JP2005243699A - 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置 - Google Patents

発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243699A
JP2005243699A JP2004048050A JP2004048050A JP2005243699A JP 2005243699 A JP2005243699 A JP 2005243699A JP 2004048050 A JP2004048050 A JP 2004048050A JP 2004048050 A JP2004048050 A JP 2004048050A JP 2005243699 A JP2005243699 A JP 2005243699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
phosphor
light emitting
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004048050A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Shimomura
康夫 下村
Naoto Kijima
直人 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004048050A priority Critical patent/JP2005243699A/ja
Publication of JP2005243699A publication Critical patent/JP2005243699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

【目的】 製造が容易であると共に、演色性の高い発光素子、並びに、その発光素子を光源とする画像表示装置及び照明装置を提供する。
【構成】 波長変換材料としての蛍光体と、紫外光から可視光の範囲の光を発光する半導体発光素子とを含む発光素子であって、該蛍光体は、(1)2種類以上の蛍光体を含み、かつ(2)少なくとも下記一般式(I)で表されるガーネット結晶構造の化合物を母体とし、該母体内に発光中心イオンを含有してなる蛍光体を含む、ことを特徴とする発光素子。
1 a2 b3 cd (I)
〔式(I)中、M1は2価の金属元素、M2は3価の金属元素、M3は4価の金属元素をそ
れぞれ示し、aは2.7〜3.3、bは1.8〜2.2、cは2.7〜3.3、dは11.0〜13.0の範囲の数である。〕
【選択図】 なし

Description

本発明は、波長変換材料として、紫外光から可視光の範囲の光を吸収してより長波長の可視光を発する蛍光体と、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)等の半導体発光素子と組み合わせた、演色性の高い発光素子、及び、その発光素子を光源とする画像表示装置、照明装置に関する。
従来より、半導体発光素子としての窒化ガリウム(GaN)系発光ダイオード(LED)と、波長変換材料としての蛍光体とを組み合わせて構成される白色発光の発光素子が、消費電力が小さく長寿命であるという特徴を活かして画像表示装置や照明装置の発光源として注目されている。
中でも、青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせた白色LEDが、代表的な発光素子として挙げられるが、従来から指摘されている赤色領域(600nm以上)の光量が少ないこと、及び、青緑色領域(480〜510nm)の光量が少ないことが問題であり、発光素子からの光の平均演色評価数Raや、青緑色領域の演色性を表す特殊演色評価数R5が低く、改良が求められていた。
この問題を改良すべく、非特許文献1では、組成調節により発光波長を短波長にシフトさせた黄色蛍光体Y3(Al0.8Ga0.2512:Ce3+と赤色蛍光体(組成非開示、ストロンチウム−カルシウム−シリコン−ナイトライド)を組み合わせることで赤色領域の演色性を改善できることを開示しているが、青緑領域の演色性には、依然問題があった。また、非特許文献2では、緑色蛍光体としてSrGa24:Eu2+、赤色蛍光体としてZnCdS:Ag,Clを使用した白色LEDを開示しているが、これによっても十分な演色性は得られなかった。
Jpn.J.Appl.Phys.Vol.42(2003)pp.L20−L23 J.Electrochem.Soc.Vol.150(2003)pp.H57−H60
本発明は、前述の従来技術に鑑み、より演色性の高い発光素子を開発すべくなされたものであって、従って、本発明は、演色性の高い発光素子、及び、その発光素子を光源とする画像表示装置及び照明装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のガーネット結晶構造の化合物を母体とし、該母体内に発光中心イオンを含有してなる蛍光体を含み、かつ、2種類以上の蛍光体を波長変換材料として用いることにより、前記目的を達成できることを見い出し本発明に到達したもので、従って、本発明は、波長変換材料としての蛍光体と、紫外光から可視光の範囲の光を発光する半導体発光素子とを含む発光素子であって、該蛍光体は、(1)2種類以上の蛍光体を含み、かつ(2)少なくとも下記一般式(I)で表されるガーネット結晶構造の化合物を母体とし、該母体内に発光中心イオンを含有してなる蛍光体を含んでなる発光素子、及び、該発光素子を光源とする画像表示装置並びに照明装置、を要旨とする。
1 a2 b3 cd (I)
〔式(I)中、M1は2価の金属元素、M2は3価の金属元素、M3は4価の金属元素をそ
れぞれ示し、aは2.7〜3.3、bは1.8〜2.2、cは2.7〜3.3、dは11.0〜13.0の範囲の数である。〕
本発明によれば、演色性の高い発光素子を得ることができ、その発光素子を光源とする画像表示装置及び照明装置を提供することができる。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例であり、これらの内容に特定はされない。
本発明の発光素子を構成する蛍光体は、(1)少なくとも2種類以上の蛍光体を含み、かつ(2)下記一般式(I)で表されるガーネット結晶構造の化合物を母体とし、該母体内に発光中心イオンを含有してなる蛍光体を含む。
1 a2 b3 cd (I)
ここで、式(I)におけるM1は2価の金属元素であるが、発光効率等の面から、Mg
、Ca、Zn、Sr、Cd、及びBaからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Mg、Ca、又はZnであるのが更に好ましく、Caが特に好ましい。この場合、Caは単独系でも良く、Mgとの複合系でもよい。基本的には、M1は上記におい
て、好ましいとされる元素からなることが好ましいが、他の2価の金属元素で置換した蛍光体の発光効率が、置換前の蛍光体の発光効率の70%以上を維持する範囲において、他の2価の金属元素を含んでいてもよい。なお、その際の他の2価の金属元素の使用割合は、M1に対し、通常10モル%以下、好ましくは5モル%以下、更に好ましくは1モル%
以下である。
また、式(I)におけるM2は3価の金属元素であるが、同様の面から、Al、Sc、
Ga、Y、In、La、Gd、及びLuからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Al、Sc、Y、又はLuであるのが更に好ましく、Scが特に好ましい。この場合、Scは単独系でもよく、YまたはLuとの複合系でもよい。基本的には、M2は上記において、好ましいとされる元素からなることが好ましいが、他の3価の金属元
素で置換した蛍光体の発光効率が、置換前の蛍光体の発光効率の70%以上を維持する範囲において、他の3価の金属元素を含んでいてもよい。なお、その際の他の3価の金属元素の使用割合は、M2に対し、通常10モル%以下、好ましくは5モル%以下、更に好ま
しくは1モル%以下である。
また、式(I)におけるM3は4価の金属元素であるが、同様の面から、少なくともS
iを含むことが好ましく、通常、M3で表される4価の金属元素の50モル%以上がSi
であり、好ましくは70モル%以上、更に好ましくは80モル%以上、特に90モル%以上が好ましい。Si以外の4価の金属元素M3としては、Ti、Ge、Zr、Sn、及び
Hfからなる群から選択された少なくとも1種であるのが好ましく、Ti、Zr、Sn、及びHfからなる群から選択された少なくとも1種であるのがより好ましく、Snであることが特に好ましい。特に、M3がSiであることが好ましい。基本的には、M3は上記において、好ましいとされる元素からなることが好ましいが、他の4価の金属元素で置換した蛍光体の発光効率が、置換前の蛍光体の発光効率の70%以上を維持する範囲において、他の4価の金属元素を含んでいてもよい。なお、その際の他の4価の金属元素の使用割合は、M3に対し、通常10モル%以下、好ましくは5モル%以下、更に好ましくは1モ
ル%以下である。
又、ガーネット結晶構造は、一般には、前述したように、式(I)におけるaが3、b
が2、cが3で、dが12の体心立方格子の結晶であるが、本発明においては、後述する発光中心イオンの元素が、M1、M2、M3のいずれかの金属元素の結晶格子の位置に置換
するか、或いは、結晶格子間の隙間に配置する等により、式(I)においてaが3、bが2、cが3で、dが12とはならない場合もあり得、従って、aは2.7〜3.3、bは1.8〜2.2、cは2.7〜3.3、dは11.0〜13.0の範囲の数をとることとなり、aは2.9〜3.1、bは1.95〜2.05、cは2.9〜3.1の範囲の数であるのがそれぞれ好ましく、dは11.65〜12.35の範囲の数であるのが好ましい。
また、前記ガーネット結晶構造の化合物母体内に含有される発光中心イオンとしては、前記と同様の面から、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、及びYbからなる群から選択された少なくとも1種の2〜4価の元素であるのが好ましく、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ce、Sm、Eu、Tb、Dy、及びYbからなる群から選択された少なくとも1種の2〜4価の元素であるのがより好ましく、2価のMn、3価のCe、2〜3価のEu、又は3価のTbであるのが更に好ましく、3価のCeであるのが特に好ましい。
特に、母体にSiを含む蛍光体においては、発光中心イオンとしてCeを含むことにより、発光強度が高くなる傾向にある。さらに、濃度消光が小さくなり、温度変化に伴う発光強度の変化が小さい。従って、この蛍光体を発光素子を構成する蛍光体として含むと、画像表示装置や照明装置に使用する際、装置の温度上昇にともなって輝度が低下しにくい、という効果がある。
前記蛍光体は、一般式(I)における2価の金属元素M1源化合物、3価の金属元素M2源化合物、及び4価の金属元素M3源化合物、並びに、発光中心イオンの元素源化合物を
、ハンマーミル、ロールミル、ボールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機を用いて粉砕した後、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混合機により混合するか、或いは、混合した後、乾式粉砕機を用いて粉砕する乾式法、又は、水等の媒体中にこれらの化合物を加え、媒体攪拌式粉砕機等の湿式粉砕機を用いて粉砕及び混合するか、或いは、これらの化合物を乾式粉砕機により粉砕した後、水等の媒体中に加え混合することにより調製されたスラリーを、噴霧乾燥等により乾燥させる湿式法により、調製した粉砕混合物を、加熱処理して焼成することにより製造される。
これらの粉砕混合法の中で、特に、発光中心イオンの元素源化合物においては、少量の化合物を全体に均一に混合、分散させる必要があることから液体媒体を用いるのが好ましく、又、他の元素源化合物において全体に均一な混合が得られる面からも、後者湿式法が好ましく、又、加熱処理法としては、アルミナや石英製の坩堝やトレイ等の耐熱容器中で、通常1000〜1600℃、好ましくは1200〜1500℃の温度で、大気、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素、水素、アルゴン等の気体の単独或いは混合雰囲気下、10分〜24時間、加熱することによりなされる。尚、加熱処理後、必要に応じて、洗浄、乾燥、分級処理等がなされる。
尚、前記加熱雰囲気としては、発光中心イオンの元素が発光に寄与するイオン状態(価数)を得るために必要な雰囲気が選択され、例えば、3価のEu等の場合には、大気、酸素、窒素、アルゴン等の酸化或いは中性雰囲気下、3価のCe等の場合には、大気、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素等の弱酸化或いは弱還元雰囲気下、2価のMn、2価のEu、3価のTb等の場合には、一酸化炭素、窒素、水素、アルゴン等の中性若しくは還元雰囲気下、が採られる。
また、ここで、M1源化合物、M2源化合物、及びM3源化合物、並びに、発光中心イオ
ンの元素源化合物としては、M1、M2、及びM3、並びに発光中心イオンの元素の各酸化
物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、蓚酸塩、カルボン酸塩、ハロゲン化物等が挙げられ、これらの中から、複合酸化物への反応性、及び、焼成時におけるNOx、SOx等の非発生性等を考慮して選択される。
2価の金属元素M1として好ましいとする前記Mg、Ca、及びZnについて、それら
のM1源化合物を具体的に例示すれば、Mg源化合物としては、MgO、Mg(OH)2、MgCO3、Mg(OH)2・3MgCO3・3H2O、Mg(NO32・6H2O、MgS
4、Mg(OCO)2・2H2O、Mg(OCOCH32・4H2O、MgCl2等が、又
、Ca源化合物としては、CaO、Ca(OH)2、CaCO3、Ca(NO32・4H2
O、CaSO4・2H2O、Ca(OCO)2・H2O、Ca(OCOCH32・H2O、C
aCl2等が、又、Zn源化合物としては、ZnO、Zn(OH)2、ZnCO3、Zn(
NO32、Zn(OCO)2、Zn(OCOCH32、ZnCl2等が、それぞれ挙げられる。
また、3価の金属元素M2として好ましいとする前記Al、Sc、Y、及びLuについ
て、それらのM2源化合物を具体的に例示すれば、Al源化合物としては、Al23、A
l(OH)3、AlOOH、Al(NO33・9H2O、Al2(SO43、AlCl3等が、又、Sc源化合物としは、Sc23、Sc(OH)3、Sc2(CO33、Sc(NO3
3、Sc2(SO43、Sc2(OCO)6、Sc(OCOCH33、ScCl3等が、又
、Y源化合物としは、Y23、Y(OH)3、Y2(CO33、Y(NO33、Y2(SO43、Y2(OCO)6、YCl3等が、又、Lu源化合物としは、Lu23、Lu2(SO43、LuCl3等が、それぞれ挙げられる。
また、4価の金属元素M3として好ましいとする前記Si、Ge、及びSnについて、
それらのM3源化合物を具体的に例示すれば、Si源化合物としは、SiO2、H4SiO4、Si(OC254、CH3Si(OCH33、CH3Si(OC253、Si(OCOCH34等が、又、Ge源化合物としは、GeO2、Ge(OH)4、Ge(OCOCH3
4、GeCl4等が、又、Sn源化合物としは、SnO2、SnO2・nH2O、Sn(N
34、Sn(OCOCH34、SnCl4等が、それぞれ挙げられる。
更に、発光中心イオンの元素として好ましいとする前記Mn、Ce、Eu、及びTbについて、それらの元素源化合物を具体的に例示すれば、Mn源としては、MnO2、Mn23、Mn34、MnOOH、MnCO3、Mn(NO32、MnSO4、Mn(OCOC
32、Mn(OCOCH33、MnCl2、MnCl3等が、又、Ce源化合物としては、Ce23、CeO2、Ce(OH)3、Ce(OH)4、Ce2(CO33、Ce(NO3
3、Ce2(SO43、Ce(SO42、Ce2(OCO)6、Ce(OCOCH33、CeCl3、CeCl4等が、又、Eu源化合物としは、Eu23、Eu2(SO43、Eu2(OCO)6、EuCl2、EuCl3等が、又、Tb源化合物としは、Tb23、Tb47、Tb2(CO33、Tb2(SO43、TbCl3等が、それぞれ挙げられる。
前記ガーネット結晶構造の化合物を母体とし、該母体内に前記発光中心イオンを含有してなる蛍光体は、その発光中心イオンの含有量が、母体化合物1式量当たり0.0001〜0.3モルであるのが好ましく、下限は0.001モルであり、上限は0.15モルであるのがそれぞれ更に好ましい。発光中心イオンの含有量が、前記範囲未満では、発光強度が小さくなる傾向となり、一方、前記範囲超過でも、濃度消光と呼ばれる現象により、やはり発光強度が減少する傾向となる。
また、この蛍光体は、例えば、発光中心イオンが3価のCeである場合、紫外光から青色領域の可視光の範囲の光を吸収して、緑色、黄色、橙色、赤色、或いはそれらの中間色
等の、より長波長の可視光を発する。その励起光の散乱成分を含まない、蛍光体の発光のみを分光測定した場合の発光色を、JIS Z8701で規定されるXYZ表色系で表したときの色度座標xとyの和が、(x+y)≧0.6を満足するのが好ましく、(x+y)≧0.8を満足するのが更に好ましい。なお、色度座標x+yの和の上限は1である。
さらに、この蛍光体の輝度保持率は、通常、90%以上、好ましくは92%以上である。なお、輝度保持率の測定方法は、以下の通りである。
まず、向洋電子製温度特性評価装置を用い、直径8mmの粉体用ホルダーに約100mgの測定サンプル粉(蛍光体)を詰め、装置内にセットした。その後、25℃並びに100℃に保持した状態で、大気中、TOPCON製色彩輝度計BM5Aを用いて、460nmの励起光(150Wキセノンランプの光を回折格子分光器で分光した光)を照射した状態での輝度を測定した。25℃における輝度に対する、100℃における輝度を、輝度保持率(%)とした。
本発明の発光素子を構成する、前記一般式(I)で表されるガーネット結晶構造の化合物を母体とし、該母体内に発光中心イオンを含有してなる蛍光体以外の蛍光体としては、半導体発光素子の発する紫外光から可視光の範囲の光を吸収してより長波長の可視光を発する蛍光体であれば特に制限はないが、通常、青色、緑色、黄色、赤色等の蛍光体を使用することが出来る。中でも、より演色性の高い白色光の発光素子とするためには、波長580nm〜780nmの光を発光する蛍光体であることが好ましく、例えば2価のEuを発光イオンとしたものでは、CaS:Eu2+,SrS:Eu2+,などの硫化物系蛍光体や、Ca2Si58:Eu2+,Sr2Si58:Eu2+,Ba2Si58:Eu2+などの窒化
物系蛍光体、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+のようなオキシ窒化物系蛍光体などが好ましく、3価Euを発光イオンとしたものでは、La22S:Eu3+,Y22S:Eu3+のようなオキシ硫化物系蛍光体や3価のEuにアセチルアセトンやテノイルトリフルオロアセトンなどが配位した配位化合物系蛍光体などが好ましく、4価のMnを発光イオンとするものとしては、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn4+などが好ましい。中でもEu2+を発光イオンとする硫化物系蛍光体、窒化物系蛍光体は発光強度が強いため好ましい。
本発明の発光素子は、波長変換材料としての蛍光体を少なくとも2種類以上含み、紫外光から可視光の範囲の光を発光する半導体発光素子、例えばLEDやLD等の半導体発光素子とを含んでおり、半導体発光素子の発する紫外光から可視光の範囲の光を吸収してより長波長の可視光を発する演色性の高い発光素子であるため、カラー液晶ディスプレイ等の画像表示装置や面発光等の照明装置等の光源として好適である。
本発明の発光素子を構成する半導体発光素子は、紫外光から可視光の範囲の光を発光するものであれば特に制限はないが、中でも、380nm〜550nmの波長領域の光を発光するものが好ましい。その波長の下限としては、400nm以上がより好ましく、420nm以上が特に好ましい。その波長領域の上限としては、520nm以下がより好ましく、500nm以下が特に好ましい。
また、本発明の発光素子を構成する半導体発光素子として、上記波長領域の光を発光する半導体発光素子、中でも、波長430nm〜480nmの光を発光する半導体発光素子を用いた場合、特に演色性の高い白色光の発光素子とすることができ、通常、該発光素子からの光の平均演色評価数Raが80以上、青緑色領域の演色性を表す特殊演色評価数R5が90以上となる。Ra及びR5はいずれもより高い値となることが好ましく、中でもRaは85以上が好ましいが、RaとR5の上限値はそれぞれ100である。
本発明の発光素子を図面に基づいて説明すると、図2は、波長変換材料としての蛍光体
と、半導体発光素子とから構成される発光素子の一実施例を示す模式的断面図、図3は、図2に示す発光素子を組み込んだ面発光照明装置の一実施例を示す模式的断面図であり、図2及び図3において、1は発光素子、2はマウントリード、3はインナーリード、4は半導体発光素子、5は蛍光体含有樹脂部、6は導電性ワイヤー、7はモールド部材、8は面発光照明装置、9は拡散板、10は保持ケースである。
本発明の発光素子1は、図2に示されるように、一般的な砲弾型の形態をなし、マウントリード2の上部カップ内には、GaN系青色発光ダイオード等からなる半導体発光素子4が、その上が、本発明の蛍光体をエポキシ樹脂やアクリル樹脂等のバインダーに混合、分散させ、カップ内に流し込むことにより形成された蛍光体含有樹脂部5で被覆されることにより固定されている。一方、半導体発光素子4とマウントリード2、及び半導体発光素子4とインナーリード3は、それぞれ導電性ワイヤー6、6で導通されており、これら全体がエポキシ樹脂等によるモールド部材7で被覆、保護されてなる。
又、この発光素子1を組み込んだ面発光照明装置8は、図3に示されるように、内面を白色の平滑面等の光不透過性とした方形の保持ケース10の底面に、多数の発光素子1を、その外側に発光素子1の駆動のための電源及び回路等(図示せず。)を設けて配置し、保持ケース10の蓋部に相当する箇所に、乳白色としたアクリル板等の拡散板9を発光の均一化のために固定してなる。
そして、面発光照明装置8を駆動して、発光素子1の半導体発光素子4に電圧を印加することにより青色光等を発光させ、その発光の一部を、蛍光体含有樹脂部5における波長変換材料としての本発明の蛍光体が吸収し、より長波長の光を発光し、一方、蛍光体に吸収されなかった青色光等との混色により演色性の高い発光が得られ、この光が拡散板9を透過して、図面上方に出射され、保持ケース10の拡散板9面内において均一な明るさの照明光が得られることとなる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
1源化合物としてCaCO3;0.0297モル、M2源化合物としてSc23;0.
01モル、及びM3源化合物としてSiO2;0.03モル、並びに発光中心イオンの元素源化合物としてCe(OCOCH33;0.0003モルを純水と共に、アルミナ製容器及びビーズの湿式ボールミル中で粉砕、混合し、乾燥後、ナイロンメッシュを通過させた。得られた粉砕混合物をアルミナ製坩堝中で、大気下、1400℃で2時間、加熱することにより焼成した。引き続いて、水洗浄、乾燥、及び分級処理を行うことにより蛍光体を製造した。
得られた蛍光体の組成は、粉末X線回折で解析したところ、(Ca0.993Sc2Si3
12.015:Ce3+であった。
また、この蛍光体の発光スペクトルと励起スペクトルを測定し、図1に示した。この発光スペクトルから、JIS Z8722で規定されるXYZ表色系における色度座標xとyを、波長間隔5nmとして算出したところ、x=0.28、y=0.54であり、x+y=0.82であった。輝度保持率を測定したところ、95%であった。
この蛍光体と、赤色蛍光体である(Zn,Cd)S:Ag(化成オプトニクス株式会社製、蛍光表示管用蛍光体LDP−R2)を用い、以下の手順で砲弾型白色LEDを作製した。
まず、砲弾型LED用のフレームのカップ部に、460nmの波長で発光するLED(
Cree社製C460−MB290−E1000)を、銀ペーストの導電性のマウント部材を使ってボンディングした。次に、Au線を使用してLEDの電極と、フレームの端子を結線した。
(Zn,Cd)S:Agと(Ca0.993Sc2Si312.015:Ce3+を、重量比4対
96で混合した。この蛍光体混合物1gに対して、エポキシ樹脂を1gの比率で良く混合した。
上記手順で得られた、蛍光体と樹脂の混合物(以下、蛍光体ペースト、という)を、LEDをボンディングしたフレームのカップ部分に注いだ。これを120℃で1時間保持し、エポキシ樹脂を硬化させた。
次に、エポキシ樹脂を流し込んだ砲弾型の型に、上述のようにしてLEDおよび蛍光体を装着したフレームを挿入し、120℃で1時間保持した。樹脂を硬化させた後、型から外し、砲弾型白色LEDを得た。
上述のようにして得られた砲弾型白色LEDの発光スペクトルを測定し、そのスペクトルから演色性評価数を算出した。
なお、白色LEDは、室温(約24℃)において、20mAで駆動した。白色LEDからの全ての発光を積分球で受け、さらに光ファイバーによって分光器に導き入れ、発光スペクトルを測定した。発光スペクトルのデータは、380nmから780nmの範囲を5nmおきに発光強度の数値を記録した。これをもとに、色温度、CIE色度座標値x、および、y、平均演色性評価数Ra、特殊演色性評価数R5を求めた。この結果を表1に示
す。また、このときの全光束は、2.1lmだった。
赤色蛍光体として、錯体Eu(TTA)3(TPPO)2を使用し、赤色蛍光体と実施例1で作成した蛍光体(Ca0.993Sc2Si312.015:Ce3+の混合比率を、重量比で
90:10としたこと以外は、実施例1と同様にして砲弾型白色LEDを作製し、発光特性を評価した。
なお、赤色蛍光体である、錯体Eu(TTA)3(TPPO)2は、以下のように調製した。ここでTTAはテノイルトリフルオロアセトナート、TPPOはトリフェニルホスフィンオキシド、後述のH−TTAはテノイルトリフルオロアセトンを表す。
まず、H−TTA,TPPO,NaOHをそれぞれ0.3mol/L,0.2mol/L,0.3mol/Lの濃度で含有するエタノール混合溶液を0.5リットル調製した。
この溶液を加熱して60〜70℃の範囲に保ちながら良く撹拌し、そこに0.5mol/Lの塩化ユーロピウム水溶液100mlを30分かけて滴下した。得られた沈殿物をろ別し、エタノールで洗浄した後、50℃で5時間、減圧乾燥した。
この白色LEDの色温度、CIE色度座標値x、および、y、平均演色性評価数Ra、特殊演色性評価数R5を実施例1と同様にして求めた。その結果を表1に示す。また、こ
のときの全光束は、2.2lmだった。
(比較例1)
23;1.05モル、Gd23;0.39モル、Al23;2.5モル、CeO2
0.12モル、融剤としてBaF2;0.25モルを純水と共に、アルミナ製容器及びビ
ーズの湿式ボールミル中で粉砕、混合し、乾燥後、ナイロンメッシュを通過させた。得られた粉砕混合物をアルミナ製坩堝中で、大気下、1450℃にて2時間加熱することにより焼成した。引き続いて、水洗浄、乾燥、および分級処理を行うことにより(Y0.7Gd0.26Ce0.043Al512蛍光体を得た。
この蛍光体の発光スペクトルを測定した。この発光スペクトルから、実施例1と同様にして色度座標xとyを算出したところ、x=0.45、y=0.53であり、x+y=0.98であった。輝度保持率を測定したところ、88%であった。この蛍光体を用いた発光素子を、画像表示装置や照明装置に用いた場合、装置の温度上昇に伴って、輝度が低下すると考えられる。
この蛍光体1gに対して、エポキシ樹脂を1gの比率で良く混合して得られた蛍光体ペーストを使用したこと以外は、実施例1と同様の手順で砲弾型白色LEDを作製した。
この白色LEDの色温度、CIE色度座標値x、および、y、平均演色性評価数Ra、特殊演色性評価数R5を実施例1と同様にして求めた。その結果を表1に示す。また、こ
のときの全光束は、1.9lmだった。
Figure 2005243699
本発明の実施例1で得られた蛍光体の発光スペクトル及び励起スペクトルである。 波長変換材料としての本発明の蛍光体と、半導体発光素子とから構成される発光素子の一実施例を示す模式的断面図である。 図3に示す発光素子を組み込んだ面発光照明装置の一実施例を示す模式的断面図である。
符号の説明
1;発光素子
2;マウントリード
3;インナーリード
4;半導体発光素子
5;蛍光体含有樹脂部
6;導電性ワイヤー
7;モールド部材
8;面発光照明装置
9;拡散板
10;保持ケース

Claims (6)

  1. 波長変換材料としての蛍光体と、紫外光から可視光の範囲の光を発光する半導体発光素子とを含む発光素子であって、該蛍光体は、(1)2種類以上の蛍光体を含み、かつ(2)少なくとも下記一般式(I)で表されるガーネット結晶構造の化合物を母体とし、該母体内に発光中心イオンを含有してなる蛍光体を含む、ことを特徴とする発光素子。
    1 a2 b3 cd (I)
    〔式(I)中、M1は2価の金属元素、M2は3価の金属元素、M3は4価の金属元素をそ
    れぞれ示し、aは2.7〜3.3、bは1.8〜2.2、cは2.7〜3.3、dは11.0〜13.0の範囲の数である。〕
  2. 3が少なくともSiを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 紫外光から可視光の範囲の光を吸収して、波長580nm〜780nmの光を発光する蛍光体を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 発光素子からの光の平均演色評価数Raが80以上であり、特殊演色評価数R5が90
    以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光素子を光源とする画像表示装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光素子を光源とする照明装置。
JP2004048050A 2004-02-24 2004-02-24 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置 Pending JP2005243699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048050A JP2005243699A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048050A JP2005243699A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005243699A true JP2005243699A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35025145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048050A Pending JP2005243699A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005243699A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032465A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体
US7474050B2 (en) 2004-06-30 2009-01-06 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device, and lighting system, backlight for display and display using the same
JP2009079094A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いたledランプ
US7713441B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Mitsubishi Chemical Corporation Fluorescent material, fluorescent device using the same, and image display device and lighting equipment
US7737623B2 (en) 2004-06-30 2010-06-15 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device, lighting system, backlight unit for display device, and display device
US7830472B2 (en) 2004-04-26 2010-11-09 Mitsubishi Chemical Corporation Blue color composition for color filter, color filter, and color image display device
JP2012227157A (ja) * 2004-09-30 2012-11-15 Osram Sylvania Inc 高criエレクトロルミネセンスランプ
US8487330B2 (en) 2007-12-07 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light-emitting device using the same
KR20180016529A (ko) 2015-06-12 2018-02-14 가부시끼가이샤 도시바 형광체 및 그 제조 방법, 그리고 led 램프

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012925A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Susumu Sato 蛍光体付き発光ダイオード
JPH10163535A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kasei Optonix Co Ltd 白色発光素子
JP2000314920A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラーレーザディスプレイ
JP2001127346A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2001267632A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Asahi Rubber:Kk 発光ダイオード
JP2003045206A (ja) * 2001-05-24 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光源
JP2003064358A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光素子、並びに画像表示装置、照明装置
JP2003110150A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子とこれを用いた発光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012925A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Susumu Sato 蛍光体付き発光ダイオード
JPH10163535A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kasei Optonix Co Ltd 白色発光素子
JP2000314920A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラーレーザディスプレイ
JP2001127346A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2001267632A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Asahi Rubber:Kk 発光ダイオード
JP2003045206A (ja) * 2001-05-24 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光源
JP2003064358A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光素子、並びに画像表示装置、照明装置
JP2003110150A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子とこれを用いた発光装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830472B2 (en) 2004-04-26 2010-11-09 Mitsubishi Chemical Corporation Blue color composition for color filter, color filter, and color image display device
US8040467B2 (en) 2004-04-26 2011-10-18 Mitsubishi Chemical Corporation Blue color composition for color filter, color filter, and color image display device
US7474050B2 (en) 2004-06-30 2009-01-06 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device, and lighting system, backlight for display and display using the same
US7737623B2 (en) 2004-06-30 2010-06-15 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device, lighting system, backlight unit for display device, and display device
US8030840B2 (en) 2004-06-30 2011-10-04 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device, lighting system, backlight unit for display device and display device
JP2012227157A (ja) * 2004-09-30 2012-11-15 Osram Sylvania Inc 高criエレクトロルミネセンスランプ
US7713441B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Mitsubishi Chemical Corporation Fluorescent material, fluorescent device using the same, and image display device and lighting equipment
JP2007077307A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Niigata Univ 蛍光体
GB2443144A (en) * 2005-09-15 2008-04-23 Sumitomo Chemical Co Fluorescent substance
WO2007032465A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sumitomo Chemical Company, Limited 蛍光体
GB2443144B (en) * 2005-09-15 2010-03-31 Sumitomo Chemical Co Phosphors for light emitting devices
JP2009079094A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いたledランプ
US8487330B2 (en) 2007-12-07 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light-emitting device using the same
US9169436B2 (en) 2007-12-07 2015-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light emitting device using the same
US9660149B2 (en) 2007-12-07 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and LED light emitting device using the same
KR20180016529A (ko) 2015-06-12 2018-02-14 가부시끼가이샤 도시바 형광체 및 그 제조 방법, 그리고 led 램프
US11005010B2 (en) 2015-06-12 2021-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and method of manufacturing same, and LED lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189340B2 (en) Phosphor, light emitting device using phosphor, and display and lighting system using light emitting device
US7790058B2 (en) Phosphor, light emitting device using phosphor, and display and lighting system using light emitting device
US7713441B2 (en) Fluorescent material, fluorescent device using the same, and image display device and lighting equipment
JP4799549B2 (ja) 白色発光ダイオード
US8384285B2 (en) Phosphor, light-emitting device using same, image display and illuminating device
US20160108311A1 (en) Phosphors
JP4972957B2 (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置
JP2010270196A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法、並びに、蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置、画像表示装置及び蛍光塗料
JP4619509B2 (ja) 発光装置
JP4148245B2 (ja) 蛍光体、及び、それを用いた発光素子、並びに、画像表示装置、照明装置
WO2016076380A1 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2005243699A (ja) 発光素子、及び画像表示装置、並びに照明装置
JP4904694B2 (ja) 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置
JP2003160785A (ja) 赤色発光蛍光体とそれを用いた発光装置
JP4972904B2 (ja) 蛍光体、その蛍光体の製造方法、その蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4656109B2 (ja) 蛍光体
JP2006137946A (ja) 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、並びに画像表示装置、照明装置
JP2013144794A (ja) 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2017190434A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP4148298B2 (ja) 蛍光体、及び、それを用いた発光素子、並びに、画像表示装置、照明装置
JP4656090B2 (ja) 発光素子並びにこれを用いた画像表示装置及び照明装置
JP2005264062A (ja) 蛍光体
JP2005272589A (ja) 蛍光体、それを用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP2016124929A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2017206599A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720