JP2005243568A - 燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法 - Google Patents

燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243568A
JP2005243568A JP2004054880A JP2004054880A JP2005243568A JP 2005243568 A JP2005243568 A JP 2005243568A JP 2004054880 A JP2004054880 A JP 2004054880A JP 2004054880 A JP2004054880 A JP 2004054880A JP 2005243568 A JP2005243568 A JP 2005243568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
unit
control unit
power
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004054880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664607B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
浩二 中村
Akihiro Ozeki
明弘 尾関
Ryoji Ninomiya
良次 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004054880A priority Critical patent/JP4664607B2/ja
Priority to CNB2005800061269A priority patent/CN100426578C/zh
Priority to PCT/JP2005/003705 priority patent/WO2005083825A1/ja
Publication of JP2005243568A publication Critical patent/JP2005243568A/ja
Priority to US11/509,654 priority patent/US7618727B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4664607B2 publication Critical patent/JP4664607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】発電能力の低下を回復することを可能とする、燃料電池ユニット、その制御方法、情報処理装置および情報処理装置の電力供給方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る燃料電池ユニット、その制御方法、情報処理装置および情報処理装置の電力供給方法は、前回の発電から今回の発電までの経過時間が所定時間以上か否かを判断し(S14)、所定時間以上の場合は燃料電池の固体高分子電解質膜を含水させるセットアップ処理を行うこと(S18)を特徴とするものである。
【選択図】 図8

Description

本発明は、燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法に係り、特に、セットアップ処理を行う燃料電池ユニット、その燃料電池ユニットに接続される情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法に関する。
現在、情報処理装置への電源供給源の一つである二次電池として例えばリチウムイオン電池が使用されている。二次電池の有する特徴の一つは、使い捨てタイプである一次電池と比較して、例えば商用電源を用いて充電することで繰り返し使用可能な点にある。
しかしながら、リチウムイオン電池は二次電池であるが故に、例えば商用電源を用いて充電する必要がある。
また、近年における情報処理装置の機能性能の向上は著しく、これに伴って該情報処理装置の消費電力は増加の傾向にある。そこで、情報処理装置に電力を供給するリチウムイオン電池が提供するエネルギの密度、即ち単位体積或いは単位質量あたりの出力エネルギ量を向上させたいものの、顕著な向上を望むのは難しい状況にある。
一方、燃料電池のエネルギ密度は、理論的にはリチウムイオン電池の10倍とも言われている(例えば、非特許文献1参照)。これは、燃料電池がリチウムイオン電池に対して、体積或いは質量が同じとすると、より長時間(例えば10倍)の電力供給が可能となる潜在的能力を有していることを意味する。また、両者の電力供給時間を等しいとするならば、燃料電池の方がリチウムイオン電池に対して小型・軽量化が可能となる潜在的能力を有している事を意味する。
また、燃料電池は、燃料、例えばメタノール等を小型の容器に封入してユニット化し、小型の容器ごと交換して使用すれば、外部からの充電を必要としない。従って、例えばAC電源設備の無い場所において、リチウムイオン電池を使用して電力を確保する場合と比較して燃料電池を使用して電力を確保する場合の方が、より長時間にわたって情報処理装置を使用可能である。
さらに、リチウムイオン電池を使用した情報処理装置(例えばノート型パーソナルコンピュータ)を長時間使用する場合、リチウムイオン電池の供給する電力を用いて長時間使用することは困難であるため、AC電源による電力供給が可能な環境で情報処理装置を使用しなければならないという制約が課せられる。しかしながら、燃料電池の供給する電力で情報処理装置を使用するとリチウムイオン電池を用いる場合と比較して長時間に渡る情報処理装置の使用が可能になるとともに、上述の制約から解放されることが期待できる。
以上のような観点から、情報処理装置への電力供給を目的とした燃料電池の研究・開発が進められており、これまでにも、例えば特許文献1,2,3に開示されている。
燃料電池の方式には種々のものがあるが(例えば非特許文献2参照)、情報処理装置に適するものとして、小型・軽量化、さらに燃料の取り扱いやすさといった観点を考慮すると、ダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)方式が挙げられる。この方式の燃料電池は、燃料としてメタノールを用いるものであり、メタノールを水素に変換することなく直接、燃料極に注入する方式である。
ダイレクトメタノール型燃料電池においては、燃料極に注入するメタノールの濃度が重要であり、この濃度が高いと発電効率が悪くなり十分な性能が得られない。これは燃料となるメタノールの一部が燃料極(負極)と空気極(正極)とに挟まれる電解質膜(固体高分子電解質膜)を透過してしまう現象(これをクロスオーバ現象と呼んでいる。)に起因するものである。クロスオーバ現象はメタノールの濃度が高濃度の場合に顕著になり、低濃度のメタノールを燃料極に注入した場合は低減される。
一方、低濃度のメタノールを燃料として使用した場合、高性能を確保し易いものの、高濃度メタノールに比べると燃料の容積が大きくなるため(例えば10倍)、燃料の容器(燃料カートリッジ)が大型となってしまう。
そこで、燃料カートリッジ内には高濃度のメタノールを収納することによって小型化をはかりつつ、一方で、発電時に発生する水を小型のポンプやバルブ等で循環させて高濃度メタノールを燃料極に注入する前に希釈することによってメタノールの濃度を下げ、その結果クロスオーバ現象を低減させることができる。この方式によって発電効率を向上させることが可能となる。なお、以降、循環させるためのポンプやバルブ等を補機と呼び、また、このように循環させる方式を希釈循環システムと呼ぶ。
このように、燃料電池ユニット全体としては小型軽量化を図りつつ、希釈されたメタノールによって、発電効率の高い燃料電池ユニットが実現できる(非特許文献1)。
特開2003−142137号公報 特開2003−86192号公報 特開2002−169629号公報 「燃料電池2004」、日経BP社、2003年10月、p.49−50,p.64 池田宏之助編著、「燃料電池のすべて」、日本実業出版社、2001年8月
本発明が解決しようとする課題の説明にあたって、まず、燃料電池の動作原理について簡単に説明する。動作原理そのものは既に公知文献(例えば、非特許文献1等)に詳しく述べられているのでここでは概略を説明する。
図1は、燃料電池を構成するダイレクトメタノール型燃料電池セル(DMFCセル)5の動作原理を説明したものである。DMFCセル5は、中央に電解質膜1を配置し、この両側から、燃料極(負極)2と空気極(正極)3で挟み込んで構成される。
DMFCセル5の燃料極2にメタノール水溶液を注入すると、燃料極2でメタノールの酸化反応が生じ、この結果、電子(e)と水素イオン(H)と二酸化炭素(CO)が生成される。このうち、水素イオン(H)は電解質膜1を透過し、空気極3に達する。また二酸化炭素(CO)は燃料極2の他端から排出される。
一方、電子(e)は燃料極2から負荷4を介して空気極3に環流される。この電子の流れによって、外部に電力を供給することが可能になる。空気極3では、外部から注入される空気中の酸素(O)が、電解質膜1を透過してきた水素イオン(H)と負荷4を介して環流してきた電子(e)とによって還元され、その結果、水H0(水蒸気)を生成する。
図1は、燃料電池の構成の一単位を示したものであり、実際にはこのDMFCセル5を積み重ねて、所定の電圧や電流を得ることになる。DMFCセル5を積み重ねたものを、DMFCスタックと呼んでいる。
ところで、ダイレクトメタノール型燃料電池では、一般に電解質膜1として、固体高分子電解質膜が用いられている。固体高分子電解質膜は、長期間の放置等によって乾燥すると電解質としての機能を果たさなくなるという問題があることは、例えば特許文献2にみられるように当業者に公知である。即ち、固体高分子電解質膜は、水分を含んだ状態では水素イオン(H)に対して導電性を示すが、乾燥すると水素イオン(H)に対して絶縁体になり、電解質としての機能を果たさなくなるというものである。
このため、燃料電池ユニットを出荷後初めて使用する際や、発電を停止後に長期間放置したような場合には固体高分子電解質膜が乾燥することに起因して発電能力が低下することがある。
かかる発電能力の低下を解消するために、セットアップ処理と呼ばれる特別な処理が試みられている。セットアップ処理とは、燃料電池ユニットを初めて使用する場合や、長期間、例えば一年間放置したような場合に、補機のうちの送液ポンプを一定時間動作させることによって乾燥した燃料極に水分を注入し、固体高分子電解質膜を十分含水させる含水処理をいう。
セットアップ処理は、固体高分子電解質膜を含水させることを目的とするものであり、発電を目的とするものではない。また、必ずしも毎回の燃料電池ユニットの使用ごとに必要となる処理ではない。従って、通常の運転シーケンスとは異なった、セットアップ処理特有のシーケンスを設けることによって、固体高分子電解質膜を効率よく、かつ、必要とされる時のみに含水させる処理を行うことができる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、初回使用時や長期間放置時等に、乾燥した固体高分子電解質膜を含水するための処理(セットアップ処理)を行い、発電能力の低下を回復することが可能となる燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法を提供するものである。
本発明に係る燃料電池ユニットは、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、外部機器との接続に用いられる接続部と、前記接続部を介して前記外部機器に供給される電力を、電解質膜を備えた燃料電池を用いて発電する発電部と、前記発電部に設けられ、前記燃料電池に少なくとも燃料と空気を注入する補機と、前記補機の駆動前に、前回の使用時からの経過時間が所定時間を経過しているか否かを判断し、所定時間を経過していると判断した場合は、前記補機の少なくとも一部を用いて前記電解質膜に含水させる含水処理を行う制御部と、を備えることを特徴とするものである。
また、上述した課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置は、請求項5に記載したように、燃料電池および補機を用いて発電する発電部と制御部とを備えた燃料電池ユニットに接続部を介して接続される情報処理装置において、前記燃料電池ユニットに前記接続部を介して電力を供給する電源部と、前記電源部から前記燃料電池ユニットへの電力の供給を制御するとともに、前記接続部を介して前記制御部との通信を制御する電源制御部とを具備し、前記電源制御部は、前記燃料電池の有する電解質膜に含水する含水処理を開始させるコマンドを前記制御部へ送信することを特徴とするものである。
さらに、上述した課題を解決するために、本発明に係る燃料電池ユニットの制御方法は、請求項8に記載したように、外部機器に接続され、燃料電池および補機を用いて発電する発電部と制御部とを備えた燃料電池ユニットの制御方法において、前記制御部は前記補機の駆動前に、前回の使用時からの経過時間が所定時間を経過しているか否かを判断し、前記制御部は所定時間を経過していると判断した場合、前記補機の少なくとも一部を用いて前記電解質膜に含水させる含水処理を行うことを特徴とするものである。
さらにまた、上述した課題を解決するために、本発明に係る情報処理装置の電力供給方法は、請求項9に記載したように、電解質膜を備えた燃料電池および補機を用いて発電する発電部と制御部とを備えた燃料電池ユニットに接続部を介して接続され、電源制御部を有する情報処理装置の電力供給方法において、前記電源制御部は前記接続部を介して前記燃料電池ユニットに現在時刻を示す情報を送信し、前記燃料電池ユニットが前記電解質膜への含水処理の期間中である場合、前記電源制御部は前記接続部を介して前記燃料電池ユニットの少なくとも前記補機に電力を供給することを特徴とするものである。
本発明に係る燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法によれば、セットアップ処理を行うことにより発電能力の低下を回復することが可能となる。
本発明に係る燃料電池ユニット、その制御方法、情報処理装置および情報処理装置の電力供給方法の第一の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図2は本発明の燃料電池ユニットの一実施形態を示す外観図である。図2に示すように、この燃料電池ユニット10は、情報処理装置、例えばノート型パーソナルコンピュータの後部を載置するための載置部11と、燃料電池ユニット本体12とから構成される。燃料電池ユニット本体12には、電気化学反応で発電を行うDMFCスタックや、DMFCスタックに対して燃料となるメタノールや空気を注入、循環させるための補機(ポンプやバルブ等)を内蔵している。
また、燃料電池ユニット本体12のユニットケース12b内部の例えば右端に、着脱可能な燃料カートリッジ(図示していない)が内蔵されており、この燃料カートリッジを交換できるように、カバー12aは取り外し可能となっている。
載置部11には情報処理装置が載置される。載置部11の上面には、情報処理装置と接続するための接続部としてドッキングコネクタ14が設けられている。一方、情報処理装置の例えば底面後部には、燃料電池ユニットと接続するための接続部としてドッキングコネクタ21(図示していない)が設けられており、燃料電池ユニット10のドッキングコネクタ14と機械的、電気的に接続される。また、載置部11上に三箇所の位置決め突起15とフック16が設けられており、対応して設けられた情報処理装置の底面後部の三箇所の穴に、位置決め突起15とフック16が挿入される。
情報処理装置を燃料電池ユニット10から取り外す時は、図2に示した燃料電池ユニット10のイジェクトボタン17を押すことにより、ロック機構(図示していない)の解除が行われて、容易に取り外すことができる。
図3は、情報処理装置18(例えば、ノート型パーソナルコンピュータ)を燃料電池ユニット10の載置部11の上に載置、接続した時の外観を示す図である。
なお、図2、図3に示した燃料電池ユニット10の形状や大きさ、或いはドッキングコネクタ14の形状や位置等は、種々の形態が考えられる。
次に、本発明に係る燃料電池ユニット10の構成について説明する。特に、DMFCスタックとその周辺に設けられた補機について、図4に示した系統図を用いて詳説する。
燃料電池ユニット10は、発電部40と、燃料電池ユニット10の制御部である燃料電池制御部41とから構成される。燃料電池制御部41は発電部40の制御を行う他、情報処理装置18との通信を行う通信制御部としての機能を有する。
発電部40は、発電を行うための中心となるDMFCスタック42を有する他、燃料となるメタノールを収納する燃料カートリッジ43を有する。燃料カートリッジ43には高濃度のメタノールが封入されている。燃料カートリッジ43は、燃料を消費した時には容易に交換できるよう、着脱可能となっている。
また、一般に、ダイレクトメタノール型燃料電池においては、発電効率をあげるにクロスオーバ現象を低減する必要がある。このために高濃度メタノールを希釈して低濃度化し、これを燃料極47に注入することが有効である。この実現のため、燃料電池ユニット10では、希釈循環システム62を採用しており、発電部40に希釈循環システム62の実現に必要な補機63を設ける。具体的には、補機63として、燃料供給ポンプ44,混合タンク45,送液ポンプ46,混合タンクバルブ48,送気ポンプ50,送気バルブ51,凝縮器53,冷却ファン54,水回収タンク55,水回収ポンプ56,排気バルブ57等を配管接続して構成される。
次に、燃料電池ユニット10の発電部40の発電メカニズムについて、燃料と空気(酸素)の流れに沿って説明する。
まず、燃料カートリッジ43内の高濃度メタノールは、燃料供給ポンプ44によって、混合タンク45に流入する。混合タンク45の内部で高濃度メタノールは、回収された水や燃料極47からの低濃度メタノール(発電反応の残余分)等と混合されて希釈され、低濃度メタノールが生成される。低濃度メタノールの濃度は発電効率の高い濃度(例えば3〜6%)を保てるように制御される。この制御は、例えば、濃度センサ60の情報を基に燃料供給ポンプ44によって混合タンク45に供給される高濃度メタノールの量を制御する。または、混合タンク45に環流する水の量を水回収ポンプ56等で制御することによって実現できる。
混合タンク45で希釈されたメタノール水溶液は送液ポンプ46で加圧されて、DMFCスタック42の燃料極(負極)47に注入される。燃料極47では、メタノールの酸化反応が行われることで電子が発生する。酸化反応で生成される水素イオン(H)はDMFCスタック42内の固体高分子電解質膜422を透過して空気極(正極)52に達する。
一方、燃料極47で行われる酸化反応によって生成される二酸化炭素は、反応に供されなかったメタノール水溶液とともに再び混合タンク45に環流する。二酸化炭素は混合タンク45内で気化し、混合タンクバルブ48を介して、凝縮器53へ向かい、最終的には排気バルブ57を介して、排気口58から外部へ排気される。
他方、空気(酸素)の流れは、吸気口49から取り込まれ、送気ポンプ50で加圧され、送気バルブ51を介し空気極(正極)52に注入される。空気極52では、酸素(O)の還元反応が進行し、外部の負荷からの電子(e)と、燃料極47からの水素イオン(H)と、酸素(O)から水(HO)が水蒸気として生成される。この水蒸気は空気極52から排出され、凝縮器53に入る。凝縮器53では、冷却ファン54によって水蒸気が冷却されて水(液体)となり、水回収タンク55内に一時的に蓄積される。この回収された水は水回収ポンプ56によって混合タンク45へと環流し、高濃度メタノールを希釈するための希釈循環システム62が構成される。
この希釈循環システム62による燃料電池ユニット10の発電メカニズムからわかるように、DMFCスタック42から電力が取り出す、即ち、発電を開始するために、各部のポンプ44,46,50,56やバルブ48、51、57或いは冷却ファン54等の補機63を駆動させる。これによってメタノール水溶液と空気(酸素)がDMFCスタック42内に注入されそこで電気化学反応が進行することによって電力が得られる。一方、発電を停止するには、これらの補機63の駆動を停止することによる。
ところで、燃料電池ユニット10の、ポンプ44,46,50,56やバルブ48,51,57は発電部40内の複数の箇所に配置されて希釈循環システム62を構成するものである。したがって、これらの補機63の駆動を相互に整合をとって適切に制御することは、発電の開始、停止時だけでなく、発電中における例えば情報処理装置18の負荷変動や異常状態発生時において特に重要となる。これらの補機63の制御は燃料電池ユニット10の燃料電池制御部41で行われる。
また、発電能力を回復するためのセットアップ処理もこれらの補機63を燃料電池制御部41が制御することによって実施される。
そこで、燃料電池制御部41の詳細動作について、図5ないし図10を参照して説明する。
図5は、燃料電池ユニット10側に設けられる燃料電池制御部41と通信可能な情報処理装置の一例として、例えば情報処理装置18の系統を示したものである。情報処理装置18は、CPU65、主記憶66、ディスプレイコントローラ67、ディスプレイ68、HDD(Hard Disc Drive)69、キーボードコントローラ70、ポインタデバイス71、キーボード72、FDD(Floppy(登録商標) Disc Drive)73、これら構成品間において信号を伝送するバス74、バス74を介して伝送される信号を変換するためのノースブリッジ75、サウスブリッジ76と呼ばれるデバイス等から構成される。また、情報処理装置18の内部に電源部79を設け、ここに二次電池80として、例えばリチウムイオン電池を保有している。電源部79は、電源制御部77によって制御される。
燃料電池ユニット10と情報処理装置18との電気的インタフェースとして制御系インタフェースと電源系インタフェースとを設ける。制御系インタフェースは情報処理装置18の電源制御部77と燃料電池ユニット10の制御部41との間にて通信を行うために設けられるインタフェースである。制御系インタフェースを介して情報処理装置18と燃料電池ユニット10との間で行われる通信は、例えばI2Cバス78といったシリアルバスを介して行われる。
電源系インタフェースは、燃料電池ユニット10と情報処理装置18との間における電力の授受のために設けられるインタフェースである。例えば、発電部40のDMFCスタック42で発電された電力が燃料電池制御部41およびドッキングコネクタ14、21を介して情報処理装置18に供給される。また、電源系インタフェースには、情報処理装置18の電源部79から、燃料電池ユニット10内の補機63等への電力供給83もある。
なお、情報処理装置18の電源部79に対してACアダプタ用コネクタ81を介してAC/DC変換された直流電源が供給され、これによって情報処理装置18の動作、二次電池(リチウムイオン電池)80の充電が可能である。
図6は、燃料電池ユニット10の燃料電池制御部41と、情報処理装置18の電源部79との、電気的機能関係を示す構成例である。
燃料電池ユニット10と情報処理装置18とはドッキングコネクタ14、21によって機械的かつ電気的に接続される。ドッキングコネクタ14、21には、燃料電池ユニット10のDMFCスタック42で発電された電力を情報処理装置18へ供給するための第一の電源端子(出力電源端子)91および、情報処理装置18から、燃料電池ユニット10のマイクロコンピュータ95にレギュレータ94を介して電源を供給し、かつ補機用電源回路97にスイッチ101を介して電源を供給するための第二の電源端子(補機用入力電源端子)92を有する。また、情報処理装置18からEEPROM99へ電源供給するための第三の電源端子92aを有している。
さらに、ドッキングコネクタ14、21は情報処理装置18の電源制御部77と燃料電池ユニット10のマイクロコンピュータ95との通信や、好ましくは書き込み可能な不揮発性メモリ(EEPROM)99との通信、を行うための通信用入出力端子93を有している。
次に、図6と、図7に示した燃料電池ユニット10の状態遷移図とを用いて、燃料電池ユニット10から情報処理装置18へ、燃料電池ユニット10のDMFCスタック42の電力が供給されるまでの基本的な処理の流れを説明する。その後にセットアップ処理について説明する。
なお、情報処理装置18の二次電池(リチウムイオン電池)80には所定の電力が充電されているものとする。また、図6の中のスイッチは全て開いているものとする。
まず、情報処理装置18の電源制御部77は、コネクタ接続検出部111からの信号をもとに、情報処理装置18と燃料電池ユニット10とがドッキングコネクタ14、21を介して機械的に接続されたことを認識する。
情報処理装置18と燃料電池ユニット10とがドッキングコネクタ14、21を介して機械的に接続されると、情報処理装置18側から第三の電源端子92aを介して燃料電池制御部41の記憶部である不揮発性メモリ(EEPROM)99に電源が供給される。このEEPROM99には、燃料電池ユニット10の識別情報等が予め記憶される。識別情報には、例えば燃料電池ユニットの部品コードや製造シリアル番号、或いは定格出力などの情報を予め含ませることができる。また、このEEPROM99は、例えば、I2Cバス93といったシリアルバスに接続されており、EEPROM99に記憶されているデータは該EEPROM99に電源が供給されている状態において読み出し可能である。図6の構成では、電源制御部77が通信用入出力端子93を介してEEPROM99の情報を読み出すことが可能である。
この状態は、燃料電池ユニット10は未だ発電を行っておらず、また燃料電池ユニット10の内部には、EEPROM99の電源以外は、一切電源が供給されていない状態である。この状態は、図7の状態遷移図では「ストップステート」ST10に該当する。
この「ストップステート」ST10の状態で、燃料電池ユニット10に設けられたメインスイッチ112が閉じられると、図7の「スタンバイステート」ST20に移行する。メインスイッチ112は例えば燃料電池ユニット10の外部に設けられていて、ユーザがスイッチの開閉を行うことができるように構成されており、例えばスライド式のスイッチである。
メインスイッチ112が閉じられると、情報処理装置18のメインスイッチ開閉検出部113からの信号を基に情報処理装置18の電源制御部77は、メインスイッチ112が閉じられたことを認識する。次に、電源制御部77はI2Cバス93を介して燃料電池ユニット10のEEPROM99に記憶されている燃料電池ユニット10の識別情報を読み出す。読み出した識別情報から、接続されている燃料電池ユニット10が情報処理装置18に適合した燃料電池ユニットであると電源制御部77が判断した場合、電源制御部77は、スイッチ100を閉じる。
スイッチ100が閉じられると、情報処理装置18の二次電池80の電力が第二の電源端子92を介して、燃料電池制御部41のマイクロコンピュータ95に供給される。この状態を「スタンバイステート」ST20と呼ぶ。この段階では補機用電源回路97には未だ電源は供給されておらず、従って補機63はまだ動作していない。
しかし、マイクロコンピュータ95は動作しており、情報処理装置18の電源制御部77から、I2Cバス78を介して各種の制御用コマンドを受信することが可能な状態である。また、逆に、燃料電池ユニット10の電源情報を、同じくI2Cバスを介して情報処理装置18へ送信することも可能な状態である。
図9は、情報処理装置18の電源制御部77から、燃料電池制御部41のマイクロコンピュータ95に送られる制御用コマンドの一例を示したものである。
図10は、燃料電池制御部41のマイクロコンピュータ95から電子18の電源制御部77に送られる燃料電池ユニット10の主な電源情報の一例を示したものである。
情報処理装置18の電源制御部77は、図10の電源情報のうち「DMFC運転状態」を読み取ることによって、燃料電池ユニット10が「スタンバイステート」ST20であること認識できる。
この「スタンバイステート」ST20の状態で、電源制御部77が、図10に示した制御用コマンドのうち「DMFC運転ON要求」コマンドを燃料電池制御部41に送ると、これを受信した燃料電池制御部41は、燃料電池ユニット10の状態を「ウォームアップステート」ST30に移行させる。
具体的には、マイクロコンピュータ95からの制御で燃料電池制御部41のスイッチ101を閉じて補機用電源回路97に情報処理装置18からの電源を供給する。併せて、マイクロコンピュータ95からの補機用制御信号によって、発電部40にある補機63、即ち、図4に示した各ポンプ44、46、50、56、バルブ48、51、57及び冷却ファン54等を駆動させる。さらにマイクロコンピュータ95は、燃料電池制御部41のスイッチ102を閉じる。
この結果、発電部40のDMFCスタック42に対してメタノール水溶液や空気が注入され、発電が開始される。また、DMFCスタック42による発電電力は、情報処理装置18に供給が開始される。ただし、発電出力は、瞬時に定格値に達するわけではないため、定格値に達するまでの状態を「ウォームアップステート」ST30と呼んでいる。
燃料電池制御部41のマイクロコンピュータ95は、例えばDMFCスタック42の出力電圧およびDMFCスタック42の温度をモニタすることにより、DMFCスタック42の出力が定格値に達したと判断すると、スイッチ101を開き、補機63への電力供給源を情報処理装置18からDMFCスタック42に切り替える。この状態が「オンステート」ST40である。
以上が「ストップステート」ST10から「オンステート」ST40への基本的な処理の流れの概要である。
次に、セットアップ処理およびセットアップ・ステートST70の説明をする。
セットアップ処理とは、初回使用時や長期間放置時等に、乾燥した固体高分子電解質膜を含水するための処理のことであり、発電能力の低下を回復させる事を目的とする処理である。セットアップ処理の具体的な方法には種々の態様が考えられるが、まず典型的な実施態様について、図6の系統図、図7の状態遷移図及び図8のフローチャートを用いて説明する。
図7の状態遷移図及び図8のフローチャートに示したように、セットアップ・ステートST70は、スタンバイステートST20から移行する。
スタンバイステートST20の状態では、燃料電池制御部41のマイクロコンピュータ95には、情報処理装置18から第二の電源端子(補機用入力電源端子)92を介して電源が供給されており、マイクロコンピュータ95が動作可能となっている状態である。
また、燃料電池制御部41のEEPROM99にも、第三の電源端子92aを介して情報処理装置18から電源が供給されており動作可能となっている。従って、EEPROM99に書き込まれた情報をマイクロコンピュータ95は読み出すことが可能である。
ただし、未だ燃料電池制御部41のスイッチ101は開いており、補機63には電源は供給されていない。従って、補機63は駆動しておらず、当然DMFCスタック42も発電を行っていない状態である。
図8に示したフローチャートの最初のステップS10で、マイクロコンピュータ95は、情報処理装置18の電源制御部77から通信用入出力端子93を介して送られてくるI2Cバス78の制御用コマンドデータをモニタする。主な制御用コマンドは例えば図9に示した内容のものである。
制御用コマンドに「DMFC運転ON要求」(図9の番号1に示したコマンド)が含まれているものが受信されたと判断されると(S10のyes)、マイクロコンピュータ95は、EEPROM99に記憶されている前回使用年月日(T)の値を読み取る(S11)。さらにマイクロコンピュータ95は、情報処理装置18の電源制御部77にある現在時刻を示す情報を発生する手段、例えばRTC(リアルタイムクロック)115から現在の年月日(T)を、I2Cバスを介して受信し、読み取る。
一般に情報処理装置、特にノート型パーソナルコンピュータ等はRTC(リアルタイムクロック)を元々内蔵しており、種々の時間に関する処理をサポートしている。従って、このRTC(リアルタイムクロック)の情報を燃料電池制御部41で利用すれば燃料電池制御部41の構成の簡素化が図れる。このため。本実施形態では、情報処理装置18のRTC(リアルタイムクロック)115のデータを受信し、燃料電池制御部41のマイクロコンピュータ95で読み取る構成としている。
なお、図6に示した実施形態では、RTC(リアルタイムクロック)115は情報処理装置18の電源制御部77内に設けているが、他の実施形態、例えばRTC(リアルタイムクロック)115を情報処理装置18のキーボードコントローラ70等の内部に設けた構成としても差し支えない。
燃料電池制御部41のマイクロコンピュータ95は、前回の使用年月日(T)と現在の年月日(T)との差ΔTを算出する(ST13)。ΔTは、燃料電池ユニット10の前回の使用から今回の使用までの経過時間を示すものである。
次に、ΔTが所定時間例えば一年以上か否か、或いは初回の使用か否かを判断する。初回の使用か否かは、例えばEEPROM99に記憶される前回使用年月日(T)の値を燃料電池ユニット10の出荷時にゼロに設定しておく、等の方法により判断可能である。二回目以降には、Tにゼロ以外の値、即ち実際の使用年月日が記憶されるからである。
ΔTが所定時間、例えば一年以上を経過している、或いは初回の使用であると判断された場合は、セットアップ処理が必要であるという情報を情報処理装置18の電源制御部77へ伝える。具体的には、燃料電池ユニット10の電源情報として、例えば「セットアップ処理必要」という情報をセットし(図10の番号7参照)、この情報を情報処理装置18の電源制御部77が受信し読み取ることで電源制御部77に伝えることができる(S15)。
この後、電源制御部77は、燃料電池制御部41に対して、制御用コマンドの一つとして「セットアップ処理要求」コマンド(図9の番号6参照)を送信する(ST16)。
このコマンドを受けた燃料電池制御部41は、燃料電池ユニット10の状態をセットアップ・ステートST70に移行させる。具体的には、燃料電池ユニット10の補機63のうち、特に送液ポンプ46を一定の時間作動させることにより、DMFCスタック42の固体高分子電解質膜422を含水させる。
この結果、乾燥していた固体高分子電解質膜422は水分を吸収し、DMFCスタック42は低下していた発電能力を回復する。
送液ポンプ46の一定の時間の作動が終了した後は、燃料電池制御部41は情報処理装置18の電源制御部77に対してセットアップ処理が終了したことを伝える。この方法は、例えば電源情報の「セットアップ処理終了」(図10の番号8)をセットすることで可能である。
電源情報の「セットアップ処理終了」を読み取った電源制御部77は、セットアップ処理の終了を許可するコマンドとして、「セットアップ処理終了要求」コマンドを燃料電池制御部41に送り返す(ST20)。
燃料電池制御部41は、EEPROM99に記憶されている前回の使用年月日(T)を電源制御部77のRTC(リアルタイムクロック)115の現在の年月日(T)に書き換えた後、スタンバイステートST30に戻る。
以上が、セットアップ処理の基本的な処理の流れである。
なお、図6に示した第一の実施形態では、セットアップ処理期間の補機63、特に送液ポンプ46の電力は、第二の電源端子(補機用入力電源端子)を介して情報処理装置18の二次電池80から供給を受ける構成としている。この理由は、燃料電池ユニット10に接続される情報処理装置は一般的に二次電池を内蔵しているものが多く、この電力をセットアップ処理において利用することとすれば、燃料電池ユニット10自体には二次電池が不要となるため、燃料電池ユニット10の構成が簡素になりコストの低減も図れるからである。
一方、燃料電池ユニット10自体に二次電池を内蔵した第二の実施形態も可能である。この形態では、接続される情報処理装置が二次電池を内蔵しないものであってもセットアップ処理を行うことができる。
また、第一の実施形態では、経過時間ΔT(前回の使用年月日と現在の年月日の差)の判定のための構成に、燃料電池制御部41のEEPROM99と電源制御部77のRTC(リアルタイムクロック)115を用いて構成しているが、これ以外の構成であっても経過時間ΔTの判定が可能な構成であれば本発明に係る燃料電池ユニットを実施できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
燃料電池(DMFC)の動作原理説明図。 本発明に係る燃料電池ユニットの一実施形態を示す外観図。 上記燃料電池ユニットに本発明に係る情報処理装置に一実施形態を接続した状態の外観図。 上記燃料電池ユニットの発電部を主とした系統図。 上記燃料電池ユニットに上記情報処理装置を接続した状態の系統図。 上記燃料電池ユニットと上記情報処理装置の第一の実施形態を説明する系統図。 セットアップ処理を持つ燃料電池ユニットの状態遷移図。 セットアップ処理のフローチャート。 本発明に係る燃料電池ユニットに対する主な制御用コマンドを示す図。 本発明に係る燃料電池ユニットの主な電源情報を示す図。
符号の説明
10 燃料電池ユニット
14 ドッキングコネクタ(燃料電池ユニット側)
18 情報処理装置
21 ドッキングコネクタ(情報処理装置側)
40 発電部
41 燃料電池制御部
42 DMFCスタック
422 固体高分子電解質膜
46 送液ポンプ
50 送気ポンプ
51 送気バルブ
57 排気バルブ
63 補機
77 電源制御部
79 電源部
80 二次電池
95 マイクロコンピュータ
97 補機用電源回路
99 不揮発性メモリ(EEPROM)

Claims (9)

  1. 外部機器との接続に用いられる接続部と、
    前記接続部を介して前記外部機器に供給される電力を、電解質膜を備えた燃料電池を用いて発電する発電部と、
    前記発電部に設けられ、前記燃料電池に少なくとも燃料と空気を注入する補機と、
    前記補機の駆動前に、前回の使用時からの経過時間が所定時間を経過しているか否かを判断し、所定時間を経過していると判断した場合は、前記補機の少なくとも一部を用いて前記電解質膜に含水させる含水処理を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池ユニット。
  2. 前記制御部は、
    記憶部と、
    前記接続部を介して前記外部機器と通信する通信制御部とを備え、
    前記記憶部に記憶された前回の使用時を示す時刻情報と、前記通信制御部が前記接続部を介して前記外部機器から受信した現在の時刻を示す情報とから、前記経過時間を求めることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ユニット。
  3. 前記制御部は、前記外部機器から前記接続部を介して供給される電力を用いて前記セットアップ処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ユニット。
  4. 前記制御部は、前記燃料電池ユニットの初回使用時に前記含水処理をおこなうことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ユニット。
  5. 燃料電池および補機を用いて発電する発電部と制御部とを備えた燃料電池ユニットに接続部を介して接続される情報処理装置において、
    前記燃料電池ユニットに前記接続部を介して電力を供給する電源部と、
    前記電源部から前記燃料電池ユニットへの電力の供給を制御するとともに、前記接続部を介して前記制御部との通信を制御する電源制御部とを具備し、
    前記電源制御部は、前記燃料電池の有する電解質膜に含水する含水処理を開始させるコマンドを前記制御部へ送信することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記電源制御部は、現在時刻を示す情報を発生する手段を備え、
    前記接続部を介して前記制御部へ現在時刻を示す情報を送信することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記含水処理の期間中、前記電源制御部は前記接続部を介して前記電源部から前記燃料電池ユニットの少なくとも前記補機へ電力を供給することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 外部機器に接続され、燃料電池および補機を用いて発電する発電部と制御部とを備えた燃料電池ユニットの制御方法において、
    前記制御部は前記補機の駆動前に、前回の使用時からの経過時間が所定時間を経過しているか否かを判断し、
    前記制御部は所定時間を経過していると判断した場合、前記補機の少なくとも一部を用いて前記電解質膜に含水させる含水処理を行うことを特徴とする燃料電池ユニットの制御方法。
  9. 電解質膜を備えた燃料電池および補機を用いて発電する発電部と制御部とを備えた燃料電池ユニットに接続部を介して接続され、電源制御部を有する情報処理装置の電力供給方法において、
    前記電源制御部は前記接続部を介して前記燃料電池ユニットに現在時刻を示す情報を送信し、
    前記燃料電池ユニットが前記電解質膜への含水処理の期間中である場合、前記電源制御部は前記接続部を介して前記燃料電池ユニットの少なくとも前記補機に電力を供給することを特徴とする情報処理装置の電力供給方法。
JP2004054880A 2004-02-27 2004-02-27 燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法 Expired - Fee Related JP4664607B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054880A JP4664607B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法
CNB2005800061269A CN100426578C (zh) 2004-02-27 2005-02-25 燃料电池单元、燃料电池单元的控制方法和信息处理设备
PCT/JP2005/003705 WO2005083825A1 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 燃料電池ユニット、その制御方法、および情報処理装置
US11/509,654 US7618727B2 (en) 2004-02-27 2006-08-25 Fuel cell unit, control method for fuel cell unit, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054880A JP4664607B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243568A true JP2005243568A (ja) 2005-09-08
JP4664607B2 JP4664607B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34908813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054880A Expired - Fee Related JP4664607B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法および情報処理装置の電力供給方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7618727B2 (ja)
JP (1) JP4664607B2 (ja)
CN (1) CN100426578C (ja)
WO (1) WO2005083825A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1758018A2 (en) 2005-08-25 2007-02-28 Hitachi, Ltd. Storage system and storage system management method
WO2007052500A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Nec Corporation 燃料電池の乾燥状態検出方法および電子機器システムとその電力制御方法
JP2007123187A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
JP2007179831A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070093279A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Craig Janik Wireless headset system for the automobile
US7820312B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-26 Honeywell International Inc. Variable power micro power generator
US20090305088A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Modified startup strategy to improve startup reliability after extended off time
US20100081014A1 (en) * 2008-09-12 2010-04-01 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Microbial Fuel Cell Power Systems
WO2012108253A1 (ja) 2011-02-08 2012-08-16 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
CN113571740B (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 北京亿华通科技股份有限公司 一种燃料电池系统在线活化方法及活化装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332280A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002050378A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車用燃料電池の起動制御装置
JP2002056857A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2002110199A (ja) * 1995-12-08 2002-04-12 California Inst Of Technol 直接供給式メタノール燃料電池
JP2003178762A (ja) * 1994-10-18 2003-06-27 Univ Of Southern California 燃料電池用の電極および燃料
JP2003288136A (ja) * 2003-01-20 2003-10-10 Toshiba Corp コンピュータシステム
JP2004165058A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5935726A (en) * 1997-12-01 1999-08-10 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for distributing water to an ion-exchange membrane in a fuel cell
US6214487B1 (en) * 1999-02-01 2001-04-10 Motorola, Inc. Integral sensors for monitoring a fuel cell membrane and methods of monitoring
JP2002169629A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2002352828A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2003086192A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池およびその製造方法
US6713201B2 (en) 2001-10-29 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems including replaceable fuel cell apparatus and methods of using replaceable fuel cell apparatus
JP2003346850A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp 燃料電池装置及びその運転方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178762A (ja) * 1994-10-18 2003-06-27 Univ Of Southern California 燃料電池用の電極および燃料
JP2002110199A (ja) * 1995-12-08 2002-04-12 California Inst Of Technol 直接供給式メタノール燃料電池
JP2001332280A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002050378A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車用燃料電池の起動制御装置
JP2002056857A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
JP2004165058A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003288136A (ja) * 2003-01-20 2003-10-10 Toshiba Corp コンピュータシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1758018A2 (en) 2005-08-25 2007-02-28 Hitachi, Ltd. Storage system and storage system management method
JP2007123187A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
US8968952B2 (en) 2005-10-31 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Electronic equipment provided with battery check device
US9172105B2 (en) 2005-10-31 2015-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Electronic equipment provided with battery check device
WO2007052500A1 (ja) * 2005-11-07 2007-05-10 Nec Corporation 燃料電池の乾燥状態検出方法および電子機器システムとその電力制御方法
US20090117419A1 (en) * 2005-11-07 2009-05-07 Nec Corporation Dry-state detecting method and electronic device system for fuel cell, and power control method therefor
JP2007179831A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005083825A1 (ja) 2005-09-09
US20070048568A1 (en) 2007-03-01
CN1926709A (zh) 2007-03-07
JP4664607B2 (ja) 2011-04-06
CN100426578C (zh) 2008-10-15
US7618727B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618727B2 (en) Fuel cell unit, control method for fuel cell unit, and information processing apparatus
WO2005099007A1 (ja) 燃料電池ユニット、情報処理装置および情報処理装置の電源制御方法
US20060083966A1 (en) Fuel cell unit and method for controlling liquid volume
JP2008034254A (ja) 燃料電池システムおよびその動作制御方法
US20070048566A1 (en) Fuel cell unit, control method for fuel cell unit, and information processing apparatus
JP4837015B2 (ja) 情報処理装置システムおよび充電制御方法
US7620805B2 (en) Apparatus for updating program in a fuel cell unit
US20070015018A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
US7879473B2 (en) Fuel cell unit, control method thereof, information processing apparatus, and power supply control method thereof
JP2007066747A (ja) 燃料電池ユニット及び測定値補正方法
JP2006107789A (ja) 燃料電池ユニット、基板ユニット、および動作制御方法
JP2008117540A (ja) 燃料電池ユニット
JP2007273388A (ja) 燃料電池システムおよびその動作制御方法
JP4746277B2 (ja) 燃料電池ユニット、情報処理装置および情報処理装置の電力供給方法
JP2006147179A (ja) 燃料電池ユニット
JP2005108711A (ja) 電池ユニットおよび電力供給制御方法
JP4805551B2 (ja) 情報処理装置システムおよび電源供給方法
JP2005242909A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の電力供給制御方法
JP2006106887A (ja) 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよび充電制御方法
JP2006106886A (ja) 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法
JP2008059813A (ja) 燃料電池ユニット
JP2006338968A (ja) 燃料電池ユニットおよび燃料電池制御方法
JP2006310040A (ja) 燃料電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees