JP2005249187A - 密封装置 - Google Patents

密封装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005249187A
JP2005249187A JP2004306755A JP2004306755A JP2005249187A JP 2005249187 A JP2005249187 A JP 2005249187A JP 2004306755 A JP2004306755 A JP 2004306755A JP 2004306755 A JP2004306755 A JP 2004306755A JP 2005249187 A JP2005249187 A JP 2005249187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip
sealing device
sub
main
metal ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004306755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609636B2 (ja
Inventor
Hideyuki Furuyama
秀之 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2004306755A priority Critical patent/JP4609636B2/ja
Publication of JP2005249187A publication Critical patent/JP2005249187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609636B2 publication Critical patent/JP4609636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

【課題】密封流体側に負圧が発生した場合であっても、密封対象である流体に空気が混入せずポンプ性能の低下を防止することができるオイルシール用の密封装置を提供する。
【解決手段】互いに相対可動自在に組み付けられた2部材間の環状の隙間をシールするもので、金属環2と、金属環2に結合し一の部材に密接する固定密封部4及び他の部材に摺動する密封流体側Bの主リップ5と大気側のダストリップ6とからなるシールリップ部7が一体成形されているシール本体部3と、主リップ5より密封流体側Bに位置し、先端を主リップ5側に向けて傾斜させたサブリップ12とを備え、サブリップ12の摺動面13に突起14を形成することとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、密封装置に係り、更に詳しくは、密封流体側の負圧時における流体へのエアー吹き込み防止を目的としたサブリップを備えたオイルシール用の密封装置に関するものである。
従来、例えば図3に示す密封装置101が知られている。この密封装置101は、断面L字状の金属環102と、金属環102を被覆するように加硫接着されているゴム状弾性体からなるシール本体103とから構成されている。シール本体103は、金属環102の外周側に位置する固定密封部104と、金属環102の内周側で先端部に主リップ105と主リップより大気側Aに位置するダストリップ106を有するシールリップ部107から構成されていて、主リップ105のエッジの反対側の外周側にはガータスプリング108を装着するための凹部109が形成されている。
前記密封装置101は、金属環102の外周側に位置するハウジング111と、金属環102の内周側であってハウジング111と同心である軸112との間に配設され、ハウジング111に対しては固定密封部104を介して金属環102が嵌合し、軸112に対しては主リップ部105とダストリップ106が摺動するように取り付けられている。
この密封装置101においては、大気側Aの塵埃が密封対象である流体に混入するのを防止するとともに主リップ105に塵埃が付着して早期に摩耗するのを防止する作用を大気側Aに位置するダストリップ106が主に果たし、密封対象である流体が大気側Aに流出するのを防止する作用を主リップ105が主に果たしている。そして、主リップ105のエッジの反対側に形成されている凹部109に装着されたガータスプリング108が径方向内側に締め付けることにより、軸112の径方向の移動に対して主リップ105が追随するようになっている。
しかし、上記密封装置101の主リップ105は、密封対象である流体が流出するのを防止するとともに、主リップ105とダストリップ106間に形成される環状空間113に存在する流体を密封対象側Bに吸い込むように作用するため環状空間113が負圧となって主リップ105の摩耗が促進されるとの問題点があり、この対策として実公昭62−12933号ではダストリップ106の周面に溝部又は凸起部を形成することが提案されているが密封対象側Bが負圧になった場合には充分な対応ができなかった。
また、実開昭61−179458号及び実用新案登録第2526784号では、主リップ105より密封対象側Bに補助リップが設けられている考案が開示されているが、いずれも軸112挿入時の問題点を解決するために補助リップ先端の向きに関する考案であって、密封対象側Bが負圧である場合の問題点については何も提案されていなかった。
すなわち、前記密封装置101は、密封流体側Bが負圧であった場合に大気側との差圧に有効に対処することが出来ず、大気側Aからの作用が直接に主リップ105に働き主リップ105をハウジング側111である矢印α方向に浮き上がらせる。そのために、主リップ105と軸112との間に隙間が生じて空気が密封流体側Bに侵入し、密封流体側Bに充満している密封対象である流体と空気が混入することによりポンプ性能の低下を招くという問題点を有し、それについては何の対策も提案されていなかった。
実公昭62−12933号公報 実開昭61−179458号公報 実用新案登録第2526784号公報
本発明は上述の問題点に鑑みてされたもので、その目的は、密封流体側に負圧が発生した場合であっても、密封対象である流体に空気が混入せずポンプ性能の低下を防止することができるオイルシール用の密封装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1にかかる密封装置は、互いに相対可動自在に組み付けられた2部材間の環状の隙間をシールするもので、金属環と、金属環に結合し一の部材に密接する固定密封部及び他の部材に摺動する密封流体側の主リップと大気側のダストリップとからなるシールリップ部が一体成形されているシール本体部と、前記主リップより密封流体側に位置し、先端を前記主リップ側に向けて傾斜させたサブリップとを備えていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に係る密封装置は、前記請求項1の密封装置であって、前記サブリップが他の部材と摺動する面に突起を形成したことを特徴とするものである。
本発明は、以下の効果を奏する。
すなわち、上記構成を備えた本発明の密封装置は、密封流体側が負圧の場合サブリップが主リップ側より密封流体側に取り付けられているので大気側との差圧の影響がサブリップにより阻止され、しかもサブリップが主リップ側に向けて傾斜しているのでサブリップを他の部材に強く接触させて空気の密封流体側への流入を防止することができ、これにより密封対象である流体への空気の混入を防止してポンプ性能の低下を防止することができる。
更に、サブリップが他の部材と摺動する面に突起が形成されているので、主リップの吸込み作用で主リップとサブリップとの間の空間の圧力と密封流体側Bの圧力との圧力差が大きくなり、サブリップが大きく屈曲し他の部材と摺動する面の接触面積が拡大したときには、突起が他の部材に接触して突起周辺に連通路が形成され、圧力差が緩和されるのでサブリップ12および主リップ5の摩耗促進を防止することができる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示して説明する。ただし、この発明の範囲は、特に限定的記載がないかぎりは、この実施の形態に記載されている内容に限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施例に係る密封装置1の要部断面を示しており、以下のように構成されている。
この密封装置1は、断面L字状の金属環2と、金属環2を被覆するように加硫接着により結合しているゴム状弾性体からなるシール本体部3と、金属環2にシール本体部3を介して嵌合している副金属環11と、副金属環11に加硫接着されているゴム状弾性体からなるサブリップ12から構成されている。シール本体部3は、金属環2の外周側に位置しハウジングに密着する固定密封部4と、金属環2の内周側に位置する主リップ5と主リップより大気側Aに位置し先端が大気側Aに向けて傾斜しているダストリップ6とを有するシールリップ部7と、から構成されていて、主リップ5のエッジの反対側である外周側にはガータスプリング8を装着するための凹部9が形成されている。金属環2の筒部にはシール本体部3を介して副金属環11の筒部11Aが嵌合しており、副金属環11のフランジ部11Bの内周側端部には、軸と摺動する面である摺動面13に複数の突起14を有し先端が主リップ5側に向けて傾斜しているサブリップ12が加硫接着している。
摺動面13に突起14を設ける間隔は、等間隔でなくても良く、2個の突起が対になるように互いに接近させ、その間に連通路が形成されるように設けても良い。尚、突起14の形状、大きさ及び高さ等は、特に限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内で設定されれば良い。
図2は当該実施形態に係る密封装置1の装着状態の一例を示しており、図における左側が大気側Aであり、右側が密封対象である油等の液体が封入されている密封流体側Bである。
上記構成を備えた密封装置1は、図2に示す通りハウジング22と該ハウジング22と同心の軸21との間に配設され、金属環2の外周側に加硫接着されている固定密封部4を介して金属環2がハウジング22の内周側に嵌合し、金属環2の内周側に加硫接着されているシールリップ部7の先端に位置する主リップ5とダストリップ6が軸21と摺動するように装着されるとともに、副金属環11のフランジ部11Bの内周側端部に加硫接着しているサブリップ12が先端を主リップ側5に向けて軸21と摺動するように装着されている。
したがって、密封流体側Bが負圧の場合に、大気側Aとの差圧で主リップ5がハウジング22側に浮き上がっても負圧の作用がサブリップ12で阻止され、しかもサブリップ12が主リップ5側に向けて傾斜しているので負圧の作用でサブリップ12を強く軸21側に接触させるので密封対象である流体への空気の流入を阻止することが可能となる。
更に、サブリップ12の摺動面13に突起14が形成されているので、主リップ5による吸込み作用で主リップ5とサブリップ12との空間Cに圧力が蓄積され、空間Cの圧力と密封流体側Bの圧力との圧力差が大きくなり、サブリップ12が大きく屈曲し摺動面13における軸21と接触する面積が拡大したときには、突起14が軸21に接触して突起14周辺に連通路が形成され、圧力差が緩和されるのでサブリップ12および主リップ5の摩耗促進を防止することが可能となる。特に、突起14が2個づつ対になるように配置されている場合には、突起間に通路が確保されるので、より一層の効果を発揮させることが可能となる。
更に、ダストリップ6の摺動面に前記と同様に複数の突起を設けても良い。これにより、主リップ5とダストリップ間6とで形成される空間Dが負圧になるのを防止することが可能となる。
また、本実施例では、副金属環11に加硫接着したサブリップ12をシール本体部3を介して金属環2に嵌合させているが、サブリップ12をシール本体部3と一体と成形加硫したものであっても良い。
本発明に係る密封装置の一部断面図 同密封装置の装着状態を示す断面図 従来例にかかる密封装置の装着状態を示す断面図
符号の説明
1 密封装置
2 金属環
3 シール本体部
4 固定密封部
5 主リップ
6 ダストリップ
7 シールリップ部
8 ガータスプリング
9 凹部
11 副金属環
11A 筒部
11B フランジ部
12 サブリップ
13 摺動面
14 突起
21 軸
22 ハウジング
A 大気側
B 密封流体側
C,D 空間

Claims (2)

  1. 互いに相対可動自在に組み付けられた2部材間の環状の隙間をシールするもので、金属環と、金属環に結合し一の部材に密接する固定密封部及び他の部材に摺動する密封流体側の主リップと大気側のダストリップとからなるシールリップ部が一体成形されているシール本体部と、前記主リップより密封流体側に位置し、先端を前記主リップ側に向けて傾斜させたサブリップとを備えていることを特徴とする密封装置。
  2. 前記請求項1の密封装置であって、前記サブリップが他の部材と摺動する面に突起を形成したことを特徴とする密封装置。
JP2004306755A 2004-02-04 2004-10-21 密封装置 Active JP4609636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306755A JP4609636B2 (ja) 2004-02-04 2004-10-21 密封装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004027752 2004-02-04
JP2004306755A JP4609636B2 (ja) 2004-02-04 2004-10-21 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249187A true JP2005249187A (ja) 2005-09-15
JP4609636B2 JP4609636B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35029835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306755A Active JP4609636B2 (ja) 2004-02-04 2004-10-21 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609636B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052705A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nok Corp オイルシール
JP2009293774A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nok Corp 密封装置
CN110998153A (zh) * 2017-08-14 2020-04-10 Nok株式会社 密封装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184461U (ja) * 1984-05-17 1985-12-06 エヌオーケー株式会社 オイルシ−ル
JPS61179458U (ja) * 1985-04-26 1986-11-08
JPS6212933Y2 (ja) * 1981-09-22 1987-04-03
JPH066831U (ja) * 1992-06-26 1994-01-28 エヌオーケー株式会社 密封装置
JPH0673544U (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 キーパー株式会社 オイルシール
JPH0673543U (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 株式会社荒井製作所 オイルシール
JP2526784Y2 (ja) * 1993-03-31 1997-02-19 株式会社荒井製作所 補助リップ付オイルシール
JPH10331986A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nok Corp 密封装置
JP2000110946A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Koyo Sealing Techno Co Ltd 密封装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212933Y2 (ja) * 1981-09-22 1987-04-03
JPS60184461U (ja) * 1984-05-17 1985-12-06 エヌオーケー株式会社 オイルシ−ル
JPS61179458U (ja) * 1985-04-26 1986-11-08
JPH066831U (ja) * 1992-06-26 1994-01-28 エヌオーケー株式会社 密封装置
JPH0673544U (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 キーパー株式会社 オイルシール
JPH0673543U (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 株式会社荒井製作所 オイルシール
JP2526784Y2 (ja) * 1993-03-31 1997-02-19 株式会社荒井製作所 補助リップ付オイルシール
JPH10331986A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Nok Corp 密封装置
JP2000110946A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Koyo Sealing Techno Co Ltd 密封装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052705A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nok Corp オイルシール
JP2009293774A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nok Corp 密封装置
CN110998153A (zh) * 2017-08-14 2020-04-10 Nok株式会社 密封装置
JPWO2019035429A1 (ja) * 2017-08-14 2020-08-06 Nok株式会社 密封装置
EP3670976A4 (en) * 2017-08-14 2021-04-21 NOK Corporation WATERPROOFING DEVICE
US11408510B2 (en) 2017-08-14 2022-08-09 Nok Corporation Sealing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609636B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008144784A (ja) パッキン及びシーリングシステム
WO2005121614A1 (ja) 密封装置
JP5939464B2 (ja) アブソーバ用シール
JP2007225063A (ja) 密封装置
US20070132194A1 (en) Sealing apparatus
JP2005249187A (ja) 密封装置
JP2010116948A (ja) 密封装置及び密封構造
JP6256030B2 (ja) バッファリング
JP2005308204A (ja) オイルシール
JP4850787B2 (ja) 密封装置
CN113574302A (zh) 密封装置
CN113494609A (zh) 密封圈
JP4324782B2 (ja) 密封装置
JP2007225064A (ja) 密封装置
EP1640644A1 (en) Oil seal
JP7224248B2 (ja) 密封装置
US11493132B2 (en) Sealing device
KR200243931Y1 (ko) 밀봉성을 개선한 로드 패킹 링
CN109281953B (zh) 用于离合器主缸的单件式密封装置及离合器主缸
JP7121135B2 (ja) 密封装置
JP2005265078A (ja) 密封装置
JP2003097716A (ja) 車軸用密封装置
JP2008101784A (ja) 密封装置
JP2005207540A (ja) 往復動用密封装置
JP2005233218A (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250