JP2005260103A - フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造 - Google Patents

フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260103A
JP2005260103A JP2004071877A JP2004071877A JP2005260103A JP 2005260103 A JP2005260103 A JP 2005260103A JP 2004071877 A JP2004071877 A JP 2004071877A JP 2004071877 A JP2004071877 A JP 2004071877A JP 2005260103 A JP2005260103 A JP 2005260103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminals
fpc
width
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004071877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488774B2 (ja
Inventor
Yukio Shimizu
行男 清水
Motoji Shioda
素二 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004071877A priority Critical patent/JP4488774B2/ja
Publication of JP2005260103A publication Critical patent/JP2005260103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488774B2 publication Critical patent/JP4488774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 FPCの端子と硬質基板の端子とを接着材を用いて導通可能に接続する構造において、FPCの単位幅当たりの端子数を増加させても、FPCの端子とガラス基板の端子とが確実に導通可能に接続し、隣接端子とのリークも生じないようにする。
【解決手段】 ガラス基板1の端子12のピッチP2を、ガラス基板1の端子11のピッチP1よりも広くし、これに合わせてFPC2の端子のピッチを幅方向中央部に対して両側部を広くするとともに、ガラス基板1の端子12の幅L2を、ガラス基板1の端子11の幅L1よりも広くする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、フレキシブルプリント回路基板(「FPC」:Flexible Printed Circuit)と硬質基板との接続構造に関し、より詳細には液晶表示装置やEL表示装置、LED表示装置、プラズマ表示装置などの表示パネルに用いられる、ガラス基板などの硬質基板とFPCとの接続構造に関するものである。
図6に、液晶表示パネルの一例を示す平面図を示す。この図の液晶表示パネルは、駆動用IC3をガラス基板1’に直接実装するCOG(Chip On Glass)方式を採用したアクティブマトリクス駆動液晶表示パネルである。ガラス基板1’の表示部10には、図示しないTFT等のスイッチング素子の接続された複数の画素電極がマトリクス状に配列されて形成され、上記スイッチング素子を駆動するデータ信号線及び走査信号線等の各配線が互いに交差するように形成されている。
そして、駆動用IC3への信号及び電源の入力や液晶表示パネルそのものの駆動、さらには液晶表示パネルの検査などのための配線13が形成されている。一方、これらの配線13の他端部には入力端子11’(図7に図示)が形成され、これらの入力端子11’と重なるように、FPC2’の出力端子21’が不図示の異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)を介してそれぞれ接続されている。
近年、駆動用ICとしてRAMや電源回路などの機能を付加した多機能ICが開発され、これに合わせて入力信号端子数が増加している。また液晶表示パネルの検査が複雑化し、検査用の端子数も増加している。一方、装置の小型化という市場の要請もあって、端子数の増加ほどには端子配置可能領域は広げられない。このため、入力端子11’および出力端子21’の配置ピッチを狭くして対応せざるを得ない状況にある。
ところが、FPCは作製時の熱履歴や応力、エッチング・メッキ処理などによって伸縮し、このFPCの伸縮による歪みは主に両側部に累積される。このためFPCの両側部に高い寸法精度は望めない。加えて、FPCの両側部に累積する歪みは、FPCの全体幅が広くなるほど大きくなるため、例えばFPCの端子位置の公差を0.1mmとした場合、FPCの全体幅が100mmの場合には前記公差を満足できても、同じ端子配置ピッチでFPCの全体幅を200mmとした場合には前記公差を満足できないということが起こり得る。
このため、図7に示すように、端子の配置ピッチを狭くし且つFPCの全体幅を広げた場合には、FPC2’の両側部においてガラス基板1’の入力端子11’とFPC2’の出力端子21’との位置がズレて導通しない、あるいは隣接端子とのリークが生じるといった不具合が発生する。
特開平9−232377号公報(特許請求の範囲、(0016)〜(0037)、図1〜図4)
そこでこのような不具合を防止するには、全体幅の狭いFPCを複数枚使用する方法、あるいはFPCの出力端子の配置ピッチを広くする方法などが考えられるが、前者の方法ではFPCの接続工数が増えて生産効率が低下する。一方後者の方法では、FPCの単位幅当たりの端子数を増やすことができず駆動用ICの多機能化が図れないなどの問題が生じる。
本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところはFPCの単位幅当たりの端子数を増加させても、FPCの端子とガラス基板の端子とが確実に導通可能に接続し、隣接端子とのリークも生じないFPCとガラス基板との接続構造を提供することにある。
本発明によれば、FPCの端子と硬質基板の端子とを接着材を用いて導通可能に接続する構造において、FPCの両側部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチを、FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチよりも広くし、これに合わせてFPCの端子のピッチを幅方向中央部に対して両側部を広くするとともに、FPCの両側部の端子と接続する硬質基板の端子の幅を、FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子の幅よりも広くしたことを特徴とする接続構造が提供される。なお、本明細書において「FPCの側部」とは、FPCの最外端子から中央方向にFPCの全体幅の0.5%までの領域いい(図1で「Y」で示す領域)、「FPCの中央部」とは、前記FPCの両側部で挟まれた領域(図1で「X」で示す領域)をいうものとする。
ここで、FPCの端子と硬質基板の端子との接続を一層確実にする観点から、FPCの両側部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチを、FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチの1.05〜6倍の範囲とするのが好ましい。またFPCの両側部の端子と接続する硬質基板の端子の幅を、FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子の幅の1.05〜7倍とするのが好ましい。なお、「FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチ」及び「FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子の幅」とは、FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチ及び幅のそれぞれ最小値をいうものとする。
また幅の大きなFPCを用いた場合であっても、FPCの端子と硬質基板の端子との接続を一層確実にする観点から、FPCの端子幅を硬質基板の端子幅の25〜60%の範囲とするのが好ましい。
さらに接着材として異方性導電膜を用いた場合には、FPCの端子と硬質基板の端子との間の導通を一層確実とする観点から、FPCの端子幅をその端子ピッチの35〜45%とするのが好ましい。
本発明の接続構造では、FPCの両側部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチを、FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチよりも広くするとともに、FPCの両側部の端子と接続する硬質基板の端子の幅を、FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子の幅よりも広くしたので、製造工程における熱履歴などによってFPCの両側部が伸縮して端子位置が設計位置からズレた場合であっても、幅を広くした硬質基板の端子内にFPCの端子は収まる。これにより、FPCの単位幅当たりの端子数を増加させても、FPCの端子と硬質基板の端子とが確実に導通可能に接続し、隣接端子とのリークも生じない。
ここで、FPCの両側部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチを、FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチの1.05〜6倍の範囲とし、またFPCの両側部の端子と接続する硬質基板の端子の幅を、FPCの幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子の幅の1.05〜7倍とすると、FPCの端子と硬質基板の端子とが一層確実に接続できる。さらには、FPCの端子幅を硬質基板の端子幅の25〜60%の範囲とすると、幅の大きなFPCを用いた場合であっても、FPCの端子と硬質基板の端子とが一層確実に接続できる。
また接着材として異方性導電膜を用いた場合、FPCの端子幅をその端子ピッチの35〜45%にすると、FPCの端子と硬質基板の端子との間の導通が確実となる。
以下、本発明の接続構造について図に基づいて説明する。なお、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではない。
図1は、本発明の接続構造の一例を示す概略平面図である。液晶表示パネルのガラス基板1には駆動用ドライバ3がCOG方式で実装されている。そして、ガラス基板1上には各種の配線13が形成され、これらの配線13の端子11(図2に図示)はガラス基板1の下辺に整列配置されている。一方、FPC2の上辺にはガラス基板1の端子11のピッチに合わせて端子21(図2に図示)が形成されている。なお、この図の「Y」で示す領域がFPCの側部(FPCの最外端子から中央方向にFPCの全体幅L×0.5%の領域)であり、「X」で示す領域がFPCの中央部(FPCの両側部で挟まれた領域)である。
図1のガラス基板1における、FPC2の中央部Xおよび側部Yに対向する部分の拡大図を図2にそれぞれ示す。同図(A)がFPC2の中央部Xに対向する部分の拡大図、同図(B)がFPC2の側部Yに対向する部分の拡大図である。これらの図から理解されるように、ガラス基板1の側部の端子12の幅L2は、中央部の端子11の幅L1に比べ広くなっている。これによって同図(B)に示すように、FPCの両側部における、FPC2の端子21とガラス基板1の端子12との貼り合わせマージンMが広くなり、FPCの端子21が当初の設計位置からズレても、マージンMによってズレ量が吸収され、FPCの端子21はガラス基板1の端子12と導通可能に接続されるのである。
ガラス基板1における側部と中央部との端子幅の比L2/L1については特に限定はなく、接続されるFPC2の全体幅Lや端子数などから適宜決定すればよいが、一般に端子幅の比L2/L1は1.05〜7の範囲が好ましい。端子幅の比L2/L1が1.05よりも小さいと、FPC2の端子21のズレを十分には補えないおそれがあり、端子幅の比L2/L1が7より大きいと、FPC2の全体幅Lを十分には小さくできないおそれがあるからである。端子幅の比L2/L1のより好ましい範囲は1.1〜3.0の範囲である。
一方、FPC2の端子幅mは、ガラス基板1の端子幅L1,L2の25〜60%の範囲が好ましい。FPC2の端子幅mがガラス基板1の端子幅L1,L2の25%より狭いと、両側部におけるマージンMは大きくなりFPCの端子のズレに対する裕度は大きくなるが、導通性が不十分となるおそれがある。特に、後述するように接着材としてACFを用いた場合にFPCの端子幅が小さいと十分な導通が確保できないおそれがある。一方、FPC2の端子幅mが、ガラス基板1の端子幅L1,L2の60%より広いと、導通性は確保できるもののFPC2の側部の端子21のズレに対する裕度が小さくなる。
また上記のようにガラス基板1における側部の端子幅L2を中央部の端子幅L1よりも広くするためには、当然ながら、ガラス基板1における側部の端子ピッチP2を中央部の端子ピッチP1よりも広くする必要がある。すなわち、電流のリークを防止するには、ガラス基板1の端子間距離Sを一定以上空ける必要があり、端子幅を広くした場合にはその分だけ端子ピッチも結果的に広がる。ガラス基板1の端子間距離Sは、端子幅やFPC2の全体幅Lなどから適宜決定されるが、一般に0.01〜0.1mm程度である。この端子間距離Sはガラス基板1の中央部と側部で同じにする必要はないが、両側部でのマージンMが十分確保でき小さくならない範囲で1〜2倍の範囲とするのが好ましい。
ガラス基板1における側部と中央部との端子ピッチの比P2/P1については特に限定はないが、一般に1.05〜6の範囲が好ましい。端子ピッチの比P2/P1が1.05よりも小さいと、ガラス基板1の側部の端子幅を十分には大きくできず、FPCの端子のズレを補えないおそれがある。一方、端子ピッチの比P2/P1が7より大きいと、FPC2の全体幅Lを十分には小さくできないおそれがある。端子ピッチの比P2/P1のより好ましい範囲は1.1〜3.0の範囲である。
なお当然ながら、FPC2の端子ピッチは、ガラス基板1の端子ピッチに合わせて中央部に対して両側部を広く設計しておく必要がある。
FPC2の端子とガラス基板1の端子とを導通可能に接続する接着材としては従来公知のものを使用できる。このような接着材としては例えば異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)やハンダなどが挙げられ、作業性や効率性の点からACFが推奨される。ACFは、表面を金で被覆した直径5μm程度の樹脂粒子をエポキシ樹脂中に分散混合したものであり、例えば細帯状した成形したACFをFPC及びガラス基板の一方の端子上に貼り付け、FPCの端子とガラス基板の端子との間にACFが介在するように両者を重ね合わせた後、熱と圧力を加えることにより固着する。加熱圧着条件としては例えば170℃、2MPa、20secである。
接着材としてACFを用いる場合、図3に示すように、FPCの端子幅mを端子ピッチRの35〜45%の範囲とするのが好ましい。ACFではエポキシ樹脂中に分散混合された導電性の樹脂粒子が、FPC2の端子とガラス基板1の端子との間に介在することによって導電性が図られることから、FPC2の端子幅mが前記範囲よりも狭いと、端子間に存在する導電性樹脂粒子の数が少なく十分な導通が図れないおそれがあり、他方FPC2の端子幅mが前記範囲よりも広いと、端子間が狭くなって隣接端子との間でリークを起こすおそれがあるからである。したがって、図4に示すように、ガラス基板1の側部の端子12の幅を中央部の端子11の幅よりも広くした場合には、FPC2の側部の端子の幅は中央部の端子の幅よりも広くなる。
FPC2をガラス基板1に接続する場合の一例を次に説明する。まずFPC2の端子上に帯シート状のACF4を貼り付ける。つぎに図5に示すように、FPC2の両端部に形成された円形のアライメントマーク25の中に、ガラス基板1に印された点15が入るように、FPC2とガラス基板1とを位置決めする。図示していないが、このとき、FPC2の端子とガラス基板1の端子とはACF4を挟んで対向した位置となっている。そして、FPC2とガラス基板1との取り付け部分を加熱・加圧し、ACF4を圧縮硬化させてFPC2とガラス基板1とを導通可能に接続する。加熱・加圧条件は前述の通りである。
以上の実施形態では硬質基板としてガラス基板を用いたが、本発明で使用できる硬質基板はこれに限定されるものではなく、熱変形の少ないものであれば従来公知のものを使用できる。
本発明の接続構造の一例を示す概略平面図である。 図1の部分拡大図である。 本発明の接続構造の側断面図である。 本発明の接続構造の他の例を示す部分拡大図である。 ガラス基板にFPCを接続する場合の取り付け図である。 従来の接続構造を示す概略平面図である。 図6の部分拡大図である。
符号の説明
1,1’ ガラス基板(硬質基板)
2,2’ FPC
3 IC
4 ACF
m FPCの端子の幅
1 ガラス基板の端子(中央部)の幅
2 ガラス基板の端子(側部)の幅
1 ガラス基板の端子(中央部)のピッチ
2 ガラス基板の端子(側部)のピッチ
R FPCの端子のピッチ
S ガラス基板の端子間距離
11 ガラス基板の端子(中央部)
12 ガラス基板の端子(側部)
13 配線
21 FPCの端子
22 FPCの端子(中央部)
23 FPCの端子(側部)

Claims (5)

  1. フレキシブルプリント回路基板の端子と硬質基板の端子とを接着材を用いて導通可能に接続する構造において、
    フレキシブルプリント回路基板の両側部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチを、フレキシブルプリント回路基板の幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチよりも広くし、これに合わせてフレキシブルプリント回路基板の端子のピッチを幅方向中央部に対して両側部を広くするとともに、フレキシブルプリント回路基板の両側部の端子と接続する硬質基板の端子の幅を、フレキシブルプリント回路基板の幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子の幅よりも広くしたことを特徴とする接続構造。
  2. フレキシブルプリント回路基板の両側部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチを、フレキシブルプリント回路基板の幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子のピッチの1.05〜6倍の範囲とした請求項1記載の接続構造。
  3. フレキシブルプリント回路基板の両側部の端子と接続する硬質基板の端子の幅を、フレキシブルプリント回路基板の幅方向中央部の端子と接続する硬質基板の端子の幅の1.05〜7倍とした請求項1又は2記載の接続構造。
  4. フレキシブルプリント回路基板の端子幅を硬質基板の端子幅の25〜60%の範囲とした請求項1〜3のいずれかに記載の接続構造。
  5. 前記接着材として異方性導電膜を用い、フレキシブルプリント回路基板の端子幅を端子ピッチの35〜45%とした請求項1〜4のいずれかに記載の接続構造。
JP2004071877A 2004-03-15 2004-03-15 フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造 Expired - Fee Related JP4488774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071877A JP4488774B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071877A JP4488774B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260103A true JP2005260103A (ja) 2005-09-22
JP4488774B2 JP4488774B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35085516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071877A Expired - Fee Related JP4488774B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488774B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003114A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Rohm Co Ltd 表示装置
KR100947967B1 (ko) * 2008-07-14 2010-03-15 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 그 제조방법
WO2014126286A1 (ko) * 2013-02-13 2014-08-21 (주)드림텍 이방성 도전필름을 이용한 분리형 인쇄회로기판의 접합 구조 및 그 접합 방법
US9596760B2 (en) 2013-10-08 2017-03-14 Japan Display Inc. Electronic device
CN106686883A (zh) * 2017-02-10 2017-05-17 深圳市华星光电技术有限公司 印刷电路板和液晶显示器
JP2017128020A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540273A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Nec Corp 液晶表示装置
JPH05265023A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd テープキャリアパッケージの端子接続構造
JP2000049432A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材
JP2003218492A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 端子接続構造及びマトリクス型平面ディスプレイ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540273A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Nec Corp 液晶表示装置
JPH05265023A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Hitachi Ltd テープキャリアパッケージの端子接続構造
JP2000049432A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Hitachi Chem Co Ltd 接続部材
JP2003218492A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp 端子接続構造及びマトリクス型平面ディスプレイ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008003114A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Rohm Co Ltd 表示装置
KR100947967B1 (ko) * 2008-07-14 2010-03-15 삼성전기주식회사 카메라 모듈 및 그 제조방법
WO2014126286A1 (ko) * 2013-02-13 2014-08-21 (주)드림텍 이방성 도전필름을 이용한 분리형 인쇄회로기판의 접합 구조 및 그 접합 방법
US9596760B2 (en) 2013-10-08 2017-03-14 Japan Display Inc. Electronic device
US9877395B2 (en) 2013-10-08 2018-01-23 Japan Display Inc. Electronic device
US10080294B2 (en) 2013-10-08 2018-09-18 Japan Display Inc. Display device
JP2017128020A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法
CN106686883A (zh) * 2017-02-10 2017-05-17 深圳市华星光电技术有限公司 印刷电路板和液晶显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488774B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109426040B (zh) 电子设备
JP4938239B2 (ja) 表示装置
US7965366B2 (en) Flexible printed circuit board with alignment marks in particular positions
US10076027B2 (en) Substrate for connection and display apparatus
JP2012226058A (ja) 表示装置
JP2010080491A (ja) 電子部品の実装構造
JP2009094099A (ja) フレキシブル基板の接続部の構造、フレキシブル基板、フラットパネル表示装置
KR20160085038A (ko) 표시 장치
JP5719993B2 (ja) 表示装置
JP4488774B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造
CN112993607B (zh) 显示装置、显示装置的制造方法及印刷布线基板
US20080119069A1 (en) Board device and board
JP2004037859A (ja) 表示装置
WO2016158747A1 (ja) 部品実装用フレキシブル基板および表示装置
US20190310508A1 (en) Display device
JP2009271383A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2016207792A (ja) フレキシブルプリント基板、および画像表示装置
JP2007288062A (ja) 端子装置およびその接続方法
JP2012142341A (ja) 中継基板とフレキシブル基板の配線構造及び配線方法、並びに、パネル型表示装置
JP2012199262A (ja) 回路基板、接続構造体及び回路基板の接続方法
JP4442079B2 (ja) 導電接続構造、電気光学装置、及び、電子機器
JP2006066674A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100747191B1 (ko) 평판표시장치
JP2005121757A (ja) 基板接続構造、電子部品、液晶表示装置および電子部品の製造方法
JP2000194279A (ja) 集積駆動回路チップおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080122

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees