JP2005251164A - 採集装置 - Google Patents

採集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005251164A
JP2005251164A JP2004369877A JP2004369877A JP2005251164A JP 2005251164 A JP2005251164 A JP 2005251164A JP 2004369877 A JP2004369877 A JP 2004369877A JP 2004369877 A JP2004369877 A JP 2004369877A JP 2005251164 A JP2005251164 A JP 2005251164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keypad
display
data reader
user
barcode scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004369877A
Other languages
English (en)
Inventor
Dominick H Salvato
エイチ.サルバト ドミニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symbol Technologies LLC
Original Assignee
Symbol Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symbol Technologies LLC filed Critical Symbol Technologies LLC
Publication of JP2005251164A publication Critical patent/JP2005251164A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/17Image acquisition using hand-held instruments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0231Including a rotatable keypad body part
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】データ読み取り機上のキーパッドの配置を変更可能にし、この配置に連携してディスプレイの表示方向を変え、操作性の向上を行う。
【解決手段】データ読み取り機は、本体に対して移動可能な可動キーパッド102をそなえており、この可動キーパッド102の位置を検出するためのキーパッドポジションセンサ106と、検出されたキーパッドの位置の少なくとも一部に基づいてディスプレイ104の表示方向を変更するディスプレイ配置コンポネント108を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般にはバーコードスキャナのディスプレイに関し、特にキーパッド/キーボードポジションに対するディスプレイの配置に関する。
バーコードスキャナは、販売環境における有効な手段として知られている。バーコードスキャナ以前には、ラベル(例えば、番号、文字、またはこれらを組み合わせたもの)が個々の製品に、これら製品を識別するために貼り付けられていた。ラベルおよびこれらに相当する製品の編集物は、販売人によって活用される。販売人は、どの物品が販売済みであるかを確認することによって、商品目録を正確に認識することが出来る。販売組織に新製品が来ると、商品目録を効率的に認識するための新たな世代のラベルおよびこれらに相当する製品の編集物が要される。例えば、個々の新製品は手作業でカウントされ、一般には表に加えられる。製品の合計は、実質的に同様のラベルを有する在庫品に加えられる。商品一覧の編集には、製品およびラベルの骨の折れる調べなおしや、個々のラベルによって表された多くの製品が記載された表の作成が含まれている。このようなシステムは、時間の消費が多く人為的なミスも受けやすいので、ラベルは読み違えられたり誤った表に加えられてしまったりする恐れがある。
バーコードスキャナは、商品一覧のメンテナンスに関する上記欠陥のいくつかを軽減するために役立てられている。それぞれの製品はバーコード(例えば、暗部と明部が交互に位置するようにして、情報をコード化した図形的な対象物)とともに生産され、個々の製品が識別できるようになっている。売れた商品のバーコードをスキャニングし、バーコードスキャナおよびコンピュータ構成の利用によって、商品は自動的に商品一覧から控除される。更に、それぞれの店舗に搬入された製品は、スキャンされて商品一覧のリストに加えられる。しかしながら、これらバーコードスキャナは、そのサイズのせいで固定された状態となっている。よって、商品一覧の2重のチェックは、販売店においては未だ手作業での製品カウントが要されていた。更にまた、商品一覧のデータベースに製品を投入するために、製品をバーコードスキャナとともに所定の場所へ移動させなければならなかった。
今日、バーコードスキャナは、幅広い分野で活用されている。例えば、殆ど全ての百貨店、食料品店およびコンビニエンスストアでバーコードスキャナの例が見受けられ、製品販売(例えば、価格認識)や商品一覧の保持に伴って使用されている。更に、バーコードおよびバーコードスキャナは、今や工場や倉庫内のセッティングにも用いられ、バーコードは商品一覧および生産制御と関連付けて有用されている。更に、バーコードは、運転免許証や他の検証カードにも記録されており、そこには個人の識別(例えば、年齢、身長、体重、生年月日・・・)に関する情報が含まれている。技術が進歩するにつれ、バーコードスキャナは持ち運びが可能になり、メモリやディスプレイを具備するようになった。例えば、婚約したカップルが百貨店へ行ってギフト登録した場合、携帯のバーコードスキャナが与えられる。その後、カップルが自分達の登録に追加を希望するアイテムをスキャンすると、バーコードスキャナに備えられているディスプレイが彼らが追加した物品を表示する。更に、一般的なバーコードスキャナは、登録リストを保存するメモリを備えており、後に、この登録リストはより永続的なデータ格納場所に転送されることが出来る。
衣服に着用可能なバーコードスキャナもまた開発され、通常両手を利用するユーザであってもバーコードスキャナを着用したままでいられる。例えば、バーコードスキャナはユーザの腕に巻きついたストラップに取り付け可能であり、これによって腕に固定されている。それゆえ、ユーザはバーコードスキャナを必要としない作業中には、両腕を使うことが出来る。ところが、このような着用可能なバーコードスキャナは、特定の腕に着用されるようにデザインされており、バーコードスキャナにデータ入力するためのキーパッドも、このようなスキャナに付属されている。しかしながら、もしユーザがもう片方の腕でスキャナを利用したい場合には、キーおよびディスプレイは、所望の位置からほぼ180度回転した位置に備わっている。更に、特定の腕に装着されるように設計されたバーコードスキャナが、その特定の腕に装着されていないために、キーパッドを利用するユーザのディスプレイの一部が手によって遮られてしまう場合もある。このようなバーコードスキャナは、入力また/あるいは点検時のエラーから免れ得ない。なぜなら、キーパッドが望ましい位置に配置されておらず、ディスプレイが遮断されたり好ましくない状態に配置されたりしてしまうからである。
少なくとも上述した観点から、ユーザにとって望ましい状態で順応するようなキーパッドとディスプレイを実現するシステムおよび/または方法論に対する、技術的な分野への強い要求が存在する。
以下に、発明の幾つかの態様の基本的理解を促すために、発明を単純化した概略を説明する。本概略は、本発明の広域な概観を示すものではない。本発明の鍵となる重大要素を示すものでも本発明の範囲を限定するものでもない。簡略化された形態を用い、後述される詳細な説明の前触れとして、本発明の幾つかのコンセプトを表現することが唯一の目的である。
本発明によれば、ユーザが設定した可動キーパッドの配置の少なくとも一部に基づいて、データ読み取り機(例えばバーコードスキャナ)のディスプレイの位置づけを促すことである。それゆえ、本発明によれば、キーパッドおよびディスプレイを好ましい状態でユーザに向けて配置できるようにして、データ読み取り機のディスプレイからデータを読み取る場合と同様の状態で、データ読み取り機にデータを入力することができるようになる。例えば、データ読み取り機は、装着可能なバーコードスキャナとして、ユーザの片腕に取り付け可能であってもよい。あるユーザはバーコードスキャナを左腕に取り付けて、読み易いように(左から右および上から下に読めるように)キーパッド上の文字が表示されるようにキーパッドの向きを設定する。バーコードスキャナの本体に対するキーバッドのこのような配置はキーパッドセンサによって検知され、バーコードスキャナ上のディスプレイは、正しく配置決めされる。例えば、ディスプレイは左から右および上から下に読むことが出来る。その後、別のユーザは、バーコードスキャナを望ましく右腕に取り付けることが出来る。従来型の装着可能なバーコードスキャナでは、ユーザはキーパッド上の文字を好ましい視認角度から180度回転した方向から読み取らなければならず、また/あるいは、キーパッドを介してデータ入力する際には、少なくとも部分的にディスプレイが遮られた状態になってしまっていた。本発明は、キーパッドを好ましい方向に配備するように、バーコードスキャナ本体に対して回転可能とし、またこれ伴ってディスプレイも回転させる。これにより、キーパッドおよびディスプレイに関わる読み取り問題は緩和され、更に、装着可能なバーコードスキャナにデータ入力する際に発生する妨害も抑制される。
本発明の別の態様によれば、データ読み取り機は取り外し可能な面(分離可能面)を有しており、当該分離可能面は可動キーパッドおよびディスプレイを備えている。これは、ディスプレイおよび/またはキーパッドを読み取り部材(例えば、発光および/あるいは受光素子)に対して良好に配置させることが出来る、好ましい例である。分離可能面はデータ読み取り機から取り外したり、再び別の配置で取り付けたりすることが可能である。その後、可動キーパッドも同様に、データ読み取り機の本体および分離可能面に対して、好ましい方向に向きを設定されることが出来る。検出素子は、分離可能面と可動キーパッドの両方の向きを検出するように用意されており、ディスプレイは、分離可能面と可動キーパッドの両方の検出された向きの少なくとも一部に基づいて、表示されることが出来る。
本発明の別の態様によれば、データ読み取り機は、データ読み取り機の本体に対して移動しないキーを更に具備している。すなわち、キーパッドがデータ読み取り機に対して移動可能である場合でも、他のキーは不動になっている。このようなキーは、パワーオンとオフの切り替え、ディスプレイでのスクロール手段、および様々な他の機能に利用されている。しかしながら、キーの機能性は、可動キーパッドへの適応性によって変わりうる。例えば、可動キーパッドが第1のポジションにある場合、不動キーの1つはメニューを通じて上方へのスクロールのために使用することが出来る。また、可動キーパッドが第2のポジションにある場合、当該不動キーはメニューを通じて下方へのスクロールのために使用することが出来る。
上述したような関連した目的の成果のために、本発明は、以下に詳細し、且つ特にクレームにて指摘するような特徴を含む。以下の説明および添付図面は、本発明のいくつかの実施形態を詳細に記述するものである。しかしながら、これら実施形態は本発明の本質が役立てられるような様々な方法のうちのほんの一例を示すものであり、本発明はこれら実施形態とそれらの同等な態様の全てを包含することを目的としている。他の目的は、本発明の優位且つ新規な特徴が、以下に説明する本発明の詳細な記述を図面と合わせて考慮することによって、明らかになることである。
図面を参照しながら本発明を説明する。なお、文中、同様の符号は同様の要素を示している。以下の記述においては、説明のために、本発明を充分に理解できるような具体的な詳細が多く記述されている。しかしながら、本発明はこのような具体的な詳細無しでも実施することが出来ることは明らかである。
本明細書において、“部品”、“操作者”、“モデル”、“システム”およびこれに類似する言葉は、コンピュータ関連の要素体、すなわちハードウエア、ハードウエアとソフトウエアのコンポネント、ソフトウエア、あるいは実行用のソフトウエアのいずれかを指し示す。例えば、コンポネントの場合には、これに限定されるものではないが、処理機における処理の実行、処理機、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/あるいはコンピュータが挙げられる。説明において、サーバ上で起動するアプリケーションおよびサーバは、コンポネントとなりうる。1つあるいは複数のコンポネントは、処理および/あるいは実行スレッド内に存在し、1つのコンポネントは1つのコンピュータあるいは複数のコンピュータの間に分配された状態でロカライズされている。また、これらのコンポネントは、多様なデータ構造が格納された様々なコンピュータリーダブルメディアによって実行することが出来る。コンポネントは、例えば1つ以上のデータパケットを有する信号に基づくなどして、ローカルおよび/あるいはリモート処理で通信する。(例えば、あるコンポネントからのデータを、ローカルシステム、分配されたシステム、また/あるいはインターネットのようなネットワークを渡って信号を介する別のシステム、に存在するような別のコンポネントに提供する。)
次に、図1について説明する。ここでは、携帯型のバーコードスキャナのキーパッドとディスプレイの望ましい配置を実現する、システム100の高度な機能図が示されている。説明のためにバーコードスキャナについて論じることにより、他の着用可能なデータ読み取り装置も予期され、本発明に関連して利用され得ることが理解される。例えば、コンタクトおよび/または非コンタクトのI/Cリーダはシステム100において利用可能であり、このようなデバイスは本明細書に記載の請求範囲に含まれるものである。システム100は、物品のスキャニングおよびバーコードスキャナにデータを入力する際に、従来の携帯型バーコードスキャナを利用時に発生するエラーを軽減する。例えば、システム100は可動キーパッド102を備えており、ディスプレイ104が遮られない状態でデータ入力が簡単に実行可能なように、可動キーパッド102はユーザにとって望ましい位置に配置することができる。
可動キーパッドを用いることにより、ユーザは、好適にスキャン可能なバーコード記号が記載された物品に関するデータ(例えば、消費者製品、出荷設定時における運用部品、身分証明書)を入力することが出来る。更に、可動キーパッド102はユーザがバーコードスキャナ(あるいは他のデータ読み取り機)に最も効率的に情報を入力できる位置に配備されることが可能となっている。本発明の一実施形態によれば、可動キーパッド102はバーコードスキャナの前面から完全な状態で取り外し可能で、その後別の位置に装着することも可能となっている。例えば、可動キーパッド102は、最初の位置から180度回転して配置されることも可能である。このような配置変更が出来ることにより、バーコードスキャナは、着用可能なバーコードスキャナであり、最初ユーザの右腕に固定されていたものが、その後別位置であるユーザの左腕にも好適な状態でくくりつけることが出来るようなものとなる。(例えば、あるユーザは左利きで、別のユーザが右利きであっても良い)更に、同じユーザであっても個々の異なる用途に応じて、着用可能なバーコードスキャナを別の腕に取り付けることも可能である。よって、ユーザは、可動キーパッド102がユーザにとって好ましい位置となるようにバーコードスキャナに要求することにより、用途に対して適切な状態で情報を入力することが可能となる。本発明の別の一実施形態によれば、可動キーパッド102は、バーコードスキャナの前面から取り外すことなく回転することが可能である。この実施形態では、可動キーパッド102のユーザの意向に応じた位置の正確なカスタマイズが用意されている。ユーザにとって好ましい位置にある可動キーパッド102を固定するための(不図示の)機構も備えられており、可動キーパッド102が好ましくない位置にずれてしまうのを防止している。
システム100は、キーパッドポジションセンサ106を更に具備しており、これにより可動キーパッド102の個々の位置を検出することが出来るようになっている。本発明の一実施形態によれば、キーパッドポジションセンサ106は、バーコードスキャナの前面と可動キーパッド102との物理的距離を監視することにより、可動キーパッド102の位置を認識する。例えば、もし第1の位置にある可動キーパッド102がバーコードスキャナから物理的に切断され、その後第2の位置に接続された場合、第1および第2の配置において可動キーパッド102とバーコードスキャナとの間の物理的接続には差異が存在する。キーパッドポジションセンサ106は、このように物理的接続に基づいて可動キーパッド102位置を認識することができる。本発明の別の一実施形態によれば、キーパッドポジションセンサ106としては、レベルや可動キーパッド102の位置を認識することに関係する他の適切な位置センサを利用することが出来る。
システム100は、ディスプレイ調整コンポネント108を更に具備しており、ディスプレイ調整コンポネント108は、キーパッドポジションセンサ106により検出された可動キーパッド102の位置の少なくとも一部に基づいてディスプレイ104を調整する。すなわち、例えば、もし可動キーパッド102が予めバーコードスキャナから分離されている場合、ディスプレイ調整コンポネント108は、可動キーパッド102を個々の位置に取り付けたときに可動キーパッド102のそれぞれの位置に応じた方向にディスプレイ104を表示させる。もし、可動キーパッド102が離脱しなくても回転可能な場合、ディスプレイ調整コンポネント108は、可動キーパッド102の現行の位置に調和するようにディスプレイを動的に変更する。システム100は、ディスプレイ102の表示に関する情報を格納可能なデータ格納部110を更に備えている。例えば、ユーザがディスプレイ102の表示方向を可動キーパッド102のそれぞれの位置に応じてカスタマイズすることが出来、またこのようなカスタマイズ情報はデータ格納部110に格納される。データ格納部110は、スキャンされた物品に関する情報を格納するためにも用いることが出来る。(例えば、生産識別情報、価格情報、在庫品目情報・・・)
システム100を採用する携帯式のバーコードスキャナは、一般的なバーコードスキャナの動作と基本的には同様な方式で動作する。例えば、バーコードスキャナは線状のバーコードと同様に2次元のバーコード、また他の高密度な記号(例えば、PDF417記号のようなもの)も読み取ることが出来る。更に、六角形、四角形、多角形および他の幾何学的な形状から構成されたマトリクス配列から信号値が形成されているような、他のコードも開発されて来ている。これらの全ておよび他の実質的に類似した記号は、本発明によって意図される。例えば、接触または非接触でIC技術を読み取り可能な装置は、本発明により意図される。
次に、図2を参照する。ここでは、バーコードスキャナあるいは他の適当なデータ読み取り機に備えられ、キーパッドとディスプレイの最善の配置を提供するようなシステム200が示されている。システム200には、最初のポジションからユーザの用途に応じた所望のポジションに回転可能な可動キーパッド202が具備されている。例えば、もしユーザが着用可能なバーコードスキャナを右腕から左腕に装着位置を変えたい場合、可動キーパッド202は所望の位置に移動される。更に、可動キーパッド202は、バーコードスキャナあるいは他の適切なデータ読み取り機の前面から離脱され、可動キーパッド202がユーザにとって好ましい位置に向く様にバーコードスキャナに再装着することが可能である。更に、システム200は、可動キーパッド202の配置を認識するキーパッドポジションセンサ204を具備している。ディスプレイ調整コンポネント206は、自動的にディスプレイ208の向きを調整し、可動キーパッド202の位置によって定められる好ましい配置を形成する。よって、可動キーパッド202およびディスプレイ208は、可動キーパッド202を介してバーコードスキャナへの効率的な情報入力を達成し、同様に、ディスプレイを介するキーパッド入力の確認および情報の受信を効率的に行えるように、配置されている。可動キーパッド202およびディスプレイ208は、ユーザの好みによって配置されるので、バーコードスキャナあるいは他の適切なデータ読み取り機に関わる情報の確認および入力のエラーは低減されるであろう。更に、可動キーパッド202が回転することにより、情報入力の際にユーザの手がディスプレイ208を部分的に遮ることもない。
システム200は、可動キーパッド202の個々の配置や用途に応じたディスプレイ208のレンダリングをカスタマイズするカスタマイズコンポネント210を具備している。例えばユーザは、ディスプレイ208のそれぞれのレンダリングに適応して可動キーパッド202を配置することが出来る。更に、本発明の一実施形態によれば、カスタマイズコンポネント210は、ディスプレイ208の表示解像度およびディスプレイ208のフロントサイズに連動して動作することが可能である。例えば、もし個々の物品をスキャニングする際にユーザがその手を(またこのようなバーコードスキャナを)特定の距離だけ伸ばさなければならない場合、ディスプレイ208内の文書は好ましい状態に拡大される。ユーザはカスタマイズコンポネント210を利用することによって、ディスプレイ208内のテキストや画像を、可動キーパッド202の用途やその配置のそれぞれに対応した好ましい状態に表示させることが可能となる。更に、カスタマイズコンポネント210は、データ格納部212にアクセスして、格納されているユーザプロファイルを読み出すことが出来る。ユーザプロファイルには、ユーザの好み、ユーザの用途、また他の様々なユーザ情報に関連した情報が含まれており、最善の表示が成されるように動作している。異なるユーザであっても一つのバーコードスキャナ(あるいは他の好適なデータ読み取り機)をこのように利用することができ、可動キーパッド202の位置によって決まるディスプレイの配置やイメージに関しても、個々のユーザの選択に従ってアクセスすることが出来る。
更に、カスタマイズコンポネント210は人工知能コンポネント214と関わりを持っており、可動キーパッド202の位置によって決まる最も好ましいディスプレイ208の配備にも関与している。例えば、人工知能コンポネント214は、スクリーン解像度、テキストサイズ、イメージ、およびディスプレイの配置を、可動キーパッド202の位置およびユーザに関する変数(例えば時刻、時刻における主用途、可動キーパッドの位置に与えられる主な好ましい配置)の少なくとも一部に基づいて、推測することが出来る。更に、人工知能コンポネント214は活動を監視し、可動キーパッドの検出された位置や、ユーザ識別、ユーザの使用過程、現行の適用などに基づいて、ディスプレイの表示や割り当てを行う。例えば、Beyesian belief システム、あいまいな論理、神経回路網、および他の適切な知的アルゴリズムが人工知能コンポネントと連動して活用することが出来る。更に、データ格納部212は、特定のまたは様々な人に関するデータを保持可能であり、これら情報は、可動キーパッドの個々の位置が定められた際に、人工知能コンポネント214がディスプレイ208の性質に関する決定を下すために利用される。
次に図3を参照する。ここでは、上記データ読み取り機に連結したキーパッドの個々の位置を前提として、データ読み取り機のディスプレイを正しく配置するための手順300が示されている。説明を簡単にするために、手順300は一連の工程として示され説明されているが、本発明はこのような工程の順序に限定されるものではなく、本発明に従っていれば、ここに示し説明する内容とは異なった順番や、他の工程が同時に実行されるような動作であっても構わないことは理解および評価されよう。例えば、当業者においては、1つの手順が図に示す工程のように関連性のある工程あるいはイベントの系によって代替可能であることは理解および認識されよう。更に、本発明において手順を実行するに当たって、ここ示された全ての工程が要されるものでもない。
302では、携帯式のデータ読み取り機が用意される。例えば、このデータ読み取り機はバーコードスキャナであってもよいし、コンタクトあるいは非コンタクトでICデータを読み取る装置等であってもよい。更に、このデータ読み取り機は、様々な記号や記号化されたデータを読み取ることの出来る2つ以上の装置の結合体であってもよい。例えば、データ読み取り機は、バーコードスキャナと磁気ストライプリーダであってもよい。このような2つ以上の装置の結合体は本発明によって意図されるものであり、本明細書の請求項の範囲に含まれるものである。
ステップ304では、可動キーパッドが好ましい位置に配置される。本発明の一実施形態によれば、キーパッドはデータ読み取り機から物理的に分離され、その後、データ読み取り機の好ましい配置に再度装着される。本発明の別の一実施形態によれば、キーパッドをデータ読み取り機から物理的に分離しなくても、キーパッドを回転させることが出来る。更に、ロック機構が用意されており、キーパッドが好ましい配置から移動されないことが保障されている。
ステップ306では、キーパッドの位置が検出される。例えば、キーパッドとデータ読み取り機が物理的に連結が解かれると、分離した位置に配置可能となる。更に、レベルやキーパッドに関する他の適切な位置センサは、バーコードスキャナに対するキーパッドの位置を検出するのに用いられる。ステップ308において、検出結果は、現状のディスプレイの位置が望ましいものであるか否かを考慮するために適用される。もし現状のディスプレイの位置が望ましいものでない場合、ステップ310では、キーパッドの位置に基づいて、ディスプレイが自動的に適切な位置に配置される。もし、ステップ308において現状のディスプレイの位置が望ましいものと判断された場合、ステップ312へ進み、ディスプレイは配置換えされない。このようにして、キーパッドおよびディスプレイはユーザの好みに従って配置され、ディスプレイの表示およびキーパッドを介してのデータ読み取り機への情報入力に関するエラーの抑制を実現する。
次に図4を参照する。ここでは、本発明に適用可能な模範的なデータ読み取り機が示されている。データ読み取り機400は、可動キーパッド402およびディスプレイ404を具備し、ディスプレイ404は可動キーパッド402の配置の少なくとも一部に基づいて配置されている。可動キーパッド402は、データ読み取り機に情報を入力することが可能な各種キーを更に備えている。別の位置に変換することが不能な他のキー408も又、情報の入力のために用いられる。例えば、キー408を利用することによって、ユーザはリストのスクロールを行うことが出来る。更に、キー408には、パワーキーや、データ読み取り機400の操作性に効果のある他の様々なキーが含まれている。スキャニングコンポネント410はデータ読み取り機の頭部に備えられており、スキャニングコンポネント410はバーコード記号やその同等物を用意にスキャニングすることが出来る。本模範例においては、可動キーパッド402やスクリーンがユーザにとって好ましい状態で見えるような形で配置されている。(例えば、検出される物品がスキャニングコンポネント410の上部でスキャンされるように)。図4の状態から図5の状態まで簡潔に回転すると、データ読み取り機400は異なった配置で示される。可動キーパッド402は、データ読み取り機400の配置に関し、好ましい状態でユーザが可動キーパッド402を見ることが出来るような形で、位置決めされている。従来のデータ読み取り機では、ユーザは、可動キーパッド402をすばやく読み取るために、その視線を左方向に回転させなければならなかった。更に、ディスプレイ404も同様に、ユーザにとっての最善の視線に対して左に90度回転されていた。しかしながら、本発明を適用することにより、ユーザは可動キーパッド402を、これを観察するに好ましい位置に変換することが出来る。その後、ディスプレイ404も同様にして、可動キーパッド402の位置に応じて自動的にその位置を変換する。このようにして、データ読み取り機400が反時計回りに90度回転したとしても、キーパッド402およびディスプレイ404は好ましい状態で観察できる様に配置される。
次に、図6を参照する。ここには、本発明の1つあるいは複数の実施形態に適用可能な模範的なデータ読み取り機600が示されている。例えば、データ読み取り機600はバーコードスキャナであっても良い。データ読み取り機600は可動キーパッドと連携しており、この可動キーパッドはデータ読み取り機600から離脱可能で、且つデータ読み取り機の別の場所に再装着することが出来る。データ読み取り機600はマルチポジション連結器604を更に具備しており、可動キーパッド602は異なる4方向で装着することが出来る。更に、マルチポジション連結器604と可動キーパッド602との間には、可動キーパッド602がデータ読み取り機に対して異なった場所に配置される場合の、更に別の物理的な連結方法が介在される。それゆえ、可動キーパッド602の個々の位置は、マルチポジション連結器604と可動キーパッド602との間の物理的な連結を観察することによって、効果的に検出することが出来る。
可動キーパッドの位置を検出することにより、ディスプレイ606は、可動キーパッド602の位置に応じた位置に自動的に定められる。可動キーパッド602は、様々なキーを更に備えている。各種キーは、好ましい状態で既にスキャンされた物品、現在スキャンされている物品、さらに今後スキャンされる物品に関連して、データ読み取り機600にデータ入力するために使用される。キーパッド602は電話に備えられたキーパッドに類似して見えるが、データ読み取り機600上に適用可能な適切なキーパッド構成であればよいことは理解されよう。データ読み取り機600は、不動の各種キー608を更に備えている。例えば、キー608には、パワーキー、メニューをスクロールするためのキー、あるいはデータ読み取り機600の制御に関する他の適切な動作のためのキーが含まれる。更に、これらキーの機能性は、可動キーパッド602の検出された位置に基づいて自動的に改めることが出来る。具体的には、可動キーパッド602が第1のポジションにあるとき、キー610はメニューを上方向にスクロールするために利用される。その後、可動キーパッド602が第1のポジションから180度回転して配置された場合には、キー610はメニューを下方向にスクロールするために利用される。データ読み取り機600は、物品に関するデータを取得するための個々の記号をスキャンするために使用されるスキャナ612を、更に具備している。物品が好ましい状態でスキャンされるためのスキャナ612の配置によって、可動キーパッド602およびディスプレイ606の好ましい配置が確定される。
次に図7を参照する。ここには、本発明の一実施形態として適用可能な模範的なデータ読み取り機700が示されている。データ読み取り機700は、データ読み取り機700に対して回転することが可能な可動キーパッド702を備えている。例えば、可動キーパッド702は、不図示のロック機構から解除されることにより、好ましい位置まで回転することが出来る。1つあるいはそれ以上の不図示のセンサが、データ読み取り機700に対する可動キーパッド702の配置を認識するように用いられている。ディスプレイは、検出された可動キーパッド702の位置の少なくとも一部に基づいて動的に配置される。例えば、可動キーパッド702が最初の位置から反時計回りに45度回転された場合、ディスプレイ704表示は同様に回転される。本発明の一実施形態によれば、ユーザは、ロックが解除されて回転中である可動キーパッド702を使用することは出来ず、これにより、好ましい位置に向けて回転中の可動キーパッド702において、キーが誤って押されることのない様に保障されている。好ましい位置で可動キーパッド702がロックされると、ユーザは再び可動キーパッド702のキーを利用することが可能となり、データ読み取り機700にデータを入力することが出来る。
他の様々な不動のキー706は、データ読み取り機700にデータを入力するために備えられている。例えば、キー706はメニューのスクロール、パワーオンあるいはオフ、および他の適切な機能のために適用可能である。更にまた、キー706の機能性は可動キーパッド702の位置に応じて変更することもできる。例えば、もし可動キーパッド702が最初の位置から予め定められた閾値角を超えて回転された場合、キー706の機能は変更される。このような形態であれば、ユーザはデータ読み取り機700の最善の機能性を得ることが出来、データ読み取り機700への情報入力に関して発生する誤操作が抑えられる。データ読み取り機700はスキャナ708を更に具備しており、スキャナ708はバーコード記号あるいは同類の証を読み取る際に関連して、発光および受光する。
次に、図8を参照する。ここには本発明に適用可能な模範的なバーコードスキャナ800が示されている。バーコードスキャナ800は分離可能な前面802を備えており、この分離可能面802はバーコードスキャナ800の本体より取り外した後、最初の位置から180度回転した位置に最装着することができる。分離化能面802には、ユーザの意向に応じて配置可能な可動キーパッド806が備えられている。分離可能面802には、更に、可動キーパッド806の検出された位置に応じて自動的に配置されるディスプレイ808が備えられている。例えば、可動キーパッド806が分離可能面802に対し、最初の位置から反時計回りに90度回転して配置された場合には、ディスプレイ806も同様に、分離可能面802に対して約90度反時計回りに回転した状態で表示する。バーコードスキャナ800は、分離化能面802に対して移動不能な様々なキー810も更に備えており、キー801はバーコードスキャナ800へ情報を中継する際に適用される。本発明の1実施形態によれば、キー810の操作性は検出された分離化能面802と可動キーパッド806との配置によって定められる。具体的には、キー810の操作は分離化能面802が180度回転されたときに変更される。更に、キー810の機能は、可動キーパッド806が分離化能面802に対して移動された場合にも変更される。これにより、キー810はユーザにとって利用しやすいものとなる。
バーコードスキャナは、スキャニングコンポネント812を更に備えており、スキャニングコンポネントは、バーコード信号の読み取りに関連して発光および受光を行っている。分離可能面802の機能は、ユーザがディスプレイ808をスキャニングコンポネント812に対して特別な位置に配置したい場合に役に立つ。例えば、スキャニングコンポネント812がバーコードスキャナ800の本体804の左側に配備されている場合、ユーザはディスプレイ808への視線が自分の腕によって部分的に遮られることの無いように、ディスプレイ808をスキャニングコンポネント812のそばに配置させることを望む。その後可動キーパッド806は、バーコードスキャナ800へ情報を入力するために可動キーパッド806の望ましい位置まで回転され、ディスプレイ808は可動キーパッド806の位置に応じて表示する。
次に図9を参照する。ここには、本発明の一実施形態に関わるバーコードスキャナ902の模範的な使用状態900が示されている。バーコードスキャナ900はこれを利用している個人の左腕904に装着されている。例えば、ストラップやその他の適切な装着機構によって、バーコードスキャナ900は個人の腕904に装着可能となっている。不図示のスキャニングコンポネントは、個人の左腕904に平行で、且つ個人の体から離れる方向に発光および受光を行う。キーパッドは個人の左腕904の手首に配置されており、右腕906の手は個人の視線を遮ることはない。
図10では、図9に示したバーコードスキャナ902の変更された使用状態が示されている。バーコードスキャナ902は、個人の右腕1002(左腕に変わって)に装着されている。本発明以前では、バーコードスキャナ902上のキーパッド1004は、好ましい位置から180度回転された位置に配置される。これに変わって、バーコードスキャナ902が右腕1002の後方の位置に配置されるので、物品をスキャニングすることが難しくなり、また、ユーザが情報入力する際の視線が左腕によって遮られることになる。本発明では、キーパッド1004がバーコードスキャナ902に対して分離された位置に配置させることが出来る。更に、ディスプレイ1008は、検出されたキーパッド1004の位置に応じて自動的に配置される。このようにして、バーコードスキャナ902の使い勝手を犠牲にすることなく、また特別な腕用にデザインされたバーコードスキャナを新たに購入する必要も無く、ユーザはバーコードスキャナ902のキーパッド1004およびディスプレイ1008を好ましい状態で観察することが出来る。
次に図11を参照する。ここではデータ読み取り機のカスタマイズ方法1100が示されている。1102において、データ読み取り機の分離可能面は、好ましい位置に回転される。分離化能面は、ディスプレイ、可動キーパッド、1つ以上の不動のキー、および模範的なデータ読み取り機に見られるような他の適切な要素を具備している。分離化能面は複数の位置に配置することが可能である。例えば、データ読み取り機が実質的に四角形の場合には、分離可能面は少なくとも4種類の異なる場所に配置することが出来る。更に、データ読み取り機が円形の場合には、分離可能面は相当な数の位置に配置することが出来る。分離可能面は、ディスプレイおよびキーパッドをスキャニングコンポネントに対する特別な位置に配置することが要された場合に、必要とされる。
1104において、分離可能面の位置が検出される。例えば、分離可能面がほんの幾つかの位置にのみ結合される場合、分離可能面とデータ読み取り機との物理的に異なる結合機構によって分離可能面の配置を認識することが出来る。本発明の他の実施形態においては、1つ以上の位置センサが利用され、データ読み取り機本体に対する分離可能面の配置を認識することができる。1106では可動キーパッドが個々の用途に応じたユーザの意向に沿って配置される。例えば、第1のユーザがデータ読み取り機を右腕に装着し、第2のユーザが左腕に装着することを望んだ場合、可動キーパッドは好ましいように180度回転され、第2のユーザの視線に対し好ましい状態で配置される。
1108において、分離可能面に対するキーパッドの配置が検出される。キーパッドの位置は、分離可能面の位置認識についての上述した方法に大方基づいて認識される。1110において、分離可能面上のディスプレイは、分離可能面の検出された位置およびキーパッドの検出された位置の少なくとも一部に基づいて、自動的に配置される。このような自動的な配置は、分離可能面およびキーパッドの配置に基づいて、ユーザによって好ましい形で実現される。
図12を参照するに、ここでは本発明の一実施形態に関する携帯型のデータ読み取り機1200の模範例の模式的なブロック図が示されている。図において、プロセッサ1202は装置1200の一般的な動作制御を行っている。プロセッサ1202は、ここに説明するような様々な機能を実行するため、装置内の様々なコンポネントを制御および動作させるようにプログラミングされている。プロセッサ1202は、適当な複数のプロセッサであってもよい。プロセッサ1202がプログラミングされ、本発明に関する働きを実行するための方法は、ここに詳述される内容に関する当業者によって、迅速に明らかにされるであろう。
プロセッサ1202に結合されたメモリ1204は、プロセッサ1202によって実行されるプログラムコードを格納し、また、収益処理情報などの情報を格納するための手段としても機能している。メモリ1204は、少なくともディスプレイに表示される情報の一式を格納するように構成されているような揮発性のメモリでよい。このようなメモリ1204は、プロセッサ1202によって高速にアクセス可能なRAMメモリを含んでいてもよいし、テキスト、イメージ、音声、および映像コンテンツを含んだギガバイト相当のデータを保管可能な例えばマイクロドライブのような大容量のメモリを含んでいても良い。一実施形態によれば、メモリ1204は複数の情報を格納可能な充分な容量を有し、プロセッサ1202は、ディスプレイに表示する情報の様々なセット間において、これらを切り替えたり循環させたりすることが出来る。
ディスプレイ1206は、ディスプレイドライバ1208を介することによってプロセッサ1202に連結している。ディスプレイ1206はカラー液晶ディスプレイ(LCD)などのようなものであっても良い。本例においては、ディスプレイ1206は16階調を有する1/4VGAとする。ディスプレイ1206は、データ、グラフィックあるいは他の情報を表示する機能を有する。例えば、ディスプレイ1206は一連の消費者情報を表示することが出来、オペレータにこれを表示して不図示の基幹システムを介して転送させることが出来る。加えて、ディスプレイ1206は装置1200の動作を制御するための様々な機能を表示ことが出来る。ディスプレイ1206は、英数字と図形文字の両方を表示することが出来る。
機内のバッテリシステム1210は、プロセッサ1202および携帯用装置1200を形成する他のコンポネントに動力を与える。バッテリシステム1210が欠乏したり、装置1200から取り外された際は、補充動力源1212がプロセッサ1202に動力を供給したりバッテリシステム1210を充填するために利用される。携帯型装置上にあるプロセッサ1202は、予想以上のバッテリー消耗の検出に基づいて、スリープモードを誘導して電流の引きこみを抑制する。
携帯型の端末1200は、データ通信ポート1216を備えた通信サブシステム1214を具備しており、この通信サブシステムは、プロセッサ1202のリモートコンピュータとのインタフェイスとしての役割を果たす。ポート1216は少なくともUSBとIEEE1394の上述したようなシリアル通信能力を備えている。その他、例えばIrDAポートを利用した赤外線通信技術が適用されていても良い。
携帯型の装置1200は、プロセッサ1202との通信に有効なRFトランシーバ部1218を更に具備している。このRF部1218はRFレシーバ1220を備えており、RFレシーバ1220は分離した装置からのRF信号をアンテナ1222を介して受信し、そこで調整されたデジタル情報を得るためにこれを復調する。RF部1218は分離した装置に情報を送信するためのRFトランスミッタ1224を更に具備しており、例えばオペレータ入力装置1226(例えばキーパッド)を介したユーザの手入力に応じて、あるいはトランザクションの完了や他の予め決められてプログラム化された基準に応じて自動的に、動作する。トランシーバ部1218は、受動的であれ能動的であれトランスポンダシステムと連結して動作し、製品や物品のRF札とともに使用される。プロセッサ1202は、トランシーバ1218を介することによって、離れたトランスポンダシステムに発信(パルス発信)し、戻ってきた信号を受信して札の記録内容を読みとる。RF部1218は、装置1200を用いた電話回線も更に可能にしている。これを促進するために、音声I/O部1228が、プロセッサ1202によって制御される形で用意されており、マイク(あるいは同様の音声入力装置)から入力された音声や、(スピーカーあるいは同様の音声出力装置から)出力する音声信号を加工する。さらにこれを補助するために、装置1200は、これが単にボイスレコーダとして使用される場合に役立つような、音声の認識能力を有しており、プロセッサ1202は、音声信号を分離した場所で編集したりレビューしたり出来るような、また/あるいはコンピュータやワードプロセッサのような分離したシステムに後からダウンロード出来るようなテキストに高速に変換する。同様に、変換された音声信号は、キーパッドからの手入力の変わりとなって、装置1200を制御するために利用される。
機内には周辺機器として、例えばプリンタ1230、サインおよび/あるいは生物特徴入力パッド1232(signature and/or biometric input pad)、および磁気ストライプリーダ1234もまた備えられており、これらは装置1200の外装内に、あるいは1つ以上の外部ポートインタフェイス1216を介して外部から接続されている。
装置1200は、画像取得システム1236を更に備えている。ユーザは、画像取得システム1236を利用して写真や短い動画を取得し、装置1200によってこれを保管したりディスプレイによってこれを表示したり出来る。また、データフォーム読み取りシステム1238も備えられており、商売項目に関連するデータのフォームをスキャニングする。これら(1236および1238)のようなイメージングシステムは、双方の機能を同時に実行可能なような単体のシステムであればより好ましい。
以上説明した内容は、本発明の例である。本発明を表現するために、要素や方法の想像できる全ての組み合わせを説明することは、無論不可能である。しかし、当業者であれば本発明において、更に多くの組み合わせや並べ替えが実現可能であることは、理解できるであろう。更に、添付された請求項の精神と範囲に含まれるような、全ての修正、改良および変形も本発明に含まれるものである。更にまた、「具備する、含む」という言葉が詳細な説明か請求項内で使用される範囲において、この言葉は請求項中で暫定的に用いられる「具備する」が解釈されるような「具備する」という言葉と同様な方法で、用いられることを目的としている。
本発明の一実施形態に適用するバーコードスキャナのキーパッドおよびスクリーンの好適な位置づけを簡単に示したシステムのブロック図である。 本発明の一実施形態に適用するバーコードスキャナのキーパッドおよびスクリーンの好適な位置づけを簡単に示したシステムのブロック図である。 本発明の一実施例に適用する少なくともキーパッドポジションに基づくスクリーンの好ましい位置決めの手順を説明するためのフローチャートである。 本発明に適用可能な模範的なデータ読み取り機を示した図である。 本発明に適用可能な模範的なデータ読み取り機を示した図である。 本発明の一実施形態に適用する移動可能なキーパッド付きの模範的なデータ読み取り機を示した図である。 本発明の一実施形態に適用する回転可能なキーパッド付きの模範的なデータ読み取り機を示した図である。 本発明の一実施形態に適用する取り外し可能面付きの模範的なデータ読み取り機を示した図である。 本発明に適用可能な模範的な使用環境を示した図である。 本発明に適用可能な模範的な使用環境を示した図である。 本発明の一実施形態における、取り外し可能な面の位置および移動可能なキーパッドの位置に基づいて、バーコードスキャナのディスプレイを位置決めする方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるバーコードスキャナの概略図である。
符号の説明
100、200 システム
102、202、402、602、702、806、1004 可動キーパッド
104、208、404、606、704、808、1008 ディスプレイ
106、204 キーパッドポジションセンサ
108、206 ディスプレイ配置コンポネント
110、212 データ格納部
210 カスタマイズコンポネント
214 人工知能コンポネント
400、600、700、1200 データ読み取り機
408、610、706、810 不動キー
410、812 スキャニングコンポネント
604 連結器
612、708 スキャナ
800、902 バーコードスキャナ
802 分離可能面
804 本体
900 使用状態
904 左腕
906、1002 右腕
1202 プロセッサ
1204 メモリ
1206 ディスプレイ
1208 ディスプレイドライバ
1210 バッテリシステム
1212 補充動力源
1214 データ通信サブシステム
1216 データ通信ポート
1218 RFトランシーバ部
1220 RFトランシーバ
1222 アンテナ
1224 RFトランスミッタ
1226 オペレータ入力装置
1228 音声I/O
1230 プリンタ
1232 形跡 および/または 生物測定入力パッド
1234 磁気ストライプリーダ
1236 画像取得システム
1238 データフォーム読み取りシステム

Claims (29)

  1. データ読み取り機のディスプレイの配置を好ましい状態にするシステムであって、
    前記データ読み取り機の本体に対して移動可能であって前記データ読み取り機へ情報を中継することが可能なキーパッドと、
    該キーパッドの位置を検出するコンポネントと、
    前記キーパッドの検出された位置の少なくとも一部に基づいて前記ディスプレイを配置するコンポネントと
    を具備することを特徴とするシステム。
  2. 前記キーパッドおよび前記ディスプレイが備えられた分離可能面を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記データ読み取り機に情報を入力するための1つ以上のキーを更に具備し、該1つ以上のキーは前記データ読み取り機の本体に対して不動であり、且つ該1つ以上のキーの機能性は前記キーパッドの検出された位置に基づいて定められることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記キーパッドの検出された位置の少なくとも一部に基づいてディスプレイ表示のユーザカスタマイズを補助するカスタマイズコンポネントを更に具備することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記カスタマイズコンポネントは少なくとも前記ディスプレイの文字および画像のうちの少なくとも1つのサイズをカスタマイズすることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 前記カスタマイズコンポネントは、一人以上のユーザ認識、ユーザ履歴および現行の用途の少なくとも一部に基づいて前記ディスプレイの好適な配置を推測する人工知能コンポネントに関連していることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  7. 前記データ読み取り機の本体に前記キーパッドを連結することを補助するマルチポジション連結器を更に具備し、前記キーパッドの位置は該キーパッドと前記マルチポジション連結器との物理的結合を監視することによって検出されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記キーパッドの位置を動的に検出する検出コンポネントを更に具備し、前記ディスプレイは前記キーパッドの検出された位置の少なくとも一部に基づいて動的に表示されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. 前記データ読み取り機は装着可能なバーコードスキャナであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 前記キーパッドは前記データ読み取り機から分離可能であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  11. 前記キーパッドを適切な位置に固定する機構を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  12. 前記キーパッドは、当該キーパッドが適切な位置に固定されていない場合に動作不能であることを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記データ読み取り機は、コンタクトICおよび非コンタクトIC技術を読み込む装置の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  14. 1つ以上のプロファイルを格納するデータ格納部を更に具備し、該プロファイルは個々のユーザに関連してユーザの好みに関する情報を有し、前記ディスプレイは少なくとも1つのプロファイルの一部に基づいて配置されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  15. データ読み取り機の本体に対して移動可能なキーパッドを用意する工程と、
    前記キーパッドを好適な位置に配置する工程と、
    前記キーパッドの位置を検出する工程と、
    前記キーパッドの検出した位置の少なくとも一部に基づいてディスプレイを配置する工程を有することを特徴とする前記データ読み取り機にデータを表示するための方法。
  16. 前記キーパッドおよび前記ディスプレイが備えられた分離可能面を用意する工程と、
    前記分離可能面を好適な位置に配置する工程と、
    前記ディスプレイを前記分離可能面の配置の少なくとも一部に基づいて配置する工程と
    を更に有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. ユーザの好みの少なくとも一部に基づいて前記ディスプレイをカスタマイズする工程を更に有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. ユーザ履歴、ユーザ識別、および現行の用途のうちの一つ以上の少なくとも一部に基づいて前記ディスプレイをカスタマイズすする工程を更に有することを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 不動のキーを前記データ読み取り機に関連付ける工程、および
    前記キーの機能を前記可動キーパッドの検出された位置の少なくとも一部に基づいて変更する工程
    を更に有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 前記ディスプレイに表示される文字および画像の少なくとも1つのサイズを、ユーザの用途の少なくとも一部に基づいて変更する工程を更に有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  21. 前記キーパッドを適切な位置に固定する工程を更に有することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  22. 前記キーパッドは適切な位置に固定されていない場合には動作不能であることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. バーコードスキャナ上のディスプレイを好ましい状態に配置させるシステムであって、
    前記バーコードスキャナ上に配置され該バーコードスキャナに情報を入力するためのキーパッドの配置を、変更する手段と、
    前記バーコードスキャナの本体に対する前記キーパッドの配置を認識する手段と、
    前記キーパッドの認識された配置の少なくとも一部に基づいて、前記ディスプレイの配置する手段と
    を具備することを特徴とするシステム。
  24. 前記バーコードスキャナは、右腕および左腕の少なくとも一方に装着可能なバーコードスキャナであることを特徴とする請求項23のシステム。
  25. 適切な位置にキーパッドを固定することが可能な手段を更に具備することを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  26. 前記キーパッドの配置を更に変更するために、前記キーパッドを解除する手段を更に具備することを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  27. 前記ディスプレイの配置を、ユーザ識別、ユーザ履歴、および現行の用途の少なくとも一部に基づいてカスタマイズする手段を更に具備することを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  28. 前記ディスプレイの方向を合わせるためにプロファイルを利用する手段を更に具備し、前記プロファイルには前記バーコードスキャナディスプレイへのユーザの好みに関する情報が含まれていることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  29. 前記キーパッドの位置が変更された場合に前記ディスプレイを動的に配置するための手段を更に具備することを特徴とする請求項23に記載のシステム。
JP2004369877A 2003-12-29 2004-12-21 採集装置 Ceased JP2005251164A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/748,991 US7185818B2 (en) 2003-12-29 2003-12-29 Rotatable/removeable keyboard

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005251164A true JP2005251164A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34574782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369877A Ceased JP2005251164A (ja) 2003-12-29 2004-12-21 採集装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7185818B2 (ja)
EP (1) EP1550935A3 (ja)
JP (1) JP2005251164A (ja)
KR (1) KR101188935B1 (ja)
CN (1) CN100483437C (ja)
AU (1) AU2004240191B2 (ja)
BR (1) BRPI0405859A (ja)
CA (1) CA2490291A1 (ja)
MX (1) MXPA04012992A (ja)
TW (1) TWI360062B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080654A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触リーダライタ
JP2023039574A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ439299A0 (en) 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
US20050212830A1 (en) * 1999-09-17 2005-09-29 Silverbrook Research Pty Ltd Method of accessing a connection address using a mobile device with a sensing means
US20070247800A1 (en) * 2004-03-08 2007-10-25 Originatic Llc Assembly having a main unit and a mounting unit
US7158373B2 (en) * 2004-03-08 2007-01-02 Originatic Llc Electronic device having a keyboard rotatable about an axis
US8934226B2 (en) 2004-03-08 2015-01-13 Originatic Llc Mountable device having a pivotable input device support
US7826205B2 (en) * 2004-03-08 2010-11-02 Originatic Llc Electronic device having a movable input assembly with multiple input sides
KR101198766B1 (ko) * 2004-08-10 2012-11-16 삼성전자주식회사 음성 게시판 장치 및 그 제어방법
US20060123344A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-08 Sap Aktiengesellschaft Systems and methods for providing a presentation framework
US7517046B2 (en) * 2005-05-09 2009-04-14 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telecommunications device with printhead capper that is held in uncapped position by media
US7284921B2 (en) * 2005-05-09 2007-10-23 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile device with first and second optical pathways
US20070158911A1 (en) * 2005-11-07 2007-07-12 Torre Gabriel D L Interactive role-play toy apparatus
US8219584B2 (en) * 2005-12-15 2012-07-10 At&T Intellectual Property I, L.P. User access to item information
US20070143217A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Starr Robert J Network access to item information
US7296752B2 (en) * 2005-12-22 2007-11-20 Carnevali Jeffrey D Body strap mount
KR100678963B1 (ko) * 2005-12-28 2007-02-06 삼성전자주식회사 회전 가능한 입력 버튼을 구비한 휴대용 장치 및 그 조작방법
US20070178950A1 (en) * 2006-01-19 2007-08-02 International Business Machines Corporation Wearable multimodal computing device with hands-free push to talk
GB2434564B (en) * 2006-01-24 2008-05-14 Motorola Inc Modular Keypad Mechanism
KR100869703B1 (ko) 2006-12-18 2008-11-21 (주)블루버드 소프트 바코드 리더 및 그 바코드 리더를 구비한 착용 바코드 리더
US8140406B2 (en) * 2007-01-18 2012-03-20 Jerome Myers Personal data submission with options to purchase or hold item at user selected price
WO2008102665A1 (ja) * 2007-02-20 2008-08-28 Nec Corporation 携帯端末および携帯端末の操作方法
US20090115666A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-07 Thomas Wulff Multi-Functional External Antenna
KR101111566B1 (ko) 2008-05-23 2012-02-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 인터페이스 전환 장치 및 방법
US20090321483A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Walt Froloff Universal wrist-forearm docking station for mobile electronic devices
US10030647B2 (en) * 2010-02-25 2018-07-24 Hayward Industries, Inc. Universal mount for a variable speed pump drive user interface
ES2826476T3 (es) * 2014-05-15 2021-05-18 Federal Express Corp Dispositivos portátiles para el procesamiento de mensajería y métodos de uso de los mismos
DE102015101132A1 (de) * 2015-01-27 2016-07-28 Euchner Gmbh + Co. Kg Funktionsmodul mit einem Gehäuse
US9589168B2 (en) * 2015-03-26 2017-03-07 Infineon Technologies Ag Automatic storage scheme by simultaneous ID recognition
US10718337B2 (en) 2016-09-22 2020-07-21 Hayward Industries, Inc. Self-priming dedicated water feature pump
USD971832S1 (en) 2020-10-09 2022-12-06 ACCO Brands Corporation Combined electronic device charger and stand

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144681A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Nitto Kohki Co Ltd 携帯型データ入力装置
JPH03242691A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Hitachi Ltd ウィンドウ制御方式
JPH05143762A (ja) * 1991-05-13 1993-06-11 Symbol Technol Inc ミラーレス型スキヤナ
JPH06274667A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Sharp Corp バーコードリーダ付き携帯用端末器
JPH07262298A (ja) * 1993-11-17 1995-10-13 Symbol Technol Inc 二重トリガースイッチ付手持ち式データ入力用端末装置
JPH08263581A (ja) * 1995-02-01 1996-10-11 Olympus Optical Co Ltd 光学システムおよび光ポインタモジュール
JPH11290319A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Toshiba Corp 超音波画像診断装置
JPH11312209A (ja) * 1998-03-20 1999-11-09 Symbol Technol Inc プリント回路板に搭載できる集積走査構成要素モジュ―ルを備えたバ―コ―ド読取装置
JP2002051124A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JP2002073249A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sega Corp 電子機器装置
JP2002092164A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Seventh Dimension Design:Kk 投薬管理システム
JP2003143284A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
JP2005506580A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド 特に携帯機器における画像投影のための電気光学アセンブリ

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679943A (en) * 1989-04-28 1997-10-21 Norand Corporation Hand-held terminal with display screens, interactive screens, magnetic credit card readers, scanners, printers and handlers
US5103376A (en) * 1991-02-19 1992-04-07 At&T Bell Laboratories Dual position computer arrangement
JP3190074B2 (ja) * 1991-09-11 2001-07-16 株式会社東芝 手書き入力装置
US5294782A (en) * 1991-09-27 1994-03-15 Khyber Technologies Corporation Integrated portable device for point of sale transactions
US5536930A (en) * 1992-06-03 1996-07-16 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and method for sensing positional orientations of a portable terminal
JP3227218B2 (ja) * 1992-09-11 2001-11-12 キヤノン株式会社 情報処理装置
US5416463A (en) * 1992-11-18 1995-05-16 Intermec Corporation Method and apparatus for producing a sound from a handheld enclosure
US5898161A (en) * 1994-08-29 1999-04-27 Symbol Technologies, Inc. Wrist-mounted optical scanning and pointing systems
JPH08335968A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sony Corp 携帯用情報端末装置
US5794164A (en) * 1995-11-29 1998-08-11 Microsoft Corporation Vehicle computer system
US6118432A (en) * 1997-02-03 2000-09-12 Kotorov; Radoslav P. Backtype
US6658268B1 (en) * 1998-05-01 2003-12-02 Motorola, Inc. Enhanced companion digital organizer for a cellular phone device
US7072688B2 (en) * 1998-05-01 2006-07-04 Motorola, Inc. Enhanced companion digital organizer for a cellular phone device
KR100347943B1 (ko) * 1998-09-18 2002-10-25 엘지전자주식회사 휴대용컴퓨터의키보드체결구조
US6004049A (en) * 1998-10-29 1999-12-21 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic configuration of an input device
US6418325B1 (en) * 1999-07-12 2002-07-09 Motorola, Inc. Handheld device having an optical data reader
US20040095326A1 (en) * 1999-07-27 2004-05-20 Anderson Glen J. Two-sided input device for a computer-related apparatus
US6433791B2 (en) * 1999-08-10 2002-08-13 Smar Research Corporation Displaceable display arrangement
US6499052B1 (en) 1999-08-11 2002-12-24 Yahoo! Inc. Electronic commerce system for referencing remote commerce sites at a local commerce site
US6431450B1 (en) * 1999-09-13 2002-08-13 Advanced Technology & Research Corp. Barcode scanning system for reading labels at the bottom of packages on a conveyor
US6212066B1 (en) * 1999-09-24 2001-04-03 Apple Computer, Inc. Portable computer with removable keyboard
US6646626B1 (en) * 1999-11-01 2003-11-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for automatic viewing angle adjustment for liquid crystal display
US6373501B1 (en) * 2000-03-15 2002-04-16 Richard A. Fiero Portable device comprising keypad and screen
US6593914B1 (en) * 2000-10-31 2003-07-15 Nokia Mobile Phones Ltd. Keypads for electrical devices
JP2002158758A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nec Corp 開閉型携帯情報端末
US7162282B2 (en) * 2001-01-22 2007-01-09 Wildseed, Ltd. Interchangeable covering additions to a mobile communication device for display and key reorientation
TW505832B (en) * 2001-04-06 2002-10-11 Asulab Sa Case able to be worn on the wrist by means of a wristband associated with a keyboard
US20030044000A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Kfoury Tony N. Electronic device with rotatable keypad and display
US7386325B2 (en) * 2001-10-01 2008-06-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for a holster having a user interface
TW574719B (en) * 2001-10-29 2004-02-01 Sharp Kk Double-side keyboard and information processing device
KR100446747B1 (ko) * 2002-05-29 2004-09-01 엘지전자 주식회사 회전키패드 이동단말기
US7577462B2 (en) * 2002-05-29 2009-08-18 Khyber Technologies Corporation Portable data entry device with a detachable host PDA
US7565182B2 (en) * 2002-10-22 2009-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless cell phone
US6839576B2 (en) * 2002-12-30 2005-01-04 Motorola, Inc. Multiple axis hinge assembly
US20040183834A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Chermesino John C. User-configurable soft input applications
CA2428737C (en) * 2003-05-14 2006-10-17 Research In Motion Limited Mobile device with rotatable keyboard
US20040245334A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Sikorski Steven Maurice Inverted terminal presentation scanner and holder
US7184802B2 (en) * 2003-09-29 2007-02-27 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having rotating keypad assembly
US20050091431A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Robert Olodort Portable communication devices
US20060098116A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Eastman Kodak Company Digital camera having alternate functional covers

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144681A (ja) * 1988-11-26 1990-06-04 Nitto Kohki Co Ltd 携帯型データ入力装置
JPH03242691A (ja) * 1990-02-21 1991-10-29 Hitachi Ltd ウィンドウ制御方式
JPH05143762A (ja) * 1991-05-13 1993-06-11 Symbol Technol Inc ミラーレス型スキヤナ
JPH06274667A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Sharp Corp バーコードリーダ付き携帯用端末器
JPH07262298A (ja) * 1993-11-17 1995-10-13 Symbol Technol Inc 二重トリガースイッチ付手持ち式データ入力用端末装置
JPH08263581A (ja) * 1995-02-01 1996-10-11 Olympus Optical Co Ltd 光学システムおよび光ポインタモジュール
JPH11312209A (ja) * 1998-03-20 1999-11-09 Symbol Technol Inc プリント回路板に搭載できる集積走査構成要素モジュ―ルを備えたバ―コ―ド読取装置
JPH11290319A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Toshiba Corp 超音波画像診断装置
JP2002051124A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JP2002073249A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Sega Corp 電子機器装置
JP2002092164A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Seventh Dimension Design:Kk 投薬管理システム
JP2005506580A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド 特に携帯機器における画像投影のための電気光学アセンブリ
JP2003143284A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080654A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Printing Co Ltd 非接触リーダライタ
JP2023039574A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法
US11810490B2 (en) 2021-09-09 2023-11-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Information processing device and control method
JP7377843B2 (ja) 2021-09-09 2023-11-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2490291A1 (en) 2005-06-29
MXPA04012992A (es) 2005-10-18
CN1664845A (zh) 2005-09-07
KR20050069906A (ko) 2005-07-05
US20070138290A1 (en) 2007-06-21
BRPI0405859A (pt) 2005-09-06
EP1550935A2 (en) 2005-07-06
AU2004240191B2 (en) 2010-12-23
TWI360062B (en) 2012-03-11
CN100483437C (zh) 2009-04-29
US7185818B2 (en) 2007-03-06
US20050139679A1 (en) 2005-06-30
AU2004240191A1 (en) 2005-07-14
TW200530899A (en) 2005-09-16
KR101188935B1 (ko) 2012-10-08
US7726576B2 (en) 2010-06-01
EP1550935A3 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005251164A (ja) 採集装置
EP3234750B1 (en) Floating soft trigger for touch displays on electronic device
EP1394718B1 (en) Portable printer with read/write capability
US9250652B2 (en) Electronic device case
JP4496259B2 (ja) 試着室端末
US10671277B2 (en) Floating soft trigger for touch displays on an electronic device with a scanning module
JP5738008B2 (ja) 携帯型決済端末
US8994513B2 (en) Adaptive multi-sensor handheld computing device
US20100238039A1 (en) Systems and methods for automated programing of rfid tags using machine readable indicia
JP4831979B2 (ja) 電子棚札システム
CA2480600A1 (en) System and method for managing assets using a portable combined electronic article surveillance system and barcode scanner
US20120130920A1 (en) Commodity processing supporting system and commodity processing supporting method
KR102147221B1 (ko) 센서를 구비한 스마트워치 및 이를 이용한 인식방법
JP2010152938A (ja) 試着室端末
JP2003051066A (ja) アイテム処理システム及び方法
Raiyani Iot Based Intelligent Trolley for Shopping Malls
JP2004264982A (ja) 光学的情報読取装置と無線電波式情報読取装置とそれらを用いた情報処理システムと情報処理システムを用いた配送方法および販売・購入方法
THIS ABOUT ZEBRA
JP2020202572A (ja) 無線表示システム、携帯端末装置及び携帯端末装置用のプログラム
KR20090011094U (ko) 바코드 상품 단가 라벨 편집 및 인쇄 기능을 갖는휴대용단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130528