JP2005254271A - 高温耐摩耗性部材およびそれに使用する肉盛溶接材料 - Google Patents

高温耐摩耗性部材およびそれに使用する肉盛溶接材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005254271A
JP2005254271A JP2004068074A JP2004068074A JP2005254271A JP 2005254271 A JP2005254271 A JP 2005254271A JP 2004068074 A JP2004068074 A JP 2004068074A JP 2004068074 A JP2004068074 A JP 2004068074A JP 2005254271 A JP2005254271 A JP 2005254271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding material
mass
temperature
resistant member
cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576854B2 (ja
Inventor
Tadashi Noda
正 野田
Takeshi Hasegawa
健 長谷川
Eiji Sakai
英治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2004068074A priority Critical patent/JP4576854B2/ja
Publication of JP2005254271A publication Critical patent/JP2005254271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576854B2 publication Critical patent/JP4576854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】 常温および高温において高い耐摩耗性を有する高温耐摩耗性部材を提供する。
【解決手段】 母材上に硬化層として肉盛溶接材料が肉盛されている高温耐摩耗性部材において、肉盛溶接材料の組成を、C:4.5〜7.5質量%、Si:0.5〜3.0質量%、Cr:18.0〜35.0質量%、Mo+W+Nb:24.0〜44.0質量%、B:1.5〜15.0質量%を含み、残部がFeおよび不可避不純物とする。硬化層には、クロム炭化物など、比較的高硬度である炭化物が形成されることに加え、その炭化物よりも常温および高温において高硬度であるMo、W、Nbのホウ化物が形成されるので、常温および高温において高い耐摩耗性が得られる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、各種の産業機械の摩耗箇所に用いられる高温耐摩耗性部材に関するものである。
鉄鋼やセメントを搬送するコンベアのレール、シュートライナなど、耐摩耗性が要求される部材には、母材上に硬化層として肉盛溶接材料を肉盛した耐摩耗性部材が使用される。
上記硬化層の組成として、Fe−Cr−C系が知られている(特許文献1)。これは、鉄をマトリックスとして、そのマトリックス中にクロム炭化物を析出させたものであり、クロム炭化物はM7C3型構造をとり、比較的高硬度であり、且つ、高温においても比較的高い硬度を維持する。
特開平8−120397号公報
上記Fe−Cr−C系のビッカース硬さHvは800〜850程度であり、鉄鋼やセメントを搬送するコンベアのレールやシュートライナなど高い耐摩耗性が要求される部材にとっては、十分な硬さではなかった。さらに、500℃程度までは硬さが維持されるが、それ以上の温度になると急激に硬さが低下してしまうため、500℃以上の高温では十分な耐摩耗性が得られない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、常温および高温において高い耐摩耗性を有する高温耐摩耗性部材、および、その高温耐摩耗性部材に使用する肉盛溶接材料を提供することにある。
かかる目的を達成するための第1発明は、C:4.5〜7.5質量%、Si:0.5〜3.0質量%、Cr:18.0〜35.0質量%、Mo+W+Nb:24.0〜44.0質量%、B:1.5〜15.0質量%を含み、残部がFeおよび不可避不純物であることを特徴とする肉盛溶接材料である。
また、第2発明は、第1発明の肉盛溶接材料において、さらに、Mo+(1/2)W:10.0〜21.0質量%、Nb:5.0〜15.0質量%であることを特徴とする。
また、第3発明は、第2発明の肉盛溶接材料において、さらに、Mo:7.0〜15.0質量%、W:7.0〜12.0質量%であることを特徴とする。
また、第4発明は、母材上に第1発明〜第3発明の肉盛溶接材料が肉盛されていることを特徴とする高温耐摩耗性部材である。
第1発明〜第3発明の肉盛溶接材料のように元素の割合を調製すると、その肉盛溶接材料が融解させられることにより、クロム炭化物など、比較的高硬度である炭化物が形成されることに加え、その炭化物よりも常温および高温において高硬度であるMo、W、Nbのホウ化物が形成される。
従って、第4発明のように、第1発明〜第3発明の肉盛溶接材料が母材上に肉盛された高温耐摩耗性部材は、常温において高い耐摩耗性が得られ、さらに、高温(たとえば700℃以上)においても高い耐摩耗性が得られる。
Cは、クロム炭化物などの複合炭化物を形成させるためのものであり、4.5wt%より少ないと、複合炭化物の生成量が少なくなり好ましくない。一方、7.5wt%より多いと、複合炭化物の結晶が大きくなりすぎて、肉盛溶接材料が溶解させられた肉盛金属(すなわち母材に溶着させられた硬化層)に割れが生じやすくなり、また、母材から剥離しやすくなる。そのため、C:4.5〜7.5wt%が好ましい。
Siは、鋼の酸化防止のために添加するものであり、0.5wt%より少ないと、酸化防止効果が不十分である。一方、3.0wt%を超えると、硬化層の靱性が不十分となり、硬化層に割れが生じやすくなり、また、母材から剥離しやすくなる。
Crは、鋼の酸化を防止する目的、および炭化物を形成させる目的で添加するものであり、18.0wt%より少ないと、Crの多くが炭化物となるのでマトリックス中のCr量が不足し、高温耐酸化性が不十分となる。一方、35.0wt%より多いと、硬化層の靱性が不十分となり、硬化層に割れが生じやすくなり、また、母材から剥離しやすくなる。
Mo、W、Nbは、ホウ化物を形成して硬化層に耐摩耗性を付与するために添加するものであり、Mo、W、Nbが合計で24.0wt%より少ないと耐摩耗性が不十分となり、Mo、W、Nbが合計で44.0wt%より多いと割れやすくなるくので、やはり好ましくない。また、Mo+(1/2)W:10.0〜21.0wt%、Nb:5.0〜15.0wt%を満たすことが好ましく、さらに、Mo:7.0〜15.0wt%、W:7.0〜12.0wt%であることが一層好ましい。
高温耐摩耗性部材の母材としては、炭素鋼、ステンレス鋼などの鉄系基材を用いることができるが、アルミニウムやアルミニウム合金などの軽合金であってもよい。
母材の形状は、板状(プレート状)、管状など、種々の形状を用いることができ、板状とする場合には、平板状としてもよいし、幅方向に湾曲した形状としてもよい。管状とする場合には、直管状であっても良いし、折れ曲がり部が形成されている形状であってもよい。
肉盛方法は、ガス溶接、アーク溶接、エレクトロスラグ溶接、プラズマアーク溶接、溶射など、特に制限無く種々の方法を用いることができる。また、特開2003−13112号公報や、特開2003−170265号公報に記載されているように、肉盛粉末を母材上に均一に積層した後、ローラによって高周波誘導コイルを備えた加熱炉内に導入して、加熱炉内にてその肉盛粉末を母材表面に溶着させることにより肉盛する方法を用いることもできる。また、母材と硬化層との密着性を高めるために、肉盛前に、母材表面を粗面処理をしてもよい。
次に、本発明の実施例を比較例とともに示す。表1は、実施例、比較例の硬化層すなわち肉盛溶接材料の組成(wt%)および5時間摩耗試験における摩耗量(g)を示している。この5時間摩耗試験は、図1の概略図に示すように、円盤状の銅板10上に珪砂6号(12)を敷き詰め、母材14に硬化層16を溶着させた耐摩耗性プレート18を、硬化層16を下向きにして所定の荷重(4kg)を下向きに加えた状態で、銅板10に沿って摺動させることを5時間継続する試験である。
Figure 2005254271
表1に示されるように、Mo+W+Nbの合計が24.0wt%(実施例4)以上で高い耐摩耗性が得られるが、その合計量が多くなりすぎても耐摩耗性が低下し、その合計量が44.4wt%(比較例5)では、十分な耐摩耗性が得られないことが分かる。
図2は、表1の実施例1、比較例1、2の表面からのビッカース硬さHvを測定した結果を示す図である。この硬さ測定の結果は、表1の摩耗試験の結果と対応した結果となり、実施例1の硬さは、1200Hv程度と、比較例1、2よりも十分に硬いことが分かる。
表2は、実施例1、比較例1、2の常温および高温におけるビッカース硬さHvを示す表であり、図3は、硬化層のビッカース硬さHvと前述の5時間摩耗試験における摩耗量(g)との関係を示した図である。表2に示されるように、実施例1は、室温において比較例1、2に比較して高硬度であるだけでなく、高温においても比較例1、2に比較して高硬度であり、900℃においても、比較例1、2の常温における硬度と同程度の硬度が維持されている。また、図3から、硬さHvと摩耗量は比例の関係にある。従って、実施例1のように、高温においても高硬度である場合には、高温においても高い耐摩耗性が得られることが分かる。
Figure 2005254271
以上のように、上記実施例1〜4は、常温において高い耐摩耗性が得られ、さらに、高温(たとえば700℃以上)においても高い耐摩耗性が得られる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
耐摩耗性を評価するための5時間摩耗試験の試験方法を示す概略図である。 表1の実施例1、比較例1、2の表面からのビッカース硬さHvを測定した結果を示す図である。 硬化層のビッカース硬さHvと5時間摩耗試験における摩耗量との関係を示した図である。

Claims (4)

  1. C:4.5〜7.5質量%、Si:0.5〜3.0質量%、Cr:18.0〜35.0質量%、Mo+W+Nb:24.0〜44.0質量%、B:1.5〜15.0質量%を含み、残部がFeおよび不可避不純物であることを特徴とする肉盛溶接材料。
  2. 請求項1の肉盛溶接材料であって、
    Mo+1/2W:10.0〜21.0質量%、Nb:5.0〜15.0質量%であることを特徴とする肉盛溶接材料。
  3. 請求項2の肉盛溶接材料であって、
    Mo:7.0〜15.0質量%、W:7.0〜12.0質量%であることを特徴とする肉盛溶接材料。
  4. 母材上に請求項1乃至請求項3の肉盛溶接材料が肉盛されていることを特徴とする高温耐摩耗性部材。
JP2004068074A 2004-03-10 2004-03-10 高温耐摩耗性部材およびそれに使用する肉盛溶接材料 Expired - Fee Related JP4576854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068074A JP4576854B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 高温耐摩耗性部材およびそれに使用する肉盛溶接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068074A JP4576854B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 高温耐摩耗性部材およびそれに使用する肉盛溶接材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254271A true JP2005254271A (ja) 2005-09-22
JP4576854B2 JP4576854B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35080515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068074A Expired - Fee Related JP4576854B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 高温耐摩耗性部材およびそれに使用する肉盛溶接材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576854B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543699A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド 高硬度/高耐磨耗性の鉄系肉盛溶接部材料
JP2010167492A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Aichi Steel Works Ltd 機械構造用部品及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270302A (ja) * 1985-05-23 1986-11-29 Shintou Bureetaa Kk 鉄基自溶性合金粉
JPH11226778A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Ing Shoji Kk 肉盛り溶接材料及び肉盛りクラッド材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270302A (ja) * 1985-05-23 1986-11-29 Shintou Bureetaa Kk 鉄基自溶性合金粉
JPH11226778A (ja) * 1998-02-09 1999-08-24 Ing Shoji Kk 肉盛り溶接材料及び肉盛りクラッド材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543699A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド 高硬度/高耐磨耗性の鉄系肉盛溶接部材料
EP2046526A4 (en) * 2006-07-18 2016-05-25 Nanosteel Co Inc Iron-based weld overlay materials of high hardness / high abrasion resistance
JP2010167492A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Aichi Steel Works Ltd 機械構造用部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576854B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666388B2 (ja) 耐熱耐摩耗性高Cr鋳鉄
EP3239311B1 (en) Heat-resistant pipe having alumina barrier layer
TW201100562A (en) Cast products having alumina barrier layer
CN100463762C (zh) 半钢辊埋弧堆焊药芯焊丝
JP2007051309A (ja) 耐焼付き性および耐摩耗性に優れた鋳物
JP3343576B2 (ja) 肉盛り溶接材料及び肉盛りクラッド材
CN107881407A (zh) 一种低磨耗耐腐蚀耐磨球及其制备方法
CN109072384A (zh) 铁素体合金
JP4721185B2 (ja) 金型補修用ペースト剤
JP4576854B2 (ja) 高温耐摩耗性部材およびそれに使用する肉盛溶接材料
US20110042051A1 (en) Temperature stable cast-iron alloy and its use
JP2013052441A (ja) 熱間鍛造用金敷および熱間鍛造方法
JP6818530B2 (ja) 高炉用羽口
CN105886910B (zh) 一种低温环境下使用的高性能复合铲齿及其制备方法
EP2059621B1 (en) Temperature- stable cast iron alloy and use of said alloy
JPH0238076B2 (ja) Yosetsunikumoryofukugofunmatsuyosetsuzai
JP4724453B2 (ja) 耐摩耗性に優れた連続鋳造用ロール
JP2001279369A (ja) 耐摩耗耐食合金および成形機用シリンダ
JP4663508B2 (ja) 金型補修方法
JP3714487B2 (ja) 金敷の補修方法
JP2979102B2 (ja) 摺動部品の製造方法
JP2019127630A (ja) クラッド鋼板およびその製造方法
JP2011050994A (ja) 連続鋳造機の鋳片保持ロール
JP2009256738A (ja) 真空浸炭熱処理用耐熱鋳鋼ジグ材
JP4364246B2 (ja) 集塵ファン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4576854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees