JP6037567B2 - 2次元にも対応する立体映像フローのデコード方法 - Google Patents

2次元にも対応する立体映像フローのデコード方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037567B2
JP6037567B2 JP2013517623A JP2013517623A JP6037567B2 JP 6037567 B2 JP6037567 B2 JP 6037567B2 JP 2013517623 A JP2013517623 A JP 2013517623A JP 2013517623 A JP2013517623 A JP 2013517623A JP 6037567 B2 JP6037567 B2 JP 6037567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite frame
video stream
image
pair
digital images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013517623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534782A (ja
Inventor
バロッカ、ジョヴァーニ
ディーアマト、パオロ
セリア、サヴェリオ
Original Assignee
エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー.
エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43448528&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6037567(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー., エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー. filed Critical エッセ.イ.エスヴィー.エアレ ソシアテ イタリアーナ ピエレ エレオ ヴィルプ デレレトロニカ エッセ.ピー.アー.
Publication of JP2013534782A publication Critical patent/JP2013534782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037567B2 publication Critical patent/JP6037567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、立体デジタル映像ストリーム、つまり、視覚化装置により適切に処理されると、観察者により3次元と認識される画像のシーケンスを生成する映像ストリームをデコードする方法に関する。
この方法により、従来の(つまり、非立体用の)デコーダおよび/またはテレビのユーザは、2次元モードで立体画像を見ることができ、また、立体用(3次元用)デコーダおよび/またはテレビを2次元表示用に使うことができるようになる。
近年、映画制作界は、新しいデジタル技術により利用可能となった新しい制作ツールに刺激され、立体3次元コンテンツの制作に多大な注目を払い、莫大な資源を投入してきた。
3次元への関心は、現在、家庭利用、つまり、テレビへの画像の表示に拡大している。たとえば、有料テレビ会社では、近いうちに、3次元の番組を放送する予定となっている会社もある。立体映像コンテンツを提供する最も一般的な方法では、右目用および左目用の2つの独立した映像ストリームを表示し、人間の脳によって3次元オブジェクトに再合成させる。
家庭用の立体コンテンツは、一般的に、高解像度の映像コンテンツであり、大容量記憶媒体(DVDもしくはBlu−rayディスク、または光磁気媒体もしくはソリッドステート媒体)上で、または(有線もしくは無線)放送チャネルもしくは電気通信網を介して、配布される。
しかし、制作現場では、異なる2つの視点からシーンを撮影する立体ビデオカメラにより生成された2つのストリームを別々に転送および処理するのは、既存の設備では困難である。
さらに、最終ユーザにまで至る分配ネットワークは、非常に大きく、1つのサービスを提供するのに、2つの独立した高解像度ストリームを使うのは、経済的ではない。その結果、コンテンツの転送および実現に求められるビットレートを減らすべく、制作過程において、数多くの手段を講じなければならない。
2次元画像および3次元画像における細部の知覚の違いについての研究の結果によると、立体コンテンツの解像度を2次元コンテンツの解像度より下げても、ユーザにより知覚される画質は許容範囲であることが示されているので、立体画像を構成する2つの画像を1つのフレームにパッキングする様々な技術(フレームパッキング)が開発されてきた。
たとえば、単一の高解像度フレームC(1920×1080画素)の場合、左チャネルおよび右チャネル(以下、LおよびRとする)を構成する2つの画像を、高解像度フレームの解像度の半分に等しい水平解像度で取得し、図1(a)に示すように、単一のフレームに隣り合わせに配置する(隣り合わせフォーマット)。
このようにすると、2つの独立した映像チャネルを搬送するのに単一の高解像度ストリームを使用することが可能になり、デコード時には、2つの半フレームを分割し、適切な補間技術を適用して16/9フォーマットに戻す。
同じく、水平解像度は変えずに垂直解像度を半分にし、2つのフレームLおよびRを、図1(b)に示すように、一方を他方の上に配置する(上下フォーマット)代替的なプロセスを用いてもよい。
合成フレームから構成される立体映像ストリームは、圧縮して搬送ビットレートを減らしてから、放送ネットワーク、IPネットワーク、もしくは大容量記憶媒体で配布する。
多くのサービスプロバイダ(特に、公共放送局)が注目する最も重要な要件の1つが、立体信号の2次元対応性である。
実際、高解像度デコーダを既に所有しているユーザが放送サービスを享受できるようにするには、3次元番組を2次元番組としても表示できることが望ましい。同じく、DVD、Blu−rayディスク、3次元、またはインターネットサイト上の3次元コンテンツも2次元および3次元の両方のテレビおよびモニタで表示できることが望ましい。
これは、1つの番組の2次元版と3次元版の両方を同時に放送すること、および、立体ストリームを符号化する適切な技術を用いることの2つの方法により、達成できる。
もちろん、最初の方法では、サービスプロバイダが避けたい要素の1つである、帯域幅の浪費が発生する。
2番目の方法については、当該技術分野では、2次元対応する立体ストリームを生成するいくつかの技術が知られている。
これらの技術のうち1つは、たとえば、米国特許出願公開第2002/0048395号明細書および第2004/0101043号明細書に記載される、いわゆる「深度マップ」の適用に関する。
実際には、信号は、深度マップを搬送する補助的な黒白映像として、2次元カラー映像に対応付けられる。適切なデコーダであれば、受信したデータから立体映像を再現できる。しかし、この技術は、同じ番組の2次元版および3次元版の送信という上記と全く同じ問題を有しており、事実、2つの映像信号をパラレルに転送しなければならず、搬送ビットレートが高くなる結果となっている。
2次元対応の立体ストリームを符号化する別の技術は、たとえば、「マルチビュー」と呼ばれる技術である。
立体映像ストリームを構成する対の右画像および左画像は、類似の程度が高いことにより特徴付けられるので、2次元ストリームを符号化するときに採用される空間−時間冗長圧縮技術を、この場合にも用いることができる。実際に、撮影地点間の幾何学的距離(つまり、瞳孔間隔)による所定のオフセットを差し引くと、右画像と左画像との差は小さい。
MPEG2規格は、マルチビュープロファイル(MVP)と呼ばれる補助的な規格に拡張されており、同じく後継のH.264/AVC規格も、マルチビュー符号化(MVC)規格を含むよう拡張されている。
これら2つの仕様に共通の特徴は、スケーラブルビデオ符号化を使用することであり、立体映像ストリームは、基本層(2次元基本ストリーム)と、第2のビューを搬送する強化層とに圧縮される。符号化ストリームのシンタックスにより、MPEG2もしくはH.264/AVC規格に準拠する限り旧世代のデコーダでも2次元映像をデコードすることができるようになっている。
しかし、立体ストリームを上記のフォーマットのうち1つに符号化するのに必要なビットレートは、放送で用いるには依然高く、その結果、フレームパッキングフォーマットが、3次元サービスを開始するための唯一の実行可能な短期的視点における解決策となっている。
したがって、本発明の目的は、立体デジタル映像ストリームから2次元対応(2次元)映像信号を抽出することができるデコード方法、特に、合成フレームに右画像および左画像をパッキングするべく用いられた方法がいかなるものであっても適用可能な、当該合成フレームの使用に基づく、2次元対応立体デジタル映像ストリームのデコード方法を提供することである。
本発明のこの目的およびその他の目的は、本明細書の不可欠の一部であると意図される添付の特許請求の範囲に記載される特性を組み込んだ立体画像ストリームのデコード方法により達成される。
本発明のさらなる目的および利点は、非限定的な例として提供される本発明のいくつかの実施形態についての以下の記載からより明確になるであろう。
これらの実施形態は、添付の図面を参照して記載される。
(a)、(b)、および(c)は、立体映像ストリームの合成フレームを、すでに参照した隣り合わせフォーマット、上下フォーマット、および代替的フォーマットでそれぞれ示す。 図1の(a)、(b)、および(c)の合成フレームを、本発明に係る方法における特定の段階を示すべくフレーム領域を適切にハイライトして示す。 本発明に係るデコーダおよび映像再生装置を備える、画像の映像ストリームを生成および表示するシステムを示す。
図3を参照すると、それぞれ文字RおよびLで示される右立体画像および左立体画像の対を受信するステレオプレクサ200(ステレオプレクシングとも呼ばれる合成フレーム生成を行うデバイス)を備える、画像の映像ストリームを生成および表示するシステムが示されている。配布される映像ストリームでは、1対の立体画像が、特定のパッキングフォーマットにしたがって、1つの合成フレームFCに組み込まれている。この実施形態では、図1(a)を参照して上記したパッキングフォーマットを使用して画像が組み込まれる。
ステレオプレクサ200の出力信号は、エンコーダ202で圧縮し、可能であれば、その他の圧縮信号に多重し、放送ネットワーク上で放送してよく、または、電気通信網を介してファイルとして、もしくは記憶媒体上で配布してよい。ステレオプレクサ200は、別個のデバイスであっても、エンコーダ202に組み込まれてもよいことに注意されたい。
合成フレームFCの生成後の処理段階は、本発明の範囲に含まれず、したがって、本明細書ではさらなる記載はされない、周知の装置および方法を用いて実行される。
ステレオプレクシング、圧縮、もしくは多重段階の間、結果として得られるデータストリームに適切な信号伝達メタデータを挿入して、立体ストリームを符号化するのに用いたフレームパッキング方法を記述するのは、一般的である。このようなメタデータは、H.264符号化規格のSEI(補助強化情報)メッセージに、または、当該映像コンテンツを多重した搬送ストリームについての構成を記載するサービス情報に、組み込んでよい。または、メタデータは、特許出願第IT2008MO000267号に記載の方法にしたがって、合成フレームFCそのものに組み込んでもよい。実際、このメタデータは、いかなる形態もしくは態様(たとえば、XML記述子、適切な二値データ構造、または、デコードデバイスにおいて周知のルックアップテーブルから導出する符号として)で組み込んでもよく、帯域内信号方式または帯域外信号方式(off−band signalling)で搬送してよく、コンテンツの生成および配布の流れにおけるどの時点において映像ストリームに対応付けてもよい。これらの態様は、本発明の一部ではなく、したがって、本明細書ではさらなる記載はしない。
映像ストリームを再現するべく、デコーダ212は、上記のメタデータにより搬送されたフレームパッキングフォーマットの記述に基づいて、2つの立体画像のうち一方により占められる領域(図2(a)、(b)、および(c)に示す)を判定することができ、その後、その領域を切り取って、2次元視覚化装置に送信する。
この判定は、メタデータから、明示的もしくは黙示的に行ってよい。
明示的なモードでは、フレームパッキングフォーマットの配置がメタデータに詳細に記述される(たとえば、各立体画像に占められる領域の頂点の座標を明示的に記述することによって)。
黙示的なモードでは、代わりに、フレームパッキングの種類(たとえば、隣り合わせ)だけがメタデータに記述され、この記述は、デコーダが領域を判定するのに十分である。
第1実施形態では、符号化され、圧縮され、および放送もしくは記憶媒体から読み出された立体信号は、視覚化装置222(たとえば、従来のテレビ)に接続することができるデジタルデコーダ212に到着する。
デコーダ212には、立体信号を記述する信号伝達(signalling)を取得して分析することを可能にする適切なソフトウェアコンポーネントが設けられている。たとえば、これらのソフトウェアコンポーネントは、製造段階でインストールしてよく、または、その後に、たとえば、新しいファームウェア版を、無線により受信すること、電気通信網を介してダウンロードすること、またはUSBインターフェースを介して接続された周辺機器から読み込むこと、等の異なる方法で実行しうる更新処理でインストールしてもよい。これらのソフトウェアコンポーネントとしては、立体映像を構成する2つの画像のうち一方を、使用されているフレームパッキングフォーマットに基づいて取得するのに必要なアルゴリズムも実装されている。
たとえば、黙示的モードおよび隣り合わせフォーマット(図1(a))が用いられる場合、本発明に係る方法は、フレームの垂直軸に沿ってフレームを面積が等しい2つの部分(図2(a))に分割することにより、立体画像のうち一方に占められる領域を判定する。他方、上下フォーマット(図1(b))の場合は、フレームを水平軸に沿って分割する(図2(b))。
フレームを分割した部分のうち一方を、2次元画像として選択し、適切に処理(サイズ変更)した後、表示する。
信号伝達(signalling)がフレームパッキングフォーマットの明示的な記述(たとえば、図1(c)のフォーマット)を含む場合、デコーダ212は、立体映像ストリームのフレームから、構成要素を成す2つの画像のうち一方を切り出すのに必要な情報を選択する。たとえば、信号伝達は、立体画像の対を構成する画像のうち一方を囲む多角形の頂点(たとえば、図2(c)の点A、B、C、およびD)の座標を示している場合もあり、この場合、デコーダ212は、2つの画像のうち一方に関するデータだけを選択して、使用されているフレームパッキングフォーマットに対応する切り出しアルゴリズムを適用するべきである。
その後、選択した部分のサイズ変更は、デコーダ212のスケーラに任せることができ、または、同等の効果を有する表示装置222の1つに任せることができる。このコンポーネントは、選択した表示フォーマットに画像を戻すべく、適切な補間アルゴリズムを適用して、紛失した画素を復元し、もしくは、画素表示に用いられているフォームファクターを補正する。
一代替的実施形態では、デコーダ212は、表示装置222に一体化される。
合成フレームのうち、2次元表示ウィンドウに含まれない部分(つまり、図2(a)、(b)、および(c)の白い部分)は、視覚化装置により使用されず、原則として、デコードもされないことに注意されたい。したがって、デコーダは、パッキングフォーマット情報を読み出すとき、合成フレームのうち、2次元視覚化に用いられない部分のデコードをしなくてよい。たとえば、処理できるのは1080iフレームだけで、50または60Hzの1080pフレームを処理できないデコーダは、図1(c)の1080pフレームに組み込まれた2つのビューのうち一方を表す720p画像をデコードすることができるかもしれない。
本発明のさらなる実施形態では、ユーザが、(たとえば、3次元画像により目が疲れたので)一時的に3次元表示から2次元表示に切り替えようと決めた場合、上記の方法をデコーダ212または3次元視覚化装置で用いることができる。このような状況では、観察者は、適切なコマンドを発行することにより(たとえば、リモートコントローラの特定のボタンを押すことにより)、3次元表示と2次元表示とを切り替えることができる。
要約すると、本発明に係る方法およびデコーダによると、従来の2次元視覚化装置および3次元視覚化装置に対する3次元映像ストリームの2次元対応性が保証される。
デコーダ212は、本発明に係る立体映像ストリームを受信してデコードすることができる任意のデバイスであってよく、たとえば、デジタルテレビ受像機、光または磁気デジタル媒体の読み出し装置(DVDもしくはBlu−rayの再生装置、パソナルビデオレコーダ)等であってよい。デコーダ212は、表示装置を備える装置に内蔵させてもよい。
本発明は、立体映像ストリームを2次元対応させてデコードする方法および関連デバイスに限定されず、以下の特許請求の範囲に明記される発明の思想から逸脱することなく、均等のパーツおよび要素を多様に変更、改善、もしくは置換することができる。
[項目1]
デジタル画像の映像ストリームを処理する方法であって、
1対の立体デジタル画像(L、R)を所定のパッキングフォーマットに従って含む少なくとも1つの合成フレーム(FC)を含む前記映像ストリームを受信する段階と、
前記合成フレーム(FC)の前記フォーマットを記述するメタデータを受信する段階と、
視覚化装置(222)上で再現することができる出力映像ストリームを生成する段階と
を備え、
前記合成フレーム内で、前記1対の立体デジタル画像のうち一方が前記合成フレーム(FC)内で占める領域を、前記メタデータに基づいて判定する段階と、
前記領域に含まれる前記画像を前記合成フレーム(FC)から抽出する段階と、
抽出された前記画像を含む出力フレームを生成する段階と
をさらに備える方法。
[項目2]
前記メタデータは、前記パッキングフォーマットを示す情報を含む項目1に記載の方法。
[項目3]
前記メタデータは、H.264規格のSEIメッセージに配置される項目1に記載の方法。
[項目4]
前記メタデータは、搬送ストリームのサービス情報に配置される項目1に記載の方法。
[項目5]
前記メタデータは、前記合成フレーム(FC)内に配置される項目1に記載の方法。
[項目6]
前記メタデータは、前記パッキングフォーマットの明示的の記述を含む項目2に記載の方法。
[項目7]
前記合成フレーム(FC)のうち、抽出される前記画像を含む部分だけがデコードされる項目1から6のいずれか1項に記載の方法。
[項目8]
デジタル画像の映像ストリームをデコードする装置であって、項目1から7のいずれか1項に記載の方法を実施する装置。
[項目9]
デコードを実施する前記方法は、ユーザのコマンドにより起動される項目8に記載の装置。
[項目10]
デコードを実施する前記方法は、リモートコントローラの特定のボタンを押すことでユーザにより起動される項目9に記載の装置。
[項目11]
項目8から10のいずれか1項に記載の装置を備える映像再生装置。

Claims (14)

  1. デジタル画像の映像ストリームを処理する方法であって、
    1対の立体デジタル画像を所定のパッキングフォーマットに従って含む少なくとも1つの合成フレームを含む前記映像ストリームを受信する段階と、
    前記合成フレーム内に含まれる前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像が占める領域を定める複数の座標を記述するメタデータを受信する段階と、
    視覚化装置上で再現することができる出力映像ストリームを生成する段階と
    を備え、
    前記合成フレーム内で、前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像が前記合成フレーム内で占める領域を、前記メタデータに基づいて判定する段階と、
    前記合成フレームのうち、表示されるべき前記1つの画像を含む部分だけをデコードする段階と、
    抽出された前記画像を含む出力フレームを生成する段階と
    をさらに備える方法。
  2. 前記メタデータは、前記パッキングフォーマットを示す情報を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記メタデータは、H.264規格のSEIメッセージに配置される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記メタデータは、搬送ストリームのサービス情報に配置される請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記メタデータは、前記合成フレーム内に配置される請求項1又は2に記載の方法。
  6. デジタル画像の映像ストリームを処理する方法であって、
    1対の立体デジタル画像を所定のパッキングフォーマットに従って含む少なくとも1つの合成フレームを含む前記映像ストリームを受信する段階と、
    前記合成フレーム内に含まれる前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像が占める領域の複数の頂点の複数の座標を記述するメタデータを受信する段階と、
    視覚化装置上で再現することができる出力映像ストリームを生成する段階と
    を備え、
    前記合成フレーム内で、前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像が前記合成フレーム内で占める領域を、前記メタデータに基づいて判定する段階と、
    前記合成フレームのうち、表示されるべき前記1つの画像を含む部分だけをデコードする段階と、
    抽出された前記画像を含む出力フレームを生成する段階と
    をさらに備える方法。
  7. デジタル画像の映像ストリームを処理する方法であって、
    1対の立体デジタル画像を所定のパッキングフォーマットに従って含む少なくとも1つの合成フレームを含む前記映像ストリームを受信する段階と、
    前記合成フレーム内に含まれる前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像を囲む多角形の複数の頂点の複数の座標を記述するメタデータを受信する段階と、
    視覚化装置上で再現することができる出力映像ストリームを生成する段階と
    を備え、
    前記合成フレーム内で、前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像が前記合成フレーム内で占める領域を、前記メタデータに基づいて判定する段階と、
    前記合成フレームのうち、表示されるべき前記1つの画像を含む部分だけをデコードする段階と、
    抽出された前記画像を含む出力フレームを生成する段階と
    をさらに備える方法。
  8. デジタル画像の映像ストリームを処理する方法であって、
    1対の立体デジタル画像を所定のパッキングフォーマットに従って含む少なくとも1つの合成フレームを含む前記映像ストリームを受信する段階と、
    前記合成フレーム内に含まれる前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像を囲む複数の多角形の複数の頂点の複数の座標を記述するメタデータを受信する段階と、
    視覚化装置上で再現することができる出力映像ストリームを生成する段階と
    を備え、
    前記合成フレーム内で、前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像が前記合成フレーム内で占める領域を、前記メタデータに基づいて判定する段階と、
    前記合成フレームのうち、表示されるべき前記1つの画像を含む部分だけをデコードする段階と、
    抽出された前記画像を含む出力フレームを生成する段階と
    をさらに備える方法。
  9. デジタル画像の映像ストリームを処理する方法であって、
    1対の立体デジタル画像を所定のパッキングフォーマットに従って含む少なくとも1つの合成フレームを含む前記映像ストリームを受信する段階と、
    前記合成フレーム内に含まれる前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像が占める複数の領域の複数の頂点の複数の座標を記述するメタデータを受信する段階と、
    視覚化装置上で再現することができる出力映像ストリームを生成する段階と
    を備え、
    前記合成フレーム内で、前記1対の立体デジタル画像のうちの1つの画像が前記合成フレーム内で占める領域を、前記メタデータに基づいて判定する段階と、
    前記合成フレームのうち、表示されるべき前記1つの画像を含む部分だけをデコードする段階と、
    抽出された前記画像を含む出力フレームを生成する段階と
    をさらに備える方法。
  10. デジタル画像の映像ストリームをデコードする装置であって、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法を実施する装置。
  11. デコードを実施する前記方法は、ユーザのコマンドにより起動される請求項10に記載の装置。
  12. デコードを実施する前記方法は、リモートコントローラの特定のボタンを押すことでユーザにより起動される請求項11に記載の装置。
  13. 請求項10から12のいずれか1項に記載の装置を備える映像再生装置。
  14. 請求項1から9のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013517623A 2010-06-28 2011-06-27 2次元にも対応する立体映像フローのデコード方法 Expired - Fee Related JP6037567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITTO2010A000549 2010-06-28
ITTO2010A000549A IT1401731B1 (it) 2010-06-28 2010-06-28 Metodo per la decodifica 2d-compatibile di flussi video stereoscopici
PCT/IB2011/052810 WO2012001606A1 (en) 2010-06-28 2011-06-27 Method for decoding 2d-compatible stereoscopic video flows

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534782A JP2013534782A (ja) 2013-09-05
JP6037567B2 true JP6037567B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=43448528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517623A Expired - Fee Related JP6037567B2 (ja) 2010-06-28 2011-06-27 2次元にも対応する立体映像フローのデコード方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9578298B2 (ja)
EP (1) EP2586210A1 (ja)
JP (1) JP6037567B2 (ja)
KR (2) KR101774396B1 (ja)
CN (1) CN102986229B (ja)
BR (1) BR112012030771A2 (ja)
IT (1) IT1401731B1 (ja)
WO (1) WO2012001606A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8692695B2 (en) 2000-10-03 2014-04-08 Realtime Data, Llc Methods for encoding and decoding data
US10382514B2 (en) 2007-03-20 2019-08-13 Apple Inc. Presentation of media in an application
WO2013149655A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Naxos Finance Sa System for generating and receiving a stereoscopic-2d backward compatible video stream, and method thereof
CN104247433B (zh) * 2012-04-06 2018-02-06 索尼公司 解码装置和解码方法以及编码装置和编码方法
ITTO20120901A1 (it) * 2012-10-15 2014-04-16 Rai Radiotelevisione Italiana Procedimento di codifica e decodifica di un video digitale e relativi dispositivi di codifica e decodifica
US9607015B2 (en) * 2013-12-20 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for encoding object formations
US10951871B2 (en) * 2016-12-28 2021-03-16 Sony Corporation Generation device, identification information generation method, reproduction device, and image reproduction related to stereo packing of projected frames
JP6322740B1 (ja) * 2017-03-07 2018-05-09 株式会社ドワンゴ 画像送信装置及び画像送信方法、並びに、画像受信装置及び画像受信方法
WO2019004073A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像配置決定装置、表示制御装置、画像配置決定方法、表示制御方法及びプログラム
WO2019131778A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 シャープ株式会社 画像復号装置及び画像符号化装置
JP2019133036A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示システム及び表示ユニット
US11743440B2 (en) * 2021-04-19 2023-08-29 Apple Inc. Transmission and consumption of multiple image subframes via superframe

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011607A1 (en) * 1998-08-20 2000-03-02 Apple Computer, Inc. Deferred shading graphics pipeline processor
WO2002013141A1 (en) 2000-08-09 2002-02-14 Dynamic Digital Depth Research Pty Ltd Image conversion and encoding techniques
AU2002952873A0 (en) 2002-11-25 2002-12-12 Dynamic Digital Depth Research Pty Ltd Image encoding system
JP4251864B2 (ja) 2002-12-13 2009-04-08 シャープ株式会社 画像データ作成装置およびそのデータを再生する画像データ再生装置
US7650036B2 (en) * 2003-10-16 2010-01-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for three-dimensional video coding
WO2006137000A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined exchange of image and related data
KR100818933B1 (ko) * 2005-12-02 2008-04-04 한국전자통신연구원 디지털방송 기반 3차원 컨텐츠 서비스 제공 방법
WO2008054100A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for decoding metadata used for playing stereoscopic contents
KR101362941B1 (ko) 2006-11-01 2014-02-17 한국전자통신연구원 스테레오스코픽 콘텐츠 재생에 이용되는 메타 데이터의복호화 방법 및 장치
EP4210330A1 (en) * 2007-04-12 2023-07-12 Dolby International AB Tiling in video decoding and encoding
US8274551B2 (en) * 2007-06-11 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating header information of stereoscopic image data
US8660402B2 (en) * 2007-12-14 2014-02-25 Koninklijke Philips N.V. 3D mode selection mechanism for video playback
WO2010014973A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Real D Method and apparatus to mark and identify stereoscopic video frames
IT1393713B1 (it) 2008-10-21 2012-05-08 S I R I Société Internationale De Rech Ind S A Sistema per codificare e decodificare immagini stereoscopiche
WO2010095440A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、及び集積回路
US8730303B2 (en) * 2009-04-27 2014-05-20 Lg Electronics Inc. Broadcast transmitter, broadcast receiver and 3D video data processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR101774396B1 (ko) 2017-09-04
EP2586210A1 (en) 2013-05-01
CN102986229B (zh) 2017-12-22
CN102986229A (zh) 2013-03-20
BR112012030771A2 (pt) 2020-09-01
JP2013534782A (ja) 2013-09-05
WO2012001606A1 (en) 2012-01-05
ITTO20100549A1 (it) 2011-12-29
US9578298B2 (en) 2017-02-21
IT1401731B1 (it) 2013-08-02
KR20130087516A (ko) 2013-08-06
US20130083160A1 (en) 2013-04-04
KR20170102382A (ko) 2017-09-08
KR101858090B1 (ko) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037567B2 (ja) 2次元にも対応する立体映像フローのデコード方法
US8259162B2 (en) Method and apparatus for generating stereoscopic image data stream for temporally partial three-dimensional (3D) data, and method and apparatus for displaying temporally partial 3D data of stereoscopic image
JP6040932B2 (ja) 立体視に対応したビデオストリームを生成、再構築する方法、および関連する符号化および復号化デバイス
US20170154407A1 (en) Image processing device and image processing method
WO2012128069A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9357200B2 (en) Video processing device and video processing method
CN104604222A (zh) 用于产生、传送和接收立体图像的方法及有关设备
EP2526689B1 (en) Method for transporting information and/or application data inside a digital video stream, and relative devices for generating and playing such video stream

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees