(a)参照)。また同様に、前記前板部51aにおける前記第2樋部56と対応する部位には、樋部材51が前記第1状態にある場合に、前記各第1の貫通孔37aと前後に整列する位置に第2検出孔56cを夫々対応的に形成してある。
(第1カバー部材について)
前記第1カバー部材61は、図1,図5または図11に示すように、前記第1ベース部材21の前側開口を覆蓋する略矩形の本体部62と、該本体部62の裏側に形成されて前記第1収容ケース11の上開口部11aと整合する球導入路部65とから基本的に構成されている。そして、前記第1カバー部材61は、前記本体部62の右側縁上部および左側縁下部に設けた通孔62aの夫々に、該第1カバー部材61の前側から挿通したネジ(図示せず)を、前記第1ベース部材21のネジ孔33に螺挿することで固定される。
また、前記本体部62の前側には、前記球導入路部65と上下方向に整列する位置に第2の突出片63が形成されると共に、該第2の突出片63には、前記第1ベース部材21の第1設置部34に設けた前記各第1の貫通孔37aと前後に整列する位置に、第2の貫通孔63aが設けられている。更に、前記第2の突出片63の前側端面における前記各第2の貫通孔63aと対応する位置に第2凹部63bが形成されると共に、該第2凹部63bの間に第2センサ73を固定する一対の第2の突起部63c,63cが上下方向に離間して形成されている(図12参照)。また、前記本体部62の右側部近傍に、前記第2の突出片63と略同一の高さのボス部62b,62bが上下方向に離間して設けられ、各ボス部62bの端部にネジ孔62cが形成されている。
前記第1カバー部材61における前記球導入路部65は、図1に示すように、前側および上下に開口する導入路65aを画成した略コ字状に形成されている。そして、図5に示すように、前記第1ベース部材21の球通入口23に前記球導入路部65が挿通されており、前記導入路65aの球出口に、前記第1樋部55の球入口55aまたは第2樋部56の球入口56aの何れか一方が整列するようになっている。また、この球導入路部65の上端に形成した第2の嵌合凸部65b(図11参照)が、前記第1収容ケース11の上開口部11aに嵌合して、前記球供給路165から供給されるパチンコ球Rを、前記導入路65aを介して前記第1または第2樋部55,56に流入するよう構成してある(図3参照)。更に、図12に示すように、前記球導入路部65の上端部には後方に向かって押え部66が延出されて、前記第1ベース部材21の上部に位置する前記第1ソレノイド42を位置決めしている。
なお、前記第1カバー部材61における前記本体部62の下方位置には、前記第1閉塞部材46の前側において前側に凹む退避部64が設けられており、該第1カバー部材61を前記第1ベース部材21に取付けた際に、この退避部64によって前記第1閉塞部材46の揺動変位を許容し得るようになっている。
(第1の収容球確認センサ部について)
図1,図9または図12に示すように、第1の収容球確認センサ部71は前記第1ベース部材21に形成した前記第1設置部34の後側に配設される前記第1センサ72と、前記第1カバー部材61における本体部62の前側に配設される前記第2センサ73とから構成される。図9に示すように、前記第1センサ72における略矩形状の設置板72aの前面側には、前記各第1凹部37bに挿通し得る5つの発光部72bが、上下方向に所定間隔毎に配設されている。また、前記設置板72aにおける前記発光部72bの間に、前記第1の突起部37cを嵌挿し得る一対の嵌入孔72c,72cが、上下に離間して形成されると共に、該発光部72bの左側部に、通孔72d,72dが上下方向に離間して夫々形成されている。すなわち、前記各発光部72bを前記第1設置部34に形成した前記第1の凹部37bに対応的に収納した状態で、前記第1ベース部材21の第1設置部34に設けた前記各第1の突起部37cを前記各嵌入孔72cに嵌挿し、更にこの状態で後方側から前記各通孔72dに挿通した図示しないネジを、当該第1設置部34の後面側に形成したネジ孔に螺挿することで、該第1ベース部材21に第1センサ72が固定される。
また、前記第2センサ73における略矩形状の設置板73aの後面側には、前記各第2凹部63bに挿通されて前記発光部72bの光を対応的に検出する5つの受光部73bが配設されている。また、前記設置板73aにおける前記受光部73bの間に、前記第2の突起部63cを嵌挿し得る一対の嵌入孔73c,73cが上下に離間して形成されると共に、該受光部73bの右側部に、通孔73d,73dが上下方向に離間して夫々形成されている。すなわち、前記受光部73bを前記第1カバー部材61の第2凹部63bに対応的に収納した状態で、前記第1カバー部材61の本体部62における前記各第2の突起部63cを前記各嵌入孔73cに嵌挿し、更にこの状態で前方側から前記各通孔73dに挿通した図示しないネジを、前記第1カバー部材61の本体部62に形成したネジ孔62c,62c(図11参照)に螺挿することで、該第1カバー部材61に第2センサ73が固定される。
そして、前記樋部材51における前記球通入口23に連通した第1または第2樋部55,56にパチンコ球Rが未収容の場合には、前記第1センサ72の各発光部72bの光は、前記第1ベース部材21の第1の貫通孔37a、樋部材51の第1または第2検出孔55c,56c、前記第1カバー部材61の第2の貫通孔63aを夫々通過して、前記第2センサ73の受光部73bで検出される。一方、前記樋部材51における前記球通入口23に連通した第1または第2樋部55,56にパチンコ球Rが収容されている場合には、前記第1センサ72の各発光部72bの光は、該パチンコ球Rにより遮断されて前記第1カバー部材61の第2の貫通孔63aを通過し得ないので、前記第2センサ73の受光部73bで検出されない。すなわち、前記樋部材51に5個のパチンコ球Rが収容されて全ての第1センサ72の光が遮断されることで、5個のパチンコ球Rの収容が検出されるようになっている。そして、この第1の収容球確認センサ部71により5個のパチンコ球Rの収容を検出した際に、前記樋部材51を揺動し得るよう構成してある。
〔実施例1の作用〕
次に、前述のように構成した実施例1に係る第1球取込装置の作用につき説明する。
(パチンコ球の取り込みについて)
そこで、先ずパチンコ式スロットマシン機150へのパチンコ球Rの取り込みについて説明する。前記第1球取込装置10は、前記第1球処理機構部20を収容した前記第1収容ケース11単位でユニットとして取り扱われ、前記パチンコ式スロットマシン機150における上球皿154の裏側に、該上球皿154に連通する球供給路165の球出口に第1収容ケース11の上開口部11aが整合した状態で配設される。そして、前記第1収容ケース11の下側に露出する前記第1球排出路部25における前記第1および第2球排出路26,27に、パチンコ式スロットマシン機150内にパチンコ球Rを取り込む球通出路166,166が連通すると共に、前記球抜き路28に、前記下球皿156に連通する球抜出路167が連通している。ここで、前記第1収容ケース11に収容された前記樋部材51は、前記第1樋部55の球出口55bと第1球排出口26aとが連通すると共に、前記第2樋部56の球入口56aと前記球通入口23(導入路65a)とが連通する第1状態になっている。なお、前記第1閉塞部材46は、前記第2樋部56の球出口56bを閉塞する球排出規制位置に位置している。
この第1状態で、遊技者が前記上球皿154にパチンコ球Rを供給すると、該パチンコ球Rは前記球供給路165を通出し、前記球通入口23(導入路65a)を介して前記第2樋部56に流入する。なお、前記第2樋部56に流入したパチンコ球Rは、該第2樋部56の球出口56bが前記第1閉塞部材46により閉塞されているので、前記球抜き口28a(球抜き路28)に通出することはない。ここで、前記第2樋部56にパチンコ球Rが収容されると、前記第1センサ72の発光部72bと前記第2センサ73の受光部73bとの間の光が順次遮断され、全ての発光部72bからの光が遮断されると、前記第2樋部56に5個のパチンコ球Rが収容されたものと判断されて、パチンコ球Rの機内への取り込みが可能となる。
このとき、遊技者がパチンコ式スロットマシン機150に設けた前記球取込ボタン160を操作すると、前記第1ソレノイド42により前記樋部材51が揺動されて、前記第2樋部56の球出口56bと前記第2球排出口27aとが連通すると共に、前記第1樋部55の球入口55aと前記球通入口23(導入路65a)とが連通する第2状態に変位する。このとき、図16に示すように、前記第2樋部56に収容された5個のパチンコ球Rは、該第2樋部56の球出口56bから前記第2球排出口27aを介して第2球排出路27に通出した後に、該第2球排出路27から前記球通出路166に通出して機内に取り込まれる。なお、前記球通出路166に通出するパチンコ球Rは、前記第2球排出路27の途中に配設した前記通出球確認センサにより検出される。このように、パチンコ球Rを機内に取り込むに際し複数のセンサ(第1の収容球確認センサ部71および通出球確認センサ)でパチンコ球Rを検出することで、所定数以外のパチンコ球Rが取り込まれてゲームが開始されないようになっている。
また、前記第2樋部56のパチンコ球Rを球通出路166に通出すると同時に、前記上球皿154に貯留されたパチンコ球Rが前記球供給路165を通出し、前記球通入口23(導入路65a)を介して第1樋部55に流入する(図16参照)。この場合も前述と同様に、前記第1樋部55に流入したパチンコ球Rの前記球抜き口28a(球抜き路28)への通出は、前記第1閉塞部材46により規制されている。ここで、前記第1樋部55にパチンコ球Rが収容されると、前記第1センサ72の発光部72bと前記第2センサ73の受光部73bとの間の光が順次遮断され、全ての発光部72bからの光が遮断されると、前記第1樋部55に5個のパチンコ球Rが収容されたものと判断されて、パチンコ球Rの機内への取り込みが可能となる。
このとき、遊技者が前記球取込ボタン160を操作することにより、前記第1ソレノイド42により前記樋部材51が揺動されて、前記第1樋部55の球出口55bと前記第1球排出口26aとが連通すると共に、前記第2樋部56の球入口56aと前記球通入口23とが連通する第1状態に再度変位される。そして、図15に示すように、前記第1樋部55に収容された5個のパチンコ球Rは、該第1樋部55の球出口55bから前記第1球排出口26aを介して第1球排出路26に通出した後に、該第1球排出路26から前記球通出路166に通出して機内に取り込まれる。なお、前記球通出路166に通出するパチンコ球Rは、前記第1球排出路26の途中に配設した前記通出球確認センサにより検出される。このように第1球排出路26をパチンコ球Rが通出する際も、パチンコ球Rを機内に取り込むに際し複数のセンサ(第1の収容球確認センサ部71および通出球確認センサ)でパチンコ球Rを検出することで、所定数以外のパチンコ球Rが取り込まれてゲームが開始されないようになっている。
また、前記第1樋部55のパチンコ球Rを球通出路166に通出すると同時に、前記上球皿154に貯留されたパチンコ球Rが前記球供給路165を通出し、前記球通入口23(導入路65a)を介して第2樋部56に流入する(図15参照)。この場合も前述と同様に、前記第2樋部56に流入したパチンコ球Rの前記球抜き口28a(球抜き路28)への通出は、前記第1閉塞部材46により規制される。ここで、前記第2樋部56にパチンコ球Rが収容されると、前記第1センサ72の発光部72bと前記第2センサ73の受光部73bとの間の光が順次遮断され、全ての発光部72bからの光が遮断されると、前記第2樋部56に5個のパチンコ球Rが収容されたものと判断されて、パチンコ球Rの機内への取り込みが可能となる。
以上説明したように、前記樋部材51を第1状態または第2状態に揺動変位させると、パチンコ球Rを収容した一方の樋部55,56からパチンコ球Rが機内に取り込まれ、他方の樋部56,55に5個のパチンコ球Rが収容される。すなわち、一度の動作で機内へのパチンコ球Rの取り込みおよび樋部材51へのパチンコ球Rの収容を行ない得るので、複数回連続してパチンコ球Rを取り込む際にも迅速に行なうことが可能となる。このため、遊技者の球取込ボタン160の操作と球の取り込みとの間の時間差が少なくなり、快適に遊技を行ない得るようになる。また、前記樋部材51の揺動回数を減少させ得るので、前記第1球取込装置10の耐久性を向上させ得る。更に、前記第1球処理機構部20(第1球取込装置10)は、前記樋部材51が第1状態と第2状態との間を揺動変位し得る大きさであればよいので、従来のリボルバー式の装置に較べて小型化が可能である。
(パチンコ球Rの球抜きについて)
次に、前記上球皿154に貯留されたパチンコ球Rの取り出し(所謂球抜き)について説明する。例えば、遊技を終了して前記上球皿154に貯留されたパチンコ球Rを球抜きする際に、遊技者がパチンコ式スロットマシン機150に設けた前記球抜き用ボタン163を操作すると、前記第2ソレノイド43に通電され、該第2ソレノイド43に挿通配置されたロッド44bが弾性部材45の弾性力に抗して磁力発生部44の内方(後方)に移動する。これにより、前記ロッド44bに設けた前記係合板44cに接続された前記第1閉塞部材46の作用部46cも後方に引っ張られ、この結果として、該第1閉塞部材46は、前記支軸47aを中心に揺動されて前記排出規制板46aが球抜き口28aを開放する球通出許容位置に変位する(図14参照)。なお、前記第1閉塞部材46が球排出許容位置に変位した場合にも、第1状態においては前記第1樋部55の球出口55bと前記第1球排出口26aとが連通すると共に、第2状態においては前記第2樋部56の球出口56bと前記第2球排出口27aとが連通している。
従って、前記樋部材51が第1状態にある場合では、前記上球皿154から球供給路165に通出し、前記球通入口23(導入路65a)を介して前記第2樋部56に流入したパチンコ球Rは、前記第1閉塞部材46で規制されることなく該第2樋部56の球出口56bから球抜き口28aを介して前記球抜き路28に通出する。そして、このパチンコ球Rは、前記球抜き路28から前記球抜出路167に通出して前記下球皿156に抜き出される。また、前記樋部材51が第2状態にある場合にも同様に、前記上球皿154から球供給路165に通出し、前記球通入口23(導入路65a)を介して前記第1樋部55に流入したパチンコ球Rは、前記第1閉塞部材46で規制されることなく該第1樋部55の球出口55bから球抜き口28aを介して前記球抜き路28に通出すると共に、球抜き路28から球抜出路167に通出して前記下球皿156に抜き出される。
このように、前記樋部材51が、第1状態または第2状態の何れの状態にある場合であっても、遊技者の球抜き用ボタン163の操作に応じて迅速に球抜きを行なうことができる。また、前記球抜き口28aと前記第1および第2球排出口26a,27aとを別に設けるようにしたことで、第1樋部55または第2樋部56に収容したパチンコ球Rを、機内に取り込んでいる途中で前記球抜き用ボタン163の操作を行なったとしても、パチンコ球Rの機内への取り込みおよび下球皿156への球の抜き出しの何れも確実に行なうことができる。
なお、前述した実施例1に係る第1球取込装置では、球供給路に連通する球通入口を1箇所設け、球通出路に連通する球排出口を2箇所(第1および第2球排出口)設けるようにしたが、球供給路に連通する球通入口を2箇所設けると共に、球通出路に連通する球排出口を1箇所設けるよう構成することもできる。そこで、2箇所の球通入口と1箇所の球排出口とを備える第2球取込装置につき、図17〜図22を参照して説明する。なお、前述の第1球取込装置と同一の部材には同一の符号を付して、詳細な説明は省略する
(第2球取込装置について)
第2球取込装置80は、図17に示すように、前記上球皿154から筐体内部に連通する球供給路165,165と、パチンコ球Rを機内に取り込む球通出路166との間に配設されて、該球供給路165,165から供給されるパチンコ球Rを所定数(5個)単位で球通出路166に通出する装置である。前記第2球取込装置80は、図19に示すように、前側に開口する略矩形状の後ケース体82と、後側に開口する略矩形状の前ケース体88とから箱体状に形成された第2収容ケース81内に、第2球処理機構部90(後述)を収容して構成されており、該第2球取込装置80を該第2収容ケース81単位のユニットとして取扱い得るようになっている。そして、前記後ケース体82の上面壁82aに前記球供給路165の一方と連通する第1上開口部81aおよび他方と連通する第2上開口部81bが左右方向に離間した2箇所に形成されると共に、下面壁に該第2収容ケース81内に収容する第2球処理機構部90の第2球排出路部95に整合する下開口部(図示せず)が形成されている。なお、この第2球取込装置80に関する以下の説明において、前後、左右および上下とは、図17に示すように、前記上球皿154を裏側から見た状態で指称するものとする。
(第2球処理機構部について)
前記第2収容ケース81に収容される前記第2球処理機構部90は、図18に示すように、前記第2収容ケース81に着脱可能に収容される第2ベース部材91と、該第2ベース部材91に水平揺動(移動)可能に配設されて、前記球供給路165,165から供給されるパチンコ球Rを5個単位で球通出路166に通出可能な前記樋部材120と、第2ベース部材91の前側を覆蓋保護すると共に球供給路165,165から供給されるパチンコ球Rを樋部材120に流入させる第2カバー部材131と、樋部材120に収容したパチンコ球Rを確認する第2の収容球確認センサ部141とから基本的に構成されている。
(第2ベース部材について)
前記第2ベース部材91における上壁部91aの前端縁には、前記第2収容ケース81の左側に位置する第1上開口部81aと上下に整列する位置に、該ベース部材91にパチンコ球Rが通入する第1球通入部としての第1球通入口93が形成され、該第2収容ケース81の右側に位置する第2上開口部81bと上下に整列する位置に、パチンコ球Rが流入する第2球通入部としての第2球通入口94が形成されている(図19参照)。一方、前記第2ベース部材91における下壁部91bの前端縁には、前記第2収容ケース81の下開口部に整合する第2球排出路部95が形成されている。また、前記第1球取込装置10と同様に、前記第2ベース部材91における上壁部91aの外側面には、図18または図20に示すように、前記樋部材120を揺動する第1ソレノイド42が配設されて、該第2ベース部材91内に収容した前記樋部材120を揺動させるよう構成してある。
なお、図20に示すように、前記第2ベース部材91の右側壁部91cにおける外側面に形成された前記台部38に前記第2ソレノイド43が配設されて、第2閉塞部材116(後述)を揺動するようになっている。また、前記前記第2ベース部材91の左右両側壁部91c,91dにおける上部位置は、外側に向かって突出した突出空間99,99が形成されており、該空間99,99に前記樋部材120の第1および第2通入規制板121,122(後述)が退避するようになっている。
(第2球排出路部について)
図18または図20に示すように、前記第2球排出路部95は、前記第2ベース部材91における上壁部91aの左側に位置する第1球通入口93と上下に整列する位置に開口した第1球抜き口97aに連通する第1球抜き路(第1球抜き部)97と、該上壁部91aの右側に位置する第2球通入口94と上下に整列する位置に開口した第2球抜き口98aに連通する第2球抜き路(第2球抜き部)98と、該第1球抜き口97aおよび第2球抜き口98aの間に開口した球排出口96aに連通する球排出路(球排出部)96とから構成される。ここで、前記第1および第2球抜き路97,98(第1および第2球抜き口97a,98a)の夫々は前記下球皿156に連通する球抜出路167に連通し、球排出路96(球排出口96a)は前記球通出路166に連通している。なお、前記球排出路96の途中位置には後方に突出する収容部(図示せず)が形成されて、この収容部に該球排出路96を通出するパチンコ球Rを光学的に検出する前記通出球確認センサ(図示せず)が収容されている。
すなわち、前記第2ベース部材91に収容された樋部材120は、前記第1ソレノイド42により、前記第1樋部55の球入口55aと前記第1球通入口93とが連通すると共に、前記第2樋部56の球出口56bと前記球排出口96aとが連通する第1状態、並びに前記第2樋部56の球入口56aと前記第2球通入口94とが連通すると共に、前記第1樋部55の球出口55bと前記球排出口96aとが連通する第2状態の何れかの状態に揺動変位される。なお、前記樋部材120における第1樋部55の球入口55aの上端部には、左側に向かって延出する第1通入規制板121が形成されて、また第2樋部56の球入口56aの上端部には、右側に向かって延出する第2通入規制板122が形成されている。
(第2閉塞部材について)
図20に示すように、前記第1および第2球抜き口97a,98aは前記第2閉塞部材116により常には閉塞されており、前記第1および第2球通入口93,94から樋部材120に流入したパチンコ球Rが、各球抜き口97a,98aを介して前記下球皿156に通出しないようになっている。ここで、前記第2閉塞部材116は、前記球排出口96aと整合するよう切り欠かれた通出部116cを有する略コ字状の平板部材に形成されている。そして、前記第2閉塞部材116は、前記通出部116cの左側に位置して前記第1状態において前記第1樋部55の球出口55bを閉塞する第1排出規制板116aと、該通出部116cの右側に位置して前記第2状態において前記第2樋部56の球出口56bを閉塞する第2排出規制板116bとから構成される。
また、前記第2排出規制板116bの右端部には、上方向に向かって腕部117bが突設されると共に、該腕部117bの左側部に上下方向の略全長に亘ってスリット117cが形成されている。また、前記腕部117bから左側に離間する位置に、前記台部38の第1および第2溝部40aに挿通する支軸117aが形成されている。更に、前記スリット117cに、前記第2ソレノイド43の係合板44cが挿通されており、該第2ソレノイド43のロッド44bの前後動に伴い、前記第2排出規制板116bの腕部117bも前後動され、前記第2閉塞部材116が前記支軸117aを中心に揺動するようになっている。
従って、前記第2閉塞部材116は、前記第2ソレノイド43に通電しない状態においては、前記第1および第2排出規制板116a,116bにより前記第1樋部55および第2樋部56の球出口55b,56bが閉塞されると共に、前記通出部116cと球排出口96aが整合する球排出規制位置に位置するようになっている。また、前記第2ソレノイド43に通電した状態においては、前記第2閉塞部材116が前記支軸117aを中心に揺動変位(前記第1および第2排出規制板116a,116bが前方移動)して対応する前記第1樋部55および第2樋部56の球出口55b,56bを夫々開放すると共に、前記通出部116cと球排出口96aが整合する球排出許容位置に位置される。
(第2の収容球確認センサ部を配設する第2設置部について)
前記第2ベース部材91の内部には、前記第2の収容球確認センサ部141を構成する第1センサ142を配設する第2設置部104が設けられている。前記第2設置部104は、前述した実施例1の第1設置部34と同様に、図20に示すように、上下方向に長尺な略矩形状の平面部105と、該平面部105の上下端縁から後側に延出する固定片(図示せず)とから形成されて、該上固定片と第2ベース部材91の上壁部91aとの間、下固定片と下壁部91bとの間および第2設置部104と右側壁部91cとの間が夫々所要間隔離間して、前記樋部材120の上板部51bを挿通する上部空間、該樋部材120の下板部51cを挿通する下部空間、および当該樋部材120の補強板53を挿通する側部空間(何れも図示せず)が夫々形成されている。
また、前記平面部105の前面における前記第1および第2球通入口93,94および第1および第2球抜き口97a,98aと上下に整列する位置に第1の突出片107,107(図20において、左側に位置する第1の突出片107のみ図示)が形成されると共に、各第1の突出片107に、上下方向に所定間隔毎に前後に貫通した5つの第1の貫通孔107aが夫々設けられている。更に、前記平面部105の後面側における前記各第1の貫通孔107aと対応する位置に、前記第1センサ142の発光部72bを収容する第1凹部(図示せず)が形成されると共に、この第1凹部の間に第1センサ142を固定する一対の第1の突起部(図示せず)を上下方向に離間して形成してある。また、前記平面部105の後面側における左右方向の略中央位置に上下に離間して図示しないネジ孔が形成されている。
(第2カバー部材について)
前記第2カバー部材131は、前記第2ベース部材91の前側開口を覆蓋する略矩形状の本体部132と、該本体部132の裏側に形成されて前記第2収容ケース81の前記第1上開口部81aと整合する第1球導入路部135と、前記第2上開口部81bと整合する第2球導入路部136とから基本的に構成されている。前記本体部132の前側には、前記各球導入路部135,136と上下方向に整列する位置に第2の突出片133,133が夫々形成されると共に、各第2の突出片133には、前記第2ベース部材91の第2設置部104に設けた前記各第1の貫通孔107aと前後に整列する位置に、第2の貫通孔(図示せず)が設けられている。更に、前記各第2の突出片133における前記第2の貫通孔と対応する位置に第2凹部133aが形成されると共に、第2センサ143を固定する一対の第2の突起部133b,133bが上下方向に離間して形成されている(図18参照)。また、前記本体部132における左右方向の略中央位置に上下に離間して前記各第2の突出片133と略同一の高さの一対のボス部132a,132aが上下方向に離間して設けられ、各ボス部132aの端部にネジ孔132bが形成されている。
前記第2カバー部材131における前記各球導入路部135,136は、図18に示すように、前側および上下に開口する導入路135a,136aを夫々画成した略コ字状に形成されている。そして、前記第2ベース部材91の第1球通入口93に前記第1球導入路部135が挿通されると共に、第2球通入口94に前記第2球導入路部136が挿通される。すなわち、前記第1導入路135aの球出口に、前記第1樋部55の球入口55aが整列し得ると共に、前記第2導入路136aの球出口に、第2樋部56の球入口56aが整列し得るようになっている(図21または図22参照)。また、この各球導入路部135,136の上端に形成した第2の嵌合凸部135b,136b(図18参照)が、前記第2収容ケース81の各上開口部81a,81bに対応的に嵌合している(図19参照)。このため、前記球供給路165から供給されるパチンコ球Rは、前記第1状態においては前記第1導入路135aを介して前記第1樋部55に流入すると共に、前記第2通入規制板122により前記第2導入路136aの球出口を閉塞して、パチンコ球Rの通出を規制している。一方、前記球供給路165から供給されるパチンコ球Rは、前記第2状態においては前記第2導入路136aを介して前記第2樋部56に流入すると共に、前記第1通入規制板121により前記第1導入路135aの球出口を閉塞して、パチンコ球Rの通出を規制するようになっている。
なお、前記第2カバー部材131における前記本体部132の下方位置には、前記実施例1と同様に、前側に凹む退避部134が設けられており、該第2カバー部材131を前記第2ベース部材91に取付けた際に、前記第2閉塞部材116の揺動変位を許容するようになっている。
(第2の収容球確認センサ部について)
図18に示すように、前記第2の収容球確認センサ部141は前記第2ベース部材91に形成した前記第2設置部104の後側に配設される前記第1センサ142と、前記第2カバー部材131における本体部132の前側に配設される前記第2センサ143とから構成される。前記第1センサ142における略矩形状に形成された設置板142aの左右両側部には、前記第2設置部104の各第1凹部に挿通し得る5つの発光部72bが、上下方向に所定間隔離間して夫々配設されると共に、該設置板142aにおける前記発光部72bの間に、前記第1の突起部を嵌挿し得る一対の嵌入孔142b,142bが、上下に離間して夫々形成される。また、前記設置板142aにおける左右方向の略中央位置に上下方向に離間して通孔142c,142cが夫々形成されている。すなわち、前記各発光部72bを前記第2設置部104に形成した前記各第1の凹部に対応的に収納した状態で、前記第2ベース部材91の第2設置部104に設けた前記各第1の突起部を前記各嵌入孔142bに嵌挿し、更にこの状態で後方側から前記各通孔142cに挿通した図示しないネジを、当該第2設置部104の後面側に形成したネジ孔に螺挿することで、該第2ベース部材91に第1センサ142が固定される。
また、前記第2センサ143における略矩形状に形成された設置板143aの左右両側部には、図18に示すように、前記発光部72bの光を対応的に検出する受光部73bが配設されている。また、前記設置板143aにおける前記受光部73bの間には、上下に離間して一対の嵌入孔143b,143bが形成されると共に、該設置板143aにおける左右方向の略中央位置に上下方向に離間して通孔143c,143cが夫々形成されている。すなわち、前記受光部73bを前記第2カバー部材131の第2凹部133aに対応的に収納した状態で、前記第2カバー部材131の本体部132における前記各第2の突起部133bを前記各嵌入孔143bに嵌挿し、更にこの状態で前方側から前記各通孔143cに挿通した図示しないネジを、前記第2カバー部材131の本体部132に形成したネジ孔132bに螺挿することで、該第2カバー部材131に第2センサ143が固定される。
そして、前記樋部材120における前記第1または第2球通入口93,94に連通した第1または第2樋部55,56にパチンコ球Rが未収容の場合には、前記第1センサ142の各発光部72bの光軸は、前記第2ベース部材91の第1の貫通孔107a、樋部材120の第1または第2検出孔55c,56c、前記第2カバー部材131の第2の貫通孔を夫々通過して、前記第2センサ143の受光部73bで検出される。一方、前記樋部材120における前記第1または第2球通入口94,94に連通した第1または第2樋部55,56にパチンコ球Rが収容されている場合には、前記第1センサ142の各発光部72bの光は、該パチンコ球Rにより遮断されて前記第2カバー部材131の第2の貫通孔を通出し得ないので、前記第2センサ143の受光部73bで検出されない。すなわち、前記樋部材120に5個のパチンコ球Rが収容されて全ての第1センサ142の光が遮断されることで、5個のパチンコ球Rの収容が検出されるようになっている。そして、この第2の収容球確認センサ部141により5個のパチンコ球Rの収容を検出した際に、前記樋部材120を揺動し得るよう構成してある。
〔実施例2の作用〕
次に、前述のように構成した実施例2に係る第2球取込装置の作用につき説明する。
(パチンコ球の取り込みについて)
そこで、先ずパチンコ式スロットマシン機150へのパチンコ球Rの取り込みについて説明する。前記第2球取込装置80は、前記第2球処理機構部90を収容した前記第2収容ケース81単位でユニットとして取り扱われ、前記パチンコ式スロットマシン機150における上球皿154の裏側に、該上球皿154に連通する球供給路165,165に第2収容ケース81の第1および第2上開口部81a,81bが整合した状態で配設される。そして、前記第2収容ケース81の下側に露出する前記第2球排出路部95における前記球排出路96に、パチンコ式スロットマシン機150内にパチンコ球Rを取り込む球通出路166が連通すると共に、前記第1および第2球抜き路97,98に、前記下球皿156に連通する球抜出路167,167が連通している。ここで、前記第2収容ケース81に収容された前記樋部材120は、前記第1樋部55の球入口55aと第1球通入口93(第1導入路135a)とが連通すると共に、前記第2樋部56の球出口56bと前記球排出口96aとが連通する第1状態になっている。なお、前記第2閉塞部材116は、前記第1樋部55の球出口55bを閉塞する球排出規制位置に位置している。
この第1状態で、遊技者が前記上球皿154にパチンコ球Rを供給すると、該パチンコ球Rは前記球供給路165を通出し、前記第1球通入口93(第1導入路135a)を介して前記第1樋部55に流入する(図21参照)。このとき、第2球通入口94(第1導入路136a)は、前記第2通入規制板122により閉塞されて、該第2球通入口94(第1導入路136a)をパチンコ球Rが通出しないようになっている。なお、前記第1樋部55に流入したパチンコ球Rは、該第1樋部55の球出口55bが前記第2閉塞部材116により規制されているので、前記第1球抜き口97a(第1球抜き路97)に通出することはない。ここで、前記第1樋部55にパチンコ球Rが収容されると、前記第1センサ142の発光部72bと前記第2センサ143の受光部73bとの間の光が順次遮断され、全ての発光部72bからの光が遮断されると、前記第1樋部55に5個のパチンコ球Rが収容されたものと判断されて、パチンコ球Rの機内への取り込みが可能となる。
このとき、遊技者がパチンコ式スロットマシン機150に設けた前記球取込ボタン160を操作すると、前記第1ソレノイド42により前記樋部材120が揺動されて、前記第2樋部56の球入口56aと前記第2球通入口94(第2導入路136a)とが連通すると共に、前記第1樋部55の球出口55bと前記球排出口96aとが連通する第2状態に変位する。このとき、図22に示すように、前記第1樋部55に収容された5個のパチンコ球Rは、該第1樋部55の球出口55bから前記球排出口96aを介して球排出路96に通出した後に、球排出路96から前記球通出路166に通出して機内に取り込まれる。なお、前記球通出路166に通出するパチンコ球Rは、前記球排出路96の途中に配設した前記通出球確認センサにより検出される。このように、パチンコ球Rを機内に取り込むに際し複数のセンサ(第1の収容球確認センサ部141および通出球確認センサ)でパチンコ球Rを検出することで、所定数以外のパチンコ球Rが取り込まれてゲームが開始されないようになっている。
また、前記第1樋部55のパチンコ球Rを球通出路166に通出すると同時に、前記上球皿154に貯留されたパチンコ球Rが前記球供給路165を通出し、前記第2球通入口94(第1導入路136a)を介して第2樋部56に流入する(図22参照)。このとき、第1球通入口93(第1導入路135a)は、前記第1通入規制板121により閉塞されて、該第1球通入口93(第1導入路135a)をパチンコ球Rが通出することはない。この場合も前述と同様に、前記第2樋部56に流入したパチンコ球Rの前記第2球抜き口98a(第2球抜き路98)への通出は、前記第2閉塞部材116により規制されている。ここで、前記第2樋部56にパチンコ球Rが収容されると、前記第1センサ142の発光部72bと前記第2センサ143の受光部73bとの間の光が順次遮断されて全ての発光部72bからの光が遮断されると、前記第2樋部56に5個のパチンコ球Rが収容されたものと判断されて、パチンコ球Rの機内への取り込みが可能となる。
このとき、遊技者が前記球取込ボタン160を操作することにより、前記第1ソレノイド42により前記樋部材120が揺動されて、前記第2樋部56の球出口56bと前記球排出口96aとが連通すると共に、前記第1樋部55の球入口55aと前記第1球通入口93とが連通する第1状態に再度変位される。そして、図21に示すように、前記第2樋部56に収容されている5個のパチンコ球Rは、該第2樋部56の球出口56bから前記球排出口96aを介して球排出路96に通出した後に、該球排出路96から前記球通出路166に通出して機内に取り込まれる。この場合も、前記球通出路166に通出するパチンコ球Rは、前記球排出路96の途中に配設した前記通出球確認センサにより検出され、所定数以外のパチンコ球Rが取り込まれてゲームが開始されることはない。
以上説明したように、実施例2に係る第2球取込装置80においても、前記樋部材120を第1状態または第2状態に揺動変位させると、パチンコ球Rを収容した一方の樋部55,56からパチンコ球Rが機内に取り込まれ、他方の樋部56,55に5個のパチンコ球Rが収容される。すなわち、一度の動作で機内へのパチンコ球Rの取り込みおよび樋部材120へのパチンコ球Rの収容を行ない得るので、複数回連続してパチンコ球Rを取り込む際にも迅速に行なうことが可能となる。このため、遊技者の球取込ボタン160の操作と球の取り込みとの間の時間差が少なくなり、快適に遊技を行ない得るようになる。また、前記樋部材120の揺動回数を減少させ得るので、前記第2球取込装置80の耐久性を向上させ得る。更に、前記第2球処理機構部90(第2球取込装置80)は、前記樋部材120が第1状態と第2状態との間を揺動変位し得る大きさであればよいので、従来のリボルバー式の装置に較べて小型化が可能である。
(パチンコ球Rの球抜きについて)
次に、前記上球皿154に貯留されたパチンコ球Rの球抜きについて説明する。例えば、遊技を終了して前記上球皿154に貯留されたパチンコ球Rを球抜きする際に、遊技者がパチンコ式スロットマシン機150に設けた前記球抜き用ボタン163を操作すると、前記第2ソレノイド43に通電されて前述の実施例1と同様に、前記第2閉塞部材116は支軸117aを中心に揺動される。そして、第1状態にあっては、前記第1排出規制板116aが第1樋部55の球出口55b(第1球抜き口97a)を開放し、第2状態にあっては、前記第2排出規制板116bが第2樋部56の球出口56b(第2球抜き口98a)を開放する球通出許容位置に変位する。なお、前記第2閉塞部材116が球排出許容位置に変位した場合にも、第1状態においては前記第2樋部56の球出口56bと前記球排出口96aとが連通すると共に、第2状態においては前記第1樋部55の球出口55bと球排出口96aとが連通している。
従って、前記樋部材120が第1状態にある場合には、前記上球皿154から球供給路165に通出し、前記第1球通入口93(第1導入路135a)を介して前記第1樋部55に流入したパチンコ球Rは、前記第2閉塞部材116で規制されることなく該第1樋部55の球出口55bから第1球抜き口97aを介して前記第1球抜き路97に通出する。そして、このパチンコ球Rは、前記第1球抜き路97から前記球抜出路167に通出して前記下球皿156に抜き出される。また、前記樋部材120が第2状態にある場合にも同様に、前記上球皿154から球供給路165に通出し、前記第2球通入口94(第2導入路136a)を介して前記第2樋部56に流入したパチンコ球Rは、前記第2閉塞部材116で規制されることなく該第2樋部56の球出口56bから第2球抜き口98aを介して前記第2球抜き路98に通出する。そして、このパチンコ球Rは、前記第2球抜き路98から球抜出路167に通出して前記下球皿156に抜き出される。
このように、前記樋部材120が、第1状態または第2状態の何れの状態にある場合であっても、遊技者の球抜き用ボタン163の操作に応じて迅速に球抜きを行なうことができる。また、前記第1および第2球抜き口97a,98aと前記球排出口96aとを別に設けるようにしたことで、第1樋部55または第2樋部56に収容したパチンコ球Rを、機内に取り込んでいる途中で前記球抜き用ボタン163の操作を行なったとしても、パチンコ球Rの機内への取り込みおよび下球皿156への球の抜き出しの何れも確実に行なうことができる。
〔変更例〕
なお、本発明に係る球処理装置の構成は、前述した実施例1および2のものに限られず、種々の変更が可能である。例えば、実施例1および2では球取込装置を上球皿の裏側に樋部材が上下に延在するよう配設したが、該樋部材が傾斜するよう配設してもよい。また、前記樋部材に形成する第1樋部および第2樋部を夫々1条の「樋」で構成したが、各樋部を複数条の「樋」で構成するようにしてもよい。更に、各樋部に収容し得る遊技球を5個に設定したが、所要に応じて樋部の長さを変更することで、任意数の遊技球を収容することができる。
また前記樋部材を揺動することで、該樋部材を第1状態と第2状態とに変位するよう構成したが、これに限らず、該樋部材を平行移動させて第1状態と第2状態とに変位するようにしてもよい。なお、前記樋部材を第1状態と第2状態とに切り替える切替手段は、実施例1および2のようにソレノイドに限られるものではなく、モータ等の従来公知の各種手段を採用し得る。
実施例1および2では上球皿に貯留した遊技球を機内に取り込む球取込装置として、本発明に係る球処理装置を使用する場合を例にして説明したが、遊技中に発生した賞球を払出す賞球払出装置としても好適に採用し得る。また、球処理装置をパチンコ式スロットマシン機に配設するようにしたが、パチンコ機やアレンジボール機等に採用することもでき、パチンコ球を遊技媒体として遊技を行なう各種遊技機に配設することが可能である。
なお、本発明に係る球処理装置に関しては、以下に示す具体的構成に限定することが可能である。
(A) 球供給路(165)から供給される遊技球(R)を所定数単位で球通出部(166,166)に通出する球処理装置であって、
前記球供給路(165)と球通出部(166,166)との間に配設され、該球供給路(165)と連通する球通入部(23)を形成したベース部材(21)と、
前記球通入部(23)に対して移動可能な状態で前記ベース部材(21)に配設され、前記球通入部(23)に球入口(55a,56a)が連通可能で所定数の遊技球(R)を収容する第1樋部(55)および第2樋部(56)を形成した樋部材(51)と、
前記球通出部(166,166)と連通すると共に前記樋部材(51)の移動方向に離間して前記ベース部材(21)に形成され、前記第2樋部(56)の球入口(56a)が前記球通入部(23)に連通した際に前記第1樋部(55)の球出口(55b)が連通する第1球排出部(26)、および第1樋部(55)の球入口(55a)が球通入部(23)に連通した際に第2樋部(56)の球出口(56b)が連通する第2球排出部(27)と、
前記第1樋部(55)の球出口(55b)と前記第1球排出部(26)とが連通すると共に、前記第2樋部(56)の球入口(56a)と前記球通入部(23)とが連通する第1状態、または前記第2樋部(56)の球出口(56b)と前記第2球排出部(27)とが連通すると共に、前記第1樋部(55)の球入口(55a)と前記球通入部(23)とが連通する第2状態に前記樋部材(51)を変位させる切替手段(42)と、
前記第1球排出部(26)および第2球排出部(27)の間に配置され、前記球通入部(23)に連通した前記第1樋部(55)または第2樋部(56)の球出口(55b,56b)を閉塞する排出規制板(46a)とを備え、
前記第1状態では、前記第1樋部(55)に収容された遊技球(R)を前記第1球排出部(26)から前記球通出部(166)に通出すると共に、前記第2樋部(56)の球出口(56b)が排出規制板(46a)によって閉塞されたもとで、前記球供給路(165)から前記球通入部(23)を介して所定数の遊技球(R)を該第2樋部(56)に流入させ、
前記第2状態では、前記第2樋部(56)に収容された遊技球(R)を前記第2球排出部(27)から前記球通出部(166)に通出すると共に、前記第1樋部(55)の球出口(55b)が排出規制板(46a)によって閉塞されたもとで、前記球供給路(165)から前記球通入部(23)を介して所定数の遊技球(R)を該第1樋部(55)に流入させるよう構成したことを特徴とする球処理装置。
(B) 前記(A)に記載の球処理装置に関し、前記樋部材(51)は、前記球通入部(23)に対して揺動可能な状態で前記ベース部材(21)に配設され、前記切替手段(42)により前記第1状態と第2状態とに揺動変位されるよう構成してもよい。
(C) 前記(A)または(B)に記載の球処理装置に関し、前記第1球排出部(26)と第2球排出部(27)との間の前記ベース部材(21)に、前記球通入部(23)と連通した前記第1樋部(55)または第2樋部(56)の球出口(55b,56b)に連通可能な球抜き部(28)を形成すると共に、前記排出規制板(46a)が、前記第1樋部(55)または第2樋部(56)の球出口(55b,56b)を閉塞する球排出規制位置から、該第1樋部(55)または第2樋部(56)の球出口(55b,56b)を開放する球排出許容位置に第2の切替手段(43)により変位された際に、前記第1樋部(55)または第2樋部(56)の球出口(55b,56b)と球抜き部(28)とが連通するよう構成することもできる。
(D) 前記(A)〜(C)の何れかに記載の球処理装置に関し、確認センサ部(71)が、前記球通入部(23)に整列するよう前記ベース部材(21)に配設されて、前記樋部材(51)を前記第1状態に変位した際には、前記第2樋部(56)に流入した遊技球(R)を確認し得ると共に、前記樋部材(51)を前記第2状態に変位した際には、前記第1樋部(55)に流入した遊技球(R)を確認し得るようにしてもよい。
このように構成された球処理装置によれば、ベース部材に移動可能に配設した樋部材を切替手段で第1状態に変位させると、第1樋部の球出口が第1球排出部に連通して該第1樋部に収容した遊技球を球通出部に通出すると共に、第2樋部の球入口が球通入部に連通して球供給路から所定数の遊技球が流入する。また、樋部材を切替手段で第2状態に変位させると、第2樋部の球出口が第2球排出部に連通して該第2樋部に収容した遊技球を球通出部に通出すると共に、第1樋部の球入口が球通入部に連通して球供給路から所定数の遊技球が流入する。このように、前記樋部材を第1状態および第2状態の何れの状態においても、球通出部への遊技球の通出を行ない得ると共に、球供給路から樋部材に遊技球が流入する。すなわち、前記樋部材を第1状態と第2状態とに切り替えることで、樋部材に収容した遊技球を球通出部に所定数単位で迅速に通出させ得る。また、樋部材は、第1状態および第2状態に移動させ得る大きさであればよいので、装置全体の小型化を図ることができる。
また、前記球通入部と連通する第1樋部または第2樋部の球出口を閉塞する排出規制板を、第2の切替手段により該球出口を開放する球排出許容位置に変位させると、当該球出口と球抜き部が連通して、球通入部を介して流入する遊技球が球抜き部を通出する。すなわち、前記樋部材が第1状態および第2状態の何れの状態にある場合でも、前記第2の切替手段で排出規制板を球排出許容位置に変位させることで、遊技球を球通出部に通出することなく排出(所謂球抜き)することが可能である。更に、第1および第2球排出部と球抜き部とを別に設けることで、前記樋部材を第1または第2状態に変位させたときに、前記排出規制板を球排出許容位置に変位して球抜き部から球抜きを行なうと共に、該第1または第2球排出部から球通出部に所定数の遊技球を通出することができる。そして、前記球通入部に連通している第1樋部または第2樋部に流入した遊技球を確認するようにすれば、同じセンサで両樋部に収容した遊技球の確認を行なうことが可能である。
本発明の実施例1に係る第1球取込装置を分解した状態で示す斜視図である。 実施例1に係るパチンコ式スロットマシン機を概略で示す斜視図である。 実施例1に係る第1球取込装置を示す斜視図である。 実施例1に係る第1球取込装置を上球皿に配設した状態を示す正面図である。 実施例1に係る第1球取込装置を、前ケース体を取外した状態で示す斜視図である。 実施例1に係る第1ベース部材、樋部材、第1閉塞部材および第2ソレノイドを分解した状態で示す斜視図である。 実施例1に係る第1ベース部材内に収容した樋部材が第1状態にあると共に、第1閉塞部材が排出規制位置にある場合を示す斜視図である。 実施例1に係る第1ベース部材を示す正面図である。 実施例1に係る第1ベース部材を一部破断した状態で、該第1ベース部材および第1センサを示す斜視図である。 (a)は、実施例1に係る樋部材を示す正面図であり、(b)は(a)におけるA−A線断面図である。 実施例1に係る第1カバー部材を示す正面図である。 実施例1に係る第1ベース部材、樋部材、第1カバー部材および第1の収容球確認センサ部を分解して状態で示す縦断側面図である。 実施例1に係る第1ベース部材内に収容した樋部材が第2状態にあると共に、第1閉塞部材が排出規制位置にある場合を示す斜視図である。 実施例1に係る第1ベース部材内に収容した樋部材が第2状態にあると共に、第1閉塞部材が排出許容位置にある場合を示す斜視図である。 樋部材が第1状態にあると共に、第1閉塞部材が排出規制位置にある場合におけるパチンコ球の動きを概略で示す正面図である。 樋部材が第2状態にあると共に、第1閉塞部材が排出規制位置にある場合におけるパチンコ球の動きを概略で示す正面図である。 実施例2に係る第2球取込装置を上球皿に配設した状態を示す正面図である。 実施例2に係る第2球取込装置を分解した状態で示す斜視図である。 実施例2に係る第2球取込装置を、前ケース体を取外した状態で示す斜視図である。 実施例2に係る第2ベース部材、樋部材、第2閉塞部材および第2ソレノイドを分解した状態で示す斜視図である。 樋部材が第1状態にあると共に、第2閉塞部材が球排出規制位置にある場合におけるパチンコ球の動きを概略で示す正面図である。 樋部材が第2状態にあると共に、第2閉塞部材が球排出規制位置にある場合におけるパチンコ球の動きを概略で示す正面図である。
符号の説明
21 第1ベース部材(ベース部材)
42 第1ソレノイド(切替手段)
43 第2ソレノイド(第2の切替手段)
55 第1樋部
55a 球入口
55b 球出口
56 第2樋部
56a 球入口
56b 球出口
91 第2ベース部材(ベース部材)
93 第1球通入口(第1球通入部)
94 第2球通入口(第2球通入部)
96 球排出路(球排出部)
97 第1球抜き路(第1球抜き部)
98 第2球抜き路(第2球抜き部)
116a 第1排出規制板
116b 第2排出規制板
121 第1通入規制板
122 第2通入規制板
165 球供給路
166 球通出部
R パチンコ球(遊技球)

Claims (3)

  1. 球供給路から供給される遊技球を所定数単位で球通出部に通出する球処理装置であって、
    前記球供給路と球通出部との間に配設され、該球通出部と連通する球排出部を形成したベース部材と、
    前記球排出部に対して移動可能な状態で前記ベース部材に配設され、前記球排出部に球出口が連通可能で所定数の遊技球を収容する第1樋部および第2樋部を形成した樋部材と、
    前記球供給路と連通すると共に前記樋部材の移動方向に離間して前記ベース部材に形成され、前記第2樋部の球出口が前記球排出部に連通した際に前記第1樋部の球入口が連通する第1球通入部、および第1樋部の球出口が球排出部に連通した際に第2樋部の球入口が連通する第2球通入部と、
    前記第1樋部の球入口と前記第1球通入部とが連通すると共に、前記第2樋部の球出口と前記球排出部とが連通する第1状態、または前記第2樋部の球入口と前記第2球通入部とが連通すると共に、前記第1樋部の球出口と前記球排出部とが連通する第2状態に前記樋部材を変位させる切替手段と、
    前記第2状態において前記第1球通入部を閉塞する第1通入規制板と、
    前記第1状態において前記第2球通入部を閉塞する第2通入規制板と、
    前記第1状態で前記第1樋部の球出口を閉塞する第1排出規制板、および前記第2状態で前記第2樋部の球出口を閉塞する第2排出規制板とを備え、
    前記第1状態では、前記第2樋部に収容された遊技球を前記球排出部から前記球通出部に通出すると共に、前記第1樋部の球出口が第1排出規制板によって閉塞されたもとで、前記球供給路から前記第1球通入部を介して所定数の遊技球を該第1樋部に流入させ、
    前記第2状態では、前記第1樋部に収容された遊技球を前記球排出部から前記球通出部に通出すると共に、前記第2樋部の球出口が第2排出規制板によって閉塞されたもとで、前記球供給路から該第2球通入部を介して所定数の遊技球を該第2樋部に流入させるよう構成した
    ことを特徴とする球処理装置。
  2. 前記樋部材は、前記球排出部に対して揺動可能な状態で前記ベース部材に配設され、前記切替手段により前記第1状態と第2状態とに揺動変位されるよう構成した請求項1記載の球処理装置。
  3. 前記ベース部材に、前記第1状態において前記第1球通入部と連通した前記第1樋部の球出口と連通可能な第1球抜き部と、前記第2状態において前記第2球通入部と連通した前記第2樋部の球出口と連通可能な第2球抜き部とを形成すると共に、前記第1および第2排出規制板が、前記第1および第2樋部の球出口を閉塞する球排出規制位置から、該第1および第2樋部の球出口を開放する球排出許容位置に第2の切替手段により変位された際に、前記第1樋部の球出口と第1球抜き部、および第2樋部の球出口と第2球抜き部とが夫々連通するよう構成した請求項1または2記載の球処理装置。
JP2005174073A 2005-06-14 2005-06-14 球処理装置 Expired - Fee Related JP4182440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174073A JP4182440B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 球処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174073A JP4182440B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 球処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225166A Division JP4182400B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 球処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261983A true JP2005261983A (ja) 2005-09-29
JP4182440B2 JP4182440B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=35087086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174073A Expired - Fee Related JP4182440B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 球処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117334A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013022112A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Mrd Co Ltd 遊技機の球払出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117334A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013022112A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Mrd Co Ltd 遊技機の球払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182440B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034746B2 (ja) 遊技機
JP4182440B2 (ja) 球処理装置
JP4182400B2 (ja) 球処理装置
JP5338046B2 (ja) 遊技機
JP6792144B2 (ja) 弾球遊技機
JP4143801B2 (ja) パチンコ式スロットマシンにおける球取込装置
JP4709871B2 (ja) 弾球遊技機
JP4890979B2 (ja) 遊技機
JP2008229243A (ja) 遊技球排出構造および遊技機
JP5125295B2 (ja) 遊技機
JP2016209648A (ja) 遊技機
JP3944325B2 (ja) パチンコ遊技機におけるパチンコ球払出装置の取付構造
JP5261523B2 (ja) 弾球遊技機
JP4943026B2 (ja) 遊技機
JP4521925B2 (ja) 弾球遊技機
JP4922100B2 (ja) 遊技機
JP4566343B2 (ja) 弾球遊技機の球通路切替え装置
JP4922099B2 (ja) 遊技機
JP2002177573A (ja) パチンコ機
JP4562067B2 (ja) 弾球遊技機における球排出経路機構
JP5761396B2 (ja) 遊技機
JPH027986A (ja) 弾球遊技機
JP5259760B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005342422A (ja) 弾球遊技機
JP5447602B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees