JP2005257437A - 陽電子放出型断層撮影装置 - Google Patents

陽電子放出型断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005257437A
JP2005257437A JP2004068954A JP2004068954A JP2005257437A JP 2005257437 A JP2005257437 A JP 2005257437A JP 2004068954 A JP2004068954 A JP 2004068954A JP 2004068954 A JP2004068954 A JP 2004068954A JP 2005257437 A JP2005257437 A JP 2005257437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive member
radiation detection
radiation
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828896B2 (ja
Inventor
Norifumi Yanagida
憲史 柳田
Kazutoshi Tsuchiya
一俊 土屋
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Kensuke Amamiya
健介 雨宮
Yuichiro Ueno
雄一郎 上野
Kazuma Yokoi
一磨 横井
Akihito Kitajima
顕仁 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Acrorad Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Acrorad Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Acrorad Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004068954A priority Critical patent/JP3828896B2/ja
Priority to EP05005277A priority patent/EP1574877A1/en
Priority to US11/075,769 priority patent/US7247860B2/en
Publication of JP2005257437A publication Critical patent/JP2005257437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828896B2 publication Critical patent/JP3828896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2921Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras
    • G01T1/2928Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions; Radio-isotope cameras using solid state detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 空間分解能を向上できる放射線検出モジュール及び核医学診断装置を提供する。
【解決手段】 半導体放射線検出器21は、複数の半導体放射線検出素子211、及び銅板である導電部材22,23を有する。検出素子211は、半導体領域Sの対峙する一方の面にアノード電極Aを、他方の面にカソード電極Cを設ける。各検出素子211はカソード電極C同士及びアノード電極A同士が向かい合うように並列に配置され、アノード電極A同士、及びカソード電極C同士が導電部材22,23を介して電気的に接続される。導電部材22,23は、半導体領域Sよりも外側に突出した突出部22a,23aを有し、各検出器21は、検出素子211を配線基板24と直交するように配置して、突出部22aを配線基板24の接続部材CPに、突出部23aを接続部材APに接続する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、放射線検出モジュール、放射線検出器及び核医学診断装置に係り、特に半導体放射線検出素子を用いた放射線検出モジュール、放射線検出器及び核医学診断装置に関するものである。
従来、γ線等の放射線を検出する放射線検出器として、CdTe(テルル化カドミウム)、CdZnTe(カドミウム・亜鉛・テルル)、TlBr(臭化タリウム)、GaAs(ガリウム砒素)等の半導体材料によって構成された半導体放射線検出素子(以下、検出素子という)を備えた半導体放射線検出器がある。検出素子は、放射線と半導体材料との相互作用で生じた電荷を電気信号に変換するため、半導体放射線検出器は、シンチレータを使用したものよりも電気信号への変換効率が良く、かつ小型化が可能であるという特徴がある。
半導体放射線検出器は、前述の検出素子と、この検出素子の対峙する両面に形成された電極とを備えている。これら各電極間に直流高圧電圧を印可することにより、X線、γ線等の放射線が検出素子内に入射したときに生成される電荷を、前記電極から信号として取り出すようにしている。
半導体放射線検出器を医療用放射線撮像装置等(核医学診断装置)に用いる場合、配線基板上に半導体放射線検出器を接続して放射線検出部を形成している(例えば特許文献1参照)。また、複数の半導体放射線検出器を放射線検出器支持板上に配置した技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−84068号公報(段落0024、図3) 特開2003−167058号公報(段落0020〜0021、図3)
ところで、核医学診断装置の一種であるPET(Positron Emission Tomography(陽電子放出型断層撮影))装置において高精度な画像を得るために、空間分解能を高めたいという要望がある。また、PET撮像装置では検査時間の短縮のためにγ線検出感度の向上、例えば放射線検出器の配置密度を高めたいという要望がある。これらの要望は、SPECT(Single Photon Emission Tomography(単光子放出型断層撮影装置))装置、及びγカメラの他の核医学診断装置においても存在する。
本発明の目的は、空間分解能を向上できる放射線検出モジュール、放射線検出器及び核医学診断装置を提供することにある。
前記した目的を達成するため、第1発明では、放射線検出器は、半導体領域、及び前記半導体領域を間に挟んで対峙する、放射線検出信号を取り出す第1電極及びバイアス電圧を印加する第2電極を有して半導体領域が放射線検出器を取り付ける支持基板と交差して配置された複数の放射線検出素子を備え、これらの放射線検出素子を、同種の電極同士が互いに向かい合って並列に配置され、導電部材が互いに向かい合う同種の電極間に配置されてこれらの電極に取り付けられ、導電部材が、第1支持基板に設けられた配線に接続された状態で、第1支持基板に取り付けられる。
これにより、導電部材は、放射線検出器を支持基板に取り付けるための固定部材として用いられることとなる。したがって、放射線検出器を支持基板に取り付けるための他の固定部材が不要であり、支持基板における放射線検出器の配置密度を向上できる。このことは、被検体に対して得られる画像の空間分解能の向上につながる。
第2の発明は、支持基板が、第1電極に接続される導電部材である第1導電部材が取り付けられた導電性の複数の第1接続部材、及び第2電極に接続される導電部材である第2導電部材が取り付けられた導電性の複数の第2接続部材を有し、ある1つの方向において、第1接続部材は、第2電極接続部材の間に並列に二列配置されている構成である。これにより、その1つの方向において、第2電極接続部材の間に並列に二列配置されているそれぞれの第1接続部材に、隣り合う放射線検出器で同種の電極に接続される各第1導電部材がそれぞれ接続される。したがって、その1つの方向における放射線検出器相互の電気絶縁を軽減でき、その1つの方向における放射線検出器相互の間隔を狭くできる。これによっても、支持基板における放射線検出器の配置密度を向上でき、得られる画像の空間分解能が向上する。
本発明によれば、空間分解能を向上させることができる。
次に、本発明の核医学診断装置であり好適な実施形態であるPET撮像装置を、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態のPET撮像装置は、図1に示すように、PET撮像装置1、被検体(被検診者)Hを支持するベッド31、データ処理装置(コンピュータ等)2及び表示装置3を備えている。PET撮像装置1は、図2に示すユニット基板Uを周方向に多数配置している。PET撮像装置1において、被検体Hは、長手方向に移動可能なベッド31に載せられて、それらのユニット基板Uによって取り囲まれる計測空間32内に挿入される。
(PET撮像装置)
PET撮像装置1は、ベッド31が挿入される計測空間32を取り囲んで周方向に多数配置されるユニット基板Uを多数有する。ユニット基板Uは、ベッド31の長手方向(計測空間32の軸方向)にも複数個配置される。ユニット基板Uは、図2に示すように、放射線検出モジュール(以下、検出モジュールという)20A、及び集積回路基板(以下、ASIC基板という)20Bを有する。検出モジュール20Aは複数の半導体放射線検出器(以下では単に、検出器という)21を備える。検出器21は被検体Hの体内から放出されるγ線を検出する。ASIC基板20Bは、検出されたγ線の波高値、検出時刻を計測するための集積回路(ASIC)を有しており、検出した放射線(γ線)の波高値や検出時刻を測定するようになっている。その集積回路は、放射線検出信号を処理する複数の信号処理装置を含んでいる。
次に、PET撮像装置1における細部の説明を行う。
(半導体放射線検出器)
まず、本実施形態に適用される検出器21を説明する。図3(b)に示すように、検出器21は、板状の半導体材料によって構成された半導体領域(半導体部)Sを含む複数の半導体放射線検出素子(以下、検出素子という、図3(a)参照)211、及び導電部材(固定部材)22,23を有する。検出素子211は、半導体領域Sの対峙する両面に、それぞれの面の全面にわたって、蒸着法等により薄い膜状の電極を形成している。一方の面に形成された電極がアノード電極(第1電極、以下、アノードという)Aであり、他方の面に形成された電極がカソード電極(第2電極、以下、カソードという)Cである。検出器21は、縦置きされた偶数個(例えば4個)の検出素子211を、カソードC同士及びアノードA同士が互いに向き合うように並列に配置し、導電部材22,23を介して同じ種類の電極同士(アノードA同士、及びカソードC同士)を電気的に接続している(図3(b)参照)。すなわち、導電部材23(第1導電部材)は、一方で隣接する検出素子211の向かい合うアノードA間に配置され、導電性接着剤によりそれぞれのアノードAに取り付けられる。導電部材22(第2導電部材)は、他方で隣接する検出素子211の向かい合うカソードC間に配置され、導電性接着剤によりそれぞれのカソードCに取り付けられる。更に、検出器21の両端に位置する各カソードCに導電部材22が接着される。検出器21は、アノードAとカソードCが交互に配置され、導電部材22と導電部材23も交互に配置されている。
半導体領域Sは、放射線と相互作用を及ぼして電荷を生成する領域であり、CdTe、CdZnTe、TlBr、GaAs等のいずれかの単結晶で形成されている。また、カソードC、アノードAは、Pt、Au、In等のいずれかの材料が用いられる。本実施形態では、検出素子211は、例えば、半導体領域SにCdTe、Ptを主成分とするカソードC、Inを主成分とするアノードAを用い、pn接合ダイオードを形成している。
ここで、半導体領域Sの厚さt(図3(a)参照)が厚い場合及び薄い場合における時間と波高値曲線との関係について説明する。カソードCとアノードAの間に印加するpn接合の逆方向バイアス電圧(以下、バイアス電圧と呼ぶ)が同じ値では、厚さtが薄い半導体領域Sの方が波高値の上昇(立ち上がり)は速く、波高値の精度(エネルギー分解能)が高くなる。波高値の上昇速度が速いと、例えばPET撮像装置1における同時計測の精度(同時計数分解能)が向上する。厚さtの薄い半導体領域Sが波高値の上昇速度が速くなると共に、エネルギー分解能が高くなる(電荷の収集効率がよくなる)のは、電子がアノードAに到達する時間、及び正孔がカソードCに到達する時間が短縮される、すなわち電荷の収集時間が短くなるからである。また、途中で消滅するおそれのあった正孔が、厚みが薄い分、消滅しないでカソードCに到達できるからである。ちなみに、厚さtは、対峙するカソードCとアノードAの間の電極間距離と表現することもできる。なお、アノードAは放射線検出信号を取り出す電極であり、カソードCはバイアス電圧を印加する電極である。
また、半導体領域Sの厚さ(電極間距離)tは、0.2mm〜2mmが好ましい。これは、厚さtが2mmを超えると、波高値の上昇速度が遅くなると共に、波高値の最高値も低くなるからである。仮に、厚さtを厚くしたとしても、バイアス電圧を上げ、検出素子211内の厚さ方向の電界強度を高めることによって、電子及び正孔の移動速度を上げることができるので、電子及び正孔が該当する電極に到達する時間を短くすることが可能ではある。しかしながら、印加するバイアス電圧の増加は、直流高圧電源の大型化、及び配線基板(支持基板)24の内部等での絶縁破壊を招く弊害があるので好ましくない。一方、厚さが0.2mmより小さくなると電極(カソードC、アノードA)の厚み(体積)が相対的に増加する。これでは、放射線と相互作用を起こす肝心の半導体領域Sの割合が少なくなってしまう。つまり、半導体領域Sの厚さtを薄くするとγ線と相互作用を起こさない、すなわちγ線を検出しない電極(アノードA及びカソードC)の厚みが相対的に増し、その一方で、γ線と相互作用を起こす半導体領域Sの割合が相対的に減り、結果としてγ線を検出する感度が低くなる。また、厚さtが薄いと、検出素子211の一つ当りの静電容量が大きくなる。この静電容量は後段の信号処理回路(ASIC)から見て入力容量成分に相当するため、この入力容量が大きいほど、信号処理回路において雑音が生じやすく、エネルギー分解能や同時計数分解能を劣化させやすい。さらに、1つの検出器21当りの検出感度をある程度確保するためには、検出器21の体積をある程度大きくする必要がある。このためには、後記するように検出素子211を並列配置して実効的に検出器21の体積を確保するのであるが、厚さtが薄いほど並列配置する素子数を増やさなければならない。この結果、検出器一つ当りの静電容量が相乗的に増加し、PET撮像装置1における性能劣化(エネルギー分解能の劣化に起因するPET画像コントラストの劣化や、同時計数分解能劣化に起因する検査時間の増加や画質の劣化など)を招く恐れがある。
導電部材22,23は、例えば、銅(もしくは銅を主成分とする材料、例えば、りん青銅等)の平板であり、検出素子211の各電極と同じ大きさである。導電部材22、23の厚みは、10μmから100μm程度で、主に50μm程度が望ましい。導電部材22は、半導体領域Sよりも外側に突出した突出部22a(第2電気的接続部)を有する。導電部材23は、半導体領域Sよりも外側に突出した突出部23a(第1電気的接続部)を有する。具体的には、カソードCに接続された導電部材22の突出部22aは、検出器21の一方の側面(図3(b)で左側)に位置する。アノードAに接続された導電部材23の突出部23aは、その側面と対峙する、検出器21の他の側面(図3(b)で右側)に位置する。検出器21は、3つの突出部22a、及び2つの突出部23aにより、電気的に接続された状態で配線基板24(図3(c)参照)に固定される。このように、導電部材22,23は、検出器21を配線基板24へ固定するための固定部材としての役割も果たしている。特に、突出部(電気的接続部)22a,23aは、検出器21を配線基板24に取り付ける固定部となる。各検出器21は、検出素子211が配線基板24と交差する、具体的には直交するように配置され、配線基板24に取り付けられる。なお、導電部材22、23の材質は、銅に限定する必要はなく、アルミニウムまたはアルミニウム合金でも良く、その形状は板状である必要はない。さらに、導電部材22,23の大きさは検出素子211の電極と同じ大きさであることが望ましいが、全く同じ大きさである必要はない。
検出器21は、並列に配置された各半導体領域Sが前述の厚さt(0.2〜2mm)を有している。カソードC及びアノードAの厚みは高々数μm程度である。検出器21は、複数の検出素子211におけるカソードC同士、アノードA同士が共通で接続されているため、どの検出素子211の半導体領域Sがγ線と相互作用を起こしたのかを判別しない構成となっている。以上のような検出器21の構成は、半導体領域Sの厚さt(図3(a)参照)を薄くして電荷の収集効率を高め、波高値の上昇速度を増大してエネルギー分解能を向上させると共に、半導体領域Sの並列配置により素通りしてしまうγ線の量を少なくして、半導体領域Sとγ線との相互作用を増やすためである(γ線のカウント数を増やすためである)。γ線のカウント数の増加は検出器21の感度を向上させることになる。もちろん、各検出素子211ごとに放射線検出を判別できるような構成とすることも可能である。
検出器21は、図3(c)に示すように、配線基板24の表面に設けられたカソード用の接続部材(例えば、プリント配線板のパッド)CP(第2接続部材)に突出部22aを、アノード用の接続部材AP(第1接続部材)に突出部23aを、それぞれ導電性の接着剤25により電気的に接続された状態で、配線基板24に設置される。突出部22a、23aは、配線基板24に設けられた導電部材である接続部材CP,APに接続される電気的な接続部でもある。複数の接続部材CPは、図4に示すように、複数の検出器21に対する共通接続部材として配線基板24上に設置されている。4つの接続部材CP(1つの接続部材CPは図示せず)は、配線基板24のY方向(図4(a)における左右方向)に並列に配置される。全ての接続部材CPには、配線基板24に埋設された配線24aにより短絡された状態で、同一の電位が与えられる。配線24aは、配線基板24の端部に設けられた端子33に接続される。
接続部材APは、検出器21ごとの接続部材として、隣り合う接続部材CPの間で二列に配置され、配線基板24に設置される。各接続部材APには、配線基板24に埋設された信号線(配線)24bがそれぞれ接続される。これにより、各検出器21ごとのγ線検出信号がそれぞれの信号線24bを通して出力される。各信号線24bは、配線基板24の端部に設けられた複数の端子34に別々に接続されている。
本実施形態では、Y方向に配置された一列の検出器21(6個の検出器21)は、隣り合う2つの検出器21同士において、図4(a)に示すように、それぞれの導電部材23(アノードAに接続)の突出部23a,23aが向かい合う状態となるように配置されている。このような状態で、図3(c)に示すように、それぞれの検出器21の各突出部23aが接着剤25により該当する接続部材APに取り付けられる。また、それぞれの検出器21の各突出部22aが接着剤25により接続部材CPに取り付けられる。4つの接続部材CPのうち、中央に位置する接続部材CP1を挟んで両側に配置される2つの検出器21は、それぞれの導電部材22(カソードCに接続)の突出部23aが向かい合った状態となっている。このため、接続部材CP1は、接続部材CP1を挟んで両側に配置される(Y方向で隣り合っている)検出器21で共用することができる。
接着剤25としては、導電ペースト、半田等を採用することができる。故障等の異常状態になった検出器21を配線基板24からの取り外す利便を考慮した場合、接着剤25は、熱可塑性接着剤を用いるのが好ましい。また、検出素子211と導電部材22,23との接着は、剥がれないように、これとは逆の性質を有する熱硬化性接着剤を用いるのが好ましい。このように、2つの接着剤の選定を異なるものとすることにより、前者では接着剤25の塗布部が過熱により軟化して検出器21が取り外し易くなり、後者ではその伝熱により検出素子211が加熱されても、検出素子211と導電部材22,23とが剥がれなくなり、有用である。
ここで、検出器21によるγ線の検出原理の概略を説明する。Y方向から検出器21にγ線が入射して、γ線と半導体領域Sとが相互作用を及ぼすと、正孔(hole)及び電子(electron)が、対になってγ線が持つエネルギーに比例した量だけ生成される。ところで、検出器21のカソードCとアノードAの電極間には、直流高圧電源(図示せず)からの電荷収集用のバイアス電圧(例えば、カソードCが−500Vで、アノードAがグラウンド電位に近い電位、即ち、カソードCに対してアノードAが500V高くなるような逆方向印加電圧)がかけられている。このため、正の電荷に相当する正孔は、カソードCに引き寄せられて移動し、負の電荷である電子は、アノードAに引き寄せられて移動する。これらの正孔と電子とを比較すると、移動し易さ(モビリティ)は、電子の方が相対的に大きいことから、電子が相対的に短時間にアノードAに到達することとなる。一方、正孔は、移動し易さが相対的に小さいことから、正孔の方が相対的に時間をかけてカソードCに到達する。ちなみに、正孔は、電極に到達する前に途中で捕獲(トラップ)されることもある。
アノードA間に配置された導電部材23、及びカソードC間に配置された導電部材22は、γ線を検出しない不感領域となる。したがって、検出器21は、検出素子211間、具体的には、電極間に不感領域となる導電部材23,22が配置される構成となっている。なお、アノードA及びカソードCも不感領域である。
検出器21は、図2(a),(b)に示すように、検出モジュール20Aの配線基板24上に、検出モジュール20AからASIC基板20Bに向かうY方向(PET撮像装置1の半径方向)に6ch、Y方向と直交するX方向(PET撮像装置1の周方向)に16ch、さらに、配線基板24の厚み方向であるZ方向(PET撮像装置1の奥行き方向)に2ch(配線基板24の両面)配置される。これにより、検出器21は、配線基板24の片面に合計96ch、その両面に合計192chが設置されることになる。
検出モジュール20Aに設置される検出器21の配置密度が高くなるほど、γ線を検出し易くなり、かつγ線検出の際の位置精度を高めることできる。本実施形態の検出モジュール20Aにおいては、以下に説明するような3つの構成により、検出器21の配置密度を高めることができる。第1の構成は、突出部22a,22bがY方向を向くように各検出器21を配置していることである。これにより、X方向にそれらの突出部が向けられないので、X方向における検出器21の相互間の隙間を狭くできる。また、第2の構成は、X方向において、各検出器21は同極の電極(例えばカソードC)同士が向かい合うように配置されていることである。この配置によって、X方向における検出器21の相互間の絶縁を軽減できるため、X方向における検出器21の相互間の隙間を狭くできる。さらに、第3の構成は、Y方向において隣り合う検出器21は、同極の電極(アノードAまたはカソードC)に接続される突出部(検出器の外部との電気的接合部)が向かい合うように配置されていることである。この配置によって、Y方向における検出器21の相互間の絶縁を軽減できるため、Y方向における検出器21の相互間の隙間を狭くできる。
前記第1および第2の構成では、それぞれ、X方向における検出器21の相互間の隙間が狭くなるため、ベッド31上の被検体Hの体内から放出されたγ線が、図2(a)において下方から上方(Y方向、即ち、PET撮像装置1の半径方向(図1(a),(b)参照)に進行する場合において、検出器21によって検出されないで素通りするγ線(隣り合う検出器21間に形成される隙間を通過するγ線)の割合を減らすことができる。したがって、第1,第2の構成のそれぞれによって、γ線の検出効率が高められ、得られる画像の空間分解能も向上される。また、検診時間を短くすることができるという利点も得られる。また、前記第3の構成では、Y方向における検出器21の相互間の隙間が狭くなるため、Y方向で配線基板24に対して斜めに進行するγ線の、Y方向における検出器21の相互間の隙間を素通りする割合が減少される。したがって、この第3の構成も、第1及び第2の構成と同様に、γ線の検出効率を増大でき、得られる画像の空間分解能を向上させることができる。また、検診時間の短縮にも貢献する。
このように、第1、第2及び第3の構成を有する検出モジュール20Aでは、γ線の検出効率を増大することができ、画像の空間分解能を向上することができる。
本実施形態では、検出器21を配線基板24の両面に設置しているので、検出器21をその片面にしか設置しない場合よりも、PET撮像装置1の奥行き方向(Z方向)に配置される配線基板24の数を半減することができる。このため、Z方向に、より密に検出器21を配置することができる。この場合にも、γ線の検出効率の増大、画像の空間分解能の向上に貢献する。また、検診時間もさらに短縮することができる。併せて、前記のように、配線基板24(ユニット基板U)の枚数を半分に減らせるので、ユニット基板UをPET撮像装置1(図1参照)に装着する作業等の手間が省けるというメリットもある。
ところで、検出器21は、絶縁材で皮膜して絶縁破壊を回避することが好ましい。絶縁材による皮膜は、検出モジュール20Aごと、シリコーンゴム等の絶縁材の中に浸して、その後、乾燥することにより、数十ミクロンの厚さに形成することができる。この場合、突出部22a、23aの部分を除いて検出器21を絶縁皮膜した後、それらの突出部22a、23aを配線基板24の該当する接続部材に取り付けるようにしても良い。導電部材22、23は、それと相対する電極の接続部材AP,CPとの絶縁破壊の危険性を低減するため、検出素子211よりも小さくして、突出部22a、22bの一部を検出素子211間に位置させるようにしても良い。
また、検出器21は、絶縁性接着剤を用いて、検出素子211における配線基板24との当接部を、配線基板24上に固定しても良い。このように構成することにより、検出器21に対する配線基板24の接着性、即ち保持力が強化される。この場合、絶縁性接着剤は、検出器21の交換性を考慮して熱可塑性であることが望ましい。
さらに、図5(b)に示すように、導電部材22,23の突出部22a,23aのそれぞれの下部をさらに下方に延ばして折曲部22c,23cを設け、図5(a)に示すように、導電部材22の折曲部22cを接続部材CPに、導電部材23の折曲部23cを接続部材APに接続しても良い。折曲部22cの接続部材CPへの接続、及び折曲部23cの接続部材APへの接続は、接着剤25により行うことができる。この場合、折曲部22c,23cは、接続部材CP及び接続部材APに対して面接触するので、より強固な検出器21の配線基板24への固定が実現される。
また、図6に示すように、隣接する検出器21同士のカソードCを1枚の導電部材22で共用するようにして、複数の検出器21を一体化し、より大きな検出器21Aを構成することも可能である。この構成により、図2(a)のX方向において隣り合う検出器21において隣接する導電部材22を1枚分ずつ減らすことができ、X方向における検出器21の個数を増大できる。したがって、検出器21の配線基板24での稠密実装を実現できる。これは、検出器21を構成している検出素子211が偶数個で、かつ、各検出器21の向かい合う端部に配置される電極をカソードCにすることにより、実現できる。
(ユニット基板)
ユニット基板Uの詳細構造を、図2(a),(b)を用いて説明する。ユニット基板Uは、複数の検出器21が前述のように設置された検出モジュール20Aと、ASIC基板20Bとを備えている。ASIC基板20Bは、コンデンサ26、抵抗27、アナログASIC28及びデジタルASIC29を有する。
(検出モジュール)
検出モジュール20Aは、図4に示すように、複数の検出器21が配線基板24上に設置されることで構成される。検出器21のアノードAとカソードCの間には、前述したように、電荷収集のために、例えば、500Vの電圧が印加されている。この電圧は、ASIC基板20Bに設置された電源用配線(図示せず)からコネクタC1を介して検出モジュール20Aの配線基板24に設置された電源用配線(図示せず)を介してそれぞれの検出器21のアノードAとカソードCの間に印加される。検出モジュール20Aは、配線基板24の端部にコネクタC1を備えている。コネクタC1は、前述の端子33及び複数の端子34を有する。各検出器21から出力されたγ線検出信号は、コネクタC1を介してASIC基板20B側へ供給される。
(ASIC基板)
ASIC基板20Bは、図2(a),(b)に示すように、配線基板(支持基板)35の片面に、4個のアナログASIC28と1個のデジタルASIC29を設置している。図2(b)に示すように、アナログASIC28が配線基板35の両面に設置されているので、1つのASIC基板20Bは、合計8個のアナログASIC28を有する。配線基板35の両面には、コンデンサ26及び抵抗27が検出器21の数に対応した数だけ設置されている。また、これらの、コンデンサ26、抵抗27、アナログASIC28及びデジタルASIC29を電気的に接続する複数の接続配線(図示せず)が、配線基板35内に設けられている。これらの接続配線は配線基板35内で積層構造となっている。コンデンサ26、アナログASIC28及びデジタルASIC29の配線基板35における配列は、検出モジュール20Aの検出器21から供給された信号が伝送される順に合わせたものとなっている。抵抗27は、一端がコンデンサ26の入力側に接続され、他端が配線基板35に設けられたグランド配線(図示せず)に接続される。アナログASIC28は、検出器21から出力されたアナログ信号(γ線検出信号)を処理する、特定用途向けICであるASIC(Application Specific Integrated Circuit)を意味し、LSIの一種である。アナログASIC28は、個々の検出器21ごとに信号処理回路を設けている。これらの信号処理回路は、対応する1つの検出器21から出力されたγ線検出信号(放射線検出信号)を入力してγ線の波高値を求めるようになっている。
ASIC基板20Bは、配線基板35の端部に各コンデンサ26に接続される複数の端子を有するコネクタ(例えばスプリングピンコネクタ)C2を有している。
ユニット基板Uは、検出器21の設置された面がPET撮像装置1の奥行き方向(ベッド31の長手方向で図2(b)のZ方向)に向くように、PET撮像装置1に設けられた環状の支持部材(図示せず)に設置される。この環状支持部材は、計測空間32の周囲を取り囲むように設けられている。環状部材に設置された複数のユニット基板Uは、周方向に配置され、計測空間32を取り囲むこととなる。そして、検出モジュール20Aが内側(計測空間32側)に、ASIC基板20Bが外側に位置するように配置される。本実施形態では、複数のユニット基板Uが、PET撮像装置1の奥行き方向にも配置される。このようにして設置されたユニット基板Uは、図2(a),図3(c)等に示したX方向の向きが、PET撮像装置1の周方向(環状支持部材の周方向)となり、図2(a),図3(c)等に示したY方向がの向きがPET撮像装置1の半径方向(環状支持部材の半径方向)となる。
(検出モジュールとASIC基板との接続構造)
検出モジュール20AとASIC基板20Bは、図2(b)に示すように、これらの端部をオーバラップさせ、このオーバラップ部分に存在するコネクタC1とコネクタC2を接続する。検出モジュール20Aの端部とASIC基板20Bの端部は、オーバラップ部分で締結用のネジ等により着脱自在(分離・接続自在)に結合される。このようにオーバラップ部分で結合するのは以下の理由による。即ち、検出モジュール20AとASIC基板20Bとが結合されたユニット基板Uは、PET撮像装置1内で片持ち支持されるため、その設置位置によっては、ユニット基板Uの中央部(接続部分)にユニット基板Uを撓ませたり曲げたりする力が作用する。その接続部分が配線基板24と配線基板35の端面同士を突き合わせた構造となっている場合には、接続部分が撓み易かったり折れ曲がり易かったりするので好ましくない。
この点を踏まえて、本実施形態では、検出モジュール20AとASIC基板20Bが、前述したようにオーバラップ部分で結合するようにしている。このため、本実施形態で用いるユニット基板Uは、配線基板24と配線基板35の端面同士を突き合わせて接続するのに比べて撓みや曲げに対するタフネスさが向上する。撓みや曲げに対するユニット基板Uのタフネスさが向上すると、例えば、検出器21の位置ずれが抑制されてγ線の発生位置を特定する精度が向上する。ちなみに、図1(a)に示すように、PET撮像装置1には、ユニット基板Uが周方向及び奥行き方向に多数配置されるため、図1(a)で下部(特に最下部)に位置するユニット基板Uは撓んだり曲がったりし易くなる。このため、ユニット基板Uの撓みや曲げに対するタフネスさが重要になる。
このような、コネクタC1及びコネクタC2による検出モジュール20AとASIC基板20Bとの電気的な接続構造を用いることで、γ線検出信号を検出モジュール20AからASIC基板20Bへと、低損失で伝送することができる。ちなみに、損失が少なくなると、例えば、検出器21としてのエネルギー分解能が向上する。
検出モジュール20Aは、ASIC基板20Bにネジ等で着脱自在に取り付けられているため、例えば、検出器21やASIC28,29に検出不良等の不具合が生じた場合、不具合のある部分(検出モジュール20AまたはASIC基板20B)だけを取り替えれば済む。なお、検出モジュール20AとASIC基板20Bとの電気的接続は、前記したスプリングピンコネクタのようなコネクタC1によって行われることから、基板同士の接続・接続の解除(結合・結合の解除)は容易である。
前記の構成は、ASIC基板20Bに1つの検出モジュール20Aを接続しているが、検出モジュール20Aを複数に分割しても良い。例えば、横方向に8個、縦方向に6個の検出器21を1つの基板実装とし、2枚の検出モジュールをASIC基板に接続する構成でもよい。本構成では、1つの検出器21が故障した場合に2枚の内の故障した検出器を搭載している検出モジュールだけを交換すればよく、保守時の無駄を低減(コストダウン)することができる。なお、ユニット基板Uを、検出モジュール20A及びASIC基板20Bに分けず、1枚の配線基板に、検出器21、コンデンサ26、抵抗27及びアナログASIC28を複数個設置し、さらに1つのデジタルASIC基板を設置することも可能である。この構成ではコネクタC1,C2が不要になる。
回路の長さやγ線検出信号を伝送する配線の長さ(距離)は、短い方が、途中でのノイズの影響や信号の減衰が少なくて好ましい。また、PET撮像装置1で同時計測処理を行う場合は、回路や配線の長さが短い方が時間の遅れが少なくて好ましい(検出時間の正確さが損なわれないので好ましい)。このため、本実施形態は、PET撮像装置1の半径方向において中心軸から外側に向かって、ユニット基板Uにおいて、検出器21、コンデンサ26、アナログASIC28及びデジタルASIC29をこの順に配置している。この構成は、検出器21から出力された微弱なγ線検出信号をアナログASICの増幅器まで伝える配線の長さ(距離)を短くできる。このため、γ線検出信号に対するノイズの影響が軽減され、γ線検出信号の減衰も低減される。
また、コンデンサ26及び抵抗27をアナログASIC28の内部に設けることもできるが、適切なコンデンサ容量や適切な抵抗値を得るため、及び、アナログASIC28の大きさを小さくする等の理由から、本実施形態では、コンデンサ26及び抵抗27はアナログASIC28の外に配置されている。
なお、ASIC基板20Bに設けられているコンデンサ26、抵抗27及びアナログASIC28を、ASIC基板20Bではなく検出モジュール20Aに設けても良い。この場合、コンデンサ26、抵抗27、アナログASIC28は、検出器21よりもASIC基板20B側に位置している。検出モジュール20Aが検出器21及びアナログASIC28を有するので、検出器21とアナログASIC28との間の距離(配線の長さ)をさらに短くすることができる。このため、ノイズの影響が更に低減される。
(PET撮像装置の動作)
以上の構成を有するPET撮像装置1の動作を説明する。放射線検査を行う前に、まず被検体Hに予め注射等の方法によりPET用の放射性薬剤(例えば18Fを含む)をその体内投与放射能が例えば370MBq程度になるように投与する。放射性薬剤は、検査目的(癌の場所を把握、または心臓の動脈瘤の検査等)に応じて選ばれる。投与された放射性薬剤は、やがて、被検体Hの患部に集まる。この状態で被検体Hをベッド31上に寝かせる。
PET検査を実行する検査者(診療放射線技師や医師)は、検査の目的に応じて必要な情報(断層像を得たい領域(撮像領域或いは関心領域)、スライス数、スライス間隔、吸収線量等)を、データ処理装置2(図1(a)参照)を介して入力する。この場合、表示装置3に図示しない情報入力画面を表示させて、必要なデータを、キーボードやマウス等により入力する手法を採ることができる。その後、ベッド31を長手方向に移動させて、被検体Hの検査部位(例えば癌の患部)が所定の位置に来るまで被検体Hを計測空間32内に挿入する。そして、PET撮像装置1を作動させる。
データ処理装置2からの指示により、検出器21のアノードAとカソードCの間に直流高圧電圧が印加され、PET撮像装置1がPET検査を開始する。被検体Hの体内から放射性薬剤に起因して放射されたγ線は、検出器21によって検出される。すなわち、PET用の放射性薬剤から放出された陽電子の消滅時に一対のγ線が約180°の反対方向に放出され、別々の検出器21で検出される。検出器21はγ線検出信号を出力する。この検出信号は、信号線24b、コネクタC1、C2及びコンデンサ26を経て、該当するアナログASIC28内の対応する信号処理回路(図示せず)に入力される。この信号処理回路は、γ線検出信号を増幅し、検出したγ線の波高値を求める。この波高値は、デジタルASIC29内の図示されていないアナログ/デジタル変換器(ADC)でデジタルの波高値情報に変換される。デジタルASIC29は、更に、γ線を検出した検出器21の位置情報及びγ線の検出時刻情報も出力する。デジタルの波高値情報、検出器21の位置情報及びγ線の検出時刻情報は、データ処理装置2に入力される。データ処理装置2の同時計測装置(図示せず)は、検出時刻情報を用いて、1つの陽電子の消滅により発生した一対のγ線を一個として計数し、その一対のγ線を検出した2つの検出器21の位置をそれらの位置情報を基に特定する。また、データ処理装置2の画像情報作成装置である断層像情報作成装置(図示せず)は、同時計測で得た計数値及び検出器21の位置情報を用いて、放射性薬剤の集積位置、すなわち悪性腫瘍位置での被検者の断層像情報(画像情報)を作成する。この断層像情報は表示装置3に表示される。
以下では、本実施形態において得られる効果を説明する。
(1)本実施形態は、並列に配置されて隣り合う検出素子211のカソードC間に配置してこれらのカソードCに接続された導電部材22、及びアノードA間に配置してこれらのアノードAに接続された導電部材23を配線基板24に固定するため、検出器21の稠密配置が可能になった。また、空間分解能を上げることができる。
ここで、特開平7−122776号公報には、並列に配置された複数の検出素子をDIPパッケージに垂直に設置した放射線検出装置が記載されている。また、同公報(図13(b)、図18(a))には、検出素子の間に挟み込まれた導電性フィルムのタグをボンディングワイヤによってDIPパッケージに設けられた電極ピンに接続され、ボンディングワイヤを必要とする構造が記載されている。これに対し、本実施形態は、配線基板24と直交させて導電部材22,23を配置するようになっているため、導電部材22,23を配線基板24への固定部材として利用することができる。したがって、別の固定部材を用いることなく検出器21を配線基板24に固定することができる。また、本実施形態は前記公報に記載されているようなボンディングワイヤが不要となる。このような本実施形態は、配線基板24における検出器21の配置密度を向上させることができ、得られる画像の空間分解能を向上できる。また、検出器21の配置密度の向上は、検出器21の感度向上につながる。これにより、検査時間が短縮される。
(2)互いに隣接する検出素子211のカソードC同士またはアノードA同士が向かい合うように配置されるので、導電部材22,23を共用することができる。したがって、検出素子211の相互間に電気絶縁材を配置する必要がなく、検出素子211の稠密配置を実現することができる。これにより、感度が向上され、検査時間の短縮も図ることができる。
(3)導電部材22,23は半導体領域Sよりも外側に突出して導電部材22,23の一部である突出部22a、23aを有し、突出部22a、23aが配線基板24に取り付けられるため、導電部材22,23の配線基板24への取り付けが簡単にできる。
(4)突出部22a、23aが接着剤25によって配線基板24の接続部材CP,APに取り付けられので、突出部22a、23aの接続部材CP,APへの接続作業に要する時間を短縮できる。すなわち、本実施形態は、特開平7−122776号公報のようにボンディングワイヤで接続する場合に比べてその接続作業に要する時間をほぼ半減させることができる。接着剤25は、検出器21と配線基板24の電気的接続及び機械的接続(保持)の両方の機能を発揮している。また、突出部22a、23aの接続部材CP,APへの接続に、ボンディングワイヤ等の他の部品が不要となるため、本実施形態は、検出モジュール20Aの構成を簡素化できる。
(5)導電部材22,23の配線基板24への取り付け用の接着剤25は熱可塑性接着剤(または半田)を用いているとともに、検出素子211と導電部材22,23との接着が熱硬化性接着剤を用いているので、検出器21を配線基板24から取り外し易くなる。このため、異常になった検出器21を新検出器21に換える交換作業が容易になる。これは、検出器21を取り外す際、塗布された接着剤25が加熱により軟化するためである。また、検出素子211が加熱されても、検出素子211と導電部材22,23とが剥がれるということがないため、異常になった検出器21の検出素子211がばらばらにならなく一体で配線基板24から取り外すことができる。これにより、検出器21の取り外しに要する時間を短縮できる。
(6)導電部材22,23がカソードC、アノードAの電極面を実質的に覆うように取り付けられているため、導電部材22とカソードCの接着部の電気抵抗、及び導電部材23とアノードAの接着部の電気抵抗が小さくなり、検出器21から出力されるγ線検出信号の電圧を増大できる。さらに、導電部材22、23は剛性を有する導電性部材である導電性の金属によって構成されているため、半導体領域Sの保護部材としても機能する。特に、半導体領域SをCdTe,CZT,GaAs等の機械的に脆い半導体材料で構成した場合には、導電部材22、23によって半導体領域Sの損傷を防止できる。
(7)導電部材22,23として銅板が用いられているので、安定した信号の取り出しを実現することができるとともに、取付剛性を備えた検出器21が得られる。
(8)突出部22a,23aは、検出器21の異なる2つの側面で突出しているため、検出モジュール20Aの電気絶縁性を高めることができる。
(9)突出部22a,22bがY方向を向くように各検出器21を配置しているため、X方向における検出器21の相互間の隙間を狭くでき、その隙間を素通りするγ線の割合を低減できる。これにより、γ線の検出効率が高められ、得られる画像の空間分解能も向上できる。
(10)X方向において、各検出器21は、同極の電極同士が向かい合うように配置されているため、X方向における検出器21の相互間の絶縁を軽減でき、X方向における検出器21の相互間の隙間を狭くできる。これによっても、前記(9)と同様に、γ線の検出効率が高められ、画像の空間分解能も向上できる。
(11)Y方向において隣り合う検出器21が、同極の電極(アノードAまたはカソードC)に接続される突出部が向かい合うように配置されているため、Y方向における検出器21の相互間の絶縁を軽減でき、Y方向における検出器21の相互間の隙間を狭くできる。したがって、γ線の検出効率を増大でき、画像の空間分解能を向上させることができる。突出部が向かい合うような配置とは、向かい合っている相互の検出器21の突出部が完全に向かい合っているだけでなく、向かい合っている相互の検出器21がY方向と直交するX方向にずれて双方の突出部の位置がX方向にずれている場合も含まれる。具体的には、Y方向において隣り合う検出器21で突出部23aが突出している側面同士が向かい合っている状態が、突出部が向かい合うように配置された状態である。
(12)配線基板24の両面に検出器21を設置しているため、PET撮像装置1における配線基板24の数を半減でき、PET撮像装置1における検出器21の配置密度を向上できる。このため、PET撮像装置1のγ線の検出効率及び画像の空間分解能をさらに向上できる。
(13)検出モジュール20AとASIC基板20Bとが相互に着脱自在に取り付けられるため、どちらかが故障した場合に、故障した検出モジュール20AまたはASIC基板20Bを簡単に交換することができる。
(14)検出器21を用いたPET撮像装置1では、各検出器21に個別に対応した増幅回路を多数内蔵したASIC等を使用し信号処理回路を形成しているので、検出器21の小型化、ひいては検出器21の個数の増加にも対応できる。この結果、空間分解能の更なる向上が可能である。
(15)エネルギー分解能の高い検出器21を多数配置可能な検出モジュール20Aを構成できるため、3D撮像において定量性の高い検査が可能となる。
(16)配線基板24に設置した検出器21を電気絶縁体で覆うことによって、検出器21の絶縁破壊を防止できる。
(17)Y方向において接続部材APは、接続部材CPの間に並列に二列配置されているため、その二列配置のそれぞれの接続部材APに、Y方向で隣り合う検出器21で同種の電極(アノードA)に接続される各突出部23aをそれぞれ接続できる。したがって、Y方向における検出器21の相互の電気絶縁を軽減でき、Y方向における検出器21の相互の間隔を狭くできる。これによっても、配線基板24における検出器21の配置密度を向上でき、γ線の検出効率及び得られる画像の空間分解能が向上する。
(18)接続部材CP(例えば、接続部材CP1)にY方向に隣り合う2つの検出器21の突出部22aが接続されるため、Y方向における検出器21の配置密度を向上できる。これによっても、γ線の検出効率及び画像の空間分解能を向上できる。また、この構成は、Y方向における配線基板24の長さを短くすることができ、PET撮像装置1の半径方向の長さが短くできる。これは、PET撮像装置1のコンパクト化につながる。前記の(11)に示す検出器21の配置によっても、Y方向における配線基板24の長さを短くすることができる。このため、PET撮像装置1は、半径方向の長さが更に短くでき、よりコンパクトになる。
(19)接続部材CPに接続されて複数の接続部材CPで共用される配線24aが配線基板24に設けられているため、配線基板24に設けられる配線24a,24bの配線密度を低減できる。したがって、配線基板24における配線が容易に行える。
(20)配線基板24の、検出器21が取り付けられている面がベッド31の長手方向を向いて配置されるため、PET撮像装置1の半径方向(X方向)において、検出器21を密に配置できる。このため、γ線の検出効率及び画像の空間分解能を向上できる。
(実施形態2)
本発明の他の実施形態であるPET撮像装置を説明する。本実施形態のPET撮像装置は、図1に示すPET撮像装置1に用いられる検出器21を、図7(a),(b)に示す検出器21Bに替えた構成を有する。本実施形態のPET撮像装置の検出器以外の構成は、前記の実施形態である図1に示すPET撮像装置1と同じである。
本実施形態に用いられる検出器21Bを、図7(a)を用いて説明する。検出器21Bも、検出器21と同様に、アノードA同士、カソードC同士を向かい合わせて偶数の検出素子211を並列に配置している。隣り合う検出素子211のアノードA間には導電部材23Aが、隣り合う検出素子211のカソードC間には導電部材22Aが、それぞれ配置される。導電部材23Aは、隣り合う検出素子211のアノードAにそれぞれ導電性の接着剤によって取り付けられる。導電部材22Aは、隣り合う検出素子211のカソードCにそれぞれ導電性の接着剤によって取り付けられる。検出器21Bの両端部に位置する各検出素子211に設けられたカソードCにも、導電部材22Aが導電性の接着剤によって取り付けられる。
導電部材22A及び23Aは、同じ側面(配線基板24と対向するに面)から同一の方向に突出する突出部22b、23bを形成している。突出部22b、23bは、半導体領域Sよりも外側、即ち、検出器21Bの底面(配線基板24と対向するに面)よりも下方に突出している。突出部22bは、検出素子211の一つの側面側に位置し、突出部23bは、その側面と対峙する、検出素子211の他の側面側に位置している。
図7(b)に示すように、検出器21Bの各突出部22bが、接続部材CPの上に置かれて接着剤25により接続部材CPに取り付けられる。また、検出器21Bの各突出部23bが、接続部材APの上に置かれて接着剤25により接続部材APに取り付けられている。このようにして、検出器21Bが配線基板24に取り付けられる。検出器21Bの各半導体領域Sは、配線基板24と交差するように、具体的には直交するように配置される。本実施形態も、複数の検出器21Bを図4(a)に示すように配線基板24に配置して検出モジュールを構成している。
本実施形態は、前記実施形態1で生じる効果(1)〜(7)及び(9)〜(20)を得ることができる。本実施形態は、さらに以下に記す効果を生じる。
(21)本実施形態では、配線基板24との接続と固定とを行うための突出部22b,23bが検出器21の下方に突出されており、検出器21の対峙する両側面に導電部材22,23が突出することがなくなる。このため、Y方向において隣り合う検出器21の相互間の間隔をさらに小さくでき、検出器21の配線基板24上における配置密度をさらに向上できる。本実施形態は、γ線の検出効率を向上でき、かつ画像の空間分解効率を向上できる。
(22)アノードAに接続された導電部材23の突出部23b、及びカソードCに接続された導電部材22の突出部22bは、互いに、半導体領域Sの、アノードA及びカソードCのいずれもが設けられていない1つの面、即ち、配線基板24に対向する面おいて、異なった位置で突出しているため、突出部23bを導電部材23に、突出部22bを導電部材22に簡単に接続することができる。
(23)前記したように、Y方向(PET撮像装置1の半径方向)の検出器21同士の間隔を短縮することができることにより、被検体HとY方向後段側の検出器21との距離が縮まる。これはPET撮像装置1におけるγ線検出感度向上の効果をもたらす。
実施形態2において、突出部が向かい合うような配置とは、Y方向において隣り合っている検出器21Bで、例えば突出部22bが突出している検出器21Bの面に対して直交する2つの側面のうち、突出部22b側の側面同士が向かい合っている状態である。
図7(c)に示すように、導電部材22A,23Aの突出部22b,23bのそれぞれの下部をさらに下方に延ばして、突出部22bに折曲部22dを、突出部23bに折曲部23dを形成することもできる。この場合、折曲部22dを接続部材CPに、折曲部23dを接続部材APに、それぞれ接着剤25により接続する。このような折曲部22d,23dの接続は、検出器21の配線基板24へのより強固な固定を実現することができる。また、配線基板24に突出部22b、23bが嵌まり込む図示しない凹部(溝部)を設けて、突出部22b、23bを該当する凹部に嵌め込み、検出器21Bを配線基板24に固定しても良い。
前記した実施形態1及び2では、検出器21(または21B)一つ当りに一つの接続部材APを配線基板24に設けている。しかしながら、検出器21(または21B)の各突出部23a(または23b)毎に別々の接続部材APを配線基板24に設けることも可能である。この場合には、1つの検出器21(または21B)の各突出部23a(または23b)を別々の接続部材APに接着剤25で接続する。これらの接続部材APは、配線基板24内で1本の信号線24bに接続されている。このような構成とすることにより、配線基板24の表面における接続部材APの面積を小さくする(例えば、突出部23a(または23b)の横断面積に等しくする)ことができるため、カソードC及び導電部材22(または22A)と接続部材APの間における絶縁破壊を防ぐことができる。このような接続部材APの構造は、接続部材CPにも適用することができる。すなわち、図4(a)に示す1つの接続部材CPに接続された各検出器21(または21B)の各突出部22a(または22b)を、これらの突出部22a(または22b)の数と同じ数だけ一列に配置された別々の接続部材CPを配線基板24に設ける。そして、これらの接続部材CPに、対応する突出部22a(または22b)を別々に接着剤25で接続する。これらの接続部材CPは、配線基板24内で1本の配線24aに接続される。ただし、隣り合う検出器21(または21B)で向かい合っている突出部22a(または22b)同士が接続される接続部材CPは、向かい合っている突出部22a(または22b)同士で1個ずつ配線基板24に設置される。また、配線基板24の表面における接続部材CPの面積も、前記した接続部材APと同様に小さくできるため、アノードA及び導電部材23(または23A)と接続部材CPの間における絶縁破壊を防ぐことができる。
以上の構成は、検出器21(または21B)の突出部23a(または23b)ごとに接続部材APを、検出器21(または21B)の突出部22a(または22b)ごとに接続部材APを、配線基板24に設けるものである。この構成は、図5(b)に示す折曲部22c,23cを有する検出器、及び図7(c)に示す折曲部22d,23dを有する検出器を備えたそれぞれの検出モジュールにも適用できる。これらの場合には、折曲部22c,23c,22d,23dの大きさを、検出器21を保持できる程度にすると良い。
実施形態1及び2では、アノードAに接続される導電部材23(または23A)の突出部23a(または23b)を接続部材APに、カソードCに接続される導電部材22(または22A)の突出部22a(または22b)を接続部材CPに接続しているが、突出部23a(または23b)を接続部材CPに、突出部22a(または22b)を接続部材APに接続することも可能である。この場合は、カソードCがγ線検出信号を出力する電極となり、アノードAがバイアス電圧を印加する電極となる。アノードAとカソードCの間に印加する電圧が逆方向であればいずれのパターンでも実現可能である。
実施形態1及び2では、アノードAの電位をほぼグラウンド、カソードCの電位を−500Vとしたが、逆方向であれば電位に制約はなく、PET撮像装置として機能する範囲で電圧値を設定すればよい。なお、カソードCを放射線検出信号の取り出し電極に、アノードAをバイアス電圧の印加電極にすることも可能である。
実施形態1及び2は、検出器21(または21B)の両端部にカソードCをそれぞれ配置している。しかしながら、アノードAが検出器21(または21B)の両端部に配置されるように、4個の検出素子211を配置しても良い。これにより、検出器においては、2箇所でカソードC同士が向かい合い、1箇所でアノードA同士が向かい合っている。
実施形態1及び2では検出素子211を4個並列配置させて検出器21を構成しているが、並列枚数は4個に限定する必要はない。ただし、X方向における電気の絶縁性を向上させるためには、偶数個の検出素子211で1つの検出器を構成すると良い。
実施形態1及び2では、図3(c)、図4(a)、図5(a)、図6、及び図7(b)に示すように、配線基板24上の接続部材APと接続部材CPは、接着剤25が接続される部分以外にも設けられているが、これら接続部材APと接続部材CPは、接着剤25が接続される必要最小限の面積とし、必要に応じ配線基板24内部で接続すればよい。これにより、配線基板24表面で接続部材APと接続部材CPと、それに相対する電極との電気絶縁性を高めることができる。
なお、以上の実施形態では、核医学診断装置としてPET撮像装置(図1参照)を例に説明したが、PET撮像装置に限らず、単光子放出型断層撮影装置(SPECT(Single Photon Emission Computer Tomography)装置)及びγカメラにも本発明の検出器および検出モジュールを適用することができる。ちなみに、PET撮像装置及びSPECT装置は、被検者の3次元の機能画像を撮影することで共通するが、SPECT装置は、測定原理が単光子を検出するものであることから同時計測を行うことができず、このため、γ線の入射位置(角度)を規制するコリメータを備える。また、γカメラは、得られる機能画像が2次元的なものであり、かつ、γ線の入射角度を規制するコリメータを備える。
なお、PET撮像装置またはSPECT装置と、X線CTを組み合わせた核医学診断装置の構成としてもよい。
(a)は本発明の好適な実施形態である実施形態1のPET撮像装置の構成を模式的に示した斜視図、(b)は(a)におけるPET撮像装置のベッドの長手方向に沿った図である。 (a)は図1に示すPET撮像装置に用いられるユニット基板の正面図、(b)はユニット基板の側面図である。 (a)は半導体放射線検出素子の模式斜視図、(b)はユニット基板に設けられた、半導体放射線検出素子を用いた放射線検出器の斜視図、(c)は放射線検出器を配線基板に設置した状態を模式的に示した図である。 (a)は図2(a)の放射線検出モジュールにおける複数の放射線検出器の配置状態を模式的に示した図、(b)は放射線検出モジュールの断面図である。 (a)は放射線検出器の他の実施形態の斜視図、(b)は(a)に示す放射線検出器に用いられる導電部材の正面図である。 放射線検出器の他の実施形態の斜視図である。 (a)は実施形態2に用いられる放射線検出器の斜視図、(b)はこの放射線検出器を配線基板に設置した状態を模式的に示した図、(c)は(a)に示す放射線検出器に用いられる導電部材の他の実施形態の正面図である。
符号の説明
1 PET撮像装置
20A 放射線検出モジュール
20B ASIC基板
21 半導体放射線検出器
22,22A,23,23A 導電部材
22a,22b,23a,23b 突出部
22c,22d,23c,23d 折曲部
24、35 配線基板
25 接着剤
28 アナログASIC
29 デジタルASIC
211 半導体放射線検出素子
A アノード電極
AP,CP 接続部材
C カソード電極
H 被検体
S 半導体領域
U ユニット基板

前記した目的を達成するため、第1の発明では、放射線検出器は、半導体領域、及び前記半導体領域を間に挟んで対峙する、放射線検出信号を取り出す第1電極及びバイアス電圧を印加する第2電極を有して半導体領域が放射線検出器を取り付ける支持基板と交差して配置された複数の放射線検出素子と、複数の導電部材とを備え、複数の導電部材のうちの一部の導電部材が互いに向かい合う同種の電極にそれぞれ取り付けられ、残りの導電部材が単独の第1電極または第2電極に取り付けられ、導電部材は、半導体領域の1つの側面で突出した電気的接続部を有し、電気的接続部が支持基板の表面に取り付けられ、支持基板に設けられた配線に接続される構成とした。
これにより、導電部材は、放射線検出器を支持基板に取り付けるための固定部材として用いられることとなる。したがって、放射線検出器を支持基板に取り付けるための他の固定部材が不要であり、支持基板における放射線検出器の配置密度を向上できる。このことは、被検体に対して得られる画像の空間分解能の向上につながる。
第2の発明は、支持基板が、第1電気的接続部が取り付けられた導電性の複数の第1接続部材、及び第2電気的接続部が取り付けられた導電性の複数の第2接続部材を、当該支持基板の表面に設け、ある1つの方向において、第1接続部材は、第2接続部材の間に並列に二列配置されている構成である。これにより、ある1つの方向において、第2接続部材の間に並列に二列配置されているそれぞれの第1接続部材に、隣り合う放射線検出器で同種の電極に接続される各第1導電部材がそれぞれ接続される。したがって、ある1つの方向における放射線検出器相互の電気絶縁を軽減でき、その1つの方向における放射線検出器相互の間隔を狭くできる。これによっても、支持基板における放射線検出器の配置密度を向上でき、得られる画像の空間分解能が向上する。
本発明は、陽電子放出型断層撮影装置に関するものである。
本発明の目的は、空間分解能を向上できる陽電子放出型断層撮影装置を提供することにある。
前記した目的を達成するため、第1の発明では、複数の放射線検出器、及び前記放射線検出器が取り付けられた支持基板を有し、前記支持基板の前記放射線検出器の設置された面が被検体を支持するベッドの長手方向に向く状態で前記ベッドを取り囲むように前記ベッドの長手方向に配置された複数の放射線検出モジュールと、前記放射線検出器から出力された放射線検出信号を基に得られた情報を用いて画像を生成する画像情報作成装置とを備えた陽電子放出型断層撮影装置であって、複数の放射線検出器は、半導体領域、及び前記半導体領域を間に挟んで対峙する、放射線検出信号を取り出す第1電極及びバイアス電圧を印加する第2電極を有して半導体領域が放射線検出器を取り付ける支持基板と交差して配置された複数の放射線検出素子と、複数の導電部材とを備え、複数の導電部材のうちの一部の導電部材が互いに向かい合う同種の電極間に配置されてこれらの電極に取り付けられ、残りの前記導電部材が前記放射線検出器の両端に位置する前記第1電極または前記第2電極に取り付けられ、導電部材は、半導体領域の1つの側面で突出した電気的接続部を有し、電気的接続部が支持基板の表面に取り付けられ、支持基板に設けられた配線に接続される構成とした。
これにより、導電部材は、放射線検出器を支持基板に取り付けるための固定部材として用いられることとなる。したがって、放射線検出器を支持基板に取り付けるための他の固定部材が不要であり、支持基板における放射線検出器の配置密度を向上できる。このことは、被検体に対して得られる画像の空間分解能の向上につながる。
次に、本発明の陽電子放出型断層撮影装置(PET撮像装置を、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態のPET撮像装置は、図1に示すように、PET撮像装置1、被検体(被検診者)Hを支持するベッド31、データ処理装置(コンピュータ等)2及び表示装置3を備えている。PET撮像装置1は、図2に示すユニット基板Uを周方向に多数配置している。PET撮像装置1において、被検体Hは、長手方向に移動可能なベッド31に載せられて、それらのユニット基板Uによって取り囲まれる計測空間32内に挿入される。

Claims (33)

  1. 少なくとも1つの放射線検出器と、前記放射線検出器が取り付けられる支持基板とを備えた放射線検出モジュールであって、
    前記放射線検出器は、
    半導体領域、及び前記半導体領域を間に挟んで対峙する、放射線検出信号を取り出す第1電極及びバイアス電圧を印加する第2電極を有して前記半導体領域が前記支持基板と交差して配置された複数の放射線検出素子と、複数の導電部材とを備え、前記複数の放射線検出素子を、同種の前記電極同士が互いに向かい合って並列に配置され、前記複数の導電部材のうちの一部が互いに向かい合う前記同種の電極間に配置されてこれらの電極に取り付けられ、残りの前記導電部材が単独で配置されている前記第1電極または前記第2電極に取り付けられ、
    前記導電部材が、前記支持基板に取り付けられて前記支持基板に設けられた配線に接続されたことを特徴とする放射線検出モジュール。
  2. 前記導電部材は前記放射線検出器を前記支持基板に固定する固定部材である請求項1記載の放射線検出モジュール。
  3. ある前記導電部材が前記第1電極に、他の前記導電部材が前記第2電極に、導電性接着剤によってそれぞれ取り付けられている請求項1記載の放射線検出モジュール。
  4. 前記導電性接着剤が熱硬化性の接着剤である請求項3記載の放射線検出モジュール。
  5. 前記それぞれの導電部材は前記半導体領域よりも外側に突出し前記導電部材の一部である電気的接続部を有しており、前記導電部材を前記支持基板に取り付ける構造は前記電気的接続部を前記支持基板に取り付けることである請求項1記載の放射線検出モジュール。
  6. 前記電気的接続部の突出する位置が、前記第1電極に接続された前記導電部材と、前記第2電極に接続された他の前記導電部材で異なっている請求項5記載の放射線検出モジュール。
  7. 前記第1電極に接続された前記導電部材の前記電気的接続部は、前記放射線検出器の1つの側面で突出しており、前記第2電極に接続された前記導電部材の前記電気的接続部は、その側面と対峙する、前記放射線検出器の他の側面で突出している請求項6記載の放射線検出モジュール。
  8. 前記第1電極に接続された前記導電部材の前記電気的接続部、及び前記第2電極に接続された前記導電部材の前記電気的接続部は、お互いに、前記放射線検出器の、前記支持基板に対向する面において、異なった位置で突出している請求項6記載の放射線検出モジュール。
  9. 前記導電部材は、前記第1電極または前記第2電極に、対応する電極面を実質的に覆うように取り付けられている請求項1、請求項5及び請求項6のいずれか1項に記載の放射線検出モジュール。
  10. 前記導電部材が板状である請求項9記載の放射線検出モジュール。
  11. 複数の前記放射線検出器が、ある1つの方向において、同種の電極に接続された電気的接続部同士が実質的に向き合うように前記支持基板に配置されている請求項1または請求項6に記載の放射線検出モジュール。
  12. 複数の前記放射線検出器は、前記ある1つの方向と直交する方向において、同種の電極同士が向き合うように前記支持基板に配置されている請求項1、請求項6及び請求項11のいずれか1項に記載の放射線検出モジュール。
  13. 前記支持基板の両面に前記放射線検出器が取り付けられている請求項1または請求項6に記載の放射線検出モジュール。
  14. 前記導電性部材は剛性を有する導電性部材である請求項1または請求項6に記載の放射線検出モジュール。
  15. 少なくとも1つの放射線検出器と、前記放射線検出器が取り付けられた支持基板とを備えた放射線検出モジュールであって、
    前記放射線検出器は、
    半導体領域、及び前記半導体領域を間に挟んで対峙する、放射線検出信号を取り出す第1電極及びバイアス電圧を印加する第2電極を有して前記半導体領域が前記支持基板と交差して配置された複数の放射線検出素子と、複数の導電部材とを備え、前記複数の放射線検出素子を、同種の前記電極同士が互いに向かい合って並列に配置され、前記複数の導電部材のうちの一部が互いに向かい合う前記同種の電極間に配置されてこれらの電極に取り付けられ、残りの前記導電部材が単独で配置されている前記第1電極または前記第2電極に取り付けられ、
    前記支持基板は、前記第1電極に接続される前記導電部材である第1導電部材が取り付けられた導電性の複数の第1接続部材、及び前記第2電極に接続される前記導電部材である第2導電部材が取り付けられた導電性の複数の第2接続部材を有し、
    ある1つの方向において、前記第1接続部材は、前記第2接続部材の間に並列に二列配置され、
    前記複数の第1接続部材に別々に接続された複数の第1配線が前記支持基板に設けられ、前記複数の第2接続部材に接続されて前記複数の第2接続部材で共用される第2配線が前記支持基板に設けられたことを特徴とする放射線検出モジュール。
  16. 前記第1導電部材が前記第1接続部材に、前記第2導電部材が前記第2接続部材に、導電性接着剤によってそれぞれ取り付けられている請求項15記載の放射線検出モジュール。
  17. 前記導電性接着剤が半田または熱可塑性の接着剤である請求項16記載の放射線検出モジュール。
  18. 前記第1接続部材は前記第1導電部材毎に設けられ、前記第2接続部材は前記1方向において隣り合う前記放射線検出器で向き合う一対の前記第2導電部材毎に設けられる請求項15に記載の放射線検出モジュール。
  19. 前記第1接続部材は前記放射線検出器毎に設けられ、前記第2接続部材は前記1つの方向と直交する方向に配列された複数の前記放射線検出器の前記第2導電部材が接続されるように設けられている請求項15に記載の放射線検出モジュール。
  20. 前記第1導電部材は前記半導体領域よりも外側に突出し前記第1導電部材の一部である第1電気的接続部を有し、前記第2導電部材は前記半導体領域よりも外側に突出し前記第2導電部材の一部である第2電気的接続部を有し、前記第1電気的接続部が前記第1接続部材に取り付けられ、前記第2電気的接続部が前記第2接続部材に取り付けられた請求項15、及び請求項18ないし請求項19のいずれか1項に記載の放射線検出モジュール。
  21. 半導体領域、及び前記半導体領域を間に挟んで対峙する、放射線検出信号を取り出す第1電極及びバイアス電圧を印加する第2電極を有する複数の放射線検出素子と、金属製の複数の導電部材とを備え、
    前記複数の放射線検出素子は同種の前記電極同士を向かい合わせて並列に配置され、
    前記複数の導電部材のうちの一部は、互いに向かい合う前記同種の電極間に配置されてこれらの電極に取り付けられ、残りの前記導電部材は向かい合うことなく単独で配置された前記第1電極または前記第2電極に取り付けられ、
    前記それぞれの導電部材は、前記導電部材の一部が前記半導体領域よりも外側に突出して形成され、他の部材に取り付ける固定部材となる電気的な接続部を有することを特徴とする放射線検出器。
  22. 前記電気的接続部の突出する位置が、前記第1電極に接続された前記導電部材と、前記第2電極に接続された他の前記導電部材で異なっている請求項21記載の放射線検出器。
  23. 前記第1電極に接続された前記導電部材の前記電気的接続部は、前記放射線検出素子の1つの側面で突出しており、前記第2電極に接続された前記導電部材の前記電気的接続部は、その側面と対峙する、前記放射線検出素子の他の側面で突出している請求項22記載の放射線検出器。
  24. 前記第1電極に接続された前記導電部材の前記電気的接続部、及び前記第2電極に接続された前記導電部材の前記電気的接続部は、お互いに、前記半導体領域の、前記第1電極及び前記第2電極のいずれもが設けられていない1つの面において、異なった位置で突出している請求項22記載の放射線検出器。
  25. 前記導電部材は、前記第1電極または前記第2電極に、対応する電極面を実質的に覆うように取り付けられている請求項21または請求項22記載の放射線検出器。
  26. 前記導電部材が板状である請求項25に記載の放射線検出器。
  27. 複数の放射線検出器、及び前記放射線検出器が取り付けられた第1支持基板を有し、被検体を支持するベッドを取り囲み前記ベッドの周囲に配置された複数の放射線検出モジュールと、前記放射線検出器から出力された放射線検出信号を基に得られた情報を用いて画像を生成する画像情報作成装置とを備えた核医学診断装置であって、
    前記放射線検出器が、半導体領域、及び前記半導体領域を間に挟んで対峙する、放射線検出信号を取り出す第1電極及びバイアス電圧を印加する第2電極を有して前記半導体領域が前記支持基板と交差して配置された複数の放射線検出素子と、複数の導電部材とを備え、前記複数の放射線検出素子を、同種の前記電極同士が互いに向かい合って並列に配置され、前記複数の導電部材のうちの一部が互いに向かい合う前記同種の電極間に配置されてこれらの電極に取り付けられ、残りの前記導電部材が単独で配置されている前記第1電極または前記第2電極に取り付けられ、
    前記導電部材が、前記第1支持基板に取り付けられて前記第1支持基板に設けられた配線に接続されたことを特徴とする核医学診断装置。
  28. 前記それぞれの導電部材は前記半導体領域よりも外側に突出し前記導電部材の一部である電気的な接続部を有しており、前記導電部材を前記支持基板に取り付ける構造は前記電気的接続部を前記支持基板に取り付けることである請求項27記載の核医学診断装置。
  29. 複数の放射線検出器、及び前記放射線検出器が取り付けられた第1支持基板を有し、被検体を支持するベッドを取り囲み前記ベッドの周囲に配置された複数の放射線検出モジュールと、前記放射線検出器から出力された放射線検出信号を基に得られた情報を用いて画像を生成する画像情報作成装置とを備えた核医学診断装置であって、
    前記放射線検出器は、半導体領域、及び前記半導体領域を間に挟んで対峙する放射線検出信号を取り出す第1電極及びバイアス電圧を印加する第2電極を有して前記半導体領域が前記支持基板と交差して配置された複数の放射線検出素子と、複数の導電部材とを備え、前記複数の放射線検出素子を、同種の前記電極同士が互いに向かい合って並列に配置され、前記複数の導電部材のうちの一部が互いに向かい合う前記同種の電極間に配置されてこれらの電極に取り付けられ、残りの前記導電部材が単独で配置されている前記第1電極または前記第2電極に取り付けられ、
    前記第1支持基板は、前記第1電極に接続される前記導電部材である第1導電部材が取り付けられる導電性の複数の第1接続部材、及び前記第2電極に接続される前記導電部材である第2導電部材が取り付けられる導電性の複数の第2接続部材を有し、
    ある1つの方向において、前記第1接続部材は、前記第2電極接続部材の間に並列に二列配置され、
    前記複数の第1接続部材に別々に接続された複数の第1配線が前記第1支持基板に設けられ、前記複数の第2接続部材に接続されて前記複数の第2接続部材で共用される第2配線が前記第1支持基板に設けられたことを特徴とする核医学診断装置。
  30. 前記第1導電部材は前記半導体領域よりも外側に突出し前記第1導電部材の一部である第1電気的接続部を有し、前記第2導電部材は前記半導体領域よりも外側に突出し前記第2導電部材の一部である第2電気的接続部を有し、前記第1電気接続部が前記第1接続部材に取り付けられ、前記第2電気的接続部が前記第2接続部材に取り付けられた請求項29項記載の核医学診断装置。
  31. 前記第1支持基板の、前記放射線検出器が取り付けられている面が前記ベッドの長手方向を向いて配置される請求項27または請求項29記載の核医学診断装置。
  32. 前記第1支持基板に着脱自在に取り付けられた第2支持基板と、複数の前記放射線検出器のそれぞれが出力する放射線検出信号を処理する複数の信号処理装置を含む集積回路とを有する信号処理ユニットを備えた請求項27または請求項29記載の核医学診断装置。
  33. 複数の放射線検出器、複数の前記放射線検出器のそれぞれが出力する放射線検出信号を処理する集積回路、及び前記放射線検出器及び前記集積回路が取り付けられた支持基板を有し、被検体を支持するベッドを取り囲み前記ベッドの周囲に配置された複数のユニット基板と、前記集積回路から出力された、放射線検出信号を基に得られた情報を用いて画像を生成する画像情報作成装置とを備えた核医学診断装置であって、
    前記放射線検出器が、半導体領域、及び前記半導体領域を間に挟んで対峙する、放射線検出信号を取り出す第1電極及びバイアス電圧を印加する第2電極を有して前記半導体領域が前記支持基板と交差して配置された複数の放射線検出素子と、複数の導電部材とを備え、前記複数の放射線検出素子が、同種の前記電極同士を互いに向かい合わせて並列に配置され、前記複数の導電部材のうちの一部が互いに向かい合う前記同種の電極間に配置されてこれらの電極に取り付けられ、残りの前記導電部材が単独で配置されている前記第1電極または前記第2電極に取り付けられていることを特徴とする核医学診断装置。
JP2004068954A 2004-03-11 2004-03-11 陽電子放出型断層撮影装置 Expired - Fee Related JP3828896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068954A JP3828896B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 陽電子放出型断層撮影装置
EP05005277A EP1574877A1 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Radiation detection module, radiation detector and radiological imaging apparatus
US11/075,769 US7247860B2 (en) 2004-03-11 2005-03-10 Radiation detection module, radiation detector and radiological imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068954A JP3828896B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 陽電子放出型断層撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257437A true JP2005257437A (ja) 2005-09-22
JP3828896B2 JP3828896B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=34824604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068954A Expired - Fee Related JP3828896B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 陽電子放出型断層撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7247860B2 (ja)
EP (1) EP1574877A1 (ja)
JP (1) JP3828896B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078671A (ja) * 2006-03-06 2007-03-29 Hitachi Ltd 放射線検出モジュール、プリント基板および核医学診断装置
WO2007125862A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 放射線検出器および放射線検査装置
JP2008089354A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器および陽電子放出型断層撮像装置
WO2008130522A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Redlen Technologies, Inc. Multi-functional cathode packaging design for solid-state radiation detectors
US7750310B2 (en) 2005-08-16 2010-07-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor radioactive ray detector, radioactive ray detection module, and nuclear medicine diagnosis apparatus
US7955992B2 (en) 2008-08-08 2011-06-07 Redlen Technologies, Inc. Method of passivating and encapsulating CdTe and CZT segmented detectors
JP2012032322A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 放射線検出器カード
US8614423B2 (en) 2009-02-02 2013-12-24 Redlen Technologies, Inc. Solid-state radiation detector with improved sensitivity
US9202961B2 (en) 2009-02-02 2015-12-01 Redlen Technologies Imaging devices with solid-state radiation detector with improved sensitivity
US11002302B2 (en) 2016-09-08 2021-05-11 Kenney Manufacturing Company Rod bracket
USD935868S1 (en) 2016-09-08 2021-11-16 Kenney Manufacturing Company Curtain rod bracket with cam lock

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223009A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器及び放射線検出装置
JP3858044B1 (ja) * 2005-09-09 2006-12-13 株式会社日立製作所 放射線検出モジュール、プリント基板および陽電子放出型断層撮影装置
JP4834467B2 (ja) * 2006-06-15 2011-12-14 株式会社日立製作所 プリント基板実装構造及び核医学診断装置
CN101604023B (zh) * 2008-06-12 2012-11-14 清华大学 用于辐射探测的阵列固体探测器
DE102009015563B4 (de) * 2009-03-30 2018-02-22 Siemens Healthcare Gmbh Röntgenstrahlungsdetektor zur Detektion von ionisierender Strahlung, insbesondere zur Verwendung in einem CT-System
FR2948200B1 (fr) * 2009-07-16 2013-02-08 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de rayonnement a agencement ameliore
JP5450188B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-26 株式会社東芝 放射線検出装置、放射線検出装置の製造方法および画像撮影装置
JP5753802B2 (ja) * 2012-01-27 2015-07-22 株式会社日立製作所 半導体放射線検出器および核医学診断装置
US9696439B2 (en) 2015-08-10 2017-07-04 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Apparatus and method for PET detector
US11835666B1 (en) * 2020-07-31 2023-12-05 Redlen Technologies, Inc. Photon counting computed tomography detector with improved count rate stability and method of operating same
CN114188581B (zh) * 2021-11-11 2023-09-29 广东泰极动力科技有限公司 一种ccm阴阳极自动识别系统、方法、设备及存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700076A (en) * 1983-09-02 1987-10-13 Digital Imaging Company Of America, Inc. Solid-state X-ray receptor and method of making same
JPS60196692A (ja) 1984-03-20 1985-10-05 Hitachi Medical Corp 放射線検出器
US4937453A (en) * 1987-05-06 1990-06-26 Nelson Robert S X-ray detector for radiographic imaging
JPH07122776A (ja) 1993-08-31 1995-05-12 Seiko Instr Inc 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用
JP3427584B2 (ja) 1995-03-22 2003-07-22 三菱電機株式会社 広域型放射線検出器
US6235051B1 (en) 1997-12-16 2001-05-22 Timothy P. Murphy Method of stent-graft system delivery
JPH11337646A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Toshiba Corp 放射線半導体検出器、放射線半導体検出器アレイおよびコリメータ設置装置
JPH11281747A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Corp 放射線半導体検出器
US6236051B1 (en) * 1998-03-27 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor radiation detector
JPH11304930A (ja) 1998-04-15 1999-11-05 Japan Energy Corp 2次元マトリックスアレイ放射線検出器
IL143980A0 (en) * 2001-06-25 2002-04-21 Imarad Imaging Systems Ltd Three dimensional radiation detection
JP2003084068A (ja) 2001-09-12 2003-03-19 Toshiba Corp 放射線検出器及びその製造方法
JP3820972B2 (ja) 2001-12-03 2006-09-13 株式会社日立製作所 Pet装置
JP2003218505A (ja) 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板とプリント基板ユニット及びプリント基板ユニットの検査方法と製造方法並びにプリント基板ユニットを使用した通信機器
JP2005109269A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器及び半導体放射線撮像装置
JP4594624B2 (ja) * 2004-01-13 2010-12-08 株式会社日立製作所 放射線検出装置および核医学診断装置
JP3852850B2 (ja) * 2004-10-25 2006-12-06 株式会社日立製作所 放射線撮像装置及び核医学診断装置
JP3792708B1 (ja) * 2005-02-22 2006-07-05 株式会社日立製作所 核医学診断装置及び陽電子放出断層撮影装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7750310B2 (en) 2005-08-16 2010-07-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor radioactive ray detector, radioactive ray detection module, and nuclear medicine diagnosis apparatus
JP2007078671A (ja) * 2006-03-06 2007-03-29 Hitachi Ltd 放射線検出モジュール、プリント基板および核医学診断装置
US8110809B2 (en) 2006-04-28 2012-02-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Radiation detector and radiographic inspection apparatus
WO2007125862A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 放射線検出器および放射線検査装置
JP2007298313A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 放射線検出器および放射線検査装置
JP4619985B2 (ja) * 2006-04-28 2011-01-26 住友重機械工業株式会社 放射線検出器および放射線検査装置
KR101104173B1 (ko) * 2006-04-28 2012-01-12 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 방사선 검출기 및 방사선 검사장치
JP2008089354A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器および陽電子放出型断層撮像装置
JP4695578B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-08 株式会社日立製作所 半導体放射線検出器および陽電子放出型断層撮像装置
WO2008130522A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Redlen Technologies, Inc. Multi-functional cathode packaging design for solid-state radiation detectors
US7462833B2 (en) 2007-04-17 2008-12-09 Redlen Technologies Multi-functional cathode packaging design for solid-state radiation detectors
US7955992B2 (en) 2008-08-08 2011-06-07 Redlen Technologies, Inc. Method of passivating and encapsulating CdTe and CZT segmented detectors
US8614423B2 (en) 2009-02-02 2013-12-24 Redlen Technologies, Inc. Solid-state radiation detector with improved sensitivity
US9202961B2 (en) 2009-02-02 2015-12-01 Redlen Technologies Imaging devices with solid-state radiation detector with improved sensitivity
JP2012032322A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 放射線検出器カード
US11002302B2 (en) 2016-09-08 2021-05-11 Kenney Manufacturing Company Rod bracket
US11092176B2 (en) 2016-09-08 2021-08-17 Kenney Manufacturing Company Rod bracket
USD935868S1 (en) 2016-09-08 2021-11-16 Kenney Manufacturing Company Curtain rod bracket with cam lock

Also Published As

Publication number Publication date
US7247860B2 (en) 2007-07-24
JP3828896B2 (ja) 2006-10-04
EP1574877A1 (en) 2005-09-14
US20050230630A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858044B1 (ja) 放射線検出モジュール、プリント基板および陽電子放出型断層撮影装置
US7247860B2 (en) Radiation detection module, radiation detector and radiological imaging apparatus
JP3852858B1 (ja) 半導体放射線検出器、放射線検出モジュールおよび核医学診断装置
JP3863872B2 (ja) 陽電子放出型断層撮影装置
US7615757B2 (en) Semiconductor radiological detector and semiconductor radiological imaging apparatus
JP6251683B2 (ja) 放射線検出装置、放射線検出方法、画像化システム
US20090121146A1 (en) Radiation detector array
RU2647206C1 (ru) Сенсорное устройство и система визуализации для обнаружения сигналов излучения
JP4594624B2 (ja) 放射線検出装置および核医学診断装置
WO2009104573A1 (ja) 検出器配列基板およびこれを用いた核医学診断装置
JP2005106692A (ja) 半導体放射線検出器及び放射線撮像装置
US8912499B2 (en) Radioactive ray detecting apparatus, method of manufacturing the same, and imaging system
NL2009365C2 (en) Anode-illuminated radiation detector.
JP4834427B2 (ja) 放射線検出モジュール、プリント基板および核医学診断装置
JP7034635B2 (ja) 検出器モジュール、放射線検出器、x線コンピュータ断層撮影装置及び放射線検出器の製造方法
JP2007052004A (ja) 半導体放射線検出器、放射線検出モジュールおよび核医学診断装置
JP2005106804A (ja) 陽電子放出型断層撮影装置
JP2005106807A (ja) 半導体放射線検出器、陽電子放出型断層撮影装置、半導体放射線検出装置、検出器ユニット、及び核医学診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3828896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees