JP2005255032A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005255032A
JP2005255032A JP2004070888A JP2004070888A JP2005255032A JP 2005255032 A JP2005255032 A JP 2005255032A JP 2004070888 A JP2004070888 A JP 2004070888A JP 2004070888 A JP2004070888 A JP 2004070888A JP 2005255032 A JP2005255032 A JP 2005255032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ignition
noise
voltage
squib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004070888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Uono
豊 宇尾野
Makoto Aso
真 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004070888A priority Critical patent/JP2005255032A/ja
Priority to US11/075,660 priority patent/US7268445B2/en
Publication of JP2005255032A publication Critical patent/JP2005255032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】ノイズ保護性能を確保しつつノイズ保護回路の部品点数を削減することで、小型で低コストの車両用乗員保護装置を構成することを目的とする。
【解決手段】本発明のエアバッグ装置は、スクイブと、点火回路と、ノイズ保護回路とを備えている。そして、ノイズ保護回路はカソードが対向接続された2つのツェナーダイオードからなり、スクイブに並列接続されている。これにより、ノイズから点火回路を保護するとともに、ノイズ保護回路の部品点数を削減することでエアバッグ装置を小型かつ低コスト化することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用乗員保護装置に関する。
従来、車両用乗員保護装置として、例えば、特開2001−239916号公報に開示されている車両乗員保護システムのための起動装置がある。この起動装置は、加速度センサと、マイクロコンピュータと、スキブ(点火素子)と、2つの電子式スイッチング素子と、それらをそれぞれ駆動する駆動回路とから構成されている。そして、車両衝突時の衝撃を加速度センサが検出し、その検出結果に基づいてマイクロコンピュータが駆動回路を介して2つの電子式スイッチング素子をオンする。これにより、直流電源からスキブに点火電流が流れてエアバッグ装置が展開し、衝突による衝撃から乗員を確実に保護する。
ところで、スキブと電子式スイッチング素子は、それぞれ別々に配設され、ワイヤーハーネスを介して接続されている。そのため、車両に搭載されている様々な電子装置から発生する誘導ノイズの影響を受けやすく、この誘導ノイズによって電子式スイッチング素子が破損することがある。そこで、スキブやワイヤーハーネスを介して伝達される誘導ノイズから電子式スイッチング素子を保護するため、図4に示すようなノイズ保護回路70が接続されている。このノイズ保護回路70は、スキブ60と並列接続される第1のツェナーダイオード70aと、スキブの両端と車体との間にそれぞれ接続される第2及び第3のツェナーダイオード70b、70cとで構成されている。そして、誘導ノイズによって発生するスキブ70の端子間及び端子と車体間の電圧変動を抑え電子式スイッチング素子50a、50bの破損を防止する。
特開2001−239916号公報
しかし、前述したノイズ保護回路は部品サイズが大きくしかも比較的コストの高いツェナーダイオードを3つ用いて構成されているため回路を小型かつ安価に構成することが困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ノイズ保護性能を確保しつつノイズ保護回路の部品点数を削減することで、小型で低コストの車両用乗員保護装置を構成することを目的とする。
そこで、本発明者は、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、カソードを対向接続した2つのツェナーダイオードを点火素子に並列接続することで、点火素子を介して点火回路へ伝達されるノイズから点火回路を保護できることを発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、請求項1に記載の車両用乗員保護装置は、点火電流が流れることで点火する点火素子と、前記点火素子に点火電流を供給する点火回路とを備えた車両用乗員保護装置において、さらに、カソードが対向接続された2つのツェナーダイオードからなり、前記点火素子に並列接続されて前記点火回路をノイズから保護するノイズ保護回路を有することを特徴とする。
請求項2に記載の車両用乗員保護装置は、請求項1に記載の車両用乗員保護装置において、さらに、前記2つのツェナーダイオードは、それぞれのツェナー電圧が互いに等しいことを特徴とする。
請求項1に記載の車両用乗員保護装置によれば、2つのツェナーダイオードからなるノイズ保護回路で点火回路をノイズから保護することができる。ところで、点火素子にノイズが伝達されると点火素子に高電圧が誘起される場合がある。しかし、この高電圧は、2つのツェナーダイオードかならなるノイズ保護回路により、一方のツェナーダイオードの順方向電圧ともう一方のツェナーダイオードのツェナー電圧の和で決まる電圧に抑制される。そのため、点火素子に接続されている点火回路に高電圧が印加されることはなく、点火回路の破損を防ぐことができる。また、3つのツェナーダイオードからなる従来のノイズ保護回路に比べ、部品点数が削減されることでノイズ保護回路を小型かつ安価に構成することができる。従って、車両用乗員保護装置のノイズ保護性能を確保しつつ、車両用乗員保護装置を小型かつ低コスト化することができる。
請求項2に記載の車両用乗員保護装置によれば、ノイズにより誘起される高電圧の極性に関わらず効率よく電圧を抑制し、点火回路の破損を防ぐことができる。
本実施形態は、本発明に係る車両用乗員保護装置を、エアバッグ装置に適用した例を示す。本実施形態におけるエアバッグ装置の回路図を図1に、誘導ノイズ注入時の点火回路の電圧波形を図2及び図3に示す。そして、これら図1、図2及び図3を参照し、構造、動作、効果の順で具体的に説明する。
まず、図1を参照して具体的構造について説明する。図1に示すように、エアバッグ装置1(車両用乗員保護装置)は、バッテリ2と、昇圧回路3と、バックアップ電源回路4と、点火回路5と、スクイブ6(点火素子)と、ノイズ保護回路7と、マイクロコンピュータ8とから構成されている。
バッテリ2は、例えば、出力電圧12Vの直流電源である。バッテリ2の正極端はイグニッションスイッチ9の一端に接続され、負極端は車体に接地されている。イグニッションスイッチ9の他端はダイオード10のアノードに接続され、ダイオード10のカソードは昇圧回路3に接続されている。また、イグニッションスイッチ9とダイオード10の接続点と車体との間には、例えばツェナー電圧35Vのツェナーダイオード11が接続されている。このツェナーダイオード11は、バッテリ2に接続される電気負荷の急激な軽減に伴って発生するロードダンプサージのサージ電圧を抑制するための素子である。
昇圧回路3は、イグニッションスイッチ9及びダイオード10を介して入力されるバッテリ2の電圧を、例えば27Vに昇圧する回路である。昇圧回路3は、チョークコイル3aと、ダイオード3bと、電界効果トランジスタ3cと、トランジスタ駆動回路3dと、電流検出抵抗3eとから構成されている。チョークコイル3aは磁気エネルギーを蓄積、放出するとともに電圧を誘起する素子である。チョークコイル3aの一端はダイオード10のカソードに、他端はダイオード3bのアノードにそれぞれ接続され、ダイオード3bのカソードはバックアップ電源回路4に接続されている。電界効果トランジスタ3cはチョークコイル3aに流れる電流を制御するためのスイッチング素子である。電界効果トランジスタ3cのドレインはチョークコイル3aとダイオード3bの接続点に、ゲートはトランジスタ駆動回路3dにそれぞれ接続され、ソースは電流検出抵抗3eを介して車体に接地されている。トランジスタ駆動回路3dは電界効果トランジスタ3cをスイッチングするための駆動信号を出力する回路である。トランジスタ駆動回路3dの入力端子は電界効果トランジスタ3cのソースと電流検出抵抗3eの接続点に、別の入力端子はダイオード3bのカソードにそれぞれ接続され、出力端子は電界効果トランジスタ3cのゲートに接続されている。
バックアップ電源回路4は、充電電流制限抵抗4aと、バックアップコンデンサ4bと、ダイオード4cとから構成され、スクイブ6に点火電流を流すための電源である。充電電流制限抵抗4aの一端はダイオード3bのカソードに、他端はバックアップコンデンサ4bの一端にそれぞれ接続され、バックアップコンデンサ4bの他端は車体に接地されている。ダイオード4cのアノードは充電電流制限抵抗4aとバックアップコンデンサ4bの接続点に、カソードは電流検出抵抗4aの一端にそれぞれ接続されている。
点火回路5は2つの電界効果トランジスタ5a,5bで構成され、ダイオード4cを介して入力されるバックアップ電源4の出力電圧によりスクイブ6に点火電流を供給する回路である。電界効果トランジスタ5a、5bは、ロードダンプサージに耐えられる、例えばドレイン−ソース間の最大定格電圧が35Vのスイッチング素子である。電界効果トランジスタ5aのドレインはダイオード4cのカソードに、ゲートはマクロコンピュータ8に、ソースはスクイブ6の一端に接続されている。電界効果トランジスタ5bのドレインはスクイブ6の他端に、ゲートはマイクロコンピュータ8にそれぞれ接続され、ソースは車体に接地されている。
スクイブ6は、点火電流が流れることで点火する点火素子である。このスクイブ6が点火することでエアバッグが展開する。スクイブ6は、電界効果トランジスタ5aのソースと電界効果トランジスタ5bゲートの間にワイヤーハーネス12を介して接続されている。
ノイズ保護回路7はスクイブ6やワイヤーハーネス12を介して点火回路5へ伝達される誘導ノイズから点火回路5を保護するための回路であり、例えばツェナー電圧27Vの2つのツェナーダイオード7a、7bで構成されている。ツェナーダイオード7aとツェナーダイオード7bのカソードは共通接続されている。ツェナーダイオード7aのアノードは電界効果トランジスタ5aとスクイブ6の接続点に、ツェナーダイオード7bのアノードは電界効果トランジスタ5bとスクイブ6の接続点にそれぞれ接続されている。
マイクロコンピュータ8は車両に設置された加速度センサ(図略)からの加速度信号に基づいて点火タイミングを決定し、点火回路を駆動するための点火信号を発生する。マイクロコンピュータの2つの出力端子は電界効果トランジスタ5a、5bにそれぞれ接続されている。
次に、具体的動作について説明する。イグニッションスイッチ9オンされると、バッテリ2の電圧がイグニッションスイッチ9及びダイオード10を介して昇圧回路3に入力される。昇圧回路3のトランジスタ駆動回路3dは、電流検出抵抗3eの電圧とダイオード3bのカソード電圧とをそれぞれ所定の閾値と比較し、その比較結果に基づいて電界効果トランジスタ3cをスイッチングするための駆動信号を発生する。電界効果トランジスタ3cはトランジスタ駆動回路3dの発生する駆動信号に基づいてスイッチングする。これにより、昇圧回路3はバッテリ2の電圧12Vを27Vに昇圧して出力する。昇圧回路3の出力電圧はバックアップ電源回路4の充電電流制限抵抗4aを介してバックアップコンデンサ4bに印加される。バックアップコンデンサ4bは昇圧回路3の出力電圧によって充電され27Vになる。さらに、昇圧回路3の出力電圧は点火回路5に印加される。バックアップコンデンサ4bの電圧はダイオード4cを介して同じく点火回路5に印加される。車両が衝突すると、マイクロコンピュータ8からの点火信号に基づいて点火回路5の電界効果トランジスタ5a,5bgがともにオンし、スクイブ6に点火電流が流れてエアバッグが展開する。
ここで、図2及び図3を参照して、スクイブ6に誘導ノイズを印加した場合の点火回路5の端子電圧の測定結果について、図4に示す従来のノイズ保護回路70を用いた場合の測定結果と比較しながら説明する。比較のため、従来のノイズ保護回路70のツェナーダイオード70a、70b、70cのツェナ−電圧は、本実施形態におけるノイズ保護回路7のツェナーダイオード7a、7bのツェナー電圧と同じ27Vとする。
誘導ノイズはノイズシミュレータからノイズ注入プローブを介してスクイブ6、60に注入される。ノイズ注入プローブはワイヤーハーネス12、120にクランプされる。ノイズシミュレータは、パルス幅200nsec、振幅500V、周波数30Hzのパルス電圧をノイズ注入プローブに印加することでノイズ注入プローブを介してスクイブ6、60に誘導ノイズを注入する。
図2は誘導ノイズを注入した時の電界効果トランジスタ5a、50aのソース電圧波形を、図3は誘導ノイズを注入した時の電界効果トランジスタ5b、50bのドレインス電圧波形をそれぞれ示す。図2(a)に示すように、従来のノイズ保護回路70はスクイブ60に印加された誘導ノイズによって誘起される電圧を約28Vに抑制している。これに対し、図2(b)に示すように、本実施形態におけるノイズ保護回路7も従来のノイズ保護回路70の場合と同様に電界効果トランジスタ5aのソース電圧を約28Vに抑制している。ところで、図2(b)において、電界効果トランジスタ5aのソース電圧が負電圧となっているが、その大きさは約−4Vであり、その後約0Vへと収束していくため、電界効果トランジスタ5aを破損することも動作に影響を与えることもない。
また、図3(a)に示すように、従来のノイズ保護回路70はスクイブ60に印加された誘導ノイズによって誘起される電圧を約24Vに抑制している。これに対し、図3(b)に示すように、本実施形態におけるノイズ保護回路7も従来のノイズ保護回路70の場合と同様に電界効果トランジスタ5bのドレイン電圧を約24Vに抑制している。ところで、図3(b)において、電界効果トランジスタ5aのドレイン電圧波形に変動が見られるが、その後約7Vへと収束していくため、電界効果トランジスタ5bを破損することも電界効果トランジスタ5bの動作に影響を与えることもない。
以上のことから、本実施形態におけるノイズ保護回路7は、従来のノイズ保護回路70とほぼ同等のノイズ保護性能があると言える。これにより、スクイブ6にノイズが伝達して高電圧が誘起されても、点火回路5を構成する電界効果トランジスタ5a、5bに印加される電圧を約28Vに抑えることができる。そのため、ドレイン−ソース間の最大定格電圧が35Vである電界効果トランジスタ5a、5bの破損を防止することができる。
最後に具体的効果について説明する。第1の実施形態によれば、エアバッグ装置1は、2つのツェナーダイオード7a、7bからなるノイズ保護回路7で点火回路5へ伝達されるノイズから点火回路5を保護することができる。また、3つのツェナーダイオードからなる従来のノイズ保護回路に比べ、部品点数が削減されることでノイズ保護回路7を小型かつ安価に構成することができる。そのため、エアバッグ装置1のノイズ保護性能を確保しつつ、エアバッグ装置1を小型かつ低コスト化することができる。
さらに、エアバッグ装置1は、ノイズ保護回路7をツェナー電圧の等しい2つのツェナーダイオード7a、7bで構成することにより、ノイズによって誘起される高電圧の極性に関わらず効率よく電圧を抑制し、点火回路5の破損を防ぐことができる。
本実施形態におけるエアバッグ装置の回路図を示す。 誘導ノイズ注入時の点火回路を構成する電界効果トランジスタのソース電圧波形を示す。 誘導ノイズ注入時の点火回路を構成する電界効果トランジスタのドレイン電圧波形を示す。 従来の点火回路の回路図を示す。
符号の説明
1 ・・・ エアバッグ装置装置(車両用乗員保護装置)
2 ・・・ バッテリ(直流電源)
3 ・・・ 昇圧回路
3a ・・・ チョークコイル
3b ・・・ ダイオード
3c ・・・ 電界効果トランジスタ
3d ・・・ トランジスタ駆動回路
3e ・・・ 電流検出抵抗
4 ・・・ バックアップ電源回路
4a ・・・ 充電電流制限抵抗
4b ・・・ バックアップコンデンサ
4c ・・・ ダイオード
5 ・・・ 点火回路
5a、5b ・・・ 電界効果トランジスタ
6 ・・・ スクイブ(点火素子)
7 ・・・ ノイズ保護回路
7a、7b ・・・ ツェナーダイオード
8 ・・・ マイクロコンピュータ
9 ・・・ イグニッションスイッチ
10 ・・・ ダイオード
11 ・・・ ツェナーダイオード
12 ・・・ ワイヤーハーネス

Claims (2)

  1. 点火電流が流れることで点火する点火素子と、前記点火素子に点火電流を供給する点火回路とを備えた車両用乗員保護装置において、
    さらに、カソードが対向接続された2つのツェナーダイオードからなり、前記点火素子に並列接続されて前記点火回路をノイズから保護するノイズ保護回路を有することを特徴とする車両用乗員保護装置。
  2. 前記2つのツェナーダイオードは、それぞれのツェナー電圧が互いに等しいことを特徴とする請求項1記載の車両用乗員保護装置。
JP2004070888A 2004-03-12 2004-03-12 車両用乗員保護装置 Pending JP2005255032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070888A JP2005255032A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 車両用乗員保護装置
US11/075,660 US7268445B2 (en) 2004-03-12 2005-03-10 Vehicular occupant protection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070888A JP2005255032A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 車両用乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005255032A true JP2005255032A (ja) 2005-09-22

Family

ID=34918553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070888A Pending JP2005255032A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 車両用乗員保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7268445B2 (ja)
JP (1) JP2005255032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154400A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Denso Corp 電気電子回路
US7881037B2 (en) 2007-04-23 2011-02-01 Denso Corporation Vehicle occupant protection apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7992494B2 (en) * 2007-03-12 2011-08-09 Dyno Nobel Inc. Detonator ignition protection circuit
DE102012201049A1 (de) * 2012-01-25 2013-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Einsatzfähigkeit einer Ansteuervorrichtung
JP5863183B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9010803B2 (en) 2012-11-29 2015-04-21 Autoliv Asp, Inc. Duplex firing inflator
US9290419B2 (en) * 2012-11-29 2016-03-22 Autoliv Asp, Inc. Duplex actuation system for inflatable restraints
CN103895523A (zh) * 2012-12-25 2014-07-02 联合汽车电子有限公司 电动汽车的电气系统
DE102016204945A1 (de) 2016-03-24 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für eine Auslöseschaltung für ein Personenschutzmittel für ein Fahrzeug und Auslöseschaltung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261212A (en) * 1975-11-13 1977-05-20 Toyota Motor Co Ltd Electric detonator
US4504082A (en) * 1983-05-31 1985-03-12 Brown Jr Milton F Apparatus for operating a plurality of control circuits having a common conductor and a circuit therefor
JP2528478B2 (ja) 1987-09-16 1996-08-28 富士電気化学株式会社 ノイズフィルタ回路
JPH08332913A (ja) * 1995-04-07 1996-12-17 Kansei Corp 車両用乗員保護装置
US5847309A (en) * 1995-08-24 1998-12-08 Auburn University Radio frequency and electrostatic discharge insensitive electro-explosive devices having non-linear resistances
US5898122A (en) * 1996-07-02 1999-04-27 Motorola, Inc. Squib ignitor circuit and method thereof
JP3967059B2 (ja) * 1999-12-24 2007-08-29 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムのための起動装置
JP2002135973A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Toshiba Corp 過電圧保護回路
EP1544570B1 (en) * 2003-12-17 2007-10-17 HONDA MOTOR CO., Ltd. Squib
JP2005229712A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Denso Corp 昇圧回路及び乗員保護システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154400A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Denso Corp 電気電子回路
US7881037B2 (en) 2007-04-23 2011-02-01 Denso Corporation Vehicle occupant protection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7268445B2 (en) 2007-09-11
US20050200203A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268445B2 (en) Vehicular occupant protection device
JP2003294804A (ja) 接地故障検出システムおよび接地故障検出方法
KR101346128B1 (ko) 필드 코일 단락 상태시 전압 조정기 구동 회로를 보호하는방법 및 시스템
CN103135030A (zh) 用于测试电源控制器的系统和方法
US20130152910A1 (en) Internal combustion engine ignition device
JP2007163291A (ja) 車両用対地絶縁回路の絶縁性能診断装置
JP4736569B2 (ja) 誘導性負荷の異常検出装置
US7875994B2 (en) Device for protecting passenger in vehicle
JP2008154400A (ja) 電気電子回路
JP4375263B2 (ja) 乗員保護装置の点火装置
EP1985506A2 (en) Vehicle occupant protection apparatus
JP2005229712A (ja) 昇圧回路及び乗員保護システム
JP4188290B2 (ja) 内燃機関点火装置
CN108063612B (zh) 半导体装置
JP2007059444A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008172901A (ja) 電源装置
JP2009150378A (ja) 点火装置
JP4129644B2 (ja) 車両用電子制御装置の過電圧保護回路
JP2019157818A (ja) イオン電流検出回路
US7924077B2 (en) Signal processing apparatus including latch circuit
JP4210927B2 (ja) 車両用乗員保護装置
CN106410959A (zh) 车载启停稳压器电路
JP3839170B2 (ja) 電源回路
CN111664043B (zh) 半导体集成电路
KR102356501B1 (ko) 점화 전류 제어 기능을 구비하는 에어백 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118