JP2005240334A - 地中連続壁工法の撹拌評価方法および掘削機 - Google Patents

地中連続壁工法の撹拌評価方法および掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240334A
JP2005240334A JP2004049070A JP2004049070A JP2005240334A JP 2005240334 A JP2005240334 A JP 2005240334A JP 2004049070 A JP2004049070 A JP 2004049070A JP 2004049070 A JP2004049070 A JP 2004049070A JP 2005240334 A JP2005240334 A JP 2005240334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
stirring
cutting
excavator
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849693B2 (ja
Inventor
Fumio Kinoshita
文男 木下
Motohiko Mizutani
元彦 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Cranes Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Cranes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Cranes Co Ltd filed Critical Kobelco Cranes Co Ltd
Priority to JP2004049070A priority Critical patent/JP3849693B2/ja
Publication of JP2005240334A publication Critical patent/JP2005240334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849693B2 publication Critical patent/JP3849693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】 ソイルセメント流体の撹拌混合度を定量的に把握することができる地中連続壁工法の撹拌評価方法および掘削機を提供する。
【解決手段】 地中にソイルセメント壁を連続形成する掘削機において、カッターの回転速度を検出する回転計16と、カッターポスト8の横行速度を検出する位置センサ18およびストロークセンサ19と、カッターチェーン7の駆動モータ14および横行シリンダ12を制御するコントローラ17とを有し、このコントローラ17が、掘削条件から掘削ビット6の切込み深さを計算し、算出された切込み深さによる横行単位区間の切込み回数を計算する演算部17aと、計算されたその切込み回数を、横行工程における所定区間について累積し、この累積切込み回数と所定区間の目標切込み回数とを比較する撹拌制御部17bと、比較結果を出力するモニタ26とから構成されていることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、TRD(Trench- cutting Re- mixing Deep Wall Method)工法に好適な撹拌評価方法およびその撹拌評価方法が適用される掘削機に関するものである。
軟弱地盤を改良して地盤中に固化体を造成する地盤改良工法としてTRD工法が知られている。このTRD工法は、チェーンカッターを装着したカッターポストを地盤に建て込み、チェーンカッターの掘削ビットを地山に押し付けながら横方向に移動するものであり、カッターポストに内蔵されたノズルから固化材を掘削溝内に吐出し、固化材と掘削土とを混合、撹拌させ、壁状の固化体を地中に連続的に造成する(例えば、特許文献1参照)。
固化材として使用される例えばセメントグラウトは、水よりも比重、粘性が高いセメントミルクが使用されるが、その場合、水・セメント比を故意に大きくして含水率を高め、掘削時の流動化に必要な水分を補給している。
また、チェーンカッターによって細かくほぐされた掘削土はセメントグラウトと混ぜ合わされて混合スラリー(以下、ソイルセメント流体と呼ぶ)となり、カッターポスト周辺の泥土状のソイルセメント流体は、チェーンカッターの回転によって渦を発生しながら対流し、撹拌、混合される。
掘削溝内はそのソイルセメント流体によって満たされ、一定時間を経て固化し、それにより、地中にソイルセメント固化体としての連続壁が形成される。
特開2003−328388号公報
TRD工法ではソイルセメント流体の撹拌が地中で行われるため、十分に撹拌が行われているかどうかを評価する手段がなく、作業管理者は施工実績に基づいてチェーンカッターの回転速度やカッターポストの横行速度等を設定し、撹拌作業を行っていた。しかしながら、撹拌が不十分であると地中に形成される連続壁の製品にばらつきが発生し、また、撹拌が過剰に行われると例えばソイルセメント流体の粘度が増加し、チェーンカッターの回転負荷が増加することにもなるため、撹拌混合度を定量的に評価することのできる方法が要望されていた。
なお、別の地盤改良方法としてのアースオーガを用いたセメントミルク工法がある。
この工法は杭打ち機をベースとした地盤改良装置を使用するものであり、まず地盤にロッドを回転させながら貫入し、アースオーガで地盤内を所定深さまで掘り進む。この際、ロッド下端部の吐出口から固化材を吐出し、ロッドを引き上げながら吐出した固化材と掘削土とをアースオーガおよび撹拌翼で撹拌することによって地盤内に円柱状の固化体を造成する。
このアースオーガを用いた工法では、撹拌翼による羽根切り回数と撹拌混合度との間に相関関係があることが確認されており一定の関係式が導き出されている。したがってその関係式に基づいて撹拌混合度を評価することができる。
この撹拌混合度の評価方法をTRD工法における撹拌混合度に応用することも検討されたが、TRD工法ではアースオーガのように撹拌翼を備えていないため、撹拌混合度と相関関係を有する羽根切り回数が得られず、撹拌混合度を評価するに至っていない。
本発明は以上のような従来のTRD工法における課題を考慮してなされたものであり、固化材と掘削土との撹拌混合度を定量的に把握することができる地中連続壁工法の撹拌評価方法および掘削機を提供するものである。
本発明は、チェーン式のカッターを具備したカッターポストを地中に差し込み、カッターを回転させた状態でカッターポストを横方向に移動させることにより掘削溝を形成し、その掘削溝に固化材を注入しつつ上記カッターの回転によって、注入した固化材と掘削により発生した発生土との撹拌を行い、地中に壁状の固化体を連続形成する地中連続壁工法において、カッターの切込み深さを掘削条件から計算し、その切込み深さによる横行単位区間の切込み回数を計算し、計算されたその切込み回数を、横行工程における所定区間について累積し、この累積切込み回数と上記所定区間で予め設定した目標切込み回数とを比較し、比較結果に応じて撹拌混合度を評価する地中連続壁工法の撹拌評価方法である。
上記撹拌評価方法において、累積切込み回数と目標切込み回数とを比較した結果、累積切込み回数が目標切込み回数に満たない場合に、掘削機の横行速度を低下させるとともにカッターの回転速度を増加させ、累積切込み回数が目標切込み回数を超えた場合に撹拌が終了したと判断することができる。
また、上記切込み回数に、戻り側の上記カッターによる撹拌を係数として乗じることが好ましい。また、上記切込み回数に、カッタービットのビット高さを係数として乗じることもできる。さらにまた、上記切込み回数に、所定区間内でのカッターポストの前進および後進移動回数を係数として乗じることもできる。
また、本発明は、チェーン式のカッターを具備したカッターポストを地中に差し込み、カッターを回転させた状態でカッターポストを横行シリンダによって横方向に移動させることにより掘削溝を形成し、その掘削溝に固化材注入手段から固化材を注入しつつ上記カッターの回転によって注入した固化材と掘削により発生した発生土との撹拌を行い、地中に壁状の固化体をを連続形成する掘削機において、カッターの回転速度を検出するカッター回転速度検出手段と、カッターポストの横行速度を検出する横行速度検出手段と、カッターの駆動モータおよび上記横行シリンダを制御する制御手段とを有し、この制御手段は、掘削条件からカッターの切込み深さを計算する切込み深さ算出部と、算出された切込み深さによる横行単位区間の切込み回数を計算する切込み回数算出部と、計算されたその切込み回数を、横行工程における所定区間について累積し、この累積切込み回数と上記所定区間で予め設定した目標切込み回数とを比較する比較部と、比較結果を出力する出力部とから構成される掘削機である。
上記掘削機において、制御手段は、比較部の比較結果に応じてカッターの回転速度および横行速度を制御するように構成することができる。また、比較部の比較結果に応じてカッターの回転方向を切り換えるように構成することもできる。
また、カッターの回転負荷を検出する回転負荷検出手段を有する構成では、制御手段は、検出された回転負荷が所定値を上回る場合に、固化材の注入量を減少させるように構成することができる。
また、制御手段は、検出された回転負荷が所定値を上回る場合に、固化材としてのセメントグラウトの水/セメント比を変更するように構成することもできる。
本発明の撹拌評価方法によれば、地中連続壁工法においてソイルセメント流体の撹拌混合度を定量的に把握することができるという長所を有する。
本発明の掘削機によれば、横行工程における所定区間について切込み回数を累積し、この累積切込み回数と撹拌管理区間の目標切込み回数とを比較し、比較結果を出力部に出力するように構成したため、撹拌混合度を出力部によって確認しながら撹拌作業を進めることができる。
以下、図面に示した実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る地中連続壁工法に使用される掘削機1の全体構成を示したものである。
同図において、掘削機1は地表GLを移動するためのクローラ2を装着したベースマシン3と、このベースマシン3に搭載された門型フレーム4とを有し、この門型フレーム4に掘削装置5が装備されている。
掘削装置5は、多数の掘削ビット6を外周面に配列したエンドレスのカッターチェーン7と、このカッターチェーン7を回転自在に支持する柱状のカッターポスト8とを有し、カッターチェーン7はカッターポスト8の上端部に設けられた駆動輪9と、下端部に設けられた遊動輪10とに架け渡されて周回するようになっている。
矢印A方向に回転するカッターチェーン7は、地盤Grの地山端面を掘削してカッターポスト8の後方に溝Trを形成する。この際、カッターポスト8の下端に設けられた吐出口(図示しない)より固化材としてのセメントグラウト(セメントと水の混合物で減水剤や各種混和材料を加えたもの)が吐出され、吐出されたセメントグラウトは、掘削によって発生した発生土と混合される。
詳しくは、掘削ビット6によって細かくほぐされた土砂はセメントグラウトと混ぜ合わされてソイルセメント流体となり、カッターポスト8周辺のソイルセメント流体は、カッターチェーン7が回転することによって渦を発生しながら対流し、撹拌、混合される。
図2は上記掘削装置5による掘削モデルを模式的に示したものである。
同図において掘削装置5は、地中に挿入されたカッターポスト8を水平方向(掘削方向)に押圧しつつカッターチェーン7の掘削ビット6を略垂直方向に走行させ、カンナで削る原理によって掘削を行うようになっている。
また、カッターポスト8の上端部後側には一対の横行上シリンダ11および横行下シリンダ12が平行に備えられており、掘削時には横行下シリンダ12の推力Fpによってカッターポスト8を地山に押し付けるようになっている。なお、横行上シリンダ11は横行下シリンダ12の押圧方向と逆方向のシリンダ保持力Frを発生させる。なお、図中、Hoは掘削深度を示している。
図2では斜め上向き方向に掘削するように描いているが、実際は接線速度Vbに対して掘削速度が圧倒的に小さいため、1パターン掘削体積Sは同図に示したものよりも細く、且つその傾斜も小さくほぼ垂直に近い状態となる。
図3はカッターチェーン7の一部を拡大して示したものであり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
両図において、カッターチェーン7の外周面に固定された4枚のビットプレート13a〜13d上にビットプレート13の幅方向に順次位置をずらせた状態で複数の掘削ビット6が配設されている。これら一群の掘削ビット6は協働することによってビットプレート13の全幅Wを掘削するようになっている。また、図中、Lpは全幅Wを掘削する掘削ビット群の1パターン長さを示している。
また、掘削ビット6は超硬チップ6aとその超硬チップ6aを支持するビット本体6bとから構成されており、Hbはビット高さを示している。
このような構成からなる掘削装置5を用い、ソイルセメント流体の撹拌混合度を評価する方法について説明する。
本実施形態では掘削モデルから切込み深さtpxを求め、その逆数、すなわち1/tpxを切込み回数Neと定義し、この切込み回数Neを撹拌回数Ngに置き換えている。
この撹拌回数Ngを求める計算式は、切込み回数Neを求めるそれと同じであるが、1パス施工のような場合は単に掘削だけでなくセメントグラウトを吐出しながら造成掘削を行うことになるため、掘削時の切込み回数Neと識別する上で撹拌回数Ngという表現を用いるものとする。
また、地山の掘削においては単位体積をカッターが何回通過したかで掘削効率を評価するが、本実施形態による撹拌混合度は、単位体積をカッターが何回通過したかで評価する。当然、通過回数が多いほど多く掻き混ぜられたことになる。
さらに、上記撹拌回数Ngに係数αを考慮することにより、アースオーガ工法の撹拌翼による羽根切り回数と等価な羽根切り回数が撹拌回数Ntとして求められる。撹拌回数Ntが求められると、羽根切り回数(アースオーガ工法による)と撹拌混合度との間の相関関係に基づいて撹拌混合度を評価する手法と同様の手法により、TRD工法においても撹拌混合度を求めることができるようになる。
以下に、上記撹拌回数Ntを求める手順について説明する。
(a) 図2に示した掘削モデルにおいて、
Vb:カッターチェーン7の接線速度[m/min],
Ve:カッターポスト8の地山横行掘削速度[m/min],
Lp:掘削ビット群の1パターンの長さ[m],
tpx:1パターン当たりの切込み深さ[m],
とすると、
Lp:tpx=Vb:Veの関係から切込み深さtpxは、
tpx=Ve・Lp/Vb[m] ……式(1)
から求められる。
(b) 次に、横行工程における任意区間dの間で地山が何回、切り込まれたかを求める。
この切込み回数Neを下記式(2)より算出する。
Ne=d/tpx=Vb・d/Ve・Lp[回/m] ……式(2)
撹拌時には、カッターチェーン7を回転させながらカッターポスト8をセメント流体中で移動させることになる。
従って、上記地山横行掘削速度Veを、連続壁を造成するための造成横行速度Vgと置き換える。また、撹拌回数Ngを求める計算式は、切込み回数Neを求める計算式と同じであるため、上記切込み回数Neについてはソイルセメント流体を撹拌する撹拌回数Ngと置き換えて説明する。
(c) それにより、上記式(2)は、
Ng=Vb・d/Vg・Lp[回/m] ……式(3)
となる。
(d) カッターポスト8が任意区間dを横行する時間をTdとすると、
Td=d/Vg[min] ……式(4)
であるため、Td=1分あたりの撹拌回数Ng1=Vb/Lp[回/min] ……式(5)
と簡略化される。
(e) 次いで1秒毎に1回サンプリングするとすれば、1サンプリング当たりの撹拌回数Ngsは、
Ngs=Vb/Lp・60[回/sec] ……式(6)
となる。
サンプリング毎に求められる撹拌回数Ngsは、後述する本願システムのコントローラ17(図4参照)からモニタ26に出力される。
(f) 次に、撹拌回数Ngsに、カッターチェーン7機構特有の係数を導入する。
掘削モデルにおいて、カッターポスト8の前後両側でカッターチェーンが走行し撹拌が行われるため、2倍の撹拌効果があるものとし係数α1=2を導入する。
また、ビット高さHb(図3参照)による影響を係数α2として導入する。
係数α2=Vb・Hb/Ve・Lp ……式(7)
上記式(7)は、ビット高さHbの間に切込み深さtpxがいくつあるかを求めるものであり、α2はビット高さHbに比例して大きくなるように設定されており、α2が大きいほど撹拌効果は高くなる。
(g) 上記各係数α1,α2を考慮すると、撹拌回数Ntは最終的に、
Nt=Ngs・α1・α2[回/sec] ……式(8)
によって求められる。
次いで、求められた1サンプリングあたりの撹拌回数Ntを逐次累積し、単位撹拌管理区間(所定区間)dで予め設定した目標撹拌回数と比較することにより、単位撹拌管理区間内での撹拌混合度を判断することができる。
ただし、目標撹拌回数は、対象現場土砂を用いた室内配合試験や類似地盤で実際に掘削機を用いて土砂とセメントグラウトとを撹拌して得られたウエットサンプリング供試体強度を参考に対象現場地盤特性を考慮して予め決定しておくものとする。
上記比較結果に基づいて図4に示す掘削機1のコントローラ(制御手段)17は、掘削装置5およびセメント混合プラント22におけるセメントグラウトの注入量を制御する。
同図において、掘削機1のカッターポスト8には駆動輪9を回転駆動する油圧モータ14が設けられており、この油圧モータ14は油圧ポンプ、方向制御弁等から構成される油圧制御部15によってその回転方向および回転速度が制御されるようになっている。
また、カッターポスト8は横行下シリンダ12のロッド12aを伸長させることによって地山掘削時に掘削方向に押圧されるようになっており、この横行下シリンダ12の動作も上記油圧制御部15によって制御される。
上記油圧モータ14にはエンコーダやポテンショメータ等から構成される回転計(カッター回転速度検出手段)16が備えられており、カッターチェーン7の接線速度Vbを求めるためのカッターチェーン回転数を検出してコントローラ17に与えるようになっている。
18はGPS(全地球測位システム),自動追尾測距儀、レーザー距離計等から構成される位置センサであり、掘削機1の絶対位置を検出し、検出した位置データをコントローラ17に与えるようになっている。
19は横行下シリンダ12のストロークを検出するストロークセンサであり、上記位置センサ18とともに、横行速度を計算するための位置データをコントローラ17に与えるようになっている。上記位置センサ18およびストロークセンサ19は横行速度検出手段として機能する。
20はカッター圧力計(回転負荷検出手段)であり、カッターチェーン7の回転負荷を検出してコントローラ17に与えるようになっている。
各データが与えられるコントローラ17は演算部17aを有し、この演算部17aは回転計16から与えられるカッターチェーン回転数と位置センサ18およびストロークセンサ19から与えられる位置データに基づいて上述した(a)〜(g)の各処理をプログラム上で行い、1サンプリングあたりの撹拌回数Ntを算出し、これを逐次累積することによって単位撹拌管理区間dにおける累積撹拌回数ΣNtを算出し、このΣNtを撹拌制御部17bに与える。
上記演算部17aは切込み深さを計算する切込み深さ算出部および切込み回数を計算する切込み回数算出部として機能する。
撹拌制御部(比較部)17bは、与えられたΣNtと入力部21から予め入力されている目標撹拌回数Na、換言すれば撹拌管理区間での必要撹拌回数とを比較する。
また、入力部21からは撹拌管理区間の目標セメントグラウト注入量も入力するようになっている。
掘削機1にはセメントグラウトを注入するため、セメント混合プラント22が搭載されており、このセメント混合プラント22からのセメントグラウト吐出量は流量計23によって検出され、撹拌制御部17bに与えられるようになっている。
そこで撹拌制御部17bは、まず、累積撹拌回数ΣNtと目標撹拌回数Naとを比較した結果、ΣNt<Naである場合は、指令信号生成部24を通じて油圧制御部15を制御することによって横行下シリンダ12のロッド伸長量を減少また停止させる一方で油圧モータ14の回転数を増加させ、撹拌効果を高めるように制御する。
この間も撹拌制御部17bはカッターチェーン回転数と位置データに基づいて算出される累積撹拌回数ΣNtを監視しており、ΣNtがNaを上回った時点で次の撹拌管理区間にカッターポスト8が移動することを許可する。
具体的には、横行下シリンダ12のロッドを伸長させることによりカッターポスト8を次の撹拌管理区間に移動させる。
また、撹拌制御部17bはカッター圧力計20によって検出されるカッターチェーン7の回転負荷も検出しており、この回転負荷が所定値を上回った場合には、セメントグラウト注入量を減少させるように指令信号生成部24を通じてセメント混合プラント22を制御する。
例えば土丹(粘土層が長い年月の圧密によって硬化し泥岩化したもの)によって掘削速度が上がらない状態で掘削ビット6の通過回数だけが増加すると、セメントグラウトの粘性が高くなってゲル化現象が誘発され、その結果、ソイルセメントの品質が低下することがある。
このように必要以上に撹拌を行うと却って弊害が発生する。そこでカッターチェーン7の回転負荷を検出することにより、累積撹拌回数が必要以上に高くならないように制御すれば、ソイルセメントの品質を高めることができる。
なお、図中25はセメント混合プラントとカッターポスト8の吐出口とを接続するセメントグラウト供給配管を示している。
また、コントローラ17にはモニタ(出力部)26が接続されており、図5はその表示画面を示したものである。
表示画面の略中央にはカッターポスト8の面内モニタイメージ26a、面外モニタイメージ26bがそれぞれ表示され、深度方向のカッターポスト各部位における変位量がグラフィック表示される。
また、画面右側上段には施工モード(造成横行)、横行上シリンダおよび横行下シリンダの各ストローク等の掘削時の条件が数値で表示される。
その下段には撹拌混合度を管理するための撹拌管理エリア26dが割り当てられている。
この撹拌管理エリア26dには、平均横行速度Vg、平均切込み深さtpx、セメントグラウトの瞬時流量等が刻々表示されるとともに、撹拌管理区間のセメントグラウト注入量と撹拌回数がグラフィック表示される。
セメントグラウト注入量については必要注入量と現在注入量が数値でも表示される。画面上に表示されている「管理距離1.7m」はカッターポスト8の掘削方向の幅に対応している。
一方、撹拌係数のグラフィック表示では、目標撹拌回数(図では119203回)に対して現在の累積撹拌回数(図では49083回)がどのくらいかであるかを幅広の棒グラフ26eで示している。棒グラフ26eの高さが上限26fに達すると撹拌が終了したことになる。
なお、上記実施形態ではカッターポスト構造による撹拌効果への係数α1と、カッターのビット高さの影響による係数α2とを考慮して撹拌回数Ntを求めたが、考慮すべき係数としてはα1,α2に限らず、例えばカッターポスト8の移動パターンを考慮することもできる。
具体的には、施工現場の地盤状況に応じ、カッターポスト8に装着されたチェーンカッターを駆動させながらセメントグラウトを注入し、カッターポスト8の横行を連続して行う1パス施工の途中であっても、横行シリンダの伸縮動作によってカッターポスト8を前後方向に往復移動させ撹拌を行う場合がある。
このような場合、体積の大きなカッターポスト8の往復移動自体が撹拌効果をもたらすため、カッターポスト8の移動パターンが、例えば前進→後退→前進であれば移動パターンに見合った係数α3(ターン回数係数)を含むことができる。
カッターポスト8の移動パターンを考慮した場合、上述した式(8)は
Nt=Ngs・α1・α2・α3[回/sec] ……式(9)
となる。
上記実施形態ではセメントグラウトを注入しながら小刻みな往復移動(ターン工程)を伴う1パス施工時の係数α1〜α3について説明したが、カッターポスト8の仕様や動作に応じて係数α1,α2を適宜変更することができ、係数α3を変更することで1パス施工に限らず2パスや3パス施工の評価を行うことができるようになる。
また、上記実施形態では上記コントローラ17は、累積撹拌回数と目標撹拌回数との比較結果に応じてカッターチェーン7の回転速度および横行速度を切り換えるように構成したが、これに限らず、比較結果に応じてカッターチェーン7の回転方向を切り換えるように構成してもよく、また、それらを組み合わせて制御するようにしてもよい。
また、上記実施形態ではカッター圧力計によって計測されたカッターチェーンの回転負荷が所定値を上回る場合に、セメントグラウトの注入量を減少させるように構成したが、これに限らず、水の配合比を高めるなどセメントグラウトの水/セメント比を変更するようにしてもよい。
本発明に係る掘削機の全体側面図である。 掘削装置による掘削モデルを示す説明図である。 (a)はカッターチェーンの一部を拡大して示した要部正面図、(b)はその側面図である。 掘削機の構成を示すブロック図である。 図4のモニタの表示される内容を示した説明図である。
符号の説明
1 掘削機
2 クローラ
3 ベースマシン
4 門型フレーム
5 掘削装置
6 掘削ビット
7 カッターチェーン
8 カッターポスト
9 駆動輪
10 遊動輪
11 横行上シリンダ
12 横行下シリンダ
14 油圧モータ
15 油圧制御部
16 回転計
17 コントローラ
18 位置センサ
19 ストロークセンサ
20 カッター圧力計
21 入力部
22 セメント混合プラント
23 流量計
24 指令信号生成部
26 モニタ

Claims (10)

  1. チェーン式のカッターを具備したカッターポストを地中に差し込み、カッターを回転させた状態でカッターポストを横方向に移動させることにより掘削溝を形成し、その掘削溝に固化材を注入しつつ上記カッターの回転によって、注入した固化材と掘削により発生した発生土との撹拌を行い、地中に壁状の固化体を連続形成する地中連続壁工法において、
    上記カッターの切込み深さを掘削条件から計算し、その切込み深さによる横行単位区間の切込み回数を計算し、計算されたその切込み回数を、横行工程における所定区間について累積し、この累積切込み回数と上記所定区間で予め設定した目標切込み回数とを比較し、比較結果に応じて撹拌混合度を評価することを特徴とする地中連続壁工法の撹拌評価方法。
  2. 上記累積切込み回数と上記目標切込み回数とを比較した結果、累積切込み回数が上記目標切込み回数に満たない場合に、掘削機の横行速度を低下させるとともに上記カッターの回転速度を増加させ、上記累積切込み回数が上記目標切込み回数を超えた場合に撹拌が終了したと判断する請求項1記載の地中連続壁工法の撹拌評価方法。
  3. 上記切込み回数に、戻り側の上記カッターによる撹拌を係数として乗じる請求項1または2記載の地中連続壁工法の撹拌評価方法。
  4. 上記切込み回数に、カッタービットのビット高さを係数として乗じる請求項1〜3のいずれか1項に記載の地中連続壁工法の撹拌評価方法。
  5. 上記切込み回数に、上記所定区間内でのカッターポストの前進および後進移動回数を係数として乗じる請求項1〜4のいずれか1項に記載の地中連続壁工法の撹拌評価方法。
  6. チェーン式のカッターを具備したカッターポストを地中に差し込み、カッターを回転させた状態でカッターポストを横行シリンダによって横方向に移動させることにより掘削溝を形成し、その掘削溝に固化材注入手段から固化材を注入しつつ上記カッターの回転によって注入した固化材と掘削により発生した発生土との撹拌を行い、地中に壁状の固化体を連続形成する掘削機において、
    上記カッターの回転速度を検出するカッター回転速度検出手段と、上記カッターポストの横行速度を検出する横行速度検出手段と、上記カッターの駆動モータおよび上記横行シリンダを制御する制御手段とを有し、
    この制御手段は、掘削条件から上記カッターの切込み深さを計算する切込み深さ算出部と、算出された切込み深さによる横行単位区間の切込み回数を計算する切込み回数算出部と、計算されたその切込み回数を、横行工程における所定の区間について累積し、この累積切込み回数と上記所定区間で予め設定した目標切込み回数とを比較する比較部と、比較結果を出力する出力部とから構成されることを特徴とする掘削機。
  7. 上記制御手段は、上記比較部の比較結果に応じて上記カッターの回転速度および横行速度を制御するように構成されている請求項6記載の掘削機。
  8. 上記制御手段は、上記比較部の比較結果に応じて上記カッターの回転方向を切り換えるように構成されている請求項6または7記載の掘削機。
  9. 上記カッターの回転負荷を検出する回転負荷検出手段を有し、上記制御手段は、検出された回転負荷が所定値を上回る場合に、上記固化材の注入量を減少させるように構成されている請求項6〜8のいずれか1項に記載の掘削機。
  10. 上記制御手段は、検出された回転負荷が所定値を上回る場合に、上記固化材としてのセメントグラウトの水/セメント比を変更するように構成されている請求項6〜8のいずれか1項に記載の掘削機。
JP2004049070A 2004-02-25 2004-02-25 地中連続壁工法の撹拌評価方法および掘削機 Expired - Lifetime JP3849693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049070A JP3849693B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 地中連続壁工法の撹拌評価方法および掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049070A JP3849693B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 地中連続壁工法の撹拌評価方法および掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240334A true JP2005240334A (ja) 2005-09-08
JP3849693B2 JP3849693B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=35022355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049070A Expired - Lifetime JP3849693B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 地中連続壁工法の撹拌評価方法および掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849693B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103334437A (zh) * 2013-07-17 2013-10-02 曹荣夏 采用电机驱动等厚水泥土搅拌地下连续墙施工装置及方法
JP2018066183A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社不動テトラ 地盤改良装置
CN109183895A (zh) * 2018-08-30 2019-01-11 柳州柳工挖掘机有限公司 挖掘机作业循环智能计数方法和计数系统
JP2020169564A (ja) * 2016-10-19 2020-10-15 株式会社不動テトラ 地盤改良装置
CN113585283A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 珠海市建安集团有限公司 水泥土墙内大直径管桩连续送桩施工工法
JP2022013000A (ja) * 2020-07-02 2022-01-18 大成建設株式会社 拡翼掘削機と壁杭の施工方法
CN115627788A (zh) * 2022-12-19 2023-01-20 中铁二十二局集团轨道工程有限公司 一种地铁区间联络通道trd加固施工工法
KR20230035791A (ko) * 2021-09-06 2023-03-14 김병일 지반 개량용 자동회전형 연직절삭 지반교반장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103334437A (zh) * 2013-07-17 2013-10-02 曹荣夏 采用电机驱动等厚水泥土搅拌地下连续墙施工装置及方法
CN103334437B (zh) * 2013-07-17 2015-04-22 曹荣夏 采用电机驱动等厚水泥土搅拌地下连续墙施工装置及方法
JP2018066183A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社不動テトラ 地盤改良装置
JP2020169564A (ja) * 2016-10-19 2020-10-15 株式会社不動テトラ 地盤改良装置
CN109183895A (zh) * 2018-08-30 2019-01-11 柳州柳工挖掘机有限公司 挖掘机作业循环智能计数方法和计数系统
JP2022013000A (ja) * 2020-07-02 2022-01-18 大成建設株式会社 拡翼掘削機と壁杭の施工方法
JP7309665B2 (ja) 2020-07-02 2023-07-18 大成建設株式会社 拡翼掘削機と壁杭の施工方法
CN113585283A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 珠海市建安集团有限公司 水泥土墙内大直径管桩连续送桩施工工法
KR20230035791A (ko) * 2021-09-06 2023-03-14 김병일 지반 개량용 자동회전형 연직절삭 지반교반장치
KR102591834B1 (ko) 2021-09-06 2023-10-20 김병일 지반 개량용 자동회전형 연직절삭 지반교반장치
CN115627788A (zh) * 2022-12-19 2023-01-20 中铁二十二局集团轨道工程有限公司 一种地铁区间联络通道trd加固施工工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849693B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3645101A (en) Method and apparatus for constructing impervious underground walls
US5542782A (en) Method and apparatus for in situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
US8061065B2 (en) Apparatus and a method for constructing an underground continuous filling wall and stratum
EP1984571B1 (en) In-situ pilings with consistent properties from top to bottom and minimal voids
JP2009243186A (ja) 既製杭建込み施工管理装置
US5957624A (en) Apparatus and method for in Situ installation of underground containment barriers under contaminated lands
JP3849693B2 (ja) 地中連続壁工法の撹拌評価方法および掘削機
US20110113658A1 (en) Excavator and a method for constructing an underground continuous wall
JP7058154B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
JP2004092128A (ja) 地中連続溝の掘削方法および地中連続溝掘削機
JPH0227015A (ja) ジェットグラウト工法
CN1206417C (zh) 防水桩挡墙的成型方法
CN112196494A (zh) 一种岩石与土层交接地质管道施工工艺及施工设备
JP2007016586A (ja) 地盤改良における着底管理方法および地盤改良装置
JP5281213B1 (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JP2014145192A (ja) 改良体造成システム
JP2010261202A (ja) 地盤攪拌混合工法とその装置
CN1095012C (zh) 水泥土墙开槽机式挖掘机用的作业控制系统
CN109235429A (zh) 一种海相地质多向加芯砂浆搅拌桩施工工法
JP4111898B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
JPH0676687B2 (ja) セメントミルク注入量自動制御装置
JP7396708B1 (ja) 地盤削孔方法、並びに地盤削孔装置の削孔制御装置及びそのプログラム
JPH09328985A (ja) オーガの掘削制御方法
CN105220725B (zh) 使用链刀式成槽机进行连续墙施工的方法
JP2004346615A (ja) 泥水式推進工法およびそれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3849693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term