JP2023039574A - 情報処理装置、及び制御方法 - Google Patents

情報処理装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039574A
JP2023039574A JP2021146754A JP2021146754A JP2023039574A JP 2023039574 A JP2023039574 A JP 2023039574A JP 2021146754 A JP2021146754 A JP 2021146754A JP 2021146754 A JP2021146754 A JP 2021146754A JP 2023039574 A JP2023039574 A JP 2023039574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
mode
housing
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021146754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7377843B2 (ja
Inventor
嘉則 伊藤
Yoshinori Ito
鏡子 河村
Kyoko Kawamura
典利 吉山
Noritoshi Yoshiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2021146754A priority Critical patent/JP7377843B2/ja
Priority to US17/817,347 priority patent/US11810490B2/en
Priority to CN202211102258.3A priority patent/CN115793901A/zh
Publication of JP2023039574A publication Critical patent/JP2023039574A/ja
Priority to US18/479,951 priority patent/US20240029606A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7377843B2 publication Critical patent/JP7377843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0227Cooperation and interconnection of the input arrangement with other functional units of a computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0231Cordless keyboards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】折り畳み可能なディスプレイへの表示を適切に制御する。【解決手段】情報処理装置は、第1筐体及び第2筐体に亘って設けられた折り畳み可能な1つのディスプレイ150の画面領域を1つの表示領域DAとして表示を制御する第1表示モードと、第1筐体に対応する第1表示領域DA1と第2筐体に対応する第2表示領域DA2との2つに分割して表示を制御する第2表示モードと、を切り替える表示モード切替部と、画面領域の向きを検出する姿勢検出部と、検出した画面領域の向きに応じて、画面領域内の表示の向きを変更する表示制御部と、第2筐体のディスプレイが設けられている面に対する外付けのキーボードの載置を検出する接続検出部と、を含む制御部18を有し、キーボードの載置が検出された場合、第2表示モードにおいて第1表示領域のみを表示対象として画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに表示を制御する。【選択図】図11

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 1.第1の公開 ウェブサイトの掲載日 2020年10月28日 ウェブサイトのアドレス https://download.lenovo.com/consumer/mobiles/ModeSwitcherSubscription-1.0.xml https://pcsupport.lenovo.com 2.第2の公開 出荷日 2020年11月10日 出荷した場所 LCFC(Hefei)Electronics Technology Co.,Ltd. No.3188-1 Yungu Road,Econ and Tech Development Zone,Hefei,Anhui 230601
本発明は、情報処理装置、及び制御方法に関する。
近年、折り畳み可能なフレキシブルディスプレイ(表示部)が第1筐体と第2筐体との回動に応じて屈曲可能に第1筐体と第2筐体に亘って設けられている情報処理装置も開示されている(例えば、特許文献1参照)。このように第1筐体と第2筐体に亘って1つのディスプレイが設けられている場合、1つのディスプレイで1画面モードとして使用するだけでなく、1つのディスプレイを第1筐体側の表示領域と第2筐体側の表示領域とに分けて疑似的に2画面モードとして使用することも可能である。
特開2018-13850号公報
上述したような情報処理装置では、カメラが搭載されているものが一般的になってきている。例えば、第1筐体と第2筐体のうち第1筐体側にカメラが設けられている場合、カメラを使用する際には第1筐体側を第2筐体より上になるようにして使用することが多い。特に、外付けのキーボードを第2筐体側に装着して使用する場合には、重量バランスの面からも第1筐体側が上になるようにして使用することが望ましい。このように、折り畳み可能な1つのディスプレイを備えた情報処理装置では、使用形態によって表示を適切に制御する必要がある。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、折り畳み可能なディスプレイへの表示を適切に制御する情報処理装置、及び制御方法を提供することを目的の一つとする。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第1態様に係る情報処理装置は、相対的に回動可能に接続された第1筐体及び第2筐体と、前記第1筐体及び前記第2筐体に亘って設けられた折り畳み可能な1つのディスプレイと、前記第1筐体に設けられたカメラと、少なくともプログラムを記憶するメモリと、前記メモリに記憶された前記プログラムを実行するプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記メモリに記憶された前記プログラムを実行することにより、前記ディスプレイの画面領域を1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、前記ディスプレイの画面領域を前記第1筐体に対応する第1表示領域と前記第2筐体に対応する第2表示領域との2つの表示領域に分割して表示を制御する第2表示モードとを切り替える表示モード切替処理と、前記画面領域の向きを検出する向き検出処理と、前記向き検出処理により検出された前記画面領域の向きに応じて、前記画面領域内の表示の向きを変更する表示制御処理と、前記第2筐体の前記ディスプレイが設けられている面に対する外付けのキーボードの載置を検出する接続検出処理と、を行い、前記接続検出処理により前記キーボードの載置が検出された場合、前記表示モード切替処理により、前記第2表示モードにおいて前記第1表示領域のみを表示対象として前記画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに表示を制御する第3表示モードに切り替える。
上記情報処理装置において、前記予め設定された表示の向きは、前記第1表示領域において前記第1筐体と前記第2筐体とが接続されている側が下となる向きであってもよい。
上記情報処理装置において、前記第2表示モードには、前記第1表示領域をプライマリ画面及び前記第2表示領域をセカンダリ画面とする表示モードと、前記第1表示領域をセカンダリ画面及び前記第2表示領域をプライマリ画面とする表示モードとが含まれ、前記プロセッサは、前記接続検出処理により前記キーボードの載置が検出されたときに前記第1表示領域がセカンダリ画面であった場合、前記表示モード切替処理により前記第1表示領域をプライマリ画面に切り替えてもよい。
上記情報処理装置において、前記プロセッサは、前記接続検出処理により前記キーボードの載置が検出されている状態で、前記画面領域の向きの変化に応じて前記画面領域内の表示の向きが変更された場合、前記表示制御処理により、当該変更された後に前記予め設定された表示の向きに制御してもよい。
上記情報処理装置において、前記プロセッサは、前記接続検出処理により前記キーボードの載置が検出されている状態では、前記表示制御処理において、前記画面領域の向きの変化に応じて前記画面領域内の表示の向きを変更する制御を行わず、前記予め設定された表示の向きに制御してもよい。
また、本発明の第2態様に係る情報処理装置における、相対的に回動可能に接続された第1筐体及び第2筐体と、前記第1筐体及び前記第2筐体に亘って設けられた折り畳み可能な1つのディスプレイと、前記第1筐体に設けられたカメラと、少なくともプログラムを記憶するメモリと、前記メモリに記憶された前記プログラムを実行するプロセッサとを備える情報処理装置における制御方法は、前記プロセッサが、前記メモリに記憶された前記プログラムを実行することにより、前記ディスプレイの画面領域を1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、前記ディスプレイの画面領域を前記第1筐体に対応する第1表示領域と前記第2筐体に対応する第2表示領域との2つの表示領域に分割して表示を制御する第2表示モードとを切り替えるステップと、前記画面領域の向きを検出するステップと、検出された前記画面領域の向きに応じて、前記画面領域内の表示の向きを変更するステップと、前記第2筐体の前記ディスプレイが設けられている面に対する外付けのキーボードの載置を検出するステップと、前記キーボードの載置が検出された場合、前記第2表示モードにおいて前記第1表示領域のみを表示対象として前記画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに表示を制御する第3表示モードに切り替えるステップと、を含む。
本発明の上記態様によれば、折り畳み可能なディスプレイへの表示を適切に制御することができる。
実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図。 実施形態に係る折れ曲がった状態の情報処理装置の例を示す側面図。 実施形態に係る平面の状態の情報処理装置の例を示す側面図。 実施形態に係る情報処理装置の各種の表示モードの具体例を示す図。 実施形態に係る表示モード切替操作の操作仕様の一例を示す図。 実施形態に係るハーフ画面モードの表示制御の第1例を示す図。 実施形態に係るハーフ画面モードの表示制御の第2例を示す図。 実施形態に係るハーフ画面モードの表示制御の第3例を示す図。 実施形態に係るハーフ画面モードの表示制御の第4例を示す図。 実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図。 実施形態に係る表示制御処理に関連する機能構成例を示すブロック図。 実施形態に係る開閉検出による表示制御処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る表示モード切替処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に係るハーフ画面モード制御処理の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理装置10の外観を示す斜視図である。本実施形態に係る情報処理装置10は、クラムシェル型(ノート型)のPC(パーソナルコンピュータ)である。情報処理装置10は、第1筐体101、第2筐体102、及びヒンジ機構103を備える。第1筐体101及び第2筐体102は、略四角形の板状(例えば、平板状)の筐体である。第1筐体101の側面の一つと第2筐体102の側面の一つとがヒンジ機構103を介して結合(連結)されており、ヒンジ機構103がなす回転軸の周りに第1筐体101と第2筐体102とが相対的に回動可能である。第1筐体101と第2筐体102との回転軸の周りの開き角θが略0°の状態が、第1筐体101と第2筐体102とが重なり合って閉じた状態である。第1筐体101と第2筐体102とが閉じた状態のことを「閉状態」(closed)と称する。閉状態において第1筐体101と第2筐体102との互いに対面する側の面を、それぞれの「内面」と呼び、内面に対して反対側の面を「外面」と称する。開き角θとは、第1筐体101の内面と第2筐体102の内面とがなす角とも言うことができる。閉状態に対して第1筐体101と第2筐体102とが開いた状態のことを「開状態」と称する。開状態とは、開き角θが予め設定された閾値(例えば、10°)より大きくなるまで、第1筐体101と第2筐体102とが相対的に回動された状態である。
また、情報処理装置10は、カメラ16と、ディスプレイ150とを備える。カメラ16は、第1筐体101の内面に設けられている。ディスプレイ150は、第1筐体101の内面から第2筐体102の内面に亘って設けられている。カメラ16は、例えば第1筐体101の内面のディスプレイ150の画面領域の外側の部分に設けられ、ディスプレイ150に対面する側に存在するユーザなどを撮像することが可能である。ディスプレイ150は、第1筐体101と第2筐体102との相対的な回動による開き角θに合わせて屈曲可能なフレキシブルディスプレイである(図2、3参照)。フレキシブルディスプレイとしては、有機ELディスプレイ等が用いられる。情報処理装置10は、ディスプレイ150の画面領域の全体を1つの表示領域DAとして1画面構成として表示を制御することも、ディスプレイ150の画面領域を第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域に分けて2画面構成として表示を制御することも可能である。ここで、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とは、互いに重ならない表示領域である。ここでは、ディスプレイ150の画面領域のうち第1筐体101の内面側に対応する表示領域が第1表示領域DA1、第2筐体102の内面側に対応する表示領域が第2表示領域DA2であるとする。以下では、1画面構成で表示を制御する表示モードのことを「1画面モード」、2画面構成で表示を制御する表示モードのことを「2画面モード」と称する。
なお、ディスプレイ150の画面領域の上にはタッチセンサが設けられている。情報処理装置10は、ディスプレイ150の画面領域に対するタッチ操作を検出することが可能である。ユーザは、情報処理装置10を開状態にすることにより、第1筐体101と第2筐体102のそれぞれの内面に設けられたディスプレイ150の表示を視認することやディスプレイ150へのタッチ操作が可能となり、情報処理装置10の使用が可能となる。
次に、情報処理装置10の使用形態と画面モードについて詳しく説明する。まず、情報処理装置10の使用形態としては、第1筐体101と第2筐体102との開き角θによって、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)と、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)とに分けられる。以下では、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がった状態(Bent form)のことを単に「折れ曲がった状態(Bent form)」、第1筐体101と第2筐体102とが折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)のことを単に「平面の状態(Flat form)」と称する。折れ曲がった状態(Bent form)では、第1筐体101と第2筐体102とに亘って設けられているディスプレイ150も折れ曲がった状態になる。平面の状態(Flat form)では、ディスプレイ150も平面の状態になる。
図2は、折れ曲がった状態(Bent form)の情報処理装置10の一例を示す側面図である。ディスプレイ150が第1筐体101と第2筐体102とに亘って(またがって)配置されている。ディスプレイ150の画面領域(図1に示す表示領域DA)は、ヒンジ機構103に対応する部分を折り目として折り曲げ(屈曲)が可能であり、この折り目を境に第1筐体101側の表示領域を第1表示領域DA1、第2筐体102側の表示領域を第2表示領域DA2として示している。ディスプレイ150は、第1筐体101と第2筐体102との回動(開き角θ)に応じて屈曲する。情報処理装置10は、開き角θに応じて折れ曲がった状態(Bent form)であるか否かを判別する。一例として10°<θ<170°である場合に、情報処理装置10は、折れ曲がった状態(Bent form)であると判別する。この状態は、所謂クラムシェルモードやブックモードという使用形態に相当する。
図3は、平面の状態(Flat form)の情報処理装置10の一例を示す側面図である。情報処理装置10は、典型的には開き角θが180°である場合に平面の状態(Flat form)であると判別するが、一例として、170°≦θ≦180°である場合に平面の状態(Flat form)であると判別してもよい。例えば、第1筐体101と第2筐体102との開き角θが180°の場合、ディスプレイ150も平面の状態となる。この状態は、所謂タブレットモードという使用形態に相当する。
次に、図4を参照して、情報処理装置10の各種の使用形態による表示モードについて詳しく説明する。
図4は、本実施形態に係る情報処理装置10の各種の表示モードの具体例を示す図である。情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102との開き角θ、情報処理装置10の姿勢(向き)、1画面モードであるか2画面モードであるかなどによって分類される使用形態で表示モードが異なる。なお、1画面のことはシングルスクリーン、2画面のことはスプリットスクリーンまたはデュアルスクリーンなどともいわれる。
表示モード(a)は、使用形態として第1筐体101と第2筐体102とが閉状態(Closed)であるときの表示モードである。例えば、この閉状態では、情報処理装置10は、例えばスリープや休止状態(ハイバネーション)などの待機状態となり、ディスプレイ150が表示オフの状態である。このスリープや休止状態(ハイバネーション)などの待機状態は、例えばACPI(Advanced Configuration and Power Interface)で規定されているシステムの電源状態のS3またはS4に相当する。
表示モード(b)は、使用形態としては折れ曲がった状態(Bent form)で、且つディスプレイ150の画面領域を第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域に分けて表示を制御する2画面モードであるときの表示モードである。また、情報処理装置10の向きは、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが縦向きで左右に横に並ぶ向きである。表示領域が縦向きとは、長方形の表示領域の4辺のうちの長辺が縦方向、短辺が横方向になる向きである。表示領域が縦向きの場合は表示の向きも縦向きであり、長辺に沿う方向が上下方向に対応し短辺に沿う方向が左右方向になる向きで表示される。この使用形態は、本を開いたときの左右の頁が左右の画面に相当するような使用形態であり、所謂ブックモードに相当する。この使用形態は、折れ曲がった状態(Bent form)で、且つ第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが横並びで2つを合わせた表示領域が横長であることから、「Fold Landscape」とも称する。
この表示モード(b)では、情報処理装置10は、例えば通常の動作状態で、左側の第1表示領域DA1がプライマリ画面として、右側の第2表示領域DA2がセカンダリ画面として、2画面の表示モードとなる。なお、表示モード(b)において、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2とプライマリ画面及びセカンダリ画面との対応関係は、逆としてもよい。
表示モード(c-1)は、表示モード(b)と同様に、折れ曲がった状態(Bent form)で、且つディスプレイ150の画面領域を第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域に分けて表示を制御する2画面モードであるときの表示モードであるが、情報処理装置10の向きが異なる使用形態である。情報処理装置10の向きは、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが横向きで上下に縦に並ぶ向きである。表示領域が横向きとは、長方形の表示領域の4辺のうちの長辺が横方向、短辺が縦方向になる向きである。表示領域が横向きの場合は表示の向きも横向きであり、短辺に沿う方向が上下方向に対応し長辺に沿う方向が左右方向になる向きで表示される。この使用形態はクラムシェル(Clamshell)型のPCの一般的な使用形態の一つである。
この表示モード(c-1)では、情報処理装置10は、例えば通常の動作状態で、第1表示領域DA1がプライマリ画面として、第2表示領域DA2がセカンダリ画面として、2画面の表示モードとなる。なお、表示モード(c-1)において、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2とプライマリ画面及びセカンダリ画面との対応関係は、逆としてもよい。
例えば、情報処理装置10は、情報処理装置10の姿勢(向き)の変化を検出することで、表示モード(b)から表示モード(c-1)または表示モード(c-1)から表示モード(b)へ自動的に切り替える(Switch by Rotation)。例えば、表示モード(b)に対して表示モード(c-1)は図示でディスプレイ150が右方向へ90度回転した状態であるため、情報処理装置10は、表示モード(b)の状態から右方向へ所定の角度(例えば45度)以上回転したことを検出すると、表示モード(c-1)へ切り替える。また、表示モード(c-1)に対して表示モード(b)は図示でディスプレイ150が左方向へ90度回転した状態であるため、情報処理装置10は、表示モード(c-1)の状態から左方向へ所定の角度(例えば45度)以上回転したことを検出すると、表示モード(b)へ切り替える。
表示モード(c-2)は、表示モード(c-1)と同様に、折れ曲がった状態(Bent form)で情報処理装置10の向きも同じであるが、情報処理装置10に接続可能な外付けのキーボード30(Dockable mini KBD:KeyBord)が接続されていることが異なる。この使用形態は、クラムシェル(Clamshell)型のPCの一般的な使用形態に物理的なキーボード30が接続されている状態である。例えば、キーボード30は、第2表示領域DA2のサイズとほぼ同等であり、第2表示領域DA2の上に載置可能に構成されている。一例として、キーボード30は、底面の内部(端部)にはマグネットが設けられており、第2表示領域DA2の上に載置すると、第2筐体102の内面端部の金属部分と吸着されて固定される。これにより、元々物理的なキーボードが設けられている旧来からのクラムシェル型のPCと同様の使用形態となる。また、情報処理装置10とキーボード30とは、例えば、Bluetooth(登録商標)で接続される。この表示モード(c-2)では、情報処理装置10は、第2表示領域DA2はキーボードで視認できなくなるため、黒表示または表示オフに制御する。つまり、この表示モード(c-2)は、表示に有効なのは半分の画面のみとなる表示モード(以下、「ハーフ画面モード」と称する)であり、第1表示領域DA1のみを使用した1画面モードとなる。
例えば、情報処理装置10は、表示モード(c-1)の状態で、外付けのキーボードとの接続を検出すると、表示モード(c-1)から表示モード(c-2)へ自動的に切り替える(Switch by Dock)。
表示モード(d)は、表示モード(b)と同様に、折れ曲がった状態(Bent form)で、情報処理装置10の向きも同じであるが、ディスプレイ150の画面領域の全体を1つの表示領域DAとして表示を制御する1画面モードであることが異なる。この使用形態は、表示モード(b)に対して、1画面モードであることが異なるが、折れ曲がった状態(Bent form)で、且つ表示領域DAが横長であることから、「Fold Landscape」とも称する。表示領域DAは横向きであり、表示の向きも横向きである。
ここで、折れ曲がった状態(Bent form)における1画面モードと2画面モードとの切り替えは、例えば、ユーザの操作により行われる。例えば、情報処理装置10は、1画面モードと2画面モードとを切り替え可能なUI(User Interface)としての操作子を画面上のいずれかの場所に表示させ、当該操作子に対する操作に基づいて、表示モード(b)から表示モード(d)へ切り替える(Switch by UI)。この表示モードの切り替え操作の具体例については後述する。
表示モード(e)は、表示モード(c-1)と同様に、折れ曲がった状態(Bent form)で、情報処理装置10の向きも同じであるが、ディスプレイ150の画面領域の全体を1つの表示領域DAとして表示を制御する1画面モードであることが異なる。この使用形態は、表示モード(c-1)に対して、1画面モードであることが異なるが、折れ曲がった状態(Bent form)と情報処理装置10の向きから、クラムシェル(Clamshell)型のPCの使用形態に相当する。表示領域DAは縦向きであり、表示の向きも縦向きである。
例えば、情報処理装置10は、情報処理装置10の姿勢(向き)の変化を検出することで、表示モード(d)から表示モード(e)へ、または表示モード(e)から表示モード(d)へ自動的に切り替える(Switch by Rotation)。例えば、表示モード(d)に対して表示モード(e)は図示でディスプレイ150が右方向へ90度回転した状態であるため、情報処理装置10は、表示モード(d)の状態から右方向へ所定の角度(例えば45度)以上回転したことを検出すると、表示モード(e)へ切り替える。また、表示モード(e)に対して表示モード(d)は図示でディスプレイ150が左方向へ90度回転した状態であるため、情報処理装置10は、表示モード(e)の状態から左方向へ所定の角度(例えば45度)以上回転したことを検出すると、表示モード(d)へ切り替える。
表示モード(d´)は、表示モード(d)と同様に、1画面モードで、情報処理装置10の向きも表示領域DAが横長となる向きであるが、平面の状態(Flat form)であることが異なる。平面の状態(Flat form)とは、第1筐体101と第2筐体102との開き角θが略180°の状態である。この使用形態は、図3を参照して説明した所謂タブレットモードに対応するものであり、平面の状態(Flat form)で、且つ表示領域DAが横長であることから、「Flat Landscape」とも称する。この表示モード(d´)は、表示モード(d)に対して第1筐体101と第2筐体102との開き角θが異なるだけである。表示モード(d)と同様に、表示領域DAは横向きであり、表示の向きも横向きである。
表示モード(e´)は、表示モード(e)と同様に、1画面モードで、情報処理装置10の向きも表示領域DAが縦長となる向きであるが、平面の状態(Flat form)であることが異なる。この使用形態は、平面の状態(Flat form)で、且つ表示領域DAが縦長であることから、「Flat Portrait」とも称する。この表示モード(e´)は、表示モード(e)に対して第1筐体101と第2筐体102との開き角θが異なるだけである。表示モード(e)と同様に、表示領域DAは縦向きであり、表示の向きも縦向きである。
例えば、情報処理装置10は、情報処理装置10の姿勢(向き)の変化を検出することで、表示モード(d´)から表示モード(e´)へ、または表示モード(e´)から表示モード(d´)へ自動的に切り替える(Switch by Rotation)。例えば、表示モード(d´)に対して表示モード(e´)は図示でディスプレイ150が右方向へ90度回転した状態であるため、情報処理装置10は、表示モード(d´)の状態から右方向へ所定の角度(例えば45度)以上回転したことを検出すると、表示モード(e´)へ切り替える。また、表示モード(e´)に対して表示モード(d´)は図示でディスプレイ150が左方向へ90度回転した状態であるため、情報処理装置10は、表示モード(e´)の状態から左方向へ所定の角度(例えば45度)以上回転したことを検出すると、表示モード(d´)へ切り替える。
なお、表示モード(d´)及び表示モード(e´)において、前述した表示モード切替アイコンに対してユーザが操作を行うことにより、平面の状態(Flat form)のまま2画面モードに切り替えることも可能である。例えば、表示モード(d´)の状態から2画面モードに切り替えると、平面の状態(Flat form)で表示状態は表示モード(b)と同様になる。また、表示モード(e´)の状態から2画面モードに切り替えると、平面の状態(Flat form)で表示状態は表示モード(c-1)と同様になる。
また、情報処理装置10は、表示モード(e´)の状態でキーボード30との接続を検出すると、表示モード(e´)から表示モード(c-2´)へ自動的に切り替える(Switch by Dock)。表示モード(c-2´)は、平面の状態(Flat form)であり、表示モード(c-2)に対して第1筐体101と第2筐体102との開き角θが異なるだけである。この表示モード(c-2´)では、情報処理装置10は、第2表示領域DA2はキーボードで視認できなくなるため、黒表示または表示オフに制御する。つまり、この表示モード(c-2´)は、表示モード(c-2)と同様に、表示に有効なのは半分の1画面のみとなるハーフ画面モードである。
また、情報処理装置10は、平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)への変化を検出した場合、1画面モードから2画面モードに切り替えるようにすることもできる。例えば、情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102との開き角θに基づいて、表示モード(d´)の状態において折れ曲がった状態(Bent form)への変化を検出した場合、表示モード(d´)から表示モード(b)へ自動的に切り替える。また、情報処理装置10は、第1筐体101と第2筐体102との開き角θに基づいて、表示モード(e´)の状態において折れ曲がった状態(Bent form)への変化を検出した場合、表示モード(e´)から表示モード(c-1)へ自動的に切り替える。
(表示モードの切り替え操作)
次に、ユーザの操作により表示モードを切り替える際の操作仕様の具体例を説明する。
図5は、本実施形態に係る表示モード切替操作の操作仕様の一例を示す図である。例えば、図5(A)に示すように、表示モードの切替メニューを表示させるアイコンC1がタスクバーB2に表示される。タスクバーB2は、ディスプレイ150の画面領域内のいずれかに表示される。例えば、1画面モードであっても2画面モードであっても、ディスプレイ150の画面領域内の1か所(例えば、画面領域の最下部)のみにタスクバーB2が表示される。なお、2画面モードの場合に、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2のそれぞれに(例えば、それぞれの最下部に)タスクバーB2が表示されてもよい。
切替メニューを表示させるアイコンC1に対して操作がされると、表示モードの切替メニューがポップアップ画面として表示される。なお、折れ曲がった状態(Bent form)から折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)へ変化したときに表示モードの切替メニューがポップアップ画面として表示されてもよい。また、平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)へ変化したときに表示モードの切替メニューがポップアップ画面として表示されてもよい。
切替メニューには、1画面モードと2画面モードとの切り替え、及び2画面モードにおける第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とのそれぞれに表示させる表示データの入れ替え(プライマリ画面とセカンダリ画面の入れ替え)をユーザが指示するための表示モード切替アイコンが表示モードの選択肢として表示される。切替メニューには、そのときの使用形態(ディスプレイ150の向き)によってユーザが選択可能な表示モードの選択肢が表示される。
図5(B)は、使用形態が「Landscape」(表示モード(b)、表示モード(d)、表示モード(d´)など)のときに表示される切替メニューM1を示している。なお、図中の「1」はプライマリ画面であることを示し、「2」はセカンダリ画面であることを示している。切替メニューM1には、表示モード切替アイコンC11、表示モード切替アイコンC12、及び表示モード切替アイコンC13が表示される。表示モード切替アイコンC11は、1画面モード(表示モード(d)及び表示モード(d´))を選択するための操作子として表示される。表示モード切替アイコンC12は、2画面モード(表示モード(b))で第1表示領域DA1がプライマリ画面、第2表示領域DA2がセカンダリ画面となる表示モードを選択するための操作子として表示される。表示モード切替アイコンC13は、2画面モード(表示モード(b))で第2表示領域DA2がプライマリ画面、第1表示領域DA1がセカンダリ画面となる表示モードを選択するための操作子として表示される。以下では、第1表示領域DA1がプライマリ画面及び第2表示領域DA2がセカンダリ画面となる2画面モードに対して、第2表示領域DA2がプライマリ画面及び第1表示領域DA1がセカンダリ画面となる2画面モードを区別して説明する場合には「反転2画面モード」と称する。
なお、現在の表示モードに対応する表示モード切替アイコンは、他の表示モード切替アイコンと区別可能な表示態様で表示される。ここでは、表示モード切替アイコンC11が現在の表示モードであることがわかるように、他の表示モード切替アイコンC12、C13に対して強調表示されている。
図5(C)は、使用形態が「Clamshell」(表示モード(c-1)、表示モード(e)、表示モード(e´)など)のときに表示される切替メニューM2を示している。切替メニューM2には、表示モード切替アイコンC21、表示モード切替アイコンC22、及び表示モード切替アイコンC23が表示される。表示モード切替アイコンC21は、1画面モード(表示モード(e)及び表示モード(e´))を選択するための操作子として表示される。表示モード切替アイコンC22は、2画面モード(表示モード(c-1))で第1表示領域DA1がプライマリ画面、第2表示領域DA2がセカンダリ画面となる表示モードを選択するための操作子として表示される。表示モード切替アイコンC23は、2画面モード(表示モード(c-1))で第2表示領域DA2がプライマリ画面、第1表示領域DA1がセカンダリ画面となる表示モード(即ち、反転2画面モード)を選択するための操作子として表示される。
なお、図5(B)に示す切替メニューM1と同様に、現在の表示モードに対応する表示モード切替アイコンは、他の表示モード切替アイコンと区別可能な表示態様で表示される。ここでは、表示モード切替アイコンC21が現在の表示モードであることがわかるように、他の表示モード切替アイコンC22、C23に対して強調表示されている。
ユーザは、切替メニューM1または切替メニューM2に表示されている表示モード切替アイコンのいずれかを任意に選択することが可能である。表示モード切替アイコンのいずれかをユーザが選択した場合、切替メニューの表示は終了される。或いは、切替メニューM1または切替メニューM2が表示されてから所定時間(例えば、3~5秒)経過してもユーザがいずれの表示モード切替アイコンを選択しなかった場合、切替メニューの表示は終了される。また、切替メニューの右上の閉じるボタン「×」に対してユーザが操作した場合、ポップアップされている切替メニューの画面の外側をユーザが操作した場合、または情報処理装置10の向きが変更された場合、切替メニューの表示は終了される。なお、キーボード30が接続されている状態では、第1表示領域DA1のみ表示が有効となるハーフ画面モード(表示モード(c-2)に固定されるため、切替メニューは表示されない。
なお、1画面モードと2画面モードとを切り替えるためのUIは、図5に示す例に限定されるものではなく、任意のUIを用いることができる。例えば、操作されるごとに1画面モードと2画面モードとが交互に切り替わるアイコン、または、操作されるごとに1画面モードと2画面モードと反転2画面モードとが順番に切り替わるアイコンがタスクバーB2に表示されてもよい。
(ハーフ画面モードの表示制御)
次に、情報処理装置10が、キーボード30が接続されたことに応じてハーフ画面モードに遷移する表示制御について説明する。なお、キーボード30は、カメラ16が設けられていない第2筐体102側にのみ載置して接続することが可能である。第2筐体102の第2表示領域DA2の上にキーボード30が載置されて接続されると、ハーフ画面モードに遷移する。ハーフ画面モードでは、第1表示領域DA1のみを表示対象として、第2表示領域DA2は黒表示または表示オフに制御される。また、ハーフ画面モードでは、第1表示領域DA1の表示の向きは、ディスプレイ150の画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに制御される。
予め設定された表示の向きとは、第1表示領域DA1において第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向き、換言すると第1表示領域DA1において第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側の反対側が上となる向きである。第1筐体101と第2筐体102との接続とは、第1筐体101と第2筐体102とがヒンジ機構103を介して結合(連結)されている部分であり、2画面モードにおいて第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とに分割されている部分に相当する。即ち、ハーフ画面モードでは、キーボード30が載置された第2筐体102よりもカメラ16が設けられている第1筐体101の方が上になった状態で使用できるように、第1表示領域DA1の表示の向きが制御される。
図6は、本実施形態に係るハーフ画面モードの表示制御の第1例を示す図である。図6(A)は、図4の表示モード(C-1)に相当し、折れ曲がった状態(Bent form)且つ2画面モードで第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが横向きで上下に縦に並ぶ向きである。カメラ16は、第1表示領域DA1の右側の位置となる。図中の「1」はプライマリ画面であることを示し、「2」はセカンダリ画面であることを示している。即ち、第1表示領域DA1がプライマリ画面で、第2表示領域DA2がセカンダリ画面である。また、図中の「1」及び「2」の表示の向きが各表示領域の表示の向きに対応する。なお、図中の「1」及び「2」が示すものは、図6~9において同様である。ここでは、第1表示領域DA1(プライマリ画面)の表示の向きは、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きである。図6(A)に示す状態で、キーボード30が接続されると図6(B)に示すハーフ画面モードに遷移する。
図6(B)は、図4の表示モード(C-2)に相当し、折れ曲がった状態(Bent form)のハーフ画面モードである。第1表示領域DA1(プライマリ画面)のみが表示対象となり、第1表示領域DA1の表示の向きは、図6(A)と同様に、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きである。なお、キーボード30の下側となる第2表示領域DA2は、黒表示または表示オフに制御される。
また、図6(C)及び図6(D)は、図6(A)及び図6(B)の折れ曲がった状態(Bent form)を平面の状態(Flat form)にした例である。図6(C)は、図4の表示モード(e´)に相当し、平面の状態(Flat form)且つ1画面モードで表示領域DAが縦長となる向きである。図6(C)に示す状態で、キーボード30が接続されると図6(D)に示すハーフ画面モードに遷移する。
図6(D)は、図4の表示モード(c-2´)に相当し、平面の状態(Flat form)のハーフ画面モードである。図6(B)と同様に、第1表示領域DA1(プライマリ画面)のみが表示対象となり、第1表示領域DA1の表示の向きは第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きである。なお、キーボード30の下側となる第2表示領域DA2は、黒表示または表示オフに制御される。
図6(C)、(D)に示すように、キーボード30が接続されるとハーフ画面モードに遷移し、キーボード30が載置された第2筐体102よりもカメラ16が設けられている第1筐体101の方を上にして使用するのに適した状態となるように、第1表示領域DA1の表示の向きが制御される。
図7は、本実施形態に係るハーフ画面モードの表示制御の第2例を示す図である。図7(A)は、図4の表示モード(b)に相当し、折れ曲がった状態(Bent form)且つ2画面モードで第1表示領域DA1と第2表示領域DA2とが縦向きで左右に横に並ぶ向きである。カメラ16は、第1表示領域DA1の上側の位置となる。図6と同様に、第1表示領域DA1がプライマリ画面で、第2表示領域DA2がセカンダリ画面である。第1表示領域DA1(プライマリ画面)の表示の向きは、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が右となり、カメラ16の側が上となる向きである。図7(A)に示す状態で、キーボード30が接続されると図7(B)に示すハーフ画面モードに遷移する。
図7(B)は、図4の表示モード(C-2)を左へ90度回転した状態に相当し、折れ曲がった状態(Bent form)のハーフ画面モードである。第1表示領域DA1(プライマリ画面)のみが表示対象となり、第1表示領域DA1の表示の向きは、図7(A)に示す第1表示領域DA1の表示の向きから変更され、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きになる。なお、キーボード30の下側となる第2表示領域DA2は、黒表示または表示オフに制御される。
この図7(B)に示すハーフ画面モードの情報処理装置10を実際に使用する場合には、図6(B)に示すような向きに情報処理装置10を変更(例えば右へ90度回転)して使用することになる。即ち、キーボード30が載置された第2筐体102よりもカメラ16が設けられている第1筐体101の方を上にして使用するのに適した状態となるように、第1表示領域DA1の表示の向きが制御される。
また、図7(C)及び図7(D)は、図7(A)及び図7(B)の折れ曲がった状態(Bent form)を平面の状態(Flat form)にした例である。図7(C)は、図4の表示モード(d´)に相当し、平面の状態(Flat form)且つ1画面モードで表示領域DAが横長となる向きである。図7(C)に示す状態で、キーボード30が接続されると図7(D)に示すハーフ画面モードに遷移する。
図7(D)は、図4の表示モード(c-2´)を左へ90度回転した状態に相当し、平面の状態(Flat form)のハーフ画面モードである。図7(B)と同様に、第1表示領域DA1(プライマリ画面)のみが表示対象となり、第1表示領域DA1の表示の向きは、図7(C)に示す表示領域DAの表示の向きから変更され、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きになる。なお、キーボード30の下側となる第2表示領域DA2は、黒表示または表示オフに制御される。
この図7(D)に示すハーフ画面モードの情報処理装置10を実際に使用する場合には、図6(D)に示すような向きに情報処理装置10を変更(例えば右へ90度回転)して使用することになる。即ち、キーボード30が載置された第2筐体102よりもカメラ16が設けられている第1筐体101の方を上にして使用するのに適した状態となるように、第1表示領域DA1の表示の向きが制御される。
図8は、本実施形態に係るハーフ画面モードの表示制御の第3例を示す図である。図8(A)は、図4の表示モード(C-1)を左又は右へ180度回転して上下を反対にした状態に相当する。折れ曲がった状態(Bent form)且つ反転2画面モードで、第2表示領域DA2(プライマリ画面)が上側で第1表示領域DA1(セカンダリ画面)が下側に縦に並ぶ向きである。カメラ16は、第1表示領域DA1の左側の位置となる。第2表示領域DA2(プライマリ画面)の表示の向きは、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が上となる向きである。図8(A)に示す状態で、キーボード30が接続されると図8(B)に示すハーフ画面モードに遷移する。
図8(B)は、図4の表示モード(C-2)を左又は右へ180度回転して上下を反対にした状態に相当し、折れ曲がった状態(Bent form)のハーフ画面モードである。プライマリ画面が第2表示領域DA2から第1表示領域DA1へ切り替わり、第1表示領域DA1のみが表示対象となる。第1表示領域DA1の表示の向きは、図8(A)に示す第1表示領域DA1の表示の向きから変更され、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きになる。なお、キーボード30の下側となる第2表示領域DA2は、黒表示または表示オフに制御される。
この図8(B)に示すハーフ画面モードの情報処理装置10を実際に使用する場合には、図6(B)に示すような向きに情報処理装置10を変更(例えば左又は右へ180度回転)して使用することになる。即ち、キーボード30が載置された第2筐体102よりもカメラ16が設けられている第1筐体101の方を上にして使用するのに適した状態となるように、第1表示領域DA1の表示の向きが制御される。
また、図8(C)及び図8(D)は、図8(A)及び図8(B)の折れ曲がった状態(Bent form)を平面の状態(Flat form)にした例である。図8(C)は、図4の表示モード(e´)を左又は右へ180度回転して上下を反対にした状態に相当し、平面の状態(Flat form)且つ1画面モードで表示領域DAが縦長となる向きである。図8(C)に示す状態で、キーボード30が接続されると図8(D)に示すハーフ画面モードに遷移する。
図8(D)は、図4の表示モード(c-2´)を左又は右へ180度回転して上下を反対にした状態に相当し、平面の状態(Flat form)のハーフ画面モードである。図8(B)と同様に、第1表示領域DA1(プライマリ画面)のみが表示対象となり、第1表示領域DA1の表示の向きは、図7(C)に示す表示領域DAの表示の向きから変更され、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きになる。なお、キーボード30の下側となる第2表示領域DA2は、黒表示または表示オフに制御される。
この図8(D)に示すハーフ画面モードの情報処理装置10を実際に使用する場合には、図6(D)に示すような向きに情報処理装置10を変更(例えば左又は右へ180度回転)して使用することになる。即ち、キーボード30が載置された第2筐体102よりもカメラ16が設けられている第1筐体101の方を上にして使用するのに適した状態となるように、第1表示領域DA1の表示の向きが制御される。
図9は、本実施形態に係るハーフ画面モードの表示制御の第4例を示す図である。図9(A)は、図4の表示モード(b)を左又は右へ180度回転して上下を反対にした状態に相当する。折れ曲がった状態(Bent form)且つ反転2画面モードで、第2表示領域DA2(プライマリ画面)が左側で第1表示領域DA1(セカンダリ画面)が右側に横に並ぶ向きである。カメラ16は、第1表示領域DA1の下側の位置となる。第2表示領域DA2(プライマリ画面)の表示の向きは、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が左となり、カメラ16の側が下となる向きである。図9(A)に示す状態で、キーボード30が接続されると図9(B)に示すハーフ画面モードに遷移する。
図9(B)は、図4の表示モード(C-2)を右へ90度回転した状態に相当し、折れ曲がった状態(Bent form)のハーフ画面モードである。プライマリ画面が第2表示領域DA2から第1表示領域DA1へ切り替わり、第1表示領域DA1のみが表示対象となる。第1表示領域DA1の表示の向きは、図9(A)に示す第1表示領域DA1の表示の向きから変更され、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きになる。なお、キーボード30の下側となる第2表示領域DA2は、黒表示または表示オフに制御される。
この図9(B)に示すハーフ画面モードの情報処理装置10を実際に使用する場合には、図6(B)に示すような向きに情報処理装置10を変更(例えば左へ90度回転)して使用することになる。即ち、キーボード30が載置された第2筐体102よりもカメラ16が設けられている第1筐体101の方を上にして使用するのに適した状態となるように、第1表示領域DA1の表示の向きが制御される。
また、図9(C)及び図9(D)は、図9(A)及び図9(B)の折れ曲がった状態(Bent form)を平面の状態(Flat form)にした例である。図9(C)は、図4の表示モード(d´)を左又は右へ180度回転して上下を反対にした状態に相当し、平面の状態(Flat form)且つ1画面モードで表示領域DAが横長となる向きである。図9(C)に示す状態で、キーボード30が接続されると図9(D)に示すハーフ画面モードに遷移する。
図9(D)は、図4の表示モード(c-2´)を右へ90度回転した状態に相当し、平面の状態(Flat form)のハーフ画面モードである。図9(B)と同様に、第1表示領域DA1(プライマリ画面)のみが表示対象となり、第1表示領域DA1の表示の向きは、図9(C)に示す表示領域DAの表示の向きから変更され、第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きになる。なお、キーボード30の下側となる第2表示領域DA2は、黒表示または表示オフに制御される。
この図9(D)に示すハーフ画面モードの情報処理装置10を実際に使用する場合には、図6(D)に示すような向きに情報処理装置10を変更(例えば左へ90度回転)して使用することになる。即ち、キーボード30が載置された第2筐体102よりもカメラ16が設けられている第1筐体101の方を上にして使用するのに適した状態となるように、第1表示領域DA1の表示の向きが制御される。
(情報処理装置10の構成)
以下、情報処理装置10の具体的な構成について説明する。
図10は、本実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置10は、通信部11と、RAM(Random Access Memory)12と、記憶部13と、スピーカ14と、表示部15と、カメラ16と、第1加速度センサ161と、第2加速度センサ162と、ホールセンサ17と、制御部18とを備えている。これらの各部は、バスなどを介して通信可能に接続されている。
通信部11は、例えば、複数のイーサネット(登録商標)ポートや複数のUSB(Universal Serial Bus)等のデジタル入出力ポート、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の無線通信を行う通信デバイス等を含んで構成される。例えば、通信部11は、Bluetooth(登録商標)を用いて、前述の外付けのキーボード30などと通信することが可能である。
RAM12には、制御部18により実行される処理のプログラムやデータが展開され、適宜、各種データの保存または消去が行われる。例えば、RAM12は、ディスプレイ150の表示用のビデオメモリ(V-RAM)としても機能する。一例として、RAM12は、ディスプレイ150を1画面モードで制御する際の表示領域DAに表示されるデータのビデオメモリとして機能する。また、RAM12は、ディスプレイ150を2画面モードで制御する際の第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2に表示されるデータのビデオメモリとして機能する。また、RAM12には、実行中のアプリの情報や、実行中のアプリのうちの使用中のアプリ(アクティブウィンドウのアプリ)、それ以外の非アクティブウィンドウのアプリの情報、各ウィンドウがどの表示領域に表示されているかの情報などを記憶する。なお、RAM12は、揮発性メモリであるため、RAM12への給電が停止されるとデータを保持しない。RAM12への給電が停止される際に保持が必要なデータは、記憶部13に移される。
記憶部13は、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)、ROM(Resad Only Memory)、Flash-ROMなどのいずれか一つ又は複数を含んで構成される。例えば、記憶部13には、BIOS(Basic Input Output System)のプログラムや設定データ、OS(Operating System)やOS上で動作するアプリのプログラム、及びアプリで使用される各種のデータなどが保存される。
スピーカ14は、電子音や音声などを出力する。
表示部15は、ディスプレイ150とタッチセンサ155とを備えている。ディスプレイ150は、前述したように、第1筐体101と第2筐体102との相対的な回動による開き角θに合わせて屈曲可能なフレキシブルディスプレイである。ディスプレイ150は、制御部18の制御に応じて、図4を参照して説明した各表示モードに対応する表示を行う。タッチセンサ155は、ディスプレイ150の画面上に設けられており、画面に対するタッチ操作を検出する。例えば、タッチセンサ155は、1画面モードの際には、表示領域DAに対するタッチ操作を検出する。また、タッチセンサ155は、2画面モードの際には、第1表示領域DA1及び第2表示領域DA2の一方または両方に対するタッチ操作を検出する。タッチ操作には、タップ操作、スライド操作、フリック操作、スワイプ操作、ピンチ操作などが含まれる。タッチセンサ155は、タッチ操作を検出し、検出した操作に基づく操作情報を制御部18へ出力する。
カメラ16は、レンズ及び撮像素子などを含んで構成されている。カメラ16は、制御部18の制御に応じて、画像(静止画や動画)を撮像し、撮像した画像のデータを出力する。
第1加速度センサ161は、第1筐体101の内部に設けられており、第1筐体101の向き及び向きの変化を検出する。例えば、第1表示領域DA1の長手方向に平行な方向をX1方向、短手方向に平行な方向をY1方向、X1方向及びY1方向に垂直な方向をZ1方向とすると、第1加速度センサ161は、X1方向、Y1方向、及びZ1方向のそれぞれの加速度を検出し、検出結果を制御部18へ出力する。
第2加速度センサ162は、第2筐体102の内部に設けられており、第2筐体102の向き及び向きの変化を検出する。例えば、第2表示領域DA2の長手方向に平行な方向をX2方向、短手方向に平行な方向をY2方向、X2方向及びY2方向に垂直な方向をZ2方向とすると、第2加速度センサ162は、X2方向、Y2方向、及びZ2方向のそれぞれの加速度を検出し、検出結果を制御部18へ出力する。
ホールセンサ17は、キーボード30の接続を検出するために設けられている。例えば、第2筐体102の第2表示領域DA2の上にキーボード30が載置されると、キーボード30の底面の内部に設けられたマグネットが接近することにより磁界が変化し、ホールセンサ17の検出値(出力値)が変化する。つまり、ホールセンサ17は、キーボード30が載置されているか否かによって異なる検出結果を出力する。
制御部18は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、マイクロコンピュータ(Microcomputer)等のプロセッサを含んで構成されており、それらが記憶部13等に記憶されたプログラム(BIOSや、OS、OS上で動作するアプリなどの各種プログラム)を実行することにより各種の機能を実現する。例えば、制御部18は、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、情報処理装置10の姿勢(向き)を検出する。また、制御部18は、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、開状態であるか又は閉状態であるか、及び開状態の場合に折れ曲がった状態(Bent form)であるか又は平面の状態(Flat form)であるかなどを検出する。
また、制御部18は、ユーザによる表示モード切替操作(例えば、図5に示す表示モード切替アイコンに対する操作)を検出する。また、制御部18は、ホールセンサ17の検出結果に基づいて、キーボード30との接続を検出する。なお、このキーボード30との接続とは、第2表示領域DA2の上へのキーボード30の載置のことを指しており、通信の接続のことを指すものではない。キーボード30との通信の接続については、制御部18は、Bluetooth(登録商標)の機能などを用いて検出する。
また、制御部18は、システムの状態、情報処理装置10の姿勢(向き)、開状態であるか又は閉状態であるか、及び開状態の場合に折れ曲がった状態(Bent form)であるか又は平面の状態(Flat form)であるか、ユーザによる表示モード切替操作、キーボード30との接続などを検出することによって、図4及び図5を参照して説明したディスプレイ150への表示の制御を行う。
次に、制御部18が実行する処理のうちの表示制御処理に関連する機能構成について説明する。
図11は、本実施形態に係る表示制御処理に関連する機能構成の一例を示すブロック図である。制御部18は、システム処理部181と、検出処理部182と、表示処理部183とを備えている。ここで、システム処理部181は、例えばOS又はBIOSなどに基づいてCPUが処理を実行する機能構成である。また、検出処理部182は、例えばOS又はBIOSなどの処理を実行するCPUとは別のマイクロコンピュータが各種検出処理を実行する機能構成である。表示処理部183は、例えばOS上で動作するプログラムに基づいてCPUが処理を実行する機能構成である。
システム処理部181は、OSや、OS上で動作するドライバやアプリなどの各種プログラムを実行する。また、システム処理部181は、実行アプリ情報生成部1811を備えている。実行アプリ情報生成部1811は、実行中のアプリの識別情報(例えば、アプリID)及び実行中のアプリのうちユーザによって使用中のアプリ(すなわち、ウィンドウがアクティブなアプリ)を示す情報などを含むアプリ情報を生成する。実行アプリ情報生成部1811は、生成したアプリ情報などをRAM12に記憶させて保持する。
検出処理部182は、情報処理装置10の状態を検出する機能構成として、開閉検出部1821と、姿勢検出部1822と、接続検出部1823とを備えている。開閉検出部1821は、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、情報処理装置10が開状態であるか閉状態であるかを検出する。また、開閉検出部1821は、情報処理装置10が開状態である場合、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、第1筐体101と第2筐体102との開き角θを検出する。そして、開閉検出部1821は、検出した開き角θに基づいて、折れ曲がった状態(Bent form)であるか或いは平面の状態(Flat form)であるかを検出する。姿勢検出部1822は、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、情報処理装置10の姿勢(向き)を検出する。接続検出部1823は、キーボード30との接続を検出する。例えば、接続検出部1823は、ホールセンサ17の検出結果に基づいて、第2表示領域DA2の上にキーボード30が載置されているか否かを検出することにより、キーボード30との接続を検出する。検出処理部182は、開閉検出部1821、姿勢検出部1822、及び接続検出部1823による検出結果(情報処理装置10の状態)を表示処理部183へ出力する。
また、検出処理部182は、情報処理装置10に対する操作を検出する機能構成として、操作検出部1824を備えている。操作検出部1824は、ディスプレイ150の画面上に設けられているタッチセンサ155から出力される操作情報に基づいて、ユーザの操作を検出する。例えば、操作検出部1824は、表示モードの切り替えが可能な切替メニューM1、M2(図5参照)に対するユーザの操作に基づく操作情報を取得し、取得した操作情報に基づいて、ユーザが表示モードを切り替える表示モード切替操作を検出する。検出処理部182は、検出したユーザの操作情報を表示処理部183へ出力する。
表示処理部183は、検出処理部182から取得する情報処理装置10の開閉状態および姿勢(向き)、ユーザの操作などに基づいて、表示モードを判定して切り替える。また、表示処理部183は、システム処理部181から取得するアプリ情報に基づいて、実行中のアプリのウィンドウ(アクティブウィンドウ及び非アクティブウィンドウ)の表示を表示モードに応じて制御する。具体的には、表示モード判定部1831と、表示モード切替部1832と、表示制御部1834とを備える。
表示モード判定部1831は、検出処理部182により検出された情報処理装置10の状態またはユーザの操作についての検出結果に基づいて、表示モードを判定する判定処理を行う。例えば、表示モード判定部1831は、情報処理装置10の開閉状態の検出結果、開状態である場合に折れ曲がった状態(Bent form)であるか或いは平面の状態(Flat form)であるかの検出結果、情報処理装置10の姿勢(向き)の検出結果、図5に示す切替メニューM1、M2に対するユーザの操作に基づく操作情報を検出処理部182から取得する。そして、表示モード判定部1831は、検出処理部182から取得した各検出結果及び操作情報に基づいて、図4を参照して説明した表示モードを判定する。
表示モード切替部1832は、表示モード判定部1831により判定された表示モードに基づいて、図4を参照して説明した表示モードに切り替える表示モード切替処理を行う。例えば、表示モード切替部1832は、表示モード判定部1831により判定された表示モードに基づいて、1画面モードと2画面モード(或いは反転2画面モード)との切替、各表示領域の向き、各表示領域の表示内容などの表示モードを設定する。
また、表示モード切替部1832は、接続検出部1823によりキーボード30との接続が検出された場合、ハーフ画面モードに切り替える(図6~9参照)。前述したように、ハーフ画面モードとは、第1表示領域DA1のみを表示対象としてディスプレイ150の画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに表示を制御する表示モードである。予め設定された表示の向きは、例えば第1表示領域DA1において第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きである。
また、表示モード切替部1832は、キーボード30の接続が検出されたときに反転2画面モードであって第1表示領域DA1がセカンダリ画面であった場合、第1表示領域DA1をプライマリ画面に切り替えてハーフ画面モードに切り替える。
表示制御部1834は、ディスプレイ150の表示を制御する。例えば、表示制御部1834は、ディスプレイ150の表示のオン/オフ(表示/非表示)の制御を行うとともに、表示モード切替部1832によって設定された表示モードに従って、各表示領域へ表示させるアプリのウィンドウなどの表示データを出力して表示させる。また、表示制御部1834は、待機状態または停止状態から通常動作状態へ遷移した場合、及び通常動作状態において、情報処理装置10の向き(ディスプレイ150の画面領域の向き)に応じて、ディスプレイ150の画面領域内の表示の向きを制御する。
また、表示制御部1834は、接続検出部1823によりキーボード30との接続が検出されている状態で、ディスプレイ150の画面領域の向きの変化に応じて画面領域内の表示の向きが変更された場合には、当該変更された後に上記予め設定された表示の向きに制御する。
なお、表示制御部1834は、接続検出部1823によりキーボード30の載置が検出されている状態では、ディスプレイ150の画面領域の向きの変化に応じて画面領域内の表示の向きを変更する制御を行わず、上記予め設定された表示の向きに制御する。
次に、制御部18が実行する表示制御処理の動作について説明する。
図12は、本実施形態に係る開閉検出による表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)制御部18は、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、情報処理装置10が開状態であるか閉状態であるかを検出する。そして、ステップS103の処理に進む。
(ステップS103)制御部18は、ステップS101の検出結果に基づいて、情報処理装置10の閉状態から開状態への変化または開状態から閉状態への変化を検出したか否かを判定する。制御部18は、閉状態から開状態への変化を検出したと判定した場合、ステップS105の処理に進む。一方、制御部18は、開状態から閉状態への変化を検出したと判定した場合、ステップS107の処理に進む。
(ステップS105)制御部18は、閉状態から開状態への変化を検出したと判定した場合、ディスプレイ150の表示をオンに制御する。
(ステップS107)制御部18は、開状態から閉状態への変化を検出したと判定した場合、ディスプレイ150の表示をオフに制御する。
なお、ステップS105において、制御部18は、ディスプレイ150の表示をオンに制御する際に、例えばデフォルトで1画面モードに設定する。その後、表示オンに制御されている状態では、次に説明するように、1画面モードと2画面モード(或いは反転2画面モード)とを切り替える表示モード切替処理が実行される。
次に、制御部18が実行する表示モード切替処理の動作について説明する。
図13は、本実施形態に係る表示モード切替処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、制御部18が、図12に示す開閉検出による表示制御処理によって閉状態から開状態への変化を検出したことにより表示をオンに制御した後の処理として説明する。
(ステップS201)制御部18は、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて、第1筐体101と第2筐体102との開き角θを検出する。そして、ステップS203の処理に進む。
(ステップS203)制御部18は、ステップS201で検出した開き角θに基づいて、折れ曲がった状態(Bent form)から平面の状態(Flat form)に変化したか否かを判定する。制御部18は、折れ曲がった状態(Bent form)から平面の状態(Flat form)に変化したと判定した場合(YES)、ステップS205の処理に進む。一方、制御部18は、折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)から平面の状態(Flat form)に変化していないと判定した場合(NO)、ステップS207の処理に進む。
(ステップS205)制御部18は、ステップS203で折れ曲がった状態(Bent form)から平面の状態(Flat form)に変化したと判定した場合、1画面モードに設定する。例えば、制御部18は、上記判定の直前の設定が2画面モードであった場合には2画面モードから1画面モードに切り替える。また、制御部18は、上記判定の直前の設定が1画面モードであった場合には1画面モードの設定を継続する。なお、制御部18は、表示モードとしては、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて検出した情報処理装置10の姿勢(向き)に基づいて、図4に示す表示モード(d´)または表示モード(e´)に制御する。そして、ステップS201の処理に戻る。
(ステップS207)制御部18は、ステップS201で検出した開き角θに基づいて、平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)に変化したか否かを判定する。制御部18は、平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)に変化したと判定した場合(YES)、ステップS209の処理に進む。一方、制御部18は、平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)に変化していないと判定した場合(NO)、ステップS211の処理に進む。
(ステップS209)制御部18は、ステップS207で、平面の状態(Flat form)から折れ曲がった状態(Bent form)に変化したと判定した場合、2画面モードに設定する。例えば、制御部18は、上記判定の直前の設定が2画面モードであった場合には2画面モードの設定を継続する。また、制御部18は、上記判定の直前の設定が1画面モードであった場合には1画面モードから2画面モードに切り替える。なお、制御部18は、表示モードとしては、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいて検出した情報処理装置10の姿勢(向き)に基づいて、図4に示す表示モード(b)または表示モード(c-1)に制御する。ステップS201の処理に戻る。
(ステップS211)制御部18は、タッチセンサ155から出力される操作情報に基づいて、ユーザによる表示モード切替操作があったか否かを判定する。例えば、制御部18は、図5に示す切替メニューM1または切替メニューM2に表示されている表示モード切替アイコンのいずれかを選択する操作があった場合、表示モード切替操作があったと判定する。制御部18は、表示モード切替操作があったと判定した場合(YES)、ステップS215の処理に進む。一方、制御部18は、表示モード切替操作がないと判定した場合(NO)、ステップS201の処理に戻る。
(ステップS213)制御部18は、表示モード切替操作によってユーザに選択された表示モード切替アイコンの表示モードを判定し、表示モードを制御する。例えば、制御部18は、1画面モードに対応する表示モード切替アイコンC11又はC21(図5参照)を選択する操作があった場合には、ステップS215の処理に進む。また、制御部18は、2画面モードに対応する表示モード切替アイコンC12又はC22(図5参照)を選択する操作があった場合には、ステップS217の処理に進む。また、制御部18は、反転2画面モードに対応する表示モード切替アイコンC13又はC23(図5参照)を選択する操作があった場合には、ステップS219の処理に進む。
(ステップS215)制御部18は、1画面モードの表示モードに設定する。例えば、制御部18は、表示モード切替操作が行われる前の設定が2画面モードであった場合には2画面モードから1画面モードに切り替える。また、制御部18は、表示モード切替操作が行われる前の設定が1画面モードであった場合には1画面モードの設定を継続する。具体的には、制御部18は、表示モード切替アイコンC11を選択する操作があった場合、折れ曲がった状態(Bent form)であれば表示モード(d)、平面の状態(Flat form)であれば表示モード(d´)となるように制御する。また、制御部18は、表示モード切替アイコンC21を選択する操作があった場合、表示モード(e)または表示モード(e´)となるように制御する。そして、ステップS201の処理に戻る。
(ステップS217)制御部18は、2画面モードの表示モードに設定する。例えば、制御部18は、表示モード切替操作が行われる前の設定が1画面モードであった場合には1画面モードから2画面モードに切り替える。また、制御部18は、表示モード切替操作が行われる前の設定が反転2画面モードであった場合には反転2画面モードから2画面モードに切り替える。また、制御部18は、表示モード切替操作が行われる前の設定が2画面モードであった場合には2画面モードの設定を継続する。具体的には、制御部18は、表示モード切替アイコンC12を選択する操作があった場合、折れ曲がった状態(Bent form)であれば表示モード(b)、平面の状態(Flat form)であれば平面の状態(Flat form)で表示モード(b)と同様の表示となるように制御する。また、制御部18は、表示モード切替アイコンC22を選択する操作があった場合、折れ曲がった状態(Bent form)であれば表示モード(c-1)、平面の状態(Flat form)であれば平面の状態(Flat form)で表示モード(c-1)と同様の表示となるように制御する。なお、このとき、表示モード(b)及び表示モード(c-1)のいずれにおいても、第1表示領域DA1がプライマリ画面であり、第2表示領域DA2がセカンダリ画面である。そして、ステップS201の処理に戻る。
(ステップS219)制御部18は、反転2画面モードの表示モードに設定する。例えば、制御部18は、表示モード切替操作が行われる前の設定が1画面モードであった場合には1画面モードから反転2画面モードに切り替える。また、制御部18は、表示モード切替操作が行われる前の設定が2画面モードであった場合には2画面モードから反転2画面モードに切り替える。また、制御部18は、表示モード切替操作が行われる前の設定が反転2画面モードであった場合には反転2画面モードの設定を継続する。具体的には、制御部18は、表示モード切替アイコンC13を選択する操作があった場合には、折れ曲がった状態(Bent form)であれば表示モード(b)、平面の状態(Flat form)であれば平面の状態(Flat form)で表示モード(b)と同様の表示となるように制御する。また、制御部18は、表示モード切替アイコンC23を選択する操作があった場合には、折れ曲がった状態(Bent form)であれば表示モード(c-1)、平面の状態(Flat form)であれば平面の状態(Flat form)で表示モード(c-1)と同様の表示となるように制御する。なお、このとき、表示モード(b)及び表示モード(c-1)のいずれにおいても、第2表示領域DA2がプライマリ画面であり、第1表示領域DA1がセカンダリ画面である。そして、ステップS201の処理に戻る。
なお、制御部18は、折れ曲がった状態(Bent form)と折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)との変化に応じて自動で表示モードの切り替えを行わない構成としてもよい。この構成の場合、制御部18は、図13に示す処理の例においてステップS201~S209の処理を行わず、ステップS211~S219の処理を行うようにする。また、制御部18は、折れ曲がった状態(Bent form)と折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)との変化に応じて自動で表示モードの切り替えを行う制御モードと、当該表示モードの切り替えを自動では行わない制御モードとを備え、これらの制御モードをユーザが選択可能な構成としてもよい。
また、ステップS211において制御部18がユーザによる表示モード切替操作があったか否かを判定するが、このときにユーザが操作する操作対象(例えば、図5に示す切替メニューM1または切替メニューM2)は、例えばユーザの操作(例えば、図5に示すアイコンC1に対する操作)に応じてポップアップ表示される。一方、制御部18は、折れ曲がった状態(Bent form)と折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)との変化に応じて自動で表示モードの切り替えを行わない構成(或いは制御モード)の場合には、折れ曲がった状態(Bent form)と折れ曲がっていない平面の状態(Flat form)との変化に応じてユーザが操作する操作対象(例えば、図5に示す切替メニューM1または切替メニューM2)を表示させる構成としてもよい。この場合、制御部18は、図13に示す処理の例においてステップS205及びS209の処理を行わず、ステップS203及びS209のYES判定で、ユーザが操作する操作対象(例えば、図5に示す切替メニューM1または切替メニューM2)を表示させてステップS211の処理へ進む。
次に、キーボード30が接続されたときに制御部18がハーフ画面モードに切り替えるハーフ画面モード制御処理の動作について説明する。
図14は、本実施形態に係るハーフ画面モード制御処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS301)制御部18は、ホールセンサ17の検出結果に基づいて、第2表示領域DA2の上にキーボード30が載置されているか否かを検出することにより、キーボード30との接続を検出したか否かを判定する。制御部18は、キーボード30との接続を検出しない場合(NO)、ハーフ画面モードに切り替えず、処理を終了する。一方、制御部18は、キーボード30との接続を検出した場合(YES)、ステップS302の処理に進む。
(ステップS303)制御部18は、第1表示領域DA1のみを表示対象としてディスプレイ150の画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに表示を制御するハーフ画面モードに切り替える(図6~9参照)。予め設定された表示の向きは、例えば第1表示領域DA1において第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きである。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、相対的に回動可能に接続された第1筐体101及び第2筐体102と、第1筐体101及び第2筐体102に亘って設けられた折り畳み可能な1つのディスプレイ150と、第1筐体101に設けられたカメラ16とを備えている。また、情報処理装置10は、少なくともプログラムを記憶する記憶部13(メモリの一例)と、記憶部13に記憶されたプログラムを実行する制御部18(例えば、CPU、GPU、マイクロコンピュータ等のプロセッサの一例)と、を備える。制御部18は、記憶部13に記憶されたプログラムを実行することにより、以下の各処理を行う。また、制御部18は、ディスプレイ150の画面領域を1つの表示領域として表示を制御する1画面モード(第1表示モードの一例)と、ディスプレイ150の画面領域を第1筐体101に対応する第1表示領域DA1と第2筐体102に対応する第2表示領域DA2との2つの表示領域に分割して表示を制御する2画面モード(第2表示モードの一例)とを切り替える表示モード切替処理を行う。また、制御部18は、ディスプレイ150の画面領域の向きを検出する向き検出処理と、向き検出処理により検出された画面領域の向きに応じて、画面領域内の表示の向きを変更する表示制御処理とを行う。なお、情報処理装置10は、例えば情報処理装置10の向きを検出する第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162(センサの一例)を備え、第1加速度センサ161及び第2加速度センサ162の検出結果に基づいてディスプレイ150の画面領域の向きを検出する。また、制御部18は、第2筐体102のディスプレイ150が設けられている面に対する外付けのキーボード30の接続(載置)を検出する接続検出処理を行い、当該接続検出処理によりキーボード30の接続(載置)が検出された場合、表示モード切替処理により、第1表示領域DA1のみを表示対象として画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに表示を制御するハーフ画面モード(第3表示モードの一例)に切り替える。
これにより、情報処理装置10は、キーボード30が接続されてときには、ハーフ画面モードに切り替えて、ディスプレイ150の画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに制御するため、正しい使用形態をユーザに自然に知らせることができ利便性がよい。よって、情報処理装置10は、折り畳み可能なディスプレイへの表示を適切に制御することができる。
例えば、上記予め設定された表示の向きは、第1表示領域DA1において第1筐体101と第2筐体102とが接続されている側が下となる向きである。
これにより、情報処理装置10は、キーボード30が接続されてときには、ハーフ画面モードに切り替えて、ディスプレイ150の画面領域の向きにかかわらず常にカメラ16側を上にして使用するのに適した状態となるように表示の向きを制御するため、正しい使用形態をユーザに自然に知らせることができ利便性がよい。また、情報処理装置10は、キーボード30が載置されて重量が重い第2筐体102側を下にして使用されることとなり、重量バランスの面からも好ましい。よって、情報処理装置10は、折り畳み可能なディスプレイへの表示を適切に制御することができる。
また、2画面モードには、第1表示領域DA1をプライマリ画面及び第2表示領域DA2をセカンダリ画面とする表示モードと、第1表示領域DA1をセカンダリ画面及び第2表示領域DA2をプライマリ画面とする表示モードとが含まれている。制御部18は、接続検出処理によりキーボード30の接続(載置)が検出されたときに第1表示領域DA1がセカンダリ画面であった場合、表示モード切替処理により第1表示領域DA1をプライマリ画面に切り替える。
これにより、情報処理装置10は、反転2画面モードでキーボード30が接続されてときでも、プライマリ画面を第2表示領域DA2から自動で第1表示領域DA1へ切り替えて表示するため、ユーザにとって利便性がよい。よって、情報処理装置10は、折り畳み可能なディスプレイへの表示を適切に制御することができる。
また、制御部18は、接続検出処理によりキーボード30の接続(載置)が検出されている状態で、ディスプレイ150の画面領域の向きの変化に応じて画面領域内の表示の向きが変更された場合、表示制御処理により、当該変更された後に予め設定された表示の向きに制御する。
これにより、情報処理装置10は、キーボード30が接続されてハーフ画面モードに切り替わった後に、ディスプレイ150の画面領域の向きの変化に応じて画面領域内の表示の向きが変更されてしまったとしても、変更前の適した表示の向きに自動で戻すことができる。
なお、制御部18は、接続検出処理によりキーボード30の接続(載置)が検出されている状態では、表示制御処理において、ディスプレイ150の画面領域の向きの変化に応じて画面領域内の表示の向きを変更する制御を行わず、予め設定された表示の向きに制御してもよい。
これにより、情報処理装置10は、キーボード30が接続されてハーフ画面モードに切り替わった状態では、表示の向きを固定することができる。
また、本実施形態に係る情報処理装置10における制御方法は、制御部18(例えば、CPU、GPU、マイクロコンピュータ等のプロセッサの一例)が、記憶部13(メモリの一例)に記憶されたプログラムを実行することにより、ディスプレイ150の画面領域を1つの表示領域として表示を制御する1画面モード(第1表示モードの一例)と、ディスプレイ150の画面領域を第1筐体101に対応する第1表示領域DA1と第2筐体102に対応する第2表示領域DA2との2つの表示領域に分割して表示を制御する2画面モード(第2表示モードの一例)とを切り替えるステップと、ディスプレイ150の画面領域の向きを検出するステップと、検出された画面領域の向きに応じて、画面領域内の表示の向きを変更するステップと、第2筐体102のディスプレイ150が設けられている面に対する外付けのキーボード30の接続(載置)を検出するステップと、キーボード30の接続(載置)が検出された場合、2画面モードにおいて第1表示領域DA1のみを表示対象として画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに表示を制御するハーフ画面モード(第3表示モードの一例)に切り替えるステップと、を含む。
これにより、情報処理装置10は、キーボード30が接続されてときには、ハーフ画面モードに切り替えて、ディスプレイ150の画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに制御するため、正しい使用形態をユーザに自然に知らせることができ利便性がよい。よって、情報処理装置10は、折り畳み可能なディスプレイへの表示を適切に制御することができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。例えば、上記の実施形態で説明した構成は、任意に組み合わせてもよい。
また、上記実施形態では、ホールセンサ17を用いてキーボード30との接続(載置)を検出する例を説明したが、検出方法はこれに限定されるものではない。例えば、フォトセンサや、機械式スイッチなどを用いでキーボード30との接続(載置)を検出する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、2画面モードのデフォルトで第1表示領域DA1をプライマリ画面及び第2表示領域DA2をセカンダリ画面とし、反転2画面モードにおいて第2表示領域DA2をプライマリ画面及び第1表示領域DA1をセカンダリ画面とする例を説明したが、プライマリ画面とセカンダリ画面の対応関係は逆でもよい。つまり、2画面モードのデフォルトで第2表示領域DA2をプライマリ画面及び第1表示領域DA1をセカンダリ画面とし、反転2画面モードにおいて第1表示領域DA1をプライマリ画面及び第2表示領域DA2をセカンダリ画面としてもよい。
また、上述した実施形態では、ディスプレイ150の画面領域を1つの表示領域DAとして表示を制御する1画面モードと、第1表示領域DA1と第2表示領域DA2との2つの表示領域に分割して表示を制御する2画面モードとの例を説明したが、ディスプレイ150の画面領域を分割する場合、2つの表示領域に分割するのみに限られるものではなく、3以上の表示領域に分割してもよい。例えば、ディスプレイ150の画面領域を3つの表示領域に分割して表示を制御する3画面モードとした場合でも、ディスプレイ150の回転に応じて、3つの表示領域のそれぞれに表示させる表示データを入れ替えずに、3つの表示領域のそれぞれの表示の向きを変更してもよい。
また、上述した実施形態では、折り畳み可能な1つのディスプレイ150を1画面モードと2画面モードで使用する例を説明したが、2つのディスプレイを用いてもよい。つまり、2つのディスプレイのそれぞれの画面領域(表示領域)を1つにまとめた画面領域(表示領域)として表示を制御する1画面モードと、2つのディスプレイのそれぞれの画面領域(表示領域)の表示を個別に制御する2画面モードとの切り替えに対して、上述した各実施形態における処理を適用することもできる。
また、上述した実施形態では、入力部(タッチセンサ)と表示部とが一体となって構成されている複数のタッチパネル式のディスプレイに対するタッチ操作の例を説明したが、タッチ操作に限定されるものではなく、マウスによるクリック操作、ジェスチャーによる操作などとしてもよい。
なお、上述した制御部18は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した制御部18のそれぞれが備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した制御部18のそれぞれが備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に制御部18が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上述した実施形態における制御部18が備える各機能の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
10 情報処理装置、101 第1筐体、102 第2筐体、103 ヒンジ機構、11 通信部、12 RAM、13 記憶部、14 スピーカ、15 表示部、16 カメラ、150 ディスプレイ、155 タッチセンサ、161 第1加速度センサ、162 第2加速度センサ、17 ホールセンサ、18 制御部、181 システム処理部、1811 実行アプリ情報生成部、182 検出処理部、1821 開閉検出部、1822 姿勢検出部、1823 接続検出部、1824 操作検出部、183 表示処理部、1831 表示モード判定部、1832 表示モード切替部、1834 表示制御部

Claims (6)

  1. 相対的に回動可能に接続された第1筐体及び第2筐体と、
    前記第1筐体及び前記第2筐体に亘って設けられた折り畳み可能な1つのディスプレイと、
    前記第1筐体に設けられたカメラと、
    少なくともプログラムを記憶するメモリと、
    前記メモリに記憶された前記プログラムを実行するプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記メモリに記憶された前記プログラムを実行することにより、
    前記ディスプレイの画面領域を1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、前記ディスプレイの画面領域を前記第1筐体に対応する第1表示領域と前記第2筐体に対応する第2表示領域との2つの表示領域に分割して表示を制御する第2表示モードとを切り替える表示モード切替処理と、
    前記画面領域の向きを検出する向き検出処理と、
    前記向き検出処理により検出された前記画面領域の向きに応じて、前記画面領域内の表示の向きを変更する表示制御処理と、
    前記第2筐体の前記ディスプレイが設けられている面に対する外付けのキーボードの載置を検出する接続検出処理と、
    を行い、
    前記接続検出処理により前記キーボードの載置が検出された場合、前記表示モード切替処理により、前記第2表示モードにおいて前記第1表示領域のみを表示対象として前記画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに表示を制御する第3表示モードに切り替える、
    情報処理装置。
  2. 前記予め設定された表示の向きは、前記第1表示領域において前記第1筐体と前記第2筐体とが接続されている側が下となる向きである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2表示モードには、前記第1表示領域をプライマリ画面及び前記第2表示領域をセカンダリ画面とする表示モードと、前記第1表示領域をセカンダリ画面及び前記第2表示領域をプライマリ画面とする表示モードとが含まれ、
    前記プロセッサは、
    前記接続検出処理により前記キーボードの載置が検出されたときに前記第1表示領域がセカンダリ画面であった場合、前記表示モード切替処理により前記第1表示領域をプライマリ画面に切り替える、
    請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記接続検出処理により前記キーボードの載置が検出されている状態で、前記画面領域の向きの変化に応じて前記画面領域内の表示の向きが変更された場合、前記表示制御処理により、当該変更された後に前記予め設定された表示の向きに制御する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記接続検出処理により前記キーボードの載置が検出されている状態では、前記表示制御処理において、前記画面領域の向きの変化に応じて前記画面領域内の表示の向きを変更する制御を行わず、前記予め設定された表示の向きに制御する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 相対的に回動可能に接続された第1筐体及び第2筐体と、前記第1筐体及び前記第2筐体に亘って設けられた折り畳み可能な1つのディスプレイと、前記第1筐体に設けられたカメラと、少なくともプログラムを記憶するメモリと、前記メモリに記憶された前記プログラムを実行するプロセッサとを備える情報処理装置における制御方法であって、
    前記プロセッサが、前記メモリに記憶された前記プログラムを実行することにより、
    前記ディスプレイの画面領域を1つの表示領域として表示を制御する第1表示モードと、前記ディスプレイの画面領域を前記第1筐体に対応する第1表示領域と前記第2筐体に対応する第2表示領域との2つの表示領域に分割して表示を制御する第2表示モードとを切り替えるステップと、
    前記画面領域の向きを検出するステップと、
    検出された前記画面領域の向きに応じて、前記画面領域内の表示の向きを変更するステップと、
    前記第2筐体の前記ディスプレイが設けられている面に対する外付けのキーボードの載置を検出するステップと、
    前記キーボードの載置が検出された場合、前記第2表示モードにおいて前記第1表示領域のみを表示対象として前記画面領域の向きにかかわらず予め設定された表示の向きに表示を制御する第3表示モードに切り替えるステップと、
    を含む制御方法。
JP2021146754A 2021-09-09 2021-09-09 情報処理装置、及び制御方法 Active JP7377843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146754A JP7377843B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 情報処理装置、及び制御方法
US17/817,347 US11810490B2 (en) 2021-09-09 2022-08-03 Information processing device and control method
CN202211102258.3A CN115793901A (zh) 2021-09-09 2022-09-09 信息处理装置以及控制方法
US18/479,951 US20240029606A1 (en) 2021-09-09 2023-10-03 Information processing device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146754A JP7377843B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 情報処理装置、及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023039574A true JP2023039574A (ja) 2023-03-22
JP7377843B2 JP7377843B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=85385005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146754A Active JP7377843B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 情報処理装置、及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11810490B2 (ja)
JP (1) JP7377843B2 (ja)
CN (1) CN115793901A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288151A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Electronics Inc 電子機器、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2005251164A (ja) * 2003-12-29 2005-09-15 Symbol Technologies Inc 採集装置
JP2020030790A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 緯創資通股▲ふん▼有限公司Wistron Corporation 携帯用電子機器、および、ディスプレイモジュールのイメージを制御する方法
JP2020190940A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070097014A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Solomon Mark C Electronic device with flexible display screen
US20100321275A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Microsoft Corporation Multiple display computing device with position-based operating modes
JP6261675B1 (ja) 2016-07-19 2018-01-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
US10955877B2 (en) * 2018-12-11 2021-03-23 Intel Corporation Physical keyboards for multi-display computing devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288151A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Canon Electronics Inc 電子機器、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2005251164A (ja) * 2003-12-29 2005-09-15 Symbol Technologies Inc 採集装置
JP2020030790A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 緯創資通股▲ふん▼有限公司Wistron Corporation 携帯用電子機器、および、ディスプレイモジュールのイメージを制御する方法
JP2020190940A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240029606A1 (en) 2024-01-25
CN115793901A (zh) 2023-03-14
US11810490B2 (en) 2023-11-07
JP7377843B2 (ja) 2023-11-10
US20230075510A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005092702A (ja) 情報処理装置
JP2022070081A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US20240085991A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP7317908B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7377843B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7317907B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7191172B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7333364B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7440672B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP7512325B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
CN114461155A (zh) 信息处理装置以及控制方法
JP7508610B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US20230395006A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP7333451B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP5035160B2 (ja) 電子機器
JP2022025562A (ja) 電子機器、及び制御方法
JP2014071833A (ja) 電子機器、表示変更方法、及び表示変更プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113