JP2006106886A - 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法 - Google Patents

情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006106886A
JP2006106886A JP2004289205A JP2004289205A JP2006106886A JP 2006106886 A JP2006106886 A JP 2006106886A JP 2004289205 A JP2004289205 A JP 2004289205A JP 2004289205 A JP2004289205 A JP 2004289205A JP 2006106886 A JP2006106886 A JP 2006106886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
information processing
processing apparatus
information
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004289205A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tanaka
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004289205A priority Critical patent/JP2006106886A/ja
Priority to US11/239,241 priority patent/US20060068241A1/en
Publication of JP2006106886A publication Critical patent/JP2006106886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】装着された燃料カートリッジの残量や種類等の燃料管理情報を的確かつ迅速に表示することができる情報処理装置システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置システム1は、各種情報処理を行うとともに各種情報を表示する表示器を有する情報処理装置2と、情報処理装置2に接続され、化学反応により発電可能な燃料電池を有する燃料電池ユニット10とを具備する情報処理装置システム1において、燃料電池ユニット10は、発電に用いる燃料を内蔵する着脱可能な燃料カートリッジ43と、燃料カートリッジ43に内蔵された燃料の管理情報を識別する識別部95bと、識別部95bで識別された前記燃料の管理情報を表示する表示部35とを備えたことを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法に係り、特に、燃料電池ユニットを有する情報処理装置システムにおいて燃料管理情報を表示する情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法に関する。
現在、情報処理装置への電源供給源の一つである二次電池として例えばリチウムイオン電池が使用されている。二次電池の有する特徴の一つは、使い捨てタイプである一次電池と比較して、例えば商用電源を用いて充電することで繰り返し使用可能な点にある。
しかしながら、リチウムイオン電池は二次電池であるが故に、例えば商用電源を用いて充電する必要である。
また、近年における情報処理装置の機能性能の向上は著しく、これに伴って情報処理装置の消費電力は増加の傾向にある。そこで、情報処理装置に電力を供給するリチウムイオン電池が提供するエネルギの密度、即ち単位体積或いは単位質量あたりの出力エネルギ量を向上させたいものの、顕著な向上を望むのは難しい状況にある。
一方、燃料電池のエネルギ密度は、理論的にはリチウムイオン電池の10倍とも言われている(例えば、非特許文献1参照)。これは、燃料電池がリチウムイオン電池に対して、体積或いは質量が同じとすると、より長時間(例えば10倍)の電力供給が可能となる潜在的能力を有していることを意味する。また、両者の電力供給時間を等しいとするならば、燃料電池の方がリチウムイオン電池に対して小型・軽量化が可能となる潜在的能力を有している事を意味する。
また、燃料電池は、燃料、例えばメタノール等を小型の容器に封入してユニット化し、小型の容器ごと交換して使用すれば、外部からの充電を必要としない。従って、例えばAC電源設備の無い場所において、リチウムイオン電池を使用して電力を確保する場合と比較して燃料電池を使用して電力を確保する場合の方が、より長時間にわたって情報処理装置を使用可能である。
さらに、リチウムイオン電池を使用した情報処理装置(例えばノート型パーソナルコンピュータ)を長時間使用する場合、リチウムイオン電池の供給する電力を用いて長時間使用することは困難であるため、AC電源による電力供給が可能な環境で情報処理装置を使用しなければならないという制約が課せられる。しかしながら、燃料電池の供給する電力で情報処理装置を使用するとリチウムイオン電池を用いる場合と比較して長時間に渡る情報処理装置の使用が可能になるとともに、上述の制約から解放されることが期待できる。
以上のような観点から、情報処理装置への電力供給を目的とした燃料電池の研究・開発が進められており、これまでにも、例えば特許文献1,特許文献2に開示されている。
燃料電池の方式には種々のものがあるが(例えば非特許文献2参照)、情報処理装置に適するものとして、小型・軽量化、さらに燃料の取り扱いやすさといった観点を考慮すると、ダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)方式が挙げられる。この方式の燃料電池は、燃料としてメタノールを用いるものであり、メタノールを水素に変換することなく直接、燃料極に注入する方式である。
ダイレクトメタノール型燃料電池においては、燃料極に注入するメタノールの濃度が重要であり、この濃度が高いと発電効率が悪くなり十分な性能が得られない。これは燃料となるメタノールの一部が燃料極(負極)と空気極(正極)とに挟まれる電解質膜(固体高分子電解質膜)を透過してしまう現象(これをクロスオーバ現象と呼んでいる。)に起因するものである。クロスオーバ現象はメタノールの濃度が高濃度の場合に顕著になり、低濃度のメタノールを燃料極に注入した場合は低減される。
一方、低濃度のメタノールを燃料として使用した場合、高性能を確保し易いものの、高濃度メタノールに比べると燃料の容積が大きくなるため(例えば10倍)、燃料の収納容器(燃料カートリッジ)が大型となってしまう。
そこで、燃料カートリッジ内には高濃度のメタノールを収納することによって小型化をはかりつつ、一方で、発電時に発生する水を小型のポンプやバルブ等で循環させて高濃度メタノールを燃料極に注入する前に希釈することによってメタノールの濃度を下げ、その結果クロスオーバ現象を低減させることができる。この方式によって発電効率を向上させることが可能となる。なお、以降、循環させるためのポンプやバルブ等を補機と呼び、また、このように循環させる方式を希釈循環システムと呼ぶ。
このように、燃料電池ユニット全体としては小型軽量化を図りつつ、希釈されたメタノールによって、発電効率の高い燃料電池ユニットが実現できる(非特許文献1)。
特開2003−142137号公報 特開2002−169629号公報 「燃料電池2004」、日経BP社、2003年10月、p.49−50,p.64 池田宏之助編著、「燃料電池のすべて」、日本実業出版社、2001年8月
一般に、情報処理装置の外部に電源機材を接続するに際しては、接続される電源機材がその情報処理装置に適合したものであることが極めて重要である。
さらに、情報処理装置に接続される電源機材が燃料電池ユニットである場合には、燃料の適合性や燃料の残量等の燃料管理も重要となってくる。
特に、燃料電池では燃料自体は発電に伴って消費されるため、燃料の補給が必須となる。このため、燃料を燃料カートリッジ等に収容し、この燃料カートリッジを燃料電池ユニットに着脱可能に構成する形態が多い。
このようなカートリッジタイプの形態においては、完全に使い切っていない燃料カートリッジが装着されるケース(例えば他の燃料電池ユニットに装着されている燃料カートリッジを流用するような場合等)や異なる種類、異なる濃度の燃料カートリッジが装着されるケース等、種々の運用形態が考えられる。
ユーザが燃料カートリッジを交換、或いは新たに装着する場合、必ずしも総て適正な燃料カートリッジを装着するとは限らず誤った燃料カートリッジを装着する場合もありうる。また、ユーザは、適正な燃料カートリッジを装着したとしても、装着した燃料カートリッジが本当に適正なものであったか否かを確認したくなる場合もある。
このため、装着された燃料カートリッジの残量や種類等の燃料管理情報をユーザに知らしめるべく的確な表示を行うことが重要となってくる。また、わざわざ情報処理装置を立ち上げることなく、燃料カートリッジを燃料電池ユニットに装着した直後に迅速に表示できることが要望される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、装着された燃料カートリッジの残量や種類等の燃料管理情報を的確かつ迅速に表示することができる情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法を提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置システムは、上述した課題を解決するため、請求項1に記載したように、各種情報処理を行うとともに各種情報を表示する表示器を有する情報処理装置と、情報処理装置に接続され、化学反応により発電可能な燃料電池を有する燃料電池ユニットとを具備する情報処理装置システムにおいて、前記燃料電池ユニットは、発電に用いる燃料を内蔵する着脱可能な燃料カートリッジと、燃料カートリッジに内蔵された燃料の管理情報を識別する識別部と、識別部で識別された前記燃料の管理情報を表示する表示部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池ユニットは、上述した課題を解決するため、請求項5に記載したように、各種情報処理を行う情報処理装置に接続され、化学反応により発電可能な燃料電池を有する燃料電池ユニットにおいて、発電に用いる燃料を内蔵する着脱可能な燃料カートリッジと、燃料カートリッジに内蔵された燃料の管理情報を識別する識別部と、識別部で識別された前記燃料の管理情報を表示する表示部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置システムの表示方法は、上述した課題を解決するため、請求項8に記載したように、各種情報処理を行うとともに各種情報を表示する表示器を有する情報処理装置と、情報処理装置に接続され、化学反応により発電可能な燃料電池を有する燃料電池ユニットとを具備する情報処理装置システムの表示方法において、着脱可能な燃料カートリッジに内蔵された燃料の管理情報を識別し、識別した燃料の管理情報を燃料電池ユニットの有する表示部に表示することを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法によれば、装着された燃料カートリッジの残量や種類等の燃料管理情報を的確かつ迅速に表示することができる。
本発明に係る情報処理装置システムおよびその表示方法の実施形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る情報処理装置システム1の一実施形態の外観を示す斜視図である。
情報処理装置システム1は、各種情報を処理する情報処理装置2と、情報処理装置2に接続され情報処理装置2に電力を供給する燃料電池ユニット10とを有して構成される。
情報処理装置2は、各種の情報処理を行う情報処理装置であり、例えば図1に示したようなノート型パーソナルコンピュータに代表されるものである。
情報処理装置2は、本体部3と開閉自在のパネル部4とを有している。パネル部4は例えばLCD(Liquid Crystal Display)から構成される表示器5を備えている。
また、本体部3の上面にはポインタデバイス6、キーボード7、電源スイッチ8等が配設される。
図2は情報処理装置2に接続される燃料電池ユニット10の一実施形態を示す外観図である。図2に示すように、燃料電池ユニット10は、情報処理装置2の後部を載置するための載置部11と、燃料電池ユニット本体12とから構成される。燃料電池ユニット本体12には、電気化学反応で発電を行うDMFCスタックや、DMFCスタックに対して燃料となるメタノールや空気を注入、循環させるための補機(ポンプやバルブ等)を内蔵している。
また、燃料電池ユニット本体12のユニットケース12a内部の例えば図2において右端に、着脱可能な燃料の収納容器である燃料カートリッジ(図示していない)が内蔵されており、この燃料カートリッジを交換できるように、カバー12bは取り外し可能となっている。
ユニットケース12aの図2の右端部には、燃料電池ユニット10の各種状態や、燃料カートリッジに収納されている燃料の管理情報を表示する表示部35が設けられている。表示部35は、例えば複数のLED(Light Emitting Diode)から構成される。
載置部11には情報処理装置2が載置される。図3は、情報処理装置2を燃料電池ユニット10に載置、接続した時の外観を示す図である。
情報処理装置2は、燃料電池ユニット10にコネクタを介して電気的、機械的に接続される。図2の載置部11の上面には、情報処理装置2と電気的、機械的に接続される接続部として単一のコネクタが設けられている。以降、このコネクタをドッキングコネクタ14と呼ぶものとする。
ちなみに、情報処理装置2の機能を拡張する目的のために、情報処理装置2に対して接続可能な機器をドッキングステーション、或いはドッカーを呼ぶことがある。ドッカーには例えばハードディスクを内蔵し、機能拡張を目的としたものや、その他にも、例えばプリンタ等の外部周辺機器との接続を容易にするために情報処理装置2が保有する外部接続コネクタと同じコネクタを持たせたもの(このタイプのドッカーを更にポートリプリケータと呼ぶことがある。)等がある。燃料電池ユニット10はこれらのドッカーと機構的には類似したものであり、それ故に、ドッカー型燃料電池ユニットと呼ぶことがある。
図2の燃料電池ユニット10の載置部11に設けられるドッキングコネクタ14の周囲3カ所にはそれぞれ位置決め突起15とフック16が配置される。
図4は、情報処理装置2の底面後部を示す外観図であり、情報処理装置2の底面には燃料電池ユニット10のドッキングコネクタ14と対応する位置に、開口19が設けられる。開口19の奥には情報処理装置2の接続部としてドッキングコネクタ21が配置されており、情報処理装置2が燃料電池ユニット10の載置部11に載置されると両者のドッキングコネクタ21、14が嵌合される。また、情報処理装置2の開口19には、防塵等のため、シャッター20が設けられており、情報処理装置2の載置時にはこのシャッター20が開く。
さらに、情報処理装置2のケースの底面には、開口19の周囲3カ所に穴22が配置されており、穴22に燃料電池ユニット10の位置決め突起15とフック16が挿入される。フック16は、燃料電池ユニット10に情報処理装置2を載置後、燃料電池ユニット10と情報処理装置2とを固定させるために設けられるもので、情報処理装置2を燃料電池ユニット10に載置すると、載置部11の内部のロック機構(図示せず)によって両者はロックされ、燃料電池ユニット10に情報処理装置2が取り付けられる。
情報処理装置2を燃料電池ユニット10から取り外す時は、図2に示したイジェクトボタン17を押すことにより、ロックの解除が行われ、容易に取り外すことができる。
なお、図1ないし図4に示した情報処理装置2および燃料電池ユニット10の形状や大きさ、或いはドッキングコネクタ14の形状や位置等は、種々の形態が考えられる。
また、燃料電池ユニット10は、ドッキングコネクタ14,21を介さずに情報処理装置2と一体的に構成され、内部で電気的に接続される形態でもよい。
次に、情報処理装置2に接続される燃料電池ユニット10の燃料電池の動作原理について説明する。
動作原理そのものは既に公知文献(例えば、非特許文献1等)に詳しく述べられているのでここでは概略を説明する。
図5は、燃料電池ユニット10を構成する燃料電池の方式であるダイレクトメタノール型燃料電池セル(DMFCセル)25の動作原理を説明したものである。DMFCセル25は中央に電解質膜30を配置し、この両側から、燃料極(負極)31と空気極(正極)32で挟み込んで構成される。
DMFCセル25は、燃料極31にメタノール水溶液を注入すると、燃料極31でメタノールの酸化反応が生じ、この結果、電子(e)と水素イオン(H)と二酸化炭素(CO)とが生成される。このうち、水素イオン(H)は電解質膜30を透過し、空気極32に達する。また二酸化炭素(CO)は燃料極31の他端から排出される。
一方、電子(e)は燃料極31から負荷33を介して空気極32に環流する。この電子の流れによって、外部に電力を供給することになる。空気極32では、外部から注入される空気中の酸素(O)が、電解質膜30を透過してきた水素イオン(H)と負荷を介して環流してきた電子(e)によって還元され、その結果、水(水蒸気)を生成する。
図5は、ダイレクトメタノール型燃料電池(DMFC)を構成する1単位を示したもので、DMFCセル25と呼ばれる。実際にはこのDMFCセル25を積み重ねて、所定の電圧や電流をうることになる。DMFCセル25を積み重ねたものを、DMFCスタックと呼んでいる。
図6は、本発明に係る情報処理装置2に接続される燃料電池ユニット10の構成を示す系統図であり、特に、燃料電池ユニット10の発電部40についての詳細を示したものである。
燃料電池ユニット10は、発電部40と、燃料電池ユニット10の制御を行う燃料電池制御部41とから構成される。燃料電池制御部41は発電部40の制御を行う他、情報処理装置2との通信機能を有する。
発電部40は、発電を行うための中心となるDMFCスタック42を有する他、燃料となるメタノールを収納する燃料カートリッジ43を有する。燃料カートリッジ43には高濃度のメタノールが封入されている。燃料カートリッジ43は、燃料を消費した時には容易に交換できるよう、着脱可能となっている。
燃料カートリッジ43は、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)431を内蔵している。EEPROM431には、例えば燃料の種別等を示す燃料の管理情報が記憶されている。
また、一般に、ダイレクトメタノール型燃料電池においては、発電効率をあげるにクロスオーバ現象を低減する必要があり、このために高濃度メタノールを希釈して低濃度化し、これを燃料極47に注入することが有効である。この実現のため、燃料電池ユニット10では、希釈循環システム62を採用しており、発電部40に高濃度メタノールの希釈化に必要な補機63を有する。具体的には、補機63として、燃料供給ポンプ44,混合タンク45,送液ポンプ46,混合タンクバルブ48,送気ポンプ50,送気バルブ51,凝縮器53,冷却ファン54,水回収タンク55,水回収ポンプ56,排気バルブ57等を配管接続して構成される。
燃料電池ユニット10の発電部40での発電メカニズムの概略は以下の通りである。
まず、燃料カートリッジ43内の高濃度メタノールは、燃料供給ポンプ44によって、混合タンク45に流入する。混合タンク45の内部で高濃度メタノールは、回収された水や燃料極47からの低濃度メタノール(発電反応の残余分)等と混合されて希釈され、低濃度メタノールが生成される。低濃度メタノールの濃度は発電効率の高い濃度(例えば3〜6%)を保てるように制御される。この制御は、例えば、濃度センサ60の情報を基に燃料供給ポンプ44によって混合タンク45に供給される高濃度メタノールの量を制御する。または、混合タンク45に環流する水の量を水回収ポンプ56等で制御することによって実現できる。
混合タンク45で希釈されたメタノール水溶液は送液ポンプ46で加圧されて、DMFCスタック42の燃料極(負極)47に注入される。燃料極47では、メタノールの酸化反応が行われることで電子(e)が発生する。酸化反応で生成される水素イオン(H)はDMFCスタック42内を透過して空気極(正極)52に達する。
一方、燃料極47で行われる酸化反応によって生成される二酸化炭素は、反応に供されなかったメタノール水溶液とともに再び混合タンク45に環流する。二酸化炭素は混合タンク45内で気化し、混合タンクバルブ48を介して、凝縮器53へ向かい、最終的には排気バルブ57を介して、排気口58から外部へ排気される。
他方、空気(酸素)の流れは、吸気口49から取り込まれ、送気ポンプ50で加圧され、送気バルブ51を介し空気極(正極)52に注入される。空気極52では、酸素(O)の還元反応が進行し、外部の負荷からの電子(e)と、燃料極47からの水素イオン(H)と、酸素(O)から水(HO)が水蒸気として生成される。この水蒸気は空気極52を出て、凝縮器53に入る。凝縮器53では、冷却ファン54によって水蒸気が冷却されて水(液体)となり、水回収タンク55内に一時的に蓄積される。この回収された水は水回収ポンプ56によって混合タンク45へと環流し、高濃度メタノールを希釈するための希釈循環システム62が構成される。
ところで、燃料電池ユニット10では、燃料となる高濃度メタノールを燃料カートリッジ43に収納し、燃料カートリッジ43自体を着脱可能とすることで、燃料をすべて消費した時にはユーザが容易に燃料カートリッジ43を交換し、燃料を補給できるように構成している。従って、燃料カートリッジ43は市場に流通することも前提としている。
このことは、逆に、種別が異なった不適合・不適正な燃料カートリッジが装着される可能性を孕んでいる。このため、不適合・不適切な燃料カートリッジが誤って装着された場合に、これを排除する手段が必要となる。
また、燃料カートリッジ43に収納されるメタノールの濃度は、通常の運用では高濃度、即ち、約100%の濃度のものが用いられるが、燃料電池ユニット10を最初に使用する際には低濃度のメタノールが収納された燃料カートリッジ43を装着する必要がある。
図6に示した希釈循環システム62では、混合タンク45で高濃度メタノールを希釈して循環させる構成としており、この混合タンク45内でメタノールは、例えばモル濃度で1(mol/l)の低濃度に希釈される。
燃料電池ユニット10を最初に使用する場合や、保守後に使用する場合には、混合タンク45内の希釈されたメタノールが空の状態の場合がありうる。このような場合には。予め低濃度のメタノールを収納した燃料カートリッジ43を燃料電池ユニット10に装着し、燃料供給ポンプ44の駆動によって混合タンク45に充填する必要がある。
即ち、燃料カートリッジ43に収納されるメタノールの濃度には、通常使用時の約100%の高濃度と、初期使用時の約1(mol/l)の低濃度との少なくとも2種類の濃度あり、これら異なった濃度の燃料カートリッジ43が存在することになる。
この他、例えば砂漠地帯等の高温・低湿度環境下では、水分の蒸発が通常の使用環境に比べて著しく多いため、約100%の高濃度メタノールを注入したのでは適切な低濃度に希釈しきれない場合も生じうる。このため、燃料カートリッジ43に収納するメタノールの濃度を、例えば約80%の中高濃度とする場合も考えられる。
このように、異なった濃度のメタノールが燃料カートリッジ43に収納される場合があり、燃料電池ユニット10の使用状況(初期使用時か通常使用時か)や使用環境(通常環境か高温・低湿度環境か)に応じて適切な濃度の燃料カートリッジ43を装着する必要がある。
上記のように、燃料カートリッジ43に収納される燃料の種類や燃料の濃度は、燃料の管理情報として極めて重要であり、ユーザが燃料カートリッジ43を燃料電池ユニット10に装着した段階で迅速かつ適格にユーザにこれらの燃料管理情報を知らしめる表示機能が必須となる。
かかる表示機能を実現する手段として、燃料カートリッジ43にEEPROM431を設け、EEPROM431に予め燃料の種類や濃度等の燃料管理情報を記憶させておき、燃料電池ユニット10に燃料カートリッジ43が装着された段階で燃料電池ユニット10がこの燃料管理情報を読み出して識別し、燃料電池ユニット10の有する表示部35に表示させる手段が非常に有効である。
また、情報処理装置2が起動された後には、情報処理装置2が有する表示器5により詳細な表示をさせることも極めて有効である。
ところで、燃料カートリッジ43は、使用途中のもの(例えば他の燃料電池ユニットに装着されている燃料カートリッジを流用するような場合等)が使用される場合もあり得る。このような場合には、燃料の残量情報も非常に重要な燃料の管理情報になる。燃料の残量情報を適切に表示し、ユーザに知らせることによって、ユーザに燃料カートリッジ43の交換時期を予測させることが可能となるからである。
燃料の残量を示す場合に、燃料の残容量を直接示す方法もあるが、この他、残りの使用可能時間で示す形態もある。たとえば100%の高濃度と80%の中高濃度の燃料カートリッジ43とでは同じ残容量であっても残りの使用可能時間が異なる。このような燃料カートリッジ43が市場に混在するような場合には、燃料の残容量で示すよりも残りの使用可能時間で示した方がユーザの利便性に叶う場合がある。
上記の燃料管理情報の表示機能を実現するために、燃料電池ユニット10は、燃料の種類や濃度或いは燃料の残量情報を含む燃料管理情報を、燃料カートリッジ43に内蔵されたEEPROM431に記憶させ、かつ燃料電池ユニット10に装着した際に燃料電池ユニット10が容易に読み取ることができる構成としている。
図7は、燃料カートリッジ43が装着される燃料電池ユニット10の構成と、これに接続される情報処理装置2の燃料電池ユニット10とのインタフェースに関する部分を示した系統図である。図7を用いて燃料電池ユニット10と情報処理装置2の構成と動作について説明する。
情報処理装置2と燃料電池ユニット10は単一の接続コネクタ、即ちドッキングコネクタ14および21によって機械的かつ電気的に接続される。燃料電池ユニット10のDMFCスタック42で発電された電力は、ドッキングコネクタ14および21の出力用電源端子91を介して情報処理装置2へ供給される。また情報処理装置2の電源部79からは、スイッチ100、補機用入力電源端子92およびスイッチ101を介して、燃料電池ユニット10の補機用電源回路97に電源が供給される。また、補機用入力電源端子92からは、マイクロコンピュータ95にも電源が供給される。
マイクロコンピュータ95は、燃料電池制御部41の制御の中枢であり、発電部40の発電を制御する発電制御部95aとして機能する他、燃料カートリッジ43の備えるEEPROM431に記憶されている燃料管理情報を読み出し識別する識別部95bとして機能する。
また、マイクロコンピュータ95は、識別部95bで識別した燃料管理情報を燃料電池ユニット10の表示部35に表示させる制御を行う表示制御部95cとして機能する。
この他、マイクロコンピュータ95は、情報処理装置2との間で通信を行う通信制御部95dとしても機能する。
次に、図7を用いて、燃料電池ユニット10の燃料カートリッジ43から燃料管理情報を読み出して識別し、燃料電池ユニット10の表示部35およびに情報処理装置2の表示器5に燃料管理情報を表示するまでの処理の流れを説明する。
なお、情報処理装置2は、例えばリチウムイオン電池で構成される充放電可能な二次電池80を備えており、この二次電池には所定の電力が充電されているものとする。また、図7の全てのスイッチは開いているものとする。
ドッキングコネクタ14および21が機械的に接続されると、電源端子92aを介して燃料電池制御部41のEEPROM99に電源が供給される。このEEPROM99には、燃料電池ユニット10の識別情報が予め記憶されている。識別情報には、例えば燃料電池ユニット10の部品コードや製造シリアル番号、或いは定格出力などの情報を予め含ませることができる。
また、このEEPROM99は、例えば、I2Cバス78といったシリアルバスが、ドッキングコネクタ14および21に設けられた通信用入出力端子93を介して情報処理装置2の電源制御部77に接続されている。ドッキングコネクタ14および21の接続によってEEPROM99に電源が供給されると、電源制御部77からEEPROM99の記憶データを読み出すことが可能となる。図7の構成では、ドッキングコネクタ14および21の通信用入出力端子93を介して、電源制御部77がEEPROM99の情報を読み出すことが可能となり、接続された燃料電池ユニット10が適合かつ適正な機材であることを認識できる。
電源端子92aからは、EEPROM99への電力供給と同時に、燃料カートリッジ43内のEEPROM431にも電力が供給される。従って、ドッキングコネクタ14および21が接続され、情報処理装置2の二次電池80からの電源が燃料電池ユニット10に供給されると、EEPROM99だけでなく、燃料カートリッジ43のEEPROM431も動作可能となる。
燃料カートリッジ43のEEPROM431は、図7に示したように、通信用入出力端子110を介して燃料電池ユニット10内のI2Cバス78に接続されている。
EEPROM99に記憶されている燃料電池ユニット10の識別情報から燃料電池ユニット10の適合性が確認されると、情報処理装置2はスイッチ100を閉じて二次電池80の電力を、補機用電力入力端子92を介して燃料電池ユニット10へ供給する。
この段階で、燃料電池ユニット10のマイクロコンピュータ95は動作可能な状態となっている。
マイクロコンピュータ95の識別部95bは、I2Cバス78を介して燃料カートリッジ43のEEPROM431に記憶されている燃料管理情報を読み出し、燃料の種類、濃度、残量等を識別する。
次に、マイクロコンピュータ95の表示制御部95cは、識別した燃料管理情報を燃料電池ユニット10の有する表示部35に表示させる。
図8は、表示部35に表示される燃料管理情報の表示例を示したものである。表示部35は、例えばLED1ないしLED6の6つのLEDで構成される。
LED1およびLED2は、燃料の種類の適合性と、燃料の濃度を表示させる。
燃料電池ユニット10に不適正な種類の燃料を収納した燃料カートリッジ43が装着された場合にはLED1とLED2を共に赤色で点滅させてユーザの注意を喚起する。燃料電池ユニット10に適合し、かつ通常使用時の高濃度メタノール(例えば100%濃度)を収納した燃料カートリッジ43が装着された場合にはLED1とLED2を共に緑色で点灯させる。また、燃料電池ユニット10に適合し、かつ初期使用時の低濃度メタノール(例えば1(mol/l)濃度)を収納した燃料カートリッジ43が装着された場合にはLED1とLED2を共にオレンジ色で点灯させる。
この他、例えば高温・低湿度環境用の中高濃度の燃料カートリッジ43が装着された場合にはLED1を緑色に点灯させ、LED2をオレンジ色に点灯させる。
LED3ないし6には、装着された燃料カートリッジ43の燃料の残量を表示させる。例えば、残量が100%〜50%の場合はLED3ないし6を総て緑色で点灯させ、残量が減るにつれて図8に示したように点灯させるLEDの数を減らしていく。残量が0%になるとLED3のみを点滅させLED4ないし6は消灯させる。また、燃料カートリッジ43そのものが装着されていない場合には、LED3ないし6は総て消灯させる。
以上は表示部35のLED表示の一例を示したものであり、例示した表示方法に限定するものではない。
また、燃料カートリッジ43のEEPROM431に記憶された燃料管理情報は、I2Cバス78を介して情報処理装置2の備える表示器5にも表示することができる。
図7に示したように、I2Cバス78は、ドッキングコネクタ14および21に設けられた通信用入出力端子93を介して情報処理装置2の電源制御部77に接続されている。電源制御部77はさらに情報処理装置2の内部のシステムバスに接続されており、このシステムバスを介して公知技術により情報処理装置2の備える表示器5に燃料管理情報を表示させることができる。
図9は、情報処理装置2の表示器5に、燃料管理情報を表示させた表示例を示すものである。
燃料管理情報は、例えば表示器5のタスクバーに表示された燃料電池アイコン5aをクリックして燃料情報ウィンド5bを表示させ、この燃料情報ウィンド5b内に各種燃料管理情報を表示させる。表示させる燃料管理情報は、燃料の種類に関する情報、燃料の濃度に関する情報、燃料の残量に関する情報等である。
この他、燃料の細部情報を示す属性、例えば、燃料カートリッジ43の製造会社名、燃料に添加されている添加剤の種類等を表示させてもよい。
また、燃料管理情報を表示させることに加えて、誤った種類の燃料や不適切な濃度の燃料を内蔵した燃料カートリッジ43が装着された場合にはユーザに注意を喚起するためのアラームを表示させる形態としてもよい。予め記憶されている適正な燃料の種類や濃度と比較判定することにより、誤った種類の燃料や不適切な濃度の燃料を内蔵した燃料カートリッジ43が装着されたか否かを判断することができる。
アラーム表示の方法は特に限定しないが、例えばタスクバーの燃料電池アイコン5aを点滅させることによってユーザに注意を喚起することができる。
なお、燃料電池ユニット10における発電は、情報処理装置2の電源制御部77から運転開始のコマンドをマイクロコンピュータ95が受信することにより開始される。マイクロコンピュータ95の通信制御部95dが運転開始のコマンドを受信すると、マイクロコンピュータ95の発電制御部95aはスイッチ101を閉じて、補機用電源回路97に電力を供給し、補機63を駆動させる。補機63は、図6に示したようにポンプ44、46、50、56、バルブ48、51、57、冷却ファン54等から構成されている。補機63の駆動によってDMFCスタック42の燃料極47と空気極52にそれぞれ燃料(メタノール水溶液)と空気(酸素)が注入され、DMFCスタック42で発電が開始される。さらに、マイクロコンピュータ95の発電制御部95aはスイッチ102を閉じ、出力電力端子91を介して情報処理装置2へ発電電力の供給を開始する。
上記に説明したように、本発明に係る情報処理装置システム1およびその表示方法によれば、燃料電池ユニット10の発電前であっても、また情報処理装置2が起動される前であっても、装着された燃料カートリッジ43の残量や種類等の燃料管理情報を的確かつ迅速に燃料電池ユニット10表示部35に表示することができる。この結果、ユーザは燃料カートリッジ43を装着した直後に、装着した燃料カートリッジ43の燃料管理情報を認識することが可能となり、不適切な燃料カートリッジ43の装着を防止することができるとともに燃料カートリッジ43の残容量を把握することができる。
また、情報処理装置2の起動後は、情報処理装置2の表示器5により詳細な燃料管理情報を表示させることもできる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明に係る情報処理装置システムの一実施形態の外観(パネル部を開いた状態)を示す斜視図。 本発明に係る情報処理装置システムに接続される燃料電池ユニットの一実施形態の外観を示す斜視図。 本発明に係る情報処理装置システムの一実施形態の外観(パネル部を閉じた状態)を示す斜視図。 本発明に係る情報処理装置システムの有する情報処理装置の底面側から見た斜視図。 燃料電池による発電の動作原理を説明する図。 本発明に係る情報処理装置システムが有する燃料電池ユニットの発電部を主に示す系統図。 本発明に係る情報処理装置システムが有する燃料電池ユニットの燃料電池制御部を主に示す系統図。 本発明に係る情報処理装置システムが有する燃料電池ユニットにおける燃料管理情報の表示例を示す図。 本発明に係る情報処理装置システムが有する情報処理装置における燃料管理情報の表示例を示す図。
符号の説明
1 情報処理装置システム
2 情報処理装置
5 表示器(情報処理装置)
10 燃料電池ユニット
14 ドッキングコネクタ(燃料電池ユニット側)
21 ドッキングコネクタ(情報処理装置側)
35 表示部(燃料電池ユニット)
40 発電部
41 燃料電池制御部
42 DMFCスタック
43 燃料カートリッジ
431 EEPROM(燃料カートリッジ側)
63 補機
77 電源制御部
79 電源部
80 二次電池
95 マイクロコンピュータ
95a 発電制御部
95b 識別部
95c 表示制御部
95d 通信制御部
97 補機用電源回路
99 EEPROM(燃料カートリッジ側)

Claims (11)

  1. 各種情報処理を行うとともに各種情報を表示する表示器を有する情報処理装置と、
    前記情報処理装置に接続され、化学反応により発電可能な燃料電池を有する燃料電池ユニットとを具備する情報処理装置システムにおいて、
    前記燃料電池ユニットは、
    発電に用いる燃料を内蔵する着脱可能な燃料カートリッジと、
    前記燃料カートリッジに内蔵された燃料の管理情報を識別する識別部と、
    前記識別部で識別された前記燃料の管理情報を表示する表示部と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置システム。
  2. 前記燃料の管理情報は、前記燃料カートリッジの燃料の残量に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置システム。
  3. 前記燃料の管理情報は、前記燃料カートリッジの燃料の種類および濃度の少なくとも一方に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置システム。
  4. 前記情報処理装置の有する前記表示器は、前記識別部で識別された前記燃料の管理情報を表示し、前記表示器に表示される前記燃料の管理情報には、前記燃料カートリッジの燃料の種類および濃度の少なくとも一方に関する情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置システム。
  5. 各種情報処理を行う情報処理装置に接続され、化学反応により発電可能な燃料電池を有する燃料電池ユニットにおいて、
    発電に用いる燃料を内蔵する着脱可能な燃料カートリッジと、
    前記燃料カートリッジに内蔵された燃料の管理情報を識別する識別部と、
    前記識別部で識別された前記燃料の管理情報を表示する表示部と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池ユニット。
  6. 前記燃料の管理情報は、前記燃料カートリッジの燃料の残量に関する情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池ユニット。
  7. 前記燃料の管理情報は、前記燃料カートリッジの燃料の種類および濃度の少なくとも一方に関する情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池ユニット。
  8. 各種情報処理を行うとともに各種情報を表示する表示器を有する情報処理装置と、
    前記情報処理装置に接続され、化学反応により発電可能な燃料電池を有する燃料電池ユニットとを具備する情報処理装置システムの表示方法において、
    着脱可能な燃料カートリッジに内蔵された燃料の管理情報を識別し、
    識別した前記燃料の管理情報を前記燃料電池ユニットの有する表示部に表示することを特徴とする情報処理装置システムの表示方法。
  9. 前記燃料の管理情報は、前記燃料カートリッジの燃料の残量に関する情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置システムの表示方法。
  10. 前記燃料の管理情報は、前記燃料カートリッジの燃料の種類および濃度の少なくとも一方に関する情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置システムの表示方法。
  11. 前記情報処理装置の有する前記表示器は、前記識別部で識別された前記燃料の管理情報を表示し、前記表示器に表示される前記燃料の管理情報には、前記燃料カートリッジの燃料の種類および濃度の少なくとも一方に関する情報が含まれることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置システムの表示方法。
JP2004289205A 2004-09-30 2004-09-30 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法 Withdrawn JP2006106886A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289205A JP2006106886A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法
US11/239,241 US20060068241A1 (en) 2004-09-30 2005-09-30 Information processing apparatus system, fuel cell unit, and display method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289205A JP2006106886A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006106886A true JP2006106886A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36099562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289205A Withdrawn JP2006106886A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよびその表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060068241A1 (ja)
JP (1) JP2006106886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015547A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 電源装置および電源装置の駆動方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8980491B2 (en) 2010-06-16 2015-03-17 Apple Inc. Fuel cell system to power a portable computing device
US9413022B2 (en) * 2010-06-16 2016-08-09 Apple Inc. Fuel cell system coupled to a portable computing device
JP5350349B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 発電装置、ポータブルデバイス、発電方法識別システム、発電方法識別方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW528169U (en) * 2000-05-04 2003-04-11 Koninkl Philips Electronics Nv Assembly of a display device and an illumination system
US7655331B2 (en) * 2003-12-01 2010-02-02 Societe Bic Fuel cell supply including information storage device and control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015547A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Toshiba Corp 電源装置および電源装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060068241A1 (en) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7351485B2 (en) Power supply with power generation module and electronic device
EP1306919B1 (en) Portable data processing system including replaceable fuel cell apparatus and method of operating it
CA2409503A1 (en) Replaceable fuel cell apparatus having information storage device
US7618727B2 (en) Fuel cell unit, control method for fuel cell unit, and information processing apparatus
JP2008034254A (ja) 燃料電池システムおよびその動作制御方法
US20070248854A1 (en) Power generation module, system, and method for driving the power generation module
JP4837015B2 (ja) 情報処理装置システムおよび充電制御方法
US20070048566A1 (en) Fuel cell unit, control method for fuel cell unit, and information processing apparatus
US7620805B2 (en) Apparatus for updating program in a fuel cell unit
WO2005083824A1 (ja) 燃料電池ユニット、その制御方法、情報処理装置、およびその電力供給制御方法
US20060068241A1 (en) Information processing apparatus system, fuel cell unit, and display method thereof
JP2008117540A (ja) 燃料電池ユニット
JP2005294065A (ja) 燃料電池ユニット、情報処理装置および情報処理装置の電源制御方法
JP4911562B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007273388A (ja) 燃料電池システムおよびその動作制御方法
JP2006106887A (ja) 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよび充電制御方法
JP2007323920A (ja) 燃料電池装置
JP4746277B2 (ja) 燃料電池ユニット、情報処理装置および情報処理装置の電力供給方法
JP4805551B2 (ja) 情報処理装置システムおよび電源供給方法
JP2005242909A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の電力供給制御方法
JP2006310040A (ja) 燃料電池ユニット
JP2006338968A (ja) 燃料電池ユニットおよび燃料電池制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090501