JP2005239648A - キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び発光素子 - Google Patents

キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239648A
JP2005239648A JP2004052742A JP2004052742A JP2005239648A JP 2005239648 A JP2005239648 A JP 2005239648A JP 2004052742 A JP2004052742 A JP 2004052742A JP 2004052742 A JP2004052742 A JP 2004052742A JP 2005239648 A JP2005239648 A JP 2005239648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organometallic compound
compound
quinoxaline
general formula
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004052742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390592B2 (ja
Inventor
Sukeyuki Fujii
祐行 藤井
Shunichi Hirao
俊一 平尾
Hidehiro Sakurai
英博 櫻井
Lisheng Mao
マオ・リシェン
Kazuyasu Tani
和恭 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34879670&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005239648(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004052742A priority Critical patent/JP4390592B2/ja
Priority to US11/064,123 priority patent/US20050191527A1/en
Publication of JP2005239648A publication Critical patent/JP2005239648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390592B2 publication Critical patent/JP4390592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 発光スペクトル特性及び発光効率に優れたキノキサリン構造を含む有機金属化合物及び該有機金属化合物を発光物質として含む発光素子を得る。
【解決手段】 キノキサリン構造を含み、以下の一般式(2)で表わされる構造を有することを特徴とする有機金属化合物。
【化2】
Figure 2005239648

(式中、Mは1〜3価の金属を示し、Lは配位子を示し、Ar1及びAr2は一部の水素が置換されていてもよいアリール基を示し、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。 mは1〜3の整数を示し、nは0〜2の整数を示し、m−nは1〜3の整数である。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、キノキサリン構造を含む有機金属化合物及びこれを用いた発光素子に関するものである。
特許文献1には、キノキサリン骨格を有する配位子が、亜鉛やアルミニウムなどの原子番号の小さい金属原子に、配位結合で結合した金属錯体を含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子が開示されている。一般に、金属原子と炭素原子との間の共有結合を含まない金属錯体では、スピン−軌道相互作用が非常に小さい事が知られている。従って、高効率な発光が得られる、三重項励起状態を経由した燐光発光現象は、金属原子と炭素原子との間の共有結合を含まない金属錯体では、77K以下程度の極低温でしか発現しない事が知られている。同公報に開示された技術では、最高輝度が9〜45cd/m2と非常に暗い発光しか得られず、また、発光ピーク波長が585〜619nmであり、オレンジ色のくすんだ色彩であるため、照明やディスプレイ表示の用途では実用に供する事が全く不可能な発光特性しか得られなかった。また、発光効率に関しては全く開示されていないが、非常に低い発光効率であると推定される。
また、非特許文献1には、ビス(ジベンゾ[f,h]キノキサリン−5−イル−κC5,κN4)(2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム[略称Ir(DBQ)2(acac)]及び ビス(2−メチルジベンゾ[f,h]キノキサリン−5−イル−κC5,κN4)(2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム[略称Ir(MDQ)2(acac)]を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子が開示されている。同論文に開示されたイリジウム化合物の発光特性は、ジクロロメタン溶液中の光励起発光スペクトルにおいて、Ir(DBQ)2(acac)の発光ピーク波長が618nm、発光量子収率が0.53であり、Ir(MDQ)2(acac)の発光ピーク波長が608nm、発光量子収率が0.48であり、双方ともオレンジ色の発光であった。
また、同論文で開示された有機エレクトロルミネッセンス素子の発光特性は、最高輝度が45440〜73870cd/m2であり、発光ピーク波長が610〜612nm、CIE色度座標におけるxが0.60〜0.63、yが0.37〜0.40であり、オレンジ色の発光であった。
日本国及び北米諸国の標準的なテレビジョン放送規格であるNTSC(Natural Television System Committee)テレビジョン放送規格に定められた原色の赤色の、Commission International d’Eclairage (CIE)によって定義された色度座標は(x=0.67,y=0.33)である。従って、前記論文で開示された技術では、ディスプレイ表示の用途で実用に供するには、不十分な発光特性しか得られなかった。
特許文献2及び非特許文献2においては、キノキサリン構造を有する化合物を合成し、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の発光材料またはキャリア輸送材料などとして検討されているが、該化合物を用いた金属錯体や有機金属化合物については検討されていない。
特開平11−329729号公報 特開2003−40873号公報 特開2003−7469号公報 特開平8−315983号公報 特開平8−319482号公報 特開平11−288786号公報 特許第3208145号公報 米国特許第6008588号公報 米国特許第6229505号公報 特開2002−324401号公報 Tsing Hua Univ.のProf.Chien−Hong ChengらによるAdvanced Materials,2003,15(3),224−228 第50回有機金属化学討論会予稿集,204〜205頁(2003年9月12日発行) Sergey LamanskyらによるJ.Am.Chem.Soc.,2001,Vol.123,pp.4304−4312 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.40 Part 2,No.9A/B,(2001) pp.L 945−L 947 Jpn.J.Appl.Phys.Vol.40 Part 2,No.12A,(2001) pp.L 1323−L 1326
本発明の目的は、発光スペクトル特性及び発光効率に優れた、キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び該有機金属化合物を発光物質として含む発光素子を提供することにある。
本発明の有機金属化合物は、キノキサリン構造を含み、以下の一般式(1)で表わされる構造を有することを特徴としている。
Figure 2005239648
(式中、Mは1〜3価の金属を示し、L及びKは金属Mに配位している配位子を示す。Eは環状構造を示し、R1〜R5は水素原子または任意の置換基を示し、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。mは1〜3の整数を示し、nは0〜3の整数を示し、pは0〜2の整数を示し、m+n+pは2〜5の整数である。)
一般式(1)におけるEとしては、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基または置換あるいは無置換の縮合多環複素環基などが挙げられる。
一般式(1)におけるR1としては、炭素数4以上の置換基が挙げられ、例えば、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基または置換あるいは無置換の縮合多環複素環基などが挙げられる。
一般式(1)において、配位子L及びKが配位していない場合、n及びpは0であり、mは好ましくは3である。
本発明の限定された局面における有機金属化合物は、キノキサリン構造を含み、以下の一般式(2)で表わされる構造を有することを特徴としている。
Figure 2005239648
(式中、Mは1〜3価の金属を示し、Lは配位子を示し、Ar1及びAr2は一部の水素が置換されていてもよいアリール基を示し、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。 mは1〜3の整数を示し、nは0〜2の整数を示し、m−nは1〜3の整数である。)
一般式(2)において、配位子Lが配位していない場合、nは0であり、mは好ましくは3である。
一般式(1)または(2)におけるMとしては、例えば、Ir(イリジウム)、Pt(白金)、Re(レニウム)、及びOs(オスミウム)などが挙げられる。Ir、Re及びOsは3価の金属であり、Ptは2価の金属である。
一般式(2)において、1つの有機金属化合物に複数個の配位子Lが配位している場合には、配位子Lは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。配位子Lとしては、2,4−ペンタンジオンなどのジカルボニル化合物またはその互変異性体などが挙げられる。
本発明の発光素子は、上記本発明の有機金属化合物を発光物質として含むことを特徴としている。
発光素子としては、一対の電極の間に発光層などの有機層が配置される有機EL素子が挙げられる。この発光層に、上記本発明の有機金属化合物を発光物質として含有させることができる。
本発明の発光素子は、特許文献3〜9及び非特許文献3に開示された様々な素子構造に適用することができるものである。また、特許文献10並びに非特許文献4及び5に開示された発光物質の代わりに、本発明の有機金属化合物を用いて発光素子とすることができる。
本発明の有機金属化合物の合成に用いるキノキサリン誘導体化合物は、例えば、以下のようにして合成することができ、この化合物を出発物質として、例えば、以下のようにして本発明の有機金属化合物を合成することができる。
<キノキサリン誘導体化合物の合成>
(イ)カップリング反応による方法
3,4−ジハロゲン化キノキサリンと、ボロン酸とを、鈴木カップリング反応させる事により、キノキサリン誘導体化合物を合成できる(合成スキーム1〜2を参照)。この方法は、対称型キノキサリン誘導体化合物の合成(合成スキーム1を参照)に用いられるだけでなく、非対称型キノキサリン誘導体化合物の合成(合成スキーム2を参照)に最適な方法である。
Figure 2005239648
Figure 2005239648
(ロ)縮合反応による方法
1,2−フェニレンジアミンと、ベンジル等の1,2−ジケトン化合物とを脱水縮合反応させる事により、キノキサリン誘導体化合物を合成できる(合成スキーム3を参照)。
Figure 2005239648
<環状メタル化―μ―クロロ架橋二量体化合物の合成>
上記の方法等により合成されたキノキサリン誘導体化合物と、塩化イリジウム(III)水和物等の金属塩化物とを反応させる事により、環状イリジウム化−クロロ架橋二量体化合物を合成できる(合成スキーム4を参照)。
<(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物の合成>
上記の方法等により合成された環状メタル化―μ―クロロ架橋二量体と、2,4−ペンタンジオン等の1,3−ジカルボニル化合物とを反応させる事により、(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物を合成できる(合成スキーム4を参照)。
Figure 2005239648
<トリス型有機金属化合物の合成>
合成スキーム5に示すように、上記の方法等により合成された(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物と、キノキサリン誘導体化合物とを、グリセロール等の高沸点極性溶媒中で、加熱して反応させる事により、(1,3−ジオナト−κO,κO‘)部位が、キノキサリン誘導体化合物部位で置換され、3つのキノキサリン誘導体化合物の部位が金属に結合した構造を有する、トリス型有機金属化合物を合成できる。
Figure 2005239648
本発明によれば、発光効率と発光スペクトル特性の双方に優れたキノキサリン構造を含む有機金属化合物を得ることができる。また、キノキサリン構造を含む有機金属化合物を発光層等に用いることにより、発光効率と発光スペクトル特性の双方に優れた発光素子を得ることができる。
<合成実施例1>
(イ)2,3−ジフェニルキノキサリン{キノキサリン誘導体化合物[18a])の合成
Figure 2005239648
合成スキーム3に従い、1,2−フェニレンジアミン(2.428g、22.4mmol)とベンジル(4.721g、22.4mmol)とをエタノール(50mL)溶媒中、24時間加熱還流させた。室温まで冷却後、水100mLを加え、析出物をろ別し、ろ別した固体を熱エタノールから再結晶し、無色針状晶として2,3−ジフェニルキノキサリン[18a](5.463g、86%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:122℃;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3056,3027,1540,1442,1348,1226,1142,1076,978,929,770,731,697,598,538;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]:7.32−7.38(m,6H),7.51−7.54(m,4H),7.78(dd,J = 3.4,6.3 Hz,2H),8.19(dd,J = 3.4,6.3 Hz,2H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:128.2,128.7,129.1,129.7,129.8,138.9,141.1,153.3;
元素定量分析の理論値:C20142:C,85.11;H,4.96;N,9.93.
実測値:C,84.83;H,5.07;N,9.90.
(ロ)テトラキス(2,3−ジフェニルキノキサリル−N,C2’)(μ−ジクロロ)ジイリジウム(III){環状イリジウム化−クロロ架橋二量体化合物[19a]}の合成
Figure 2005239648
合成スキーム4に従い、塩化イリジウム・n水和物(2.986g、10.0mmol)の2−エトキシエタノール/蒸留水3:1混合溶液200mLに、ジフェニルキノキサリン[18a](5.647g、20.0mmol)を加え、100℃で18時間加熱し、反応させた。室温まで冷却後、ジクロロメタン100mLを加え、水層を除いた後、溶媒を留去して得られた残さにエタノール100mLおよびジクロロメタン50mLを加え、12時間放置後、析出物をろ別して、褐色固体としてテトラキス(2,3−ジフェニルキノキサリル−N,C2’)(μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)[19a](6.283g、80%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:300℃以上;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3116,3047,2968,2921,2862,1577,1483,1444,1426,1388,1350,1320,1236,1127,1069,805,758,697,636;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 5.66(d,J = 8.3 Hz,1H),6.18(t,J = 8.3 Hz,1H),6.45(t,J = 8.3 Hz,1H),6.70(td,J = 1.5,8.3 Hz,1H),6.87(t,J = 8.3 Hz,1H),7.30(d,J = 8.3 Hz,1H),7.65−7.71(m,4H),8.03−8.12(br,2H),8.42(d,J = 8.3 Hz,1H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:121.2,126.3,127.8,128.1,128.6,128.8,129.1,129.7,130.9,134.8,138.2,139.9,140.4,146.5,150.0,151.9,163.3;
元素定量分析の理論値:C8052Ir2Cl28・H2O:C,60.10;H,3.40;N,7.01.
実測値:C,60.00;H,3.51;N,6.90.
(ハ)ビス(2,3―ジフェニルキノキサリル−N,C2')(2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20a]}の合成
Figure 2005239648
合成スキーム4に従い、テトラキス(2,3−ジフェニルキノキサリル−N,C2’)(μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)[19a](108.0mg、0.068mmol)と、2,4−ペンタンジオン(20μL、0.194mmol)と、炭酸ナトリウム(206.4mg、1.95mmol)とを2−エトキシエタノール5mL中、100℃で18時間加熱撹拌して反応させた。室温まで冷却後、ジクロロメタン(100mL)/水(50mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒留去により得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製し、得られた固体をエーテル5mLで洗浄して、茶色固体としてビス(2,3―ジフェニルキノキサリル−N,C2')(2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム[20a](110.9mg、95%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:300℃以上;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3042,2986,2926,2866,1577,1517,1444,1425,1395,1350,1319,1260,1126,1068,1027,807,761,733,696,637;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 1.62(s,6H,CH3),4.69(s,1H,CH),6.43(dd,J = 8.2,1.5 Hz,2H),6.52(td,J = 8.2,1.5 Hz,2H),6.61(ddd,J = 8.2,7.2,1.5 Hz,2H),7.08(dd,J = 8.2,1.5 Hz,2H),7.50(ddd,J = 8.2,7.2,1.5 Hz,2H),7.61−7.68(m,8H),8.00−8.05(m,4H),8.12(dd,J = 8.2,1.5 Hz,2H),8.42(dd,J = 8.2,1.5 Hz,2H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:28.3(CH3),99.9(CH),120.6,125.8,128.2,128.7,128.9,129.0,129.6,130.0,130.4,130.8,136.9,139.7,139.9,141.5,146.1,153.2,154.3,163.5,185.7(CO);
元素定量分析の理論値:C4533IrN42・0.5C614:C,64.27;H,4.49;N,6.25.
実測値:C,64.42;H,4.50;N,6.23.
この化合物の光励起発光スペクトルを、濃度1.0×10-5モル毎リットルのジクロロメタン溶液として温度298Kで測定した結果、発光ピーク波長は670nmであり、発光量子収率は0.50であった。
論文Advanced Materials,2003,15(3),224−228に開示されたIr(MDQ)2(acac)の発光量子収率が0.48であった事と比較すると、本発明では僅かながら発光効率を向上させる事ができただけでなく、発光のスペクトル特性も、より原色の赤色に近い特性を実現する事ができた。
<合成実施例2>
(イ)2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリン[18b]の合成
Figure 2005239648
1,2−フェニレンジアミン(1.214g、11.2mmol)と4,4´−ジフルオロベンジル(2.758g、11.2mmol)とをエタノール(50mL)溶媒中、24時間加熱還流させた。室温まで冷却後、水50mLを加え、析出物をろ別し、ろ別した固体を熱エタノールから再結晶し、無色針状晶として2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリン[18b](3.421g、96%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:132℃;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3075,3060,1602,1513,1478,1393,1345,1225,1161,1129,1095,1054,1014,980,853,840,812,764,730,664,592,543,527;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 7.06(t,J = 8.9 Hz,2H),7.51(dd,J = 8.9,5.8 Hz,2H),7.79(dd,J = 6.4,3.6 Hz,2H),8.16(dd,J = 6.4,3.6 Hz,2H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:115.5(J13C-19F = 22 Hz),129.0,130.1,131.7(J13C-19F = 8.3 Hz),134.8,141.0,152.0,163.0(J13C-19F = 249 Hz).
(ロ)テトラキス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル−N,C2’](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III){環状イリジウム化−クロロ架橋二量体化合物[19b]}の合成
Figure 2005239648
塩化イリジウム・n水和物(1.493g、5.00mmol)の2−エトキシエタノール/蒸留水3:1混合溶液100mLに、2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリン[18b](3.183g、10.0mmol)を加え、100℃で18時間加熱し、反応させた。室温まで冷却後、ジクロロメタン100mLを加え、水層を除いた後、溶媒を留去して得られた残さにエタノール100mLを加え、12時間放置後、析出物をろ別して、橙色固体としてテトラキス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル−N,C2’](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)[19b](2.713g、63%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:300℃以上;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3120,3060,2968,1871,1584,1560,1507,1484,1457,1387,1353,1313,1259,1234,1195,1158,1126,1096,1066,1015,842,802,758,733,611,566,530,521;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 5.29(dd,J = 8.6,2.3 Hz,1H),6.26(ddd,J = 8.6,6.9,2.3 Hz,1H),6.68(ddd,J = 8.6,6.9,2.3 Hz,1H),6.91(dd,J = 8.6,5.7 Hz,1H),7.32(ddd,J = 8.6,6.9,1.1 Hz,1H),7.35−7.46(br,2H),7.70(dd,J = 8.6,1.1 Hz,1H),7.97−8.18(br,2H),8.25(d,J = 8.6 Hz,1H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:109.8(J13C-19F = 22 Hz),115.9(J13C-19F = 22 Hz),117.0(J13C-19F = 22 Hz),120.7(J13C-19F = 18 Hz),125.6,129.1(J13C-19F = 4.3 Hz),130.6(J13C-19F = 7.7 Hz),131.0(J13C-19F = 9.4 Hz),132.5(J13C-19F = 8.3 Hz),135.6(J13C-19F = 4.3 Hz),138.2,139.9,142.3(J13C-19F = 2.0 Hz),150.5,151.3(J13C-19F = 7.5 Hz),160.5(J13C-19F = 240 Hz),162.2,163.9(J13C-19F = 234 Hz);
元素定量分析の理論値:C8044Ir2Cl288・0.5CH2Cl2:C,54.72;H,2.57;N,6.34.
実測値:C,54.66;H,2.84;N,6.30.
(ハ)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20b]}の合成
Figure 2005239648
テトラキス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル−N,C2’](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)[19b](115.6mg、0.068mmol)と、2,4−ペンタンジオン(20μL、0.194mmol)と、炭酸ナトリウム(206.4mg、1.95mmol)とを2−エトキシエタノール5mL中、100℃で18時間加熱撹拌して反応させた。室温まで冷却後、ジクロロメタン(100mL)/水(50mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒留去により得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製し、得られた固体をエーテル5mLで洗浄して、茶色固体としてビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム[20b](100.5mg、79%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:300℃以上;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3065,2959,2921,1581,1560,1508,1389,1354,1311,1236,1190,1158,1124,1065,841,805,762,734,612,523;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 1.63(s,6H,CH3),4.71(s,1H,CH),6.05(dd,J = 9.1,2.2 Hz,2H),6.39(ddd,J = 9.1,6.8,2.2 Hz,2H),7.09(dd,J = 9.1,5.7 Hz,2H),7.30−7.35(br,4H),7.53(ddd,J = 9.1,6.8,2.2 Hz,2H),7.68(ddd,J = 9.1,6.8,1.2 Hz,2H),8.00(br,8H),8.11(dd,J = 6.8,1.2 Hz,2H),8.20(dd,J = 6.8,1.2 Hz,2H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:28.3(CH3),100.2(CH),108.9(J13C-19F = 23 Hz),116.2(J13C-19F = 23 Hz),122.5(J13C-19F = 18 Hz),125.2,129.2(J13C-19F = 23 Hz),130.7,131.3,131.8(J13C-19F = 8.9 Hz),135.7(J13C-19F = 3.2 Hz),139.7,141.3,142.0,156.4(J13C-19F = 7.2 Hz),161.5(J13C-19F = 271 Hz),162.4,163.6(J13C-19F = 250 Hz),185.8(CO);
元素定量分析の理論値:C4529IrF442・0.5CH2Cl2:C,56.43;H,3.21;N,5.79.
実測値:C,56.32;H,3.09;N,5.73.
この化合物の光励起発光スペクトルを、濃度1.0×10-5モル毎リットルのジクロロメタン溶液として温度298Kで測定した結果、発光ピーク波長は647nmであり、発光量子収率は0.71であった。
論文Advanced Materials,2003,15(3),224−228に開示されたIr(DBQ)2(acac)の発光ピーク波長が618nm、発光量子収率が0.53であった事と比較すると、本発明では発光効率を大幅に向上させる事ができただけでなく、発光のスペクトル特性も、より原色の赤色に近い特性を実現する事ができた。
<合成実施例3>
(イ)2,3−ビス(4−メチルフェニル)キノキサリン[18c]の合成
Figure 2005239648
1,2−フェニレンジアミン(2.163g、20.0mmol)と4,4´−ジメチルベンジル(4.766g、20.0mmol)とをエタノール(50mL)溶媒中、24時間加熱還流させた。室温まで冷却後、水100mLを加え、析出物をろ別し、ろ別した固体を100℃で4時間減圧乾燥して、無色針状晶として2,3−ビス(4−メチルフェニル)キノキサリン[18c](5.972g、96%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:149℃;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3030,2969,2913,2863,1612,1556,1514,1475,1409,1394,1344,1308,1280,1249,1223,1213,1186,1142,1110,1056,1020,977,965,951,832,820,761,723,607,594,546,528;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 2.37(s,3H,CH3),7.14(d,J = 7.8 Hz,2H),7.43(d,J = 7.8 Hz,2H),7.74(dd,J = 3.4,6.4 Hz,2H),8.15(dd,J = 3.4,6.4 Hz,2H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:21.5(CH3),128.9,129.0,129.5,129.6,136.2,138.6,141.0,153.3;
元素定量分析の理論値:C22182:C,85.13;H,5.85;N,9.03.
実測値:C,84.95;H,5.93;N,9.07.
(ロ)テトラキス[2,3−ビス(4−メチルフェニル)キノキサリル−N,C2’](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III){環状イリジウム化−クロロ架橋二量体化合物[19c]}の合成
Figure 2005239648
塩化イリジウム・n水和物(1.493g、5.00mmol)の2−エトキシエタノール/蒸留水3:1混合溶液100mLに、2,3−ビス(4−メチルフェニル)キノキサリン[18c](3.104g、10.0mmol)を加え、100℃で18時間加熱し、反応させた。室温まで冷却後、ジクロロメタン100mLを加え、水層を除いた後、溶媒を留去して得られた残さにエタノール100mLを加え、12時間放置後、析出物をろ別して、褐色固体としてテトラキス[2,3−ビス(4−メチルフェニル)キノキサリル−N,C2’](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)[19c](3.572g、84%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:300℃以上;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3026,2950,2918,2857,1586,1509,1483,1457,1388,1353,1317,1235,1209,1183,1140,1073,1042,1020,980,828,809,756,730,613,512;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 2.57(s,3H,CH3),5.47(d,J = 1.3 Hz,1H),6.28(dd,J = 8.4,1.3 Hz,1H),6.65(ddd,J = 8.4,6.9,1.3 Hz,1H),6.79(d,J = 8.4 Hz,1H),7.24(ddd,J = 8.4,6.9,1.3 Hz,1H),7.42−7.57(br,2H),7.65(dd,J = 8.4,1.3 Hz,1H),7.88−8.03(br,2H),8.35(d,J = 8.4 Hz,1H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:21.2(CH3),21.8(CH3),122.3,126.4,128.3,128.5,128.7,128.9,129.6,135.4,137.3,137.9,138.0,139.5,140.3,143.9,150.5,151.8,163.3.
(ハ)ビス[2,3−ビス(4−メチルフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20c]}の合成
Figure 2005239648
テトラキス[2,3−ビス(4−メチルフェニル)キノキサリル−N,C2’](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)[19c](115.6mg、0.068mmol)と、2,4−ペンタンジオン(20μL、0.194mmol)と、炭酸ナトリウム(206.4mg、1.95mmol)とを2−エトキシエタノール5mL中、100℃で18時間加熱撹拌して反応させた。室温まで冷却後、ジクロロメタン(100mL)/水(50mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒留去により得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製し、得られた固体をエーテル5mLで洗浄して、茶色固体としてビス[2,3−ビス(4−メチルフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム[20c](39.6mg、32%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:300℃以上;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3028,2927,2857,1583,1560,1522,1391,1352,1316,1261,1183,1140,1072,810,767,732,612,513;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 1.59(s,6H,CH3),2.51(s,6H,CH3),4.67(s,1H,CH),6.28(d,J = 1.1 Hz,2H),6.46(dd,J = 8.6,1.7 Hz,2H),7.05(d,J = 8.6 Hz,2H),7.40−7.59(m,6H),7.61(ddd,J = 8.6,6.8,1.1 Hz,2H),7.90−7.93(br,2H),8.09(dd,J = 8.6,1.7 Hz,2H),8.21(d,J = 8.6 Hz,2H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:21.5(CH3),21.7(CH3),28.3(CH3),99.9(CH),121.9,125.7,128.6,128.7,129.6,129.8,130.0,137.3,137.5,138.4,139.5,139.6,141.5,143.5,153.2,154.6,163.5,185.5(CO).
この化合物の光励起発光スペクトルを、濃度1.0×10-5モル毎リットルのジクロロメタン溶液として温度298Kで測定した結果、発光ピーク波長は669nmであり、発光量子収率は0.79であった。
論文Advanced Materials,2003,15(3),224−228に開示されたIr(DBQ)2(acac)の発光ピーク波長が618nm、発光量子収率が0.53であった事と比較すると、本発明では発光効率を大幅に向上させる事ができただけでなく、発光のスペクトル特性も、より原色の赤色に近い特性を実現する事ができた。
<合成実施例4>
(イ)2,3−ビス(4−メトキシフェニル)キノキサリン[18d]の合成
Figure 2005239648
1,2−フェニレンジアミン(2.163g、20.0mmol)と4,4´−ジメトキシベンジル(5.406g、20.0mmol)とをエタノール(50mL)溶媒中、24時間加熱還流させた。室温まで冷却後、水100mLを加え、析出物をろ別し、ろ別した固体を熱エタノールから再結晶し、無色針状晶として2,3−ビス(4−メトキシフェニル)キノキサリン[18d](6.121g、89%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:148℃;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3062,3005,2960,2935,2838,1607,1577,1513,1477,1458,1394,1347,1288,1244,1171,1139,1112,1059,1028,977,830,780,765,734,660,596,546;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 3.84(s,3H,CH3O),6.87(d,J = 9.0 Hz,2H),7.49(d,J = 9.0 Hz,2H),7.73(dd,J = 3.4,6.4 Hz,2H),8.13(dd,J = 3.4,6.4 Hz,2H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:55.3(CH3O),113.7,128.9,129.4,131.1,131.5,140.9,152.9,159.9;
元素定量分析の理論値:C221822:C,77.17;H,5.30;N,8.18.
実測値:C,77.02;H,5.28;N,8.19.
(ロ)テトラキス[2,3−ビス(4−メトキシフェニル)キノキサリル−N,C2’](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III){環状イリジウム化−クロロ架橋二量体化合物[19d]}の合成
Figure 2005239648
塩化イリジウム・n水和物(0.299g、1.00mmol)の2−エトキシエタノール/蒸留水3:1混合溶液20mLに、2,3−ビス(4−メトキシフェニル)キノキサリン[18d](0.685g、2.00mmol)を加え、100℃で18時間加熱し、反応させた。室温まで冷却後、ジクロロメタン100mLを加え、水層を除いた後、溶媒を留去して得られた残さにエタノール100mLを加え、12時間放置後、析出物をろ別して、赤色固体としてテトラキス[2,3−ビス(4−メトキシフェニル)キノキサリル−N,C2’](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)[19d](0.748g、82%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:300℃以上;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3070,2932,2834,1606,1580,1507,1457,1384,1353,1302,1254,1222,1174,1132,1031,837,758,615,548;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 3.99(s,3H,CH3O),5.21(d,J = 2.6 Hz,1H),6.07(dd,J = 8.7,2.6 Hz,1H),6.65(dd,J = 8.7,7.5 Hz,1H),6.91(d,J = 8.7 Hz,1H),7.20(dd,J = 8.7,7.5 Hz,1H),7.21−7.26(br,2H),7.60(d,J = 8.7 Hz,1H),7.98−8.08(br,2H),8.41(d,J = 8.7 Hz,1H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:54.3(CH3O),55.5(CH3O),109.0,113.7,115.1,118.3,126.3,127.8,128.5,129.5,130.5,132.6,137.9,139.3,140.0,151.2,152.7,158.1,160.7,163.0;
元素定量分析の理論値:C8868Ir2Cl288・H2O:C,57.48;H,3.84;N,6.09.
実測値:C,57.44;H,3.91;N,5.95.
(ハ)ビス[2,3−ビス(4−メトキシフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20d]}の合成
Figure 2005239648
テトラキス[2,3−ビス(4−メトキシフェニル)キノキサリル−N,C2’](μ−ジクロロ)ジイリジウム(III)[19d](124.4mg、0.068mmol)と、2,4−ペンタンジオン(20μL、0.194mmol)と、炭酸ナトリウム(206.4mg、1.95mmol)とを2−エトキシエタノール5mL中、100℃で18時間加熱撹拌して反応させた。室温まで冷却後、ジクロロメタン(100mL)/水(50mL×3)で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒留去により得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製し、得られた固体をエーテル5mLで洗浄して、茶色固体としてビス[2,3−ビス(4−メトキシフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム[20c](75.0mg、56%の収率)を得た。この化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。融点:300℃以上;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3065,2959,2922,2833,1580,1560,1518,1507,1457,1437,1395,1303,1257,1222,1175,1131,1031,838,765,614;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 1.61(s,6H,CH3),3.94(s,6H,CH3O),4.70(s,1H,CH),5.93(d,J = 2.7 Hz,2H),6.24(dd,J = 8.6,2.7 Hz,2H),7.11(d,J = 8.6 Hz,2H),7.11−7.13(m,4H),7.45(ddd,J = 8.6,6.8,1.1 Hz,2H),7.57(ddd,J = 8.6,6.8,1.1 Hz,2H),7.95−7.99(br,2H),8.05(dd,J = 8.6,1.7 Hz,2H),8.23(d,J = 8.6 Hz,2H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:28.3(CH3),54.7(CH3O),55.5(CH3O),100.0(CH),107.6,114.4,120.9,125.5,128.2,128.7,129.8,130.7,131.5,132.6,139.1,139.4,141.3,152.6,156.7,158.7,160.6,163.2,185.5;
元素定量分析の理論値:C4941IrN46:C,60.42;H,4.24;N,5.75.
実測値:C,60.13;H,4.41;N,5.60.
この化合物の光励起発光スペクトルを、濃度1.0×10-5モル毎リットルのジクロロメタン溶液として温度298Kで測定した結果、発光ピーク波長は659nmであり、発光量子収率は0.67であった。
論文Advanced Materials,2003,15(3),224−228に開示されたIr(DBQ)2(acac)の発光ピーク波長が618nm、発光量子収率が0.53であった事と比較すると、本発明では発光効率を大幅に向上させる事ができただけでなく、発光のスペクトル特性も、より原色の赤色に近い特性を実現する事ができた。
化合物18a〜18d、19a〜19d及び20a〜20dの収率を、表1及び表2にまとめて示す。
Figure 2005239648
Figure 2005239648
<キノキサリン誘導体化合物の光物性測定結果のまとめ>
キノキサリン誘導体化合物と(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物について紫外可視吸収および光励起発光スペクトルの測定を行った結果を表3に示す。紫外可視吸収スペクトルにおいて、キノキサリン誘導体化合物は200〜300nm、330および360nmに吸収が、それぞれ観察された。(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物ではこれらの吸収のほかに、470〜480nmに新たな吸収が観察された。
(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物の光励起発光スペクトルを測定した結果、647〜670nmに発光ピーク波長を持つ極めて色純度の高い赤色発光を示した(励起波長は380〜400nm)。発光量子収率は、0.50〜0.79と極めて良好な値を示した。
Figure 2005239648
<合成実施例5>
対称型2,3−二置換キノキサリン誘導体化合物の合成(合成スキーム1、表4,表6を参照)
2,3−ジクロロキノキサリン(199.0mg,1.0mmol)と、目的の化合物の構造に対応するボロン酸誘導体(2.2mmol)と、カップリング触媒として作用するPd(PPh34 (69.3mg,6mol%)とをフラスコ中でアルゴン雰囲気に置換し、トルエン (5mL)、エタノール (0.7mL)、及びK2CO3水溶液(2.0M:2.2mL)とを、ラバーセプタムを通してシリンジで注入し、48時間、還流状態で加熱撹拌し、反応させた。放冷後、少量のジクロロメタンを加え、分液ロートに移した。有機層を分離した後、水層をジクロロメタンで2回抽出し、抽出した有機層を全て混合し、水洗後、無水MgSO4で乾燥させ、濾過によってMgSO4を除去した。溶媒留去により得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒は酢酸エチル:n−ヘキサンの体積比1:10の混合溶媒)で精製し、目的のキノキサリン誘導体化合物を得た。キノキサリン誘導体化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。
・2,3−ビス(2−メチルフェニル)キノキサリン {キノキサリン誘導体化合物(1d)}
白色固体; 融点:132〜133℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 8.20 (dd,J = 6.5,3.5 Hz,2H),7.82 (dd,J = 6.3,3.6 Hz,2H),7.16−7.24 (m,4H),7.04−7.13 (m,4H),2.21 (s,6H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:154.9,140.8,137.9,136.1,130.4,129.90,129.87,129.1,128.4,125.2,20.0;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3057,3023,2924,1603,1559,1493,1477,1455,1376,1341,1324,1213,1129,1055,1032,976,871,818,784,763,746,732,606,588,567;
EIMS質量分析結果 m/z:310 (M+); 元素定量分析の理論値C22182: C,85.13; H,5.85; N,9.03. 実測値: C,84.84; H,5.87; N,8.94.
・2,3−ビス(2−トリフルオロメチルフェニル)キノキサリン (1f)
白色固体; 融点:140〜141℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 8.20 (dd,J = 6.5,3.5 Hz,2H),7.86 (dd,J = 6.5,3.5 Hz,2H),7.76 (dd,J = 8.0,0.8 Hz,2H),7.34−7.46 (m,4H),7.20 (d,J = 7.5 Hz,2H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:131.1,130.7,129.3,129.0,128.7,127.0,126.9,125.8,122.1;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3068,1977,1952,1843,1725,1647,1606,1579,1560,1479,1446,1346,1308,1270,1146,1065,1033,979,961,809,771,693,648,612,584,573;
EIMS質量分析結果 m/z:418 (M+); 元素定量分析の理論値C221262: C,63.16; H,2.89; N,6.70. 実測値: C,63.15; H,2.91; N,6.63.
・2,3−ビス(1−ナフチル)キノキサリン [1g]
白色固体; 融点:208〜209℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 8.31 (dd,J = 6.5,3.5 Hz,2H),7.86−7.93 (m,4H),7.77 (d,J = 7.5Hz,2H),7.69 (d,J = 7.8 Hz,2H),7.32−7.44 (m,4H),7.12−7.24 (m,4H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:150.5,136.6,131.3,129.0,127.1,125.9,124.9,124.4,123.8,123.2,121.9,121.3,120.9,120.1;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3057,1943,1824,1592,1559,1535,1507,1475,1318,1248,1176,1113,973,947,865,801,766,657,610,563,538;
EIMS質量分析結果 m/z:382 (M+); 元素定量分析の理論値C28182: C,87.93; H,4.74; N,7.32. 実測値: C,87.66; H,4.82; N,7.30.
<合成実施例6>
非対称型2,3−二置換キノキサリン誘導体化合物の合成(合成スキーム2、表5,表6を参照)
2,3−ジクロロキノキサリン(398.1mg,2.0mmol)と、目的の化合物の構造に対応する第1のボロン酸誘導体化合物Ar1B(OH)2(2.2mmol)と、カップリング触媒として作用するPd2(dba)3 (27.5mg,1.5mol%)と、トリシクロヘキシルホスフィン[Cy3Pと略記] (20.2mg,3.6mol%)と、Cs2CO3 (1303.3mg,4.0mmol)とを、フラスコ中でアルゴン雰囲気に置換し、ジオキサン5mLをシリンジで注入し、24時間、85℃で加熱撹拌し、反応させた。室温まで放冷後、少量のジクロロメタンを加え、セライトで濾過した。溶媒留去により得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的のモノハロゲン化キノキサリン誘導体化合物群2を得た。
モノハロゲン化キノキサリン誘導体化合物群2 (1.0mmol)と、目的の化合物の構造に対応する第2のボロン酸誘導体化合物Ar2B(OH)2(1.1mmol)と、カップリング触媒として作用するPd(PPh34 (34.7mg,3.0mol%)とを、フラスコ中でアルゴン雰囲気に置換し、トルエン (2.5mL)と、エタノール (0.35mL)と、K2CO3 (2.0モル毎リットルの水溶液として1.1mL)とを、ラバーセプタムを通してシリンジで注入し、48時間、還流状態で加熱撹拌し、反応させた。放冷後、少量のジクロロメタンを加え、分液ロートに移した。有機層を分離した後、水層をジクロロメタンで2回抽出し、抽出した有機層を全て混合し、水洗後、無水MgSO4で乾燥させ、濾過によってMgSO4を除去した。溶媒留去により得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒は酢酸エチル:n−ヘキサンの体積比1:10の混合溶媒)で精製し、目的のキノキサリン誘導体化合物を得た。
キノキサリン誘導体化合物の分析を行ったところ、以下の結果であった。
・2−クロロ−3−(2−メチルフェニル)キノキサリン (2b)
白色固体; 融点:119〜120℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 8.14−8.17 (m,1H),8.08−8.12 (m,1H),7.79−7.86 (m,2H),7.40−7.45 (m,2H),7.34−7.38 (m,2H),2.23 (s,3H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:154.3,153.0,147.2,141.2,140.6,136.6,136.2,130.8,130.3,129.4,129.1,128.8,128.1,125.8,19.7;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3061,3034,1684,1653,1559,1539,1482,1456,1331,1293,1276,1153,1130,1086,981,775,760,723,601;
EIMS質量分析結果 m/z:254 (M+); 元素定量分析の理論値C1511ClN2: C,70.73; H,4.35; N,11.00; Cl,13.92. 実測値: C,70.58; H,4.39; N,11.00; Cl,13.80.
・2−クロロ−3−(2−メトキシフェニル)キノキサリン (2c)
白色固体; 融点:134〜135℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 8.13−8.18 (m,1H),8.05−8.10 (m,1H),7.75−7.82 (m,2H),7.42−7.53 (m,2H),7.10−7.16 (m,1H),7.04 (dd,J = 8.3,0.8Hz,1H),3.82 (s,3H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:157.1,152.5,148.0,141.0,140.8,139.7,131.1,130.6,130.1,130.0,129.1,128.1,120.8,111.0,55.6;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3033,2828,1601,1585,1559,1495,1465,1433,1386,1335,1303,1269,1251,1118,1089,1047,1027,983,935,849,771,755,687,601,544;
EIMS質量分析結果 m/z:270 (M+); 元素定量分析の理論値C1511ClN2O: C,66.55; H,4.10; N,10.35; Cl,13.10. 実測値: C,66.44; H,4.19; N,10.30; Cl,12.88.
・2−(2−メチルフェニル)−3−フェニルキノキサリン [3c]
白色固体; 融点:109〜110℃;
1HNMR (CDCl3,300MHz): 8.16−8.24 (m,2H),7.78−7.82 (m,2H),7.48−7.52 (m,2H),7.15−7.34 (m,7H),2.01 (s,3H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:154.3,153.5,141.4,140.8,138.8,138.4,135.8,130.4,129.91,129.86,129.79,129.5,129.2,129.1,128.72,128.64,127.9,125.9,19.8;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3056,3022,2925,1602,1559,1544,1495,1478,1457,1442,1394,1379,1345,1247,1219,1129,1077,1056,1026,977,924,764,725,695,603,565,553;
EIMS質量分析結果 m/z:296 (M+); 元素定量分析の理論値C21162: C,85.11; H,5.44; N,9.45. 実測値: C,85.14; H,5.60; N,9.40.
・2−(2−メチルフェニル)−3−(4−メチルフェニル)キノキサリン [3d]: 白色固体; 融点:121〜122℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 8.15−8.22 (m,2H),7.76−7.80 (m,2H),7.16−7.41 (m,6H),7.08 (d,J = 8.4 Hz,2H),2.33 (s,3H),2.01 (s,3H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:154.3,153.5,141.4,140.7,139.1,138.8,135.8,135.6,130.4,129.81,129.80,129.6,129.4,129.1,129.0,128.7,128.6,125.9,21.4,19.8;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3060,3018,2960,2924,1614,1557,1539,1513,1476,1457,1392,1381,1342,1248,1213,1184,1127,1056,1039,1021,978,847,832,805,767,728,601,555,509,463;
EIMS質量分析結果 m/z:310 (M+); 元素定量分析の理論値C22182: C,85.13; H,5.85; N,9.03. 実測値: C,84.93; H,6.04; N,8.86.
・2−(4−メトキシフェニル)−3−(2−メチルフェニル)キノキサリン (3e)
白色固体; 融点:104〜105℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 8.13−8.20 (m,2H),7.75−7.80 (m,2H),7.44−7.47 (m,2H),7.17−7.37 (m,4H),6.78−6.81 (m,2H),3.79 (s,3H),2.00 (s,3H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:160.1,154.2,153.0,141.5,140.6,139.2,135.7,130.9,130.8,130.4,129.81,129.75,129.4,129.04,129.01,128.6,126.0,113.5,55.3,19.7;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3060,3000,2934,2837,1603,1577,1513,1476,1457,1392,1341,1294,1250,1174,1143,1028,976,838,809,768,730,646,600,557,544;
EIMS質量分析結果 m/z:326 (M+); 元素定量分析の理論値C22182O: C,80.96; H,5.56; N,8.58. 実測値: C,80.87; H,5.70; N,8.45.
・2−(2−メトキシフェニル)−3−(2−メチルフェニル)キノキサリン [3f]
白色固体; 融点:122〜123℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 8.16−8.23 (m,2H),7.76−7.81 (m,2H),7.54 (dd,J = 7.5,1.5 Hz,1H),7.26−7.33 (m,1H),7.16−7.18 (m,2H),7.00−7.07 (m,3H),6.65 (d,J = 8.4 Hz,1H),3.36 (s,3H),2.26 (s,3H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:156.2,155.6,153.2,141.1,140.8,138.3,136.4,131.0,130.4,130.1,129.6,129.5,129.3,129.2,129.1,128.2,128.0,124.5,120.7,110.4,54.6,20.0;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3068,3007,2965,2934,2834,1600,1582,1559,1493,1477,1461,1433,1391,1340,1328,1276,1252,1114,1057,1037,1021,977,816,766,749,692,609,549;
EIMS質量分析結果 m/z:326 (M+); 元素定量分析の理論値C22182O: C,80.96; H,5.56; N,8.58. 実測値: C,80.95; H,5.72; N,8.54.
・2−(2−メトキシフェニル)−3−(4−メチルフェニル)キノキサリン (3g)
白色固体; 融点:137〜138℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz): δ [ppm]: 8.15−8.20 (m,2H),7.72−7.78 (m,2H),7.63 (dd,J = 7.5,1.8 Hz,1H),7.35−7.41 (m,3H),7.06−7.15 (m,3H),6.73 (d,J = 8.1 Hz,1H),3.25 (s,3H),2.32 (s,3H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz): δ [ppm]:156.3,154.6,152.2,141.3,141.0,138.2,136.6,130.8,130.4,129.5,129.2,129.1,128.5,128.3,121.1,111.1,54.9,21.3;
赤外分光分析結果(KBr,cm-1):3058,2998,2932,2831,1598,1583,1493,1463,1434,1394,1346,1278,1251,1163,1119,1062,1020,979,827,804,764,687,610,602,545,523;
EIMS質量分析結果 m/z:326 (M+); 元素定量分析の理論値C22182O: C,80.96; H,5.56; N,8.58. 実測値: C,80.75; H,5.60; N,8.52.
Figure 2005239648
Figure 2005239648
Figure 2005239648
<合成実施例7>
非対称型2−モノ置換キノキサリン誘導体化合物の合成
(1)2−フェニルキノキサリン {モノ置換キノキサリン誘導体化合物[22a]}の合成
Figure 2005239648
O−1,2−フェニレンジアミン(2.163g、20.0mmol)と、フェニルグリオキサール(2.683g、20.0mmol)とを、エタノール50mLを溶媒として、4時間加熱還流して反応させた。溶媒留去後、得られた固体を熱へキサンから再結晶して、無色結晶として2−フェニルキノキサリン[22a](3.852gの収量、収率93%)を得た。
融点:77℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ [ppm]:7.53−7.61(m,3H),7.73−7.82(m,2H),8.11−8.22(m,4H),9.34(s,1H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz):δ [ppm]:127.5,129.0,129.1,129.4,129.5,130.1,130.2,136.7,141.5,142.2,143.2,143.3.
(2)2−(4−フルオロフェニル)キノキサリン {モノ置換キノキサリン誘導体化合物[22b]}の合成
Figure 2005239648
アルゴン雰囲気中で、2−クロロキノキサリン(1.646g、10.0mmol)と、4−フルオロベンゼンボロン酸(1.539g、11.0mmol)と、カップリング触媒として作用するPd(PPh34(0.289g、0.25mmol)とを、トルエン15mLと2.0M炭酸カリウム水溶液15mLとを溶媒として、24時間加熱還流して反応させた。溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で精製して、無色結晶として2−(4−フルオロフェニル)キノキサリン[22b](2.168gの収量、収率97%)を得た。
融点:122℃;
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ [ppm]:7.12−7.18(m,2H),7.63−7.71(m,2H),7.99−8.12(m,4H),9.18(s,1H);
13C NMR(CDCl3,75.5MHz):δ [ppm]:116.1(J=22Hz),129.0,129.3(J=5.4Hz),129.5(J=3.4Hz),130.3,132.8,141.3,142.0,142.8,150.6,164.1(J=250Hz).
(3)2−(3,5−ジフルオロフェニル)キノキサリン {モノ置換キノキサリン誘導体化合物[22c]}の合成
Figure 2005239648
アルゴン雰囲気中で、2−クロロキノキサリン(1.646g、10.0mmol)と、3,5−ジフルオロベンゼンボロン酸(2.837g、11.0mmol)と、カップリング触媒として作用するPd(PPh34(0.289g、0.25mmol)とを、トルエン15mLと2.0M炭酸カリウム水溶液15mLとを溶媒として、24時間加熱還流して反応させた。溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/5)で精製し、得られた固体を熱エタノールで再結晶して、無色針状結晶として2−(3,5−ジフルオロフェニル)キノキサリン[21c](1.802gの収量、収率74%)を得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ [ppm]: 7.81−7.90(m,2H),8.03(brs,1H),8.16−8.25(m,2H),8.70(s,1H),9.40(s,1H).
<合成実施例8>
トリス[(2,3−ジフェニル)キノキサリル)−N,C2’]イリジウム {トリス型有機金属化合物[21a]}の合成
Figure 2005239648
アルゴン雰囲気中で、ビス(2,3―ジフェニルキノキサリル−N,C2')(2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20a]}(170.8mg、0.20mmol)と、その2倍の物質量に相当するジフェニルキノキサリン{キノキサリン誘導体化合物[18a]}(124.2mg、0.44mmol)とを、脱気グリセリン20mLを溶媒として、懸濁した状態から200℃で48時間加熱撹拌して反応させた。室温まで冷却後、1.0M塩酸100mLに注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒を、初期は酢酸エチル/ヘキサン=1/2、続いて酢酸エチル〜ジクロロメタン、続いてジクロロメタン/メタノール=10/1と、順次高極性のものに切替えて溶離させた)で精製し、得られた固体をエタノール20mLで洗浄して、赤黒色固体としてトリス[2,3−ジフェニル−キノキサリル]−N,C2’]イリジウム(III)[21a](78.8mgの収量、収率37%)を得た。
融点:300℃以上;
1H NMR(CDCl3,300MHz):δ [ppm]:5.65(d,J=7.9Hz,1H),6.21(t,J=7.9Hz,1H),6.47(t,J=7.9Hz,1H),6.73(t,J=7.9Hz,1H),6.87(d,J=7.9Hz,1H),7.36 6.21(t,J=7.9Hz,1H),7.67−7.83(m,4H),8.01−8.17(m,2H),8.40(d,J=7.9Hz,1H).
<合成実施例9>
トリス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル)−N,C2’]イリジウム {トリス型有機金属化合物[21b]}の合成
Figure 2005239648
アルゴン雰囲気中で、ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20b]}(185.2mg、0.20mmol)と、その2倍の物質量に相当する2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリン{キノキサリン誘導体化合物[18b]}(127.3mg、0.40mmol)とを、脱気グリセリン20mLを溶媒として、懸濁した状態から200℃で48時間加熱撹拌して反応させた。室温まで冷却後、1.0M塩酸100mLに注ぎ込み、ジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒は初期の混合比率を酢酸エチル/ヘキサン=1/5とし、その後1/2に切替えて溶離させた)で精製し、得られた固体をジエチルエーテル10mLで洗浄して、橙色固体としてトリス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル]−N,C2’]イリジウム[21b](37.5mgの収量、収率16%)を得た。
<応用実施例1>
あらかじめIn23−SnO2(ITO)からなる陽極を形成したガラス基板上に、10-4 Pa台の真空度で蒸着法により、有機薄膜、次いで第2の電子注入層としてフッ化リチウム(LiF)、更にアルミニウムからなる陰極を形成し、発光素子を作製する。
ITOからなる陽極表面に正孔輸送層として化25に示す4,4′−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(NPB)からなる層を形成した後、混合物発光層として、化26に示す4,4′−ビス(カルバゾール−9−イル)−ビフェニル(CBP)と発光性ドーパントとの混合物として構成される層を形成し、次いで正孔阻止層として化27に示す2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)からなる層を形成した後、第1の電子注入層として化28に示すアルミニウムトリス(8−ヒドロキシキノリン)(Alq)からなる層を形成し、次いで第2の電子注入層としてフッ化リチウム(LiF)と、アルミニウムからなる陰極を蒸着し発光素子を作製した。混合物発光層中の各成分の平均含有量は、CBPが92質量%であり、発光性ドーパントが8質量%であった。各層の、水晶振動子式膜厚計で求めた膜厚を次式のかっこ内に示す。
ITO / NPB(23nm) / 混合物発光層(20nm) / BCP(5nm) / Alq(25nm) / LiF(0.5nm)/Al(300nm)。
Figure 2005239648
Figure 2005239648
Figure 2005239648
Figure 2005239648
ビス(2,3―ジフェニルキノキサリル−N,C2')(2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20a]}を発光性ドーパントとして、発光素子を作製した。
発光輝度が1cd/m2以上となる印加電圧として定義される、発光開始電圧は4.2Vであり、7V印加時に輝度373cd/m2の彩度の高い赤色発光が得られた。発光ピーク波長は、672nmであり、Commission International d’Eclairage(CIE)で定義された計測方式による色度座標は(x=0.60,y=0.34)であった。
論文Advanced Materials,2003,15(3),224−228で開示された従来技術では、CIE色度座標におけるxが0.60〜0.63、yが0.37〜0.40の、オレンジ色の発光しか得られなかった事と比較すると、前記の応用実施例では、CIE色度座標におけるy軸の値を大きく改善する事ができた。本発明の技術によれば、ディスプレイ表示の用途で実用に供する上で、一般の生活者にとって十分満足できる色彩が実現できたと言う事ができる。
<応用実施例2>
発光性ドーパントを、ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20b]}に変更した他は、応用実施例1と同様の構造及びプロセスを適用して、発光素子を作製した。
発光開始電圧は3.6Vであり、7V印加時に輝度339cd/m2の極めて彩度の高い赤色発光が得られた。発光ピーク波長は、640nm であり、CIE色度座標は(x=0.67,y=0.30)であった。NTSC(Natural Television System Committee)によるテレビジョン放送規格に定められた原色の赤色は、CIE色度座標で(x=0.67,y=0.33)である。従って、ディスプレイ表示の用途で実用に供する上で、ほぼ完璧な色彩が実現できた。
<応用実施例3>
発光性ドーパントを、ビス[2,3−ビス(4−メチルフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20c]}に変更した他は、応用実施例1と同様の構造及びプロセスを適用して、発光素子を作製した。
発光開始電圧は3.6Vであり、7V印加時に輝度391cd/m2の彩度の高い赤色発光が得られた。発光ピーク波長は、667nmであり、CIE色度座標は(x=0.62,y=0.34)であった。
<応用実施例4>
発光性ドーパントを、ビス[2,3−ビス(4−メトキシフェニル)キノキサリル−N,C2’](2,4−ペンタンジオナト−κO,κO’)イリジウム {(1,3−ジオナト−κO,κO‘)有機金属化合物[20d]}に変更した他は、応用実施例1と同様の構造及びプロセスを適用して、発光素子を作製した。
発光開始電圧は3.6Vであり、7V印加時に輝度385cd/m2の彩度の高い赤色発光が得られた。発光ピーク波長は、657nmであり、CIE色度座標は(x=0.64,y=0.34)であった。
<応用実施例5>
発光性ドーパントを、トリス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリル−N,C2’]イリジウム {トリス型有機金属化合物[21b]}に変更した他は、応用実施例1と同様の構造及びプロセスを適用して、発光素子を作製した。
発光開始電圧は3.5Vであり、7V印加時に輝度410cd/m2の極めて彩度の高い赤色発光が得られた。発光ピーク波長は、641nmであり、CIE色度座標は(x=0.66,y=0.33)であった。NTSCテレビジョン放送規格に定められた原色の赤色は、CIE色度座標で(x=0.67,y=0.33)であるので、ディスプレイ表示の用途で実用に供する上で、ほぼ完璧な色彩が実現できた。
<応用実施例6>
発光性ドーパントを、トリス[2,3−ジフェニル−キノキサリル]−N,C2’]イリジウム {トリス型有機金属化合物[21a]}に変更した他は、応用実施例1と同様の構造及びプロセスを適用して、発光素子を作製した。
発光開始電圧は3.5Vであり、7V印加時に輝度403cd/m2の極めて彩度の高い赤色発光が得られた。発光ピーク波長は、652nmであり、CIE色度座標は(x=0.65,y=0.33)であった。NTSCテレビジョン放送規格に定められた原色の赤色は、CIE色度座標で(x=0.67,y=0.33)であるので、ディスプレイ表示の用途で実用に供する上で、ほぼ完璧な色彩が実現できた。

Claims (10)

  1. キノキサリン構造を含み、以下の一般式(1)で表わされる構造を有することを特徴とする有機金属化合物。
    Figure 2005239648
    (式中、Mは1〜3価の金属を示し、L及びKは金属Mに配位している配位子を示す。Eは環状構造を示し、R1〜R5は水素原子または任意の置換基を示し、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。mは1〜3の整数を示し、nは0〜3の整数を示し、pは0〜2の整数を示し、m+n+pは2〜5の整数である。)
  2. 一般式(1)におけるEが、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基または置換あるいは無置換の縮合多環複素環基であることを特徴とする請求項1に記載の有機金属化合物。
  3. 一般式(1)におけるR1が、炭素数4以上の置換基であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機金属化合物。
  4. 一般式(1)におけるmが3であり、n及びpが0であることを特徴とする請求項1〜の3いずれか1項に記載の有機金属化合物。
  5. キノキサリン構造を含み、以下の一般式(2)で表わされる構造を有することを特徴とする有機金属化合物。
    Figure 2005239648
    (式中、Mは1〜3価の金属を示し、Lは配位子を示す。Ar1及びAr2は一部の水素が置換されていてもよいアリール基を示し、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。R2〜R5は水素原子または任意の置換基を示す。mは1〜3の整数を示し、nは0〜2の整数を示し、m−nは1〜3の整数である。)
  6. 一般式(2)におけるmが3であり、nが0であることを特徴とする請求項5に記載の有機金属化合物。
  7. 一般式(1)または(2)におけるMが、Ir、Pt、Re、またはOsであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機金属化合物。
  8. 一般式(1)におけるL及びKまたは一般式(2)におけるLが、ジカルボニル化合物またはその互変異性体からなる配位子であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機金属化合物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の有機金属化合物を含むことを特徴とする発光素子。
  10. 有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
JP2004052742A 2004-02-27 2004-02-27 キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び発光素子 Expired - Lifetime JP4390592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052742A JP4390592B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び発光素子
US11/064,123 US20050191527A1 (en) 2004-02-27 2005-02-23 Organometallic compound containing quinoxaline structure and light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052742A JP4390592B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239648A true JP2005239648A (ja) 2005-09-08
JP4390592B2 JP4390592B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34879670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052742A Expired - Lifetime JP4390592B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050191527A1 (ja)
JP (1) JP4390592B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073992A (ja) * 2004-05-20 2006-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および発光装置
JP2006182775A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体およびそれを用いたフォトエレクトロニクスデバイス、発光素子、発光装置
WO2006104177A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting device and electronic appliance using the same
JP2006352106A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
JP2007153865A (ja) * 2005-03-28 2007-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体およびそれを用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2008235874A (ja) * 2004-05-20 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および発光装置
JP2009149617A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属錯体およびそれを含む組成物
US7652283B2 (en) 2005-08-09 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light emitting element and electronic appliance using the same
US7771844B2 (en) 2004-12-03 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Organic metal complex and photoelectronic device, light-emitting element and light-emitting device using the same
US7795429B2 (en) 2004-12-03 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the organometallic complex
US7915409B2 (en) 2003-12-02 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometal complex and light-emitting element using the same
US7951471B2 (en) 2004-12-07 2011-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the same
WO2014199842A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic iridium complex, light-emitting element, light-emitting device, and lighting device
US8920940B2 (en) 2005-05-20 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP2015155405A (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料、及びデバイス

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094389A1 (ja) 2003-04-18 2004-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
US9040170B2 (en) * 2004-09-20 2015-05-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with quinazoline complex emitter
WO2007032258A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic appliance using the same
US8178216B2 (en) * 2007-02-28 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including quinoxaline derivative
CN101679467B (zh) 2007-05-18 2016-03-02 株式会社半导体能源研究所 有机金属配合物,包含该有机金属配合物的组合物和发光元件
JP5574598B2 (ja) * 2007-12-03 2014-08-20 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
WO2014023377A2 (de) 2012-08-07 2014-02-13 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
US10457864B2 (en) 2016-02-09 2019-10-29 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN106397340A (zh) * 2016-09-02 2017-02-15 瑞声光电科技(常州)有限公司 铱配合物及其制备方法和应用该铱配合物的发光器件
KR20210004935A (ko) * 2019-07-04 2021-01-13 서던 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀로지 고리형금속화된 로듐(iii) 복합체 내 리간드 매개 발광 향상 및 고효율 유기 발광 장치에서의 적용

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045466A1 (fr) * 2000-11-30 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Element luminescent et ecran
WO2005054261A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機金属錯体およびそれを用いた発光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199674A (ja) * 1996-11-15 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示装置
JP3469764B2 (ja) * 1997-12-17 2003-11-25 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
US6830828B2 (en) * 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
US6893743B2 (en) * 2000-10-04 2005-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045466A1 (fr) * 2000-11-30 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Element luminescent et ecran
WO2005054261A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 有機金属錯体およびそれを用いた発光素子

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. 395(3), JPN6009028776, 1990, pages 359 - 73, ISSN: 0001344618 *
RUSSIAN JOURNAL OF GENERAL CHEMISTRY (TRANSLATION OF ZHURNAL OBSHCHEI KHIMII) (1999), 69(8), JPN4006009056, pages 1348 - 1349, ISSN: 0001344617 *
RUSSIAN JOURNAL OF GENERAL CHEMISTRY (TRANSLATION OF ZHURNAL OBSHCHEI KHIMII) (2000), 70(2), JPN4006009055, pages 163 - 170, ISSN: 0001344616 *

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915409B2 (en) 2003-12-02 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometal complex and light-emitting element using the same
US9219236B2 (en) 2003-12-02 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometal complex and light-emitting element using the same
US8569486B2 (en) 2003-12-02 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometal complex and light-emitting element using the same
US8278444B2 (en) 2003-12-02 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometal complex and light-emitting element using the same
JP2009298794A (ja) * 2004-05-20 2009-12-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体、発光装置、照明器具、および電子機器
JP2008235874A (ja) * 2004-05-20 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および発光装置
JP2006073992A (ja) * 2004-05-20 2006-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および発光装置
US8637167B2 (en) 2004-05-20 2014-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
US7811677B2 (en) 2004-05-20 2010-10-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
JP2006182775A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体およびそれを用いたフォトエレクトロニクスデバイス、発光素子、発光装置
US7771844B2 (en) 2004-12-03 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Organic metal complex and photoelectronic device, light-emitting element and light-emitting device using the same
US7795429B2 (en) 2004-12-03 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the organometallic complex
US8512880B2 (en) 2004-12-03 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the organometallic complex
US8227600B2 (en) 2004-12-07 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the same
US7951471B2 (en) 2004-12-07 2011-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting element and light-emitting device using the same
US8053974B2 (en) 2005-03-28 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light emitting device and electronic appliance using the same
JP2012134509A (ja) * 2005-03-28 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
US8389132B2 (en) 2005-03-28 2013-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting device and electronic appliance using the same
JP2007153865A (ja) * 2005-03-28 2007-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機金属錯体およびそれを用いた発光素子、発光装置、電子機器
WO2006104177A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light-emitting device and electronic appliance using the same
US8920940B2 (en) 2005-05-20 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP2006352106A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
US7652283B2 (en) 2005-08-09 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light emitting element and electronic appliance using the same
US7939821B2 (en) 2005-08-09 2011-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, and light emitting element and electronic appliance using the same
JP2009149617A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属錯体およびそれを含む組成物
WO2014199842A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic iridium complex, light-emitting element, light-emitting device, and lighting device
JP2015017088A (ja) * 2013-06-14 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 有機金属イリジウム錯体、発光素子、発光装置、および照明装置
US9978960B2 (en) 2013-06-14 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic iridium complex, light-emitting element, light-emitting device, and lighting device
JP2019011362A (ja) * 2013-06-14 2019-01-24 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体および複核錯体
US10431752B2 (en) 2013-06-14 2019-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic iridium complex, light-emitting element, light-emitting device, and lighting device
JP2015155405A (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 有機エレクトロルミネセンス材料、及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390592B2 (ja) 2009-12-24
US20050191527A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390592B2 (ja) キノキサリン構造を含む有機金属化合物及び発光素子
JP6426676B2 (ja) 新規有機発光材料
JP2022009222A (ja) 有機金属錯体、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6603445B2 (ja) 改変された発光スペクトルを有する蛍光性四座配位金属錯体
JP7179252B2 (ja) 有機金属化合物及びその使用
KR100676965B1 (ko) 신규 이리듐 착화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US9911929B2 (en) Light emitting compounds
EP2019108A2 (en) Novel red electroluminescent compounds and organic electronluminescent device using same
JP5266203B2 (ja) 発光物質
KR20110131200A (ko) 피리딜트리아졸 리간드를 함유하는 인광성 발광 이리듐 착물
JP7385753B2 (ja) 化合物及びその使用
JP2014516965A (ja) リン光ヘテロレプティックフェニルベンゾイミダゾールドーパント及び新規合成方法
WO2018084189A1 (ja) イリジウム錯体の製造方法、イリジウム錯体ならびに該化合物からなる発光材料
KR102032997B1 (ko) 유기발광다이오드용 팔라듐 착화합물
JP4401211B2 (ja) 含窒素五員環構造を含む有機金属化合物及び発光素子
JP2008288254A (ja) 有機el素子
JP5416097B2 (ja) 発光物質
JP2008528754A (ja) 混合物を含む電場発光材料とその製造方法、及びこの電場発光材料を備えた表示素子
JP6842096B2 (ja) フェニルトリアゾール配位子を有するイリジウム錯体と該化合物を用いた発光材料
JP2013545754A (ja) ドナー置換基とアクセプター置換基とを組合せて有する配位子を含む金属錯体
TWI403569B (zh) 同時含有碳-磷輔助螯合體及發光螯合體的發光過渡金屬錯合物、其合成方法及磷光有機發光二極體
CN115947764A (zh) 一种金属铱络合物及其应用
CN118146266A (zh) 一种金属络合物及电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4390592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term