JP2005252989A - 立体視化パラメータ記憶媒体、立体視化パラメータ埋込装置、立体視画像再生装置、立体視化パラメータ埋込プログラム、立体視画像再生プログラム、及びビデオコンテンツデータの流通方法 - Google Patents

立体視化パラメータ記憶媒体、立体視化パラメータ埋込装置、立体視画像再生装置、立体視化パラメータ埋込プログラム、立体視画像再生プログラム、及びビデオコンテンツデータの流通方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252989A
JP2005252989A JP2004064262A JP2004064262A JP2005252989A JP 2005252989 A JP2005252989 A JP 2005252989A JP 2004064262 A JP2004064262 A JP 2004064262A JP 2004064262 A JP2004064262 A JP 2004064262A JP 2005252989 A JP2005252989 A JP 2005252989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic
image data
data
parameter
video image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004064262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746506B2 (ja
Inventor
Kazunari Era
一成 江良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004064262A priority Critical patent/JP3746506B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to US10/591,447 priority patent/US8570360B2/en
Priority to KR1020067019807A priority patent/KR100894531B1/ko
Priority to PCT/JP2005/002592 priority patent/WO2005086496A1/ja
Priority to CA2559131A priority patent/CA2559131C/en
Priority to CN200580007555A priority patent/CN100591142C/zh
Priority to TW094106146A priority patent/TW200601113A/zh
Publication of JP2005252989A publication Critical patent/JP2005252989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746506B2 publication Critical patent/JP3746506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/144Processing image signals for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/261Image signal generators with monoscopic-to-stereoscopic image conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/002Eyestrain reduction by processing stereoscopic signals or controlling stereoscopic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 立体視画像と2次元画像のいずれかを任意に選択して鑑賞することを可能とするビデオコンテンツを提供すること。
【解決手段】 連続して再生される複数のビデオ画像データを入力するビデオ画像入力手段と、ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と、前記入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換手段と、前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記各ビデオ画像データに各々埋め込む埋込手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ビデオ画像データを立体視画像化する技術に関する。
互いに一定のずらし幅を持たせた左眼用視差画像と右眼用視差画像とを合成した上で表示し、表示された画像を観察する観察者に補色めがねや偏光めがねを装着させたり、又はレンティキュラレンズやパララックスバリアといったような機構を使用して観察者の視野の一部を遮ることによって、いわゆる両眼視差を意図的に生じさせる立体視実現法が普及している。
かかる立体視実現法に用いられる左眼用視差画像と右眼用視差画像のセットは同一の対象を視点をずらして別々に撮像することによって取得されるのが一般的であるが、ひとつの視点から撮像して得た1つの画像から左眼用視差画像と右眼用視差画像を生成する技術も提案されている。この種の技術を開示した文献として特許文献1がある。同文献に開示された立体視画像生成装置は、画像の各画素の彩度から算出した奥行き値(もしくはこの奥行き値に所定の補正処理を行って算出した値)から、当該画像における近影部分と遠影部分とを区分し、近影部分については遠影部分よりも左眼用視差画像と右眼用視差画像との視差を大きく計算するといったような処理を行う。この技術は、景色は一般に遠い方向へ行くほど彩度が低下し、近い方ほど彩度が高くなるという経験則を、画素の彩度から奥行き値を算出するアルゴリズムとして応用したものである。
特開2002−123842号公報
最近では、1つの画像から一定のずらし幅を持った両視差画像を生成することは、特許文献1に示された類の技術を応用することによって比較的容易に行なえるようになってきた。このため、もともと立体視用に制作されたものでないビデオコンテンツに立体視画像化処理を施し、そのビデオコンテンツをDVD(digital video disc)などの記憶媒体に記憶して販売するといったようなビデオコンテンツの流通形態が今後は普及するであろうと予測されている。媒体を購入した者は、その媒体に記憶されているビデオコンテンツを自らのコンピュータ装置などによって再生することで、立体視画像化された迫力あるビデオ画像を手軽に鑑賞することができる。
ところで、ビデオコンテンツを立体視画像として鑑賞した場合、立体視画像でない2次元画像として鑑賞するよりも目に大きな負担がかかる。このため、鑑賞者の事情によっては、立体視画像化処理済みのビデオコンテンツを購入した後、そのビデオコンテンツを2次元画像としても鑑賞したいとの要望を持つことも多い。しかしながら、立体視画像化処理済みのビデオコンテンツのみを媒体に記憶して流通させた場合、当然ながら、その媒体に記憶したビデオコンテンツでは2次元の画像での鑑賞が不可能となるため、上述したような要望に応えることができない。
本発明は、このような背景の下に案出されたものであり、立体視画像と2次元画像のいずれをも任意に選択して鑑賞することを可能とするビデオコンテンツを提供することを目的とする。
本発明の好適な態様である記憶媒体は、連続して再生される複数のビデオ画像データを記憶すると共に、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを前記複数のビデオ画像データの各々と関連付けて記憶する。
本発明の別の好適な態様である記憶媒体は、連続して再生される複数のビデオ画像データを記憶すると共に、前記複数のビデオ画像データの各々に合成されるべきサブピクチャデータを記憶した記憶媒体において、前記サブピクチャデータに、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを内包させたことを特徴とする。
上述の両態様において、前記ビデオ画像データに前記立体視化パラメータを作用させることで行なわれる立体視画像化処理をコンピュータ装置に実行させるためのプログラムを更に記憶してもよい。
本発明の別の好適な態様である立体視化パラメータ埋込装置は、連続して再生される複数のビデオ画像データを入力するビデオ画像入力手段と、ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と、 前記入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換手段と、前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記各ビデオ画像データに各々埋め込む埋込手段とを備える。
本発明の別の好適な態様である立体視化パラメータ埋込装置は、連続して再生される複数のビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータを入力するサブピクチャ入力手段と、ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と、前記入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換手段と、前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記入力された各サブピクチャデータに各々埋め込む埋込手段とを備える。
この態様において、前記サブピクチャデータが合成されるべき複数のビデオ画像データを入力するビデオ画像入力手段と、前記バーコード画像データが埋め込まれたサブピクチャデータと前記ビデオ画像入力手段から入力されたビデオ画像データとを所定の規格に従って多重化された信号列として内包させたビデオコンテンツデータを取得するビデオコンテンツデータ取得手段とを更に備えてもよい。
本発明の別の好適な態様である立体視化パラメータ埋込装置は、連続して再生される複数のビデオ画像データであって、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが各々埋め込まれているビデオ画像データを記憶した記憶媒体から、前記各ビデオ画像データを読み込む読込手段と、前記読み込んだ各ビデオ画像データに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定手段と、前記特定した各バーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、前記抽出した各立体視化パラメータを当該各立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていたビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データに立体視画像化処理を施す立体視化手段と、当該立体視画像化処理を施した各ビデオ画像データを所定の順番に従って表示デバイスへ出力する出力手段とを備える。
この発明の別の好適な態様である立体視画像再生装置は、連続して再生される複数のビデオ画像データと、前記各ビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータであって、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが各々埋め込まれているサブピクチャデータとを共に含むビデオコンテンツデータを記憶した記憶媒体から、前記ビデオコンテンツデータを読み込む読込手段と、前記読み込んだビデオコンテンツデータからビデオ画像データとサブピクチャデータとを分離する分離手段と、前記分離されたサブピクチャデータに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定手段と、前記特定した各バーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、 前記抽出した各立体視化パラメータを、当該各立体視化パラメータのバーコード画像データが埋め込まれていたサブピクチャデータを合成すべきビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データに立体視画像化処理を施す立体視化手段と、 前記立体視画像化処理が施された各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータをそれぞれ合成する合成手段と、前記サブピクチャデータが合成された各ビデオ画像データを所定の順番に従って表示デバイスへ出力する出力手段とを備える。
この態様において、前記バーコード画像データを解析して立体視化パラメータが抽出された後、当該バーコード画像データを消去すべく、当該バーコード画像データが埋め込まれたサブピクチャデータに改変を施すバーコード消去手段を更に備え、前記合成手段は、前記ビデオ画像データと前記改変が施されたサブピクチャデータとを合成するようにしてもよい。
また、立体視画像化されたビデオ画像データの再生と、立体視画像化されていないビデオ画像データの再生のいずれかを選択する再生方式選択手段を備え、前記合成手段は、立体視画像化されたビデオ画像データの再生が前記再生方式選択手段によって選択されたとき、前記立体視画像化処理が施された各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータを合成する一方、立体視画像化されていないビデオ画像データの出力が選択されたとき、前記立体視画像化処理が施される前の各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータを合成するようにしてもよい。
本発明の別の好適な態様であるプログラムは、連続して再生される複数のビデオ画像データを入力するビデオ画像入力手段と、ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段とを備えたコンピュータ装置に、前記パラメータ入力手段を介して入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換処理と、前記変換により得たバイナリーデータの内容をそれぞれ表すバーコード画像データを前記ビデオ画像入力手段を介して入力された各ビデオ画像データに各々埋め込む埋込処理とを実行させる。
本発明の別の好適な態様であるプログラムは、連続して再生される複数のビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータを入力するサブピクチャ入力手段と、ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段とを備えたコンピュータ装置に、前記パラメータ入力手段を介して入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換処理と、前記変換により得たバイナリーデータの内容をそれぞれ表すバーコード画像データを前記サブピクチャ入力手段を介して入力されたサブピクチャデータに各々埋め込む埋込処理とを実行させる。
本発明の別の好適な態様であるプログラムは、連続して再生される複数のビデオ画像データであって、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが各々埋め込まれているビデオ画像データを記憶した記憶媒体から、前記ビデオ画像データを読み込む読込手段と、ビデオ画像を表示する表示デバイスとを備えたコンピュータ装置に、前記読込手段が読み込んだ各ビデオ画像データに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定処理と、前記特定した各バーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出処理と、前記抽出した各立体視化パラメータを当該各立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていたビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データを立体視画像化する立体視化処理と、当該立体視画像化された各ビデオ画像データを所定の順番に従って前記表示デバイスへ出力する出力処理とを実行させる。
本発明の別の好適な態様であるプログラムは、連続して再生される複数のビデオ画像データと、前記各ビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータであって、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが各々埋め込まれているサブピクチャデータとを共に含むビデオコンテンツデータを記憶した記憶媒体から、前記ビデオコンテンツデータを読み込む読込手段と、ビデオ画像を表示する表示デバイスとを備えたコンピュータ装置に、前記読込手段が読み込んだビデオコンテンツデータからビデオ画像データとサブピクチャデータとを分離する分離処理と、前記分離されたサブピクチャデータに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定処理と、前記特定した各バーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出処理と、前記抽出した各立体視化パラメータを、当該各立体視化パラメータのバーコード画像データが埋め込まれていたサブピクチャデータを合成すべきビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データを立体視画像化する立体視化処理と、前記立体視画像化された各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータをそれぞれ合成する合成処理と、前記サブピクチャデータが合成された各ビデオ画像データを所定の順番に従って前記表示デバイスへ出力する出力処理とを実行させる。
本発明の別の好適な態様である流通方法は、連続して再生される複数のビデオ画像データを入力するビデオ画像入力手段と、前記複数のビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータを入力するサブピクチャ入力手段と、ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段とを備えた第1のコンピュータ装置が、前記サブピクチャ入力手段から入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換処理と、前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記サブピクチャ入力手段から入力された各サブピクチャデータに各々埋め込む埋込処理と、前記バーコード画像データが埋め込まれたサブピクチャデータと前記ビデオ画像入力手段から入力されたビデオ画像データとを所定の規格に従って多重化された信号列に変換する変換処理とを実行することによって前記信号列を表すビデオコンテンツデータを生成するビデオコンテンツデータ生成工程と、 前記生成されたビデオコンテンツデータを記憶媒体に記憶して出荷する出荷工程と、前記出荷された記憶媒体を、前記ビデオコンテンツデータを再生可能な第2のコンピュータ装置を所有する者が取得する取得過程と、前記第2のコンピュータ装置が、前記記憶媒体から読み込んだビデオコンテンツデータからビデオ画像データとサブピクチャデータとを分離する分離処理と、前記分離されたサブピクチャデータに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定処理と、前記特定した各バーコード画像を解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出処理と、前記抽出した各立体視化パラメータを、当該各立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていたサブピクチャデータを合成すべきビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データを立体視画像化する立体視化処理と、前記立体視画像化された各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータをそれぞれ合成する合成処理と、前記サブピクチャデータが合成された各ビデオ画像データを所定の順番に従って出力する出力処理とを実行することによってビデオ画像を立体視表示する立体視表示工程とを有する。
本発明の別の好適な態様である記憶媒体は、2次元画像データを記憶すると共に、2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを前記2次元画像データと関連付けて記憶する。
本発明の別の好適な態様である立体視化パラメータ埋込装置は、2次元画像データを入力する画像入力手段と、2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と、前記入力された立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換手段と、前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記入力された2次元画像データに埋め込む埋込手段とを備える。
本発明の別の好適な態様である立体視画像再生装置は、2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが埋め込まれている2次元画像データを記憶した記憶媒体から、当該2次元画像データを読み込む読込手段と、前記読み込んだ2次元画像データに埋め込まれているバーコード画像データを特定するバーコード特定手段と、前記特定したバーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、前記抽出した立体視化パラメータを当該立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていた2次元画像データに作用させることによって、当該2次元画像データに立体視画像化処理を施す立体視化手段と、当該立体視画像化処理によって得られた立体視画像データを表示デバイスへ出力する出力手段とを備える。
本発明の別の好適な態様であるプログラムは、2次元画像データを入力する画像入力手段と、2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段とを備えたコンピュータ装置に、前記パラメータ入力手段を介して入力された立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換処理と、前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記画像入力手段を介して入力された2次元画像データに埋め込む埋込処理とを実行させる。
本発明の別の好適な態様であるプログラムは、2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが埋め込まれている2次元画像データを記憶した記憶媒体から、当該2次元画像データを読み込む読込手段と、画像を表示する表示デバイスとを備えたコンピュータ装置に、前記読込手段が読み込んだ2次元画像データに埋め込まれているバーコード画像データを特定するバーコード特定処理と、前記特定したバーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出処理と、前記抽出した立体視化パラメータを当該立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていた2次元画像データに作用させることによって、当該2次元画像データに立体視画像化処理を施す立体視化処理と、当該立体視画像化処理によって得られた立体視画像データを表示デバイスへ出力する出力処理とを実行させる。
本発明によると、ビデオコンテンツデータを記憶媒体に生成する際は、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをビデオ画像データとは別に記憶させておき、そのビデオコンテンツデータを立体視画像として再生する場合は、記憶されている立体視化パラメータをビデオ画像データに作用させることによって立体視画像化を施す。このようなデータ構造でビデオ画像データと立体視化パラメータを記憶させておくこで、立体視画像化されたビデオコンテンツと立体視画像化されていない2次元のビデオコンテンツとを自在に切替ながら再生することが可能となる。
(発明の実施の形態)
以下、本発明の実施形態を説明する。
本実施形態の特徴は、DVD(digital video disc)媒体に多重化して記憶されるデータの1つであるサブピクチャデータに、2次元の画像(以下、「2次元画像」と呼ぶ)を立体視画像化するためのパラメータを埋め込んで再生時に適宜利用する点にある。
ここで、以降の説明で使用する主要な用語を定義しておく。以降の説明において、「制作者」とは、DVD媒体に記憶されれるべきビデオコンテンツを制作する事業者を意味し、「利用者」とは、ビデオコンテンツを記憶したDVD媒体を購入して利用する個人又は法人を意味する。また、ビデオコンテンツの主映像用のビデオ信号を表すデータを「ビデオデータ」と呼び、オーディオ信号を表すデータを「オーディオデータ」と呼び、字幕などの副映像用のビデオ信号を表すデータを「サブピクチャデータ」と呼ぶ。更に、上述した3種のデータを所定の規格に従って多重化した上で内包しているデータを「ビデオコンテンツデータ」と呼ぶ。
本実施形態にかかるビデオコンテンツデータの流通方法は、ビデオコンテンツ生成工程と、DVD出荷工程と、ビデオコンテンツ取得過程と、立体視画像表示工程とからなる。これら各工程のうち、ビデオコンテンツ生成工程と立体視画像表示工程が本実施形態に特徴的な工程となる。
ビデオコンテンツ生成工程は、制作者が、ビデオコンテンツのソースデータとなるべき、ビデオデータ、オーディオデータ、及びサブピクチャデータの各データを入手し、ビデオデータにより連続して再生される一連のビデオ画像を立体視画像化するためのパラメータを表すバーコード画像データをサブピクチャデータに埋め込む工程である。
DVD出荷工程は、制作者が、ビデオデータ、オーディオデータ、そしてバーコード画像データが埋め込まれたサブピクチャデータを含むビデオコンテンツデータをDVD媒体に記憶して小売店の店頭に出荷する工程である。
ビデオコンテンツ取得工程は、利用者が、店頭にてDVD媒体を購入し、購入したDVD媒体に記憶されているビデオコンテンツデータを、立体視画像と2次元画像の再生機能を搭載した装置(以下、「立体視画像再生装置」と呼ぶ)に読み込ませる工程である。
立体視画像表示工程は、利用者が、自らの立体視画像再生装置に読み込ませたビデオコンテンツデータを立体視画像として表示させる工程である。
以下、各工程毎の内容を詳述する。
〈ビデオコンテンツ生成工程〉
まず、ビデオコンテンツ生成工程について説明する。この工程は、制作者が立体視化パラメータ埋込装置を用いて行なう。
図1は、立体視化パラメータ埋込装置のハードウェア概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、この装置は、時刻基準信号供給部10と、ビデオデータ符号化部11と、オーディオデータ符号化部12と、パラメータ用メモリ13と、パラメータ入力部14と、サブピクチャデータ改変部15と、サブピクチャデータ符号化部16と、多重化部17とを備えている。
時刻基準信号供給部10は、ビデオコンテンツの再生開始時からの経過時刻を表す時刻基準信号tを装置各部に供給する。装置各部は、この時刻基準信号tを参照することで、データの符号化タイミングなどの同期を計る。なお、この信号を供給する間隔はビデオデータの各フレームが切り替わる間隔と一致している。例えば、ビデオデータが一秒間あたり30フレームの間隔で切り替わる場合、1/30秒毎の経過時刻を表す時刻基準信号tが順次供給される。
ビデオデータ符号化部11にはビデオデータが順次入力され、同部は入力されたビデオデータをMPEG(moving picture expert group)の規格に従って圧縮符号化する。なお、このビデオデータ符号化部11に入力されるビデオデータは、各フレーム毎のビデオ画像をビットマップとして表したラスターデータとそれら各ビデオ画像の再生タイミングを表すタイムスタンプのセットを順に並べたものである。
オーディオデータ符号化部12にはオーディオデータが順次入力され、同部は入力されたオーディオデータを圧縮せずにそのまま符号化する。なお、このオーディオデータ符号化部12に入力されるオーディオデータは、発音されるべき音声の属性を示すイベントデータとそれら各イベントデータの処理タイミングを表すタイムスタンプのセットを順に並べたものである。
これら両部による振る舞いは、従来技術の範疇に属するため詳細な説明を割愛する。
パラメータ用メモリ13は、立体視化パラメータとタイムスタンプの各セットを記憶する。この立体視化パラメータは、ビデオデータによって表される各フレーム毎のビデオ画像(2次元画像)を立体視画像化するためのパラメータであり、ビデオ画像内に描画される各オブジェクト毎の奥行き値(Z値)や、オブジェクトの属性に応じてその奥行き値に補正処理を施すための補正値といったような11種の異なるパラメータからなる。この立体視化パラメータは、ビデオデータによって表される各フレーム毎のビデオ画像を所定の解析アルゴリズムに従って解析することで得られる一連のテキストデータであり、得られた立体視化パラメータの各々は、解析を行なった各ビデオ画像と対を成していたタイムスタンプが対応付られた上でパラメータ用メモリ13に記憶される。なお、上述した解析アルゴリズムは従来技術の範疇に属するためここではその内容の詳説を割愛する。
パラメータ入力部14は、立体視化パラメータとタイムスタンプの各セットをパラメータ用メモリ13から順次読み出してサブピクチャデータ改変部15に入力する。
サブピクチャデータ改変部15にはサブピクチャデータが順次入力され、同部は入力されたサブピクチャデータに立体視化パラメータを埋め込んでからサブピクチャデータ符号化部16に引き渡す。なお、サブピクチャデータのフォーマットは上述したビデオデータとは異なり、ビデオ画像に合成されるべき各サブピクチャをビットマップとして表したラスターデータとその制御内容を表した制御データのセットを順に並べたものである。これを更に詳述する。サブピクチャデータに内包されるラスターデータは、ビットマップを形成する各画素の属性値とそのアドレスの対からなる。当然ながら、字幕文字を描画する画素と字幕文字以外の背景を描画する画素とでは異なる属性値が付与される。一方、制御データには、サブピクチャの表示開始タイミング及び終了タイミングをそれぞれ表したタイムスタンプのほかに、字幕文字や背景の色をそれぞれ指定する色指定コードが内包されている。この色指定コードは白(透明色)を含む16色の中の任意の色を指定するコードであり、制御データには、色指定コードと画素の属性値の対を最大4組まで内包させることができる。例えば、ラスターデータでは、字幕文字を属性値aの画素で描画すると共に背景を属性値bの画素で描画しておく一方で、制御データでは、属性値aを黒の色指定コードと対応付けると共に属性値bを白(透明色)の色指定コードと対応付けていた場合、そのサブピクチャの字幕文字は黒で表示され、背景は白(透明色)で表示されることになる。通常のサブピクチャでは、字幕文字の色としては黒が、背景の色としては白(透明色)が指定されるのが一般的であるが、背景に合成されるビデオ画像の内容の如何によっては、ある属性値と対応付けた色指定コードが途中で別のものに変更になっているケースもある。
図2は、サブピクチャデータ改変部15のハードウェア構成の詳細を示すブロック図である。同図に示すように、サブピクチャデータ改変部15は、データ解析部15aと、サブピクチャデータ補完部15bと、パラメータ変換部15cと、バイナリーデータ用メモリ15dと、バーコード画像埋込部15eとを内蔵している。
データ解析部15aは、サブピクチャデータが内包する制御データを基に、字幕が存在する時間領域と字幕が存在しない時間領域とを判別する。そして、字幕が存在する時間領域の間は、入力されたサブピクチャデータに新たなタイムスタンプを付加した上で順次出力する。具体的には、サブピクチャデータの制御データが内包しているタイムスタンプ(表示開始タイミングと終了タイミングを表したタイムスタンプ)を、時刻基準信号tが示している時刻に順次置換してから出力する。つまり、字幕が存在する時間領域の間は、ラスターデータの内容は同じで制御データが内包するタイムスタンプが連続した時刻となっている一連のサブピクチャデータが順次出力されることになる。一方、字幕が存在しない時間領域の間は、字幕が存在しなくなる直前のタイミングで入力されたサブピクチャデータとサブピクチャの補完を指示する信号とをサブピクチャデータ補完部15bに出力する。
サブピクチャデータ補完部15bは、データ解析部15aから補完を指示する信号が供給されている間、新規なサブピクチャデータを生成してバーコード画像埋込部15eに出力する。生成されるサブピクチャに内包させるラスターデータは、字幕を描画していない状態のものとなる。また、このサブピクチャの制御データに内包させる色指定コードと属性値の対は、データ解析部15aから供給されるサブピクチャデータと同じ内容となり、更にその制御データに内包させるタイムスタンプは、時刻基準信号tが示す時刻と一致させる。つまり、字幕が存在しない時間領域の間は、ラスターデータは字幕文字を全く描画していない内容で、制御データが内包するタイムスタンプが連続した時刻となっている一連のサブピクチャデータが順次出力されることになる。
パラメータ変換部15cは、立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する。具体的には、パラメータの各々を8ビット分のバイナリーデータ列にそれぞれ変換する処理を行い、変換により得たバイナリーデータ列を、変換前の立体視化パラメータと対を成していたタイムスタンプと対応付けた上でバイナリーデータ用メモリ15dに順次記憶する。本実施形態における立体視化パラメータは11種類の異なるパラメータ群からなるため、一回の変換処理で、合計88ビットのバイナリーデータ列がバイナリーデータ用メモリ15dに記憶されることになる。
11種類すべてのパラメータのバイナリーデータがバイナリーデータ用メモリ15dに記憶されると、バーコード画像埋込部15eは、それらのバイナリーデータを表すバーコード画像データを生成し、データ解析部15a又はサブピクチャデータ補完部15bから供給されたサブピクチャデータが内包しているラスターデータにそのバーコード画像データを埋め込む。
図3は、バーコード画像埋込部15eによってバーコード画像が埋め込まれた後のサブピクチャの描画内容を示す図である。
同図に示すように、サブピクチャのビットマップを構成する各画素のうち、バーコード画像が埋め込まれるのは、上から数えて3つ目乃至5つ目の画素のライン(以下、「埋め込みライン」と呼ぶ)である。そして、埋込ラインには、縦方向に隣接する3つの画素と横方向に隣接する3つの画素の合計9つの画素の纏まり(以下、この画素の纏まりを「ブロック」と呼ぶ)が横方向に順に配列される。ブロックの各々は、立体視化パラメータを2進数化して得たバイナリーデータの1ビットとそれぞれ対応するものであり、各ブロックを構成する9つの画素を字幕文字の色又は背景の色のいずれかで統一して表示させることによって、各ブロックとそれぞれ対応するバイナリーデータが「1」を表すものであるかそれとも「0」を表すものであるかを識別させる。
図3に示すように、埋め込みラインの左端位置Lから2ブロック分は第1リーディングマーク描画領域Aとして確保され、同領域の右1ブロック分は第2リーディングマーク描画領域Bとして確保される。第1リーディングマーク描画領域Aの画素はすべて背景の色で表示され、第2リーディングマーク描画領域Bの画素はすべて字幕文字の色で表示されることになっている。これらの両マークは、立体視化パラメータを2進数化して得たバイナリーデータの内容自体を表すものではなく、その開始位置を特定させるためのものである。そして、第2リーディングマークの右側にはバイナリーデータ自体の内容を表す領域Cが確保される。この領域の画素は横方向に連続する88のブロックを構成し、各ブロック内に存在する画素の纏まりは文字又は背景のいずれかと対応する色で各々表示される。
図4は、バーコード画像埋込部15eが実行する処理を示すフローチャートである。
データ解析部15a又はサブピクチャデータ補完部15bからサブピクチャデータが入力されると、ステップ100において、バーコード画像埋込部15eは、そのサブピクチャデータの制御データが内包しているタイムスタンプを基にバイナリーデータ用メモリ15dを参照し、同一のタイムスタンプと対応付けられたバイナリーデータ列を読み出す。
次に、ステップ110に進み、入力されたサブピクチャデータの制御データから、字幕文字の色と背景の色をそれぞれ指定している色指定コードを特定する。そして、ステップ120にて、サブピクチャデータが内包するラスターデータによって表されるビットマップにおける、埋込ラインの左端位置Lとなるべき位置を特定する。
更に、ステップ130では、ステップ120で特定した位置から横方向に2ブロック分を占める領域を第1リーディングマーク描画領域Aとして特定し、特定した領域内にあるすべての画素に、ステップ110で特定した背景の色の色指定コードと対応する属性値を与える。例えば、背景の色の色指定コードが白(透明色)であったときは、白(透明色)を表す属性値を与える。
ステップ140では、第1リーディングマーク描画領域の右隣の1ブロック分を占める領域を第2リーディングマーク描画領域Bとして特定し、特定した領域内にあるすべての画素に、ステップ110で特定した字幕文字の色の色指定コードと対応する属性値を与える。例えば、字幕文字の色の色指定コードが黒であったときは黒を表す属性値を与え、青であったときは青を表す属性値を与える。
続くステップ150では、第2リーディングマーク描画領域Bの右側の領域にある画素をブロック化し、各ブロック内の画素にステップ110で特定した字幕文字又は背景のいずれかの色指定コードと対応する属性値を付与する。各ブロック内の画素にいずれの色指定コードと対応する属性値を付与すべきかは、ステップ100で読み出したバイナリーデータ列の内容に基づいて判断される。例えば、読み出したバイナリーデータ列の最初のバイナリーデータが「1」を表すものである場合、第2リーディングマーク描画領域の右隣にあるブロック内の9つの画素には字幕文字の色の色指定コードと対応する属性値が与えられる。一方で、最初のバイナリーデータが「0」を表すものである場合、背景の色の色指定コードと対応する属性値が与えられる。2番目以降のバイナリーデータについても、同様の手順に従って、対応するブロックの画素に属性値を付与する処理を行う。すべてのバイナリーデータと対応するブロックの画素への属性値の付与が終了すると、ステップ160に進み、上述の処理を施したサブピクチャデータをサブピクチャデータ符号化部16に出力する。
バーコード画像埋込部15eは、データ解析部15a又はサブピクチャデータ補完部15bからサブピクチャデータが入力されるたびに、以上説明したような一連の処理を繰り返す。
図1の説明に戻る。
サブピクチャデータ符号化部16は、サブピクチャデータ改変部15から順次入力されるサブピクチャデータを可変長圧縮符号化する。
多重化部17は、ビデオデータ符号化部11と、オーディオデータ符号化部12と、サブピクチャデータ符号化部16の各部から出力される符号列を多重化し、DVDの規格に従った信号列であるビデオコンテンツデータを生成する。
〈DVD出荷工程〉
この工程では、上述したビデオコンテンツデータがディスク製造工場に送られ、ビデオコンテンツデータが記憶されたDVD媒体がディスク製造工場から小売店の店頭に出荷される。
〈ビデオコンテンツ取得工程〉
この工程では、立体視画像再生装置を所有している利用者が、小売店の店頭にて販売されるDVD媒体を購入し、購入したDVD媒体を自らの立体視画像再生装置のDVDドライブに挿入する。
〈立体視画像表示工程〉
立体視画像表示工程は、立体視画像再生装置が動作することによって行われるものである。利用者が、立体視画像再生装置のDVDドライブにDVD媒体を挿入し、図示しない再生方式選択部によって立体視画像再生モード又は2次元画像再生モードのいずれかの再生方式を選択してから再生を指示する操作を行なうと、立体視画像表示工程が開始される。
図5は、立体視画像再生装置のハードウェア概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、この立体視画像再生装置は、ピックアップ部20と、復調/エラー訂正部21と、デマルチプレクサ部22と、オーディオデータデコード部23と、ビデオデータデコード部24と、再生方式切替部25と、立体視化処理部26と、サブピクチャデータデコード部28と、立体視化パラメータ抽出部29と、合成部27とを備えている。
この立体視画像再生装置の動作の概要を示すと以下のようになる。まず、DVDドライブに挿入されたDVD媒体に記憶されているビデオコンテンツデータは、ピックアップ部20により順次ピックアップされる。そして、ピックアップ部20の出力は、復調/エラー訂正部21にて復調され、デマルチプレクサ部22に入力される。すると、デマルチプレクサ部22は、ピックアップ部20から入力されたビデオコンテンツデータを、オーディオデータ、ビデオデータ、サブピクチャデータの各圧縮符号化信号に分離し、オーディオデータの圧縮符号化信号をオーディオデータデコード部23へ、ビデオデータの圧縮符号化信号をビデオデータデコード部24へ、そしてサブピクチャデータの圧縮符号化信号をサブピクチャデータデコード部28へそれぞれ供給する。
オーディオデータの圧縮符号化信号は、オーディオデータデコード部23にてデコードされ、スピーカへ供給される。即ち、この圧縮符号化信号は、発音されるべき音声の属性を表すイベントデータとそのイベントデータの処理タイミングを表すタイムスタンプのセットを内包するオーディオデータに復号化された上で供給されることになる。
また、ビデオデータの圧縮符号化信号は、ビデオデータデコード部24にてデコードされ、再生方式切替部25に供給される。即ち、この圧縮符号化信号は、ビデオ画像のラスターデータとその再生タイミングを表すタイムスタンプのセットを内包するビデオデータに復号化された上で供給されることになる。再生方式切替部25は、供給されたビデオデータを立体視化処理部26に出力するか、又は、立体視化処理部26を経由させることなく合成部27へ直接出力する。ビデオデータを経由させるデータパスは、図示しない再生方式選択部によって予め選択されていた再生方式に応じて切り替えられる。即ち、立体視画像再生モードが選択されていれば立体視化処理部26にビデオデータを出力する一方で、2次元画像再生モードが選択されていれば合成部27に直接出力する。
立体視化処理部26は、再生方式切替部25からビデオデータが入力されると、立体視化パラメータ抽出部29から供給される立体視化パラメータに基づいた立体視画像化処理をそのビデオデータに施す。具体的には、立体視化パラメータに内包される奥行き値及びその補正値を基に、各オブジェクト毎の好適なずれ幅を持たせた右眼用視差画像と左眼用視差画像をそれぞれ生成し、生成した両視差画像を合成するといった処理を行う。そして、立体視画像化処理が施されたビデオデータは合成部27に供給される。
サブピクチャデータの圧縮符号化信号は、サブピクチャデータデコード部28にてデコードされ、立体視化パラメータ抽出部29に供給される。即ち、この圧縮符号化信号は、バーコード画像を一部に埋め込んだサブピクチャのラスターデータとその制御データのセットを内包するサブピクチャデータに復号化された上で供給されることになる。なお、制御データには、字幕文字や背景の色を指定する色指定コードや、ビデオ画像と同期を取るためのタイムスタンプなどが内包される。立体視化パラメータ抽出部29は、入力されたサブピクチャデータから立体視化パラメータを抽出して立体視化処理部26に引き渡すと共に、そのサブピクチャデータを合成部27に供給する。
合成部27は、再生方式切替部25又は立体視化処理部26から入力されるビデオデータと立体視化パラメータ抽出部29を経由して入力されるサブピクチャデータとを合成してモニタに供給する。
以上、立体視画像再生装置の各部について概説したが、これら各部のうち、立体視化パラメータ抽出部29は本実施形態に特徴的な振る舞いを行なう。従って、同部について更に詳述する。
図6は、立体視化パラメータ抽出部29のハードウェア構成の詳細を示すブロック図である。同図に示すように、立体視化パラメータ抽出部29は、サブピクチャ展開メモリ29aと、バーコード読取部29bと、RGB値蓄積メモリ29cと、バーコード消去部29eと、バーコード解析部29fと、バイナリーデータ蓄積メモリ29gと、パラメータ復元部29hとを内蔵している。
サブピクチャ展開メモリ29aには、サブピクチャデータが内包するラスターデータによって表されるサブピクチャがビットマップとして展開される。この際、展開されるビットマップの上部の一部領域を占める埋込ラインには、図3に示したようなバーコード画像が描画されることになる。
バーコード読取部29bは、サブピクチャ展開メモリ29aに展開されているビットマップから、バーコード画像データを読み取り、そのバーコード画像データの内容を表すRGB値をRGB値蓄積メモリ29cに蓄積する。具体的には、以下に示す処理を行う。まず、サブピクチャ展開メモリ29aに展開されたビットマップ上から、バーコード画像の開始位置を特定する。図3を参照して説明したように、埋込ラインの左端から2ブロック分の画素は、第1リーディングマーク描画領域Aとしてすべて背景の色で描画され、その右隣の1ブロック分の画素は、第2リーディングマーク描画領域Bとしてすべて字幕文字の色で描画されることになっている。従って、まず、ビットマップ上の埋込ライン(上から3つ目乃至5つ目の画素のライン)を特定し、その埋込ラインの左端位置Lから右方向に画素を参照していき、背景の色でない画素が1ブロック分(画素が3つ分)続くと、その右隣の位置をバーコード画像の開始位置と特定する。次に、特定した開始位置の右にある埋込ライン内の画素を光学的に読取ることで得たRGB値を各画素のアドレスと対応付けてRGB値蓄積メモリ29cに順次蓄積していく。なお、このRGB値は、R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれについて255階調で検出され、RGB(0,0,0)に近い画素ほど白に近くなり、RGB(255,255,255)に近い画素ほど黒に近くなる。
バーコード消去部29eは、バーコード読取部29bが各画素のRGB値をRGB値蓄積メモリ29cに蓄積し終えると、埋込ライン上のバーコード画像を消去すべく、サブピクチャデータが内包しているラスターデータに改変を施す。具体的には、埋込ラインの下の3ライン分(上から6つ目乃至8つ目の画素のライン)の属性値を、埋込ライン内にある属性値に上書きする。バーコード消去部29eによって改変が施されたサブピクチャデータは、合成部27に供給される。
バーコード解析部29fは、RGB値蓄積メモリ29cに蓄積された各画素のRGB値からバイナリーデータ列を生成し、生成したバイナリーデータ列をバイナリーデータ蓄積メモリ29gに順次出力する。
図7は、バーコード解析部29fによって行なわれる処理を示すフローチャートである。
まず、ステップ200では、RGB値蓄積メモリ29cに蓄積された一連のRGB値を、各ブロックを構成する9つの画素毎にグループ化する。以降の処理は、バーコード画像の開始位置の近くにあるブロックと対応する画素群のグループから順番に実行される。
ステップ210に進んで、1つのグループを特定し、そのグループに属する画素群の各RGB値のうち、最も白(0,0,0)に近い値であったRGB値と最も黒(255,255,255)に近い値であったRGB値を共に破棄する。
そして、ステップ220に進み、残りの7つのRBG値に、予め設定された所定の閾値よりも大きいRGB値の方が多く含まれているかそれとも小さいRGB値の方が多く含まれているかを判定する。この閾値は、サブピクチャデータが内包して制御コードにおいて、どの色指定コードが字幕文字の画素と対応付けられているかによって異なる。例えば、字幕文字の画素の属性値と黒の色指定コードが対応付けられていた場合、閾値をRGB値の平均値64と設定する。そして、R値、G値、B値の平均値を7つの画素毎にそれぞれ求め、求めた7つの平均値のうち、閾値64よりも大きい平均値の方が多いかそれとも小さい平均値の方が多いかを判定する。また、字幕文字の画素の属性値と青の色指定コードが対応付けられていた場合、画素のB値のみに注目し、B値の閾値を64と設定する。そして、7つのB値のうち、閾値64よりも大きいB値の方が多いかそれとも小さいB値の方が多いかを判定する。
閾値よりも大きいRGB値の方が多く含まれている場合、ステップ230に進んで、処理対象となるグループの画素群が「1」を表していると判断し、「1」を表すバイナリーデータをバイナリーデータ蓄積メモリ29gに出力する。
一方、閾値よりも小さいRGB値の方が多く含まれている場合、ステップ240に進んで、処理対象となるグループの画素群が「0」を表していると判断し、「0」を表すバイナリーデータをバイナリーデータ蓄積メモリ29gに出力する。
バイナリーデータを出力すると、右隣のブロックと対応する画素群のグループに処理対象を進め、ステップ210乃至ステップ240の処理を実行する。ステップ210乃至ステップ240の処理は、すべてのブロックと対応するバイナリーデータが出力されるまで繰り返される。
バイナリーデータ蓄積メモリ29gには、バーコード解析部29fから出力されるバイナリーデータ(「1」又は「0」)が順次蓄積される。以上の処理が実行されることで、1つのサブピクチャデータから合計88個のバイナリデータが抽出され、それら一連のバイナリーデータ列がバイナリーデータ蓄積メモリ29gに蓄積されることになる。例えば、図3のバーコード画像の開始位置の右隣に配列された最初の8ブロックと対応するバイナリーデータ列は、「01110010」ということになる。そして後述するように、連続する8つのバイナリーデータ毎に、1つのパラメータが復元されることになる。
図6の説明に戻る。
すべてのブロックと対応するバイナリーデータがバイナリーデータ蓄積部に蓄積されると、パラメータ復元部29hは、蓄積された一連のバイナリーデータを最初に記憶されたものから順番に8つずつに区切って複合化する。即ち、連続する8つのバイナリーデータ列毎にテキスト化することによって元のパラメータを取得する。そして、パラメータ復元部29hは、復元したパラメータを立体視化処理部26に順次供給する。立体視化処理部26では、このパラメータをビデオデータデコード部24から供給されるビデオデータに作用させることによって立体視化処理が行われることになる。
以上説明した実施形態によると、ビデオコンテンツ生成工程では、制作者が、DVD媒体に記憶されるビデオコンテンツデータのソースデータとなるべき、ビデオデータ、オーディオデータ、サブピクチャデータをまず入手し、ビデオデータの各ビデオ画像を解析することで、それらを立体視画像化するための立体視化パラメータを求める。そして、その立体視化パラメータをサブピクチャデータに埋め込んだ後、それら各種データを多重化してビデオコンテンツデータを生成する。一方、立体視画像表示工程では、まず、利用者が、立体視画像再生モード又は2次元画像再生モードの再生方式のいずれかを選択してから再生を指示する操作を行なう。すると、立体視画像再生装置は、立体視画像再生モードが選択されている場合は、サブピクチャデータに埋め込まれているバーコード画像を特定し、特定したバーコード画像から復元されたパラメータに基づく立体視画像化処理を施したビデオデータを合成部27から出力させる一方で、2次元画像再生モードが選択されている場合は、そのような立体視画像化処理が施されていないビデオデータを出力させる。このように、1つのビデオコンテンツデータにビデオデータとそのビデオデータを立体視画像化するための立体視化パラメータとを個別に内包させ、必要に応じて立体視化パラメータを利用して立体視化再生するようにしたため、立体視画像と2次元画像とを任意に切り替えて容易に再生することができる。
また、上述の立体視化パラメータは、バイナリーデータに変換された後、1ビットのバイナリーデータを9つの画素で各々表すバーコード画像としてサブピクチャデータに埋め込まれる。そして、立体視画像再生装置は、このバーコード画像を光学的に読み取り、読み取ったバーコード画像から立体視化パラメータを復元する。これにより、ビデオデータの立体視画像化を実現するための立体視化パラメータを極めて正確に再現することができる。
更に、立体視化パラメータ埋込装置は、サブピクチャデータにバーコード画像データをを埋め込む都度、そのサブピクチャデータが内包する制御データから字幕文字を描画している色と背景を描画している色とをそれぞれ特定し、制御データが指定している色の組み合わせに従ってバーコード画像を埋め込む。このように、サブピクチャに描画される字幕の色とバーコード画像の色とが常に一致するようにしたため、サブピクチャの字幕文字の色が途中で変更になったために、バーコード画像の認識率が低下してしまうといった事態を回避できる。
(他の実施形態)
本願に係る発明は、種々の変形実施が可能である。
上記実施形態では、ビデオデータが表すビデオ画像を解析して得られた立体視化パラメータのバーコード画像データをサブピクチャデータに埋め込むようにしていたが、これをビデオデータ自体に埋め込んでもよい。このようにすることで、バーコード画像データから復元された立体視化パラメータと、その立体視化パラメータを作用させるべきビデオデータとのマッチングをより高精度に行なうことができる。このような変形例は、DVDのように数種のデータを多重的に記憶することが困難な規格の媒体、例えば、ビデオテープなどにビデオコンテンツデータを記憶して流通させる場合にも応用することができる。この種の媒体であっても、ビデオデータ自体にバーコード画像データを埋め込んで利用するようにすれば、上記実施形態と同様に立体視画像と2次元画像とを切り替えて再生することが可能となる。
上記実施形態では、生成されたビデオコンテンツデータをDVD媒体に埋め込んで流通させていたが、そのような媒体を介在させることなく、生成したビデオコンテンツデータのファイルをネットワークを介して有料配信するようにしてもよい。
上記実施形態の立体視化パラメータ埋込装置は、専らハードウェアロジックによってビデオコンテンツデータの生成を行なっていたが、図1に示した時刻基準信号供給部10、ビデオデータ符号化部11、オーディオデータ符号化部12、パラメータ入力部14、サブピクチャデータ改変部15、サブピクチャデータ符号化部16、及び多重化部17と同等の機能を実現するための立体視化パラメータ埋込プログラムをパーソナルコンピュータに実装させることで、このパーソナルコンピュータのCPUに、上記各部の振る舞いと同様の処理を行わせるようにしてもよい。また、図5に示したデマルチプレクサ部22、オーディオデータデコード部23、ビデオデータデコード部24、再生方式切替部25、立体視化処理部26、サブピクチャデータデコード部28、立体視化パラメータ抽出部29、及び合成部27と同等の機能を実現するための立体視画像再生プログラムをパーソナルコンピュータに実装することで、そのパーソナルコンピュータのCPUに、上記各部の振る舞いと同様の処理を行わせるようにしてもよい。
ビデオコンテンツ生成工程にて、ビデオコンテンツデータをDVD媒体に記憶した後、上記の立体視画像再生プログラムを更に記憶し、DVD出荷工程では、ビデオコンテンツデータと立体視画像再生プログラムが共に記憶されたDVD媒体を出荷するようにしてもよい。このようにすることで、立体視画像再生プログラムを予め実装していないパーソナルコンピュータにかかるDVD媒体が挿入された場合でも、そのパーソナルコンピュータがDVD媒体から立体視画像再生プログラムを自動的に実装し、立体視画像モードでの再生を行なえるようになる。
上記実施形態では、MPEGなどのいわゆる動画像データに立体視画像化処理を施すケースを説明したが、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やGIF(Graphic Interchange Format)といったような2次元の静止画像データを解析して立体視化パラメータを求め、求めたパラメータを示すバーコード画像をその静止画像データに埋め込んでおくことで、静止画像データの再生時に適宜立体視化処理を施すように構成してもよい。
立体視化パラメータ埋込装置のハードウェア概略構成図である。 サブピクチャデータ改変部のハードウェア構成図である。 バーコード画像が埋め込まれたサブピクチャを示す図である。 バーコード画像埋込部が実行する埋込を示すフローチャートである。 立体視画像再生装置のハードウェア概略構成図である。 立体視化パラメータ抽出部のハードウェア構成図である。 バーコード解析部によって行なわれる処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10…時刻基準信号供給部、11…ビデオデータ符号化部、12…オーディオデータ符号化部、13…パラメータ用メモリ、14…パラメータ入力部、15…サブピクチャデータ改変部、16…サブピクチャデータ符号化部、17…多重化部、20…ピックアップ部、21…復調/エラー訂正部、22…デマルチプレクサ部、23…オーディオデータデコード部、24…ビデオデータデコード部、25…再生方式切替部、26…立体視化処理部、27…合成部、28…サブピクチャデータデコード部、29…立体視化パラメータ抽出部

Claims (20)

  1. 連続して再生される複数のビデオ画像データを記憶すると共に、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを前記複数のビデオ画像データの各々と関連付けて記憶した記憶媒体。
  2. 連続して再生される複数のビデオ画像データを記憶すると共に、前記複数のビデオ画像データの各々に合成されるべきサブピクチャデータを記憶した記憶媒体において、
    前記サブピクチャデータに、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを内包させたことを特徴とする
    記憶媒体。
  3. 請求項1又は2記載の記憶媒体において、
    前記ビデオ画像データに前記立体視化パラメータを作用させることで行なわれる立体視画像化処理をコンピュータ装置に実行させるためのプログラムを
    更に記憶した記憶媒体。
  4. 連続して再生される複数のビデオ画像データを入力するビデオ画像入力手段と、
    ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と、
    前記入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換手段と、
    前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記各ビデオ画像データに各々埋め込む埋込手段と
    を備えた立体視化パラメータ埋込装置。
  5. 連続して再生される複数のビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータを入力するサブピクチャ入力手段と、
    ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と、
    前記入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換手段と、
    前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記入力された各サブピクチャデータに各々埋め込む埋込手段と
    を備えた立体視化パラメータ埋込装置。
  6. 請求項5記載の立体視化パラメータ埋込装置において、
    前記サブピクチャデータが合成されるべき複数のビデオ画像データを入力するビデオ画像入力手段と、
    前記バーコード画像データが埋め込まれたサブピクチャデータと前記ビデオ画像入力手段から入力されたビデオ画像データとを所定の規格に従って多重化された信号列として内包させたビデオコンテンツデータを取得するビデオコンテンツデータ取得手段と
    を更に備えた立体視化パラメータ埋込装置。
  7. 連続して再生される複数のビデオ画像データであって、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが各々埋め込まれているビデオ画像データを記憶した記憶媒体から、前記各ビデオ画像データを読み込む読込手段と、
    前記読み込んだ各ビデオ画像データに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定手段と、
    前記特定した各バーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、
    前記抽出した各立体視化パラメータを当該各立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていたビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データに立体視画像化処理を施す立体視化手段と、
    当該立体視画像化処理を施した各ビデオ画像データを所定の順番に従って表示デバイスへ出力する出力手段と
    を備えた立体視画像再生装置。
  8. 連続して再生される複数のビデオ画像データと、前記各ビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータであって、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが各々埋め込まれているサブピクチャデータとを共に含むビデオコンテンツデータを記憶した記憶媒体から、前記ビデオコンテンツデータを読み込む読込手段と、
    前記読み込んだビデオコンテンツデータからビデオ画像データとサブピクチャデータとを分離する分離手段と、
    前記分離されたサブピクチャデータに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定手段と、
    前記特定した各バーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、
    前記抽出した各立体視化パラメータを、当該各立体視化パラメータのバーコード画像データが埋め込まれていたサブピクチャデータを合成すべきビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データに立体視画像化処理を施す立体視化手段と、
    前記立体視画像化処理が施された各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータをそれぞれ合成する合成手段と、
    前記サブピクチャデータが合成された各ビデオ画像データを所定の順番に従って表示デバイスへ出力する出力手段と
    を備えた立体視画像再生装置。
  9. 請求項8記載の立体視画像再生装置において、
    前記バーコード画像データを解析して立体視化パラメータが抽出された後、当該バーコード画像データを消去すべく、当該バーコード画像データが埋め込まれたサブピクチャデータに改変を施すバーコード消去手段を更に備え、
    前記合成手段は、前記ビデオ画像データと前記改変が施されたサブピクチャデータとを合成する
    立体視画像再生装置。
  10. 請求項8又は9記載の立体視画像再生装置において、
    立体視画像化されたビデオ画像データの再生と、立体視画像化されていないビデオ画像データの再生のいずれかを選択する再生方式選択手段を備え、
    前記合成手段は、
    立体視画像化されたビデオ画像データの再生が前記再生方式選択手段によって選択されたとき、前記立体視画像化処理が施された各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータを合成する一方、立体視画像化されていないビデオ画像データの再生が選択されたとき、前記立体視画像化処理が施される前の各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータを合成する
    立体視画像再生装置。
  11. 連続して再生される複数のビデオ画像データを入力するビデオ画像入力手段と、
    ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と
    を備えたコンピュータ装置に、
    前記パラメータ入力手段を介して入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換処理と、
    前記変換により得たバイナリーデータの内容をそれぞれ表すバーコード画像データを前記ビデオ画像入力手段を介して入力された各ビデオ画像データに各々埋め込む埋込処理と
    を実行させるプログラム。
  12. 連続して再生される複数のビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータを入力するサブピクチャ入力手段と、
    ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と、
    を備えたコンピュータ装置に、
    前記パラメータ入力手段を介して入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換処理と、
    前記変換により得たバイナリーデータの内容をそれぞれ表すバーコード画像データを前記サブピクチャ入力手段を介して入力されたサブピクチャデータに各々埋め込む埋込処理と
    を実行させるプログラム。
  13. 連続して再生される複数のビデオ画像データであって、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが各々埋め込まれているビデオ画像データを記憶した記憶媒体から、前記ビデオ画像データを読み込む読込手段と、
    ビデオ画像を表示する表示デバイスと
    を備えたコンピュータ装置に、
    前記読込手段が読み込んだ各ビデオ画像データに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定処理と、
    前記特定した各バーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出処理と、
    前記抽出した各立体視化パラメータを当該各立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていたビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データを立体視画像化する立体視化処理と、
    当該立体視画像化された各ビデオ画像データを所定の順番に従って前記表示デバイスへ出力する出力処理と
    を実行させるプログラム。
  14. 連続して再生される複数のビデオ画像データと、前記各ビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータであって、ビデオ画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが各々埋め込まれているサブピクチャデータとを共に含むビデオコンテンツデータを記憶した記憶媒体から、前記ビデオコンテンツデータを読み込む読込手段と、
    ビデオ画像を表示する表示デバイスと
    を備えたコンピュータ装置に、
    前記読込手段が読み込んだビデオコンテンツデータからビデオ画像データとサブピクチャデータとを分離する分離処理と、
    前記分離されたサブピクチャデータに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定処理と、
    前記特定した各バーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出処理と、
    前記抽出した各立体視化パラメータを、当該各立体視化パラメータのバーコード画像データが埋め込まれていたサブピクチャデータを合成すべきビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データを立体視画像化する立体視化処理と、
    前記立体視画像化された各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータをそれぞれ合成する合成処理と、
    前記サブピクチャデータが合成された各ビデオ画像データを所定の順番に従って前記表示デバイスへ出力する出力処理と
    を実行させるプログラム。
  15. 連続して再生される複数のビデオ画像データを入力するビデオ画像入力手段と、前記複数のビデオ画像データにそれぞれ合成されるべきサブピクチャデータを入力するサブピクチャ入力手段と、ビデオ画像を立体視画像化するための前記各ビデオ画像データ毎の立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段とを備えた第1のコンピュータ装置が、
    前記サブピクチャ入力手段から入力された各立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換処理と、前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記サブピクチャ入力手段から入力された各サブピクチャデータに各々埋め込む埋込処理と、前記バーコード画像データが埋め込まれたサブピクチャデータと前記ビデオ画像入力手段から入力されたビデオ画像データとを所定の規格に従って多重化された信号列に変換する変換処理と
    を実行することによって前記信号列を表すビデオコンテンツデータを生成するビデオコンテンツデータ生成工程と、
    前記生成されたビデオコンテンツデータを記憶媒体に記憶して出荷する出荷工程と、
    前記出荷された記憶媒体を、前記ビデオコンテンツデータを再生可能な第2のコンピュータ装置を所有する者が取得する取得過程と、
    前記第2のコンピュータ装置が、
    前記記憶媒体から読み込んだビデオコンテンツデータからビデオ画像データとサブピクチャデータとを分離する分離処理と、前記分離されたサブピクチャデータに埋め込まれているバーコード画像データをそれぞれ特定するバーコード特定処理と、前記特定した各バーコード画像を解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出処理と、前記抽出した各立体視化パラメータを、当該各立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていたサブピクチャデータを合成すべきビデオ画像データにそれぞれ作用させることによって、当該各ビデオ画像データを立体視画像化する立体視化処理と、前記立体視画像化された各ビデオ画像データに前記サブピクチャデータをそれぞれ合成する合成処理と、前記サブピクチャデータが合成された各ビデオ画像データを所定の順番に従って出力する出力処理と
    を実行することによってビデオ画像を立体視表示する立体視表示工程と
    を有するビデオコンテンツデータの流通方法。
  16. 2次元画像データを記憶すると共に、2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを前記2次元画像データと関連付けて記憶した記憶媒体。
  17. 2次元画像データを入力する画像入力手段と、
    2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と、
    前記入力された立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換手段と、
    前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記入力された2次元画像データに埋め込む埋込手段と
    を備えた立体視化パラメータ埋込装置。
  18. 2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが埋め込まれている2次元画像データを記憶した記憶媒体から、当該2次元画像データを読み込む読込手段と、
    前記読み込んだ2次元画像データに埋め込まれているバーコード画像データを特定するバーコード特定手段と、
    前記特定したバーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出手段と、
    前記抽出した立体視化パラメータを当該立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていた2次元画像データに作用させることによって、当該2次元画像データに立体視画像化処理を施す立体視化手段と、
    当該立体視画像化処理によって得られた立体視画像データを表示デバイスへ出力する出力手段と
    を備えた立体視画像再生装置。
  19. 2次元画像データを入力する画像入力手段と、
    2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータを入力するパラメータ入力手段と
    を備えたコンピュータ装置に、
    前記パラメータ入力手段を介して入力された立体視化パラメータをバイナリーデータに変換する変換処理と、
    前記変換により得たバイナリーデータの内容を表すバーコード画像データを前記画像入力手段を介して入力された2次元画像データに埋め込む埋込処理と
    を実行させるプログラム。
  20. 2次元画像を立体視画像化するための立体視化パラメータをバイナリーデータ化して得たバーコード画像データが埋め込まれている2次元画像データを記憶した記憶媒体から、当該2次元画像データを読み込む読込手段と、
    画像を表示する表示デバイスと
    を備えたコンピュータ装置に、
    前記読込手段が読み込んだ2次元画像データに埋め込まれているバーコード画像データを特定するバーコード特定処理と、
    前記特定したバーコード画像データを解析して立体視化パラメータを抽出するパラメータ抽出処理と、
    前記抽出した立体視化パラメータを当該立体視化パラメータのバーコード画像が埋め込まれていた2次元画像データに作用させることによって、当該2次元画像データに立体視画像化処理を施す立体視化処理と、
    当該立体視画像化処理によって得られた立体視画像データを表示デバイスへ出力する出力処理と
    を実行させるプログラム。
JP2004064262A 2004-03-08 2004-03-08 立体視化パラメータ埋込装置及び立体視画像再生装置 Expired - Lifetime JP3746506B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064262A JP3746506B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 立体視化パラメータ埋込装置及び立体視画像再生装置
KR1020067019807A KR100894531B1 (ko) 2004-03-08 2005-02-18 입체시화 파라미터 삽입 장치, 입체시 화상 재생 장치, 및 기록 매체
PCT/JP2005/002592 WO2005086496A1 (ja) 2004-03-08 2005-02-18 立体視化パラメータ埋込装置及び立体視画像再生装置
CA2559131A CA2559131C (en) 2004-03-08 2005-02-18 Stereoscopic parameter embedding apparatus and stereoscopic image reproducer
US10/591,447 US8570360B2 (en) 2004-03-08 2005-02-18 Stereoscopic parameter embedding device and stereoscopic image reproducer
CN200580007555A CN100591142C (zh) 2004-03-08 2005-02-18 立体参数嵌入装置及方法和立体图像再现装置及方法
TW094106146A TW200601113A (en) 2004-03-08 2005-03-01 Stereoscoping parameter embedded device and stereoscopic image reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064262A JP3746506B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 立体視化パラメータ埋込装置及び立体視画像再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278327A Division JP2006129463A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 立体視化パラメータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252989A true JP2005252989A (ja) 2005-09-15
JP3746506B2 JP3746506B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=34918181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064262A Expired - Lifetime JP3746506B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 立体視化パラメータ埋込装置及び立体視画像再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8570360B2 (ja)
JP (1) JP3746506B2 (ja)
KR (1) KR100894531B1 (ja)
CN (1) CN100591142C (ja)
CA (1) CA2559131C (ja)
TW (1) TW200601113A (ja)
WO (1) WO2005086496A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001056A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Sony Corporation ステレオ画像処理装置及び処理方法、並びにステレオ画像処理用プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
WO2007001055A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Sony Corporation ステレオ画像再生装置及び再生方法、並びにステレオ画像再生用プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
WO2009157198A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、記録方法、プログラム
WO2010064472A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2011216181A (ja) * 2009-09-30 2011-10-27 Sharp Corp 情報記録媒体、情報記録媒体を用いた再生方法及び記録方法、並びに、情報記録再生装置
JP2012506649A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 スリーディースイッチ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 立体画像をエンコード及びデコードするためのシステム
US8339415B2 (en) 2005-06-29 2012-12-25 Sony Corporation Apparatus, method, and medium for encoding and displaying composite images
JP2013518458A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 シズベル テクノロジー エス.アール.エル. デジタルビデオストリーム内の情報及び/又はアプリケーションデータを転送する方法、及び、ビデオストリームを生成及び再生するための関連装置
CN103686119A (zh) * 2012-09-12 2014-03-26 乐金显示有限公司 立体图像显示器的用于补偿串扰的内存减少设备
US9131203B2 (en) 2009-09-30 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording medium, reproduction method and recording method using information recording medium, information recording/reproduction device, and 3D conversion unit and information recording device

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100946790B1 (ko) * 2005-01-07 2010-03-11 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 영상 부호화 방법 및 장치, 영상 복호 방법 및 장치, 그들 프로그램을 기록한 기록 매체
BRPI0714333A2 (pt) * 2006-07-19 2013-05-07 B Core Inc sÍmbolo àtico, artigo ao qual o sÍmbolo àtico estÁ fixado, mÉtodo para fixar o sÍmbolo àtico ao artigo, mÉtodo de decodificaÇço de sÍmbolo àtico, dispositivo relativo, e programa relativo
KR100842568B1 (ko) * 2007-02-08 2008-07-01 삼성전자주식회사 영상 압축 데이터의 생성 장치와 방법 및 영상 압축데이터의 출력 장치와 방법
WO2009157713A2 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing method and apparatus
KR20100002032A (ko) * 2008-06-24 2010-01-06 삼성전자주식회사 영상 생성 방법, 영상 처리 방법, 및 그 장치
US7988050B2 (en) * 2008-10-15 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. System, method and apparatus for processing an embedded barcode
CN104113749B (zh) * 2009-01-08 2016-10-26 Lg电子株式会社 3d字幕信号发送方法和3d字幕显示方法
ES2439316T3 (es) * 2009-02-19 2014-01-22 Panasonic Corporation Medio de grabación y dispositivo de reproducción
CA2752691C (en) * 2009-02-27 2017-09-05 Laurence James Claydon Systems, apparatus and methods for subtitling for stereoscopic content
WO2010108024A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Digimarc Coporation Improvements to 3d data representation, conveyance, and use
JP4919122B2 (ja) 2009-04-03 2012-04-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP4985807B2 (ja) * 2009-04-15 2012-07-25 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP2010268431A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Sony Corp データ構造、記録媒体、再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP2011041249A (ja) * 2009-05-12 2011-02-24 Sony Corp データ構造および記録媒体、並びに、再生装置、再生方法、プログラム、およびプログラム格納媒体
JP5521486B2 (ja) * 2009-06-29 2014-06-11 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置および立体画像データ送信方法
US20120128327A1 (en) * 2009-08-05 2012-05-24 Panasonic Corporation Video reproducing device
US20110080462A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Panasonic Corporation Playback device, integrated circuit, playback method, and program for stereoscopic video playback
KR20120091007A (ko) 2009-10-02 2012-08-17 파나소닉 주식회사 입체 시 영상을 재생할 수 있는 재생장치, 집적회로, 재생방법, 프로그램
US9398289B2 (en) * 2010-02-09 2016-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for converting an overlay area into a 3D image
TWI400937B (zh) * 2010-06-21 2013-07-01 Acer Inc 影像轉換裝置以及影像信號的轉換方法
JP2012129768A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Seiko Epson Corp 書画カメラ、書画カメラの制御方法、プログラムおよび表示処理システム
JP5800569B2 (ja) * 2011-05-13 2015-10-28 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム
DE102011109301B4 (de) * 2011-08-03 2013-05-08 3Ality Digital Systems, Llc Verfahren zum Korrigieren der Zoom-Einstellung und/oder des vertikalen Versatzes von Teilbildern eines Stereofilms sowie Steuerung oder Regelung eines Kamerarigs mit zwei Kameras
KR20130076650A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어 방법
WO2013190814A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
CN104581120A (zh) * 2015-01-23 2015-04-29 深圳超多维光电子有限公司 图像信息保存方法、保存装置、立体图像生成方法和装置
US9483718B1 (en) * 2015-12-14 2016-11-01 International Business Machines Corporation Encoding and decoding data in two-dimensional symbology

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327041A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体、立体画像表示方法
JPH11191895A (ja) * 1996-12-04 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高解像度および立体映像記録用光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク記録装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0682795A1 (en) * 1993-02-02 1995-11-22 Label Vision Systems, Inc. Method and apparatus for decoding bar code data from a video signal and applications thereof
JP3365161B2 (ja) 1995-07-28 2003-01-08 ソニー株式会社 送信装置及び方法、受信装置及び方法、及び送受信システム
US6108005A (en) * 1996-08-30 2000-08-22 Space Corporation Method for producing a synthesized stereoscopic image
US6102295A (en) * 1998-01-14 2000-08-15 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for decoding symbols by declaring erasures of element characteristics
US7053937B1 (en) * 1999-05-21 2006-05-30 Pentax Corporation Three-dimensional image capturing device and recording medium
US6760488B1 (en) * 1999-07-12 2004-07-06 Carnegie Mellon University System and method for generating a three-dimensional model from a two-dimensional image sequence
JP2004505394A (ja) * 2000-08-04 2004-02-19 ダイナミック ディジタル デプス リサーチ プロプライエタリー リミテッド イメージ変換および符号化技術
JP2002123842A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Takumi:Kk 立体視画像生成装置および情報記憶媒体
JP2003045045A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 光ディスク装置
US20050063596A1 (en) * 2001-11-23 2005-03-24 Yosef Yomdin Encoding of geometric modeled images
WO2003045045A2 (en) * 2001-11-23 2003-05-30 Vimatix Technologies Ltd. Encoding of geometric modeled images
JP2004363758A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327041A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 記録媒体、立体画像表示方法
JPH11191895A (ja) * 1996-12-04 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高解像度および立体映像記録用光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク記録装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001056A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Sony Corporation ステレオ画像処理装置及び処理方法、並びにステレオ画像処理用プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
WO2007001055A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Sony Corporation ステレオ画像再生装置及び再生方法、並びにステレオ画像再生用プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
JP2007013373A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sony Corp ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法、ステレオ画像再生装置、ステレオ画像再生方法、ステレオ画像シート、ステレオ画像処理用プログラム、ステレオ画像再生用プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8358329B2 (en) 2005-06-29 2013-01-22 Sony Corporation Stereo image reproducing apparatus, stereo image reproduction method, stereo image reproduction program, and recording medium having such program recorded therein
US8339415B2 (en) 2005-06-29 2012-12-25 Sony Corporation Apparatus, method, and medium for encoding and displaying composite images
JP4665166B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-06 ソニー株式会社 ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法およびステレオ画像処理用プログラム
US8265453B2 (en) 2008-06-26 2012-09-11 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording apparatus, playback method, recording method, and program
JP5065488B2 (ja) * 2008-06-26 2012-10-31 パナソニック株式会社 再生装置、再生方法、再生プログラム
JP2012213220A (ja) * 2008-06-26 2012-11-01 Panasonic Corp 記録媒体、再生装置、再生方法、再生プログラム
WO2009157198A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、記録装置、再生方法、記録方法、プログラム
US8509593B2 (en) 2008-06-26 2013-08-13 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording apparatus, playback method, recording method, and program
JP2012506649A (ja) * 2008-10-21 2012-03-15 スリーディースイッチ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 立体画像をエンコード及びデコードするためのシステム
WO2010064472A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP5204245B2 (ja) * 2008-12-01 2013-06-05 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
US8933987B2 (en) 2008-12-01 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Content reproducing apparatus and recording medium for switching graphics and video images from 2D to 3D
JP2011216181A (ja) * 2009-09-30 2011-10-27 Sharp Corp 情報記録媒体、情報記録媒体を用いた再生方法及び記録方法、並びに、情報記録再生装置
US9131203B2 (en) 2009-09-30 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording medium, reproduction method and recording method using information recording medium, information recording/reproduction device, and 3D conversion unit and information recording device
JP2013518458A (ja) * 2010-01-22 2013-05-20 シズベル テクノロジー エス.アール.エル. デジタルビデオストリーム内の情報及び/又はアプリケーションデータを転送する方法、及び、ビデオストリームを生成及び再生するための関連装置
CN103686119A (zh) * 2012-09-12 2014-03-26 乐金显示有限公司 立体图像显示器的用于补偿串扰的内存减少设备

Also Published As

Publication number Publication date
CA2559131C (en) 2014-06-10
WO2005086496A1 (ja) 2005-09-15
CN100591142C (zh) 2010-02-17
CA2559131A1 (en) 2005-09-15
CN1934873A (zh) 2007-03-21
JP3746506B2 (ja) 2006-02-15
TWI317230B (ja) 2009-11-11
US8570360B2 (en) 2013-10-29
KR100894531B1 (ko) 2009-04-24
TW200601113A (en) 2006-01-01
US20080018731A1 (en) 2008-01-24
KR20060129068A (ko) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746506B2 (ja) 立体視化パラメータ埋込装置及び立体視画像再生装置
JP5295236B2 (ja) 三次元映像変換記録装置、三次元映像変換記録方法、記録媒体、三次元映像変換装置、及び三次元映像伝送装置
JP4251907B2 (ja) 画像データ作成装置
JP4630150B2 (ja) 立体画像記録装置及びプログラム
JP6037567B2 (ja) 2次元にも対応する立体映像フローのデコード方法
RU2566968C2 (ru) Генерирование трехмерного видеосигнала
KR20160031455A (ko) 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체
JP2010049607A (ja) コンテンツ再生装置および方法
JP2007013373A (ja) ステレオ画像処理装置、ステレオ画像処理方法、ステレオ画像再生装置、ステレオ画像再生方法、ステレオ画像シート、ステレオ画像処理用プログラム、ステレオ画像再生用プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2012128069A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2004349732A (ja) 画像ファイル作成装置及び画像ファイル再生装置
KR20100128233A (ko) 영상 처리 방법 및 장치
JP2005184377A (ja) 画像変換装置及びそれを用いた画像記録装置
JP2013211776A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法およびプログラム
EP2526689B1 (en) Method for transporting information and/or application data inside a digital video stream, and relative devices for generating and playing such video stream
RU2522040C2 (ru) Устройство и способ воспроизведения, структура данных, носитель записи, устройство записи и способ записи и программа
JP2000165641A (ja) 画像処理方法,画像処理装置およびデータ記憶媒体
JP2006129463A (ja) 立体視化パラメータ記憶媒体
MX2010013157A (es) Aparato de procesamiento de informacion, metodo de procesamiento de informacion, programa y medio de grabacion.
JP2004080094A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017147749A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法およびプログラム
JP2005333354A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3746506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term