JP2005242920A - 携帯端末及びデータ表示方法 - Google Patents

携帯端末及びデータ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005242920A
JP2005242920A JP2004054977A JP2004054977A JP2005242920A JP 2005242920 A JP2005242920 A JP 2005242920A JP 2004054977 A JP2004054977 A JP 2004054977A JP 2004054977 A JP2004054977 A JP 2004054977A JP 2005242920 A JP2005242920 A JP 2005242920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
display
data
location
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004054977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637490B2 (ja
Inventor
Fumiyuki Ito
史行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004054977A priority Critical patent/JP4637490B2/ja
Publication of JP2005242920A publication Critical patent/JP2005242920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637490B2 publication Critical patent/JP4637490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 表示データの任意の箇所を素早く表示画面に表示させることを可能とする。
【解決手段】 表示データのチェック箇所情報が登録されるチェックテーブル201と、所定の操作に基づいて表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を特定し、この特定したチェック箇所の情報をチェックテーブル201に格納するチェック付加制御手段と、所定の操作により、チェックテーブル201に基づいて表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を認識し、この認識したチェック箇所のデータを表示手段に表示させる表示制御手段とを備える。
【選択図】 図8

Description

本発明は、携帯端末及びデータ表示方法に関する。
近年、携帯電話機は、電子メールの送受信、編集、保存などを行う電子メール機能や、インターネット上のウェブページを閲覧するウェブブラウザ機能などを備えており、受信した電子メールやウェブページを表示することが可能となっている。そして、例えば受信メールのデータ量が携帯電話機の表示画面に一度に表示しきれない場合のために、表示中のデータをスクロールする機能を備えている。また、わずかなのキー操作で表示データの先頭或いは末尾へカーソルを移動させるために、所定キーの操作により表示中のデータの先頭或いは末尾を表示画面の所定位置に移動させる機能を備えるものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−259026号公報
しかし、上述したスクロール機能では、表示データが多量の場合、目的の箇所を表示させるまでのスクロールに時間がかかるとともに、スクロールキーの操作が負担である。また、所定キーの操作により表示中のデータの特定箇所(先頭や末尾など)を表示画面の所定位置に移動させる機能では、特定箇所以外の目的の箇所を表示させるためにはスクロール機能を使わざるを得ず、操作性が悪いという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、表示データの任意の箇所を素早く表示画面に表示させることができる携帯端末及びデータ表示方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る携帯端末は、データを表示する表示手段と、表示データのチェック箇所情報が登録されるチェックテーブルと、所定の操作に基づいて前記表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を特定し、この特定したチェック箇所の情報を前記チェックテーブルに格納するチェック付加制御手段と、所定の操作により、前記チェックテーブルに基づいて前記表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を認識し、この認識したチェック箇所のデータを前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備えたことを特徴としている。
本発明に係る携帯端末においては、前記チェック箇所情報はチェック箇所をグループ分けする情報を含み、前記表示制御手段は、同一グループの複数のチェック箇所のデータを順番に表示させることを特徴とする。
本発明に係る携帯端末においては、前記チェック箇所のデータは明示的に表示されることを特徴とする。
本発明に係るデータ表示方法は、データを表示する表示手段と、チェックテーブルと、制御手段とを備えた携帯端末におけるデータ表示方法であって、前記制御手段が、所定の操作に基づいて前記表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を特定する過程と、この特定したチェック箇所の情報を前記チェックテーブルに格納する過程と、所定の操作により、前記チェックテーブルに基づいて前記表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を認識する過程と、この認識したチェック箇所のデータを前記表示手段に表示させる過程とを含むことを特徴としている。
本発明に係るデータ表示方法においては、前記制御手段が、前記チェック箇所情報にチェック箇所をグループ分けする情報を含める過程をさらに含み、同一グループの複数のチェック箇所のデータを順番に表示させることを特徴とする。
本発明に係るデータ表示方法においては、前記チェック箇所のデータは明示的に表示されることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザは表示データ内の任意の箇所をチェックすることができ、また、該チェック箇所を表示画面に素早く表示させることができる。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態においては、携帯端末の具体的な例として、携帯電話機を挙げて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯電話機1(携帯端末)の構成を示すブロック図である。図1において、制御部11は、CPU、メモリ等から構成されており、携帯端末1の各部を制御する。操作部12は、電話番号等の入力用のテンキー、各種ファンクションキー等を有する。操作部12は、入力されたデータを制御部11へ出力する。表示部13は、液晶表示パネル等のカラー表示パネルと表示制御回路を有する。表示部13には、制御部11から表示データが入力される。
無線部14は、アンテナ15を介して基地局との間で無線信号を送受信し、音声通話又はデータ通信を行う。音声制御部16は、無線部14を介して送受される音声を処理する。マイク17は、制御部11を介して音声制御部16に音声を入力する。スピーカ18は、音声制御部16により処理された通話音声等を制御部11を介して受け取り出力する。記憶部20は、制御部11により使用される各種のデータを記憶する。
また、制御部11は、電子メールの送受信、編集、保存などを行う電子メール機能や、インターネット上のウェブページを閲覧するウェブブラウザ機能などを備えている。そして、編集中の電子メールや受信した電子メール、閲覧中のウェブページなどを表示部13に表示する。この表示データは文字データ又は画像データを含むものである。
また、制御部11は、表示データに対してチェックを付加するチェック付加制御機能と、表示中のデータに付加されているチェックの箇所のデータを表示パネルの画面内に表示させるジャンプ表示制御機能とを有する。
図1の記憶部20には、例えば、編集中の電子メールや受信した電子メール、閲覧後に保存指定されたウェブページなどが保存される。また、表示データのチェック箇所情報が登録されるチェックテーブルが保存される。
次に、上記図1の携帯電話機1のデータ表示に係る動作を説明する。
初めに、図2を参照して、表示データにチェックを付加する動作を説明する。図2は、本実施形態に係るチェック付加処理の流れを示すフローチャートである。
図2において、制御部11は、例えば図4に示される電子メール001を表示部13に表示している(ステップS101)。ここで、ユーザがサブメニューキーを押下すると(ステップS102)、制御部11は、図5に示されるサブメニューを表示部13に表示する(ステップS103)。ここで、ユーザが「チェックをつける」を選択すると(ステップS104)、制御部11は、図6に示される色選択メニューを表示部13に表示する(ステップS105)。
ここで、ユーザが指定色(図6の例ではオレンジ)を選択すると(ステップS106)、制御部11は、チェック画面を表示部13に表示する(ステップS107)。このチェック画面は電子メール001の表示画面と同様であり、ユーザは表示データをスクロールさせて電子メール001内の任意の箇所にカーソルを移動させることができる。そして、そのカーソルを使用してチェック範囲に含める文字列を選択し、キー操作により当該チェック範囲を確定することができる。
次いで、ユーザが文字列を選択し、チェック範囲を確定すると(ステップS108)、制御部11は、表示画面の内容をチェック画面から、図7に示される電子メール001の表示画面に戻し、確定したチェック範囲Pの文字列部分の背景色を指定色にする(ステップS109)。ここで、制御部11は、今回のチェック内容を記憶部20のチェックテーブルに保存する。
図8は、チェックテーブル201の構成例を示す図である。図8の例では、表示データ(電子メール001)に付加されたチェックの内容として、チェック範囲の先頭位置(座標(x1,y1))、チェック範囲の長さ(文字数XXX)、指定色(オレンジ)などが保存される。上記座標は、表示データ内の位置を特定するものである。図4に示される例では、電子メール001内の文字列「日時」の「日」の位置が座標(x1,y1)であり、図7のチェック範囲Pの先頭位置となる。
なお、ユーザは複数のチェック範囲を同じチェックに設定することが可能である。具体的には、複数のチェック範囲に対して同じ指定色を選択することにより、制御部11はチェックテーブル201に、同じ指定色で複数のチェック範囲をそれぞれ登録する。
次に、図3を参照して、チェック箇所に表示をジャンプする動作を説明する。図3は、本実施形態に係るジャンプ表示処理の流れを示すフローチャートである。
図3において、制御部11は、例えば図4に示される電子メール001を表示部13に表示している(ステップS201)。ここで、ユーザがサブメニューキーを押下すると(ステップS202)、制御部11は、図9に示されるサブメニューを表示部13に表示する(ステップS203)。ここで、ユーザが「チェックにジャンプ」を選択すると(ステップS204)、制御部11は、図6に示される色選択メニューを表示部13に表示する(ステップS205)。
ここで、ユーザが指定色(図6の例ではオレンジ)を選択すると(ステップS206)、制御部11は、表示画面の内容を色選択メニューから、図10に示される電子メール001の表示画面に戻す。さらに、チェックテーブル201を参照し、選択された指定色(オレンジ)で登録されているチェック範囲を検索する。そして、この検索により見つかったチェック範囲を現在画面表示中のデータの先頭文字に最も近いものを選択して表示画面の中央部分に表示するとともに、チェック範囲の文字列部分の背景色は指定色にする(ステップS206)。
ここで、同じ指定色で登録されているチェック範囲が複数見つかった場合には、これらチェック範囲のうち、現在画面表示中のデータの先頭文字に最も近いものを選択して表示画面の中央部分に表示する。また、ユーザが連続して同じジャンプ表示操作を行った場合は、同じ指定色で登録されているチェック範囲を順番に巡回して表示する。
上述したように本実施形態によれば、ユーザは表示データ内の任意の箇所をチェックすることができ、また、該チェック箇所を表示パネルの画面内に素早く表示させることができる。
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、チェック範囲を示す表示方法は上記した背景色を指定色にする方法に限定されない。例えば、チェック範囲の先頭と末尾を挟むように特定の記号、例えば記号|を挿入してもよい。或いは、表示データの表示画面の枠外に、チェック範囲を示す特定の記号、例えば記号○を表示してもよい。
また、チェック範囲を示す表示は、必須ではなく、なくてもよい。例えば、チェック範囲を表示画面内に表示した場合に、チェック範囲の背景色を指定色にするか否かは、ユーザにより選択することができるようにしてもよい。
但し、ユーザがチェック範囲を選択するためのチェック画面では、チェックテーブル201に登録済みのチェック範囲については背景色を指定色にすることが好ましい。これにより、登録済みのチェック範囲が顕在化するので、ユーザはチェック内容を確認しながら新規のチェックを行うことができる。
また、同じチェック範囲に対して、異なるチェックを行うことが可能である。例えば、ユーザAがあるチェック範囲に対してオレンジを指定色に選択してチェックする。また、ユーザBがその同じチェック範囲に対して青を指定色に選択してチェックする。これらチェック付加により、制御部11はチェックテーブル201に、一つのチェック範囲をそれぞれ異なる指定色で(オレンジと青で別々に)登録する。この場合、制御部11は、チェック画面では当該チェック範囲に対して複数のチェックが付加されていることを明示する。例えば、背景色を所定の色(指定色の候補以外の色)にする。
これにより、ユーザA、Bの各人毎に任意の箇所をチェックすることができ、各人に合ったジャンプ表示を実行することができる。
また、本発明は上記した電子メールに限らず、各種のデータを表示する場合に適用可能である。例えば、ウェブページなどのように文字データに加えて画像データを含むものを表示する場合にも同様に適用することができる。
特に、受信メールや閲覧中のウェブページなどのように、ユーザが編集することができないデータを表示する場合に、本発明は有効である。例えば、特定の文字列の文字色を他の文字列とは異なる色に変更する編集を行うことができないデータである。この理由は、データ自体を変更して、一般のテキスト検索機能の検索キーに利用することができないからである。
しかしながら本発明によれば、受信メールを閲覧する際、例えば長文メールを初めて読んだときに主要箇所をチェックしておき、再読するときにチェック箇所のみをジャンプ表示させて読めば効率良く要点を把握することができる。また、大サイズのウェブページを再閲覧するときには、予め所望の箇所をチェックすることにより簡単にウェブページ内の目的の箇所に移動して閲覧することができる。
なお、本発明の携帯端末としては、上述した携帯電話機のほか、PDA(Personal Digital Assistants:個人用情報機器)と称される携帯型の端末なども含むものとする。また、PDAの場合、通信手段を内蔵していてもよく、外部から通信手段を接続するものであってもよい。
本発明の一実施形態に係る携帯電話機1(携帯端末)の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るチェック付加処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るジャンプ表示処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る表示データの一例である電子メール001を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサブメニューの構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る色選択メニューの構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子メール001の表示画面の構成例を示す図である。 図1に示す記憶部20に記憶されるチェックテーブル201の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサブメニューの構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子メール001の表示画面の構成例を示す図である。
符号の説明
1…携帯電話機(携帯端末)、11…制御部、12…操作部、13…表示部、14…無線部、15…アンテナ、16…音声制御部、17…マイク、18…スピーカ、20…記憶部、201…チェックテーブル。

Claims (6)

  1. データを表示する表示手段と、
    表示データのチェック箇所情報が登録されるチェックテーブルと、
    所定の操作に基づいて前記表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を特定し、この特定したチェック箇所の情報を前記チェックテーブルに格納するチェック付加制御手段と、
    所定の操作により、前記チェックテーブルに基づいて前記表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を認識し、この認識したチェック箇所のデータを前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記チェック箇所情報はチェック箇所をグループ分けする情報を含み、
    前記表示制御手段は、同一グループの複数のチェック箇所のデータを順番に表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記チェック箇所のデータは明示的に表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末。
  4. データを表示する表示手段と、チェックテーブルと、制御手段とを備えた携帯端末におけるデータ表示方法であって、
    前記制御手段が、
    所定の操作に基づいて前記表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を特定する過程と、
    この特定したチェック箇所の情報を前記チェックテーブルに格納する過程と、
    所定の操作により、前記チェックテーブルに基づいて前記表示手段に表示中の表示データについてのチェック箇所を認識する過程と、
    この認識したチェック箇所のデータを前記表示手段に表示させる過程と、
    を含むことを特徴とするデータ表示方法。
  5. 前記制御手段が、前記チェック箇所情報にチェック箇所をグループ分けする情報を含める過程をさらに含み、
    同一グループの複数のチェック箇所のデータを順番に表示させることを特徴とする請求項4に記載のデータ表示方法。
  6. 前記チェック箇所のデータは明示的に表示されることを特徴とする請求項4又は5に記載のデータ表示方法。


JP2004054977A 2004-02-27 2004-02-27 携帯端末及びデータ表示方法 Expired - Fee Related JP4637490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054977A JP4637490B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 携帯端末及びデータ表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054977A JP4637490B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 携帯端末及びデータ表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242920A true JP2005242920A (ja) 2005-09-08
JP4637490B2 JP4637490B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35024567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054977A Expired - Fee Related JP4637490B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 携帯端末及びデータ表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242767A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307865A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nec Corp 文字列検索方式
JPH0778135A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Canon Inc 文書処理装置
JPH08202694A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc 文書処理装置および文書処理装置の文字列検索方法
JPH1153154A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Nec Corp 電子メール表示装置および電子メール表示プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2001125921A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sharp Corp 電子書籍装置及び電子書籍データ処理方法並びに記憶媒体
JP2002163273A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 文書管理方法およびシステム
JP2003241883A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子書籍
JP2004054423A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Ricoh Co Ltd ページめくり装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01307865A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nec Corp 文字列検索方式
JPH0778135A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Canon Inc 文書処理装置
JPH08202694A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc 文書処理装置および文書処理装置の文字列検索方法
JPH1153154A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Nec Corp 電子メール表示装置および電子メール表示プログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2001125921A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sharp Corp 電子書籍装置及び電子書籍データ処理方法並びに記憶媒体
JP2002163273A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 文書管理方法およびシステム
JP2003241883A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子書籍
JP2004054423A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Ricoh Co Ltd ページめくり装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242767A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4637490B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1901534B1 (en) Method of managing a language information for a text input and method of inputting a text and a mobile terminal
US20090327948A1 (en) Text input
US8799254B2 (en) Method and apparatus for improved searching of database content
US8504112B2 (en) Methods for searching phone book, and portable devices and information processing apparatuses having phone-book search function
US8558798B2 (en) Method and apparatus for altering key function of software input panel and recording medium thereof
US20050079861A1 (en) Method of saving message contents in phone book in a mobile terminal
JP2010198477A (ja) 情報処理装置
JP5292509B2 (ja) 携帯電子機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP4637490B2 (ja) 携帯端末及びデータ表示方法
JP5537198B2 (ja) 携帯電子機器
US20070106498A1 (en) Mobile communication terminal and method therefor
JP4980164B2 (ja) 文字入力装置、携帯電子機器及び文字入力方法
JP2003167822A (ja) 移動通信端末装置及びその宛先入力方法
JP5385744B2 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
JP2007110464A (ja) 携帯通信端末
JP2006119229A (ja) 携帯端末における表示情報拡大方法およびその携帯端末ならびにプログラム
JP5238671B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の制御方法
JP4451641B2 (ja) 携帯電話機
JP3940268B2 (ja) 携帯型電子メール端末およびプログラム
JP4200085B2 (ja) 読み仮名検索装置,携帯端末,記録媒体及びプログラム
JP2004005006A (ja) 移動通信端末装置の辞書追加方法
WO2011037230A1 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
JP5334196B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
JP5352417B2 (ja) 電子機器及びアプリケーションの起動方法
JP5333108B2 (ja) 携帯端末および電子メール作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees