JP2005259496A - 直下型バックライト - Google Patents

直下型バックライト Download PDF

Info

Publication number
JP2005259496A
JP2005259496A JP2004068674A JP2004068674A JP2005259496A JP 2005259496 A JP2005259496 A JP 2005259496A JP 2004068674 A JP2004068674 A JP 2004068674A JP 2004068674 A JP2004068674 A JP 2004068674A JP 2005259496 A JP2005259496 A JP 2005259496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion plate
thickness
frame
plate
type backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299702B2 (ja
Inventor
Atsushi Haniyu
篤史 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004068674A priority Critical patent/JP4299702B2/ja
Priority to TW093122030A priority patent/TW200530697A/zh
Priority to CNB2004100747143A priority patent/CN100365488C/zh
Priority to KR1020040079395A priority patent/KR100676260B1/ko
Publication of JP2005259496A publication Critical patent/JP2005259496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299702B2 publication Critical patent/JP4299702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】 拡散板の変形を抑制して発光品位を向上することができ、更に部品点数の少ない直下型バックライトとする。
【解決手段】 光源10からの光を透過拡散させる拡散板4と該拡散板4の周囲に設けられた枠部5とが一体成形された拡散板一体枠部3と、前記拡散板4が配置された開口部11を有するとともに内部に光源10が配置された下フレーム2と、を備えた直下型バックライト1である。拡散板4は、その中央側から周縁側にむかって厚みが連続的に増加している厚み変化部hを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直下型バックライトに関するものである。
液晶表示装置等に用いられるバックライトは、サイドライト型のバックライトと、直下型のバックライトに大別される。このうち、直下型のバックライトは、大型化に適しており、高輝度を得やすい特徴がある等のため、特に大型平面発光装置として広く用いられている。また、液晶表示装置にあっては、例えば15インチ以上の大型画面に用いられる平面発光装置として、直下型のバックライトが用いられる場合が増えている。
従来の一般的な直下型バックライトを図面により説明する。ここでは、液晶パネル等の表示部や光学シートが用いられる場合を例として説明する。図7は、線状の光源31の長手方向と直交する平面における断面図である。図7に示すように、このバックライトは、複数本の光源(ランプ)31と、開口部を有し内部に光源31を有するケーシングとしての下フレーム32と、下フレームの内面に設けられた反射層33と、液晶パネル40等の表示部が設置される枠状の上フレーム34と、上フレーム34と下フレーム32とに挟持された光学シート35及び拡散板36と、より構成される。光源31は冷陰極管タイプの蛍光灯が用いられる。上フレーム34には、液晶パネル等の表示部を保持するため樹脂製のガイドリブ37が設けられている。この図7に示した例のように、従来の直下型バックライトでは、上フレーム34と拡散板36とはそれぞれ別個の部材とされ、拡散板36のみ単独で一部材を成している。また、拡散板36はその全体に亘って厚みが一定の平板状部材とされている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
特開平10−106342号公報 特開2002−182184号公報
上述した従来の直下型バックライトにおいては、拡散板に撓み等の変形が生じやすいという問題があった。このように変形が生ずるのは、拡散板の自重その他の外部応力の影響、経時変化、反射シートからの熱の影響、等が原因である。拡散板に撓み等の変形が生ずると、透過光の拡散の均一性が低下するため、バックライトとしての発光品位が低下することになる。また、例えば液晶パネルの様な表示部や光学シートを用いる場合には、拡散板の変形に沿ってこれら光学シートや液晶パネルにも変形が生じてしまい、液晶表示ムラが発生してしまう。また、上フレーム等と拡散板とが別体であるため、バックライトの部品点数が増加し、部品の管理コストやバックライトの組立工程数の増加による組立コストが大きくなるという問題もある。
本発明は、かかる状況に鑑みてなされたものであり、拡散板の変形を抑制して発光品位を向上することができ、更に部品点数の少ない直下型バックライトとすることを目的としている。
本発明の直下型バックライトは、光源からの光を透過拡散させる拡散板と該拡散板の周囲に設けられた枠部とが一体成形された拡散板一体枠部と、前記拡散板が配置された開口部を有するとともに内部に光源が配置された下フレームと、を備え、前記拡散板は、その中央側から周縁側にむかって厚みが連続的に増加している厚み変化部を有することを特徴とする。
このようにすると、拡散板と枠部とが一体成形されているから、枠部により拡散板が補強されて該拡散板の変形が抑制されるとともに、部品点数が減少する。更に、厚み変化部により拡散板に作用する自重等の応力が分散され、拡散板が撓みにくくなる。
上述の直下型バックライトにおいて、前記拡散板は、前記厚み変化部のみからなる構成としてもよい。このようにすると、拡散板の全体が厚み変化部となっているから、拡散板の中央部から周縁部にむかって厚みが連続的に増加する構成となり、拡散板の撓みが最小限となる。また、中央部が周縁部よりも輝度が高くなるので、特に画像用のバックライトとして高い発光品位を得ることが出来る。
また、前記拡散板は、その中央側から周縁側にむかって厚みが連続的に増加している厚み変化部と、厚みが一定な等厚部とからなる構成としてもよい。等厚部では透過率が一定となり、輝度を均一としやすいから、等厚部と厚み変化部とを適宜組み合わせることにより、輝度の均一性と撓みの抑制とを両立できる。この場合、前記厚み変化部が前記拡散板の周縁部に設けられ、前記等厚部が前記厚み変化部の中央側に設けられているのが好ましい。このようにすると、等厚部により拡散板の中央部の輝度が均一となり、かつ厚み変化部により拡散板の撓みを抑制できる。また中央部が周縁部よりも輝度が高くなるので、特に画像用のバックライトとして高い発光品位を得ることが出来る。
拡散板の厚みは、0.5mm以上で且つ5mm以下であるのが好ましい。0.5mmより薄い場合は、剛性が不足して変形しやすくなったり、また光の拡散が不足して発光品位が低下したりすることがあるからである。また5mmよりも厚い場合は、自重が大きくなりすぎて撓みやすくなったり、材料の使用量が多くなり製造コストが上昇したりすることがあるからである。また、拡散板の厚みを0.5mm〜5mmの範囲とすることにより、拡散板の厚みの差が大きくなりすぎて輝度が過度に不均一となることが抑制される。
前記拡散板の表面は、滑らかに連続しているのが好ましい。滑らかに連続していない部分が存在すると、その部分の発光が不均一となり、発光品位が低下してしまうことがあるからである。
拡散板と枠部とが一体成形されているので、拡散板の変形が抑制されるとともに、部品点数が減少する。更に、厚み変化部を設けたので、拡散板に作用する自重等の応力が分散され、拡散板が撓みにくくなる。
図1は、本発明の第一実施形態である液晶表示装置用の直下型バックライト1の概略構成を展開斜視的に示した模式図であり、図3はその断面図(光源10の長手方向に垂直な断面における断面図)である。この直下型バックライト1は、上方に開口部11を有する箱状の下フレーム2と、この下フレーム2の内部において互いに平行に配置された複数本の光源10と、を有している。更に直下型バックライト1は、下フレーム2の前記開口部11を塞ぐように該開口部11に配置された拡散板一体枠部3と、この拡散板一体枠部3の外面に沿って互いに重なるように配置された2枚の光学シート12,13と、これら光学シート12,13のうち拡散板一体枠部3側の光学シート12と拡散板一体枠部3とを互いに接着する両面テープ14とを備えている。
下フレーム2と拡散板一体枠部3とは、図示しない連結機構によって互いに連結されている。この連結機構としては、例えば拡散板一体枠部3の側面16に突起部を設ける一方、下フレーム2の内壁2aに前記突起部と係合しうる係合孔を設け、これら突起部と係合孔とを係合させたものを採用することができ、その他ネジ止め等の各種機構を採用することもできる。
なお、下フレーム2の材質としては、放熱性や機械的強度、形状安定性に優れたアルミニウム等の金属が好適に用いられる。また、下フレーム2の底面と光源10との間には、直下型バックライト1の発光効率を高め輝度を向上させるために反射板15が設けられている。
図2は、拡散板一体枠部3を外面側からみた平面図であり、図4は図2のA−A線における断面図である。図4に示すように、拡散板一体枠部3は、光源10からの光を透過拡散させて発光面となる拡散板4と、この拡散板4の周囲に設けられた枠部5とからなる。枠部5は拡散板4よりも厚肉とされている。また、拡散板4の外面4aは平面とされている。また拡散板4の外面4aは長方形とされ、液晶表示装置の液晶画面に略対応した形状とされている。
枠部5は、拡散板4に隣接してその周囲に設けられ拡散板4の外面4aよりも一段高くなっている第一段差部5aと、この第一段差部5aの周囲に設けられ該第一段差部5aよりも一段高くなっている第二段差部5bとを有している。図3の断面図に示すように、2枚の光学シート12,13のうち内側の光学シート12は第一段差部5aによって面内方向への移動が規制されており、この光学シート12の外側に配置された光学シート13は第二段差部5bによって面内方向への移動が規制されている。
また枠部5の全体的な概略形状は矩形(長方形)とされているが、その外面の四隅には、第二段差部5bの外周に沿って突設しているガイド突起5cが設けられている。4つのガイド突起5cのそれぞれは、長方形である第二段差部5b外周の長辺及び短辺に沿った部分を備えている。そして、直下型バックライト1に液晶画面20を装着して液晶表示装置とする場合には、このガイド突起5cの内側に、図3において仮想線で示す液晶画面20を嵌め込む。そうすると、ガイド突起5cによって液晶画面20の面内方向への移動が規制され、液晶画面20が拡散板一体枠部3に固定される。また、本第一実施形態とは異なるが、このガイド突起5c内に光学シート12,13を嵌め込んで、ガイド突起5cにより光学シートの面内方向への移動が規制されている構成としてもよい。
このように、拡散板一体枠部3には、該拡散板一体枠部3の外側に設置する部材(光学シート12,13や液晶画面20など)の面内方向の移動を規制する規制手段としてガイド突起5cや段差部5a,5bが設けられているため、該部材(光学シート12,13や液晶画面20など)が装着しやすくなっている。またこれらの規制手段(ガイド突起5cや段差部5a,5b)は拡散板一体枠部3として一体成形されているので、液晶画面固定用リブ等を別部材として装着する場合と比較して部品点数が減少し、組立工程も少なくなる。
図3に示すように、2枚の光学シート12,13のうち拡散板4側の光学シート12は、熱による伸縮を考慮して所定のクリアランスが設けられた状態で第一段差部5aの段差内に収納されている。そして、光学シート12の外側に配置された光学シート13は、光学シート12よりも面積が大となっており、第二段差部5bと光学シート13とが両面テープ14により固着されている。このようにすると、光学シート13が蓋として機能して光学シート12を覆い、且つ光学シート12は第一段差部5aに収容されているため、複数の光学シートを拡散板4の外側に固着することが容易になる。なお、複数の光学シートを、従来の拡散板(別体)と固着することは困難である。なぜなら、拡散板が平板であり、かつ端部にて糊や接着剤などで固定すると、拡散板の変形(たわみ)が光学シートのたわみを招来してしまうためであり、また、端部を糊な接着剤で固定した固定部分を発光エリア外に置く必要があるため、拡散板が大きくなり、更にはバックライト自体が大型化してしまうという弊害があったからである。
拡散板一体枠部3は、その全体が同一の樹脂により一体成形されている。このようにすると、拡散板一体枠部3が樹脂製であるので成形しやすく、しかも拡散板4と枠部5とが同一の樹脂よりなるので拡散板4と枠部5との間の材料物性の差が少なくなり、両者の収縮率の差から生ずるひずみが抑制され、該ひずみより生ずる拡散板4の変形がより効果的に抑えられる。また、拡散板一体枠部3が樹脂製であると、枠部5が金属製である場合と比較して遮熱特性に優れるから、液晶画面20にバックライトの熱が伝わりにくくなる。 なお、拡散板一体枠部3の材料は特に限定しないが、拡散板4と枠部5とを同一材料とする場合には、拡散板4としての透過光拡散機能に優れ且つ成型容易性や液晶パネル等に対する遮熱特性に優れた材料が良く、具体的には白色系(乳白色)のポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリプロピレン樹脂等が好ましい。また、一体成形の手法として射出成形を採用する場合には、拡散板一体型上フレームの生産性が高くなるので更に好ましい。
図4に示すように、拡散板4及び枠部5が一体成形された拡散板一体枠部3のうちの拡散板4は、その全体に亘って厚みが一定ではなく、該拡散板4の中央側から周縁側にむかって厚みが連続的に増加している厚み変化部hと、厚みが一定な等厚部tとからなる。厚み変化部hは、拡散板4の周縁部に設けられ、等厚部tが厚み変化部hの中央側(拡散板4における中央側)に位置している。その結果、拡散板4の断面は略アーチ状の形状をなしている(図4参照)。等厚部tはその全体が平板状であり、また等厚部tの中心点c(等厚部tの重心から拡散板4の外面4aに下ろした垂線と該外面4aとの交点)は、拡散板4の中心点c(拡散板4の重心から拡散板4の外面4aに下ろした垂線と該外面4aとの交点)と一致している。よって、拡散板4の自重が拡散板4の周縁部分に均等に分散されやすくなっている。
そして、拡散板4の厚み分布は、等厚部tにおいて最も薄くなっており、厚み変化部hの周縁(即ち拡散板4の周縁)で最も厚くなっている。そして、拡散板4の最小厚みt1は0.5mm以上とされており、且つ拡散板4の最大厚みt2は5mm以下とされている。また、枠部5の厚み(最大厚み)t5は、拡散板4の最大厚みt2よりも厚くなっている。
前述したように拡散板4の外面4aは平面であるから、拡散板4の内面4bを全体として非平面とすることにより拡散板4の肉厚変化が付与されている。拡散板4の表面(外面4a及び内面4b)には段差が無いので、該段差による異常発光(該段差が発光面において筋状の部分として見える等)は生じない。そして、拡散板4の表面(外面4a及び内面4b)には、単に段差が無いだけでなく、その全体において滑らかに連続している。即ち、等厚部tと厚み変化部hとの境界は滑らかに連続しており、且つ厚み変化部hの表面(厚み変化部hの内面及び外面)も滑らかに連続している。なお、図4は図2のA−A線における断面図であるが、これと直交する方向、即ち図2のB−B線における断面図(図示省略)も図4と同様の形状となっている。即ち、厚み変化部hの厚み変化は、長方形である拡散板4の長辺方向及び短辺方向のいずれの方向にも変化している。そして、拡散板4は、凹レンズ状の厚み分布を有している。
さらに、図4に示すように、拡散板4は、拡散板4の短辺方向及び長辺方向の任意位置における断面(拡散板4の外面4aに垂直な断面)での断面形状が、外面4aに垂直で且つ該外面4aの断面線の中心点を通る直線txに関し線対称な形状とされている。更に、拡散板4の中心点cを通り拡散板4の外面4aに垂直な任意の平面による断面形状が、該中心点を通り外面4aの断面線に垂直な直線tzに対して線対称とされている。よって、拡散板4の厚み分布は対称な状態となるから、拡散板4の自重がより均等に分散されて該自重による拡散板4の変形が極めて効果的に抑制され、且つ、拡散板4の輝度分布も対称な状態となって発光品位が高まる。
以上のように構成された直下型バックライト1は、次のような作用効果を奏する。
拡散板4と枠部5とが一体成形されており、枠部5により拡散板4が補強されているから、拡散板4の変形が抑制される。更に、枠部5の厚み(最大厚み)t5は拡散板4の最大厚みt2よりも厚くされているから、枠部5による拡散板4の補強効果がより一層向上している。また、枠部5と拡散板4とが別部材である場合と比較して直下型バックライト1の部品点数が減少する。
更に、厚み変化部hにより拡散板4に作用する自重等の応力が分散され、拡散板4が撓みにくくなる。
また、等厚部tでは光の透過率が一定となり、輝度を均一としやすいから、等厚部tと厚み変化部hとを適宜組み合わせることにより、輝度の均一性と撓みの抑制とを両立できるとともに、所望の輝度分布が得られる。また、厚み変化部hが拡散板4の周縁部に設けられ、等厚部tが厚み変化部hの中央側に設けられているので、拡散板4の中央部の輝度が均一となり、かつ拡散板4の撓みを抑制できる。特に、拡散板4の自重による撓みについては、厚み変化部hよりも薄い等厚部tが拡散板4の中央部に配置されており、これにより該拡散板4の中央部が軽量化されているので、厚み変化部hによる自重応力分散効果と併せて拡散板4の自重による撓みが極めて効果的に改善される。
また、厚み変化部hよりも薄い等厚部tが厚み変化部hの中央側に設けられているので、拡散板4内の輝度分布は、拡散板4の周縁部よりも中央部のほうが比較的明るくなる。周縁部よりも中央部のほうが明るい場合、発光面が美しく見える傾向があるので、発光品位が高まる。特に液晶画面等で画像を映し出す場合には、画面の周縁部よりも中央部のほうを明るくした方が画像が美しく見えるから、特に液晶画面や液晶テレビ等に用いる画像表示装置用バックライトに適した発光品位が得られる。
拡散板4の厚みは、0.5mm以上で且つ5mm以下とされている。拡散板4の厚みが0.5mmより薄い場合、拡散板4の剛性が不足して変形しやすくなったり、また光の拡散が不足して発光品位が低下したりすることがある。また拡散板4の厚みが5mmよりも厚くなっている場合は、拡散板4の自重が大きくなりすぎて撓みやすくなったり、材料の使用量が多くなり製造コストが上昇したりすることがある。上記の第一実施形態では拡散板4の厚みを0.5mm〜5mmの範囲内として、上記問題点を最小限としている。また、拡散板4の厚みを0.5mm〜5mmの範囲とすることにより、厚み変化部hにおける拡散板4の厚みの差が大きくなりすぎて輝度が過度に不均一となることが抑制される。
また、拡散板4の表面は、滑らかに連続しているから、高い発光品位が得られる。滑らかに連続していない部分が存在すると、その部分の発光が特に不均一となり、発光品位が低下してしまうことがあるが、滑らかに連続していることにより、拡散板4の断面線において角となる部分がない(折れ曲がった部分がない)から発光品位が高まる。このように、本発明では拡散板4の表面が滑らかに連続しているのが好ましいが、より好ましくは、拡散板4の外面4aに垂直な任意の平面による拡散板4の断面の輪郭線を考えたとき、この輪郭線は、当該輪郭線上の全ての点において接線を引くことができる程度に滑らかに連続しているのが好ましい。
従来、自重等による拡散板の撓みを防止するため、拡散板4の中央部付近に拡散板を内面側から支持する支持ピンを設ける場合があったが、上記の拡散板一体枠部3では、自重等による撓みが最小限とされているので、支持ピン等の数を削減したり支持ピンを不要としたりすることができる。
上述の従来技術における上フレーム34(図7参照)は、コスト等を考慮しステンレスやアルミニウム等の金属を使用する場合が多かったが、この場合、光源、特に電極からの放熱により、比較的熱伝導率の良い金属製フレームの温度が高くなる。液晶パネルがこの金属フレームに接している場合、その部分における液晶パネルの温度が部分的に高くなり、液晶パネルの温度分布が不均一となるため、液晶画面に色ずれ等の品位劣化が生ずることになる。よってこの場合には、金属性フレームと液晶パネルとの間に遮熱用樹脂(発砲樹脂スペーサ)を設けるとともに、液晶パネルを固定位置決めするガイドリブも樹脂製とする必要があった。本実施態様のように、枠部5を含む拡散板一体枠部3が樹脂により作製されている場合には、金属と比較して熱伝導率が小さくなる。よって、液晶パネルを拡散板一体枠部3に直接取り付けた液晶表示装置とすることが可能となり、上述した遮熱用樹脂を不要とすることができ、且つ液晶パネル内の温度差による液晶画面の品位劣化を抑えることができる。このように、拡散板一体枠部3を樹脂により形成されている場合は、液晶表示用の直下型バックライトとしてより好適となる。
図7に示す従来のバックライトでは、拡散板36と上フレーム34とが別体であったため、両者の寸法公差、収縮率の差異、変形等を考慮して、両者間に一定の隙間(クリアランス)が設けられていた。よって、バックライトの寸法が大型化してしまうほか、隙間から異物(ハウスダスト、煙草の煙等)が侵入しやすかった。また、クリアランスの設定不良から拡散板36が変形したり、拡散板36と上フレーム34とが擦れ合って傷が生じたり、さらにはこの擦れ合いによる擦れ屑がバックライト内部に付着したりして、発光品位が劣化することがあった。
これに対して、上記第一実施形態の拡散板一体枠部3では、拡散板4と枠部5との間に隙間が無いため、バックライト内部に異物(ハウスダスト、煙草の煙等)が侵入しにくくなり、拡散板4の内部(特に内面4b)に異物が付着することによる発光品位の劣化が抑制されるとともに、直下型バックライト1が小型化され、かつクリアランス設定不備による拡散板4の変形もない。
また、従来技術(図7参照)のように上フレーム34、拡散板36、光学シート35がそれぞれ別個独立であり、光学シート35が拡散板36に固着されていない場合、これら部材を一体的に取り扱えないので面倒であり、さらに、拡散板36と光学シート35の間、あるいは、光学シート35相互間(光学シート35が複数の場合)に異物が侵入する恐れがある。とくに、光源のランプ31を交換する際には、上フレーム34、拡散板36、光学シート35がそれぞれ別々に取り出されることになるので、面倒である上に、異物が侵入する可能性が極めて高くなる。よってこの場合には、ランプ交換をクリーンルームで行うなどの手間が生じた。本実施形態のように、拡散板一体枠部3に光学シート12,13を固着することにより、これら拡散板一体枠部3及び光学シート12,13を一体的に取り扱うことができるから、光源10のランプ交換作業が容易となり、且つ該ランプ交換の際に光学シート12,13間あるいは光学シート12,13と拡散板4との間に異物が侵入することがない。
また、厚み変化部hの厚み分布を適宜工夫したり、あるいは厚み変化部hと等厚部tとの配置を適宜工夫したりすることにより、発光面の輝度分布を任意に調整することができる。
また、拡散板4と枠部5とは一体であるため、両者間でがたつくことがなく、直下型バックライト1を揺らした際の発生音が最小限に抑えられ、静粛性の高い直下型バックライト1とされている。
図5(a)〜(d)は、拡散板一体枠部3の変形例の断面図である。
図5(a)は、拡散板4の全体が厚み変化部hである。即ちこの拡散板4は、その中央側から周縁側にむかって厚みが連続的に増加している厚み変化部hのみからなる。そして、拡散板4の厚さが最も薄い部分は拡散板4の中心点c(即ち拡散板4の重心から拡散板4の外面4aに下ろした垂線と該外面4aとの交点)の位置とされている。
このようにすると、拡散板の全体が厚み変化部となっているから、拡散板の中央部から周縁部にむかって厚みが連続的に増加する構成となり、拡散板の撓みが最小限となる。また、中央部が周縁部よりも輝度が高くなるので、特に画像用のバックライトとして高い発光品位を得ることが出来る。しかも、拡散板4の厚さが最も薄い部分は拡散板4の中心点cの位置とされているから、拡散板4に作用する自重は均等に分散されやすくなり、自重による撓みが少なくなっている。
また、この図5(a)の変形例では、拡散板4の外面4aは平面であり、且つ拡散板4の内面4bは球面状の曲面とされている。そして、図5(a)の断面図(拡散板4の長辺及び短辺に平行な断面での断面図)では内面4bの断面線はその全範囲について曲率が一定とされている。このように、厚み変化部hの内面の断面形状を曲率一定の形状とすると、拡散板4に作用する変形応力が均等に分散しやすくなり、拡散板4の変形抑制効果が高まる。
図5(b)の変形例では、拡散板4の中央部は等厚部tとされるとともに拡散板4の周縁部は厚み変化部hとされ、この厚み変化部hが平面とされている。このように、厚み変化部hの表面は曲面のみならず平面でもよい。なお、拡散板4の外面4aに垂直な平面による断面視において、図5(b)の断面線のように2本の異なる直線が交差している場合、これら2本の直線の成す角度θは20度以下が好ましく、10度以下がより好ましく、5度以下が特に好ましい。この角度θが大きいほど、これら2直線の交点が異常発光を起こしやすくなり、例えば発光画面に筋が見えてしまう場合があるが、角度θが小さいほど前記断面線交差部分が滑らかな状態に近くなって発光画面に筋が出にくくなるからである。
図5(c)は、拡散板4の全体が厚み変化部hとされており、且つ、この厚み変化部hは、拡散板4の周縁部に位置し互いに逆方向に傾斜した2つの平面よりなる平面厚み変化部h2と、この平面厚み変化部h2に挟まれて配置された曲面であって平面厚み変化部h2を構成する2平面を滑らかにつなぐ曲面厚み変化部h1とからなる。本発明では、拡散板4の表面は曲面と平面とが連続した構成とされていてもよい。また、曲率の異なる曲面が連続していてもよい。これらの場合も、拡散板4の表面は連続的につながっていること、即ち段差が無いことが必要となる。そして、拡散板4の表面の全てが滑らかに連続しているのが好ましい。なお、図5(c)の断面図における角部分kは、前述した角度θが比較的大きな状態となっているが、拡散板4の範囲外であるので発光品位には影響しない。
図5(d)の変形例では、拡散板4の外面4aは平面であるとともに、拡散板4の内面4bにおいては、拡散板4の周縁部に設けられた厚み変化部hとその内側に設けられた等厚部tとは、後述の丸み部分を除きいずれも平面とされているが、これら2平面の交差により生ずる角部分に所定の曲率半径R1を有する丸みが付与されている。即ち、前記角部分にアール(R)が付与されている。このアール(丸み)により、互いに平面である等厚部tと厚み変化部hとが滑らかに連続している。したがって、発光面に筋が生ずることが無く、発光品位の高い直下型バックライト1とされている。
図6は、本発明の第二実施形態である直下型バックライト6の断面図である。この直下型バックライト6では、拡散板4は、その中央側から周縁側にむかって厚みが連続的に増加している厚み変化部hを有するとともに、光源10の位置に対応して拡散板4の厚みが局所的に増加している局所厚肉部7を有している。直下型バックライト6では、線状の光源10が互いに平行に並んで設けられているため、局所厚肉部7もこれら光源10の位置に対応して互いに平行に且つ所定間隔おきに設けられている。そして更に、拡散板4の外面4aが滑らかに連続した曲面とされている。その結果、拡散板4の内面4bの断面形状は、連続した波形の形状とされている。この図6の実施形態では、局所厚肉部7を設けた結果、拡散板4の厚みがその中央側から周縁側にむかって連続的に減少している逆変化部分gが拡散板4の一部に存在することとなっている。このように本発明は、拡散板4の少なくとも一部に前記厚み変化部hが存在すればよく、逆変化部分gが拡散板4の一部に存在していてもよい。図6の実施形態では、局所厚肉部7を構成する波形部分の頂点位置及び谷間位置は、図6の断面時において拡散板4の外面4aにむかって凸状の円弧(図6において二点鎖線で示す)に略沿った位置とされており、逆変化部分gによっても厚み変化部hを設けた効果ができるだけ阻害されないようになっている。
拡散板一体枠部3の材料特性としては以下が好ましい。まず、吸水率が0.5%以下、好ましくは0.3%以下であることが好ましい。吸水率が0.5%より大であると、バックライトの内外で湿度等の環境が異なる場合に反り等の変形の原因となる。また、線膨張係数は1.5×10−4/℃以下、更には、0.7×10−4/℃以下であることが好ましい。線膨張率が大きいと、下フレーム2等の他の部品との遊び寸法が大きくなってしまうという問題がある。光透過率は20%以上が好ましく、40%以上がよりが好ましい。小さすぎると発光の明るさを確保できず、発光効率が低下する。またこの光透過率は80%以下が好ましく、65%以下がより好ましい。大きすぎると発光の均一性を確保することが難しい場合がある。荷重たわみ温度は、100℃以上が好ましく、さらに120℃以上がより好ましい。たわみ温度が小さすぎるとランプやインバータからの生じる熱により、歪みや変形が発生しやすくなる。
上記の実施形態のように、拡散板4と枠部5とを同一の樹脂で形成する場合、枠部5が光透過性を有する材料で作製されることになるため、その厚み、形状もしくは材料組成等の仕様によっては枠部5も透光性を有する場合が生じうる。この場合、この枠部5からの透過光により発光の均一性が阻害され、発光品位を劣化させてしまう恐れがある。この場合は、枠部5に適宜遮光手段を設けることにより、枠部5からの光漏れを防止して拡散板4の発光を均一化し、発光品位を高めることができる。この遮光手段の例としては、遮光塗料の塗布、蒸着等による金属薄膜処理、あるいは遮光テープ(黒色テープ等)等を採用しうる。また、下フレーム2を遮光性の高い材料(金属や遮光性の高い樹脂等)で作製し且つ下フレーム2に枠部5の透過光を遮光しうる遮光部を設ける等、下フレーム2の形状を工夫して、枠部5から不要な透過光が発生しないようにしてもよい。
また、枠部5を遮光性の高い材料とし、枠部5の光透過率を拡散板4の光透過率よりも高くすることにより、枠部5からの余分は透過光を抑制することも可能である。具体的には例えば、拡散板4を白色の樹脂とし、枠部5を黒色の樹脂とすることができる。この場合、両者の材料組成は、着色用の色粉を除いて共通の樹脂とすると、拡散板4と枠部5との物性が近似するので好ましい。このように拡散板4と枠部5との色を別々にする場合、2色成型または多色成形の方法をとることが出来る。この2色成形または多色成形も、本願にいう一体成形に該当する。
なお、上述した実施形態では、液晶パネル及び光学シートを用いた液晶表示装置用の直下型バックライト1を例示したが、本発明の直下型バックライト1は、ライトボックスやシャウカステン等であってもよいことはいうまでもない。
また、本発明の厚み変化部hは、一方向のみ(例えば光源10の長手方向)のみで厚みが変化していてもよく、2方向(例えば、光源10の長手方向に加えて、光源10の長手方向に垂直で且つ拡散板4の外面4aに平行な方向)に厚みが変化していてもよい。
本発明の第一実施形態である直下型バックライトの分解斜視図である。 図1の直下型バックライトにおける拡散板一体枠部の平面図である。 図1の直下型バックライトの断面図である。 図2のA−A線における断面図である。 (a)〜(d)は、いずれも拡散板一体枠部の変形例の断面図である。 本発明の第二実施形態である直下型バックライトの断面図である。 従来の直下型バックライトの断面図である。
符号の説明
1 直下型バックライト
2 下フレーム
3 拡散板一体枠部
4 拡散板
4a 拡散板の外面(表面)
4b 拡散板の内面(表面)
5 枠部
6 直下型バックライト
h 厚み変化部
t 等厚部
10 光源
11 開口部

Claims (6)

  1. 光源からの光を透過拡散させる拡散板と該拡散板の周囲に設けられた枠部とが一体成形された拡散板一体枠部と、前記拡散板が配置された開口部を有するとともに内部に光源が配置された下フレームと、を備え、
    前記拡散板は、その中央側から周縁側にむかって厚みが連続的に増加している厚み変化部を有することを特徴とする直下型バックライト。
  2. 前記拡散板は、前記厚み変化部のみからなることを特徴とする請求項1に記載の直下型バックライト。
  3. 前記拡散板は、その中央側から周縁側にむかって厚みが連続的に増加している厚み変化部と、厚みが一定な等厚部とからなることを特徴とする請求項1に記載の直下型バックライト。
  4. 前記厚み変化部が前記拡散板の周縁部に設けられ、前記等厚部が前記厚み変化部の中央側に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の直下型バックライト。
  5. 前記拡散板の厚みは、0.5mm以上で且つ5mm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の直下型バックライト。
  6. 前記拡散板の表面は、滑らかに連続していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の直下型バックライト。
JP2004068674A 2004-03-11 2004-03-11 直下型バックライト Expired - Fee Related JP4299702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068674A JP4299702B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 直下型バックライト
TW093122030A TW200530697A (en) 2004-03-11 2004-07-23 Direct backlight
CNB2004100747143A CN100365488C (zh) 2004-03-11 2004-09-13 直下型背光灯
KR1020040079395A KR100676260B1 (ko) 2004-03-11 2004-10-06 직하형 백라이트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068674A JP4299702B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 直下型バックライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259496A true JP2005259496A (ja) 2005-09-22
JP4299702B2 JP4299702B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=35038643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068674A Expired - Fee Related JP4299702B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 直下型バックライト

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4299702B2 (ja)
KR (1) KR100676260B1 (ja)
CN (1) CN100365488C (ja)
TW (1) TW200530697A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244220A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyocera Corp 発光装置
JP2008300203A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2008300355A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Samsung Electronics Co Ltd 導光板とこれを含むバックライトアセンブリ及びこれを含む液晶表示装置
JP2008309907A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 液晶表示装置
CN102681255A (zh) * 2012-03-01 2012-09-19 友达光电股份有限公司 显示装置
JP2014235784A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日東光学株式会社 照明装置
JP2015103351A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 日東光学株式会社 導光板、照明装置
JP2017120792A (ja) * 2017-03-28 2017-07-06 株式会社nittoh 照明装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101295087B (zh) 2007-04-25 2010-09-29 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
CN101377588B (zh) * 2007-08-27 2012-06-20 奇美电子股份有限公司 背光模块及其扩散板和应用其的平面显示器
KR101498020B1 (ko) * 2007-10-02 2015-03-11 엘지전자 주식회사 발광장치 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
TWI577641B (zh) * 2011-03-09 2017-04-11 友達光電股份有限公司 光阻剝離劑廢液回收系統及其方法
JP5530419B2 (ja) * 2011-11-25 2014-06-25 ミネベア株式会社 面状照明装置およびその作製方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250173B2 (ja) * 1996-07-23 2002-01-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶用バックライト装置
JP3624577B2 (ja) * 1996-09-27 2005-03-02 松下電器産業株式会社 バックライト装置
JP2003036713A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 International Manufacturing & Engineering Services Co Ltd 面光源装置
CN2606373Y (zh) * 2003-02-18 2004-03-10 三和企业股份有限公司 导光板的改进结构

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244220A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Kyocera Corp 発光装置
JP2008300355A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Samsung Electronics Co Ltd 導光板とこれを含むバックライトアセンブリ及びこれを含む液晶表示装置
JP2008300203A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2008309907A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 液晶表示装置
CN102681255A (zh) * 2012-03-01 2012-09-19 友达光电股份有限公司 显示装置
JP2014235784A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 日東光学株式会社 照明装置
JP2015103351A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 日東光学株式会社 導光板、照明装置
JP2017120792A (ja) * 2017-03-28 2017-07-06 株式会社nittoh 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100676260B1 (ko) 2007-01-30
JP4299702B2 (ja) 2009-07-22
CN100365488C (zh) 2008-01-30
KR20050091908A (ko) 2005-09-15
CN1667467A (zh) 2005-09-14
TW200530697A (en) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530620B2 (ja) 液晶表示装置
US6867825B2 (en) Liquid crystal display device
JP4299702B2 (ja) 直下型バックライト
JP4481245B2 (ja) 湾曲液晶表示装置及び湾曲液晶表示装置用反射板または反射シートの形成設置方法
JP4400161B2 (ja) 液晶表示装置
WO2009096449A1 (ja) 面光源素子およびこれを備えた画像表示装置
TWI657293B (zh) 背光模組
WO2011129155A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2011132515A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2010038808A1 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2014093229A (ja) 面光源装置
US8228458B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display
US20080252811A1 (en) Liquid crystal display module
US9250377B2 (en) Light guide plate and backlight module and display module using the same
JP2004192912A (ja) 直下型バックライト
JP4583498B2 (ja) 光学部材ユニット、表示装置用照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8395719B2 (en) Display device and light source block used therein
US8467010B2 (en) Liquid crystal display module
JP4218740B2 (ja) 液晶表示装置
WO2008068935A1 (ja) 光源ユニット及び表示装置
JP2006086132A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2003279978A (ja) 液晶表示装置
JP2005010735A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2010197865A (ja) ライティングカーテン、バックライト装置および液晶表示装置
WO2012141084A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees